JP2002319151A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2002319151A
JP2002319151A JP2001126678A JP2001126678A JP2002319151A JP 2002319151 A JP2002319151 A JP 2002319151A JP 2001126678 A JP2001126678 A JP 2001126678A JP 2001126678 A JP2001126678 A JP 2001126678A JP 2002319151 A JP2002319151 A JP 2002319151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
sub
light
track
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001126678A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Miyake
隆浩 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001126678A priority Critical patent/JP2002319151A/ja
Priority to US10/128,023 priority patent/US7248545B2/en
Priority to CNB021245320A priority patent/CN1170281C/zh
Publication of JP2002319151A publication Critical patent/JP2002319151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランド/グルーブ部が形成された光ディスク
の記録再生を行う光ピックアップ装置において、オフセ
ットのないランド/グルーブ判別信号およびトラッキン
グ信号を生成することで良好なトラッキング制御を行
う。 【解決手段】 光ピックアップ装置は、1つのメインス
ポットと、第1のサブスポットと第2のサブスポットと
を光ディスクに照射し、それぞれの光スポットとトラッ
クとのズレを示すプッシュプル信号生成手段を備え、第
1のサブスポットのプッシュプル信号のAC振幅をSP
P1、第2のサブスポットのプッシュプル信号のAC振
幅をSPP2とし、SPP1とαSPP2との絶対値の
差が予め定める範囲内に収まるようなα値を検出する演
算回路35(α検出手段)を備え、SPP1−αSPP
2(但しαは定数)をランドグルーブ判別信号とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンパクトディス
ク(CD)、レーザーディスク(登録商標)(LD)等
の再生専用型光ディスクの再生を行う光学的再生装置、
または追記型、書き換え可能型等の光ディスクに記録再
生を行う光学的記録再生装置において使用される光ピッ
クアップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CD等における光ピックアップでは、間
隔が1.6μmのトラックを正確にトレースする必要が
ある。したがって、信号検出を安定化させるためには、
トラック幅の10分の1以下の制御が求められ、一般的
には、0.1μm以下の誤差で制御(トラッキングサー
ボ)が行われている。
【0003】光ピックアップ装置において、この制御
は、対物レンズを左右平行に動かすことにより行ってい
るが、左右いずれの方向にどれだけ動かせばよいかとい
う信号(トラッキング信号)を検出することが必要であ
る。
【0004】そこで、光ピックアップ装置のトラッキン
グサーボ方式として3ビーム法、あるいはプッシュプル
法が知られている。
【0005】図8は、3ビーム法の説明図である。この
図に示すように、光ディスク101上に、メインビーム
S11を集光させる。メインビームS11の両側には、
トラッキング信号検出用のサブビームS12・S13を
集光させる。
【0006】この方法において、メインビームS11の
集光がトラックを正確にトレースしているときは、2つ
のサブビームS12とS13との出力は等しい。一方、
メインビームS11の集光にトラッキングズレが生じて
いる場合、S12とS13との出力は異なる。
【0007】したがって、サブビームS12・S13の
ディスク反射光の強度D11・D12を光検出器で検出
して、その差動信号D11−D12をトラッキング信号
とする。
【0008】しかし、3ビーム法ではトラッキング信号
となるべきサブビームS12・S13の間隔が大きく開
いている。このため光ディスク101の情報が記録され
ていない部分から、情報が記録されている部分へトラッ
キングを行う場合、図8に示すように、メインビームS
11においてトラッキングずれが生じていないにもかか
わらず反射光量差が生じる。したがって、差動信号D1
1−D12について、トラッキングずれ以外の反射光量
差の影響でトラッキングオフセットが発生するといった
問題が生じる。
【0009】図9は、プッシュプル法を説明するための
図である。この図に示すように、レーザー111から出
射した光は、対物レンズ112にて光ディスク113上
のピットに集光する。集光された光は、光ディスク11
3上のピットにより回折、反射されて、再び対物レンズ
112に入射する。対物レンズ112に入射した反射光
は、ビームスプリッタ114を介して、2分割光検出器
115に入射、検出される。
【0010】このとき、光とピットとの位置が正常であ
れば、反射光において、左右に等しい強度分布を示す。
しかし、この位置関係にズレが生じると、反射光の左右
の強度分布が非対称となる。したがって、反射光の左右
の強度D11’・D12’を検出し、その差動信号D1
1’−D12’をトラッキング信号とする。
【0011】しかし、プッシュプル法では、以下のよう
な問題がある。プッシュプル法では光ディスク113の
反射光の左右の光量分布の差を検出してトラッキング信
号とする。しかし、このトラッキングにおいて対物レン
ズ112がラジアル方向に移動した場合、図9(a)に
示すように、光ディスク113からの反射光の光軸がず
れ、2分割検出器の中心からビーム中心がずれる。また
光ディスク113の面が傾いていた場合には図9(b)
のように光ディスク113からの反射光が対物レンズ1
12に対して傾いて戻ってくるため、対物レンズ112
に対して反射光中心がずれてしまう。
【0012】このようにいずれの場合にもトラッキング
ずれを生じていないにもかかわらず、2分割光検出器1
15からの差動信号D11’一D12’にオフセットが
発生し、うまくトラッキングができないという問題があ
った。
【0013】そこで、特開平11−45451号公報に
これらの問題を解決する従来技術が開示されている。図
10(a)は、従来の光ピックアップ光学系を示した斜
視図である。この図に示すように、半導体レーザー12
1から出射された光は、第1の回折素子122により、
光ディスク127上にメインスポットを形成するための
0次光と、2つのサブスポットを形成するための±1次
光との3つの光に分離される。その後、3つの光は、第
2の回折素子123を透過して、コリメートレンズ12
4により平行光に変換される。さらに、3つの光は、ビ
ームスプリッタ125を透過した後、対物レンズ126
によって、光ディスク127上に0次光によるメインス
ポットS21と±1次光による2つのサブスポットS2
2、S23とを形成する。その後、3つの光は、光ディ
スク127上のピットにより回折、反射される。そし
て、反射された3つの光は、対物レンズ126によっ
て、再び平行光となる。平行光となった3つの光は、ビ
ームスプリッタ125を透過するが、一部の光はビーム
スプリッタ125を反射して、光磁気信号検出系へと導
かれる。光磁気信号検出系に導かれた光は、光ディスク
127の信号を再生するための検光子、および受光素子
等によって、電気信号に変換される。このようにして、
光ディスク127に記録された情報が再生される。
【0014】一方、ビームスプリッタ125を透過した
光は、コリメートレンズ124も透過して、回折素子1
23によって回折される。この回折された1次回折光
は、受光素子131〜133により受光され、サーボ信
号(フォーカス信号:FES、トラッキング信号:TE
S)および光ディスクのランド/グルーブ(L/G)判
