JP3782916B2 - 光情報記憶装置および光学素子 - Google Patents

光情報記憶装置および光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3782916B2
JP3782916B2 JP2000040849A JP2000040849A JP3782916B2 JP 3782916 B2 JP3782916 B2 JP 3782916B2 JP 2000040849 A JP2000040849 A JP 2000040849A JP 2000040849 A JP2000040849 A JP 2000040849A JP 3782916 B2 JP3782916 B2 JP 3782916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical element
information storage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000040849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001236672A (ja
Inventor
信秀 青山
信也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000040849A priority Critical patent/JP3782916B2/ja
Priority to EP00310647A priority patent/EP1126448A3/en
Priority to US09/736,066 priority patent/US6560189B2/en
Publication of JP2001236672A publication Critical patent/JP2001236672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782916B2 publication Critical patent/JP3782916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の光情報記憶媒体に光を照射してアクセスする光情報記憶装置、およびその光情報記憶装置に用いられる光学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光ディスクは、音声、文字、画像等の情報を記録再生する光情報記憶媒体として、CD,CD−ROM,CD−R,DVD,PD,MO,MD等で使用されている。この光ディスクでは、一般に、同心円状あるいは渦巻き状の案内溝(トラック)に挟まれた帯状の領域に情報が記録される。そして、光情報記憶媒体のトラックに沿って集光スポットを移動させて情報アクセスを行う光情報記憶装置としては、据え置き型や、車載型、拐帯型などという様々な形態の装置が開発されている。特にMDは、若者を中心に人気があり、光ディスクのジャケットサイズに近い非常にコンパクトな携帯型の装置が販売台数を伸ばしている。また、最近では、モバイルPC(Personal Computer)等に付属させる外部記憶装置として、コンパクトな光情報記憶装置の開発が期待されている。
【0003】
一般に、光情報記憶装置には、光ディスクのトラック上に光のスポットを形成して情報アクセスを行う光学ヘッドが備えられている。そして、上述したようなコンパクトな光情報記憶装置を開発するために、光源としてのLD(レーザダイオード)、BS(ビームスプリッタ)、光出力モニタ用の光検知器、サーボ検知用の光学部品や光検知器、RF信号検知用の光学部品や光検知器、さらにはプリアンプ回路までが一体化、集積化された光学ヘッドの開発が盛んに行われており、その光学ヘッドの光学部品が一体化された光学素子の開発も盛んである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような一体化、集積化された光学ヘッドでは、集光スポットがトラックに沿って移動するときの集光スポットのふらつきに起因するノイズや、情報のアドレス等をトラック自身の蛇行で表すウォブリングに起因するノイズが顕著化することが予測される。そこで、光学ヘッドの一体性を維持したままでこれらの再生信号に混入するノイズを低減して、コンパクトな光情報記憶装置を実現することが望まれている。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑み、信号品質が高くて信号再生の信頼性も高く、高密度記録が可能なコンパクトな光情報記憶装置、およびそのような光情報記憶装置に用いられる一体化された光学素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の第1の光情報記憶装置は、光を出射する光源と、光源からの出射光を、記憶された情報に応じた信号光を少なくとも一部に含む戻り光を生じる光情報記憶媒体に集光するとともに、光情報記憶媒体からの戻り光を光源側に向かわせる対物光学系と、
光源と対物光学系との間に位置し、光源からの出射光を対物光学系に導くとともに、光情報記憶媒体で反射され、対物光学系を経由して戻ってきた戻り光から信号光を分離する光学素子とを備え、
上記光学素子が、
光源からの出射光を透過させて対物光学系に導くとともに、信号光を反射させることにより信号光を戻り光から分離する分離面と、
分離面で反射された信号光を所定方向に反射する主要部、および、主要部の光学的性質とは異なる光学的性質を有するマスク部からなる反射面とを有するものであることを特徴とする。
【0007】
本発明の第1の光情報記憶装置は、上記マスク部が、光を吸収するものであってもよく、
上記マスク部が、光を透過させるものであってもよく、
上記マスク部が、上記主要部による光反射の方向とは異なる方向に光を反射するものであってもよく、あるいは、
上記マスク部が、上記主要部による光反射の方向と同じ方向に光を反射するとともに、その主要部で光反射時に生じる光の位相差とは異なる位相差を生じさせるものであってもよい。
【0008】
また、本発明の第1の光情報記憶装置は、上記マスク部が、偏光方向に応じた光学的性質を有するものであることが望ましい。
【0009】
また、本発明の第1の光情報記憶装置は、上記マスク部が、光情報記憶媒体に形成されたトラックの幅方向に相当する方向に長尺な帯状の形状を有するものであることが望ましく、
上記マスク部が、光情報記憶媒体に形成されたトラックの幅方向に相当する方向に離れて2箇所に形成されてなるものであることが、より望ましい。
【0010】
本発明の第1の光情報記憶装置には、上述したようなマスク部が設けられているので、後述する第1の原理によってノイズが低減される。また、そのようなマスク部を有する反射面を有する光学素子は、上述したような一体化された光学素子としての製造や設計が容易であるので、本発明の第1の光情報記憶装置はコンパクトな装置として実現することができる。
【0011】
上記マスク部が、光を吸収するものである場合には、本発明の第1の光情報記憶装置は、上記反射面が、光学素子の表面であり、かつ、光学素子の内部側から信号光が入射するものであって、
上記マスク部が、反射面の所定部分について光学素子の外部側に吸光物質が付けられてなるものであることが望ましい。
【0012】
そのように吸光物質が付けられてなるマスク部としては、光を吸収する顔料が塗布されてなるものであってもよく、
テープ状の吸光物質が張り付けられてなるものであってもよい。
【0013】
このように吸光物質が付けられてなるマスク部は作成が容易であり、光学素子および光情報記憶装置のコストダウンを図ることができる。
【0014】
また、そのように吸光物質が付けられてなるマスク部が形成される場合には、上記反射面が、全反射条件を満たすものであることが好適である。
【0015】
反射面が全反射条件を満たしている場合には、吸光物質による光吸収の効果が顕著であるため、ノイズの低減に特に有効でなる。
【0016】
また、上記マスク部が、光を透過させあるいは反射させるものである場合には、本発明の第1の光情報記憶装置は、上記反射面が、光学素子の表面であり、かつ、光学素子の内部側から信号光が入射するものであって、
前記マスク部が、反射面の所定部分に設けられた凹部あるいは凸部であることが望ましい。
【0017】
このような凹部あるいは凸部であるマスク部は、ガラスモールドによって容易に形成することができ、光学素子および光情報記憶装置のコストダウンを図ることができる。
【0018】
さらに、上記マスク部が、主要部で光反射時に生じる光の位相差とは異なる位相差を生じさせるものである場合には、本発明の第1の光情報記憶装置は、上記反射面が、光学素子の表面であり、かつ、光学素子の内部側から信号光が入射するものであって、
上記マスク部が、反射面の所定部分について光学素子の外部側に誘電体膜が形成されてなるものであることが望ましい。
【0019】
このような誘電体膜が形成されたマスク部も作成が容易であり、光学素子および光情報記憶装置のコストダウンを図ることができる。
【0020】
また、上記目的を達成する本発明の第2の光情報記憶装置は、光を出射する光源と、
光源からの出射光を、記憶された情報に応じた信号光を少なくとも一部に含む戻り光を生じる光情報記憶媒体に集光するとともに、光情報記憶媒体からの戻り光を光源側に向かわせる対物光学系と、
光源と対物光学系との間に位置し、光源からの出射光を対物光学系に導くとともに、光情報記憶媒体で反射され、対物光学系を経由して戻ってきた戻り光から信号光を分離する光学素子とを備え、
