JP2001034999A - 光情報記憶装置および光学素子 - Google Patents
光情報記憶装置および光学素子Info
- Publication number
- JP2001034999A JP2001034999A JP11353048A JP35304899A JP2001034999A JP 2001034999 A JP2001034999 A JP 2001034999A JP 11353048 A JP11353048 A JP 11353048A JP 35304899 A JP35304899 A JP 35304899A JP 2001034999 A JP2001034999 A JP 2001034999A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- information storage
- optical element
- optical
- separation surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 308
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 104
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 107
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 56
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 102100024222 B-lymphocyte antigen CD19 Human genes 0.000 description 1
- 101100305924 Caenorhabditis elegans hoe-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000980825 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD19 Proteins 0.000 description 1
- 101000917858 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-A Proteins 0.000 description 1
- 101000917839 Homo sapiens Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Proteins 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100029185 Low affinity immunoglobulin gamma Fc region receptor III-B Human genes 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titanium dioxide Inorganic materials O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1356—Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
- G11B11/10541—Heads for reproducing
- G11B11/10543—Heads for reproducing using optical beam of radiation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/123—Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/22—Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
量な光情報記憶装置、およびそのような光情報記憶装置
が実現可能な光学素子を提供する。 【解決手段】 本発明の光情報記憶装置に用いられる本
発明の光学素子は、円筒面の一部からなる分離面を有し
ており、光源からの出射光がその光学素子を経由して光
情報記憶媒体に向かい、その光学素子により光情報記憶
媒体からの戻り光から信号光が分離される。
Description
光を照射することによりその光情報記憶媒体にアクセス
する光情報記憶装置、およびその光情報記憶装置に用い
られる光学素子に関する。
伴い、コンピュータ用の大容量の記憶装置が求められて
おり、そのような記憶装置の候補として、ハードディス
ク装置が注目されており、また、光磁気ディスクを光情
報記憶媒体として用いる光磁気ディスク装置に代表され
る光情報記憶装置も注目されている。特に光情報記憶装
置は、光情報記憶媒体が、交換可能、大容量、小型軽量
といった特徴を有しているので重要視されている。
用の記憶装置等として実用化されるためには装置の低価
格化が必要であり、光情報記憶装置の要素のうち、特
に、光情報記憶媒体に光を照射する光学ヘッドの低価格
化が強く要求されている。そして、光学ヘッドを低価格
化するための方策としては、光学ヘッドの部品数を削減
することによって光学ヘッドの小型軽量化や調整工数の
削減を図ることが考えられる。
ている部品数削減方式では、光学ヘッドや光情報記憶装
置の充分な小型軽量化が図れないという問題や、光情報
記憶媒体に照射する光の光量が低下して書込み時に光量
が不足するという問題がある。
光量を得ることができる小型軽量な光情報記憶装置、お
よびそのような光情報記憶装置が実現可能な光学素子を
提供することを目的とする。
明の光情報記憶装置は、発散光を出射する光源と、光源
からの出射光を、記憶された情報に応じた信号光を少な
くとも一部に含む戻り光を生じる光情報記憶媒体に集光
するとともに、光情報記憶媒体からの戻り光を収束光に
変換して光源側に向かわせる対物光学系と、光源と対物
光学系との間に位置し、光源からの出射光を経由させて
対物光学系に導くとともに、光情報記憶媒体で反射され
対物光学系を経由して戻ってきた戻り光から信号光を分
離する光学素子とを備え、上記光学素子が、円筒面の一
部からなる分離面を有する、光源からの出射光をその分
離面の凹面側から経由させて対物光学系に導くととも
に、その分離面の凸面側から入射した戻り光から信号光
をその分離面で分離するものであることを特徴とする。
面を透過させることと分離面で反射させることとの双方
を含む意である。
たる出射光が、円筒面の一部からなる分離面の凹面側か
ら経由されて対物光学系に導かれ、収束光たる戻り光が
その分離面の凸面側から入射してその分離面で信号光が
分離される。
は、発散光たる出射光および収束光たる戻り光が光束全
体に亘ってほぼ均一な入射角度で入射するように設計す
ることができる。その結果、出射光の経由と信号光の分
離が効率よく行われ、書込み時に充分な光量を得ること
ができる。
は、発散光を出射する光源のそばに配置されても機能が
保証されるので、径が小さい光束に対応する小さなサイ
ズの素子として実現することができ、その結果、小型軽
量な光情報記憶装置を実現することができる。
憶媒体が、所定の偏光方向に偏光した信号光を少なくと
も一部に含む戻り光を生じるものであって、上記光学素
子が、上記分離面として、上記所定の偏光方向に偏光し
た光に対する反射率が相対的に高く、その所定の偏光方
向に直交する偏光方向に偏光した光に対する反射率が相
対的に低い面を有するものであることが望ましい。
の光学素子は、いわゆる偏光ビームスプリッタとしての
機能を有するものであり、戻り光に含まれる信号光を効
率よく分離することができる。
学素子が、上記分離面として、入射角度45°で入射し
た戻り光からの上記信号光の分離が可能な面を有するも
のであることも望ましい。
光を分離する多層膜等の技術が従来から知られている。
この技術が分離面の作成に応用されることによって高性
能な光学素子を低価格で作成することができ、光情報記
憶装置を低価格で提供することができる。
物光学系が、上記光源からの出射光を平行光に変換する
コリメートレンズと、その平行光を上記光情報記憶媒体
に集光する対物レンズとを含むものであることが好まし