別信号として検出される。
【0015】FESとは、対物レンズ126をフォーカ
ス方向の上下いずれの方向にどれだけ移動させればよい
かを検知するための信号をいう。TESとは、対物レン
ズ126をトラッキング方向の左右いずれの方向にどれ
だけ動かせばよいかを検知するための信号をいう。ま
た、ランドとは、光ディスク上に設けられているトラッ
クを形成する溝間部をいう。グルーブとは、光ディスク
に設けられているトラックを形成する溝部をいう。
【0016】この光学系における、光ディスク127上
でのメインスポットS21とサブスポットS22・S2
3との位置関係、および、受光素子131〜133にお
ける回折素子123による回折光の受光領域について説
明する。
【0017】図10(b)に示すように光ディスク12
7上にはメインスポットS21とサブスポットS22・
S23とが対称に配置され、そのラジアル方向の間隔は
トラックピッチの4分の1(P/4)に配置されてい
る。なお、Lはランドを示し、gはグルーブを示す。し
たがって、トラックピッチとは、1つのランド幅と1つ
のグルーブ幅とを合わせた幅をいう。
【0018】回折素子123は、図11(a)〜図11
(c)に示すように、領域151〜153に3分割され
ており、それぞれの領域は光ディスクのラジアル方向の
分割線で領域151と他の領域(152+153)とに
2分割され、さらに分割された他の領域がトラック方向
の分割線で領域152と153とに2分割されている。
【0019】ここで、図11(a)は、サブスポットS
22の回折素子123上での光ディスクの反射光による
回折パターンS22’を示す。この回折パターンS2
2’について、回折素子123による回折光のうち領域
151による回折光は受光されず、領域152による回
折光は受光素子131の分割された受光部Cにより検出
され、領域153による回折光は受光素子133に分割
された受光部Dにより検出される。
【0020】つぎに、図11(b)は、メインスポット
S21の回折素子123上での光ディスクの反射光によ
る回折パターンS21’を示す。この回折パターンS2
1’について、回折素子123による回折光のうち領域
151による回折光は受光素子132の受光部GとHの
分割線上に集光され、領域152による回折光は受光素
子131の分割された受光部Eにより検出され、領域1
53による回折光は受光素子133の分割された受光部
Fにより検出される。
【0021】さらに、図11(c)において、サブスポ
ットS23の回折素子123上での光ディスクの反射光
による回折パターンをS23’を示す。この回折パター
ンS23’について、回折素子123による回折光のう
ち領域151による回折光は受光されず、領域152に
よる回折光は受光素子131の分割された受光部Aによ
り検出され、領域153による回折光は受光素子133
の分割された受光部Bにより検出される。
【0022】ここで、受光素子131〜133の受光部
A〜Hの出力をAs〜Hsとすると、サーボ信号は以下
の演算で計算される。 FES=Gs−Hs TES=(Es−Fs)−β〔(As−Bs)+(Cs−Ds)〕─── (βは定数) L/G判別信号=(As−Bs)−(Cs−Ds) (L/G:ランド/グルーブ) TESにおいて、βはメインスポットS21とサブスポ
ットS22・S23との強度比をあらわすために設定さ
れた定数である。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】ところが、TESおよ
びL/G判別信号については、以下に示す問題がある。
【0024】式は、(As−Bs)と(Cs−Ds)
とが、(Es−Fs)に対して、前後にπ/2 位相ずれ
たサイン波長であることを利用し、(Es−Fs)と、
(As−Bs)および(Cs−Ds)の和とを相殺する
ことにより、TESを求めるものである。
【0025】しかし、(As−Bs)、(Cs−D
s)、(Es−Fs)は、図12(a)(b)に示すよ
うにトラックピッチPを1周期とするサイン波状の信号
波形となり、信号振幅としては、 |As−Bs|<|Cs−Ds| となっている。これは図11(a)の回折パターンS2
2’のほうが図11(c)の回折パターンS23’よ
り、トラック方向の上向きにシフトしているため、領域
152・153で回折されるビームの面積について、回
折パターンS22’と回折パターンS23’とでは、回
折パターンS22’のほうが大きくなっている。そのた
め、図11(a)の受光素子131〜133における演
算(Cs−Ds)が、図11(c)の受光素子131〜
133における演算(As−Bs)より信号として大き
くなる。その一方で、受光素子131〜133の感度の
ばらつき、回折素子123の回折効率のばらつき、ある
いは演算を行う回路のばらつき等によっても上記信号差
が大きくなることがある。
【0026】また、このときのそれぞれの信号は、図1
2(a)に示すように、光ディスクの傾き、あるいは対
物レンズのシフトにより回折素子上のビームのスポット
位置が変化することによる同じオフセット成分がのって
いる。
【0027】このため、式のTES演算式の第2項に
あたる β〔(As−Bs)+(Cs−Ds)〕── の演算において、 |β(As−Bs)|<|β(Cs−Ds)| となり、図12(c)に示すように、の演算結果は、
トラッキングオフセット以外の(Cs−Ds)演算成分
が余分な残留オフセットとして残る。
【0028】そのため、メインビームによるトラッキン
グオフセットののったプッシュプル信号(Es−Fs)
からを差し引いた上記の演算では、光ディスクの傾
き、あるいは対物レンズのシフトによる回折素子上のビ
ームのスポット位置が変化することによるオフセット成
分は相殺できるものの、新たにCs−Ds成分が余分な
残留オフセットとして加わってしまうこととなる。
【0029】その結果、図12(b)に示すように、T
ESに余分な残留オフセットが加算され、信号の位相が
正しい信号の位相に比べφだけずれてしまい、正しくト
ラッキング制御ができないという問題があった。
【0030】さらにピックアップの組み立て調整時に光
ディスク上でのサブビーム位置関係に調整誤差があった
場合のトラッキングエラー信号の課題について説明す
る。
【0031】たとえば、図6(a)に示す、トラックピ
ッチの4分の1(P/4)、または図6(b)に示すト
ラックピッチの4分の5(5P/4)のように、トラッ
クピッチの4分の1の奇数ピッチ倍の間隔で照射するよ
うに設計されたピックアップにおいて、サブビームの照
射位置が理想位置よりδだけずれて調整された場合を考
える。この場合、図13に基づいて、各信号波形を用い
たサーボ信号検出原理を示す。
【0032】(As−Bs)、(Cs−Ds)、(Es
−Fs)は図13(a)(b)に示すようにトラックピ
ッチPを1周期とするサイン波状の信号波形となる。こ
のときのTES演算式の第2項において、(As−B
s)、(Cs−Ds)は、図13(a)に示すように理
想波形に対して異なる信号振幅で±γだけ位相がずれた
信号波形となる。
【0033】その結果、 β〔(As−Bs)+(Cs−Ds)〕── の演算結果は、図13(c)に示すように、(Es−F
s)と位相がずれた残留オフセットが残る。
【0034】その結果、図13(b)のように、TES
に残留オフセットがのり、信号の位相が理想的なTES
の位相に比べφbだけずれてしまい、正しいトラッキン
グ制御ができないという問題があった。
【0035】さらに、L/G判別信号は、(As−B
s)と(Cs−Ds)との演算により得られるので、
(As−Bs)、(Cs−Ds)の位相がずれることに
より、図13(c)に示すように、理想的な判別信号に
比べ位相がφcだけずれてしまい、正しいランド/グル
ーブ判別ができなくなり、ひいては、トラッキングサー
ボの引き込みができなくなる。
【0036】なおこの残留オフセットは、ピックアップ
の組み立て調整時の光ディスク上でのサブビーム位置調
整誤差が大きくなるほど大きくなる傾向にあるため、従
来のピックアップでは、サブビーム位置調整誤差ができ
るだけ小さくなるように組立てる必要があり、組立てが
困難になるとともに歩留まりも悪くなりコストアップに
つながるという問題があった。
【0037】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、受光素子の感度、回折素
子の回転効率、演算回路等のバラツキが生じる場合で
も、ランドとグルーブとの判別ができ、トラッキング信
号にオフセットが発生しない回折素子を用いた小型、薄