上記光学素子が、
光源からの出射光を透過させて対物光学系に導くとともに、信号光を反射させることによりその信号光を戻り光から分離する分離面と、
分離面で反射された信号光を所定方向に反射する反射面と、
反射面で反射された光の光束の所定部分を遮る遮光体とを有するものであることを特徴とする。
【0021】
本発明の第2の光情報記憶装置は、上記遮光体が、上記所定部分の光を吸収するものであってもよく、
上記遮光体が、上記所定部分の光を反射するものであってもよく、あるいは、
上記遮光体が、上記所定部分の光を屈折させるものであってもよい。
【0022】
また、本発明の第1の光情報記憶装置は、上記遮光体が、光情報記憶媒体に形成されたトラックを横切る方向に相当する方向に長尺な帯状の形状を有するものであることが望ましく、
上記遮光体が、光情報記憶媒体に形成されたトラックを横切る方向に相当する方向に離れて2箇所に設けられてなるものであることが、より望ましい。
【0023】
本発明の本発明の第2の光情報記憶装置には、第1の光情報記憶装置におけるマスク部の機能と同様な機能を担う遮光体が光学素子に設けられているので、第2の光情報記憶装置においても、後述する第1の原理によってノイズが低減される。また、そのような遮光体を有する光学素子も、上述したような一体化された光学素子としての製造や設計が容易であるので、本発明の第2の光情報記憶装置もコンパクトな装置として実現することができる。
【0024】
上記目的を達成する本発明の第3の光情報記憶装置は、光を出射する光源と、光源からの出射光を、記憶された情報に応じた信号光を少なくとも一部に含む戻り光を生じる光情報記憶媒体に集光するとともに、光情報記憶媒体からの戻り光を光源側に向かわせる対物光学系と、
光源と対物光学系との間に位置し、光源からの出射光を対物光学系に導くとともに、光情報記憶媒体で反射され、対物光学系を経由して戻ってきた戻り光から信号光を分離する光学素子とを備え、
上記光学素子が、光源からの出射光を透過させて対物光学系に導くとともに、信号光を反射させることによりその信号光を戻り光から分離する分離面と、分離面で反射された信号光を所定方向に反射する反射面とを有するものであって、さらに、
上記分離面と上記反射面が、分離面と反射面とのそれぞれで光を反射した結果、合計で±15°以内の位相差を生じるものであることを特徴とする。
【0025】
本発明の本発明の第3の光情報記憶装置は、上記分離面と上記反射面が、分離面と反射面とのそれぞれで光を反射した結果、合計で±10°以内の位相差を生じるものであることが望ましい。
【0026】
本発明の本発明の第3の光情報記憶装置によれば、このような位相差を生じるため、後述する第2の原理によってノイズが低減される。また、そのような位相差を生じる光学素子も、上述したような一体化された光学素子としての製造や設計が容易であるので、本発明の第3の光情報記憶装置もコンパクトな装置として実現することができる。
【0027】
本発明の第1、第2、および第3の光情報記憶装置は、上記分離面が、光源からの出射光を凹面側から凸面側へと透過させて対物光学系に導く2次曲面であることが望ましく、特には、
上記分離面が、光源からの出射光を凹面側から凸面側へと透過させて対物光学系に導く、円筒面の一部からなる面であることが望ましい。
【0028】
このような2次曲面や円筒面の分離面は、平面の分離面に較べてノイズの発生を抑えることができるので、本発明の光情報記憶装置におけるノイズ低減をより一層向上することができる。
【0029】
上記目的を達成する本発明の第1の光学素子は、所定性質の光を反射することによって、その所定性質の光を少なくとも一部に含む光からその所定性質の光を分離する分離面と、
分離面で反射された光を所定方向に反射する主要部、および、主要部の光学的性質とは異なる光学的性質を有するマスク部からなる反射面とを有することを特徴とする。
【0030】
また、上記目的を達成する本発明の第2の光学素子は、所定性質の光を反射することによって、その所定性質の光を少なくとも一部に含む光からその所定性質の光を分離する分離面と、
分離面で反射された光を所定方向に反射する反射面と、
反射面で反射された光の光束の所定部分を遮る遮光体とを有することを特徴とする。
【0031】
また、上記目的を達成する本発明の第3の光学素子は、所定性質の光を反射することによって、その所定性質の光を少なくとも一部に含む光からその所定性質の光を分離する分離面と、
分離面で反射された光を所定方向に反射する反射面とを有し、
上記分離面と上記反射面が、分離面と反射面とのそれぞれで光を反射した結果、合計で±15°以内の位相差を生じるものであることを特徴とする。
【0032】
なお、本発明の光学素子については、ここではその基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明の光学素子には、上記の基本形態のの光学素子のみではなく、前述した光情報記憶装置の各形態に対応する各種の形態の光学素子が含まれる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明するに当たり、先ず比較例について説明し、その後、本発明の具体的な実施形態について説明する。
【0034】
図1は、光情報記憶装置の第1比較例に組み込まれている光学ヘッドを示す図である。
【0035】
この光学ヘッドが前提とする光情報記憶媒体は光磁気ディスク(MO)6である。
【0036】
この光学ヘッドには、光源としてレーザダイオード1が備えられており、レーザダイオード1は偏向した発散光を、断面が楕円形の光束として発する。レーザダイオード1から発せられた発散光は、コリメートレンズ2で並行光に変換され、ビーム整形プリズム3で断面が円形になるように光束の形が整形される。
【0037】
整形された並行光束は第1の偏向ビームスプリッタ4に入射し分離面を透過し、対物レンズ5によって光磁気ディスク6のトラック上に集光される。情報書込みの際には、書き込み情報に応じた上向きあるいは下向きの磁極が、光磁気ディスク6上の照射光の位置に、照射光の熱や、ここでは図示しない磁気ヘッドで発生される外部磁界によって形成されて、情報が2値データ形式で記憶されることとなる。一方、情報読出しの際には、磁極が形成されている光磁気ディスクに照射光が照射され、光磁気ディスクによって反射されて反射光(戻り光)が発生する。光が反射される際には偏光方向が、カー効果によって所定の微小角度だけ、磁極の向きに応じた方向(+方向あるいは−方向)へと回転される。
【0038】
光磁気ディスク6による反射光(戻り光)は、対物レンズ5を経て第1の偏光ビームスプリッタ4まで戻り、分離面によって反射される。ビームスプリッタ4の分離面によって反射された光のうち所定割合の光は、第2の偏光ビームスプリッタ7の分離面によってさらに反射され、λ/2板8によって偏光方向が45°回転され、第1の集光レンズ9で集束される。その後、第3の偏光ビームスプリッタ10によって、互いに直交する偏光成分に分離され、分離された各成分が2つのフォトディテクタ11,12それぞれによってディテクトされ各成分の強度の差として差動信号が求められる。これによって、光磁気ディスク6に記憶されている2値データに応じた2値信号(MO信号)が検知される。
【0039】
また、第1の偏光ビームスプリッタ4により反射された光の一部分は第2の偏光ビームスプリッタ7の分離面を透過し、第2の集光レンズ13によって収束される。そして、収束された光はハーフプリズム14によって2分割され、2分割された光の一方はハーフプリズム14によって反射され、他方はハーフプリズム14を透過する。ハーフプリズム14によって反射された光はフォトディテクタ15によるトラッキング検知に用いられ、ハーフプリズム14を透過した光はナイフエッジ16とフォトディテクタ17によるフォーカス検知に用いられる。トラッキング検知およびフォーカス検知それぞれの検知結果は、対物レンズ5の位置を調整する、図示を省略したアクチュエータにフィードバックされ、対物レンズ5の位置が調整される。
【0040】
このように、第1比較例の光学ヘッドでは多くの光学素子が必要である。このため、作成工数や調整工数が多くて製作コストが高いという問題や、光学系の安定性が低いという問題や、光学ヘッドのサイズや光情報記憶装置のサイズが大きいという問題が生じる。
【0041】
第2比較例は、図1に示す光学ヘッドの問題点を解決した光学ヘッドが組み込まれた光情報記憶装置である。
【0042】
図2は、第2比較例に組み込まれている光学ヘッドを示す図である。
【0043】
この光学ヘッド20の光源はレーザダイオード21であり、このレーザダイオード21は直線偏光したレーザ光を発散光の形態で発する。レーザ光の偏光方向は、この図2の面内方向である。また、この光学ヘッド20が前提とする光情報記憶媒体も光磁気ディスク(MO)40である。
【0044】
この光学ヘッド20には光学素子30が備えられており、この光学素子30は、平面の分離面31を有する偏光ビームスプリッタ、反射面32を有する反射プリズム、サーボ検知用ホログラム33、ウォラストンプリズム34などが一体化された素子である。このため、光学ヘッド20を構成する光学素子の数が少なく、光学系の安定性が高い。また、この光学素子30は、レーザダイオード21に充分に近接した位置に、キャップ28に支えられて配置されており、その位置ではレーザ光の光束が充分に小さく、光学素子30のサイズも充分に小さい。このため光学ヘッド20の小型化が実現される。
【0045】