い。
との距離は自在に変更することができるので、光情報記
憶装置の設計や調整が容易であり、光情報記憶装置を低
価格で実現することができる。
号光を検出する信号検出用ディテクタと、上記光情報記
憶媒体に対する照射光の位置を検出するサーボ検出用デ
ィテクタとを備え、上記分離面によって戻り光から分離
された信号光が信号検出用ディテクタに導かれ、その分
離面を透過した戻り光がサーボ検出用ディテクタに導か
れることが望ましい。
によれば、信号光が分離された後の戻り光がサーボ検出
用ディテクタに導かれるので、戻り光が無駄なく利用さ
れる。
光学素子が、上記分離面によって分離された信号光をさ
らに常光線と異常光線とに分離する複屈折部を有するも
のであることが好適である。
れていると、光磁気ディスクによる信号光を検出するこ
とができる小型軽量な光情報記憶装置が実現され、か
つ、そのような光情報記憶装置の光学系の安定性が高
い。
有する光学素子を備えている場合には、その光情報記憶
装置が2つの光検出器からなる信号検出用ディテクタを
備え、上記光学素子が、円筒面の一部からなる反射面を
有するとともに、上記分離面によって分離された信号光
をその反射面の凹面側で反射することによって信号光を
収束させるものであり、さらに、反射面によって収束さ
れた信号光を複屈折部によって上記2つの光検出器の差
動出力のために常光線と異常光線とに分離するものであ
ることが望ましい。
によれば、MO信号検出用の2つの光線が明瞭に分離さ
れる。
有する光学素子を備えている場合には、また、上記光学
素子が、上記複屈折部によって分離された常光線と異常
光線と(MO信号検出用の2つの光線)のそれぞれを相
互に異なる位置に集光する集光部を有するものであるこ
とが好ましい。
では、複屈折部に加えて集光部も光学素子に組み込まれ
ているので一層小型の光情報記憶装置が実現され、光学
系の安定性も一層高い。
源の出射光量制御用の光を検出する出射光量制御用ディ
テクタを備え、上記光学素子が、光源からの出射光を分
離面の凹面側から透過させて対物光学系に導くものであ
るとともに、光源からの出射光のうち分離面の凹面側に
反射された光を、分離面の母線方向に収束させて出射光
量制御用ディテクタに入射させる収束部を有するもので
あることが望ましい。
た光情報記憶装置によれば、光学素子の取り付け位置
が、出射光量制御用ディテクタに対して相対的に、分離
面の母線方向とは直交する方向に多少ずれた場合であっ
ても、出射光量制御用ディテクタに入射する光の入射位
置はほぼ同じ位置にとどまる。このため、出射光量制御
用ディテクタの受光面を小型化することができ、その結
果、光源の出射光量が適切に制御される。また、光学素
子の取り付けや位置あわせが容易である。
用ディテクタを備えている場合には、出射光量制御用デ
ィテクタが、分離面の母線に直交する方向に長尺な受光
面を有するものであることが好ましい。
することができ、その結果、迷光の影響を充分に小さく
するとともに出射光量制御用ディテクタの応答速度を充
分に高めることができる。
を備えている場合には、上記光学素子の収束部が、分離
面の凹面側に反射された光の主光線に対して主軸がずれ
るように設けられたものであることも好ましい。
主軸が揃っていると、出射光量制御用ディテクタに入射
された光のうち出射光量制御用ディテクタの受光面で反
射された光が分離面へと戻って、他のディテクタや光源
に入射することによる不具合を生じる。これに対し、分
離面で反射された光の主光線に対して収束部の主軸がず
れていると、そのような不具合を回避することができ
る。
発散光を出射する光源からの出射光を、記憶された情報
に応じた信号光を少なくとも一部に含む戻り光を生じる
光情報記憶媒体に集光するとともに、光情報記憶媒体か
らの戻り光を収束光に変換して光源側に向かわせる対物
光学系と、上記光源との間に位置し、光源からの出射光
を経由させて対物光学系に導くとともに、光情報記憶媒
体で反射され、対物光学系を経由して戻ってきた戻り光
から信号光を分離する光学素子において、円筒面の一部
からなる分離面を有する、光源からの出射光を分離面の
凹面側から経由させて対物光学系に導くとともに、分離
面の凸面側から入射した戻り光から上記信号光を分離面
で分離するものであることを特徴とする。
る反射面と、上記分離面によって分離された信号光をさ
らに常光線と異常光線とに分離する複屈折部とを有する
ものであって、分離面によって分離された信号光を反射
面の凹面側で反射することによって信号光を収束させる
とともに、反射面によって収束された信号光を複屈折部
によって2つの光検出器の差動出力のために常光線と異
常光線とに分離するものであることが望ましい。
射光を分離面の凹面側から透過させて対物光学系に導く
ものであって、光源からの出射光のうち分離面の凹面側
に反射された光を、分離面の母線方向に収束させて光源
の出射光量制御用のディテクタに入射させる収束部を有
するものであることが好適である。
説明するに当たり、先ず比較例と本発明の原理について
説明し、その後、本発明の具体的な実施形態について説
明する。
である。
情報記憶媒体6は光磁気ディスク(MO)である。
イオード1が備えられており、レーザダイオード1は偏
向した発散光を、断面が楕円形の光束として発する。レ
ーザダイオード1から発せられた発散光は、コリメート
レンズ2で並行光に変換され、ビーム整形プリズム3で
断面が円形になるように光束の形が整形される。
プリッタ4に入射し分離面を透過し、対物レンズ5によ
って光情報記憶媒体6に集光されて照射される。情報書
込みの際には、光情報記憶媒体6上の照射光の位置に、
照射光の熱や、ここでは図示しない磁気ヘッドで発生さ
れる外部磁界によって、書き込み情報に応じたオン状態
あるいはオフ状態の、それぞれ上向きあるいは下向きの
磁極が形成される。これによって、情報がオンオフデー
タ形式で記憶されることとなる。一方、情報読出しの際
には、磁極が照射光で照射され、照射光の偏光方向がカ
ー効果によって、磁極の向きに応じた方向に微小角度だ
け回転された反射光(戻り光)が発生する。
は、対物レンズ5を経て第1の偏光ビームスプリッタ4
まで戻り分離面によって反射される。反射された光は第
2の偏光ビームスプリッタ7の分離面によってさらに反
射され、λ/2板8によって偏光方向が45°回転さ
れ、第1の集光レンズ9で集束される。その後、第3の
偏光ビームスプリッタ10によって、カー効果で偏光方
向が回転された角度と45°との和の成分の射影成分と
その直交成分とに分離され、分離された各成分が2つの
フォトディテクタ11,12それぞれによってディテク
トされ各成分の強度の差として差動信号が求められる。
これによって、光情報記憶媒体6に記憶されているオン
オフデータに応じたオンオフ信号(MO信号)が検知さ
れる。
り反射された光の一部分は第2の偏光ビームスプリッタ
7の分離面を透過し、第2の集光レンズ13によって収
束される。そして、収束された光はハーフプリズム14
によって2分割され、2分割された光の一方はハーフプ
リズム14によって反射され、他方はハーフプリズム1
4を透過する。ハーフプリズム14によって反射された
光はフォトディテクタ15によるトラッキング検知に用
いられ、ハーフプリズム14を透過した光はナイフエッ
ジ16とフォトディテクタ17によるフォーカス検知に
用いられる。トラッキング検知およびフォーカス検知そ
れぞれの検知結果は、対物レンズ5の位置を調整する、
図示を省略したアクチュエータにフィードバックされ、
対物レンズ5の位置が調整される。
子が必要である。このため、作成工数や調整工数が多く
て製作コストが高いという問題や、光学系の安定性が低
いという問題や、光学ヘッドのサイズや光情報記憶装置
のサイズが大きいという問題が生じる。
解決することができる光学ヘッドである。
である。
ザダイオード18が光源として備えられており、図1に
示すハーフプリズム14および第2集光レンズ13の役
割を担うホログラフィック・オプティカル・エレメント
(HolographicOptical Eleme
nt:以下HOEと称する)19も備えられている。レ
ーザダイオード18から発せられたレーザ光はHOE1
9を透過し、コリメータ20および対物レンズ21を経
て光情報記憶媒体22に集光照射される。光情報記憶媒
体22による反射光(戻り光)は、対物レンズ21およ