型化が可能な光ピックアップ装置を提供することを目的
としている。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ピックア
ップ装置は、上記の課題を解決するために、トラックを
形成する溝部であるグルーブ部と、溝間部であるランド
部とが形成された光ディスクに対し、1つのメインスポ
ットと、第1のサブスポットと第2のサブスポットとを
照射し、情報の再生を行う光ピックアップ装置におい
て、それぞれの光スポットとトラックとのズレを示すプ
ッシュプル信号生成手段を備え、第1のサブスポットの
プッシュプル信号をSPP1、第2のサブスポットのプ
ッシュプル信号をSPP2とし、SPP1とαSPP2
との絶対値の差が予め定める範囲内に収まるようなα値
を検出するα検出手段を備え、SPP1−αSPP2
(但しαは定数)をランドグルーブ判別信号とすること
を特徴とする。
【0039】これにより、SPP1−αSPP2につい
て、位相ずれのない正確な信号波形が得られるので、α
SPP2とSPP1との差を、理想的なランドグルーブ
判別信号とすることができる。
【0040】上記の構成により、ディスクトラックに対
するサブビーム照射位置の調整公差があった場合に、サ
ブスポットからのプッシュプル信号の大きさに違いが生
じてもランド/グルーブ判別オフセットを除去できるた
め、常に正しいランド/グルーブ判別を行うことがで
き、トラッキングサーボの引き込みを良好に行うことが
可能である。
【0041】また、本発明に係る光ピックアップ装置
は、上記の課題を解決するために、トラックを形成する
溝部であるグルーブ部と、溝間部であるランド部とが形
成された光ディスクに対し、1つのメインスポットと、
第1のサブスポットと第2のサブスポットとを照射し、
情報の再生を行う光ピックアップ装置において、それぞ
れの光スポットとトラックとのズレを示すプッシュプル
信号生成手段を備え、メインスポットのプッシュプル信
号をMPP、第1のサブスポットのプッシュプル信号を
SPP1、第2のサブスポットのプッシュプル信号をS
PP2とし、SPP1とαSPP2との絶対値の差が予
め定める範囲内に収まるようなα値を検出するα検出手
段を備え、MPP−β(SPP1+αSPP2)(但
し、α、βは定数)をトラッキング信号とすることを特
徴とする。
【0042】SPP1のAC振幅とαSPP2のAC振
幅とを、逆位相かつ、信号振幅の絶対値の差を予め定め
る範囲内とすることで、β(SPP1+αSPP2)を
演算すると、SPP1とαSPP2とは相殺され、その
演算結果は、トラッキングオフセット成分のみが残る。
【0043】このため、トラッキングオフセットののっ
たメインビームによるMPPから(SPP1+αSPP
2)を差し引くとトラッキングオフセット成分を完全に
相殺することができる。したがって、オフセットのない
トラッキング信号を得ることができ、正確なトラッキン
グ制御ができる。
【0044】上記の構成により、サブスポットからのS
PP1およびSPP2の大きさのばらつき、あるいはデ
ィスクトラックに対するサブビーム照射位置の調整公差
があった場合でも、SPP2のAC振幅を調整すること
で常に正しいトラッキング誤差信号が生成できるため良
好なトラッキングサーボが実現できる。
【0045】さらに、本発明に係る光ピックアップ装置
は、上記の課題を解決するために、トラックを形成する
溝部であるグルーブ部と、溝間部であるランド部とが形
成された光ディスクに対し、0次光のメインスポット
と、一対の±1次光のサブスポットとを照射し、情報の
再生を行う光ピックアップ装置において、上記メインス
ポットと、ディスク半径方向にメインスポットに対して
対称に配置された上記一対のサブスポットとを形成する
第1の回折素子と、第1の回折素子にて形成されたメイ
ンスポットと一対のサブスポットによる光ディスクから
の反射光を回折する、少なくともトラックと平行方向の
分割線により分割された第2の回折素子と、+1次光の
サブスポットについて第2の回折素子によるトラックと
平行方向の分割線により分割されたそれぞれの領域から
の回折光を検出する受光部(A、B)、および、−1次
光のサブスポットについて第2の回折素子によるトラッ
クと平行方向の分割線により分割されたそれぞれの領域
からの回折光を検出する受光部(C、D)を少なくとも
有する受光素子と、受光素子の各受光部(A、B、C、
D)の出力をAs、Bs、Cs、Dsとする場合に、
(As−Bs)とα(Cs−Ds)との絶対値の差が予
め定める範囲内に収まるようなα値を検出するα検出手
段と、(As−Bs)−α(Cs−Ds)(但しαは定
数)をランド/グルーブ判別信号として演算する演算手
段とを備えることを特徴とする。
【0046】上記構成により、光ピックアップの分割回
折格子により発生するサブスポットからのプッシュプル
信号の大きさの違いにより発生するランド/グルーブ判
別オフセットが除去できる。
【0047】このためディスクトラックに対するサブビ
ーム照射位置の調整公差があった場合でも常に正しいラ
ンド/グルーブ判別ができトラッキングサーボの引き込
みが良好になる。
【0048】また、本発明に係る光ピックアップ装置
は、上記の課題を解決するために、トラックを形成する
溝部であるグルーブ部と溝間部であるランド部とが形成
された光ディスクに対し、0次光のメインスポットと一
対の±1次光のサブスポットとを照射し、情報の再生を
行う光ピックアップ装置において、上記メインスポット
と、ディスク半径方向にメインスポットに対して対称に
配置された上記一対のサブスポットとを形成する第1の
回折素子と、第1の回折素子にて形成されたメインスポ
ットと一対のサブスポットによる光ディスクからの反射
光を回折する、少なくともトラックと平行方向の分割線
により分割された第2の回折素子と、+1次光のサブス
ポットについて第2の回折素子によるトラックと平行方
向の分割線により分割されたそれぞれの領域からの回折
光を検出する受光部(A、B)、−1次光のサブスポッ
トについて第2の回折素子によるトラックと平行方向の
分割線により分割されたそれぞれの領域からの回折光を
検出する受光部(C、D)、および、メインスポットに
ついて第2の回折素子によるトラックと平行方向の分割
線により分割されたそれぞれの領域からの回折光を検出
する受光部(E、F)を少なくとも有する受光素子と、
受光素子の各受光部(A、B、C、D、E、F)の出力
をAs、Bs、Cs、Ds、Es、Fsとする場合に、
(As−Bs)とα(Cs−Ds)との絶対値の差が予
め定める範囲内に収まるようなα値を検出するα検出手
段と、(Es−Fs)−β〔(As−Bs)+α(Cs
−Ds)〕(但しα、βは定数)をトラッキング信号と
して演算する演算手段とを備えることを特徴とする。
【0049】上記構成により、光ピックアップの3分割
回折素子により発生するサブスポットからのプッシュプ
ル信号の大きさの違いにより発生するランド/グルーブ
判別オフセットが除去できる。
【0050】このためディスクトラックに対するサブビ
ーム照射位置の調整公差があった場合でも常に正しいト
ラッキング信号が生成できるため良好なトラッキングサ
ーボが実現できる。
【0051】さらに、本発明に係る光ピックアップ装置
は、上記の課題を解決するために、上記第2の回折素子
は、光ディスクのトラックと直交方向の分割線により2
分割された一方の領域および他方の領域を有し、一方の
領域がトラックと平行方向の分割線により2分割された
2つの領域を有する構成であり、光ディスクのトラック
と直交方向の分割線により分割された他方の領域からの
回折光をフォーカス信号として検出することを特徴とし
てもよい。
【0052】上記構成では、第2の回折素子は、光ディ
スクのトラックと直交方向の分割線により2分割されて
おり、分割された一方の領域が、さらにトラックと平行
方向の分割線により2分割され、計3分割されている。
【0053】これにより、ディスクのトラック方向と直
交する方向の分割線により分割された他方の領域による
回折光に基づく信号成分は、プッシュプル信号を検出す
るためのディスクのトラックと平行方向の分割線により
分割された2つの領域による回折光に基づく信号成分を
加え合わせたものと等価となる。
【0054】また、他方の領域による回折光に基づく信
号成分を検出することによりプッシュプル信号成分を相
殺することが可能となる。すなわち、他方の領域による
回折光に基づく信号成分は、光ディスクのトラックの影
響を受けないFESとすることができる。
