JP2001176116A - 光磁気装置及び光学ヘッド - Google Patents

光磁気装置及び光学ヘッド

Info

Publication number
JP2001176116A
JP2001176116A JP35480299A JP35480299A JP2001176116A JP 2001176116 A JP2001176116 A JP 2001176116A JP 35480299 A JP35480299 A JP 35480299A JP 35480299 A JP35480299 A JP 35480299A JP 2001176116 A JP2001176116 A JP 2001176116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
magneto
optical
signal
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35480299A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Hasegawa
信也 長谷川
Nobuhide Aoyama
信秀 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35480299A priority Critical patent/JP2001176116A/ja
Priority to US09/660,323 priority patent/US6819637B1/en
Publication of JP2001176116A publication Critical patent/JP2001176116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光磁気ディスク装置に関し、光学ヘッドで、
球面発散光をビームスプリッタに入射するようにして
も、MO信号にトラックずれ成分が重畳することを防止
する。 【構成】 ビームスプリッタ(12)の偏光分離面(1
3)に、発散球面光を出射するようにした光学ヘッド
(1)を使用する光磁気ディスク装置である。MO検知
部(22)のMO信号に重畳されるトラックキング誤差
が、トラッキング信号と同相であるため、トラッキング
誤差信号をMO信号に重畳して、MO信号から前記誤差
を除去する補正回路(54)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザー光と磁界
の印加によりデータを記録再生する光磁気記憶媒体を用
いた光磁気装置及び光学ヘッドに関し、特に、レーザー
光の発散球面光をビームスプリッタに入射する光磁気装
置及び光学ヘッドに関する。
【0002】光ディスクは、コンピュータの外部記憶媒
体として広く利用されている。光ディスクの内、特に、
光磁気ディスクは、磁気記録層を有し、磁気記録層に垂
直磁気記録するため、記憶内容の保存性が良く、しか
も、繰り返し記録回数も大きい。光磁気ディスクは、レ
ーザー光を用いて、媒体にサブミクロンオーダーの記録
マークを形成でき、フロッピーディスクに比し、格段に
記憶容量を増大させることができる。3.5インチ光磁
気ディスク(MO)で見ると、初期は125MBの容量
であったが、最近は、1.3GBの容量が実現されてい
る。この光磁気ディスク装置では、小型、軽量化、低価
格化が要求されている。
【0003】
【従来の技術】図13及び図14は、従来技術の説明図
であり、図13は、従来の光磁気記録再生ヘッド、図1
4は、図13の偏光分離面の上面図である。
【0004】図13において、光磁気ディスク96は、
基板と、基板上に形成された磁性体からなる記録層を有
する。この媒体96は、光による加熱と磁界の変化を利
用して、情報を記録する。この媒体96には、データを
記録再生するためのデータトラックが設けられている。
一般に、媒体96の基板上には、グルーブ(トラッキン
グ案内溝)が、スパイラル状に形成されている。このグ
ルーブとグルーブに挟まれたランドに、データの記録再
生トラックが設けられている。
【0005】このトラックに、光学ヘッド90の光ビー
ムをトラッキングする。そして、記録時には、光による
加熱と磁界の変化を利用して、情報を記録する。又、情
報を再生する時は、磁気光学効果を利用して、光ビーム
の反射光から情報を再生する。記録再生を行うため、レ
ーザー光を媒体の記録面に集光する。フォーカスサーボ
制御は、レーザー光をジャストフォーカス状態に保つた
めに行われる。又、光ビームをデータトラックに追従さ
せる必要がある。このため、トラックサーボ制御が使用
される。
【0006】この光学ヘッド90では、半導体レーザー