レーザダイオード21から発せられたレーザ光は、立ち上げミラー22によって反射されて光学素子30に入射し、光学素子30のサーボ検知用ホログラム33を透過して分離面31へと向かい、分離面31に約45°の角度で入射する。この分離面31は、いわゆる偏光膜によって構成されている。
【0046】
サーボ検知用ホログラム33を透過して分離面31へと向かった光のうちの一部の光は、分離面31によって反射されて光量モニタ用フォトディテクタ23に入射される。そして、光量モニタ用フォトディテクタ23によって光量が検知され、光量の検知結果がレーザダイオード21にフィードバックされることによりレーザダイオード21のレーザ出力が制御される。
【0047】
また、サーボ検知用ホログラム33を透過して分離面31へと向かった光のうちの多くの光は、分離面31を透過してコリメートレンズ24に導かれる。コリメートレンズ24に導かれた光は、コリメートレンズ24によって平行光に変換され、対物レンズ25によって光磁気ディスク40に集光照射される。光磁気ディスク40には情報が2値化されて記憶されており、光磁気ディスク40に集光照射された光の偏光方向がカー効果によって所定の微少角度だけ、情報を表す値に応じた方向(+方向あるいは−方向)へと回転する。
【0048】
光磁気ディスク40によって反射された光は、対物レンズ25およびコリメートレンズ24を経て光学素子30へと戻る。光学素子30の分離面31は、戻って来た光のうち、レーザダイオード21からの出射光の偏光方向と同じ偏光方向の成分を、所定の透過率で透過させてサーボ検知用ホログラム33に導く。そして、サーボ検知用ホログラム33に入射した光は、サーボ検知用ホログラム33によって各サーボ検知用フォトディテクタ26へと分割集光されて、各サーボ検知用フォトディテクタ26によるフォーカス検知やトラッキング検知に用いられる。
【0049】
また、光学素子30の分離面31は、光磁気ディスク40によって反射されて戻って来た光のうち、レーザダイオード21からの出射光の偏光方向と直交する偏光方向の成分のほぼ100%と、出射光の偏光方向と同じ偏光方向の成分の一部分とを反射する。これによって、光磁気ディスク40による光反射の際に、カー効果によって偏光方向が回転された効果が増幅される。観点を変えると、カー効果によって偏光方向が回転された成分が信号光として分離されたこととなる。
【0050】
分離面31で反射された光は、分離面31に対して平行な反射面32によって全反射されてウォラストンプリズム34に入射され、ウォラストンプリズム34によって常光線と異常光線に分離される。この常光線と異常光線との光量比は、カー効果による偏光方向が+方向であるか−方向であるかに関わらずほぼ一定であり、光量の大小関係は、カー効果による偏光方向が+方向であるか−方向であるかに応じて逆転する。ウォラストンプリズム34によって分離された2つの光線は、各信号検知用フォトディテクタ27によってディテクトされてそれぞれの光量が求められ、これらの信号検知用フォトディテクタ27の差動によりMO信号が検知される。
【0051】
ところで、分離面31に入射する光は、レーザダイオード21側から入射する場合には発散光であり、光磁気ディスク40側から入射する場合には収束光である。このため、分離面31への入射角度に分布を生じる。
【0052】
従来の装置では、MDを中心とした再生専用の携帯型ドライブ装置が主流であったため、光源であるレーザダイオードからの光の開口がNA=0.1程度に制限されており、このような入射角度の分布は小さく抑えられている。ところが、最近では、高速で情報を記録する要求が高まっており、レーザダイオードからの取り込み光量を増やすために、開口をNA=0.2程度まで大きくする必要がある。この結果、分離面に入射する光の入射角度が、分離面を構成している偏光膜の偏光特性が保証されている角度範囲を超えてしまうおそれがある。
【0053】
そこで、円筒面の一部からなる分離面を採用することで、偏光膜への入射角度分布を小さくして偏光特性を向上させ、情報の記録再生能力を改善する技術が提案されている。以下説明する第2比較例では、円筒面の一部からなる分離面が採用されている。
【0054】
図3は、第3比較例に組み込まれている光学ヘッドを示す図である。
【0055】
この図3に示す光学ヘッド50を構成している構成部分のうち、図2に示す光学ヘッド20の構成部分と同等の構成部分については、図2に示す構成部分に付した符号と同じ符号を付して説明を省略する。
【0056】
この図3に示す光学ヘッド50の光学素子60は、円筒面の一部からなる分離面61を有しており、この分離面61に入射する光の入射角度は、45°を中心とする小さな入射角度範囲内に収まっている。このため、分離面61では所望の偏光特性が発揮され、光学素子60は、信号光を分離する能力が高い。
【0057】
この分離面61にレーザダイオード21側から入射した光の一部は分離面61で反射され、斜面62で反射され、光量モニタ用ホログラム63によって光量モニタ用フォトディテクタ23に集光されて光量が検知される。
【0058】
また、図2を参照した説明同様に、分離面61に光磁気ディスク40側から入射した光の所定成分は、分離面61で反射される。その後、分離面61の曲率と同程度の曲率を有する反射面64によって全反射されることにより収束され、ウォラストンプリズム34に入射されて2つの光線に分離され、各信号検知用フォトディテクタ27によってディテクトされ、これらの信号検知用フォトディテクタ27の差動によりMO信号が検知される。
【0059】
このように、円筒面の一部からなる分離面が採用されることで入射角度の分布は小さく抑えられるが、発散光や収束光が分離面に入射する場合には、入射光の進行方向の分布も生じており、このような進行方向分布に起因して、以下説明するようにSN(シグナルノイズ)比の低下が生じる。特に、光情報記憶装置のうち、MO等といった、信号強度が信号光の偏光方向変化に敏感な装置においては、このような進行方向分布に起因したSN比低下が大きく、対策が必要である。
【0060】
以下、上述した進行方向分布に起因するSN比低下について説明する。
【0061】
図4は、進行方向の分布状態を示す図である。
【0062】
図4(A)には、上述した分離面に相当する面70と、光源71が示されており、光源71から発せられた発散光は図に矢印で示すX方向およびY方向に広がりを持つとともに、約45°の入射角度で面70に入射する。図4(A)および図4(B)には、面70における発散光束の丸い断面72が示されている。
【0063】
ここで、面70に対する発散光束の中心線Lの射影は、Y方向を示す矢印と重なるものとし、光源71から発せられる光は、中心線LとY方向を示す矢印とを含む平面内の方向に偏光しているものとする。また、面70は、面内方向の偏光成分(いわゆるS偏光成分)を反射し、そのS偏光成分に対して偏光方向が直交するP偏光成分を透過させるという偏光特性を有するものとする。このような偏光特性は、偏光膜の一般的な特性である。
【0064】
図4(B)には、面70を透過した光の偏光方向73が矢印で示されており、これらの偏光方向73は、以下説明するように、面70の偏光特性によって分布を生じている。面70に入射した光のうち、面70によって反射されるS偏光成分の偏光方向は、面70の面内方向であって、かつ、光の入射方向に直交する方向である。このため、発散光束の断面72のうちY方向を示す矢印近辺の中心領域72aでは、S偏光成分の偏光方向は、ほぼX方向である。このため、この中心領域72a内における透過光の偏光方向73は、光源71から発せられた光の本来の偏光方向と殆ど変わらない。これに対して、発散光束の断面72のうちY方向を示す矢印から離れたサイド領域72bでは、発散光束の広がりに応じてS偏光成分の偏光方向がX方向から傾き、その結果、サイド領域72bにおける透過光の偏光方向73は、本来の偏光方向であるY方向から傾いた偏光方向となる。つまり、光源71から発せられた光が面70を透過する際にサイド領域72bでは偏光方向が回転し、その結果、光の断面72内で偏光方向に分布が生じる。そして、このような偏光方向の分布は、光情報記憶媒体上の集光スポット内でも同様に生じることとなる。以下の説明では、発散光束の断面72における中心領域72aおよびサイド領域72bと、それら中心領域72aおよびサイド領域72bそれぞれに対応する集光スポット内における領域とを区別せずに用いる場合がある。
【0065】
図5は、光情報記憶媒体上の集光スポットを示す図である。
【0066】
通常の光情報記憶装置では、図4に示すY方向が光情報記憶媒体のトラック74の長さ方向(図5の上下方向)に相当するような光学的配置が採用され、集光スポット75が2本のトラック74の間をそれらのトラック74に沿って移動するようにトラッキングサーボが実行される。その結果、2つのサイド領域72bそれぞれが2本のトラック74それぞれをなぞることとなる。このように、サイド領域72bがトラック74をなぞると、光情報記憶媒体による反射光にはトラック74で回折された光が混じることとなる。このような集光スポット75は、トラッキングサーボのサーボゲインが小さい帯域では、トラック74を横切る方向にふらついており、集光スポット75がこのようにふらつくと、2本のトラック74それぞれで回折された光量の相互間に偏りが生じ、集光スポット75の全体として考えると、反射光(戻り光)の偏光方向に回転が生じてしまうこととなる。このような偏光の回転は、記録情報とは無関係な回転であるが、記録情報に応じた本来の偏光の回転と同様に、信号検知用フォトディテクタの差動信号として検知されてしまいノイズ信号となる。
【0067】