びコリメータ20を経てHOE19まで戻って来て、H
OE19によって反射光(戻り光)の一部が分割集光さ
れ、フォトダイオード23によるトラッキング検知およ
びフォーカス検知に用いられる。
複数の光学素子の役割を1つのHOE19で果たしてい
るため光学素子の数が少なく、光学系が安定している。
また、HOE19がレーザダイオード18に近接して設
けられているため、レーザ光の光束が細く、光学系のサ
イズが小さい。
離する機能を果たすことができず、光情報記憶媒体22
が光磁気ディスクである場合には、図2に示す光学系
に、さらに、図1に示す3つの偏光ビームスプリッタ
4,7,10やλ/2板8等を組み込む必要がある。こ
のような、偏光ビームスプリッタ等が、図1同様に、図
2に示すコリメータ20と対物レンズ21との間に組み
込まれると仮定すると、図1同様に光学素子のサイズが
大きくなるという問題を生じる。
20との間に偏光ビームスプリッタ等が組み込まれると
仮定すると、レーザ光が発散光であるので偏光ビームス
プリッタには発散光が入射することとなる。ところが、
偏光ビームスプリッタの分離面は、誘電体多層膜で形成
されることが多く、偏光ビームスプリッタの反射率や透
過率といった特性は、光の入射角度に大きく依存する。
誘電体多層膜による分離面は、例えば、波長685nm
の光が設計入射角度45°で入射した場合に、所定のP
偏光方向の光が85%透過され、そのP偏光方向とは直
交するS偏光方向の光が95%以上の反射率で反射さ
れ、偏光方向の差に伴う位相差が5°以内であるという
特性を有するが、入射角度が設計入射角度から±4°ず
れると、透過するべき偏光方向の光に対する透過率が約
20%も低下する。また、光情報記憶媒体が光磁気ディ
スクである場合には、偏光方向の差に伴う位相差が充分
に小さいことが必要であるが、入射角度が設計角度から
5°程度ずれると位相差が、例えば20°以上と急に大
きくなり、その結果、CN(キャリヤノイズ)比が低下
して情報再生ができない場合がある。
証するために、開口が例えばNA0.05程度になるよ
うに発散光束を絞ることも考えられるが、このように光
束が絞られると光量が著しく少なくなり、高速の大容量
光ディスク等に対する情報書き込みの際などに光量が不
足するという問題が生じる。
発明の原理について説明する。
おり、互いに直交する2本の直径B,C、およびその2
本の直径B,Cそれぞれと円Aとの交点b,cも示され
ている。また、各直径B,Cに対して22.5°の角度
をなす半径D,Eも示されている。
し、直線fbと直線fdが発散光束の外形を表している
と仮定する。このとき発散光束の発散角は17.8°で
あるので、この発散光束が平面に入射すると17.8°
の入射角度分布を生じる。これに対し、発散光束が円筒
面Aに入射する際の入射角度分布を考えると、直線fb
と直径Bとのなす角は45°である。光源fからの光束
の任意の、円A上の点をg、このときの半径Bからの角
度をα、点gでの法線からの光源fの角度をθとする
と、 θ=tan-1{0.7653sin(112.5°+
α)/(1+0.7653cos(112.5°+
α))} で表され、点gが点bから点dに行くにつれて入射角度
θは単調に増大していく。直線fdと半径Dとのなす角
は49.7°であるので入射角度分布は4.7°であ
る。つまり、平面に発散光が入射する場合に較べて、円
筒面Aに発散光が入射する場合の方が入射角度分布が大
幅に小さいことがわかる。また、発散光は、図3の奥行
き方向にも広がりを持つが、後でグラフに示すように、
図3の奥行き方向の広がりは、入射角度の分布を殆ど生
じない。このため、円筒面Aの一部からなる分離面を有
する偏光ビームスプリッタを用いると、発散光の入射角
度分布がかなり抑えられることとなる。なお、図に示す
2本の点線G,Hは、光源方向に戻ってきた光が円筒面
Aで反射されたときの光束を表している。
配置例について説明したが、光源の位置や光の向きを調
整することによって、より一層、入射角度分布を抑える
ことができる。また、図3には、円筒面Aに入射した発
散光が透過する場合の図が示されているが、発散光が円
筒面Aで反射される場合であっても、上記と全く同様に
入射角度分布が抑えられる。
慮した設計例を示す図である。
偏光ビームスプリッタの外形を表す長方形Pが示されて
おり、偏光ビームスプリッタPに発散光が入射する際に
屈折されて、発散光の発散角が小さくなることが示され
ている。偏光ビームスプリッタPの分離面Qはこのよう
な屈折も含めて設計される。
面型の偏光ビームスプリッタにおける入射角度分布を、
平面型の偏光ビームスプリッタにおける入射角度分布と
比較する。
おける入射角度分布(A)、および円筒面型の偏光ビー
ムスプリッタにおける入射角度分布(B)を示すグラフ
である。
光ビームスプリッタの分離面に入射する角度を表す3次
元グラフが示されており、発散光束の有効開口数として
は、一般的なMO装置における光源の有効開口数とほぼ
等しいNA=0.146が想定されている。また、3次
元グラフのXY平面は発散光束の断面を表しており、X
方向が、分離面が発散光の光軸に対して傾いている方向
に相当する。3次元グラフの高さが入射角度を表してい
る。なお、上述したように、発散光は偏光ビームスプリ
ッタに入射する際に屈折されるので、分離面に対する入
射角度を求めるためには偏光ビームスプリッタの屈折率
を考慮する必要がある。ここでは、屈折率が高く、量産
性に問題がなく、アッベ数が高い硝材としてBaF11
が選ばれ、BaF11の屈折率は、波長685nmの光
に対してn=1.661251である。
ッタの分離面に対する入射角度を表す3次元グラフであ
る。このグラフに示されている入射角度分布の最大値は
±5.04°であり、入射角度の標準偏差は2.25°
である。また、入射角度分布は、主にX方向に生じてお
り、Y方向には殆ど分布が生じていない。上述したよう
に、偏光ビームスプリッタの特性は入射角度に大きく依
存するので、許容される入射角度分布は、図(A)の矢
印zで示されるようにせいぜい±1°程度であり、平面
型のビームスプリッタに発散光が入射する場合には偏光
ビームスプリッタの特性が保証されないことが分かる。
離面に対する入射角度を表す3次元グラフである。この
分離面の設計の目標値は、入射角度分布の最大値が±
0.5°以内であり、入射角度の標準偏差が0.1°以
下である。そして、その結果は、入射角度分布の最大値
が±0.22°、入射角度の標準偏差が0.08°とな
っている。
ッタに発散光が入射する場合は、入射角度の分布が極め
て小さく抑えられる。その結果、偏光ビームスプリッタ
の特性が保証されるため、光源からの光が偏光ビームス
プリッタを経由して効率よく光情報記憶媒体へと向か
い、光情報記憶媒体からの戻り光に含まれる信号光が効
率よく分離される。また、光学系の位相差も生じない。
プリッタは、光源の傍に配置されても特性が保証される
ため、光束の径が小さい位置にサイズの小さな円筒面型
の偏光ビームスプリッタ等が配置されることにより、小
型軽量な光学ヘッドを実現することができる。
の分離面として球面や、2次曲面や、3次以上の曲率を
有する曲面などを考えることもできるが、これらの曲面
を正確に研磨したりガラスモールド等によって量産する
ことは困難であり、これらの曲面が採用された光学ヘッ
ドのコストは高い。つまり、球面や2次曲面等は、分離
面として不向きな曲面である。
具体的な実施形態について説明する。
を備えた、本発明の光情報記憶装置の第1実施形態を示
す図である。
の一例である光磁気ディスク500を保持して回転させ
るモータ100と、モータの回転を制御する回転制御回
路110が備えられている。
ィスク500にレーザ光を集光照射する光学ヘッド20
0と、そのレーザ光の出力を制御するレーザ出力制御回
路310と、光学ヘッド200によって光磁気ディスク
500に照射される照射光のフォーカスとトラッキング
を制御するフォーカス・トラッキング制御回路320が
備えられている。
ッド400と、磁界制御回路410が備えられており、
情報書込み時には、光学ヘッド200により光磁気ディ
スク500上に照射光が集光された位置に磁気ヘッド4
00によって外部磁界が付加され、磁界制御回路410
によって、磁気ヘッドにより付加される外部磁界の強度
や向き等が、光磁気ディスクに書き込まれる書込情報を