91からの出射光が、ビームスプリッタ93を透過後、
コリメートレンズ94により平行光となり、且つ対物レ
ンズ95により、光磁気ディスク96に集光される。光
磁気ディスク96では、マークの部分では、カー効果に
より、光の偏光角が回転する。例えば、検知用をP偏光
成分とすると、マークの部分では、カー効果によりθK
だけ回転して、S偏光成分が発生する。
【0007】このS成分とP成分の反射光は、偏光ビー
ムスプリッタ93の偏光分離面93aで分離された後、
図示しない分離プリズムで、S成分とP成分に分離さ
れ、各々の光検知器に入力する。この2信号の強度の差
をとることにより、再生信号(MO信号という)の検知
ができる。
【0008】一方、光磁気ディスク96からの戻り光の
一部は、ビームスプリッタ93に入射後、フォーカスと
トラックの検知が行われる。このように、光磁気ディス
クでは、戻り光の偏光成分から信号を再生するため、偏
光分離機能が必要であり、光ディスク用のヘッドに比
し、構成が複雑となる。
【0009】この光学ヘッドの構成を簡易にするため、
従来、半導体レーザー91の球面発散光を、ビームスプ
リッタ93の偏光分離面93aに入射する構成のものが
提案されている(例えば、特開平9ー231604号公
報)。この提案では、光磁気ディスクの信号検知及びサ
ーボ検出機能を一体にでき、光学ヘッドの光学部品の数
を少なくでき、しかも、調整箇所も低減でき、小型で、
且つ低価格の光学ヘッドが提供できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、次の問題があった。
【0011】半導体レーザー91の球面発散光を、ビー
ムスプリッタ93の偏光分離面93aに入射するため、
偏光分離面93aでは、斜めにビームが入射することに
なる。このため、図13及び図14に示すように、ビー
ムスプリッタ93でS偏光の成分が発生する。この結
果、ビームスプリッタ93の透過後、コリメータレンズ
94の出射光は、直線偏光成分が僅かに回転する。
【0012】MO信号のように、S偏光成分とP偏光成
分との差で検出するものでは、この影響を除去できな
い。即ち、この回転成分が、図14に示すように、グル
ーブからの回折光とのボールシェイプ像Bと重なるた
め、トラッキングずれ時の信号成分が、重畳される。ト
ラッキングずれは一定でないため、この重畳量は、トラ
ックずれに応じて、変化し、誤差が生じる。これによ
り、MO信号の再生が困難となるという問題が生じてい
た。
【0013】従って、本発明の目的は、小型化しても、
MO信号の再生を容易にするための光磁気装置及び光学
ヘッドを提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、半導体レーザーの球
面発散光を、ビームスプリッタの偏光分離面に入射し
て、小型化しても、MO信号の再生を容易にするための
光磁気装置及び光学ヘッドを提供することにある。
【0015】本発明の更に他の目的は、MO信号に重畳
されたトラックずれ時の信号成分を除去するための光磁
気装置及び光学ヘッドを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の光磁気装置は、
光磁気記憶媒体への光の往路と復路の光路を分岐する偏
光分離面を有するビームスプリッタと、前記光磁気記憶
媒体にスポット光を照射するため、前記ビームスプリッ
タの前記偏光分離面に、発散球面光を出射する発光源
と、前記ビームスプリッタの前記偏光分離面からの前記
復路の光からの光磁気信号を検出するMO検出部と、前
記前記復路の光からのトラッキング誤差信号を検出する
トラック誤差検出部と、前記トラッキング誤差信号を前
記MO信号に重畳して、前記MO信号を補正する補正部
とを有する。
【0017】本発明では、MO信号に重畳されるトラッ
クキング誤差が、トラッキング信号と同相であることを
見いだし、トラッキング誤差信号をMO信号に重畳し
て、前記誤差を除去するものである。これにより、ビー
ムスプリッタの偏光分離面に、発散球面光を出射するよ
うにした小型な光学ヘッドを使用しても、MO信号を容
易に再生できる。特に、高密度化により、P偏光成分と
S偏光成分との分離が難しいものでも、確実にMO信号
を再生できる。
【0018】本発明の光磁気装置の他の態様は、前記ビ
ームスプリッタの前記偏光分離面は、一方向に曲率を有
する。このため、レーザー光の入射角度の依存性を少な
くでき、光量低下を防止でき、更にMO信号の再生が容
易となる。
【0019】本発明の光磁気装置の他の態様は、前記ビ
ームスプリッタの前記偏光分離面は、前記発散球面光を
透過し、前記往路でP偏光で入射する。本発明の光磁気
装置の他の態様は、前記ビームスプリッタの前記偏光分
