JPH04364231A - 光学ヘッド装置 - Google Patents

光学ヘッド装置

Info

Publication number
JPH04364231A
JPH04364231A JP91244413A JP24441391A JPH04364231A JP H04364231 A JPH04364231 A JP H04364231A JP 91244413 A JP91244413 A JP 91244413A JP 24441391 A JP24441391 A JP 24441391A JP H04364231 A JPH04364231 A JP H04364231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
holographic element
light beam
dividing line
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91244413A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hoshino
星野 功
Yoshinori Motomiya
佳典 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP91244413A priority Critical patent/JPH04364231A/ja
Priority to US07/816,727 priority patent/US5243585A/en
Priority to KR1019920000112A priority patent/KR960000267B1/ko
Publication of JPH04364231A publication Critical patent/JPH04364231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば光ディスクや
光カードなどの光メモリを用いて、光ビームの照射によ
り情報の記録および再生の少なくとも一方を行うための
光学ヘッド装置に係り、特に光メモリの記録面に対する
対物レンズの焦点誤差を検出する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光学ヘッドは、例えば光ディスクを用い
て情報の記録・再生を行なう光ディスク装置に使用され
る。このような光学ヘッドでは、光源からの光を光ディ
スクの記録面上に集束照射するために、対物レンズの焦
点位置を記録面に一致させることが重要である。このた
めに記録面に対する対物レンズの焦点誤差を検出し、そ
れに基づいて対物レンズを光軸方向に移動させる制御(
フォ―カシングサ―ボ)が行なわれる。
【0003】光学ヘッドにおける焦点誤差検出の方法と
しては、多数の方法が知られているが、本発明に最も近
い方法としてダブルナイフエッジ法がある。図40にダ
ブルナイフエッジ法の焦点誤差検出装置における光学系
の構成を示す。
【0004】図40において、図示しない光ディスクか
らの反射光は図示しない対物レンズを光ディスクへの入
射光と逆方向に通った後、ビ―ムスプリッタ101によ
り入射光と分離され、ウェッジプリズム102,103
(または二分割プリズム)によって光束が二分割され、
さらに集光レンズ104によって、異なる位置に設けら
れた二つの二分割光検出器105,106の検出面上に
集光される。
【0005】二分割光検出器105,106の検出面1
05a,105bおよび106a,106b上の光ビ―
ムのスポット形状の変化の様子を図41に、また焦点誤
差に対する焦点誤差信号及び再生情報信号の変化を図4
2にそれぞれ示す。二分割光検出器105,106の検
出面105a,105bおよび106a,106bにそ
れぞれ対応する出力信号をA,B,C,Dとすると、演
算回路によって焦点誤差信号は(A+D)−(B+C)
、再生情報信号は(A+B+C+D)としてそれぞれ得
られる。これらの図から理解されるように、ダブルナイ
フエッジ法では合焦点付近の焦点誤差信号のレベル変化
は大きく、焦点誤差の検出感度が高いという利点がある
【0006】しかしながら、この従来の焦点誤差検出装
置では図41に示すように合焦時の光検出器105,1
06の検出面上の光ビ―ムスポットが極めて微小なもの
となるため、光検出器105,106の検出面分割線上
の不感帯の幅がビームスポットサイズに対して無視でき
なくなる。従って、合焦時における光検出器105,1
06への入射光量と、焦点誤差検出範囲は不感帯の幅で
ほぼ決まってしまい、これらの設定の自由度が極めて小
さいという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のダブルナイフエッジ法による焦点誤差検出装置では、
合焦時の光検出器への入射光量および焦点誤差検出範囲
が光検出器の不感帯の幅に大きく左右されるため、設定
の自由度が小さいという問題があった。
【0008】本発明は、合焦時の光検出器への入射光量
が大きく、焦点誤差検出範囲の設定に自由度がある光学
ヘッド装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の光学ヘッド装置
においては、記録面から反射され対物レンズを通過した
反射光の光路中に、集光レンズと、該集光レンズの光軸
を通る領域分割線に沿って二分割された領域の少なくと
も一方の領域にホログラムが形成されたホログラフィッ
ク素子が配置され、さらにホログラフィック素子の領域
分割線に沿って分割された、ホログラムによる回折光を
検出する第1および第2の分割検出面を有する光検出器
が配置される。分割検出面は、基本的には二分割検出面
が用いられる。そして、光検出器の出力信号を演算する
ことによって、光メモリの記録面に対する対物レンズの
焦点誤差が求められる。
【0010】ホログラフィック素子は、光検出器の検出
面上に投影された反射光のスポット形状が対物レンズが
光メモリの記録面に対して合焦状態にある時は領域分割
線に対して線対称形状を呈し、また合焦状態からずれた
時はずれ量に応じて線対称からずれるような特性を持つ
。このような特性を持つホログラフィック素子は、例え
ば領域分割線に沿って集光パワーが連続的に変化する非
等方・非球面レンズに相当し、ホログラフィック素子の
場所によって光ビームに与える位相変化を適正化するこ
とで達成される。
【0011】ホログラフィック素子は、集光レンズの光
軸を通る領域分割線に沿って分割された二つの領域に、
第1および第2のホログラムをそれぞれ有するものであ
ってもよい。第1および第2のホログラムは、例えば領
域分割線に対して線対称な収差を与える位相伝達特性を
持ち、かつ回折角が同じで回折方位が領域分割線に対し
て対称となるように構成される。その場合、光検出器の
第1および第2の分割検出面はホログラフィック素子に
よる±1次回折光を検出するものとする。
【0012】また、第1および第2のホログラムは、光
軸を原点とするほぼ点対称な収差を与える位相伝達特性
を持ち、かつ回折角が互いに異なるように構成してもよ
い。その場合、第1および第2の分割検出面は第1およ
び第2のホログラムによる同一次数の回折光(例えば+
1次回折光)を検出するものとする。
【0013】ホログラフィック素子は、換言すれば位相
伝達関数の収差対応成分が、主たる回折方向に垂直な軸
に対して反対称の関数であるように構成される。また、
このホログラフィック素子は、より具体的には主たる方
向に垂直な軸に対し、一方の側を通過する光線の回折方
向は主たる回折方向に対して一方向側に偏向し、他方の
側を通過する光線の回折方向は主たる回折方向に対して
逆方向側に偏向するように構成される。
【0014】本発明においては、上述したホログラフィ
ック素子に代えて二つの光ビームを得る複合光学素子を
用いてもよい。この複合光学素子は、光メモリからの反
射光を入射光とし、集光機能と、光ビーム分離機能と、
光検出器の分割検出面上に投影された反射光のスポット
形状が対物レンズが記録面に対して合焦状態にある時は
分割検出面の分割線に対して線対称の形状を呈し、合焦
状態からずれた時はずれ量に応じて線対称からずれる特
性を持つような混合収差発生機能を有するものとする。
【0015】
【作用】光メモリの記録面からの反射光は対物レンズを
通過した後、集光レンズによりホログラフィック素子に
入射し、回折を受けて光検出器に入射する。このホログ
ラフィック素子の作用により、光検出器の検出面上に投
影された反射光のスポット形状は、対物レンズが合焦状
態にある時は領域分割線に対して線対称形状を呈し、合
焦状態からずれた時は線対対称からずれ、そのずれ量(
焦点誤差量)に応じて連続的に変化する。
【0016】焦点誤差検出のための光学素子として、こ
のようなホログラフィック素子を用いると、合焦状態の
時の光検出器の検出面上の光ビームスポット形状が大き
くなるように、ホログラム素子を通過する時に生じる波
面収差を大きくしながら、合焦状態において検出面の分
割線に対して線対称のスポット形状が得られる。従って
、光検出器の入射光量は合焦時でも比較的大きくなるの
で、光検出器の分割検出面の境界に存在する不感帯の影
響を受けることなく、安定した焦点誤差検出が行われる
【0017】また、ホログラフィック素子におけるホロ
グラムの格子形状を操作することにより、焦点誤差によ
る光ビームスポットの形状変化の状態が変わるため、焦
点誤差検出特性の自由度が増し、容易に所望の特性に設
定することができる。
【0018】さらに、焦点誤差検出にホログラフィック
素子を用いると、ダブルウェッジプリズムを用いる従来
の焦点誤差検出装置と比較して、光学系が小型化される
【0019】一方、ホログラフィック素子で得られた±
1次回折光を第1および第2の二分割検出面で検出し、
これらの二分割検出面のそれぞれの一方の検出面に対応
した出力信号と、それぞれの他方の検出面に対応した出
力信号を差演算すると、ホログラフィック素子に入射す
る光ビームの波長変化で生じる焦点誤差検出出力のオフ
セットが相殺される。
【0020】また、少くともホログラフィック素子の一
方のホログラムからの+1次回折光と他方のホログラム
からの−1次回折光をそれぞれ第1および第2の二分割
検出面で検出し、これらの二分割検出面のそれぞれの検
出出力の差分を取った後、それらの出力信号を加算して
焦点誤差信号を求めると、トラッキングによる対物レン
ズの移動や光ディスクの傾きで生じるホログラフィック
素子に入射する光ビームの位置変化および波長変化で生
じる焦点誤差信号出力のオフセットが相殺される。
【0021】さらに、ホログラフィック素子の2つのホ
ログラムから得られた同一次数の回折光、例えば+1次
回折光を第1および第2の二分割検出面でそれぞれ検出
し、これらの二分割検出面のそれぞれの検出出力の差分
を取った後、それらの出力信号を加算して焦点誤差信号
を求めるようにしても、同様にホログラフィック素子に
入射する光ビームの位置変化および波長変化で生じる焦
点誤差検出出力のオフセットが相殺される。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明の一実施例に係る光学ヘッド装置の
構成を示したものであり、光源1、コリメ―トレンズ2
、ビ―ム整形プリズム3、ビ―ムスプリッタ4、ミラ―
5、対物レンズ6、光ディスク7、集光レンズ8、ホロ
グラフィック素子9、光検出器10、電流−電圧変換機
能を持つ増幅器14、演算回路15、レンズアクチュエ
ータ駆動回路16、フォーカス駆動コイル17およびラ
ジアル駆動コイル18を備えている。
【0023】光源1は例えば半導体レ―ザのようなレ―
ザ光源であり、この光源1から出射された光はコリメ―
トレンズ2により平行光束にされる。コリメートレンズ
2を出た光は、ビ―ム整形プリズム3により整形された
後、ビ―ムスプリッタ4に入射する。ビ―ムスプリッタ
4を透過した光は、ミラ―5により対物レンズ6に案内
され、対物レンズ6によって光ディスク7の記録面上に
微小ビームスポットとして集束照射される。
【0024】光ディスク7の記録面から反射された光は
、対物レンズ6およびミラ―5を光ディスク1への入射
光と逆方向に通り、ビ―ムスプリッタ4に入射する。 ビームスプリッタ4に入射した光ディスク7からの反射
光は、ビームスプリッタ4で反射された後、集光レンズ
8を経てホログラフィック素子9に入射する。
【0025】ホログラフィック素子9は、例えば図2に
示すように回折格子を構成するホログラム領域9Aとホ
ログラムが形成されていない領域(以下、これを透光領
域という)9Bとからなり、これらの両領域9A,9B
は集光レンズ8の光軸を通り、且つ光ディスク7上の案
内溝19に平行な直線を領域分割線9Cとして分割され
ている。図の例では、ホログラフィック素子9の上半分
にホログラム領域9A,下半分に透光領域9Bがそれぞ
れ形成されている。透光領域9Bは、単に入射した光ビ
ームを透過させる作用を有する。このホログラフィック
素子9は、後述するように光ディスク7に対する対物レ
ンズ6の相対的なずれ、すなわち焦点位置からのずれ量
に応じて光検出器10に入射する光ビームのスポット形
状を変化させるような波面変換機能を持っている。
【0026】光検出器10は、ホログラフィック素子9
からの出射光を検出するように配置されている。光検出
器10は図3に示すように、第1および第2の二分割検
出面11,12と、これらの二分割検出面11,12の
間に位置している非分割検出面13を有する。二分割検
出面11,12は、ホログラフィック素子9のホログラ
ム領域9Aで回折を受けた光のうち、±1次回折光をそ
れぞれ検出するように配置され、ホログラフィック素子
9の領域分割線9Cの像とほぼ一致する分割線11c,
12cに沿ってそれぞれ領域11a,11b、領域12
a,12bに二分割されている。非分割検出面13は、
ホログラフィック素子9の透光領域9Bからの透過光を
検出するように配置されている。
【0027】二分割光検出器11,12の出力信号はそ
れぞれ増幅器14により電流−電圧変換され、適当なレ
ベルまで増幅された後、演算回路15に入力される。こ
の演算回路15は、二分割検出面11,12の下半分の
領域11b,12bに対応する出力信号の合成信号をA
、上半分の領域11a,12aに対応する出力信号の合
成信号をC、非分割検出面13に対応した出力信号をB
とした時、(A−C)なる演算によって焦点誤差信号S
fを生成し、また(A+B+C)なる演算によって再生
情報信号Siを生成する。さらに、(A+C)−Bなる
演算によって、光ディスク7上の案内溝19によって生
じるトラッキング誤差信号Stを生成する。
【0028】焦点誤差信号Sfとトラッキング誤差信号
Stは、レンズアクチュエータ駆動回路16を介してフ
ォーカス駆動コイル17とラジアル駆動コイル18にそ
れぞれ供給され、これらのコイル17,18の電流を制
御する。これにより対物レンズ6がフォーカス方向(対
物レンズ6の光軸方向)およびラジアル方向(光ディス
ク7の半径方向)に制御され、光ディスク7に対する光
ビームスポットの位置制御がなされる。
【0029】次に、ホログラフィック素子9におけるホ
ログラム領域9Aの形状について説明する。図2に示す
ように、ホログラム領域9Aの格子ピッチは集光レンズ
8の焦点面でホログラフィック素子9のホログラム領域
9Aからの回折光と透光領域9Bからの透過光とを分離
して検出するに必要な空間周波数を持つと共に、回折光
を集光レンズ8の焦点面で焦点誤差を検出するに必要な
スポット形状に変形するための空間的な変化が与えられ
ている。
【0030】また、この格子形状は図2に半円で示す集
光レンズ8の開口の直径が4.4mmで、集光レンズ8
の焦点距離が24mmのときに、光検出器10の面上で
0次光と1次光の分離距離が0.6mmとなるように設
計した例である。平均の格子ピッチは32μmであり、
図3では格子形状を分かり易くするために5ピッチ毎に
格子を太い線で描いている。
【0031】次に、ホログラフィック素子9の波面変換
機能を図4も参照して更に詳しく説明する。図4は、図
2に示すホログラム領域9Aに、0次光と1次光の分離
のためにホログラムに付与した空間周波数の格子を重ね
たときに生じるモアレ縞を破線で示すλ/2ピッチの等
位相線(等高線)として立体表示したものであり、+1
次回折光に付与された空間的な位相変化量を表わしてい
る。これはホログラフィック素子9と同等の機能をガラ
スブロックなどで実現した光学素子の形状に相当するも
のであり、非常に複雑な形状をしていることが分かる。 現実には、このような形状の光学素子をガラス加工で実
現することはほぼ不可能であり、ホログラフィック素子
9の優位性を端的に物語っている。
【0032】次に、ホログラフィック素子9の断面形状
について説明する。ホログラム領域9Aで回折を受けず
に透過する透過光の光量がほぼ零で、1次回折光を±に
等しく配分するために、ホログラム領域9Aの断面形状
は、格子ピッチに対する格子幅の比(以下、デューティ
という)を1/2(50%)としたときの、格子を通過
するときに受ける光学的位相差をπとするようなステッ
プ状の位相格子とされる。
【0033】図5に、ホログラム領域9Aのデューティ
を1/2にしたときの、格子を通過するときに受ける光
学的位相差に対する各回折次数での回折効率を示す。デ
ューティが1/2であることにより、偶数次における回
折効率は零である。同図から分かるように、ホログラム
領域9Aで回折を受けずに透過する透過光の光量がほぼ
零で、1次回折光を最大にするホログラムの断面形状は
、格子を通過するときに受ける光学的位相差をπとする
ようなステップ状の位相格子となる。
【0034】図6に、上述したようなホログラム形状を
有するホログラフィック素子9に対物レンズ6と光ディ
スク7との相対位置が変化している光ビームを入射した
ときの、光検出器9の検出面上での光ビームスポットの
形状変化の様子を示す。同図で光ビームスポットはドッ
トの集合で表わされており、ドットの密度は光強度に対
応している。図6の(a)は合焦状態を示し、それぞれ
の二分割検出面11,12上の光ビームスポットの形状
は、分割線を挟んで対称な形状を呈している。このよう
な形状を呈することは、ホログラフィック素子9の波面
変換機能を説明するために参照した図4の光学素子の形
状からも容易に類推される。
【0035】ホログラフィック素子9の領域分割線9C
に対して垂直な線上の光ビームの集光作用を見ると、光
ビームの中心付近では集光作用を持たないので、集光レ
ンズ8の集束に従った集束光ビームとなるが、光ビーム
の中心から離れるに従って凸レンズもしくは凹レンズの
作用を持ち、そのレンズ作用は中心からの距離が長くな
るほど強くなる。このような集光作用により、集光レン
ズ8の焦点位置において集光状態の前後に位置する光ビ
ームが同一面上に形成されるので、図6(b)に示すよ
うな光ビームスポットの形状を呈する。この時、対称性
をより良いものとするために、領域分割線9Cに沿って
幾分かのレンズ作用を持たせることが望ましい。
【0036】図6(a)は、光ディスク7に対して対物
レンズ6が近いときの状態を示している。二分割検出面
11,12の下半分の領域11b,12b側の光ビーム
スポットが上半分の領域11a,12a側に移動すると
共に、領域11a,12a側の光ビームスポットの形状
は大きくなってゆく。図6(c)は、図6(a)とは逆
に光ディスク7に対して対物レンズ6が離れているとき
の状態を示している。光ビームスポットの変化も(a)
のときとは逆向きになっている。従って、前述のように
演算回路15において領域11b,12bに対応する出
力信号の合成信号をA、領域11a,12aに対応する
出力信号の合成信号をCとして、(A−C)なる演算を
行うことにより、図6(b)の合焦状態のとき零で、対
物レンズ6の焦点位置からのずれ量とずれの方向に応じ
て、レベルと極性が変化する焦点誤差信号を得ることが
できる。
【0037】さらに、図6(b)に示す合焦状態のとき
の二分割検出面11,12上の光ビームスポットは大き
な拡がりを持つため、分割線11c,12c上の不感帯
に入射して検出されない光量が減少すると共に、この光
ビームスポットの形状は分割線11c,12cを挟んで
対称となるので、光ディスク7上の案内溝19の影響を
受け難くなるという効果をもたらす。
【0038】図7に、本実施例における焦点誤差検出特
性および再生情報信号の検出特性、すなわち焦点誤差に
対する焦点誤差信号Sf=(A−C)の変化と、再生情
報信号Si=(A+B+C)の変化を示す。従来のダブ
ルナイフエッジ法に比較して合焦時の焦点誤差検出特性
は緩やかで検出範囲が拡大されており、また合焦時の二
分割光検出面11,12の入射光量の増大により、再生
情報信号Siの振幅も増大していることがわかる。さら
に、従来の非点収差法に比較して焦点誤差信号Sfが最
大値に達した後の低下は緩やかであり、合焦からのずれ
量が大きいときでも、容易に合焦位置に対物レンズ6を
位置させることができる。
【0039】図8は、集光レンズ8とホログラフィック
素子9の種々の組み合わせ例を示したものである。 (a)は図1に示したように集光レンズ8とホログラフ
ィック素子9を一体的に構成した例、(b)は個別に構
成した例、(c)は透明接着剤により接着構成した例で
ある。いずれの例においても、ホログラフィック素子9
の領域分割線が集光レンズ8の光軸を通るように位置合
わせがなされている。
【0040】本実施例によれば、光検出器9に2組の二
分割検出面11,12が設けられ、それぞれの下半分の
領域11b,12bに対応する出力信号の合成信号A、
上半分の領域11a,12aに対応する出力信号の合成
信号Cとの差(A−C)を焦点誤差信号とするため、光
源1の波長変化に起因する焦点誤差信号のオフセットを
相殺できるという利点もある。
【0041】この効果を明らかにするため、光源1の波
長が変化したときの光検出器10の検出面上の光ビーム
スポットの形状への影響について説明する。ホログラフ
ィック素子9に入射する光の波長が変化すると、ホログ
ラム領域9Aでの回折角が変化する。回折角θは、si
n−1mλ/p(m:次数、λ:波長、p:格子ピッチ
) で表わされる。
【0042】従って、波長が変化したときの二分割検出
面11,12上の光ビームスポットの形状変化は、対角
位置にある領域11aと12b、領域11bと12aで
それぞれ同様の振る舞いをする。すなわち、波長変化に
よる領域11a,11b上の光ビームのスポット形状の
変化が図6(a)である時、領域12a,12b上の光
ビームのスポット形状の変化は図6(c)となる。この
結果、信号(A−C)を焦点誤差信号Sfとすれば、光
源1の波長が変化して二分割検出面11,12上の光ビ
ームのスポット形状が変化しても、その変化による焦点
誤差信号Sfのオフセットはキャンセルされることにな
る。
【0043】なお、光源1の波長が十分に安定である場
合は、二分割検出面11,12のいずれか一方を省き、
領域11a,11bの出力信号の差演算または領域12
a,12bの出力信号の差演算のみで焦点誤差信号Sf
を生成してもよい。その場合、焦点誤差信号Sfに使用
される方向(+または−の次数)への回折効率が高くな
るように、ホログラム領域の断面形状を鋸歯状にした、
いわゆるブレーズ化ホログラム形状とすることが効果的
である。
【0044】本発明において、図1のホログラフィック
素子9は以下述べるように種々の変形が可能であり、そ
れに伴い光検出器10および演算回路15も変形される
【0045】図9に示すホログラフィック素子9は、領
域分割線9Cにより分割された2つのホログラム9D,
9Eを有する。ホログラム9D,9Eの格子形状は、領
域分割線9Cに平行な方向において中央近くでは等間隔
の直線状であり、周辺部にいくに従って糸巻き状に変化
する形状となっている。但し、ホログラム9D,9Eの
直線状部は、回折方位が違うために、互いにある角度を
持っている。また、ホログラム9Dと9Eの格子形状は
、領域分割線9Cを境にして線対称となっている。
【0046】図10は、図9のホログラフィック素子9
によって+1次回折光に与えられる収差成分のみの位相
伝達特性を等高線表示したものである。これはホログラ
フィック素子9と同等の機能をガラスブロックなどで実
現した光学素子の形状に相当するものであり、非常に複
雑な形状をしていることが分かる。現実には、このよう
な形状の光学素子をガラス加工で実現することはほぼ不
可能であり、ホログラフィック素子の優位性を端的に物
語っている。
【0047】図9のホログラフィック素子9に組み合わ
せる光検出器10は、図11に示すように構成される。 この光検出器10は、ホログラフィック素子9で回折さ
れずに透過した光を検出する検出面21と、その両側に
配置されたそれぞれ2組の二分割検出面を含む検出面2
2,23を有する。検出面22はホログラフィック素子
9の+1次回折光を検出し、検出面23は−1次回折光
を検出するように配置される。検出面22は、ホログラ
フィック素子9の領域分割線9Cの像と同じ方位の分割
線に沿って領域22a,22bおよび領域22c,22
dにそれぞれ分割された2組の二分割検出面を有する。 同様に検出面23は、ホログラフィック素子9の領域分
割線9Cの像と同じ方位の分割線に沿って領域23a,
23bおよび領域23c,23dにそれぞれ分割された
2組の二分割検出面を有する。
【0048】検出面21からの出力信号をA、検出面2
2の領域22a,22b,22c,22dからの出力信
号をそれぞれB1,B2,B3,B4、検出面23の領
域23a,23b,23c,23dからの出力信号をC
1,C2,C3,C4とすると、図12に示すように、
これら全ての信号は増幅器14を介して演算回路15に
入力される。この演算回路15では、光ディスク7の案
内溝19を光ビームが横断したときの反射光量変化や記
録時の光量変化で生じる制御信号のゲイン変化を抑圧し
た信号を得るために、割算器が組み込まれている。
【0049】図12中のD,E,F,Gの各種信号と焦
点誤差信号Sf、トラッキング誤差信号Stおよび再生
情報信号Siは次式(1)に示す演算によって得られる
。       D=(B1−B2)+(C2−C1)  
    E=(B1+B2)+(C2+C1)    
                         
         F=(B4−B3)+(C3−C4
)                        
              G=(B4+B3)+(
C3+C4)                   
                   Sf=(D/
E)+(F/G)                 
                         
  St=E−G                 
                         
                  Si=A   
                         
                (1)図12中の演
算回路15では、焦点誤差信号Sfの演算にのみ割算器
を使ったが、トラッキング誤差信号Stの演算にも割算
器を使い、E−GをE+Gで割ってトラッキング誤差信
号Stを求めてもよい。これによって、記録時の光量変
化に対してトラッキング制御信号のゲイン変化を抑圧す
ることができる。
【0050】次に、図9のホログラフィック素子9の断
面形状について説明する。再生情報信号Siは信号帯域
が広いので受光光量を多くする必要がある。一方、焦点
誤差信号Sfとトラッキング誤差信号Stは信号帯域が
狭いので受光光量は少なくてもよい。再生情報信号Si
は、ホログラフィック素子9で回折されずに透過した光
を検出面21で受光して生成されるので、ホログラフィ
ック素子9の回折効率はあまり高くない方が望ましい。 ホログラフィック素子9を光学的な位相差で格子を形成
したときは、例えば0.15波長程度の位相差を与える
ことで、ホログラフィック素子9に入射した光の80%
近くが検出面21で受光され、受光光量が多いので信号
対雑音比(S/N)が高い信号検出ができる。
【0051】図13に、図9に示した2つのホログラム
9D,9Eを有するホログラフィック素子9に対物レン
ズ6と光ディスク7との相対位置が変化している光ビー
ムを入射したときの、光検出器10の検出面上での光ビ
ームスポットの形状変化の様子を示す。同図で光ビーム
スポットはドットの集合で表されており、ドットの密度
は光強度に対応している。図13(b)は合焦状態を示
し、それぞれの二分割検出面の領域(22a,22b)
、領域(22c,22d)、領域(23a,23b)お
よび領域(23c,23d)上の光ビームスポットの形
状は、分割線を挟んで対称な形状を呈している。 この様な形状を呈することは、ホログラフィック素子9
の波面変換機能を説明するために参照した図10の収差
成分のみの位相伝達特性を等高線表示した形状からも容
易に類推される。
【0052】ホログラフィック素子9の領域分割線9C
に対して垂直な線上の光ビームの集光作用を見ると、ホ
ログラフィック素子9は各ホログラム9D,9Eの中央
付近では集光作用を持たないので、集光レンズ8の集束
に従った集束光ビームとなるが、ホログラム9D,9E
の中央から離れるに従ってホログラフィック素子9は凸
レンズもしくは凹レンズの作用を持ち、そのレンズ作用
は中央からの距離が長くなるほど強くなる。このような
集光作用により、集光レンズ8の焦点位置において集光
状態の前後に位置する光ビームが同一面上に形成される
ので、図13(b)に示すような光ビームスポットの形
状を呈する。この時、対称性をより良いものとするため
に、ホログラフィック素子9に領域分割線9Cに沿って
幾分かのレンズ作用を持たせることが望ましい。
【0053】図13(a)は、光ディスク7に対して対
物レンズ6が近いときの状態を示している。検出面22
の領域22a,22d側の光ビームスポットが領域22
b,22c側に移動すると共に、領域22b,22c側
の光ビームスポットの形状は大きくなっていく。同様に
検出面23の領域23b,23c側の光ビームスポット
が領域23a,23d側に移動すると共に、領域13a
,13d側の光ビームスポットの形状は大きくなってい
く。図13(c)は、図13(a)とは逆に光ディスク
7に対して対物レンズ6が遠くなるときの状態を示して
いる。光ビームスポットの変化も(a)のときとは逆向
きになっている。従って、前述のように演算回路14に
おいて検出面22および検出面23からの出力信号に対
し式(1)で示した演算を行うことにより、図13(b
)の合焦状態のとき零で、対物レンズ6の焦点位置から
のずれ量とずれの方向に応じてレベルと極性が変化する
焦点誤差信号を得ることができる。さらに、図13(b
)に示す合焦状態のときの二分割検出面上の光ビームス
ポットは大きな拡がりを持つため、分割線の不感帯に入
射して検出されない光量が減少すると共に、この光ビー
ムスポットの形状は分割線を挟んで対称となるので、光
ディスク7の案内溝19の影響を受け難くなるという効
果をもたらす。
【0054】図14に、本実施例における焦点誤差検出
特性および誤差検出に使われた信号の加算値の特性、す
なわち焦点誤差に対する焦点誤差信号Sfの主成分D+
Fの変化と、加算値E+Gの変化を示す。従来のダブル
ナイフエッジ法に比較して、合焦時の焦点誤差検出特性
は緩やかで検出範囲が拡大されており、また合焦時の領
域22a〜22および23a〜23dの入射光量の増大
により、加算値E+Gの振幅も増大していることがわか
る。また、従来の非点収差法に比較して焦点誤差信号出
力が最大値に達した後の低下は緩やかであり、合焦から
のずれ量が大きいときでも、容易に合焦位置に対物レン
ズ6を位置させることができる。
【0055】本実施例によれば、ホログラフィック素子
9を2つのホログラム9D,9Eとし、それぞれのホロ
グラム9D,9Eからの+1次回折光に対して、図10
に示したように領域分割線9Cを境にして線対称に収差
を与えることにより、トラッキングによる対物レンズ6
の移動や光ディスク7の傾きで生じるホログラフィック
素子9に入射する光ビームの位置ずれに起因する焦点誤
差信号のオフセットを相殺できる。この効果を明らかに
するため、ホログラフィック素子9に入射する光ビーム
に位置ずれが生じたときの光検出器10の検出面上の光
ビームスポットの形状への影響について説明する。
【0056】トラッキングによる対物レンズ6の移動に
伴って、ホログラフィック素子9に入射する光ビームの
位置ずれは、ホログラフィック素子9の領域分割線9C
と直交する方向である。この方向の位置ずれは、2つの
ホログラム9D,9Eに入射する光ビームの割合を変化
させるだけである。焦点誤差信号Sfは、(D/E)+
(F/G)なる演算で求められので、この位置ずれによ
ってオフセットを生じることはない。
【0057】一方、ホログラフィック素子9に入射する
光ビームの位置ずれがホログラフィック素子9の領域分
割線9Cに沿った方向に生じたときは、検出面21,2
2上の光ビームスポットの形状変化は、焦点ずれが生じ
たときと同じような変化を呈する。例えば検出面22上
の光ビームスポットの形状変化がディスクが近いときに
相当するものであるとき、検出面23上の光ビームスポ
ットの形状変化はディスクが遠いときに相当したものと
なる。従って、式(1)中に示したDおよびFの演算に
よって、その変化は相殺される。
【0058】図15は、図9のホログラム素子9に組合
わせる光検出器10の他の構成を示す。この光検出器1
0は、図11の検出面22の領域22a,22bを非分
割領域22eとし、図11の検出面23の領域23c,
23dを非分割領域23eとしている点が図11と異な
る。なお、図11の検出面22の領域22c,22dお
よび検出面23の領域23a,23bを非分割領域とし
てもよい。
【0059】図15の光検出器10の出力は、図16に
示すように増幅器14を介して演算回路15に入力され
、演算回路15によって焦点誤差信号Sf、トラッキン
グ誤差信号Stおよび再生情報信号Siが生成される。 領域22eからの出力信号をB5とし、領域13eから
の出力信号をC5とすると、信号Sf,St,Siは次
式(2)に示す演算によって得られる。
【0060】       Sf=(B4−B3)/C5+(C1−C
2)/B5      St=C5−B5      
                         
                         
Si=A                     
                       (2
)図16に示される演算回路15は、図12の演算回路
15に比較してより簡略化されている。図16中の演算
回路15では、焦点誤差信号Sfの演算にのみ割算器を
使ったが、トラッキング誤差信号Stの演算にも割算器
を使い、(C5−B5)を(C5+B5)で割るように
してもよい。これによって、記録時の光量変化に対して
制御信号のゲイン変化を抑圧することができる。
【0061】この例では、トラッキング誤差信号Sfの
生成に関して、光ディスク7上の案内溝19に対してホ
ログラフィック素子9の領域分割線9Cが平行な場合に
ついて説明したが、案内溝19に対して領域分割線9C
が直交関係にある場合は、トラッキング誤差信号Stは
次式(3)に示す演算によって求められる。       H=(B1+B4)+(C1+C4)  
    I=(B2+B3)+(C2+C3)    
                         
         St=H−I          
                         
     (3)なお、(H−I)を(H+I)で割っ
てトラッキング誤差信号Stを求めてもよい。また、図
11および図15では再生情報信号Siを検出するため
に、独立した検出面21を設けたが、ホログラフィック
素子9の回折効率を高めて、回折せずに透過する光量を
減らすことで、検出面22,23からの出力信号の総和
によって再生情報信号Siを検出することも可能である
。この時は、検出面21を省略することができる。
【0062】図17に示すホログラフィック素子9は、
領域分割線9Cにより分割された2つのホログラム9F
,9Gを有する。ホログラム9F,9Gの格子形状は、
領域分割線9Cに平行な方向に見て中央近くでは等間隔
の直線状であり、周辺部ではホログラム9Fは糸巻き状
に、ホログラム9Gは樽状に変化する形状となっている
。ホログラム9F,9Gの格子形状の違いがホログラフ
ィック素子9によって与えられる位相伝達特性の違いを
表わしており、ホログラム9Fと9Gでは互いに逆向き
の位相伝達特性となっている。ホログラム9F,9Gか
らの回折光は共に領域分割線9Cに沿った方位で有るた
め、それぞれの回折光を分離して検出するためにホログ
ラム9Fの格子ピッチはホログラム9Gの格子ピッチよ
りも密になっている。
【0063】図18は、図17のホログラフィック素子
9によって与えられる位相伝達特性の収差成分のみを等
高線表示したものである。これはホログラフィック素子
9と同等の機能をガラスブロックなどで実現した光学素
子の形状に相当するものであり、非常に複雑な形状をし
ていることが分かる。現実には、このような形状の光学
素子をガラス加工で実現することはほぼ不可能であり、
ホログラフィック素子の優位性を端的に物語っている。
【0064】次に、図17に示すホログラフィック素子
9の断面形状について説明する。後述するように、本例
では光検出器10で+1次回折光のみを検出し、それに
基づいて各種の信号を演算するので、ホログラフィック
素子9に入射した光ビームの全てが+1次回折光に集中
することが望ましい。これに最も近い効果を得るために
、ホログラフィック素子9の断面形状は図19に示すよ
うに鋸歯状(ブレーズドホログラム)にした。
【0065】ホログラフィック素子9の屈折率をn、鋸
歯状の格子の高さをh、光源の波長をλとした時、次式
(4)を満足するようにn,hを定めると、+1次への
回折効率を最大にでき、光ディスク7からの反射光を最
も効率よく光検出器10に導くことができる。       h=λ/(n−1)          
                        (
4)図17〜図19で説明したホログラフィック素子9
に対して組み合わせられる光検出器10の構成を図20
に示す。図20に示す光検出器10は、2個の二分割検
出面31,32を有する。検出面31はホログラフィッ
ク素子9のホログラム9Fで回折を受けた光を検出し、
検出面32はホログラム9Gで回折を受けた光を検出す
るようにそれぞれ配置される。検出面31,32は、ホ
ログラフィック素子9の領域分割線9Cの像とほぼ一致
する分割線31c,32cに沿って、それぞれ領域31
aと31b、領域32aと32bに二分割されている。
【0066】二分割光検出面31,32の領域31a,
31b,32a,32bからの出力信号をそれぞれA,
B,C,Dとすると、図21に示すように信号A,B,
C,Dは増幅器13を介して演算回路14に入力される
。この演算回路14では、光ディスク7の案内溝19を
光ビームが横断したときの反射光量変化や記録時の光量
変化で生じる制御信号のゲイン変化を抑圧した信号を得
るために、割算器が組み込まれている。焦点誤差信号S
f、トラッキング誤差信号Stおよび再生情報信号Si
は、次式(5)に示す演算によって得られる。
【0067】       Sf=[(A−B)/(A+B)]+[(
C−D)/(C+D)]      Si=(A+B+
C+D)                     
                         
  St=(A+B)−(C+D)         
               (5)図22に、図1
7に示したような2つのホログラム9F,9Gを有する
ホログラフィック素子9に対物レンズ6と光ディスク7
との相対位置が変化している光ビームを入射したときの
、光検出器10の検出面上での光ビームスポットの形状
変化の様子を示す。同図で光ビームスポットはドットの
集合で表されており、ドットの密度は光強度に対応して
いる。図22(b)は合焦状態を示し、それぞれの二分
割検出面31,32上の光ビームスポットの形状は、分
割線を挟んで対称な形状を呈している。二分割検出面3
1,32上の光ビームスポットがこのような形状を呈す
ることは、図18からも容易に類推される。
【0068】ホログラフィック素子9の領域分割線9C
に対して垂直な線上の光ビームの集光状態を見ると、ホ
ログラフィック素子9は光ビームの中心付近は集光作用
を持たないので、集光レンズ8の集束に従った集束光ビ
ームとなるが、光ビームの中心から離れるに従ってホロ
グラフィック素子9は凸レンズもしくは凹レンズの作用
を持ち、そのレンズ作用は中心からの距離が長くなるほ
ど強くなる。このような集光作用により、集光レンズ8
の焦点位置において集光状態の前後に位置する光ビーム
が同一面上に形成されるので、図22(b)に示すよう
な光ビームスポットの形状を呈する。この時、対称性を
より良いものとするために、ホログラフィック素子9に
領域分割線9Cに沿って幾分かのレンズ作用を持たせる
ことが望ましい。
【0069】図22(a)は、光ディスク7に対して対
物レンズ6が近いときの状態を示している。二分割検出
面31,32の領域31b,32b側の光ビームスポッ
トが領域31a,32a側に移動すると共に、領域31
a,32a側の光ビームスポットの形状は大きくなって
ゆく。図22(c)は、図22(a)とは逆に光ディス
ク7に対して対物レンズ6が遠くなるときの状態を示し
ている。光ビームスポットの変化も図22(a)のとき
とは逆向きになっている。
【0070】従って、演算回路14において領域31a
,31b,32a,32bからの出力信号をA,B,C
,Dとして、式(5)に示したようにSi=[(A−B
)/(A+B)]+[(C−D)/(C+D)]なる演
算を行うことにより、図22(b)の合焦状態のとき零
で、対物レンズ6の焦点位置からのずれ量とずれの方向
に応じてレベルと極性が変化する焦点誤差信号Sfを得
ることができる。
【0071】さらに、図22(b)に示す合焦状態のと
きの検出面31,32上の光ビームスポットは大きな拡
がりを持つため、分割線31c,32c上の不感帯に入
射して検出されない光量が減少すると共に、この光ビー
ムスポットの形状は分割線31c,32cを挟んで対称
となるので、光ディスク7の案内溝18の影響を受け難
くなるという効果をもたらす。
【0072】図23に、本実施例における焦点誤差検出
特性と再生情報信号検出特性、すなわち焦点誤差に対す
る焦点誤差信号Sfの主成分(A−B)+(C−D)の
変化と、再生情報信号Si=A+B+C+Dの変化を示
す。従来のダブルナイフエッジ法に比較して、合焦時の
焦点誤差検出特性は緩やかで検出範囲が拡大されている
。また、合焦時の二分割光検出面31,32の入射光量
の増大により、再生情報信号の振幅も増大していること
がわかる。さらに、従来の非点収差法に比較して、焦点
誤差信号Sfが最大値に達した後の低下は緩やかであり
、合焦からのずれ量が大きいときでも、容易に合焦位置
に対物レンズ6を位置させることができる。
【0073】この実施例によれば、光ビームがホログラ
フィック素子9の2つのホログラム9F,9Gを通過す
ることによって生じる収差を光軸を原点とする点対称に
与える(図18参照)ことにより、トラッキングによる
対物レンズ6の移動や光ディスク7の傾きで生じるホロ
グラフィック素子9に入射する光ビームの位置ずれに起
因する焦点誤差信号のオフセットを相殺することができ
る。この効果を明らかにするため、ホログラフィック素
子9に入射する光ビームに位置ずれが生じたときの光検
出器10の検出面上の光ビームスポットの形状への影響
について説明する。
【0074】トラッキングによる対物レンズ6の移動に
伴って、ホログラフィック素子9に入射する光ビームの
位置ずれは、ホログラフィック素子9の領域分割線9C
と直交する方向である。この方向の位置ずれは、2つの
ホログラム9F,9Gに入射する光ビームの割合を変化
させるだけであるため、焦点誤差信号Sfにオフセット
を生じさせることはないが、検出感度の変化をもたらす
。しかし、演算回路14に設けた割算器で、この検出感
度の変化は除去される。
【0075】一方、ホログラフィック素子9に入射する
光ビームの位置ずれがホログラフィック素子9の領域分
割線9Cに沿った方向に生じたときは、検出面31,3
2上の光ビームスポットの形状変化は、焦点ずれが生じ
たときと同じような光ビームスポットの形状変化を呈す
る。例えば検出面31上の形状変化がディスクが近いと
きに相当するものである時、検出面32上の形状変化は
ディスクが遠いときに相当したものとなる。従って、検
出面31,32の領域31aと31bおよび領域32a
と32bからの出力信号の差分にはオフセットが生じる
ものの、両者に生じるオフセットは互いに逆極性であり
、演算回路14から出力される焦点誤差信号Sfはオフ
セットが相殺されたものとなる。
【0076】この例では、トラッキング誤差信号Stの
生成に関して、光ディスク7上の案内溝18に対してホ
ログラフィック素子9の領域分割線9Cが平行な場合に
ついて説明したが、案内溝19に対して領域分割線9C
が直交関係にある場合は、トラッキング誤差信号Stは
、St=(A+D)−(B+C)なる演算によって得る
ことができる。
【0077】図24に示すホログラフィック素子9は、
領域分割線9Cにより分割された2つのホログラム9H
,9Iを有する。ホログラム9H,9Iの格子形状は図
17に示したホログラフィック素子9のホログラム9F
,9Gの格子形状と同様である。従って、このホログラ
フィック素子9によって与えられる位相伝達特性の収差
成分のみを等高線表示すると、図25に示すように図1
8と同じである。
【0078】但し、図24に示すホログラフィック素子
9の断面形状は、図19のような鋸歯状でなく、位相差
の少ない矩形状である。具体的には、ホログラム9H,
9Iで回折を受けずに透過する透過光の光量がほぼ零で
、1次回折光を±に等しく配分するために、ホログラム
9H,9Iの断面形状は、格子ピッチに対する格子幅の
比デューティを1/2としたときの、格子を通過すると
きに受ける光学的位相差をπとするようなステップ状の
位相格子とされる。
【0079】図28に、ホログラム9H,9Iのデュー
ティを1/2にしたときの、格子を通過するときに受け
る光学的位相差に対する各回折次数での回折効率を示す
。デューティが1/2であることにより、偶数次におけ
る回折効率は零である。同図から分かるように、ホログ
ラム9H,9Iで回折を受けずに透過する透過光の光量
がほぼ零で、1次回折光を最大にするホログラムの断面
形状は、格子を通過するときに受ける光学的位相差をπ
とするようなステップ状の位相格子となる。
【0080】図24、図25および図28で説明したホ
ログラフィック素子9に対して組み合わせられる光検出
器10の構成を図26に示す。この光検出器10は、ホ
ログラフィック素子9で回折されずに透過した光を検出
する検出面41と、その両側に配置された二分割検出面
42および四分割検出面43を有する。二分割検出面4
2はホログラフィック素子9からの+1次回折光を検出
し、四分割検出面43は−1次回折光を検出するように
配置される。
【0081】検出面42は、ホログラフィック素子9の
領域分割線9Cの像と同じ方位の分割線に沿って領域4
2a,42bに分割されている。検出面43は、ホログ
ラフィック素子9の領域分割線9Cの像と同じ方位の分
割線およびこれと直交する分割線に沿って領域43a〜
43dに分割されている。
【0082】検出面41からの出力信号をA、二分割検
出面42の領域42a,42bからの出力信号をB1,
B2、四分割検出面43の領域43a,43b,43c
,43dからの出力信号をC1,C2,C3,C4とす
ると、図27に示すように、これら全ての信号は増幅器
14を介して演算回路15に入力される。この演算回路
15では、光ディスク7の案内溝19を光ビームが横断
したときの反射光量変化や記録時の光量変化で生じる制
御信号のゲイン変化を抑圧した信号を得るために、割算
器が組み込まれている。
【0083】この演算回路15において、焦点誤差信号
Sf、トラッキング誤差信号Stおよび再生情報信号S
iは、次式(6)に示す演算によって得られる。       Sf=(C1−C2)/B1+(C3−C
4)/B2      St=B1−B2      
                         
                         
Si=A                     
                       (6
)図27中の演算回路15では、焦点誤差信号Sfの演
算にのみ割算器を使用したが、トラッキング誤差信号S
tの演算にも割算器を使い、B1−B2をB1+B2で
割ってトラッキング誤差信号Stを求めてもよい。これ
により、記録時の光量変化に対してトラッキング制御信
号のゲイン変化を抑圧できる。
【0084】図29に、図24に示したような2つのホ
ログラム9H,9Iを有するホログラフィック素子9に
対物レンズ6と光ディスク7との相対位置が変化してい
る光ビームを入射したときの、光検出器10の検出面上
での光ビームスポットの形状変化の様子を示す。同図で
光ビームスポットはドットの集合で表されており、ドッ
トの密度は光強度に対応している。図29(b)は合焦
状態を示し、それぞれの検出面42,43上の光ビーム
スポットの形状は、分割線を挟んで対称な形状を呈して
いる。検出面42,43上の光ビームスポットがこのよ
うな形状を呈することは、図25からも容易に類推され
る。
【0085】ホログラフィック素子9の領域分割線9C
に対して垂直な線上の光ビームの集光作用を見ると、ホ
ログラフィック素子9は光ビームの中心付近では集光作
用を持たないので、集光レンズ8の集束に従った集束光
ビームとなるが、光ビームの中心から離れるに従ってホ
ログラフィック素子9は凸レンズもしくは凹レンズの作
用を持ち、そのレンズ作用は中心からの距離が長くなる
ほど強くなる。このような集光作用により、集光レンズ
8の焦点位置において集光状態の前後に位置する光ビー
ムが同一面上に形成されるので、図29(b)に示すよ
うな光ビームスポットの形状を呈する。この時、対称性
をより良いものとするために、ホログラフィック素子9
に領域分割線9Cに沿って幾分かのレンズ作用を持たせ
ることが望ましい。
【0086】図29(a)は、光ディスク7に対して対
物レンズ6が近いときの状態を示している。二分割検出
面42の領域42b,42b上の光ビームスポットが互
いに逆方向に移動すると共に、四分割検出面43の領域
43においても光ビームスポットが互いに逆方向に移動
し、領域43b,43d側の光ビームスポットの形状は
大きくなってゆく。
【0087】図29(c)は、図29(a)とは逆に光
ディスク7に対して対物レンズ6が遠くなるときの状態
を示している。光ビームスポットの変化も(a)のとき
とは逆向きになっている。
【0088】従って、図27中の演算回路14において
式(6)に示した演算を行うことにより、図29(b)
の合焦状態のとき零で、対物レンズ6の焦点位置からの
ずれ量とずれの方向に応じてレベルと極性が変化する焦
点誤差信号Sfを得ることができる。さらに、図29(
b)に示す合焦状態のときの検出面42,43上の光ビ
ームスポットは大きな拡がりを持つため、四分割検出面
43の分割線上の不感帯に入射して検出されない光量が
減少すると共に、この光ビームスポットの形状は分割線
を挟んで対称となるので、光ディスク7の案内溝18の
影響を受け難くなるという効果をもたらす。
【0089】図30に、本実施例における焦点誤差検出
特性、すなわち焦点誤差に対する焦点誤差信号Sfの主
成分(C1−C2)+(C3−C4)の変化と、これら
の信号の基になる信号の加算値C1+C2+C3+C4
の変化を示す。従来のダブルナイフエッジ法に比較して
、合焦時の焦点誤差検出特性は緩やかで検出範囲が拡大
されている。また、合焦時の検出面42,43の入射光
量の増大により、加算値の振幅も増大していることがわ
かる。さらに、従来の非点収差法に比較して、焦点誤差
信号が最大値に達した後の低下は緩やかであり、合焦か
らのずれ量が大きいときでも、容易に合焦位置に対物レ
ンズ6を位置させることができる。
【0090】なお、ホログラフィック素子9が図17〜
図19の構成の場合、光検出器10は図31に示すよう
な検出面を有するものでもよい。図31に示す光検出器
10は、図26に示す光検出器10からホログラフィッ
ク素子9で回折されずに透過した光を検出する検出面4
1を除去したものと等価であり、二分割検出面52およ
び四分割検出面53を有する。二分割検出面52はホロ
グラフィック素子9からの+1次回折光を検出し、四分
割検出面53は−1次回折光を検出するように配置され
る。
【0091】二分割検出面52は、ホログラフィック素
子9の領域分割線9Cの像と同じ方位の分割線に沿って
、領域52a,52bに分割されている。四分割検出面
53は、ホログラフィック素子9の領域分割線9Cの像
と同じ方位の分割線およびこれと直交する分割線に沿っ
て領域53a〜53dに分割されている。
【0092】二分割検出面52の領域52a,52bか
らの出力信号をB1,B2、四分割検出面53の領域5
3a,53b,53c,53dからの出力信号をC1,
C2,C3,C4とすると、図32に示すように、これ
ら全ての信号は増幅器14を介して演算回路15に入力
される。この演算回路15では、光ディスク7の案内溝
19を光ビームが横断したときの反射光量変化や記録時
の光量変化で生じる制御信号のゲイン変化を抑圧した信
号を得るために、割算器が組み込まれている。この演算
回路15において、焦点誤差信号Sf、トラッキング誤
差信号Stおよび再生情報信号Siは、式(6)と同様
の演算によって得られる。
【0093】図31中の演算回路15では、焦点誤差信
号Sfの演算にのみ割算器を使用したが、トラッキング
誤差信号Stの演算にも割算器を使い、B1−B2をB
1+B2で割ってトラッキング誤差信号Stを求めても
よい。これにより、記録時の光量変化に対してトラッキ
ング制御信号のゲイン変化を抑圧できる。
【0094】なお、以上の実施例ではトラッキング誤差
信号を生成するために、光ディスク上の案内溝からの回
折光を差分検出したが、これに限られない。例えば、光
ディスクの記録面に凹凸のエンボスピットをトラック中
心から所定量(例えば1/4トラックピッチ)交互に変
位させてウォブルドピットとして形成したサンプルサー
ボ方式の光ディスクでは、差分検出に代えて再生情報信
号をウォブルドピット部でサンプリングし、それぞれの
信号振幅の比較によってトラッキング誤差信号の検出を
行うことができる。
【0095】次に、上述したホログラム素子9の構成法
について説明する。本発明で用いるホログラフィック素
子9は、換言すれば位相伝達関数の収差対応成分が主た
る回折方向に垂直な軸に対して反対称な関数であるよう
に構成される。具体的には、主たる回折方向に垂直な軸
に対し、その一方の側を通過する光線の回折方向は主た
る回折方向に対して一方向側に偏向し、もう一方の側を
通過する光線の回折方向は主たる回折方向に対し前記と
逆方向側に偏向するよう構成される。このようなホログ
ラフィック素子9を用いると、焦点誤差が+方向で発生
した場合と−方向に発生した場合の検出特性が対称にな
り、線形性のよい検出特性を有すると共に、合焦点時の
波長変動による回折方向の変化があっても光検出器の分
割検出面分割線を横切らないため、オフセットが発生し
ないという利点がある。
【0096】図33は、ホログラフィック素子9の位相
伝達関数の収差対応成分を示す立体透視図である。図3
3において、x,y両軸はホログラフィック素子面面上
の座標軸で、主たる回折方向はy軸の正方向あるいは負
の方向である。位相伝達関数の収差対応成分はx軸に対
して反対称な関数、すなわち、(x,y)点で位相が進
む量と(x,−y)点で位相が進む量は大きさが同じで
逆符号になっている。x軸上の点においては位相伝達関
数の値は一定となり、ここで回折される光は正しくy軸
方向に偏向される。実際のホログラフィック素子9上に
形成される格子パターンは、この位相伝達関数に波長に
対応する間隔毎に付与した等高線のパターンとなる。
【0097】図34は、実際のホログラフィック素子の
格子パターンを模式的に示したものである。y軸に対し
て片側半分のみを用いて焦点誤差を検出する。焦点誤差
検出のための光学系では、光検出器の分割検出面の分割
線をy軸方向に向け、y軸方向に偏向された光線が分割
線に当たるように設置する。等高線のパターンから容易
にわかるように、ホログラフィック素子の上半分を通過
する光線の回折方向は分割型光検出器の左側へ到達する
ように偏向して回折され、ホログラフィック素子の下半
分を通過する光線の回折方向は光検出器の右側へ到達す
るように偏向して回折される。この偏向方向はホログラ
フィック素子の上部から下部まで連続的に滑らかに変化
しており、良好な特性に寄与している。
【0098】図35は、ホログラフィック素子9と光検
出器10の配置を示した図である。光検出器10は分割
線の左右それぞれの側に入射する光の信号の差を検出す
る。ホログラフィック素子9においてx軸の上下を通過
した光線は、この分割線の右あるいは左に照射されるよ
うになるが、波長変動によって照射される側が変わるこ
とはないので、波長変動の影響を殆ど受けない。
【0099】また、焦点誤差量がΔであるときに(x,
y)点を通過する光線が分割線に当たっているとすると
、焦点誤差量が−Δであるときには(x,−y)点を通
過する光線が分割線に当たるようになる。この対称性故
に、焦点誤差検出系としてみた時、線形性などの検出特
性は良好である。また、x軸方向のビームシフトなどに
対しても、焦点誤差信号にオフセットが重畳されにくい
などの良好な特性が実現される。
【0100】このような特性の位相伝達関数の具体的な
設計手法は幾つか考えられるが、対称性の良い格子パタ
ーンで良好な特性の得られる簡便な手法として、最小2
乗法を用いる方法がある。すなわち、位相伝達関数φ(
x,y)として未知のパラメータを含む関数形を仮定し
、その未知パラメータを最小2乗法を用いて決定する方
法である。例えばC(i) (i=1,…,14) を
未知パラメータとして、         φ(x,y)         =(2π/λ){C(1) x+C(
2) x2 +C(3) x3 +C(4) x4  
             +C(5) y+C(6)
 xy+C(7) x2 y+C(8) x3 y  
                    +C(9)
 y2 +C(10)xy2 +C(11)x2 y2
                         
      +C(12)y3 +C(13)xy3 
+C(14)y4 }          (7)  
    のような多項式の関数形を仮定する。
【0101】最小2乗法は、代表的な何本かの光線に対
してそれぞれの目標到達点を設計パラメータとして割り
付ける。
【0102】図36に、位相伝達関数の設計における目
標到達点の設定の仕方の一例を示した。図36で、ホロ
グラフィック素子を通過する11本の光線に対して検出
器面上に示された各点を目標到達点として設定した。図
中で各光線に付与されている番号は、ホログラフィック
素子の通過点とそれに対応する到達点の対応を示してい
る。光線追跡の計算から求まる到達点と、目標到達点と
の距離の2乗をそれぞれの光線に対して計算し、それら
の和が最小になるようなパラメータとして未知パラメー
タの値を決定する。光線追跡の計算は通常の幾何光学に
より簡単に行え、最小2乗法についても一般的な計算プ
ログラムを用いて計算機で計算することが可能である。
【0103】次に、本発明の他の実施例を説明する。図
37は、光学ヘッド装置の焦点誤差検出のための光学系
の他の構成を示したものであり、図1における集光レン
ズ8およびホログラフィック素子9と等価な機能を有す
る複合光学素子61と、光検出器62が配置される。図
1の光ディスク7からの反射光は、対物レンズ6を経て
ビームスプリッタ4で往路と分離されて、複合光学素子
61に入射する。複合光学素子61では、入射光を半円
状に分割してそれぞれ異なる位置に集光すると共に、光
ビームに対して光ディスク7の記録面に光スポットが集
束状態にある合焦時に、光検出器62の二分割検出面の
分割線を挟んで対称な形状を呈するような混合収差を分
割された二つの集束光ビームに対して付与する。光検出
器62は2組の二分割検出面を有する。図示しない演算
回路によって、光検出器62のそれぞれの検出面からの
信号を先と同様に演算処理することによって、焦点誤差
信号が得られる。
【0104】図38は、複合光学素子61の持つ機能を
明確にするために、機能毎に個別素子で表現したもので
ある。すなわち、複合光学素子61は凸レンズからなる
集光レンズ71と、光ビームを半円状に分割して異なる
位置に偏向するウェッジ・プリズムからなる光ビーム分
離素子72と、分離された2つの光ビームに対して反対
称な混合収差を与える混合収差素子73の機能とからな
っている。図38に示すように、これらの機能を持つ素
子71〜73を順次近接して配置して用いても良いが、
これらの素子を一体的に構成して使う方が取扱い易く、
信頼性の上からも好ましい。
【0105】図39は、複合光学素子61の他の構成例
を示す図である。集光レンズ81を半円状に2分割する
と共に、分割された各部分を分割線に沿って僅かにずら
すことによって、集光機能と光ビーム分離機能が得られ
る。この集光レンズ81と図38における素子73と同
様の混合収差素子82によって、複合光学素子61が構
成される。この場合に於いても、これらの機能を持つ素
子81,82を順次近接して配置して用いても良いが、
これらを一体的に構成して使う方が取扱い易く信頼性の
上からも好ましい。
【0106】
【発明の効果】本発明によれば、合焦時における光検出
器の分割検出面での光検出効率が大きく入射光量が大き
いとともに、焦点誤差検出範囲の設定に自由度があるた
め、光学系の位置調整のずれやトラッキングずれに対し
て安定した焦点誤差検出が可能である。
【0107】また、ホログラフィック素子を用いると、
焦点誤差検出系を少ない光学素子で実現できるため、光
学ヘッド部の小型・軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光学ヘッド装置の要部
の構成を示す図
【図2】本発明によるホログラフィック素子の構成例を
示す平面図
【図3】図2のホログラフィック素子に組合わせる光検
出器の検出面の構成を示す図
【図4】図3のホログラム領域の機能を説明するための
該ホログラム領域で与えられる位相変化量を立体表示し
た様子を示す図
【図5】図2のホログラフィック素子の断面形状に依存
する光学的位相差と回折効率の関係を示す図
【図6】図
3の検出面上の焦点誤差に対する光ビームスポット形状
の変化を示す図
【図7】図1の光検出器から得られる焦点誤差に対する
焦点誤差信号および再生情報信号の変化を示す特性図

図8】本発明における集光レンズとホログラフィック素
子の種々の組合わせ法を説明するための斜視図
【図9】
本発明によるホログラフィック素子の他の構成例を示す
【図10】図9のホログラフィック素子で与えられる位
相変化量を立体表示した様子を示す図
【図11】図9のホログラフィック素子に組合わせる光
検出器の検出面の構成を示す図
【図12】図11の光検出器の出力信号を処理するため
の電子回路系のブロック図
【図13】焦点誤差に対する図11の検出面上の光ビー
ムスポット形状の変化を示す図
【図14】図12中の演算回路から得られる焦点誤差信
号と加算値の変化を示す特性図
【図15】図9のホログラフィック素子に組合わせる光
検出器の検出面の別の構成を示す図
【図16】図15の光検出器の出力信号を処理するため
の電子回路系のブロック図
【図17】本発明によるホログラフィック素子の他の構
成例を示す図
【図18】図17のホログラフィック素子で与えられる
位相変化量を立体表示した様子を示す図
【図19】図1
7のホログラフィック素子の断面形状を示す図
【図20】図17のホログラフィック素子に組合わせる
光検出器の検出面の構成を示す図
【図21】図20の光検出器の出力信号を処理するため
の電子回路系のブロック図
【図22】焦点誤差に対する図20の検出面上の光ビー
ムスポット形状の変化を示す図
【図23】図21中の演算回路から得られる焦点誤差信
号および再生情報信号の変化を示す特性図
【図24】本
発明によるホログラフィック素子のさらに別の構成例を
示す図
【図25】図24のホログラフィック素子で与えられる
位相変化量を立体表示した様子を示す図
【図26】図2
4のホログラフィック素子に組合わせる光検出器の検出
面の構成を示す図
【図27】図26の光検出器の出力信号を処理するため
の電子回路系のブロック図
【図28】図24のホログラフィック素子の断面形状に
依存する光学的位相差と回折効率の関係を示す図
【図2
9】焦点誤差に対する図26の検出面上の光ビームスポ
ット形状の変化を示す図
【図30】図27中の演算回路から得られる焦点誤差信
号主成分および加算値の変化を示す特性図
【図31】図
17のホログラフィック素子に組合わせる光検出器の検
出面の構成を示す図
【図32】図31の光検出器の出力信号を処理するため
の電子回路系のブロック図
【図33】本発明によるホログラフィック素子の位相伝
達関数の収差対応成分を示す立体透視図
【図34】本発
明による実際のホログラフィック素子の格子パターンを
模式的に示す図
【図35】図34のホログラフィック素子とこれに組合
わせる分割型光検出器の配置を示した図
【図36】位相
伝達関数の設計における目標到達点の設定法の一例を示
した図
【図37】本発明の他の実施例の要部を示す斜視図
【図
38】図37における複合光学素子の構成を説明するた
めの図
【図39】図37における複合光学素子の構成を説明す
るための図
【図40】従来のダブルナイフエッジ法による焦点誤差
検出装置を説明するための図
【図41】図40の焦点誤差検出装置における焦点誤差
に対する二分割光検出器上の光ビ―ムスポット形状の変
化を示す図
【図42】図40の焦点誤差検出装置における焦点誤差
に対する焦点誤差信号及び再生情報信号の変化を示す特
性図。
【符号の説明】
1…光源                     
       2…コリメ―トレンズ 3…ビ―ム整形プリズム              
4…ミラ―5…ビ―ムスプリッタ          
      6…対物レンズ7…光ディスク     
                 8…集光レンズ9
…ホログラフィック素子            9A
,9D〜9I…ホログラム領域 9B…透光領域                  
    9C…領域分割線 10…光検出器                  
    11,12…二分割検出面 11a,11b…検出領域            1
2a,12b…検出面 11c,12c…分割線              
13…非分割検出面 14…増幅器                   
     15…演算回路16…レンズアクチュエータ
駆動回路  17…フォーカス駆動コイル 18…ラジアル駆動コイル            1
9…案内溝21〜23…検出面           
       22a〜22d…検出領域 23a〜23d…検出領域            3
1a,31b…検出領域 32a,32b…検出領域            3
1c,32c…分割線 41〜43…検出面                
  42a,42b…検出領域 43a〜43d…検出領域            5
1〜53…検出面 52a,52b…検出領域            5
3a〜53d…検出領域 61…複合光学素子                
  62…光検出器71…集光レンズ        
            72…光ビーム分離素子 73…混合収差素子                
  81…集光レンズ 82…混合収差素子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、この光源から出射された光ビーム
    を光メモリの記録面に集束照射するための対物レンズと
    、前記記録面から反射され前記対物レンズを通過した反
    射光を集光する集光レンズと、前記集光レンズにより集
    光された反射光が入射する位置に配置され、前記集光レ
    ンズの光軸を通る領域分割線に沿って分割された二つの
    領域の少なくとも一方の領域にホログラムを有するホロ
    グラフィック素子と、前記ホログラフィック素子の前記
    領域分割線と同方位の分割線に沿って分割され、前記ホ
    ログラムによる回折光を検出するための第1および第2
    の分割検出面を有する光検出器と、前記光検出器の出力
    信号から前記記録面に対する前記対物レンズの焦点誤差
    を演算する演算手段とを具備し、前記ホログラフィック
    素子は前記分割検出面上に投影された反射光のスポット
    形状が前記対物レンズが前記記録面に対して合焦状態に
    ある時は前記領域分割線に対して線対称の形状を呈し、
    合焦状態からずれた時はずれ量に応じて線対称からずれ
    る特性を持つことを特徴とする光学ヘッド装置。
  2. 【請求項2】前記ホログラフィック素子は前記領域分割
    線により分割された二つの領域に、前記領域分割線に対
    して線対称な収差を与える位相伝達特性を持ち、かつ回
    折角が同じで回折方位が前記領域分割線に対して対称で
    ある第1および第2のホログラムをそれぞれ有し、前記
    第1および第2の分割検出面は前記ホログラフィック素
    子による±1次回折光を検出することを特徴とする請求
    項1記載の光学ヘッド装置。
  3. 【請求項3】前記ホログラフィック素子は前記領域分割
    線により分割された二つの領域に、光軸を原点とするほ
    ぼ点対称な収差を与える位相伝達特性を持ち、かつ回折
    角が互いに異なる第1および第2のホログラムをそれぞ
    れ有し、前記第1および第2の分割検出面は前記第1お
    よび第2のホログラムによる同一次数の回折光を検出す
    ることを特徴とする請求項1記載の光学ヘッド装置。
  4. 【請求項4】光源と、この光源から出射された光ビーム
    を光メモリの記録面に集束照射するための対物レンズと
    、前記記録面から反射され前記対物レンズを通過した反
    射光を集光する集光レンズと、前記集光レンズにより集
    光された反射光が入射する位置に配置され、前記集光レ
    ンズの光軸を通る領域分割線に沿って分割された二つの
    領域の少なくとも一方の領域に、位相伝達関数の収差対
    応成分が主たる回折方向に垂直な軸に対して反対称の関
    数であるように構成されホログラムを有するホログラフ
    ィック素子と、前記ホログラフィック素子の前記領域分
    割線と同方位の分割線に沿って分割され、前記ホログラ
    ムによる回折光を検出するための第1および第2の分割
    検出面を有する光検出器と、前記光検出器の出力信号か
    ら前記記録面に対する前記対物レンズの焦点誤差を演算
    する演算手段とを具備することを特徴とする光学ヘッド
    装置。
  5. 【請求項5】前記ホログラフィック素子は、前記主たる
    方向に垂直な軸に対し、一方の側を通過する光線の回折
    方向は主たる回折方向に対して一方向側に偏向し、他方
    の側を通過する光線の回折方向は主たる回折方向に対し
    て逆方向側に偏向するように構成されていることを特徴
    とする請求項4記載の光学ヘッド装置。
  6. 【請求項6】光源と、この光源から出射された光ビーム
    を光メモリの記録面に集束照射するための対物レンズと
    、前記記録面からで反射された反射光が入射され、二つ
    の光ビームを出射する複合光学素子と、この複合光学素
    子から出射された二つの光ビームをそれぞれ検出する所
    定の分割線に沿って分割された第1および第2の分割検
    出面を有する光検出器と、前記光検出器の出力信号から
    前記記録面に対する前記対物レンズの焦点誤差を演算す
    る演算手段とを具備し、前記複合光学素子は前記反射光
    を集光する集光機能と、集光された光を二つの光ビーム
    に分離する光ビーム分離機能と、前記分割検出面上に投
    影された反射光のスポット形状が前記対物レンズが前記
    記録面に対して合焦状態にある時は前記分割線に対して
    線対称の形状を呈し、合焦状態からずれた時はずれ量に
    応じて線対称からずれる特性を持つような混合収差発生
    機能とを有することを特徴とする光学ヘッド装置。
JP91244413A 1991-01-07 1991-08-29 光学ヘッド装置 Pending JPH04364231A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP91244413A JPH04364231A (ja) 1991-01-07 1991-08-29 光学ヘッド装置
US07/816,727 US5243585A (en) 1991-01-07 1992-01-03 Optical head including focusing error detecting system
KR1019920000112A KR960000267B1 (ko) 1991-01-07 1992-01-07 광학헤드장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25791 1991-01-07
JP3-257 1991-01-07
JP91244413A JPH04364231A (ja) 1991-01-07 1991-08-29 光学ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04364231A true JPH04364231A (ja) 1992-12-16

Family

ID=33492309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91244413A Pending JPH04364231A (ja) 1991-01-07 1991-08-29 光学ヘッド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5243585A (ja)
JP (1) JPH04364231A (ja)
KR (1) KR960000267B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6185166B1 (en) 1993-06-21 2001-02-06 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus
ES2168289T3 (es) * 1993-10-13 2002-06-16 Canon Kk Aparato de disco magneto-optico con microprocesador unico.
KR950012355A (ko) * 1993-10-18 1995-05-16 전인환 자기광학 디스크 드라이브용 포커스 및 트래킹 에러 검출시스템
JPH07311961A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Nippon Steel Corp 光ピックアップ
JP3074554B2 (ja) * 1994-07-15 2000-08-07 富士通株式会社 光学的情報記録/再生装置及び集積ヘッド
US5995303A (en) * 1994-09-30 1999-11-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical element and optical device
KR100200832B1 (ko) * 1994-11-29 1999-06-15 윤종용 포커스 에러검출장치
WO1997023871A1 (en) * 1995-12-21 1997-07-03 Philips Electronics N.V. Optical scanning device
JP2874663B2 (ja) * 1996-09-06 1999-03-24 日本電気株式会社 光ヘッドのフォーカスエラー検出方式
JPH11161973A (ja) * 1997-09-24 1999-06-18 Fujitsu Ltd 光学的情報記録/再生装置
JPH11185279A (ja) * 1997-12-16 1999-07-09 Fujitsu Ltd 光学的情報記録/再生装置
US6975576B1 (en) * 1999-07-13 2005-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head device and disk drive system having first and second light sources for emitting light beams of different wavelengths
JP4006904B2 (ja) * 1999-09-29 2007-11-14 ソニー株式会社 光ヘッド、光検出素子、光情報記録再生装置および焦点誤差検出方法
US7016269B2 (en) * 2000-12-21 2006-03-21 Pioneer Corporation Optical pickup apparatus and focusing control method
KR100813943B1 (ko) * 2001-04-30 2008-03-14 삼성전자주식회사 복합 반사프리즘 및 이를 채용한 광픽업장치
JP2007531188A (ja) * 2004-03-24 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置及び方法
US7773487B2 (en) 2007-07-30 2010-08-10 International Business Machines Corporation Apparatus and method to determine an optimal optical detector orientation to decode holographically encoded information

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195634U (ja) * 1981-06-05 1982-12-11
JPS59147306A (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 Sony Corp フオ−カス誤差検出装置
NL8403034A (nl) * 1984-10-05 1986-05-01 Philips Nv Opto-elektronisch fokusfout-detektiestelsel.
JP2647829B2 (ja) * 1985-12-10 1997-08-27 日本電気株式会社 光ヘッド装置
US4817074A (en) * 1985-12-19 1989-03-28 Nec Corporation Method and apparatus for detecting the focusing state and positioning accuracy of a light beam directed onto an optical disk tracking guide in an optical recording system
NL8702245A (nl) * 1987-09-21 1989-04-17 Philips Nv Inrichting voor het met optische straling aftasten van een stralingsreflekterend informatievlak.
EP0311340B1 (en) * 1987-10-05 1993-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head
JPH01151022A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JPH01311428A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置及びこれを用いた光情報装置
JPH083908B2 (ja) * 1988-07-18 1996-01-17 松下電器産業株式会社 フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JPH0237004A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JPH0241092A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Sony Corp テレビジヨン装置
US5062098A (en) * 1988-10-19 1991-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up device having holographic element
US5070493A (en) * 1989-05-22 1991-12-03 Hewlett-Packard Company Wedge prism assembly for optical information storage

Also Published As

Publication number Publication date
KR960000267B1 (ko) 1996-01-04
KR920015287A (ko) 1992-08-26
US5243585A (en) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829506A (en) Apparatus for optically scanning an information plane
JPH04364231A (ja) 光学ヘッド装置
JPH0540958A (ja) 光ピツクアツプ用偏光板
GB2288483A (en) An opto-magnetic head aparatus
JP2793067B2 (ja) 光ヘッド
JPH01106341A (ja) 光学式走査装置
JPH07129980A (ja) 光ピックアップ
JPH06195727A (ja) 光学式走査装置
JP2003132582A (ja) 光情報処理装置
JP4751444B2 (ja) 光ディスク装置
WO2004040562A1 (ja) 光ディスク装置
JPH073700B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPH08212566A (ja) 合焦検出手段、光ヘッド、および光記憶装置
JP3115761B2 (ja) 光学ヘッド
JP3444794B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2004014039A (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JPH08136215A (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JPH0861920A (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JPH0626023B2 (ja) 信号検出装置
JP3351743B2 (ja) 光ディスクセンサ用ホログラム素子
JP2633979B2 (ja) 光ピックアップ
JP4275176B2 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
JP3983632B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH052762A (ja) 光学式記録再生装置