表す入力信号に応じて制御される。そして、光学ヘッド
200による照射光の熱と、磁気ヘッド400による外
部磁界によって書込情報が書き込まれる。
信号検出回路330が備えられており、情報再生時に
は、光磁気ディスク(MO)500に記憶されている記
憶情報を表すMO信号がMO信号検出回路330によっ
て検出されて出力される。
学ヘッドの斜視図であり、図8は、その光学ヘッドの断
面図である。
オード201であり、直線偏光(P偏光)の発散光を発
する。また、光情報記憶媒体500としては光磁気ディ
スク(MO)を前提としている。
素子の第1実施形態である複合光学素子250が備えら
れており、この複合光学素子250は、以下説明するよ
うに、偏光ビームスプリッタやHOEが一体化された素
子であり、上述したような円筒面の一部からなる分離面
251を有している。また、この複合光学素子250
は、レーザダイオード201に充分に近接した位置に配
置されており、その位置ではレーザ光の光束が充分に小
さいので、複合光学素子250のサイズも充分に小さ
い。
偏光のレーザ光は、反射ミラー202によって反射さ
れ、複合光学素子250のHOE部252を透過し、複
合光学素子250の分離面251を85%程度の透過率
で透過し、コリメータ203によって平行光に変換さ
れ、対物レンズ204によって光磁気ディスク500に
集光照射される。このコリメータ203および対物レン
ズ204によって本発明にいう対物光学系の一例が構成
されている。また、レーザダイオード201から発せら
れ複合光学素子250の分離面251に達した光のうち
の15%程度は分離面251によって反射され、さらに
複合光学素子250の斜面253によって全反射され、
HOE部252によってフォトダイオード205に集光
される。そして、フォトダイオード205によって光量
が検知され、光量の検知結果がレーザ出力にフィードバ
ックされることによりレーザ出力が制御される。フォト
ダイオード205は、本発明にいう出射光量制御用ディ
テクタの一例である。
光は、対物レンズ204およびコリメータ203を経て
複合光学素子250へと戻る。複合光学素子250へと
戻って来たP偏光の光の85%は分離面251を再び透
過し、HOE部252によって各フォトディテクタ20
6用に分割集光され、各フォトディテクタ206による
フォーカス検知やトラッキング検知に用いられる。
光のうち、光磁気ディスク500に集光照射された光の
偏光方向がカー効果によって回転されたことによって生
じた、照射光の偏光方向と直交する偏光方向の成分は、
分離面251によって100%近い反射率で反射され、
照射光の偏光方向と同じ偏光方向の成分は、分離面25
1によって15%程度の反射率で反射される。分離面2
51で反射された光は、分離面251の曲率と同程度の
曲率を有する円筒反射面254によって全反射されるこ
とにより収束され、本発明にいう複屈折部の一例であ
る、結晶軸を45°回転したウォラストンプリズム部2
55によって常光線と異常光線に分離される。これによ
って、信号光は、カー効果により偏光方向回転された角
度と45°との和の成分の射影成分と、その直交成分に
分離されることとなる。ウォラストンプリズム部255
によって分離された2つの光線が各フォトディテクタ2
07によってディテクトされ、それぞれの光量の差が求
められることにより、MO信号が差動により検出され
る。フォトディテクタ207は、本発明にいう信号検出
用ディテクタの一例である。
分離された2光線の様子を示すグラフである。
クタ207が配置された平面に到達した常光線と異常光
線それぞれのスポット207a,207bが示されてお
り、グラフの横軸は図8の左右方向に相当し、グラフの
縦軸は図8の奥行き方向に相当する。常光線と異常光線
のスポット207a,207bは極めて明瞭に分離され
ており、このように明瞭に分離されたスポットは、上述
した分離面251によって反射された光が円筒反射面2
54によって収束された後でウォラストンプリズム部2
55を透過することによって生じたものである。
説明図である。
ガラスモールド法や切削により、図7,8に示す分離面
251に相当する凸状の円筒面610を有する、円筒面
610の母線方向に長尺な原材600と、分離面251
に相当する凹状の円筒面710を有する原材700とを
作成する。その後、凸状の円筒面610もしくは凹状の
円筒面710に誘電体多層膜を蒸着し、それらの円筒面
610,710で誘電体多層膜を挟むように2つの原材
600,700を張り合わせ、図の一点鎖線800で示
されるように所望の間隔で輪切りにする。最後に、ウォ
ラストンプリズムやHOEを張り付けることによって複
合光学素子が作成される。
LiNbO3、ルチルなどで作成することができ、約1
mm程度の厚みで充分に光を分離することができるの
で、大変安価に作成することができる。また、HOE
は、電子ビームやレーザビームを用いた直接描画や縮小
露光によって作成される。
によって、多量かつ安価に作成することができる。ま
た、偏光ビームスプリッタやウォラストンプリズム等が
このように一体の素子として作成されることにより、温
度変化といった環境変化や振動等に対する安定性が高
く、信号検知性能が劣化しない光学系が得られる。
態、および本発明の光情報記憶装置の第1実施形態の説
明を終了し、以下では他の実施形態について説明する。
は、本発明の光学素子の他の実施形態を備えている点を
除き、光情報記憶装置の第1実施形態と同様の装置であ
る。以下では、光学素子の他の実施形態のみについて説
明する。
態を示す図である。
合光学素子260は、図8に示す円筒反射面254に替
えて平面反射面261を有する点と、本発明にいう集光
部の一例であるレンズ262を有する点とを除き、図8
に示す複合光学素子250と同様のものであり、以下、
相違点のみ説明し、重複説明は省略する。
で説明した分離面Q同様の分離面である。
は、平面反射面261によって全反射され、発散光束の
ままウォラストンプリズム部255によって2光線に分
離され、レンズ262によって2光線が相互に異なる位
置に集光され、図示を省略したフォトディテクタでディ
テクトされる。
態を示す図である。
合光学素子270は、反射プリズム兼用であるとともに
本発明にいう複屈折部の一例である複屈折プリズム部2
71を有する点と、本発明にいう集光部の一例であるH
OE部272を有する点とを除き、図8に示す複合光学
素子250と同様のものであり、以下、相違点のみ説明
し、重複説明は省略する。
折プリズム部271によって2光線に分離されつつ斜面
で反射され、HOE部272によって2光線が相互に異
なる位置に集光され、フォトディテクタ207でディテ
クトされる。
態を示す図である。
合光学素子280は、反射プリズム兼用である、本発明
にいう集光部も兼ねた、本発明にいう複屈折部の一例で
ある複屈折プリズム部281を有する点を除き、図8に
示す複合光学素子250と同様のものであり、以下、相
違点のみ説明し、重複説明は省略する。
折プリズム部281によって2光線に分離されつつ斜面
で反射され、さらに、複屈折プリズム部281が有する
凸面281aによって屈折されることによって2光線が
相互に異なる位置に集光され、フォトディテクタ207
でディテクトされる。
態を示す図である。
合光学素子290は、円筒面の一部からなる分離面29
1を有しており、レーザダイオード201からの出射光
は、この複合光学素子290の分離面291で反射され
る。分離面291で反射された光はHOE208を透過
し、コリメータ203に入射する。また、コリメータ2
03を経て戻ってきた戻り光は、一部分がHOE208
によってフォーカス検知およびトラッキング検知用に分
割集光され、分割された一部分を除く大部分がHOE2
08を透過する。HOE208を透過した光のうちの信
号光は分離面291を透過するとともに分離面291で
屈折されて収束され、ウォラストンプリズム部292に
よって2光線に分離されてディテクトされる。
であるので、スペースに余裕がある場合には、分離面2
91は、信号光を直進して透過させる面であってもよ
い。
説明を終了する。
屈折部の例として、ウォラストンプリズム部および複屈
折プリズム部を示したが、本発明にいう複屈折部は、常
光線と異常光線とを分離するものであればよく、例え
ば、ニコルプリズムやロションプリズムであってもよ