さらに、MD等においては、後述するようなウォブルトラックが形成されており、ウォブルトラックに起因するノイズによるSN比の低下が生じることとなる。
【0068】
図5(A)には、集光スポット75を挟む2本のトラック74の双方が、後述するウォブルトラックである場合が示されており、図5(B)には、集光スポット75を挟む2本のトラック74のうち片側のトラックがウォブルトラックである場合が示されている。このような片側ウォブルのフォーマットは、ランドグループ記録による高密度記録を実現するために近年開発されたものである。
【0069】
ウォブルトラックは、トラッキングサーボが有効な帯域よりも高帯域での蛇行が形成されたトラックであり、この蛇行は、画像や文章などを表す情報のアドレスなどに相当するID情報を表している。このような高帯域での蛇行にはトラッキングサーボが追随不可能であるため、集光スポット75はトラック74を横切る方向に相対的にふらつくこととなり、反射光量がトラック74の蛇行に応じて揺らぐ。この反射光量の揺らぎが検知されることによりID情報が検知される。
【0070】
本来は、このようなID情報は光量変化だけで検知され、偏光回転に基づいてMO信号が検知される際にはID情報は検知されないはずであるが、上述したように、サイド領域72bにおける偏光方向が中央領域72aとは異なる偏光であるために、ウォブルトラックに起因する集光スポット75のふらつきによって反射光(戻り光)に偏光の回転が生じ、MO信号の検知時にID情報の信号が漏れ込んでノイズ信号となる。
【0071】
図6は、MO信号とノイズ信号とを比較するグラフである。
【0072】
このグラフの縦軸は、信号検出用フォトディテクタの差動信号の出力電圧を示し、横軸は時間を示している。
【0073】
短い周期の信号は、光情報記憶媒体に記録された最短マークであるいわゆる2Tパターンに応じたMO信号S1であり、長い周期の信号は、集光スポットがトラックを完全に横断したときのノイズ信号S2である。このようなノイズ信号S2の振幅は、MO信号S1の振幅に較べて数倍の大きさを有するため、集光スポットがトラックに対して多少ふらつくだけでも大きなノイズが生じてSN比が大きく低下することとなる。
【0074】
以下、本発明の具体的な実施形態について説明する。
【0075】
図7は、本発明の光情報記憶装置の一実施形態を示す図である。
【0076】
この光情報記憶装置100には、光情報記憶媒体の一例である光磁気ディスク200を保持して回転させるモータ300と、モータの回転を制御する回転制御回路310が備えられている。なお、本発明にいう光情報記憶媒体としては、光磁気ディスクに限らず、相変化型ディスクも使用可能であることは言うまでもない。以下の説明では光情報記憶媒体として光磁気ディスク200が採用されているものとする。
【0077】
また、この光情報記憶装置100には、光磁気ディスク200にレーザ光を集光照射する光学ヘッド400と、そのレーザ光の出力を制御するレーザ出力制御回路510と、光学ヘッド400によって光磁気ディスク200に照射される照射光のフォーカスおよびトラッキングを制御するフォーカス・トラッキング制御回路520が備えられている。
【0078】
さらに、この光情報記憶装置100には、磁気ヘッド600と、磁界制御回路610が備えられており、情報書込み時には、光学ヘッド400により光磁気ディスク200上に照射光が集光された位置に磁気ヘッド600によって外部磁界が付加され、その外部磁界の強度や向き等が磁界制御回路610によって、光磁気ディスク200に書き込まれる書込情報を表す入力信号に応じて制御される。そして、光学ヘッド400による照射光の熱と、磁気ヘッド600による外部磁界によって書込情報が書き込まれる。
【0079】
さらにまた、この光情報記憶装置100にはMO信号検出回路530が備えられており、情報再生時には、光磁気ディスク(MO)200に記憶されている記憶情報を表すMO信号がMO信号検知回路530によって検知されて出力される。
【0080】
図8は、図7に四角1つで示した光学ヘッドの斜視図であり、この光学ヘッドには本発明の光学素子の一実施形態が組み込まれている。
【0081】
この図8に示す光学ヘッド400の構成要素のうち、図3に示す光学ヘッド50の構成要素と同等な構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
【0082】
この図8に示す光学素子410の特徴は、反射面64のうち斜線が付された部分にマスク部411が形成されていることであり、ここでは、マスク部411は、光を吸収する帯状の部分として形成されている。反射面64のうちマスク部411を除く部分が本発明にいう主要部に相当する。また、この図8には、分離面61によって反射されて反射面64上に到達した光420が丸く示されており、その光420のうち、図5に示すトラック74に起因する回折光を含む部分421も2つ示されている。このような2つの部分421を有する光420の様子のことを以下では「ボールシェイプ」と称する。回折光を含む2つの部分421を貫く方向は、図5に示すトラック74を横切る方向に相当し、この方向に長尺な帯状の部分としてマスク部411が形成されている。このようなマスク部411が形成されていることによって、後述する原理によりノイズが低減されている。また、ノイズ低減がマスク部411の形成によって実現されているため、光学素子410の、多数の素子がコンパクトに一体化されているという長所や、製造が容易な構造であるという長所が維持されており、コンパクトで低コストな光情報記憶装置の実現に大きく貢献する。
【0083】
マスク部411の作成方法や、本発明にいうマスク部のバリエーションについては後述する。
【0084】
コリメートレンズ24および対物レンズ25は、本発明にいう対物光学系を構成している。また、この図8には多数の端子80が示されており、これらの端子80を介してフォトディテクタとプリアンプ回路が接続されている。
【0085】
図9は、フォトディテクタおよびプリアンプ回路の接続構造を示す図である。
【0086】
この図9に示す光量モニタ用フォトディテクタ23は、光量モニタ用プリアンプ81に接続されており、光量モニタ用フォトディテクタ23でディテクトされた光の光量に応じた光量モニタ信号が光量モニタ用プリアンプ81から出力される。出力された光量モニタ信号は、図7に示すレーザ出力制御回路510に入力され、レーザ出力の制御に利用される。
【0087】
また、図9に示すように、サーボ検知用フォトディテクタ26としては4つのフォーカシング検知用フォトディテクタ26aと4つのトラッキング検知用フォトディテクタ26bが存在する。そして、4つのフォーカシング検知用フォトディテクタ26aは、フォーカシング検知用プリアンプ82に接続されており、フォーカシング検知用フォトディテクタ26aの出力が2つ分ずつ足し合わされてフォーカシング検知用プリアンプ82に入力される。そして、足し合わされた出力相互の差分がフォーカシング検知用プリアンプ82によって検知されてフォーカシング検知信号として出力される。また、4つのトラッキング検知用フォトディテクタ26bはトラッキング検知用プリアンプ83に接続されており、トラッキング検知用フォトディテクタ26aの出力が2つ分ずつ足し合わされて、トラッキング検知用プリアンプ83に入力される。そして、足し合わされた出力相互の差分がトラッキング検知用プリアンプ83によって検知されてトラッキング検知信号として出力される。これらフォーカシング検知信号およびトラッキング検知信号は、図7に示すフォーカス・トラッキング制御回路520に入力され、フォーカス制御やトラッキング制御に用いられる。
【0088】
さらに、図9に示す2つの信号検知用フォトディテクタ27は双方ともMO検知用プリアンプ84およびID検知用プリアンプ85に接続されており、MO検知用プリアンプ84によって2つの信号検知用フォトディテクタ27の出力の差分が検知されてMO検知信号として出力される。また、ID検知用プリアンプ85によって2つの信号検知用フォトディテクタ27の出力の和が検知されてID検知信号として出力される。
【0089】
以下、図8に示すマスク部411が形成されることによってノイズが低減される原理について説明する。以下ではこの原理のことを第1の原理と称する。
【0090】
図10は、ボールシェイプが遮蔽される様子を示す図であり、図11は、ボールシェイプが遮光される位置と信号強度との関係を示すグラフである。
【0091】
図10には、トラックに起因する回折光を含む部分421を2つ有する、ボールシェイプ形の光420がナイフエッジ430で遮蔽される様子が示されている。ナイフエッジ430は、回折光を含む2つの部分421を貫く方向のエッジ端431を有している。光420が検知された信号の強度は、ナイフエッジ430が、エッジ端431に直交する方向(図10の矢印方向)に移動すると、以下説明するように変化する。
【0092】
図11のグラフの横軸は、ボールシェイプ形の光420を遮蔽しているナイフエッジ430のエッジ端431の位置(遮蔽位置)を示しており、ボールシェイプの中央が原点である。また、図11のグラフの縦軸は、信号強度を示している。
【0093】
このグラフには、図6のグラフに示す2TパターンのMO信号S1の信号強度と遮蔽位置との関係を表す実線M1と、集光スポットがトラックを横断するときのノイズ信号S2の信号強度と遮蔽位置との関係を表す点線M2が示されている。これら実線M1および点線M2は、以下に示す条件の下で計算によって求められたものである。
Figure 0003782916