【0055】上記の構成により、光ディスクのトラック
の影響を受けないフォーカスエラー信号の検出が可能な
光ピックアップ装置を構成することができる。
【0056】また、本発明に係る光ピックアップ装置
は、上記の課題を解決するために、光ディスクのトラッ
クと直交方向の分割線により分割された他方の領域から
の回折光を検出する隣接した2つの受光部(G、H)を
有する受光素子と、受光素子の各受光部(G、H)の出
力をGs、Hsとする場合に、Gs−Hsをフォーカス
信号として演算する演算手段とを備えることを特徴とし
てもよい。
【0057】これにより、メインスポットの第2の回折
素子のトラックと直交方向の分割線により分割された他
方の領域からの回折光を、受光素子の隣接した2つの受
光部が検出し、その出力をそれぞれHS、GSとすれ
ば、その差を演算することにより、フーコー法によるフ
ォーカスエラー信号(FES)を検出可能である。
【0058】さらに、このような演算結果をフォーカス
エラー信号とすることにより、ランド/グルーブ判別信
号、及びトラッキングエラー信号とともに、ほぼ一体化
された検出系(回折素子と受光素子)で3種類の信号を
検出することができる。
【0059】上記の構成により、信頼性が高い検出系を
得ることができ、組み立て時にサブビーム調整誤差をで
きるだけ小さくする必要がなく、組み立てが容易になる
とともに、コストダウンにもつながる。
【0060】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1ないし
図7に基づいて以下に説明する。
【0061】図2(a)は、本実施の形態の光ピックア
ップ装置における光学系を示した斜視図である。光源で
ある半導体レーザー1と光ディスク2との間には、半導
体レーザー側から光軸上に、第1の回折素子3、第2の
回折素子4、コリメートレンズ5、ビームスプリッタ
6、対物レンズ7が配置されている。
【0062】第1の回折素子3、第2の回折素子4は、
光の回折効果を利用した分散素子であって、入射した光
を分散させるためのものである。光ディスク2には、ト
ラックを形成する溝部であるグルーブ部と、溝間部であ
るランド部とがほぼ等しい幅で形成されている。コリメ
ートレンズ5は、放射されたレーザー光を平行なレーザ
ー光に変換するためのものである。ビームスプリッタ6
は、入射した光を分割する光学素子をいう。対物レンズ
7は、レーザービームを光ディスク2上の微小なスポッ
トに集束させるためのものをいう。
【0063】ここで、本実施の形態において、フォーカ
ス信号(FES)、トラッキング信号(TES)、L/
G判別信号が検出される原理について説明する。
【0064】図2(a)に示すように、半導体レーザー
1から出射された光は、第1の回折素子3により、光デ
ィスク2上にメインスポットと2つのサブスポットとを
形成するための0次光と±1次光との3つの光に分離さ
れる。
【0065】分離後、3つの光は、第2の回折素子4を
透過後、コリメートレンズ5により平行光に変換され、
ビームスプリッタ6を透過する。そして、第1の回折素
子2により生成された0次光は、対物レンズ7によっ
て、光ディスク2上にメインスポットS1を形成し、±
1次光は2つのサブスポットS2・S3を形成する。
【0066】光ディスク2に照射された3つの光は反射
し、反射光は再び対物レンズ7により平行光となる。平
行光となった3つの光は、ビームスプリッタ6を透過す
るが、一部の光はビームスプリッタ6を反射して、光磁
気信号検出系へと導かれる。光磁気信号検出系に導かれ
た光は、光ディスク2の信号を再生するための検光子、
および受光素子等によって、電気信号に変換される。こ
のようにして、光ディスク2に記録された情報が、音声
や画像として再生される。
【0067】一方、ビームスプリッタ6を透過した光
は、コリメートレンズ5も透過して、回折素子4によっ
て回折される。この回折された1次回折光は、受光素子
11〜13により受光され、サーボ信号(フォーカス信
号:FES、トラッキング信号:TES)および光ディ
スクのランド/グルーブ(L/G)判別信号として検出
される。
【0068】つぎに、この光学系における、光ディスク
2上でのメインスポットS1とサブスポットS2・S3
との位置関係および、受光素子11〜13における、回
折素子4による回折光の受光領域について説明する。
【0069】図2(b)に示すように光ディスク2上に
はメインスポットS1とサブスポットS2・S3とが対
称に配置され、そのラジアル方向の間隔はトラックピッ
チの略4分の1(P/4)に配置されている。ここで、
Lはランドを示し、gはグルーブを示す。
【0070】回折素子4は、図3(a)〜図3(c)に
示すように、領域21〜23に3分割されておりそれぞ
れの領域はディスクのラジアル方向の分割線で領域21
と他の領域(22+23)に2分割され、さらに分割さ
れた他の領域がトラック方向の分割線で領域22と23
に2分割されている。
【0071】図3(a)は、サブスポットS2の回折素
子4上での光ディスク2の反射光による回折パターンS
2’を示す。この回折パターンS2’について、回折素
子4による回折光のうち領域21による回折光は受光さ
れず、領域22による回折光は受光素子11の分割され
た受光部Cにより検出され、領域23による回折光は受
光素子13の分割された受光部Dにより検出される。
【0072】つぎに、図3(b)は、メインスポットS
1の回折素子4上での光ディスク2の反射光による回折
パターンS1’を示す。この回折パターンS1’につい
て、回折素子4による回折光のうち領域21による回折
光は受光素子12の受光部GとHとの分割線上に集光さ
れる。また、領域22による回折光は、受光素子11の
分割された受光部Eにより検出され、領域23による回
折光は受光素子13の分割された受光部Fにより検出さ
れる。
【0073】さらに、図3(c)において、サブスポッ
トS3の回折素子4上での光ディスク2の反射光による
回折パターンS3’を示す。この回折パターンS3’に
ついて、回折素子4による回折光のうち領域21による
回折光は受光されず、領域22による回折光は受光素子
11の分割された受光部Aにより検出され、領域23に
よる回折光は受光素子13の分割された受光部Bにより
検出される。
【0074】このときサーボ信号は、以下の演算で計算
される。 FES=Gs−Hs TES=(Es−Fs)−β〔(As−Bs)+α(Cs−Ds)〕─── (α、βは定数) (ランド/グルーブ)L/G判別信号=(As−Bs)
−α(Cs−Ds) まず、FESの算出方法について説明する。
【0075】図3(b)に示すように、受光部H、Gで
検出される信号(メインスポットプッシュプル信号:M
PP)は、光ディスク2のトラック方向と直交する方向
の分割線で分割された領域21による回折光に基づくも
のであり、プッシュプル信号を検出するためのディスク
のトラックと平行方向の分割線で分割された領域22・
23による回折光に基づいたものを加え合わせたものと
等価となる。そのため、領域21による回折光は、プッ
シュプル信号成分を相殺することが可能となり、光ディ
スク2のトラックの影響を受けないFESとすることが
でき、領域21による回折光により良好なFESを検出
することができる。
【0076】ここで、MPPは、図3に示す領域21か
らの回折光を検出する受光部12の分割線上に集光して
得られた出力を、加算入力端子と減算入力端子とが設け
られている演算回路24(MPP生成手段)により検出
する。
【0077】つぎに、TESの算出方法について説明す
る。
【0078】上記式においてβは、メインスポットS
1とサブスポットS2・S3の強度比をあわすため設定
されたものである。一方、αは、例えば、以下の手順に
より決定される。
【0079】図1は、本実施の形態に係る光ピックアッ
プ装置において、αを決定するための信号を検出するた
めの回路の構成を示すブロック図である。
【0080】この回路は、トップホールド回路が加算入
力端子に接続され、ボトムホールド回路が減算入力端子
に接続されている2組の演算回路33・34と、演算回
路34の出力端子が接続されている演算回路35と、演
算回路33の出力端子が加算入力端子に接続され、演算
回路35の出力端子が減算入力端子に接続されている演
算回路36とによって形成される。
【0081】まず、回転している光ディスク2に光ピッ
クアップ装置からレーザービームが照射される。なお、
光ディスク2は、図示しないスピンドルサーボ系により
サーボ制御されたスピンドルモーターにより回転されて
いる。そして、図示しないフォーカスサーボ系により制
御されるフォーカスサーボをオンにした後、光ディスク
2の偏芯分とディスク回転とによって、トラックがラジ
アル方向に移動するとき、光ディスク2からの反射光に
より受光素子11〜13上の8分割受光部A〜Hより検
出信号As〜Hsが検出される。
【0082】つぎに、図3(b)に示した受光素子11
〜13からの8分割受光部のAおよびBの検出信号の差
分により生成した(As−Bs)のプッシュプル信号S
PP1、CおよびDの検出信号の差分により生成した
(Cs−Ds)のプッシュプル信号SPP2は、それぞ
れ図1に示すトップホールド回路31およびボトムホー
ルド回路32に供給される。
【0083】ここで、トップホールド回路31とは、プ
ッシュプル信号SPP1(SPP2)に含まれるAC成
分を示すトラバース信号のトップピーク値を、所定サン
プリングタイミングでホールドする回路である。また、
ボトムホールド回路32とは、プッシュプル信号SPP
1(SPP2)に含まれるAC成分を示すトラバース信
号のボトムピーク値を、上述のトップホールド回路31
と同じサンプリングタイミングでホールドする回路であ
る。なお、トップホールド回路31およびボトムホール
ド回路32にはAC振幅をもつ連続的な信号が入力さ
れ、サンプリングは常に行なわれている。また、ホール
ドとは、その時点までのピーク値をそのピーク値を超え
た入力があるまで保持しつづけピーク値を超えた値が入
力されると保持する値を更新していくことをいう。
【0084】本実施の形態では、演算回路33(SPP
1生成手段)・34(SPP2生成手段)が、トップホ
ールド回路31およびボトムホールド回路32における
トップピーク値およびボトムピーク値を演算する際に、
演算回路35(α検出手段)によって、定数αを調整可
能とすることにより、定数αの値を最適化するようにし
ている。
【0085】トップホールド回路31でホールドされた
トップピーク値は演算回路33・34の加算入力端子に
供給される。また、ボトムホールド回路32でホールド
されたボトムピーク値は演算回路33・34の減算入力
端子に供給される。演算回路33・34は、トップピー
ク値とボトムピーク値とを減算してプッシュプル信号S
PP1(SPP2)のAC振幅の検出を行う。
【0086】つぎに、演算回路35により、プッシュプ
ル信号SPP2のAC振幅検出信号には、調整可能なα
(ゲインα)が掛けられ、もう1つのプッシュプル信号
SPP1のAC振幅検出信号と比較され、演算回路36
により、その差動成分がαゲイン調整誤差量(SPP1
とαSPP2との差の絶対値)として出力される。
【0087】図4は、本実施の形態のトラッキング信号
のオフセットをキャンセルするためのα値を決定するま
での動作を示すフローチャートである。
【0088】まず、装置の動作をスタートさせる。そし
て、図示しないシステムコントロール回路が、フォーカ
スサーボおよびスピンドルサーボの開始を指示する(S
T1)。具体的には、スピンドルサーボ系によりサーボ
制御されたスピンドルモーターにより回転される光ディ
スクに、光ピックアップ装置からレーザービームが照さ
れる。また、図示しないフォーカスサーボ系により制御
される2軸アクチュエータのフォーカスコイルにより、
フォーカスサーボが行われる。
【0089】つぎに、システムコントロール回路は、図
1に示すαゲイン調整誤差量を測定する(ST2)。ま
ず、演算回路35が、演算回路34より生成したSPP
2に、αの初期値(例えばα=1)を掛けることにより
調整する。そして、図示しないシステムコントロール回
路が、図1に示した演算出力であるαゲイン調整誤差量
を、A/Dコンバータ等を用いてアナログ値をデジタル
値に変換させることにより測定する。
【0090】さらに、システムコントロール回路は、α
ゲイン調整誤差量レベルから最適ゲイン値を導出する
(ST3)。まず、システムコントロール回路が、αゲ
イン調整誤差量の信号レベルに応じたゲイン値を出力す
る。このゲイン値はプッシュプル信号SPP2のAC振
幅を、プッシュプル信号SPP1のAC振幅に揃えるた
めの値である。そして、α値を変更し(ST4)、変更
後の設定により再びαゲイン調整誤差量が出力される。
【0091】その後、システムコントロール回路は、α
ゲイン調整誤差量の絶対値が予め規定した許容範囲Δ内
に収まるか否かを判断する(ST5)。収まる場合に
は、トラッキングサーボ系にトラッキングサーボの開始
を指示する(ST6)。一方、許容範囲Δを超える場合
は、αゲイン調整誤差量の絶対値が予め規定した許容範
囲Δ内に収まるまで、ST3〜ST5の同様の処理を繰
り返す。なお、予め規定した許容範囲Δは、基本的には
0に近いほど理想的で、SPP1の最大振幅値の5%以
下が望ましいが、SPP1の最大振幅値の10%以内で
あればトラッキングオフセットとして許容される。すな
わち、予め規定した許容範囲Δは、トラッキングオフセ
ットの許容量である。
【0092】このように、SPP1とαSPP2とのA
C振幅が等しくなるまでフィードバック制御によりαを
変化させていき、SPP1とαSPP2とのAC振幅が
等しくなった時点でαを固定する。このような手順にて
定数αが決定され、その状態でトラッキングサーボをか
けることになる。
【0093】つぎに図5に示す各信号波形を用いて上記
サーボ信号検出原理を示す。(As−Bs)、α(Cs
−Ds)、(Es−Fs)は図5(a)(b)に示すよ
うにトラックピッチPを1周期とするサイン波状の信号
波形となる。また、上記のTES演算式の第2項にお
いて、(As−Bs)、α(Cs−Ds)は、図5
(a)に示すように、互いに逆位相で信号振幅の絶対値
がほぼ等しいので、 β〔(As−Bs)+α(Cs−Ds)〕── の演算結果は、(As−Bs)の信号成分とα(Cs−
Ds)の信号成分とは相殺され、トラッキングオフセッ
ト成分のみが残る。
【0094】このように、図3(a)(c)に示すよう
に、サブビームの照射位置にズレが生じることで(As
−Bs)と(Cs−Ds)とで出力差が生じていても、
両サブビームの信号振幅を等しくすることが可能であ
る。
【0095】そのため、図5(b)におけるメインビー
ムによるトラッキングオフセットののったプッシュプル
信号Es−Fsからを差し引いた上記の演算ではト
ラッキングオフセット成分を完全に相殺できる。
【0096】その結果、TESにオフセットがなく、正
しくトラッキング制御ができる。また、(As−B
s)、α(Cs−Ds)は、図5(a)に示すように、
互いに逆位相で信号振幅の絶対値がほぼ等しいので、
(As−Bs)−α(Cs−Ds)の演算結果は、図5
(c)に示すような、位相ずれのない正しい信号波形が
生成していることがわかる。したがって、(As−B
s)−α(Cs−Ds)の演算結果は、良好なランド/
グルーブ判別信号である。
【0097】つぎにピックアップの組み立て調整時に光
ディスク2上でのサブビーム位置関係に調整誤差があっ
た場合のTESについて説明する。
【0098】例えば、図6(a)のようにトラックピッ
チの1/4(P/4)、または図6(b)のようにトラ
ックピッチの5/4(5P/4)というように、トラッ
クピッチの1/4の奇数ピッチ倍の間隔で照射するよう
に設計された光ピックアップ装置において、サブビーム
の照射位置がδだけずれて調整された場合を考える。図
7に示す各信号波形を用いて上記サーボ信号検出原理を
示す。
【0099】(As−Bs)、α(Cs−Ds)、(E
s−Fs)は図6(a)(b)に示すようにトラックピ
ッチPを1周期とするサイン波状の信号波形となる。
【0100】このとき上記のTES演算式の第2項に
おいて図7に示すように、(As−Bs)、α(Cs−
Ds)は、理想波形に対してほぼ同じ信号振幅で±γだ
け位相がずれた信号波形となる。その結果、 β〔(As−Bs)+α(Cs−Ds)〕── の演算結果は(Es−Fs)のトラッキングオフセット
成分が残り、僅かに小さいトラッキング信号と逆位相の
成分も残る。
【0101】その結果、図7(b)におけるメインビー
ムによるトラッキングオフセットののったプッシュプル
信号Es−Fsからを差し引いたの演算では、トラ
ッキングオフセット成分をほぼ相殺でき若干信号振幅の
小さくなったプッシュプル信号が生成される。
【0102】つまりサブビーム位置調整誤差により発生
するメインビームプッシュプル信号に対するサブビーム
プッシュプル信号の位相差は、2つのサブビームプッシ
ュプル信号振幅が同一である場合、加算することにより