い。
は、上述した光磁気ディスクに限らず、相変化型ディス
クも使用可能であることは言うまでもない。
データの読み出しや書き込みを実現するためには光源の
光出力調整が重要である。例えば、記録データの読み出
し、書き込みの際には、媒体の特性や記録速度等に依存
した最適な光強度があるため、光源の出力をこれに適合
するように調整しなければならない。また、データ書き
込み時には、読み取り精度を向上させるために、一つの
記録ビットについて、時間周期を変化させたパルスを複
数発生させて、記録媒体上の記録ビットの形状が読み取
りに適した形状となるように調整する。この個々のパル
スの強度調整も必要である。
示すように、分離面251で反射された光が斜面253
によって全反射され、HOE部252によってフォトダ
イオード205に集光され、フォトダイオード205に
よって光量が検知されて、検知結果に基づいてレーザ出
力が調整される。つまり、記録媒体上に照射される光の
強度は、フォトダイオード205に入射する光の強度に
比例するため、あらかじめフォトダイオード205の出
力と記録媒体上に照射される光の強度との比例係数を測
定しておけば、記録媒体上の光強度を実時間で測定する
ことが可能となる。そして、測定された光強度を、図6
に示すレーザ出力制御回路310に帰還させ、自動光強
度調整(Auto Power Control;AP
C)を行う。
5の受光面の面積については、以下説明するように面積
が小さい方が好ましい。
きくかつ応答速度が低い。そして、迷光の影響が大きい
と正確な光強度測定が妨げられ、光ディスク装置の安定
した読み書き動作の妨げとなる。また応答速度が低い
と、書き込み時のAPCが正確に行えず、記録ビット形
状が乱れる。つまり、フォトダイオード205の面積を
小さくすることは、APCを安定させ、光学ヘッドの読
み書き能力を向上させるために重要である。
て光を1点に集光してフォトダイオード205の受光面
を小型化することが考えられる。
光された光のスポットを示す図である。
5(C)には、光を1点に集光するようなHOE部25
2によってフォトダイオード205の受光面上に集光さ
れた光のスポットを光線追跡で計算した結果が示されて
いる。
て光が1点に集光されて生じたスポット205aが示さ
れている。上述したように、図8に示すレーザダイオー
ド201から発せられる出射光は発散光であり、その発
散光が、円筒面の一部からなる分離面251で反射され
て、出射光の発散角および分離面251の曲率に応じた
複雑な発散収束状態の光束となってHOE部252に入
射する。このため、そのような発散収束状態の光束を1
点に集光するようなHOE部252の設計も複雑であ
る。
ード201、およびフォトディテクタ207それぞれは
製造誤差や取付誤差を生じるため、図9に示す2つのス
ポット207a,207bが、フォトディテクタ207
上の所定位置に正確に入射しない場合がありうる。そし
て、2つのスポット207a,207bの入射位置を補
正するためには、複合光学素子250を図8の左右方向
に移動させる必要があり、その結果、HOE部252が
フォトダイオード205に対して移動してしまう。図1
5(B)には、複合光学素子250が移動した結果、複
合光学素子250のビームスプリッタの分離面251が
図8の横方向に100μm移動した場合の光のスポット
205aが示されており、このスポット205aは、図
15(A)に示す位置から大きくずれた位置に示されて
いる。
により、HOE部252とフォトダイオード205との
相対的な位置が設計位置からずれてしまう場合もありう
る。図15(C)には、複合光学素子250の移動に加
えてHOE部252の取り付け誤差が図8の横方向に5
0μm生じた場合の光のスポット205aが示されてお
り、この場合のスポット移動は、図15(B)に示す場
合のスポット移動よりもさらに大きい。
5(F)については後で説明する。
うなスポット205aの移動は、HOE部252の位置
を複合光学素子250とは独立に調整して固定すること
によって回避することができるが、そのような独立な調
整は組立工数の増加や調整の複雑化を生じるため現実的
ではない。このため、複合光学素子250が移動しても
スポット205aがフォトダイオード205の受光面か
ら外れないように、受光面の面積を、スポット205a
の移動範囲をカバーするような大きな面積とすることが
必要である。
小型化することを目的としてHOE部252によって光
を1点に集光しても、複合光学素子250の製造誤差な
どまで総合的に勘案すると、かえって大きな受光面が必
要となる。
差などまで総合的に勘案した上で受光面の小型化が可能
な実施形態について説明する。
態を示す図である。
合光学素子900は、図8に示すHOE部252のうち
の、フォトダイオード205に入射する光が通過する部
分に代えてシリンドリカルレンズ901を有する点を除
いて図8に示す複合光学素子250とほぼ同様のもので
あり、以下、相違点のみ説明し、重複説明は省略する。
う収束部の一例であり、矢印F2が示す分離面251の
母線方向に光を収束させてフォトダイオード205に入
射させる。つまり、光が集光される方向は、分離面25
1が曲率を持つ方向と垂直な方向である。
901を経由してフォトダイオード205に入射した光
のスポット205bが示されており、このスポット20
5bは、図16の矢印f1が示す方向に細長い形状をし
ている。このような細長いスポット205bについて、
図15(B)や図15(C)と同様に複合光学素子90
0等が位置ずれを生じた場合のスポット移動を検討す
る。
図16の矢印F1が示す方向に100μm移動した場合
の光のスポット205bが示されており、このスポット
205bは図15(D)に示す位置から殆ど動いていな
い。
00の移動に加えてシリンドリカルレンズ901の取り
付け誤差が図16の矢印F1が示す方向に50μm生じ
た場合の光のスポット205bが示されており、このス
ポット205bは、図15(E)に示す位置から全く移
動していない。
によって分離面251の母線方向(図16の矢印F2が
示す方向)に光を収束させてフォトダイオード205に
入射させると、図16の矢印F1が示す方向について
は、スポットサイズそのものはやや大きくなるものの、
複合光学素子900等の位置ずれに伴うスポットの移動
量が抑えられ、フォトダイオード205の矢印F1が示
す方向のサイズを小さくすることができる。換言する
と、シリンドリカルレンズ901を採用することによっ
て、複合光学素子900の移動による集光性能の変化を
低減でき、APC検知の悪化を大きく低減できる。
1の母線方向については、複合光学素子900を移動さ
せてもフォトディテクタ207上のスポットや、光磁気
ディスクに向かう光の光束は移動しない。このため、シ
リンドリカルレンズ901の取り付け誤差等が分離面2
51の母線方向に生じても、複合光学素子900を分離
面251の母線方向に移動させることによって、図15
(D)等に示すスポット205bがフォトダイオード2
05上に来るように調整することができる。従って、分
離面251の母線方向については、光を充分に収束させ
て、フォトダイオード205のサイズを極めて小さくす
ることができる。
を、分離面251が曲率を持つ方向には広くし、その方
向とは垂直な方向には狭くすることにより、受光面の面
積を最も小さくすることができる。また、受光面の面積
を小さくすることによってフォトダイオード205の応
答速度を向上させることができる。更に、組立許容値の
拡大、検知光量の増大および出力帰還回路の特性向上に
寄与する。
態を示す図である。
合光学素子910は、図16に示すシリンドリカルレン
ズ901と同様な集光性能を有するHOE部911を有
する点を除いて図16に示す複合光学素子900と同様
のものである。
一例であり、このHOE部911では、図8に示すHO
E部252と同様に、サーボ検知用の光を集光する部分
とAPC用の光を集光する部分が一体化されている。
15(D)等に示すような光のスポットが形成され、そ
の結果、フォトダイオード205の受光面を小型化する
ことができる。
態を示す図である。
合光学素子920は、反射プリズムとシリンドリカルレ
ンズがモールド形成技術によって一体形成された反射収
束部921を有する点を除き、図16に示す複合光学素