離面は、前記発散球面光を反射し、前記往路でS偏光で
入射する。
【0020】本発明の光学ヘッドは、光磁気記憶媒体へ
の光の往路と復路の光路を分岐する偏光分離面を有する
ビームスプリッタと、前記光磁気記憶装置にスポット光
を照射するため、前記ビームスプリッタの前記偏光分離
面に、発散球面光を出射する発光源と、前記ビームスプ
リッタの前記偏光分離面からの前記復路の光からの光磁
気信号を検出するMO検出部と、前記光磁気記憶媒体と
前記ビームスプリッタの間に設けられた1/2λ波長板
とを有し、前記ビームスプリッタから前記光磁気記憶媒
体への出射光の直線偏光の方向が、前記光磁気記憶媒体
のグルーブと直交する方向に設定される。
【0021】この態様では、復路において、トラッキン
グ信号を得るためボールシェイプ像と、前述の偏光の回
転成分が重ならないように、直線偏光の方向を、グルー
ブと直交する方向に設定したため、MO信号に、トラッ
キングによる信号成分が重畳されることを防止できる。
しかも、ヘッドの構成により実現できる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、光磁気装置、光
学ヘッド、他の光学ヘッドの順で説明する。
【0023】・・光磁気装置・・ 図1は本発明の一実施の態様の光磁気ディスクドライブ
の構成図、図2は、図1のドライブの断面図である。
【0024】図2に示すように、光磁気カートリッジ7
0は、内部に、光磁気ディスク72を有する。光磁気カ
ートリッジ70は、ドライブ67のインレットドア69
から挿入される。スピンドルモータ40は、光磁気ディ
スク72を回転する。光学ヘッドは、可動部76と、固
定部78とに分離されている。可動部76は、VCM6
2(図1)により、レール84に沿って移動される。
【0025】図1及び図2に示すように、可動部76
は、対物レンズ80と、立ち上げミラー82と、対物レ
ンズ80をフォーカス方向及びトラック方向に駆動する
フォーカス/トラックアクチュエータ64を有する。
【0026】固定部78は、コリメータレンズ66と、
一体型ヘッド1とを有する。一体型ヘッド1は、図3に
より後述する。図1に示すように、制御回路51は、次
の構成を有する。インターフェース49は、ホストとの
間でコマンド及びデータのやり取りを行う。バッファ4
8は、ライトデータ、リードデータ等を一時格納する。
MPU(マイクロプロセッサ)47は、光磁気ディスク
装置の全体的制御を行う。ODC(0ptical Disk Contr
oller)46は、シンクバイト検出回路、復調回路、CR
Cチェック/ECC訂正回路、セクタアドレス判定部、
データバッファが設けられている。バス50は、これら
を接続する。
【0027】ライトLSI(記録)回路44は、ライト
変調部とレーザーダイオード制御回路とを有する。ライ
ト変調部42は、光磁気ディスクの種類に応じて、OD
C46からのライトデータを、ピットポジションモジュ
レーション(PPM)記録(マーク記録ともいう)又は
パルスウィドスモジュレーション(PWM)記録(エッ
ジ記録ともいう)のデータ形式のデータに変調する。レ
ーザーダイオード制御回路は、この変調されたデータに
より、光学ヘッド1のレーザー光の強度を制御する。
【0028】リードLSI(再生)回路45は、リード
復調部、周波数シンセサイザを備える。リード復調部
は、AGC(自動ゲイン制御)回路、フィルタ、セクタ
ーマーク(セクタ識別子)検出回路、アナログ/デジタ
ル変換回路(ADC)を備える。周波数シンセサイザ
は、セクタのVFO信号に同期したリードクロックを発
生する。リード復調部は、光学ヘッド1から入力された
ID信号又はMO信号からセクターマークを検出し、検
出信号SMをODC46に出力する。又、リード復調部
は、光学ヘッド1から入力されたMO信号をデジタル値
に変換して、ODC46に出力する。
【0029】光学ヘッド1は、後述するように、光磁気
ディスク72の戻り光を検出する。MO検出部54は、
戻り光からMO信号を再生する。後述するように、この
MO検出部54には、トラックエラー信号TESも入力
されており、MO信号が補正される。
【0030】サーボ制御回路は、光学ヘッド1の戻り光
からTES信号を作成するTES検出回路53と、光学
ヘッド1の戻り光からFES(フォーカスエラー)信号
を作成するFES検出回路52と、DSP(デジタルシ
グナルプロセッサ)40とを有する。
【0031】DSP40は、TES信号から、トラック
サーボループ42により、光学ヘッドのトラックアクチ
ュエータ64を駆動し、トラックサーボ制御する。又、
DSP40は、FES信号から、フォーカスサーボルー
プ43により、光学ヘッドのフォーカスアクチュエータ
64を駆動し、フォーカスサーボ制御する。このDSP
40は、VCMサーボループ41により、可動部76を
光磁気ディスク72のトラック横断方向に移動するVC
M62を駆動制御する。又、図示しないバイアス磁界用
コイルは、DSP40により制御される。
【0032】・・光学ヘッド・・ 図3は、図1の光学ヘッドの斜視図、図4は、その正面
図、図5は、その偏光分離面の説明図である。
【0033】図3及び図4に示すように、基板10に
は、半導体レーザー素子20が設けられている。立ち上
げミラー21は、半導体レーザー素子20の光をビーム
スプリッタ12方向に方向変換する。基板10には、一
対のMOセンサ(光ディテクタ)22が設けられてい
る。このMOセンサ22は、P偏光成分のディテクタ2
2aと、S偏光成分のディテクタ22bとからなる。
又、基板10には、APC(自動パワー制御)用ディテ
クタ24が設けられている。これにより、半導体レーザ
ー素子20の光強度をモニターする。
【0034】更に、基板10には、図10にて後述べる
トラック、フォーカスエラー検出用ディテクタ23が設
けられている。この基板10にケース11が設けられ、
ケース11の上に、光学素子12が設けられている。
【0035】光学素子12は、往路と復路とを切り換え
るビームスプリッタの薄膜が形成された円筒面13と、
ビームスプリッタの円筒面13からの往路の反射光をA
PC用光検知器24に導くための反射面14と、反射面
14の光を光検知器24に集光する回折格子(ホログラ
ム)17とを有する。
【0036】更に、光学素子12は、ビームスプリッタ
の円筒面13からの復路の反射光をMO用光検知器22
に導くための円筒面で構成された反射面15を有する。
反射面15の光をP偏光成分とS偏光成分とに分離する
ための複屈折光学素子16は、光学素子12に一体化さ
れている。光学素子12には、トラッキング、フォーカ
スの検知を行うためのホログラム18(図10にて後述
する)が設けられている。
【0037】この構成の光学ヘッド1は、半導体レーザ
ー素子20の球面発散光は、立ち上げミラー21で光学
素子12方向に向かう。この光は、ホログラム18を介
し、偏光分離面である円筒面13を透過し、コリメータ
ーレンズ66に入射する。コリメータレンズ66によ
り、平行光に変換された光は、対物レンズ80を介して
光磁気ディスク72に集光する。
【0038】この光の往路において、偏光分離面である
円筒面13から反射された光は、反射面12、ホログラ
ム17を介しAPC用光検知器24に入射する。これに
より、出射光の強度のモニターが行われ、図1のライト
回路44のレーザー制御回路により、半導体レーザー素
子20の光強度が自動調整される。
【0039】又、光の復路において、光磁気ディスク7
2からの反射光の一部は、偏光分離面である円筒面13
で反射され、反射面(円筒面)15、複屈折光学素子1
6を介しMO用ディテクタ22a、22bに入射する。
複屈折光学素子16で、P偏光成分とS偏光成分が分離
され、ディテクタ22a、22bの出力の差をとる(所
謂プッシュプル)により、MO信号を検知できる。
【0040】又、光の復路において、光磁気ディスク7
2からの反射光の一部は、偏光分離面である円筒面13
を透過し、ホログラム18を介してトラック/フォーカ
ス用ディテクタ23に入射する。この構成及び動作は、
図10で後述する。これにより、プッシュプルでトラッ
クエラー信号、フォーカスエラー信号を検知できる。
【0041】このビームスプリッタの偏光分離面13に
ついて、詳細に説明する。従来から、往路と復路とを切
り換えるビームスプリッタの薄膜は、斜面で形成されて
いた。これを、半導体レーザーと集光レンズとの間に設
置すると、入射角度の依存性が高く、設計入射角度(例
えば、45度)から、10度もずれると、周辺の光速の
強度低下及びそれに付随する光量の低下が生じる。又、
集光ビーム径の増大、直線偏光のP波とS波の位相差が
増大し、復路でのCN比が悪化する。
【0042】この入射角度の依存性を減らすためには、
開口を、例えば、NA0.05などと小さくする必要が
ある。このようにすると、光量の低下が著しく、高速の
大容量の光ディスクの記録は、困難であった。
【0043】そこで、本発明者らは、先に、入射角度の
依存性がない光学系を出願している。即ち、ビームスプ
リッタの薄膜を曲面上に形成した光学素子である。円筒
面13を有するビームスプリッタでは、図5に示すよう
に、円筒面13が、半導体レーザー20の球面発散光
を、仮想点Aで集光する。このため、入射角度の依存性
がすくない。
【0044】この時、光磁気ディスクであれば、ディス
ク媒体に向かうP偏光入射光の透過率を80%、光磁気
信号としての戻り光のS偏光を、100%反射するよう
に、設計する。45度を中心としたビームスプリッタ膜
の設計では、±3度以内であれば、光量の低下や、位相
差の増大は、殆どない。これにより、良好な光学特性が
得られる。
【0045】ここで、曲面とせずに、円筒面、即ち、半
導体レーザーの偏光方向をこの曲率のある方向とし(つ
まり、P偏光で透過するビームスプリッタとし)、その
直交方向を曲率を有しない面、としたのは、製造上の簡
易性を得るためである。円筒体に、膜を蒸着後、切断す
ることにより、多数の円筒ビームスプリッタを安価に製
造できる。又、平行方向は、直線であり、光学素子の位
置調整は不要であるため、加工及び取り付けが簡単化で
き、更に安価に製造できる。
【0046】又、円筒のため、角度のずれが予想される
が、最適設計により、平行方向でも、高々0.5度以内
であり、コリメータレンズの開口は、NA 0.2とな
り、光ディスクの高速書き込みでも、十分な光量が得ら
れ、実用上問題はない。
【0047】この往路と復路とを切り換えるビームスプ
リッタ用の曲面上の薄膜13において、復路からの光磁
気信号のP、S偏光成分は、反射する。この反射光を、
斜面にほぼ同等の円筒面を形成した反射面15で、光を
収束され、光線の垂直面で45度に回転した光軸を有す
る複屈折光学素子16に入射させる。これにより、2つ
の光に分離され、2分割したディテクタ22a、22b
に入射される。このため、差動検出(プッシュプル)を
行うことにより、光磁気信号(MO信号)が検出され
る。この2つの円筒面13、15のパラメータにより、
ビームは集光できる。
【0048】即ち、反射面15は、反射と集光の両方の
役目を果たす。これにより、集光部材を削減できる。
又、ホログラム17、18を用いているため、一体化し
たヘッドを構成できる。このように、光学部品を削減で
きるため、安価なヘッドを提供できるとともに、部品が
少ない分調整の手間を省ける。さらに、一体化している
ため、光学ヘッドが軽量で小型である。
【0049】次に、球面発散光を用いた場合のMO信号
に与える影響を説明する。図6は、偏光分離面での回転
を説明する図、図7は、光磁気ディスクのMO信号の説
明図、図8は、MO信号とTES信号との関係図、図9
は、補正回路の回路図である。
【0050】半導体レーザー20の球面発散光を、ビー
ムスプリッタの偏光分離面13に入射するため、偏光分
離面13では、従来の平面でも、前述の円筒面でも、斜
めにビーム(P偏光)が入射することになる。このた
め、図6に示すように、ビームスプリッタでS偏光の成
分が発生する。この結果、ビームスプリッタ透過後、コ
リメータレンズ66の出射光は、直線偏光成分が僅かに
回転する。
【0051】MO信号のように、S偏光成分とP偏光成
分との差で検出するものでは、トラックエラーの影響が
生じる。これを、図7により説明する。光磁気ディスク
媒体72に光が入射した時に、光磁気信号(MO信号)
での、カー回転角をθk、電場の強さをExとする。光
磁気の信号が記録されている磁化方向(上向き)のカー
回転角を+θk、光磁気の信号が記録されていない磁化
方向(下向き)のカー回転角をーθkとする。この時
の、光磁気ディスク媒体72での電場Eは、次の式で表
現される。
【0052】 E=1/2・E・exp〔i(ωt+φ+θk)〕+ 1/2・E・exp〔i(ωt+φーθk)〕 (1) 即ち、それぞれ右回り、左回りの円偏光の和で表現され
る。
【0053】媒体72の再生レーザー光のあたっている
場所での媒体の位相をφdとすると、(1)式のφをφ
dで置き換えたものが、その場所での電場を示す。
【0054】こうして、ディスク72で反射された光
が、対物レンズ80で再入射した時の電界分布は、
(1)式をフーリエ変換して、得られる。この後、ビー
ムスプリッタの偏光分離面13に入射し、円筒面13の
曲率のない方向である平面方向で、直線偏光が、円筒面
13の反射率により、回転する。
【0055】この円筒面13に斜めに入射したことによ
る偏光の回転角をηb、S偏光、P偏光のそれぞれの反
射率を、Rs、Rpとすると、偏光面の回転角ηは、次
の式で表現される。
【0056】 η=ηb・SQR(Rs)/SQR(Rp) (2) 即ち、偏光面で、回転が増幅される。この円筒面13で
のS偏光、P偏光のそれぞれの反射率Rs、Rpと、
(2)式の偏光の回転角ηを(1)式の電場に加え、フ
ーリエ変換することにより、光ディテクタ22a、22
bに集光した所での電場が得られる。
【0057】この式により、MO信号の振幅を計算でき
る。図7において、トラックピッチTを1.1μm、ラ
ンド長を0.7μm、溝の深さdをλ/2(λ=685
nm)、対物レンズをNA=0.55、コリメートレン
ズの焦点距離f=11mm、アパーチャーサイズを0.
64μmとした640MBの容量をモデルとした。図8
は、そのMO信号とTES信号との関係図である。光ビ
ームを、トラックに沿って読み取った時の電場、即ち、
MO信号のキャリアを・に示す。次に、トラック方向と
直交する方向に光ビームを移動した時のMO信号を・で
示す。これに、トラックエラー信号TESを・に示すよ
うに合わせて見る。
【0058】図8の、に示すように、トラッキング
がずれると、MO信号の振れは、8倍に達する。トラッ
キング信号TESは、図14の偏光面での上下の差動に
より得られ、トラックずれ量に応じて、ボールシェイプ
像Bの大きさが変化する。この偏光面での偏光回転成分
の分布が、トラックずれのボールシェイプ状の明暗パタ
ーンに重なるため、MO信号は、トラックずれ量に応じ
て変動することを示している。
【0059】このトラックずれ量は、光磁気信号の差動
検出によっても、除去できないことを示す。このため、
MO信号の振幅が、わずかなトラックずれにより変動
し、データを再生できない。図8ので示すように、
の波形は、のTES信号と同相であることが判る。こ
のため、これを利用して、除去することができる。
【0060】図9は、そのための補正回路であり、図1
のTES検出回路53と、MO検出回路54の詳細を示
している。MO信号Iは、MO用ディテクタ22a、2
2bの出力E、Fの差動を差動アンプ540でとること
により、得られる。一方、TES信号は、2つのTES
用ディテクタ23a、23bの出力G、Hの差動を差動
アンプ530でとることにより、得られる。ゲイン乗算
器541は、検出されたTES信号に所定のゲインKを
乗じる。加算アンプ542は、差動アンプ540の出力
と、ゲイン乗算器541の出力とを加算して、補正され
たMO信号を出力する。
【0061】従って、MO信号Iは、下記(3)式で得
られる。
【0062】 I=(EーF)+K(GーH) (3) ここで、ゲインKは、MO信号のオフセットを除去する
ために決定するゲインである。好ましくは、一定値であ
る。これにより、差動MO信号から、トラックエラーに
よる誤差成分を除去できる。
【0063】次に、光学ヘッドのトラック、フォーカス
エラー検出機構について、図10により、説明する。図
10において、ホログラム18は、フォーカスサーボ用
ホログラム(回折格子)a、bと、トラックサーボ用ホ
ログラム(回折格子)c、dd 構成されている。この
回折格子の大きさは、それぞれのディスクシステムで要
求される光量の分配に応じて決定される。回折格子c、
dからの回折光は、トラックサーボ用のディテクタ23
a、23bに入射し、前述の図9のように、プッシュプ
ルにより、トラックエラー信号TESを検出できる。
尚、ディテクタ23a、23bが各々2つあるのは、ー
1次光と+1次光の両方を検出するためである。
【0064】又、回折格子a、bからの回折光は、フォ
ーカスサーボ用の二分割ディテクタ23c、23dに入
射し、前述の図9と同様に、フーコー法(ダブルナイフ
エッジ法)により、フォーカスエラー信号FESを検出
できる。
【0065】このようにして、斜めの偏光分離面を設
け、球面発散光を入射することにより、直線偏光の回転
が生じ、これに、トラック位置ずれのボールシェイプ状
の明暗が重畳しても、これを除去したMO信号を得るこ
とができる。このため、小型、軽量の光学ヘッドを実用
化できる。
【0066】・・他の光学ヘッド・・図11は、本発明
の他の実施の形態の光学ヘッドの斜視図である。図3で
示したものと同一のものは、同一の記号で示してある。
【0067】図11に示すように、光学ヘッド1の直線
偏光の方向は、光磁気ディスク72のグルーブ72aと
直交する方向に設定されている。前述の図14におい
て、回転偏光成分が、TESのボールシェイプ像と重な
るから問題となる。従って、重ならないようにすれば良
い。この例では、トラック横断方向と、直線偏光の方向
とを直交することにより、図14でのボールシェイプ像
が、丁度90度回転するため、回転偏光成分が、TES
のボールシェイプ像と重なることを防止できる。
【0068】尚、光磁気ディスクに入射するためには、
再度グルーブに平行に入射するように、対物レンズ80
とコリメータレンズ66との間に、1/2λ波長板81
を必要とする。
【0069】図12は、本発明の別の実施の形態の光学
ヘッドの断面図である。図3で示したものと同一のもの
は、同一の記号で示してある。この例では、往路をS偏
光で使用するものである。即ち、円筒面ビームスプリッ
タ12を反射型に利用する。立ち上げミラー21を、ビ
ームスプリッタ12で置き換えたものである。ケース1
1の上に、前述したサーボホログラム18が設けられて
いる。復路での光磁気信号は、ビームスプリッタ12を
透過した後、ウォラストンプリズム16で、光が2つに
分離され、MO用ディテクタ22に入射する。
【0070】この例でも、前述の補正回路を設けること
により、MO信号からTES信号を除去できる。
【0071】又、図3のように、往路を透過型で使用す
る場合に、復路での信号光の反射成分であるS偏光成分
の光を小さくすることにより、直線偏光での回転を減少
できる。このため、円筒面13の反射率を80%以下に
することが、ノイズ低減の点で望ましい。勿論、図12
の反射型の場合には、信号成分の透過率を80%以下に
すると良い。
【0072】更に、図9のゲインKを最適値に設定でき
る。例えば、ディスク72を回転させ、MO信号をモニ
ターし、トラッキングずれに対し、変動(振幅)が最小
となるようなゲインに調整する。
【0073】以上、本発明を実施の形態により説明した
が、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、
これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。
【0075】(1) MO信号に重畳されるトラックキング
誤差が、トラッキング信号と同相であるため、トラッキ
ング誤差信号をMO信号に重畳して、MO信号から前記
誤差を除去することができる。
【0076】(2) これにより、ビームスプリッタの偏光
分離面に、発散球面光を出射するようにした小型な光学
ヘッドを使用しても、MO信号を正確に再生できる。特
に、高密度化により、P偏光成分とS偏光成分との分離
が難しいものでも、確実にMO信号を再生できる。
【0077】(3) 従って、記憶媒体が高密度化して
も、MO信号を検出でき、媒体の高密度化が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の態様の光磁気ディスクドライ
ブの構成図である。
【図2】図1のドライブの断面図である。
【図3】図1の光学ヘッドの斜視図である。
【図4】図3の光学ヘッドの正面図である。
【図5】図3の光学ヘッドの偏光分離面の説明図図であ
る。
【図6】図5の偏光分離面での回転の説明図である。
【図7】本発明の一実施の態様のMO信号の説明図であ
る。
【図8】本発明の一実施の態様のMO信号とTES信号
との関係図である。
【図9】図1の補正回路の構成図である。
【図10】図3のトラック、フォーカス検知機構の説明
図である。
【図11】本発明の他の実施の態様の他の光学ヘッドの
斜視図である。
【図12】本発明の別の実施の態様の別の光学ヘッドの
断面図である。
【図13】従来技術の光学ヘッドの斜視図である。
【図14】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 光学ヘッド 20 半導体レーザー 12 ビームスプリッタ 13 円筒型偏光分離面 22 MO用ディテクタ 23 サーボ用ディテクタ 72 光磁気ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G11B 7/09 G11B 7/09 C Fターム(参考) 5D075 AA03 CC12 CC23 CC24 CD01 CD16 CD18 5D118 AA03 BA01 CD03 CD08 DA16 5D119 AA04 AA38 BA01 BB05 CA09 DA05 FA05 JA12 JA25 JA31 KA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光磁気記憶媒体への光の往路と復路の光
    路を分岐する偏光分離面を有するビームスプリッタと、 前記光磁気記憶媒体にスポット光を照射するため、前記
    ビームスプリッタの前記偏光分離面に、発散球面光を出
    射する発光源と、 前記ビームスプリッタの前記偏光分離面からの前記復路
    の光からの光磁気信号を検出するMO検出部と、 前記前記復路の光からのトラッキング誤差信号を検出す
    るトラック誤差検出部と、 前記トラッキング誤差信号を前記MO信号に重畳して、
    前記MO信号を補正する補正部とを有することを特徴と
    する光磁気装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の光磁気装置において、 前記ビームスプリッタの前記偏光分離面は、一方向に曲
    率を有することを特徴とする光磁気装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の光磁気装置において、 前記ビームスプリッタの前記偏光分離面は、前記発散球
    面光を透過し、前記往路でP偏光で入射することを特徴
    とする光磁気装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の光磁気装置において、 前記ビームスプリッタの前記偏光分離面は、前記発散球
    面光を反射し、前記往路でS偏光で入射することを特徴
    とする光磁気装置。
  5. 【請求項5】 光磁気記憶媒体への光の往路と復路の光
    路を分岐する偏光分離面を有するビームスプリッタと、 前記光磁気記憶媒体にスポット光を照射するため、前記
    ビームスプリッタの前記偏光分離面に、発散球面光を出
    射する発光源と、 前記ビームスプリッタの前記偏光分離面からの前記復路
    の光からの光磁気信号を検出するMO検出部と、 前記光磁気記憶媒体と前記ビームスプリッタの間に設け
    られた1/2λ波長板とを有し、 前記ビームスプリッタから前記光磁気記憶媒体への出射
    光の直線偏光の方向が、前記光磁気記憶媒体のグルーブ
    と直交する方向に設定されたことを特徴とする光学ヘッ
    ド。
JP35480299A 1999-12-14 1999-12-14 光磁気装置及び光学ヘッド Pending JP2001176116A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35480299A JP2001176116A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 光磁気装置及び光学ヘッド
US09/660,323 US6819637B1 (en) 1999-12-14 2000-09-12 Magneto-optical apparatus and optical head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35480299A JP2001176116A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 光磁気装置及び光学ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176116A true JP2001176116A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18440011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35480299A Pending JP2001176116A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 光磁気装置及び光学ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6819637B1 (ja)
JP (1) JP2001176116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10592708B2 (en) 2015-04-11 2020-03-17 Artience Lab Inc. Image recognition system, image recognition method, hologram recording medium, hologram playback device, and image capture device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034999A (ja) * 1999-05-14 2001-02-09 Fujitsu Ltd 光情報記憶装置および光学素子
US7940487B1 (en) * 2008-06-24 2011-05-10 Western Digital Technologies, Inc. Heating a head disk assembly for a time interval prior to writing spiral servo tracks to the disk
US8358145B1 (en) 2009-06-19 2013-01-22 Western Digital Technologies, Inc. Self-heating integrated circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610897A (en) * 1992-08-31 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical information reproducing apparatus
JPH0684223A (ja) 1992-09-07 1994-03-25 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ
JP3239962B2 (ja) * 1992-09-10 2001-12-17 キヤノン株式会社 光学的情報記録再生装置
JPH06119676A (ja) 1992-10-06 1994-04-28 Sony Corp 光ヘッド装置
DE4322149A1 (de) 1993-06-21 1994-12-22 Fujitsu Ltd Optische Informationsaufzeichnungs-/Wiedergabevorrichtung
JP3732268B2 (ja) 1996-02-28 2006-01-05 富士通株式会社 光ディスク装置用光学ヘッド
JPH10269616A (ja) * 1997-03-19 1998-10-09 Fujitsu Ltd 光ピックアップ
JPH1153748A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Sony Corp トラッキングエラー信号検出方法及びこれを用いた複合光学素子及びこれを用いた光学ピックアップ装置及び光記録再生装置
JP3638417B2 (ja) 1997-10-24 2005-04-13 富士通株式会社 光ピックアップ
JPH11219548A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Fujitsu Ltd 光ディスク用情報読み取り・書き込み装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10592708B2 (en) 2015-04-11 2020-03-17 Artience Lab Inc. Image recognition system, image recognition method, hologram recording medium, hologram playback device, and image capture device

Also Published As

Publication number Publication date
US6819637B1 (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581329B2 (ja) 光ディスクプレーヤー及びその記録及び/または再生方法
KR20070077077A (ko) 광기록 재생장치, 광학 픽업 및 트래킹 에러 신호 검출방법
US5561655A (en) Apparatus and method for differential tracking in a magneto-optic data storage system using mark edge detection
JP3857235B2 (ja) 光学装置及び光記憶装置
JP3276132B2 (ja) 光ヘッド
JP2001176116A (ja) 光磁気装置及び光学ヘッド
JP2001134961A (ja) 光記録再生装置
JP4023365B2 (ja) 記録及び/又は再生装置、光学ヘッド、トラック誤差信号検出方法
JPH07169129A (ja) 光ヘッド
JP2001307376A (ja) 光記録媒体及びピックアップ装置
JPH10199019A (ja) デュアルフォーカス光ピックアップ装置
JP2982431B2 (ja) 情報記録媒体、それを用いた情報処理方法および装置
JP2606257B2 (ja) 光磁気記録再生用光学ヘッド
JP4873773B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光記録媒体記録再生装置及びトラック判別信号検出方法
JPH11259872A (ja) 光ディスク装置と、これに使用される距離検出装置及び検出方法
JPH04366428A (ja) 光ヘッドおよび光情報記録装置
JPH0127492B2 (ja)
JPH11126356A (ja) 光記録再生装置
JPS637949Y2 (ja)
JP2790729B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2001189025A (ja) 光学ピックアップ装置、光ディスク装置及びトラック判別信号検出方法
JPS637948Y2 (ja)
JP2823762B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH04216342A (ja) 光情報記録再生装置
JPS6275940A (ja) トラツキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310