図11のグラフの実線M1が示すMO信号強度は、ボールシェイプ形の光420がナイフエッジ430により遮蔽される領域が増加するにつれて、まず減少し、−0.5mm付近でやや増加して減少し、その後平坦に推移し、0.5mm付近で再び若干増加して、その後減少するという傾向を示す。これは、ボールシェイプ形の光420のうち原点付近の部分については、MO信号に殆ど貢献していないことを示している。
【0094】
これに対して、図11のグラフに示す点線M2が示すノイズ信号強度は、ナイフエッジ430によるボールシェイプ形の光420の遮蔽領域が増加するにつれて単調に減少し、特に±0.5mm以内の遮蔽位置では急激に減少する。これは、ボールシェイプ形の光420のうち原点付近の部分は、ノイズ信号に大きく貢献していることを示している。
【0095】
従って、ボールシェイプ形の光420のうち原点付近の部分だけが遮蔽されると、MO信号強度が維持されるとともにノイズ信号強度が減少し、SN比が向上する。また、遮蔽領域の増加に伴ってMO信号強度がやや増加する2カ所が遮蔽されると、MO信号強度が増加するとともにノイズ信号強度が減少し、SN比が向上する。
【0096】
本発明の光情報記憶装置および光学素子では、以上説明した第1の原理によってノイズが低減される。
【0097】
次に、図8に示すマスク部411の形成方法と、本発明にいうマスク部のバリエーションについて説明する。
【0098】
図12は、マスク部の形成方法の一例と、本発明にいうマスク部の第1例を示す図である。
【0099】
この図12には、図8に示す光学素子410を構成する構成部品のうちの一部の構成部品が示されており、この図12に示されている構成部品は、この図12の奥行き方向に柱状の形状を有しており、後述するような長尺材を輪切りにすることにより多量かつ安価に製造することができる。
【0100】
マスク部411は、反射面64の光学素子外部側に、光を吸収する吸光物質440が所定方向に帯状に付けられることにより形成されている。吸光物質440が反射面64に付けられたことによって、マスク部411では光が反射面64を透過して吸光物質440に吸収されることとなる。そして、吸光物質440が帯状に付けられたことによりマスク部411が形成されているので、反射面64に到達したボールシェイプの一部が上述したように遮蔽されるのと同様な効果を生じる。つまり、マスク部411に到達した光が実質的に遮蔽されることとなる。
【0101】
吸光物質440を反射面64に付ける技術としては、蒸着などに代表されるいわゆる膜形成技術や、吸光物質を溶媒に溶かして塗布する技術や、テープ状の吸光物質440を粘着物質で張り付ける技術などが、吸光物質440の性質に応じて採用される。
【0102】
吸光物質の一例を以下に掲げる。
吸光物質 : S偏光の反射率 P偏光の反射率
油性インク : 41% 22%
ポリイミドテープ : 75% 56%
シリコンテープ : 67% 4%
ここには、3種類の吸光物質それぞれが反射面64に付けられた場合におけるマスク部411での反射率を、S偏光とP偏光とのそれぞれについて検討した結果が示されており、P偏光の方向は反射面64が曲率を有する方向である。なお、主要部での反射率は、S偏光とP偏光との双方において100%である。
【0103】
シリコンのテープが反射面64に接着されて形成されたマスク部411では、P偏光の光に対する反射率が4%まで抑制されるとともに、S偏光の光に対する反射率は67%という高い反射率である。ここで、光情報記憶装置の光学系における一般的な光学的配置の下では、P偏光の反射率がS偏光の反射率よりも抑制されると、MO信号の検知能力が向上する。従って、シリコンテープの接着により形成されたマスク部411は、ノイズの低減のみならず、信号検知能力の向上にも貢献する。
【0104】
ポリイミドテープが反射面64に接着されて形成された場合のマスク部411では、S偏光の反射率が75%であり、P偏光の反射率が56%であって、いずれもやや高い反射率である。しかし、ポリイミドテープは、強度や、高温での耐久特性に優れた材料であり、光学素子のコストダウンに貢献する。
【0105】
油性インクが反射面64に塗布されてマスク部411が形成される場合には、インクジェットマーカ等を使用した製造が可能であり、製造作業の制御性や光学素子の量産性が向上する。
【0106】
図13は、本発明にいうマスク部の第2例を示す図である。
【0107】
この図13には、反射面64の光学素子外部側に突条441が設けられることによってマスク部411が形成されている例が示されている。このような突条441が設けられると、全反射条件が崩れて光がマスク部411を透過し、あるいは、光がマスク部411において、反射面64のうちマスク部411を除く部分で反射した光の進行方向とは異なる方向へと反射する。この結果、反射面64に到達した光の光束のうちマスク部411に到達した部分が実質的に遮蔽され、上述した第1の原理によってノイズが低減される。また、突条441は、ガラスモールドによって反射面64と一体に形成することができるので、光学素子等の製造コストが低い。
【0108】
図14は、本発明にいう遮光体が設けられた実施形態の説明図である。
【0109】
この実施形態では、ウォラストンプリズム34に、図8に示すマスク部411と同様に光束の一部を遮蔽する遮光体450が張り付けられており、このような遮光体450が設けられると、上述した第1の原理によってノイズが低減されることとなる。
【0110】
図15は、本発明にいうマスク部の第3例を示す図である。
【0111】
本発明にいう反射面は平面であってもよく、この図15には、図2に示す反射面32同様の平面の反射面412を有する光学素子の構成部品が示されている。そして、この平面の反射面412にもマスク部413が帯状に形成されており、反射面412のうちマスク部413を除く部分が主要部である。このマスク部413は、誘電体膜414が反射面32の光学素子外部側に形成されることによって形成されている。そして、この誘電体膜414が形成されたことによって、反射面412のうちマスク部413を除く主要部によって反射される光が反射時に生じる位相差と、マスク部413によって反射される光が反射時に生じる位相差とが異なっている。主要部で生じる位相差は、偏光回転の検知に適した位相差となるように設計されているので、マスク部413によって反射された光は、偏光回転が検知されにくく、マスク部413によって光が実質的に遮蔽されることとなる。この結果、上述した第1の原理によってノイズが低減される。
【0112】
図16は、本発明にいうマスク部の第4例を示す図である。
【0113】
この図16には、反射面412に光学素子の外部側から溝415が設けられることによってマスク部413が形成されている例が示されている。このような溝415が設けられると全反射条件が崩れて光がマスク部413を透過することとなり、マスク部413に到達した光は実質的に遮蔽されており、ノイズが低減される。
【0114】
図17は、本発明にいう遮光体が設けられた他の実施形態の説明図である。
【0115】
この図17で説明する実施形態では、反射面412を有する部品416の、ウォラストンプリズム34に接着される面に溝417が設けられている。この溝417が本発明にいう遮光体の一例であり、このような溝417が設けられると、この溝417に到達した光が反射されあるいは屈折されて実質的に遮蔽されることとなり、ノイズが低減される。
【0116】
図18は、図8に示す光学素子410の製造方法の説明図である。
【0117】
図8に示す光学素子410を構成している部品のうち、所定方向に柱状の形状を有する部品については、ガラスモールド法や切削により、その所定方向に長尺な原材460を作製し、その原材460に吸収物質440を、上述した方法で帯状に付ける。その後、長尺な原材460を、図に点線で示すように輪切りにし、最後に、図8に示すサーボ検知用ホログラム33等を張り付けることによって光学素子410を製造する。
【0118】
このような製造方法によれば、光学素子410の生産性が向上し、量産によるコスト低減が実現される。
【0119】
図19は、本発明にいうマスク部の第5例を示す図である。
【0120】
この第5例では、上述した長尺な原材460に吸収物質440が2本の帯状に付けられてマスク部が形成される。このように吸収物質440が付けられることにより、図11のグラフを参照して説明した、遮蔽に伴ってMO信号強度がやや増加する2つの領域が実質的に遮蔽されて、いわゆる超解像の効果が実現され、ノイズの低減を図ると共にMO信号の増強を図ることができる。
【0121】
光学素子の取り付けマージンや、部品の製造マージンを考慮すると図18に示すように1本の帯状に吸光物質を付けることが有効である。しかし、実装精度の向上などにより、更に高品質の製品を作ることが可能になった場合には、この図19に示すように2本の帯状に吸光物質を付けることが有効である。
【0122】
図20は、本発明にいうマスク部の第6例を示す図である。
【0123】
この第6例では、上述した長尺な原材460に吸収物質440が断続的な帯状に付けられてマスク部が形成され、断続的な帯状に付けられた吸収物質440を2分するように原材460が輪切りにされる。この第6例では、図10に示すボールシェイプ形の光420のうち、トラックに起因する回折光を含む2つの部分421が実質的に遮蔽されることとなる。その結果、ノイズ信号をほぼ理想的に取り除くことができる。
【0124】
図18〜図20では、1本の帯状、2本の帯状、断続的な帯状に形成された吸光物質について説明したが、同様に、図13に示す突条441は、1本の突条、2本の突条、断続的な突条として形成されてもよい。また、図16に示す溝415も、1本の溝、2本の溝、断続的な溝として形成されてもよい。