子900と同様のものである。
な性能は、図16に示す複合光学素子900の光学的な
性能と全く同様である。また、反射プリズムとシリンド
リカルレンズが一体形成されていることにより、シリン
ドリカルレンズを複合光学素子に固定する組立工程を削
除してコストダウンを図ることができるとともに、取り
付け誤差を低減することもできる。
態を示す図である。
合光学素子930は、分離面251で反射された光の主
光線Lに対して主軸がずれたシリンドリカルレンズ93
1が備えられている点を除き、図16に示す複合光学素
子900と同様のものである。
00%信号に変換されることはなく、受光面で表面反射
が発生する。受光面で反射された光が再び複合光学素子
930に戻ると、フォトディテクタ207等に入射して
迷光の原因となり、信号検知性能やサーボ検知性能を劣
化させる。そこで、第8実施形態では、シリンドリカル
レンズ931に入射する光の主光線とシリンドリカルレ
ンズ931の主軸がずれるようにシリンドリカルレンズ
931が配置されている。
主光線とをずらした効果の説明図である。
リンドリカルレンズ901の主軸と主光線が揃っている
場合に光が集光される様子が示されており、シリンドリ
カルレンズ901によって集光された光は、フォトダイ
オード205の受光面に対して真正面から入射する。こ
のため、受光面で反射された光がシリンドリカルレンズ
901を介して複合光学素子900に戻る可能性があ
る。
リンドリカルレンズ931によって光が集光される様子
が示されており、シリンドリカルレンズ931によって
集光された光は、フォトダイオード205の受光面に対
して斜めから入射する。このため、受光面からの反射光
はシリンドリカルレンズ931から外れた方へと向か
う。これにより、信号検知系やサーボ検知系に反射光が
戻ることを防ぐことができる。また、このようなシリン
ドリカルレンズ931の集光特性と同様な集光特性を有
する回折格子素子(HOE)を設計することもできる。
カルレンズ931の集光特性と同様な集光特性を有する
回折格子素子(HOE)の設計例を示す図であり、回折
格子素子の格子の空間周波数のグラフ(A)と、回折格
子素子によって集光される光の様子(B)が示されてい
る。
射する光の主光線の入射位置を基準とした、回折格子素
子上の位置を示しており、図21(A)の縦軸は、回折
格子素子の格子の空間周波数を示している。また、図2
1(A)のグラフ上の曲線Mは、回折格子の設計値を示
している。この曲線Mの極小点は位置「0」からずれて
おり、これは回折格子素子の光軸と主光線がずれている
ことに相当する。このように設計された回折格子素子
は、ステッパ露光技術や、レーザあるいは電子ビームな
どを用いた直接描画技術により容易に作成可能である。
で示されるように設計された回折格子素子941によっ
て集光される光の様子を光線追跡で求めた結果が示され
ており、光はフォトダイオード205の受光面に対して
斜めに入射している。
憶装置は、充分な書込み光量を得ることができるととも
に小型軽量な装置として実現できる。また、本発明の光
学素子が用いられることによってそのような光情報記憶
装置が実現される。
を示す図である。
度分布(A)、および円筒面型の偏光ビームスプリッタ
における入射角度分布(B)を示すグラフである。
発明の光情報記憶装置の第1実施形態を示す図である。
視図である。
面図である。
光線と異常光線の様子を示すグラフである。
る。
ある。
ある。
ある。
ある。
トを示す図である。
ある。
ある。
ある。
ある。
らした効果の説明図である。
光特性を有する回折格子素子(HOE)の設計例を示す
図である。
素子(光学素子) 251,291 分離面 252,272 HOE部(集光部) 254 反射円筒面 255,292 ウォラストンプリズム部(複屈折
部) 262 レンズ(集光部) 271,281 複屈折プリズム部(複屈折部) 330 MO信号検出回路 400 磁気ヘッド 500 光磁気ディスク(光情報記憶媒体) 901,931 シリンドリカルレンズ 911 HOE部 921 反射収束部 941 回折格子素子
Claims (14)
- 【請求項1】 発散光を出射する光源と、 前記光源からの出射光を、記憶された情報に応じた信号
光を少なくとも一部に含む戻り光を生じる光情報記憶媒
体に集光するとともに、該光情報記憶媒体からの戻り光
を収束光に変換して前記光源側に向かわせる対物光学系
と、 前記光源と前記対物光学系との間に位置し、前記光源か
らの出射光を経由させて前記対物光学系に導くととも
に、前記光情報記憶媒体で反射され前記対物光学系を経
由して戻ってきた戻り光から信号光を分離する光学素子
とを備え、 前記光学素子が、円筒面の一部からなる分離面を有す
る、前記光源からの出射光を該分離面の凹面側から経由
させて前記対物光学系に導くとともに、該分離面の凸面
側から入射した戻り光から前記信号光を該分離面で分離
するものであることを特徴とする光情報記憶装置。 - 【請求項2】 前記光情報記憶媒体が、所定の偏光方向
に偏光した信号光を少なくとも一部に含む戻り光を生じ
るものであって、 前記光学素子が、前記分離面として、前記所定の偏光方
向に偏光した光に対する反射率が相対的に高く、該所定
の偏光方向に直交する偏光方向に偏光した光に対する反
射率が相対的に低い面を有するものであることを特徴と
する請求項1記載の光情報記憶装置。 - 【請求項3】 前記光学素子が、前記分離面として、入
射角度45°で入射した戻り光からの前記信号光の分離
が可能な面を有するものであることを特徴とする請求項
1記載の光情報記憶装置。 - 【請求項4】 前記対物光学系が、前記光源からの出射
光を平行光に変換するコリメートレンズと、その平行光
を前記光情報記憶媒体に集光する対物レンズとを含むも
のであることを特徴とする請求項1記載の光情報記憶装
置。 - 【請求項5】 前記信号光を検出する信号検出用ディテ
クタと、 前記光情報記憶媒体に対する照射光の位置を検出するサ
ーボ検出用ディテクタとを備え、 前記分離面によって戻り光から分離された信号光が前記
信号検出用ディテクタに導かれ、該分離面を透過した戻
り光が前記サーボ検出用ディテクタに導かれることを特
徴とする請求項1記載の光情報記憶装置。 - 【請求項6】 前記光学素子が、前記分離面によって分
離された信号光をさらに常光線と異常光線とに分離する
複屈折部を有するものであることを特徴とする請求項1
記載の光情報記憶装置。 - 【請求項7】 2つの光検出器からなる、前記信号光を
検出する信号検出用ディテクタを備え、 前記光学素子が、円筒面の一部からなる反射面を有する
とともに、前記分離面によって分離された信号光を該反
射面の凹面側で反射することによって該信号光を収束さ
せるものであり、さらに、反射面によって収束された信
号光を前記複屈折部によって前記2つの光検出器の差動
出力のために常光線と異常光線とに分離するものである
ことを特徴とする請求項6記載の光情報記憶装置。 - 【請求項8】 前記光学素子が、前記複屈折部によって
分離された常光線と異常光線とのそれぞれを相互に異な
る位置に集光する集光部を有するものであることを特徴
とする請求項6記載の光情報記憶装置。 - 【請求項9】 前記光源の出射光量制御用の光を検出す
る出射光量制御用ディテクタを備え、 前記光学素子が、前記光源からの出射光を前記分離面の
凹面側から透過させて前記対物光学系に導くものである
とともに、該光源からの出射光のうち該分離面の凹面側
に反射された光を、該分離面の母線方向に収束させて前
記出射光量制御用ディテクタに入射させる収束部を有す
るものであることを特徴とする請求項1記載の光情報記
憶装置。 - 【請求項10】 前記出射光量制御用ディテクタが、分
離面の母線に直交する方向に長尺な受光面を有するもの
であることを特徴とする請求項9記載の光情報記憶装
置。 - 【請求項11】 前記光学素子の収束部が、前記分離面
の凹面側に反射された光の主光線に対して主軸がずれる
ように設けられたものであることを特徴とする請求項9
記載の光情報記憶装置。 - 【請求項12】 発散光を出射する光源からの出射光
を、記憶された情報に応じた信号光を少なくとも一部に
含む戻り光を生じる光情報記憶媒体に集光するととも
に、該光情報記憶媒体からの戻り光を収束光に変換して
前記光源側に向かわせる対物光学系と、前記光源との間
に位置し、前記光源からの出射光を経由させて前記対物
光学系に導くとともに、前記光情報記憶媒体で反射さ
れ、前記対物光学系を経由して戻ってきた戻り光から信
号光を分離する光学素子において、円筒面の一部からな
る分離面を有する、前記光源からの出射光を該分離面の
凹面側から経由させて前記対物光学系に導くとともに、
該分離面の凸面側から入射した戻り光から前記信号光を
該分離面で分離するものであることを特徴とする光学素
子。 - 【請求項13】 円筒面の一部からなる反射面と、 前記分離面によって分離された信号光をさらに常光線と
異常光線とに分離する複屈折部とを有するものであっ
て、 前記分離面によって分離された信号光を前記反射面の凹
面側で反射することによって該信号光を収束させるとと
もに、該反射面によって収束された信号光を前記複屈折
部によって2つの光検出器の差動出力のために常光線と
異常光線とに分離するものであることを特徴とする請求
項12記載の光学素子。 - 【請求項14】 前記光源からの出射光を前記分離面の
凹面側から透過させて前記対物光学系に導くものであっ
て、 前記光源からの出射光のうち前記分離面の凹面側に反射
された光を、該分離面の母線方向に収束させて前記光源
の出射光量制御用のディテクタに入射させる収束部を有
するものであることを特徴とする請求項12記載の光学
素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11353048A JP2001034999A (ja) | 1999-05-14 | 1999-12-13 | 光情報記憶装置および光学素子 |
US09/564,285 US7065009B1 (en) | 1999-05-14 | 2000-05-04 | Optical information storage apparatus and optical device including a beam splitting surface with a convex surface side and a concave surface side |
EP00303846A EP1052628A3 (en) | 1999-05-14 | 2000-05-08 | Optical information storage apparatus and optical device |
CNB001083473A CN1206640C (zh) | 1999-05-14 | 2000-05-12 | 光信息存储装置和光器件 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13451099 | 1999-05-14 | ||
JP11-134510 | 1999-05-14 | ||
JP11353048A JP2001034999A (ja) | 1999-05-14 | 1999-12-13 | 光情報記憶装置および光学素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001034999A true JP2001034999A (ja) | 2001-02-09 |
Family
ID=26468612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11353048A Pending JP2001034999A (ja) | 1999-05-14 | 1999-12-13 | 光情報記憶装置および光学素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7065009B1 (ja) |
EP (1) | EP1052628A3 (ja) |
JP (1) | JP2001034999A (ja) |
CN (1) | CN1206640C (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3782916B2 (ja) * | 2000-02-18 | 2006-06-07 | 富士通株式会社 | 光情報記憶装置および光学素子 |
US20020170887A1 (en) * | 2001-03-01 | 2002-11-21 | Konica Corporation | Optical element producing method, base material drawing method and base material drawing apparatus |
JP4557281B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2010-10-06 | 株式会社リコー | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
JP4944026B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2012-05-30 | パナソニック株式会社 | 光ヘッド装置及び光情報処理装置 |
JP2008135127A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Konica Minolta Opto Inc | 光学素子及び光ピックアップ装置 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07320327A (ja) | 1994-05-20 | 1995-12-08 | Olympus Optical Co Ltd | 光学ヘッドおよび集積型光学ユニット装置 |
JPS598145A (ja) | 1982-07-05 | 1984-01-17 | Ricoh Co Ltd | 光学式ピツクアツプ |
JPH069090B2 (ja) * | 1984-06-12 | 1994-02-02 | 株式会社東芝 | 光学ヘツド |
JPS61271630A (ja) | 1985-05-28 | 1986-12-01 | Mitsubishi Electric Corp | 光学式ヘツド装置 |
JPS61278821A (ja) | 1985-06-05 | 1986-12-09 | Toshiba Corp | 光合成分離部材 |
EP0224853B1 (en) * | 1985-11-30 | 1992-02-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical head |
DE4004858A1 (de) * | 1990-02-16 | 1991-08-22 | Thomson Brandt Gmbh | Optische abtastvorrichtung |
JPH0478029A (ja) | 1990-07-13 | 1992-03-12 | Toshiba Corp | 光学的情報記録再生装置 |
JPH04159625A (ja) | 1990-10-24 | 1992-06-02 | Olympus Optical Co Ltd | 偏向型非球面レンズおよびその駆動装置 |
JPH04295648A (ja) | 1991-03-25 | 1992-10-20 | Ricoh Co Ltd | 光情報記録再生装置 |
JP3158295B2 (ja) | 1991-10-16 | 2001-04-23 | ソニー株式会社 | 光学ピックアップ装置 |
US5465247A (en) | 1992-05-14 | 1995-11-07 | Olympus Optical Co., Ltd. | Optical head |
JPH0636379A (ja) | 1992-07-20 | 1994-02-10 | Ricoh Co Ltd | 光磁気ディスク装置の光ピックアップ装置 |
JPH0676407A (ja) | 1992-08-14 | 1994-03-18 | Omron Corp | 光ヘッド装置及び光学式記録再生装置 |
JP3108552B2 (ja) | 1992-11-30 | 2000-11-13 | シャープ株式会社 | 光学ヘッド |
JP3474904B2 (ja) | 1993-11-29 | 2003-12-08 | 株式会社リコー | 光ヘッド |
US5448407A (en) | 1993-09-03 | 1995-09-05 | Industrial Technology Research Institute | Equivalent wollaston prism for an optical pick-up head and an optical pick-up head using of the same |
JP3106047B2 (ja) | 1993-12-02 | 2000-11-06 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP2869318B2 (ja) | 1993-12-17 | 1999-03-10 | シャープ株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP3094787B2 (ja) | 1994-05-16 | 2000-10-03 | 松下電器産業株式会社 | 光ピックアップと光学素子及びその製造方法 |
TW265419B (ja) * | 1994-06-07 | 1995-12-11 | Philips Electronics Nv | |
JPH08287510A (ja) | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Sony Corp | 光ピックアップ装置 |
JP3322075B2 (ja) * | 1995-06-02 | 2002-09-09 | 松下電器産業株式会社 | 光磁気ピックアップ |
JPH0980211A (ja) | 1995-09-12 | 1997-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 一体光学素子とその製造方法 |
JP3732268B2 (ja) * | 1996-02-28 | 2006-01-05 | 富士通株式会社 | 光ディスク装置用光学ヘッド |
JPH1064078A (ja) * | 1996-08-20 | 1998-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | 光ヘッド |
DE19645110A1 (de) * | 1996-11-01 | 1998-05-07 | Thomson Brandt Gmbh | Aufzeichnungs- oder Wiedergabegerät und Verfahren zum Erkennen eines Fokussierungszustands |
JPH10214433A (ja) | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ |
JP3662382B2 (ja) * | 1997-03-21 | 2005-06-22 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ装置 |
WO1999016061A1 (en) | 1997-09-22 | 1999-04-01 | Seagate Technology, Inc. | Apparatus and method for differential wax-wane focusing and push-pull tracking for magneto-optical data storage |
JP3638417B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2005-04-13 | 富士通株式会社 | 光ピックアップ |
JP2001176116A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-29 | Fujitsu Ltd | 光磁気装置及び光学ヘッド |
JP3782916B2 (ja) * | 2000-02-18 | 2006-06-07 | 富士通株式会社 | 光情報記憶装置および光学素子 |
-
1999
- 1999-12-13 JP JP11353048A patent/JP2001034999A/ja active Pending
-
2000
- 2000-05-04 US US09/564,285 patent/US7065009B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-08 EP EP00303846A patent/EP1052628A3/en not_active Withdrawn
- 2000-05-12 CN CNB001083473A patent/CN1206640C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1206640C (zh) | 2005-06-15 |
CN1274150A (zh) | 2000-11-22 |
EP1052628A2 (en) | 2000-11-15 |
US7065009B1 (en) | 2006-06-20 |
EP1052628A3 (en) | 2001-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5101389A (en) | Optical information recording/reproducing apparatus | |
US4733065A (en) | Optical head device with diffraction grating for separating a light beam incident on an optical recording medium from a light beam reflected therefrom | |
US5278817A (en) | Optical pick-up for use with an opto-magnetic signal | |
JP3167066B2 (ja) | 光記録再生装置 | |
US4689481A (en) | Focus error detector and optical head using the same | |
USRE40414E1 (en) | Optical pickup apparatus | |
JPH06139612A (ja) | 光学ヘッドとその製造方法 | |
JP2001034999A (ja) | 光情報記憶装置および光学素子 | |
US6434105B1 (en) | Optical pickup device | |
JP2801746B2 (ja) | 光情報記録再生装置及び二重回折格子 | |
JPH07121899A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2864018B2 (ja) | 光学ヘッド | |
JPH0721866B2 (ja) | 光ヘツド装置 | |
JPH0684223A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2825873B2 (ja) | 光導波路 | |
KR100595509B1 (ko) | 광디스크 재생장치의 베이스 광학계 | |
JP2501097B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2578203B2 (ja) | 光ヘッド | |
JPH07169090A (ja) | 光情報並列記録再生装置 | |
JPH0973656A (ja) | 光ヘッド | |
JPH07114025B2 (ja) | 光学式情報再生装置 | |
JP2594421B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH05242496A (ja) | 光ピックアップ | |
JPH01140434A (ja) | 光学ヘッド | |
JPS61289545A (ja) | 光ヘツド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060627 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090512 |