相殺されるので、余分な残留オフセットは発生しない。
【0103】また、図7(c)に示すように、L/G判
別信号についても理想状態に比べ若干信号振幅は小さく
なるものの、従来発生していた位相ずれは発生しないた
め正しいランド/グルーブ判別ができ、トラッキングの
サーボの引き込みを良好に行うことができる。
【0104】なお、本実施の形態では、一対のサブスポ
ットは、ディスク半径方向にメインスポットに対してト
ラックピッチの略1/4の間隔で対称に配置されている
が、略1/4の間隔でなくてもよい。ただし、トラック
ピッチの略1/2の間隔の場合は、(As−Bs)とα
(Cs−Ds)とは同相となり、L/G判別信号が出な
くなる。
【0105】
【発明の効果】本発明に係る光ピックアップ装置は、以
上のように、それぞれの光スポットとトラックとのズレ
を示すプッシュプル信号生成手段を備え、第1のサブス
ポットのプッシュプル信号をSPP1、第2のサブスポ
ットのプッシュプル信号をSPP2とし、SPP1とα
SPP2との絶対値の差が予め定める範囲内に収まるよ
うなα値を検出するα検出手段を備え、SPP1−αS
PP2(但しαは定数)をランドグルーブ判別信号とす
ることを特徴とする。
【0106】それゆえ、αSPP2とSPP1との差
を、理想的なランドグルーブ判別信号とすることができ
るので、常に正しいランド/グルーブ判別を行うことが
でき、トラッキングサーボの引き込みを良好に行うこと
が可能になるという効果をそうする。
【0107】また、本発明に係る光ピックアップ装置
は、以上のように、それぞれの光スポットとトラックと
のズレを示すプッシュプル信号生成手段を備え、メイン
スポットのプッシュプル信号をMPP、第1のサブスポ
ットのプッシュプル信号をSPP1、第2のサブスポッ
トのプッシュプル信号をSPP2とし、SPP1とαS
PP2との絶対値の差が予め定める範囲内に収まるよう
なα値を検出するα検出手段を備え、MPP−β(SP
P1+αSPP2)(但し、α、βは定数)をトラッキ
ング信号とすることを特徴とする。
【0108】それゆえ、β(SPP1+αSPP2)を
演算すると、SPP1とαSPP2とは相殺されるの
で、その演算結果は、トラッキングオフセット成分のみ
が残る。このため、トラッキングオフセットののったメ
インビームによるMPPから(SPP1+αSPP2)
を差し引くとトラッキングオフセット成分を完全に相殺
することができ、正確なトラッキング制御ができるとい
う効果を奏する。
【0109】さらに、本発明に係る光ピックアップ装置
は、以上のように、メインスポットと、ディスク半径方
向にメインスポットに対して対称に配置された一対のサ
ブスポットとを形成する第1の回折素子と、第1の回折
素子にて形成されたメインスポットと一対のサブスポッ
トによる光ディスクからの反射光を回折する、少なくと
もトラックと平行方向の分割線により分割された第2の
回折素子と、+1次光のサブスポットについて第2の回
折素子によるトラックと平行方向の分割線により分割さ
れたそれぞれの領域からの回折光を検出する受光部
(A、B)、および、−1次光のサブスポットについて
第2の回折素子によるトラックと平行方向の分割線によ
り分割されたそれぞれの領域からの回折光を検出する受
光部(C、D)を少なくとも有する受光素子と、受光素
子の各受光部(A、B、C、D)の出力をAs、Bs、
Cs、Dsとする場合に、(As−Bs)とα(Cs−
Ds)との絶対値の差が予め定める範囲内に収まるよう
なα値を検出するα検出手段と、(As−Bs)−α
(Cs−Ds)(但しαは定数)をランド/グルーブ判
別信号として演算する演算手段とを備えることを特徴と
する。
【0110】それゆえ、ディスクトラックに対するサブ
ビーム照射位置の調整公差があった場合でも常に正しい
ランド/グルーブ判別ができトラッキングサーボの引き
込みが良好になるという効果を奏する。
【0111】また、本発明に係る光ピックアップ装置
は、以上のように、メインスポットと、ディスク半径方
向にメインスポットに対して対称に配置された一対のサ
ブスポットとを形成する第1の回折素子と、第1の回折
素子にて形成されたメインスポットと一対のサブスポッ
トによる光ディスクからの反射光を回折する、少なくと
もトラックと平行方向の分割線により分割された第2の
回折素子と、+1次光のサブスポットについて第2の回
折素子によるトラックと平行方向の分割線により分割さ
れたそれぞれの領域からの回折光を検出する受光部
(A、B)、−1次光のサブスポットについて第2の回
折素子によるトラックと平行方向の分割線により分割さ
れたそれぞれの領域からの回折光を検出する受光部
(C、D)、および、メインスポットについて第2の回
折素子によるトラックと平行方向の分割線により分割さ
れたそれぞれの領域からの回折光を検出する受光部
(E、F)を少なくとも有する受光素子と、受光素子の
各受光部(A、B、C、D、E、F)の出力をAs、B
s、Cs、Ds、Es、Fsとする場合に、(As−B
s)とα(Cs−Ds)との絶対値の差が予め定める範
囲内に収まるようなα値を検出するα検出手段と、(E
s−Fs)−β〔(As−Bs)+α(Cs−Ds)〕
(但しα、βは定数)をトラッキング信号として演算す
る演算手段とを備えることを特徴とする。
【0112】それゆえ、ディスクトラックに対するサブ
ビーム照射位置の調整公差があった場合でも常に正しい
トラッキング信号が生成できるため良好なトラッキング
サーボが実現できるという効果を奏する。
【0113】さらに、本発明に係る光ピックアップ装置
は、以上のように、上記第2の回折素子は、光ディスク
のトラックと直交方向の分割線により2分割された一方
の領域および他方の領域を有し、一方の領域がトラック
と平行方向の分割線により2分割された2つの領域を有
する構成であり、光ディスクのトラックと直交方向の分
割線により分割された他方の領域からの回折光をフォー
カス信号として検出することを特徴としてもよい。
【0114】それゆえ、光ディスクのトラックの影響を
受けないフォーカスエラー信号の検出が可能な光ピック
アップ装置を構成することができるという効果を奏す
る。
【0115】また、本発明に係る光ピックアップ装置
は、以上のように、光ディスクのトラックと直交方向の
分割線により分割された他方の領域からの回折光を検出
する隣接した2つの受光部(G、H)を有する受光素子
と、受光素子の各受光部(G、H)の出力をGs、Hs
とする場合に、Gs−Hsをフォーカス信号として演算
する演算手段とを備えることを特徴としてもよい。
【0116】それゆえ、フーコー法によるフォーカスエ
ラー信号(FES)を検出可能であり、ランド/グルー
ブ判別信号、及びトラッキングエラー信号とともに、ほ
ぼ一体化された検出系(回折素子と受光素子)で3種類
の信号を検出することができるという効果を奏する。
【0117】したがって、信頼性が高い検出系を得るこ
とができ、組み立て時にサブビーム調整誤差をできるだ
け小さくする必要がなく、組み立てが容易になるととも
に、コストダウンにもつながるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ピックアップ装置のトラッキングオ
フセットキャンセル回路の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】(a)は、本発明の光ピックアップ装置におけ
る光学系を示した斜視図であり、(b)は、光ディスク
上のスポット位置を示す説明図である。
【図3】(a)〜(c)は、本発明の光ピックアップ装
置の信号検出方法を示す説明図である。
【図4】本発明の光ピックアップ装置について、トラッ
キングサーボをかけるまでのフローチャートである。
【図5】(a)〜(c)は、本発明の光ピックアップ装
置の信号波形を示す図であり、縦軸は振幅量を示し、横
軸は光ディスク上での光スポット位置を示す。
【図6】(a)(b)は、本発明の光ピックアップ装置
の光ディスク上のスポット位置関係を示す説明図であ
る。
【図7】(a)〜(c)は、本発明の光ピックアップ装
置の信号波形を示す図であり、縦軸は振幅量を示し、横
軸は光ディスク上での光スポット位置を示す。
【図8】従来の光ピックアップ装置において、3ビーム
法による信号検出を示す説明図である。
【図9】(a)(b)は、従来の光ピックアップ装置に
おいて、プッシュプル法による信号検出を示す説明図で
ある。
【図10】(a)は、従来の光ピックアップ装置におけ
る光学系を示した斜視図であり、(b)は、光ディスク
上のスポット位置を示す説明図である。
【図11】(a)〜(c)は、従来の光ピックアップ装
置の信号検出方法を示す説明図である。
【図12】(a)〜(c)は、従来の光ピックアップ装
置の信号波形を示す図であり、縦軸は振幅量を示し、横
軸は光ディスク上での光スポット位置を示す。
【図13】(a)〜(c)は、従来の光ピックアップ装
置の信号波形を示す図であり、縦軸は振幅量を示し、横
軸は光ディスク上での光スポット位置を示す。
【符号の説明】
2 光ディスク 3 第1の回折素子 4 第2の回折素子 6 ビームスプリッタ 7 対物レンズ 11〜13 受光素子 24 演算回路(MPP生成手段) 31 トップホールド回路 32 ボトムホールド回路 33・34 演算回路 35 演算回路(α検出手段) 36 演算回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラックを形成する溝部であるグルーブ部
    と、溝間部であるランド部とが形成された光ディスクに
    対し、1つのメインスポットと、第1のサブスポットと
    第2のサブスポットとを照射し、情報の再生を行う光ピ
    ックアップ装置において、 それぞれの光スポットとトラックとのズレを示すプッシ
    ュプル信号生成手段を備え、 第1のサブスポットのプッシュプル信号をSPP1、第
    2のサブスポットのプッシュプル信号をSPP2とし、 SPP1とαSPP2との絶対値の差が予め定める範囲
    内に収まるようなα値を検出するα検出手段を備え、 SPP1−αSPP2(但しαは定数)をランドグルー
    ブ判別信号とすることを特徴とする光ピックアップ装
    置。
  2. 【請求項2】トラックを形成する溝部であるグルーブ部
    と、溝間部であるランド部とが形成された光ディスクに
    対し、1つのメインスポットと、第1のサブスポットと
    第2のサブスポットとを照射し、情報の再生を行う光ピ
    ックアップ装置において、 それぞれの光スポットとトラックとのズレを示すプッシ
    ュプル信号生成手段を備え、 メインスポットのプッシュプル信号をMPP、第1のサ
    ブスポットのプッシュプル信号をSPP1、第2のサブ
    スポットのプッシュプル信号をSPP2とし、SPP1
    とαSPP2との絶対値の差が予め定める範囲内に収ま
    るようなα値を検出するα検出手段を備え、 MPP−β(SPP1+αSPP2)(但し、α、βは
    定数)をトラッキング信号とすることを特徴とする光ピ
    ックアップ装置。
  3. 【請求項3】トラックを形成する溝部であるグルーブ部
    と、溝間部であるランド部とが形成された光ディスクに
    対し、0次光のメインスポットと、一対の±1次光のサ
    ブスポットとを照射し、情報の再生を行う光ピックアッ
    プ装置において、 上記メインスポットと、ディスク半径方向にメインスポ
    ットに対して対称に配置された上記一対のサブスポット
    とを形成する第1の回折素子と、 第1の回折素子にて形成されたメインスポットと一対の
    サブスポットによる光ディスクからの反射光を回折す
    る、少なくともトラックと平行方向の分割線により分割
    された第2の回折素子と、 +1次光のサブスポットについて第2の回折素子による
    トラックと平行方向の分割線により分割されたそれぞれ
    の領域からの回折光を検出する受光部(A、B)、およ
    び、−1次光のサブスポットについて第2の回折素子に
    よるトラックと平行方向の分割線により分割されたそれ
    ぞれの領域からの回折光を検出する受光部(C、D)を
    少なくとも有する受光素子と、 受光素子の各受光部(A、B、C、D)の出力をAs、
    Bs、Cs、Dsとする場合に、(As−Bs)とα
    (Cs−Ds)との絶対値の差が予め定める範囲内に収
    まるようなα値を検出するα検出手段と、 (As−Bs)−α(Cs−Ds)(但しαは定数)を
    ランド/グルーブ判別信号として演算する演算手段とを
    備えることを特徴とする光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】トラックを形成する溝部であるグルーブ部
    と溝間部であるランド部とが形成された光ディスクに対
    し、0次光のメインスポットと一対の±1次光のサブス
    ポットとを照射し、情報の再生を行う光ピックアップ装
    置において、 上記メインスポットと、ディスク半径方向にメインスポ
    ットに対して対称に配置された上記一対のサブスポット
    とを形成する第1の回折素子と、 第1の回折素子にて形成されたメインスポットと一対の
    サブスポットによる光ディスクからの反射光を回折す
    る、少なくともトラックと平行方向の分割線により分割
    された第2の回折素子と、 +1次光のサブスポットについて第2の回折素子による
    トラックと平行方向の分割線により分割されたそれぞれ
    の領域からの回折光を検出する受光部(A、B)、−1
    次光のサブスポットについて第2の回折素子によるトラ
    ックと平行方向の分割線により分割されたそれぞれの領
    域からの回折光を検出する受光部(C、D)、および、
    メインスポットについて第2の回折素子によるトラック
    と平行方向の分割線により分割されたそれぞれの領域か
    らの回折光を検出する受光部(E、F)を少なくとも有
    する受光素子と、 受光素子の各受光部(A、B、C、D、E、F)の出力
    をAs、Bs、Cs、Ds、Es、Fsとする場合に、
    (As−Bs)とα(Cs−Ds)との絶対値の差が予
    め定める範囲内に収まるようなα値を検出するα検出手
    段と、 (Es−Fs)−β〔(As−Bs)+α(Cs−D
    s)〕(但しα、βは定数)をトラッキング信号として
    演算する演算手段とを備えることを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  5. 【請求項5】上記第2の回折素子は、光ディスクのトラ
    ックと直交方向の分割線により2分割された一方の領域
    および他方の領域を有し、 一方の領域がトラックと平行方向の分割線により2分割
    された2つの領域を有する構成であり、 光ディスクのトラックと直交方向の分割線により分割さ
    れた他方の領域からの回折光をフォーカス信号として検
    出することを特徴とする請求項3または4に記載の光ピ
    ックアップ装置。
  6. 【請求項6】光ディスクのトラックと直交方向の分割線
    により分割された他方の領域からの回折光を検出する隣
    接した2つの受光部(G、H)を有する受光素子と、 受光素子の各受光部(G、H)の出力をGs、Hsとす
    る場合に、 Gs−Hsをフォーカス信号として演算する演算手段と
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の光ピックア
    ップ装置。
JP2001126678A 2001-04-24 2001-04-24 光ピックアップ装置 Pending JP2002319151A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126678A JP2002319151A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 光ピックアップ装置
US10/128,023 US7248545B2 (en) 2001-04-24 2002-04-23 Optical pickup device
CNB021245320A CN1170281C (zh) 2001-04-24 2002-04-24 光拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126678A JP2002319151A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319151A true JP2002319151A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18975670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126678A Pending JP2002319151A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 光ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7248545B2 (ja)
JP (1) JP2002319151A (ja)
CN (1) CN1170281C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016666A (ja) * 2001-04-24 2003-01-17 Sony Corp 光学ピックアップ装置、光ディスク装置およびトラッキング制御方法
US7359295B2 (en) * 2003-01-29 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup apparatus and optical disk drive apparatus
KR100667763B1 (ko) * 2004-09-02 2007-01-12 삼성전자주식회사 디스크 영역 검출 방법 및 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935908B2 (ja) * 1991-01-30 1999-08-16 パイオニア株式会社 光スポット位置検出装置
US5173598A (en) 1991-05-10 1992-12-22 U.S. Philips Corporation Optical scanning beam position control system which is free of modulation by tracking error
JP2633420B2 (ja) 1991-08-28 1997-07-23 三菱電機株式会社 光記録再生装置
JP2776487B2 (ja) * 1992-01-28 1998-07-16 シャープ株式会社 光学式情報記録再生装置
JPH07320287A (ja) 1994-05-24 1995-12-08 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH0896387A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
JP3549301B2 (ja) 1995-09-08 2004-08-04 三菱電機株式会社 光ヘッドのトラッキング誤差検出装置
JP3066795B2 (ja) 1996-06-14 2000-07-17 株式会社リコー 光ディスク装置および信号生成方法、光ディスク
US5875157A (en) * 1996-03-18 1999-02-23 Sony Corporation Tracking error detecting circuit in disc-shaped recording medium reproducing and recording apparatus
JP3063616B2 (ja) * 1996-05-13 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスク装置
JPH10334574A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク判別装置
JP3176568B2 (ja) 1997-07-28 2001-06-18 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JPH11250475A (ja) 1997-12-24 1999-09-17 Sony Corp 光ディスク装置
TW444201B (en) * 1998-02-16 2001-07-01 Hitachi Ltd Optical head
JP2000003525A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Sony Corp 信号生成方法、光学式ディスク記録再生装置に用いる信号生成方法、信号生成方法を用いた光ピックアップ、この光ピックアップを有する光学式ディスク記録再生装置
JP4006904B2 (ja) * 1999-09-29 2007-11-14 ソニー株式会社 光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法
JP3617439B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-02 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP2001338421A (ja) * 2000-03-21 2001-12-07 Sony Corp ディスクドライブ装置、ウォブル情報生成方法
KR100636122B1 (ko) * 2000-05-29 2006-10-18 삼성전자주식회사 광픽업용 시크 방향 검출신호 생성장치
JP2002025091A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Sony Corp 回折格子、光ピックアップ、誤差信号検出装置および誤差信号検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1170281C (zh) 2004-10-06
US7248545B2 (en) 2007-07-24
US20030090968A1 (en) 2003-05-15
CN1391217A (zh) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0991721A (ja) トラック誤差検出装置
JPH1064080A (ja) 非点収差フォーカスエラー信号生成方法及び光ピックアップ装置
JP2002319151A (ja) 光ピックアップ装置
JP4362475B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
KR100694097B1 (ko) 광픽업 및 이를 사용하는 광 기록 및/또는 재생기기 및트랙킹 에러신호 검출방법
JP2007234175A (ja) 回折格子、光ピックアップ装置、光ディスク装置
JP3444794B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH10162383A (ja) 光ディスク記録再生装置および光ディスク再生装置
JP4205023B2 (ja) 光ピックアップの位置調整方法及び光ピックアップの位置調整装置
JP2005276358A (ja) 光ピックアップ装置
JP3132144B2 (ja) 光ディスクのトラッキング制御装置およびトラッキングエラー信号の生成方法
JP2522548B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4103137B2 (ja) 光ディスク装置における収差補正装置及び収差補正方法
JPH1166579A (ja) トラッキング制御装置およびトラッキング制御方法
JP2004178771A (ja) サーボ装置並びに光ディスク情報記録再生装置
JP2680440B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2003196858A (ja) トラッキングエラー検出装置
JP2005222646A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2006268974A (ja) 光半導体装置
KR20040028730A (ko) 광학 픽업 장치, 광 디스크 장치 및 그 트래킹 제어 방법
JP2001028144A (ja) 光情報記録再生装置
JP2006155891A (ja) トラッキング制御装置およびトラッキング制御方法
JP2004273042A (ja) 光学ヘッド装置、及びこの光学ヘッド装置を備える光ディスク装置
JP2006040360A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09147399A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040929

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041029