【0125】
図21は、図3に示す第2比較例の信号検知能力と、図7および図8に示す実施形態の信号検知能力とを比較した結果を表すグラフである。
【0126】
ここでは、以下に示す条件下で実験を行い、その実験の結果に基づいて信号検知能力を比較した。また、信号検知能力を総合的に指標する値として信号検知のエラー率を採用し、信号検知時に信号波形をスライスするスライスレベルを変化させて、各スライスレベルにおけるエラー率の変化を測定した。
Figure 0003782916
図21の横軸はスライスレベルを表すオフセット値を示しており、縦軸は、信号検知のエラー率を示している。
【0127】
また、図21には、図3に示す第2比較例の信号検知能力を表す、正方形が付されたグラフN1と、図8に示す図7および図8に示す実施形態の信号検知能力を表す、菱形が付されたグラフN2が示されている。
【0128】
正方形が付されたグラフN1が示すエラー率は、最低でも1.00E−5を上回っているのに対して、菱形が付されたグラフN2が示すエラー率は、−10〜+16という広いオフセット範囲において1.00E−6以下という非常に低いエラー率を示している。つまり、図8に示すマスク部411の位置にシリコンテープが帯状に貼りつけられていることによって、エラーマージンが飛躍的に改良され、極めておおきなエラーマージンが実現されることが確認された。これにより、本発明による情報の再生特性の効果が、総合特性の向上として確認されたこととなる。
【0129】
最後に、上述した第1の原理とは異なる第2の原理に基づいた実施形態について説明する。
【0130】
図22は、第2の原理に基づいた実施形態を示す図である。
【0131】
この実施形態の構成は、図7に示す光学ヘッド400に代えて、この図22に示す光学ヘッド700が用いられる点を除き、図7に示す構成と同様である。また、この図22に示す光学ヘッド700の構成要素のうち、図8に示す光学ヘッド400の構成要素と同じ構成要素については、図8に示す符号と同一の符号を付して説明を省略する。
【0132】
この図22に示す光学ヘッド700の光学素子710が有する分離面711および反射面712は、それぞれの面での光反射時に生じる光の位相差が合計で±15°以内となるように設計されており、この点が、この実施形態の特徴である。また、このように設計されている点を除き、分離面711は、図8に示す分離面61と同様な面である。
【0133】
このように設計された分離面711および反射面712を有する光学素子710では、以下説明する第2の原理によってノイズが低減されている。
【0134】
図23は、第2の原理の説明図である。
【0135】
この図23に矢印で示すY方向は、図4に示すY方向と同等な方向であり、光源71から発せられた光の本来の偏光方向を表している。図4を参照して説明したように、発散光束の断面72内のサイド領域72bでは、光の進行方向の分布に起因して、分離面で偏光方向が回転する。図22に示すレーザダイオード21からの出射光が分離面711を透過する場合にも同様に偏光方向の回転が生じる。図23に矢印で示すA0方向は、サイド領域72bの光が分離面711を透過した後の偏光方向を示しており、本来の偏光方向であるY方向から角度Δだけ回転している。このように偏光方向が回転した光が光磁気ディスクに導かれ、光磁気ディスクによって反射されて戻ってくる。ここで、A0方向に偏光した光が光磁気ディスクへと向かった経路を辿って戻ってきた戻り光について考えると、光磁気ディスクによる反射によって光束の上下左右が反転するので、戻り光の偏光方向はA1方向である。一方、この戻り光は、A0方向に偏光した光が光磁気ディスクへと向かった経路を辿って戻ってきたので、この戻り光に対する分離面711のいわゆるP偏光方向はA0方向である。つまり、分離面711にとってみると偏光方向が角度2ΔだけP偏光方向から回転した光が入射したこととなり、分離面711による偏光回転の拡大作用によって偏光方向の回転角度2Δが、以下の式に示すように角度2Δ+δに拡大される。
【0136】
tan(2Δ+δ)=(RS/RP)0.5×tan2Δ
ここで、RSは、いわゆるS偏光方向の成分に対する分離面711の反射率であり、RPは、いわゆるP偏光方向の成分に対する分離面711の反射率である。典型的には、RSは100%、RPは80%程度である。
【0137】
このように偏光方向の回転が拡大された結果、分離面711で反射された光の偏光方向は、図23に矢印で示すB方向となる。そしてこのB方向に偏光した光は図22に示す反射面712に入射し、反射面712で反射された光が図22に示すウォラストンプリズム34に入射する。そして、このウォラストンプリズム34は、Y方向を基準として±方向に偏光が傾いているほど信号強度が大きくなるように配置されている。従って、反射面712で反射された後の光の偏光方向がY方向から傾くほど、ウォブリングなどによるノイズが大きくなる。一方、本来のMO信号成分を検知する能力の向上を図ると、分離面711および反射面712における光反射時に生じる光の位相差の合計は、0°あるいは180°に近いことが望ましい。そこで、以下では、位相差の合計が0°である場合と180°である場合とのそれぞれについて、反射面712で反射された後の光の偏光方向を検討する。
【0138】
分離面711および反射面712それぞれで生じる光の位相差が合計で180°であるものとすると、反射面712で反射された光の偏光方向は、その位相差によって、図23に矢印で示すC方向となる。このため、ウォラストンプリズム34に到達した光は、基準方向であるY方向に対して角度3Δ+δだけ偏光方向が回転した光に相当する。
【0139】
これに対し、分離面711および反射面712それぞれで生じる光の位相差が合計で0°であるものとすると、反射面712で反射された光の偏光方向はB方向となる。このため、ウォラストンプリズム34に到達した光は、基準方向であるY方向に対して角度Δ+δだけ偏光方向が回転した光に相当する。
【0140】
従って、位相差の合計が0°である場合の方が、180°である場合よりもノイズが小さいこととなる。
【0141】
図24は、位相差を考慮したときのMO信号とノイズ信号を表すグラフである。
【0142】
このグラフの縦軸は、シミュレーションによって得られた信号強度を任意単位で示しており、横軸は、光磁気ディスク上での集光スポットの移動量を示している。但し、この移動量は、MO信号についてはトラックに沿った方向への移動量を表し、ノイズ信号(フラレ)については、トラックを横断する方向への移動量を表している。
【0143】
このグラフには、分離面711および反射面712における位相差の合計が180°である場合に、集光スポットが2Tパターンの記録マーク上を通過するときのMO信号強度を表す実線P1が示されており、同様に、位相差の合計が180°である場合に、集光スポットがトラックを横断するときのノイズ信号(フラレ)強度を表す実線P2と、位相差の合計が0°である時の2TパターンのMO信号強度を表す点線P3と、位相差の合計が0°である時のノイズ信号(フラレ)強度を表す点線P4が示されている。
【0144】
実線P1が表すMO信号強度と、点線P3が表すMO信号強度は、互いに符号が逆転している関係にあり、信号の絶対値および信号振幅は同じである。
【0145】
ところで、MO信号が検知されるときには、MO信号の信号振幅が大きいほどエラー率は低く、ノイズ信号(フラレ)の信号振幅が大きいほどエラー率は高い。そこで、位相差の合計が180°である場合と0°である場合について、MO信号の信号振幅とノイズ信号(フラレ)の信号振幅とを比較すると、位相差の合計が180°である場合には、ノイズ信号(フラレ)の信号振幅はMO信号の信号振幅の数倍である。これに対して、位相差の合計が0°である場合には、ノイズ信号(フラレ)の信号振幅はMO信号の信号振幅と同じ程度である。
【0146】
この図24に示す点線P4は、集光スポットがトラックを横断するときのノイズ信号(フラレ)強度を表しているが、実際にノイズとして現れる信号強度は、トラッキングサーボ時の集光スポットのふらつきや、上述したウォブルトラックに対する集光スポットの相対的なふらつきに依存する。従って、実際にノイズとして現れる信号強度がMO信号の信号強度に対して充分に小さければ実用上は支障がない。そこで、集光スポットのふらつきに伴うノイズ信号の信号強度をMO信号の信号強度で除算して得られる信号比を、分離面および反射面における位相差の合計値に対して求めると、以下に示す値が得られる。
【0147】
Figure 0003782916
このように、位相差の合計が0°である場合の方が、180°である場合よりもノイズが小さいので、図22に示す分離面711および反射面712における位相差の合計は0°に近いことが望ましい。但し、光学素子の製造精度などによって、位相差の合計を完全に0°にすることは困難である。以下、位相差の合計として許容される範囲を検討する。
【0148】
実際に用いられる光情報記憶媒体には、複屈折特性があり、この複屈折特性によっても光の位相差Δ1が生じる。一方、上述したように、光情報記憶装置の光学系でも位相差Δ2が生じる。
【0149】
光情報記憶媒体として最も一般的な、ポリカーボネート材料の基板を有する光情報記憶媒体の場合には、例えば基板厚みが1.2mmであると、複屈折特性によって、赤外線から可視光に至る波長領域の光に対し光路差にして数十nm分の位相差を生じ、角度表示ではΔ1=±20°となる。また、位相差Δ1および位相差Δ2が生じることにより信号強度はcos(Δ1+Δ2)倍となる。
【0150】
ここで、信号劣化が許容される目安として、信号強度の80%を基準とすると、cos(|Δ1+Δ2|)<cos36°であるので、Δ2=0°±15°以内、あるいはΔ2=180°±15°以内となる。一方、上述したフラレの影響を考慮すると、位相差Δ2は0°に近いことが望ましいので、結局Δ2=0°±15°以内であることが望ましい。そして、分離面711および反射面712における位相差の合計をこのような±15°以内という範囲内に抑えることにより、光情報記憶装置の情報再生能力向上という目的が達せられる。信号特性の劣化を更に抑えて、信号強度の85%を基準とすると、位相差の合計は±10°以内であることが望ましい。
【0151】
なお、上記説明した各実施形態では、光情報記憶媒体として光磁気ディスクが採用されているが、本発明にいう光情報記憶媒体は光磁気ディスクに限定されるものではなく、相変化型ディスクやROMディスクであってもよい。
【0152】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、集光スポットのふらつき等に起因するノイズが低減され、その結果、高密度記録再生が可能なコンパクトな光情報記憶装置が実現される。
【0153】
さらに、本発明の光学素子は多量かつ安価に製造することができるので光情報記憶装置の製造コストが低い。
【図面の簡単な説明】
【図1】光情報記憶装置の第1比較例に組み込まれている光学ヘッドを示す図である。
【図2】光情報記憶装置の第2比較例に組み込まれている光学ヘッドを示す図である。
【図3】光情報記憶装置の第3比較例に組み込まれている光学ヘッドを示す図である。
【図4】進行方向の分布状態を示す図である。
【図5】光情報記憶媒体上の集光スポットを示す図である。
【図6】MO信号とノイズ信号とを比較するグラフである。
【図7】本発明の光情報記憶装置の一実施形態を示す図である。
【図8】本発明の光学素子の一実施形態が組み込まれている光学ヘッドの斜視図である。
【図9】フォトディテクタおよびプリアンプ回路の接続構造を示す図である。
【図10】ボールシェイプが遮蔽される様子を示す図である。
【図11】ボールシェイプが遮光される位置と信号強度との関係を示すグラフである。
【図12】マスク部の形成方法の一例と、本発明にいうマスク部の第1例を示す図である。
【図13】本発明にいうマスク部の第2例を示す図である。
【図14】本発明にいう遮光体が設けられた実施形態の説明図である。
【図15】本発明にいうマスク部の第3例を示す図である。
【図16】本発明にいうマスク部の第4例を示す図である。
【図17】本発明にいう遮光体が設けられた他の実施形態の説明図である。
【図18】光学素子の製造方法の説明図である。
【図19】本発明にいうマスク部の第5例を示す図である。
【図20】本発明にいうマスク部の第6例を示す図である。
【図21】第2比較例の信号検知能力と、本発明の実施形態の信号検知能力とを比較した結果を表すグラフである。
【図22】第2の原理に基づいた実施形態を示す図である。
【図23】第2の原理の説明図である。
【図24】位相差を考慮したときのMO信号とノイズ信号を表すグラフである。
【符号の説明】
21 レーザダイオード
22 立ち上げミラー
23 光量モニタ用フォトディテクタ
24 コリメートレンズ
25 対物レンズ
26 サーボ検知用フォトディテクタ
26a フォーカシング検知用フォトディテクタ
26b トラッキング検知用フォトディテクタ
27 信号検知用フォトディテクタ
28 キャップ
31 分離面
32 反射面
33 サーボ検知用ホログラム
34 ウォラストンプリズム
40 光磁気ディスク
61 分離面
62 斜面
63 光量モニタ用ホログラム
64 反射面
74 トラック
75 集光スポット
80 端子
81 光量モニタ用プリアンプ
82 フォーカシング検知用プリアンプ
83 トラッキング検知用プリアンプ
84 MO検知用プリアンプ
85 ID検知用プリアンプ
100 光情報記憶装置
200 光磁気ディスク
300 モータ
310 回転制御回路
400 光学ヘッド
410 光学素子
411,413 マスク部
412 反射面
414 誘電体膜
415 溝
417 溝
420 ボールシェイプ形の光
430 ナイフエッジ
440 吸光物質
441 突条
450 遮光体
460 原材
510 レーザ出力制御回路
520 フォーカス・トラッキング制御回路
530 MO信号検出回路
600 磁気ヘッド
610 磁界制御回路

Claims (6)

  1. 光を出射する光源と、
    前記光源からの出射光を、記憶された情報に応じた信号光を少なくとも一部に含む戻り光を生じる光情報記憶媒体に集光するとともに、該光情報記憶媒体からの戻り光を前記光源側に向かわせる対物光学系と、
    前記光源と前記対物光学系との間に位置し、前記光源からの出射光を前記対物光学系に導くとともに、前記光情報記憶媒体で反射され、前記対物光学系を経由して戻ってきた戻り光から信号光を分離する光学素子とを備え、
    前記光学素子が、
    前記光源からの出射光を透過させて前記対物光学系に導くとともに、前記信号光を反射させることにより該信号光を前記戻り光から分離する分離面と、
    前記分離面で反射された信号光を所定方向に反射する主要部、および、該主要部の光学的性質とは異なる光学的性質を有するマスク部からなる反射面とを有するものであり、
    前記反射面が、前記光学素子の表面部分に存在する、該光学素子の内部側から入射する信号光を内部側に反射する面であり、
    前記マスク部が、前記光学素子の外部側に吸光物質がマークされてなるものであることを特徴とする光情報記憶装置。
  2. 光を出射する光源と、
    前記光源からの出射光を、記憶された情報に応じた信号光を少なくとも一部に含む戻り光を生じる光情報記憶媒体に集光するとともに、該光情報記憶媒体からの戻り光を前記光源側に向かわせる対物光学系と、
    前記光源と前記対物光学系との間に位置し、前記光源からの出射光を前記対物光学系に導くとともに、前記光情報記憶媒体で反射され、前記対物光学系を経由して戻ってきた戻り光から信号光を分離する光学素子とを備え、
    前記光学素子が、
    前記光源からの出射光を透過させて前記対物光学系に導くとともに、前記信号光を反射させることにより該信号光を前記戻り光から分離する分離面と、
    前記分離面で反射された信号光を所定方向に反射する主要部、および、該主要部の光学的性質とは異なる光学的性質を有するマスク部からなる反射面とを有するものであり、
    前記反射面が、前記光学素子の表面部分に存在する、該光学素子の内部側から入射する信号光を内部側に反射する面であり、
    前記マスク部が、前記光学素子の外部側に突出した凸部であることを特徴とする光情報記憶装置。
  3. 光を出射する光源と、
    前記光源からの出射光を、記憶された情報に応じた信号光を少なくとも一部に含む戻り光を生じる光情報記憶媒体に集光するとともに、該光情報記憶媒体からの戻り光を前記光源側に向かわせる対物光学系と、
    前記光源と前記対物光学系との間に位置し、前記光源からの出射光を前記対物光学系に導くとともに、前記光情報記憶媒体で反射され、前記対物光学系を経由して戻ってきた戻り光から信号光を分離する光学素子とを備え、
    前記光学素子が、
    前記光源からの出射光を透過させて前記対物光学系に導くとともに、前記信号光を反射させることにより該信号光を前記戻り光から分離する分離面と、
    前記分離面で反射された信号光を所定方向に反射する主要部、および、該主要部の光学的性質とは異なる光学的性質を有するマスク部からなる反射面とを有するものであり、
    前記反射面が、前記光学素子の表面部分に存在する、該光学素子の内部側から入射する信号光を内部側に反射する面であり、
    前記マスク部が、前記光学素子の外部側から内部側に凹んだ凹部であることを特徴とする光情報記憶装置。
  4. 所定性質の光を反射することによって、該所定性質の光を少なくとも一部に含む光から該所定性質の光を分離する分離面と、
    前記分離面で反射された光を所定方向に反射する主要部、および、該主要部の光学的性質とは異なる光学的性質を有するマスク部からなる反射面とを有する
    前記反射面が、前記光学素子の表面部分に存在する、該光学素子の内部側から入射する信号光を内部側に反射する面であり、
    前記マスク部が、前記光学素子の外部側に吸光物質がマークされてなるものである
    ことを特徴とする光学素子。
  5. 所定性質の光を反射することによって、該所定性質の光を少なくとも一部に含む光から該所定性質の光を分離する分離面と、
    前記分離面で反射された光を所定方向に反射する主要部、および、該主要部の光学的性質とは異なる光学的性質を有するマスク部からなる反射面とを有する、
    前記反射面が、前記光学素子の表面部分に存在する、該光学素子の内部側から入射する信号光を内部側に反射する面であり、
    前記マスク部が、前記光学素子の外部側に突出した凸部であることを特徴とする光学素子。
  6. 所定性質の光を反射することによって、該所定性質の光を少なくとも一部に含む光から該所定性質の光を分離する分離面と、
    前記分離面で反射された光を所定方向に反射する主要部、および、該主要部の光学的性質とは異なる光学的性質を有するマスク部からなる反射面とを有する、
    前記反射面が、前記光学素子の表面部分に存在する、該光学素子の内部側から入射する信号光を内部側に反射する面であり、
    前記マスク部が、前記光学素子の外部側から内部側に凹んだ凹部であることを特徴とする光学素子。
JP2000040849A 2000-02-18 2000-02-18 光情報記憶装置および光学素子 Expired - Fee Related JP3782916B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040849A JP3782916B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 光情報記憶装置および光学素子
EP00310647A EP1126448A3 (en) 2000-02-18 2000-11-30 Optical information storage apparatus and optical device
US09/736,066 US6560189B2 (en) 2000-02-18 2000-12-13 Optical information storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040849A JP3782916B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 光情報記憶装置および光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001236672A JP2001236672A (ja) 2001-08-31
JP3782916B2 true JP3782916B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18564170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040849A Expired - Fee Related JP3782916B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 光情報記憶装置および光学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6560189B2 (ja)
EP (1) EP1126448A3 (ja)
JP (1) JP3782916B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034999A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Fujitsu Ltd 光情報記憶装置および光学素子
WO2003019545A1 (en) * 2001-08-27 2003-03-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
WO2005104111A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 共焦点光学系開口位置検出装置、共焦点光学系開口位置制御装置、光ヘッド装置、光情報処理装置および共焦点光学系開口位置検出方法
JP2007317284A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Hitachi Ltd 光ディスク装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618744A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光デイスク装置のフオ−カス誤差検出装置
JPS61233443A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的波形等化再生方法
JPH0696485A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Hitachi Cable Ltd 光磁気ディスク装置用光ヘッド
JP3639607B2 (ja) * 1992-10-21 2005-04-20 キヤノン株式会社 光磁気情報記録再生装置
JP2857002B2 (ja) * 1993-01-07 1999-02-10 シャープ株式会社 光磁気記憶装置
JPH06302010A (ja) 1993-04-19 1994-10-28 Dainippon Ink & Chem Inc 光情報検出装置
JP2664327B2 (ja) * 1993-06-21 1997-10-15 富士通株式会社 光学的ヘッド及び光学的記録再生方法
KR950703164A (ko) * 1993-06-25 1995-08-23 에프.제이. 스미트 극성화 빔 스플리터와 이를 사용하는 마그네토-광학적 판독 디바이스(Polarizing beam splitter and magneto-optic reading device using the same)
JPH0817065A (ja) 1994-06-30 1996-01-19 Sony Corp 光ピックアップ装置
JPH09115176A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Seiko Epson Corp 光学ヘッド
JPH1031839A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Dainippon Ink & Chem Inc 光情報検出装置
JP3601219B2 (ja) * 1996-11-13 2004-12-15 松下電器産業株式会社 光ピックアップ用の平行プリズム
JP3638417B2 (ja) * 1997-10-24 2005-04-13 富士通株式会社 光ピックアップ
JPH11134673A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Fujitsu Ltd 光記憶装置
JP2001034999A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Fujitsu Ltd 光情報記憶装置および光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
US6560189B2 (en) 2003-05-06
JP2001236672A (ja) 2001-08-31
EP1126448A3 (en) 2006-09-13
EP1126448A2 (en) 2001-08-22
US20010055263A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000331302A (ja) 記録再生ヘッド、記録再生ディスク装置、および磁気センサの製造方法
JP2002150598A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
US6992968B2 (en) Optical head and disk unit
US20070171778A1 (en) Optical recording/reproducing apparatus, optical pickup, and tracking error detecting method
KR100377980B1 (ko) 보조 렌즈와 자기 재생 헤드가 일체화된 광자기 헤드 장치, 및 이 장치를 사용한 기록 재생 장치
JP3782916B2 (ja) 光情報記憶装置および光学素子
US7126883B2 (en) Optical information reproducing method, optical head device, and optical information processor
JPWO2002063621A1 (ja) 光学装置及び光記憶装置
JP4392149B2 (ja) 光情報記憶装置および光学ヘッド
JPH0534731B2 (ja)
JP4099943B2 (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
JP3379184B2 (ja) 浮上式光ヘッド
JP2006048807A (ja) 光メモリ装置
JP3773681B2 (ja) 光学ヘッド、光学部品、および光記憶装置
JP2006344262A (ja) ソリッドイマージョンレンズ、光学ピックアップ装置及び光記録再生装置
JPH11259897A (ja) 光ピックアップ
JP2693655B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4356655B2 (ja) ソリッドイマージョンレンズ、光学ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP2000163792A (ja) 光学ヘッドおよび光ディスク装置
JPH10162411A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01287830A (ja) 光記録再生装置
JP2764752B2 (ja) 情報蓄積装置
JP2006302428A (ja) 光記録再生方法、光学ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP2003022569A (ja) 光学記録媒体および光ディスク装置
JP2000195091A (ja) 光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees