JP3670091B2 - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP3670091B2
JP3670091B2 JP26399796A JP26399796A JP3670091B2 JP 3670091 B2 JP3670091 B2 JP 3670091B2 JP 26399796 A JP26399796 A JP 26399796A JP 26399796 A JP26399796 A JP 26399796A JP 3670091 B2 JP3670091 B2 JP 3670091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
laser
light
inclined surface
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26399796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10112056A (ja
Inventor
郁夫 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP26399796A priority Critical patent/JP3670091B2/ja
Publication of JPH10112056A publication Critical patent/JPH10112056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670091B2 publication Critical patent/JP3670091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク装置に用いられる光ピックアップに関するもので、特に、保護層の厚さが異なる記録媒体にも共通に用いることができる光ピックアップに関するものでものである。
【0002】
【従来の技術】
情報信号を光学的に記録した光ディスクとして、従来コンパクトディスク(以下「CD」という)が広く用いられてきた。今日では、光ディスクの高密度化技術が進歩し、CDと同じ直径の光ディスクに動画を数時間分も記録して再生することができるデジタル・ビデオ・ディスク(以下「DVD」という)が実用化されている。そして、CDもDVDも再生可能な光ピックアップが各種提案されている。CDもDVDも基本原理は同じであるが、CDの厚さが1.2mmであるのに対し、DVDの厚さはその1/2の0.6mmと厚みも異なるため、CDもDVDも再生可能な光ピックアップを実現するためには、ディスクの厚みの違いによって生じる球面収差を打ち消すように工夫する必要がある。
【0003】
CDもDVDも再生可能な光ピックアップを実現するための例として、対物レンズ切換方式と補正素子方式とがある。これらは何れも共通の光源を用いるもので、対物レンズ切換方式は、光ディスクと対向する対物レンズをCD用とDVD用の2個用意し、CDの再生時とDVDの再生時とで対物レンズを切り換えるようにしたもの、補正素子方式は、ディスクの厚みの違いによる球面収差を補正素子を用いて打ち消すものである。
【0004】
CDもDVDも基本原理は同じ光ディスクであるが、CD用光ピックアップでは、光源として波長780nmの半導体レーザが用いられているのに対して、DVD用光ピックアップでは、高密度記録を実現するために光源として短波長の650〜630nmの半導体レーザが用いられる。従って、上記のように共通の光源を用いてCDもDVDも再生可能とするためには、光源として波長650〜630nmの短波長半導体レーザを用いる必要がある。また、このような短波長のレーザを用いてCDを再生しても、CDの反射膜を壊すというような悪影響を及ぼすことはない。このように、光源として波長650〜630nmの短波長半導体レーザを用いれば、対物レンズ切換または補正素子の使用によって、CDにもDVDにも上記半導体レーザを共通に用いることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、CDには各種の発展形態がある。例えば、追記可能または書込可能なCD−Rがある。このCD−Rの反射膜はCD用の波長780nmのレーザによって最大の性能が得られるように設計されていて波長依存性が高い。そのため、上記のようにCDにもDVDにも共通に用いることができるように、波長650〜630nmの短波長半導体レーザを用いると、CD−Rの反射膜はこのような短波長のレーザ光は反射することができず、CD−Rに記録されている情報信号を読み取ることができない。また、CD−Rの反射膜に上記のような短波長のレーザ光を照射すると、反射膜は短波長のレーザ光を吸収して発熱し、反射膜が壊れるおそれがある。
【0006】
本発明は、上記のような従来の問題点に鑑みてなされたもので、共通の光学系を用い、かつ一つの受光素子を用いながら、CDもDVDも再生することができると共に、CD−Rも反射膜を壊すことなく信号を読み取ることができる光ピックアップを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、第1の半導体レーザと、この第1の半導体レーザよりも波長の長いレーザ光を出射する第2の半導体レーザと、上記第1の半導体レーザと第2の半導体レーザからのレーザ光を反射して同一の方向に導く斜面と、この斜面によって反射されたレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズと、この平行光を記録媒体上に集光する対物レンズと、記録媒体によって反射された反射光を受ける受光素子とを備えた光ピックアップであって、上記斜面は、上記第1の半導体レーザからのレーザ光を部分反射するとともに第2の半導体レーザからのレーザ光を透過する第1の斜面と、上記第2の半導体レーザからのレーザ光を部分反射するとともに第1の半導体レーザからのレーザ光を透過する第2の斜面とからなり、上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとは、それぞれ単一の上記受光素子に対して共役な位置に配置され、上記第1の半導体レーザと第1の斜面との間または上記第2の半導体レーザと第2の斜面との間に収差補正用のホログラム素子が介在していることを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、第1の半導体レーザと、この第1の半導体レーザよりも波長の長いレーザ光を出射する第2の半導体レーザと、上記第1の半導体レーザと第2の半導体レーザからのレーザ光を反射して同一の方向に導く斜面と、この斜面によって反射されたレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズと、この平行光を記録媒体上に集光する対物レンズと、記録媒体によって反射された反射光を受ける受光素子とを備えた光ピックアップであって、上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとは、それぞれ単一の上記受光素子に対して共役な位置に配置され、上記対物レンズと上記コリメートレンズとの間に、上記対物レンズと一体に駆動される収差補正用のホログラム素子が介在していることを特徴とする
【0009】
請求項記載の発明は、第1の半導体レーザと、この第1の半導体レーザよりも波長の長いレーザ光を出射する第2の半導体レーザと、上記第1の半導体レーザと第2の半導体レーザからのレーザ光を反射して同一の方向に導く斜面と、この斜面によって反射されたレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズと、この平行光を記録媒体上に集光する対物レンズと、記録媒体によって反射された反射光を受ける受光素子とを備えた光ピックアップであって、上記斜面は、上記第1の半導体レーザからのレーザ光を部分反射するとともに第2の半導体レーザからのレーザ光を透過する第1の斜面と、上記第2の半導体レーザからのレーザ光を部分反射するとともに第1の半導体レーザからのレーザ光を透過する第2の斜面とからなり、上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとは、それぞれ単一の上記受光素子に対して共役な位置に配置され、上記第1の半導体レーザまたは上記第2の半導体レーザの何れか一方から出射されるレーザ光に対してのみ作用する1/4波長板が、上記第1の斜面又は上記第2の斜面のいずれか一方と上記対物レンズとの間に配置されていることを特徴とする。
【0010】
請求項記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の光ピックアップにおいて、第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとは、それぞれ単一の上記コリメートレンズに対して共役な位置に配置されていることを特徴とする
請求項記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の光ピックアップにおいて、上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとは、光軸方向に位置をずらしてレーザ光を出射するように構成されていることを特徴とする
請求項記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の光ピックアップにおいて、上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとは、互いに平行な方向にレーザ光を出射するように構成されていることを特徴とする
請求項7記載の発明は、請求項1または3記載の光ピックアップにおいて、上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとが互いに対峙して配置されるとともに、上記第1の斜面と上記第2の斜面とが互いに直交してプリズムとして一体に形成されていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明にかかる光ピックアップの実施の形態について説明する。
図1において、符号1は光源としての第1の半導体レーザ、2は光源としての第2の半導体レーザをそれぞれ示している。第1の半導体レーザ1は高密度光ディスクであるDVD記録再生用であって、波長650〜630nmの短波長のレーザ光を出射する。第2の半導体レーザ2はCD再生用であって、第1の半導体レーザ1よりも波長の長い波長780nmのレーザ光を出射する。第1の半導体レーザ1と第2の半導体レーザ2は、プリズム3の介在のもとに互いに対峙して光軸が平行な方向にレーザ光を出射する。
【0012】
第1の半導体レーザ1と第2の半導体レーザ2は上記のように互いに対峙しているとはいっても互いに位置がずれており、第1の半導体レーザ1からのレーザ光はプリズム3の第1の斜面31に入射し、第2の半導体レーザ2からのレーザ光はプリズム3の第2の斜面32に入射する。上記第1の斜面31と第2の斜面32は互いに直交して形成されると共に、これらの各斜面31、32には多層膜が形成され、第1の半導体レーザ1および第2の半導体レーザ2からのレーザ光を反射して同一方向(図1において左方)に導くようになっている。上記第1の斜面31に形成された多層膜は、第1の半導体レーザ1からの波長650〜630nmのレーザ光に対してはこれを部分反射するハーフミラーとして作用し、第2の半導体レーザ2からの波長780nmのレーザ光を透過する。上記第2の斜面32に形成された多層膜は、第2の半導体レーザ2からのレーザ光を部分反射すると共に第1の半導体レーザ1からのレーザ光を透過する。
【0013】
プリズム3の第1の斜面31および第2の斜面32はハーフミラーとして構成することも理論上は可能であるが、第1および第2の斜面31、32をハーフミラーで構成すると、半導体レーザ1、2から出射されたレーザ光が受光素子7に至るまでに、光量が約1/16に減衰してしまい、実用上問題がある。その点、プリズム3の第1の斜面31および第2の斜面32は上記のような特性をもつ多層膜が形成されているため、半導体レーザ1、2から出射されたレーザ光が受光素子7に至るまでの光量の減衰は少なく、ディスク10に記録された信号の読み取りエラーを少なくすることができる。
【0014】
プリズム3は、一つの直角プリズムとこのプリズムよりも大きさが半分の2個の直角プリズムからなり、上記一つの直角プリズムの各斜面に小さな上記2個の直角プリズムの底面がそれぞれ貼り合わせられた形になっていて、各貼り合わせ面が第1の斜面31、第2の斜面32となっており、これらの斜面31、32に、上記のような特性をもつ多層膜が形成されている。従って、プリズム3の第1の斜面31と第2の斜面32は互いに直角に形成されて直交座標系になっているため、プリズム3を加工しやすい利点があり、また、プリズム3を保持するマウント側も加工および組立が容易になる利点がある。
【0015】
上記第1の斜面31で部分反射される第1の半導体レーザ1からのレーザ光、または第2の斜面32で部分反射される第2の半導体レーザ2からのレーザ光は、ともにプリズム3の図1において左端面から出射し、この左端面に対向して配置されたコリメータレンズ4を透過することによって平行光束とされる。コリメータレンズ4の先方にはミラー5が光軸に対し45゜の角度で斜設されている。ミラー5による反射光軸上には対物レンズ6が配置され、平行なレーザ光束が対物レンズ6を透過することにより、記録媒体であるディスク10の記録トラック上に収束されるようになっている。第1の半導体レーザ1と第2の半導体レーザ2は、コリメートレンズ4に対して互いに光学的に共役な位置に配置されている。
【0016】
ディスク10は、透明な一定の厚さの保護膜で保護された反射膜を有し、この反射膜に上記記録トラックが形成されている。ディスク10の反射膜によるレーザの反射光は、対物レンズ6、ミラー5、コリメータレンズ4の順に戻り、プリズム3の第2の斜面32、第1の斜面31を順に透過してプリズム3の右端面から出射し、プリズム3の右端面に対向配置された受光素子7で受光されるようになっている。従って、第1の半導体レーザ1および第2の半導体レーザ2から出射されたレーザ光は、それぞれ異なる厚さの記録媒体上で反射され、単一の受光素子7で受光される。前記第1の半導体レーザ1と第2の半導体レーザ2は、上記単一の受光素子7に対してそれぞれ光学的に共役な位置に配置されており、ディスク10で反射されたレーザ光が単一の受光素子7の受光面に収束する。
【0017】
上記受光素子7は、周知の通り、例えば4分割素子などからなり、この分割素子に結ばれるレーザ光が分割素子上で片寄ることにより、トラッキングエラーやフォーカシングエラーが検出される。上記対物レンズ6は、トラッキングエラー検出信号やフォーカシングエラー検出信号に応じてトラッキング方向、フォーカシング方向に駆動され、トラッキング制御、フォーカシング制御が行われると共に、ディスク10に記録されている信号を検出することも周知である。
【0018】
上記のように構成された光ピックアップにおいて、DVDを記録再生する場合は短波長の第1の半導体レーザ1からレーザ光を出射する。このレーザ光の一部はプリズム3の第1の斜面31で直角に反射され、第2の斜面32を透過し、コリメートレンズ4で平行光束にされ、ミラー5で直角に反射され、対物レンズ6によりディスク10の反射膜上に収束される。ディスク10で反射されたレーザ光は、対物レンズ6、ミラー5、コリメートレンズ4の順に戻り、プリズム3の第2の斜面32、第1の斜面31を透過し、受光素子7の受光面上に収束してディスク10に記録されている信号の検出、トラッキングおよびフォーカシングの検出が行われる。
【0019】
CDやCD−ROM、あるいはCD−Rを再生する場合は、長波長の第2の半導体レーザ2からレーザ光を出射する。このレーザ光の一部はプリズム3の第2の斜面32で直角に反射され、コリメートレンズ4で平行光束にされ、ミラー5で直角に反射され、対物レンズ6によりディスク10の反射膜上に収束される。ディスク10で反射されたレーザ光は、DVDの記録再生時と同様に、対物レンズ6、ミラー5、コリメートレンズ4の順に戻り、プリズム3の第2の斜面32、第1の斜面31を透過し、受光素子7の受光面上に収束してディスク10に記録されている信号の検出、トラッキングおよびフォーカシングの検出が行われる。
【0020】
このように、図1に示す実施の形態によれば、第1の半導体レーザ1と、第1の半導体レーザ1よりも波長の長いレーザ光を出射する第2の半導体レーザ2と、第1の半導体レーザ1および第2の半導体レーザ2からのレーザ光を同一の方向に導くプリズム3と、プリズム3を透過したレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズ4と、この平行光を記録媒体としてのディスク10上に集光する対物レンズ6と、ディスク10によって反射された反射光を受ける受光素子7とを備えた光ピックアップにおいて、プリズム3は、第1の半導体レーザ1からのレーザ光を部分反射する第1の斜面31と、第2の半導体レーザ2からのレーザ光を部分反射する第2の斜面32とを一体に有し、第1の半導体レーザ1と第2の半導体レーザ2は、互いに対峙して平行な方向にレーザ光を出射すると共に、単一の受光素子7に対してそれぞれ共役な位置に配置したため、プリズム3、コリメートレンズ4、対物レンズ6、受光素子7などからなる共通の光学系を用いながら、DVDの再生とCDの再生を行うことができると共に、それぞれの再生に適した波長のレーザ光を出射する半導体レーザ1、2を使い分けることができる。特に、単一の受光素子7を用いるために、受光素子を複数個配設する必要がなく、部品コストおよび取り付けコストの低廉化を図ることができる。
【0021】
また、従来のある種のもののように2個の光学系を一体化し、ディスクの種類に応じて切り換えて使用するものに比べ、光学部品の削減による低コスト化、小型軽量化を図ることができるし、切換機構が不要なため、機構が簡略化され、かつ、高機能化され、さらに、切換に要する時間が不要になる利点もある。
CD−Rを再生する場合は、それに適した長波長のレーザ光を出射する第2の半導体レーザ2を使用すればよいので、CD−Rの反射膜を壊すことなく再生を行うこともできる。
【0022】
次に、本発明にかかる光ピックアップの他の実施の形態について説明する。図2に示す実施の形態は、図1に示す実施の形態において、第2の半導体レーザ2とプリズム3との間に収差補正用のホログラム素子17を介在させたものである。波長の異なる第1の半導体レーザ1と第2の半導体レーザ2とを、光学系を共通に用いるため、一方の波長のレーザ光で収差が小さくなるように光学系を設計すると、他方の波長のレーザ光では収差が大きくなる。また、1個のレンズで厚さの違うディスク(例えば、CDとDVD)に集光させた場合に発生する収差も避けることができない。そこで、上記ホログラム素子17を付加して、それぞれの波長とディスク厚の差に対して収差が小さくなるように補正するのである。
【0023】
図2に示す実施の形態におけるホログラム素子17に代えて、図3に示す実施の形態のように、対物レンズ6とコリメートレンズ4との間に収差補正用のホログラム素子18を介在させてもよい。このように、対物レンズ6とコリメートレンズ4との間に収差補正用のホログラム素子18を付加することによっても、波長の異なる第1の半導体レーザ1と第2の半導体レーザ2とを光学系を共通にして用い、かつ、1個のレンズで厚さの違うディスク(例えば、CDとDVD)に集光させても、それぞれの波長とディスク厚の差に対して収差が小さくなるように補正することができる。
【0024】
図2に示す実施の形態におけるホログラム素子17に代えて、第1の半導体レーザ1とプリズム3との間に収差補正用のホログラム素子を介在させてもよい。また、図2に示す実施の形態のように対物レンズ6とコリメートレンズ4との間にホログラム素子18を設ける場合、このホログラム素子18は対物レンズ6と一体に設け、トラッキングおよびフォーカシング時に対物レンズ6と一体にホログラム素子18が駆動されるようにしてもよい。こうすれば、対物レンズ6がトラッキング方向に駆動されまたはフォーカシング方向に駆動されても、対物レンズ6とホログラム素子18とが相対位置関係を保って移動することになり、対物レンズ6の移動量に応じて収差の補正量が変動することがなく、収差の補正量が安定する利点がある。
【0025】
図2、図3に示す各実施の形態によれば、共通の光学系を用いながら、何れの波長のレーザ光を使用する場合でも、収差が小さくなるように補正することができるため、CDやDVD等の光ディスクを適切に記録再生することができる。
【0026】
次に、図4に示す実施の形態について説明する。図4に示す実施の形態は、図1に示す実施の形態において、プリズム3の第2の斜面32に偏向ビームスプリッタとしての機能を持たせ、プリズム3とコリメートレンズ4との間に、一方のレーザ光例えば第2の半導体レーザ2からのレーザ光に対して有効な1/4波長板12を配置したものである。ただし、1/4波長板12の配置位置は、プリズム3と対物レンズ6との間であればどこでもよい。また、図4の例では、第2の半導体レーザ2とプリズム3との間に回折格子11が配置されている。
【0027】
上記のように、プリズム3の第2の斜面32に偏向ビームスプリッタとしての機能を持たせ、プリズム3と対物レンズ6との間に1/4波長板12を配置することにより、光学系の結合効率を高めることができる。すなわち、第2の半導体レーザ2から出射された直線偏光のレーザ光は、ビームスプリッタとしての機能を持つ第2の斜面32で反射され、1/4波長板12で円偏光に変換され、円偏光のままディスクで反射され戻ってきたレーザ光は、再び1/4波長板12を透過することによって、もとの直線偏光とは直交する方向の直線偏光に変換されて上記第2の斜面32を透過し、さらに第1の斜面31を透過して受光素子7の受光面に収束し、半導体レーザ2から出射されたレーザ光が効率よく受光素子7に伝達されるからである。
【0028】
偏光ビームスプリッタとしての機能は、プリズム3の第1の斜面31にもたせ、第1の半導体レーザ1から出射されるレーザ光に対してのみ有効に作用するようにしてもよい。
【0029】
図4に示す実施の形態のように、第2の半導体レーザ2とプリズム3との間に回折格子11を配置すれば、半導体レーザ2からのレーザ光は回折格子11によって0次光と正の1次光と負の1次光に3分割されて3ビームとなる。従って、周知の3ビームタイプのトラッキング制御を行うことができる。このように、第2の半導体レーザ2とプリズム3との間に回折格子11を配置してもよいし、第1の半導体レーザ1とプリズム3との間に回折格子を配置してもよく、また、双方ともに回折格子を配置してもよい。
【0030】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、第1の半導体レーザと、第1の半導体レーザよりも波長の長いレーザ光を出射する第2の半導体レーザと、第1の半導体レーザおよび第2の半導体レーザからのレーザ光を反射して同一の方向に導く斜面と、この斜面によって反射されたレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズと、この平行光を記録媒体上に集光する対物レンズと、記録媒体によって反射された反射光を受ける受光素子とを備えた光ピックアップであっても、上記斜面は、上記第1の半導体レーザからのレーザ光を部分反射するとともに第2の半導体レーザからのレーザ光を透過する第1の斜面と、上記第2の半導体レーザからのレーザ光を部分反射するとともに第1の半導体レーザからのレーザ光を透過する第2の斜面とからなり、上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとは、それぞれ単一の上記受光素子に対して共役な位置に配置され、上記第1の半導体レーザと第1の斜面との間または上記第2の半導体レーザと第2の斜面との間に収差補正用のホログラム素子が介在しているため、プリズム、コリメートレンズ、対物レンズ、受光素子などからなる共通の光学系を用いながら、厚さの異なる記録媒体の再生を行うことができると共に、それぞれの再生に適した波長のレーザ光を出射する半導体レーザを使い分けることができる。また、記録媒体としてのCD−Rを再生する場合は、それに適した長波長のレーザ光を出射する半導体レーザを使用すればよいので、CD−Rの反射膜を壊すことなく再生を行うことができる。
また、第1の斜面は、第1の半導体レーザからのレーザ光を部分反射すると共に第2の半導体レーザからのレーザ光を透過し、第2の斜面は、第2の半導体レーザからのレーザ光を部分反射すると共に第1の半導体レーザからのレーザ光を透過するため、半導体レーザから出射されたレーザ光が受光素子に至るまでの光量の減衰は少なく、記録媒体に記録された信号の読み取りエラーを少なくすることができる。
第1の半導体レーザまたは第2の半導体レーザの何れか一方とプリズムとの間に収差補正用のホログラム素子を介在させたため、共通の光学系を用いながら、何れの波長のレーザ光を使用する場合でも、収差が小さくなるように補正することができ、CDとDVDのように厚さが異なる記録媒体であっても、これらを適切に再生することができる利点もある。
【0031】
請求項記載の発明によれば、対物レンズとコリメートレンズとの間に、対物レンズと一体に駆動される収差補正用のホログラム素子を介在させたため、対物レンズがトラッキング方向に駆動されまたはフォーカシング方向に駆動されても、対物レンズとホログラム素子とが相対位置関係を保って移動することになり、対物レンズの移動量に応じて収差の補正量が変動することがなく、収差の補正量が安定する利点がある。
【0032】
請求項記載の発明によれば、第1の半導体レーザまたは第2の半導体レーザの何れか一方から出射されるレーザ光に対してのみ作用する1/4波長板を、プリズムと対物レンズとの間に配置したため、光学系の結合効率を高めることができ、レーザ光の減衰量を少なくすることができる。
【0033】
請求項記載の発明によれば、上記プリズムの第1の斜面と第2の斜面は互いに直交して形成されているため、プリズムを加工しやすい利点があり、プリズムを保持するマウント側も加工および組立が容易になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光ピックアップの実施の形態を示す光学配置図。
【図2】本発明にかかる光ピックアップの別の実施の形態を示す光学配置図。
【図3】本発明にかかる光ピックアップのさらに別の実施の形態を示す光学配置図。
【図4】本発明にかかる光ピックアップのさらに別の実施の形態を示す光学配置図。
【符号の説明】
1 第1の半導体レーザ
2 第2の半導体レーザ
3 プリズム
4 コリメートレンズ
6 対物レンズ
7 受光素子
12 1/4波長板
17 ホログラム素子
18 ホログラム素子
31 第1の斜面
32 第2の斜面

Claims (7)

  1. 第1の半導体レーザと、この第1の半導体レーザよりも波長の長いレーザ光を出射する第2の半導体レーザと、上記第1の半導体レーザと第2の半導体レーザからのレーザ光を反射して同一の方向に導く斜面と、この斜面によって反射されたレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズと、この平行光を記録媒体上に集光する対物レンズと、記録媒体によって反射された反射光を受ける受光素子とを備えた光ピックアップであって、
    上記斜面は、上記第1の半導体レーザからのレーザ光を部分反射するとともに第2の半導体レーザからのレーザ光を透過する第1の斜面と、上記第2の半導体レーザからのレーザ光を部分反射するとともに第1の半導体レーザからのレーザ光を透過する第2の斜面とからなり、
    上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとは、それぞれ単一の上記受光素子に対して共役な位置に配置され
    上記第1の半導体レーザと第1の斜面との間または上記第2の半導体レーザと第2の斜面との間に収差補正用のホログラム素子が介在していることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 第1の半導体レーザと、この第1の半導体レーザよりも波長の長いレーザ光を出射する第2の半導体レーザと、上記第1の半導体レーザと第2の半導体レーザからのレーザ光を反射して同一の方向に導く斜面と、この斜面によって反射されたレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズと、この平行光を記録媒体上に集光する対物レンズと、記録媒体によって反射された反射光を受ける受光素子とを備えた光ピックアップであって、
    上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとは、それぞれ単一の上記受光素子に対して共役な位置に配置され
    上記対物レンズと上記コリメートレンズとの間に、上記対物レンズと一体に駆動される収差補正用のホログラム素子が介在していることを特徴とする光ピックアップ。
  3. 第1の半導体レーザと、この第1の半導体レーザよりも波長の長いレーザ光を出射する第2の半導体レーザと、上記第1の半導体レーザと第2の半導体レーザからのレーザ光を反射して同一の方向に導く斜面と、この斜面によって反射されたレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズと、この平行光を記録媒体上に集光する対物レンズと、記録媒体によって反射された反射光を受ける受光素子とを備えた光ピックアップであって、
    上記斜面は、上記第1の半導体レーザからのレーザ光を部分反射するとともに第2の半導体レーザからのレーザ光を透過する第1の斜面と、上記第2の半導体レーザからのレーザ光を部分反射するとともに第1の半導体レーザからのレーザ光を透過する第2の斜面とからなり、
    上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとは、それぞれ単一の上記受光素子に対して共役な位置に配置され
    上記第1の半導体レーザまたは上記第2の半導体レーザの何れか一方から出射されるレーザ光に対してのみ作用する1/4波長板が、上記第1の斜面又は上記第2の斜面のいずれか一方と上記対物レンズとの間に配置されていることを特徴とする光ピックアップ。
  4. 上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとは、それぞれ単一の上記コリメートレンズに対して共役な位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光ピックアップ。
  5. 上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとは、光軸方向に位置をずらしてレーザ光を出射するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光ピックアップ。
  6. 上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとは、互いに平行な方向にレーザ光を出射するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光ピックアップ。
  7. 上記第1の半導体レーザと上記第2の半導体レーザとが互いに対峙して配置されるとともに、上記第1の斜面と上記第2の斜面とが互いに直交してプリズムとして一体に形成されていることを特徴とする請求項1または3記載の光ピックアップ。
JP26399796A 1996-10-04 1996-10-04 光ピックアップ Expired - Fee Related JP3670091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26399796A JP3670091B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26399796A JP3670091B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10112056A JPH10112056A (ja) 1998-04-28
JP3670091B2 true JP3670091B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17397119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26399796A Expired - Fee Related JP3670091B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670091B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1174394C (zh) 1999-12-02 2004-11-03 株式会社三协精机制作所 光学拾波装置
JP2002032928A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 光ヘッド装置
JP3834810B2 (ja) 2001-09-19 2006-10-18 日本電気株式会社 光ヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10112056A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048912B2 (ja) 光ヘッド装置
US6563780B2 (en) Compatible optical pickup for high-density recording/reproduction
EP0844606B1 (en) Objective lens and optical head and optical disk device using the same
JPH0950643A (ja) 光再生装置
JP2559011B2 (ja) 光ヘッド
KR100803592B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
US6125091A (en) Optical pickup apparatus for use with various types of optical disks
JP2000048397A (ja) 光ピックアップ
JP3670091B2 (ja) 光ピックアップ
JPH09297927A (ja) 光ピックアップ装置
JP3896171B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2003518701A (ja) ユニット内で可動素子の位置を検出する検出系を含む光走査ユニット
JP3619747B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2990067B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH10247338A (ja) 光ピックアップ装置
JP2993391B2 (ja) 光ピックアップ
KR100215455B1 (ko) 포커스에러를 검출하는 dvd/cd겸용 광픽업시스템
KR0181815B1 (ko) 듀얼 포커스 광 픽-업장치
KR100281880B1 (ko) 호환형광픽업장치
JP3521893B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR100423853B1 (ko) 광디스크재생장치
KR100430363B1 (ko) 호환형 광 픽업장치
JP4024834B2 (ja) 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JP3608046B2 (ja) 光ディスク装置
JP4117302B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees