JPH08212566A - 合焦検出手段、光ヘッド、および光記憶装置 - Google Patents

合焦検出手段、光ヘッド、および光記憶装置

Info

Publication number
JPH08212566A
JPH08212566A JP7018207A JP1820795A JPH08212566A JP H08212566 A JPH08212566 A JP H08212566A JP 7018207 A JP7018207 A JP 7018207A JP 1820795 A JP1820795 A JP 1820795A JP H08212566 A JPH08212566 A JP H08212566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
hologram element
diffracted
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7018207A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takeda
高司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP7018207A priority Critical patent/JPH08212566A/ja
Publication of JPH08212566A publication Critical patent/JPH08212566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溝横断ノイズ、ピット外乱、が無く、しか
も、環境変化によるオフセットの無い合焦検出、及び、
光利用効率の高い光ヘッドを供給する。 【構成】 半導体レーザから出射した光を往路で回折さ
せ、その回折光の記録媒体からの戻り光により合焦検出
を行う。 【効果】 溝横断ノイズ、ピット外乱、が少なく、光学
部品が少なく安価で、しかも、環境変化によるオフセッ
トの無い合焦検出、及び、光利用効率の非常に高い光ヘ
ッドが実現できる。また、光記憶装置が小型、薄型にで
き、携帯用のパソコンにも搭載可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合焦検出手段、光ヘッ
ドおよび光記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ヘッドの合焦検出手段を図25
に示す。2501の半導体レーザから出射した光は、2
502の光分岐手段を透過し、対物レンズ2503によ
り情報記録媒体2505に集光する、集光されたスポッ
ト2504からの戻り光は2502の光分岐手段により
検出系に反射されシリンドリカルレンズ2506により
非点収差を発生させられ光検出器2507に入射する。
この様に、従来の合焦検出手段は、情報の記録再生を行
うスポット2504の戻り光を分離し非点収差法等の手
段により合焦検出を行っていた。この合焦検出部のスポ
ット形状を図26に示す。4分割センサーが、それぞれ
2604、2605,2606,2607であり、4分
割センサー上のスポット形状を、記録媒体と遠い時を2
601に、合焦時を2602に、記録媒体と近い時を2
603に示す。また、2608、2609部分は溝によ
る変調部分を示す。ここで合焦検出のための演算は、 (2604+2606)−(2605+2607) となる。
【0003】従来の半導体レーザと光検出器一体型素子
を図27に示す。2703は半導体レーザ2701と反
射ミラー2702と光検出部2704を設けたシリコン
基板である。半導体レーザ2701から出射した光は反
射ミラー2702で反射し2705のホログラム素子を
透過し対物レンズ2706で記録媒体上2707に集光
する。記録媒体2707からの戻り光はホログラム27
05で回折し光検出部2704に入射する。光検出部2
704に入射した光はホログラム素子2705によって
合焦検出の為、非点収差等の光束変化受けており、光検
出部で合焦を検出される。
【0004】一方、従来のサブビームを用いて合焦検出
を行う例、特開平5−3252200に示された合焦検
出は、サブビームでピット情報を読みそれぞれの変調度
の差から合焦ズレ検出信号を得るという方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来の光ヘッ
ドの合焦検出手段では、情報の記録再生を行う光スポッ
トの戻り光を分離し非点収差法等の手段により合焦検出
を行っているため、合焦検出のスポットに記録媒体に存
在するトラック溝及びピット情報が混在しており、合焦
検出時にトラック及びピット情報が合焦検出信号に漏れ
込み合焦検出手段に合焦検出誤差、サーボの不安定さ等
の悪影響を及ぼす。
【0006】また、半導体レーザと光検出器一体型素子
においては、記録媒体からの戻り光を分離しなければな
らない為、一体型素子中にホログラム素子を設ける事は
不可能で、一体型素子とは別にホログラム素子を設けな
くてはならない。
【0007】一方、サブビームを用いて合焦検出を行う
方法では、記録媒体にピットが予め存在している必要が
あり、溝にアドレス情報を持っている記録媒体、光磁気
記録媒体等は合焦検出が出来ず、しかもピット変調度を
検出しなくてはならないため、回路が複雑になると同時
に、合焦の検出だけに用いられる検出部でも、情報信号
検出と同じ高速な検出が必要となる。
【0008】そこで本発明の目的は、(1)情報の記録
再生に用いる光スポットとは別の、記録媒体上で焦点ズ
レを起こしたスポットを合焦検出に用い、トラック及び
ピットから発生する外乱を無くした合焦検出信号を得る
こと、(2)非常に単純な合焦検出光学系により安価で
あると同時に、合焦検出回路も平凡な回路を用いること
が出来ること、(3)本来、光分岐手段によって捨てて
いる光を積極的に利用することにより、ヘッドの光利用
効率を上げること、(4)半導体レーザと光検出器とを
一体化した素子を用いる場合には、反射ミラーとホログ
ラムを一体とする多機能な光学素子とすることにより、
光学素子数が少なく小型で調整箇所の少ない光学ヘッド
を実現する、ことである。ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の合焦検出手段
は、次のような特徴を有する。
【0010】(1) 半導体レーザからの出射光を、対
物レンズにより光情報記録媒体に集光し、この光情報記
録媒体からの反射光を第1の光分岐手段により分岐し、
分岐された光を光検出部に導き、情報の記録、再生また
は消去を行う光ヘッドにおいて、半導体レーザと第1の
光分岐手段との間に、第2の光分岐手段を有し、前記半
導体レーザから出射し、前記第2の光分岐手段において
回折された回折光の光情報記録媒体からの反射光を、第
1の光分岐手段により合焦検出部に導くことを特徴とす
る。
【0011】(2) (1)において、前記第2の光分
岐手段は、光量の一部を回折させるホログラム素子であ
り、このホログラム素子で回折された±1次光の光情報
記録媒体からの反射光をそれぞれ短冊状の3分割センサ
ーに導き、短冊状センサーの長辺方向を前記ホログラム
の回折方向と平行にするとともに、前記3分割センサー
の中心のセンサー出力と、両側のセンサー出力の和と
を、差動演算することにより合焦検出を行うことを特徴
とする。
【0012】(3) (1)において、前記第2の光分
岐手段は、光量の一部を回折させるホログラム素子であ
り、このホログラム素子を概ね同心円上の回折格子パタ
ーンの一部とすることを特徴とする。
【0013】(4) (1)において、前記第2の光分
岐手段は、光量の一部を回折させるホログラム素子であ
り、このホログラム素子を直線不等間隔回折格子パター
ンとし、直線部の方向を前記情報記録媒体の溝に対し垂
直方向とすることにより、この溝と垂直方向にデフォー
カスさせる非点収差発生ホログラム素子とすることを特
徴とする。
【0014】(5) (1)において、前記第2の光分
岐手段は、光量の一部を回折させるホログラム素子であ
り、このホログラム素子を概ね双曲線群回折格子パター
ンとし、このホログラムの非回折光の前記光記録媒体上
の集光点に対し、非点収差を有する回折光の光収束位置
が、非回折光に関して互いに反対方向で概ね等距離にあ
ることを特徴とする。
【0015】(6) (1)において、前記第2の光分
岐手段は、光量の一部を回折させるホログラム素子であ
り、このホログラム素子をブレーズ化したホログラムと
することを特徴とする。
【0016】(7) 前記半導体レーザと前記光検出部
を一体とし、前記光検出部に前記半導体レーザからの出
射光を反射させるミラーを有する光ヘッドにおいて、前
記ミラー上に、直線等間隔回折格子をも形成した(2)
〜(6)いずれかに記載のホログラムを有することを特
徴とする。
【0017】(8) 半導体レーザからの出射光を、対
物レンズにより光情報記録媒体に集光し、光情報記録媒
体からの反射光を第1の光分岐手段により分岐し、分岐
された光を光検出部に導き、情報の記録、再生または消
去を行う光ヘッドにおいて、前記第1の光分岐手段上ま
たは前記第1の光分岐手段と前記光情報記録媒体との間
に、光量の一部を回折させる、ブレーズ化したホログラ
ム素子を有し、前記半導体レーザから出射し、前記ブレ
ーズ化したホログラム素子において回折された回折光の
光情報記録媒体からの反射光を、合焦検出部に導くこと
を特徴とする。
【0018】(9) (8)において、前記のブレーズ
化したホログラム素子を少なくとも2つの領域に分割
し、前記ホログラム素子で回折された1次光の光情報記
録媒体からの反射光をそれぞれ2分割センサーに導き、
この2分割センサーの分割線方向を前記ホログラムの回
折方向と平行とし、前記2分割センサーの互いの出力を
差動演算することにより合焦検出を行うことを特徴とす
る。
【0019】(10) (8)において、前記のブレー
ズ化したホログラム素子で回折された1次光の光情報記
録媒体からの反射光を短冊状の3分割センサーに導き、
この短冊状センサーの長辺方向を前記ホログラム素子の
回折方向と平行とし、前記3分割センサーの中心のセン
サー出力と、両側のセンサー出力の和とを、差動演算す
ることにより合焦検出を行うことを特徴とする。
【0020】本発明の光ヘッドは、次のような特徴を有
する。
【0021】(11) 半導体レーザと光検出部を一体
にし、第1の光分岐手段を有する光ヘッドにおいて、前
記半導体レーザと前記第1の光分岐手段との間に光量の
一部を回折させるホログラム素子を有し、前記半導体レ
ーザから出射し、前記ホログラム素子において回折され
た回折光の光情報記録媒体からの反射光を、前記第1の
光分岐手段により合焦検出部に導き、前記ホログラム素
子により回折されず、光記録媒体によって反射され、前
記第1の光分岐手段によって分岐された光を、トラック
エラー検出および情報信号検出部に入射させることを特
徴とする。
【0022】(12) 半導体レーザと光検出部と半導
体レーザ出射光を反射させるミラーとが一体化され、第
1のホログラム素子によって光分岐を行う光ヘッドにお
いて、前記ミラーの斜面に形成された第2のホログラム
により回折させ、光記録媒体によって反射された光を、
前記第1のホログラム素子で回折させず合焦検出部に入
射させ、前記第2のホログラムにより回折させず、前記
光記録媒体によって反射され、前記ホログラム素子で回
折させた光を、トラックエラー検出および情報信号検出
部に入射させることを特徴とする。
【0023】本発明の光記憶装置は、次のような特徴を
有する。
【0024】(13) (11)または(12)の光ヘ
ッドを用いたことを特徴とする。
【0025】
【実施例】
(実施例1)本発明における第1の実施例を図1に示
す。半導体レーザ101より出射した光は、ホログラム
素子102によって光束109、110に回折され光分
岐手段のビームスプリッタ103に入射する。ビームス
プリッタ103を透過した光は対物レンズ104によっ
て記録媒体105上にスポット113,114として集
光される。記録媒体上で反射された光はビームスプリッ
タ103によって反射されエラー信号検出部108に導
かれる。信号検出部108に入射した光はシリンドリカ
ルレンズ106によって非点収差を与えられ、光線11
1,112となり、エラー信号検出センサー107に入
射する。エラー信号検出センサーの概略図を図2に示
す。ホログラム素子102によって回折されなかった光
線はスポット215となり2分割センサー207,20
8に入射する。スポット215の中の一部216がトラ
ックの溝の変調を大きく受ける部分である。また、回折
光の戻り光111は3分割センサ201,202,20
3上に入射し、回折されない光が記録媒体上で合焦であ
るときにスポット形状209の様なほぼ丸い形状を示
す。合焦から遠くなる方向にずれるとスポット形状は2
10になり、近づく方向にずれるとスポット形状211
になる。従って、センサー201と203の出力和と、
センサー202の出力との差動を行う事によりフォーカ
スエラー信号が得られる。同様に、もう一方の回折光1
12は3分割センサ204,205,206上に入射
し、回折されない光が記録媒体上で合焦であるときにス
ポット形状212の様なほぼ丸い形状を示す。合焦から
遠くなる方向にずれるとスポット形状は213になり、
近づく方向にずれるとスポット形状214になる。これ
も3分割センサー101,102,103の演算と同様
な演算、センサー204と206の出力和と、センサー
205の出力との差動を行う事によりフォーカスエラー
信号が得られる。それぞれの3分割センサーから得られ
るフォーカスエラー信号の極性は同じであるので、2つ
の3分割センサーからのフォーカスエラー信号を加算す
ることにより倍の感度を持ったフォーカスエラー信号が
得られ、しかも、記録媒体の傾きによるフォーカスオフ
セットも無いフォーカスエラー信号が得られる。また、
ホログラム素子102によって光束109、110に回
折された光の記録媒体上でのスポットは、回折されない
光が記録媒体上で合焦であるとき、対物レンズの収差に
よってスポットの直径が3〜6μm程度の大きさとな
る。従って、回折された光が結ぶスポットでは記録溝に
よる変調及びピットからの影響が非常に小さくなる。そ
の光を用いたフォーカスエラー検出であるため、溝横断
ノイズ及びピットによる外乱もほとんど無い良好なフォ
ーカスエラー信号を得られる。
【0026】217に示した方向は、ホログラム素子1
02による回折方向である。3分割センサ201,20
2,203、を分割している分割線218は回折方向2
17に一致しており、また、同様に、3分割センサ20
4,205,206、を分割している分割線も回折方向
217に一致している。この様に分割線とホログラムの
回折方向を一致させているために、半導体レーザの波長
変動等による回折角の変化があっても、センサー上のス
ポットは分割線に平行に移動するのみで、フォーカスエ
ラー信号のオフセットには影響しない。従って、センサ
ーの分割線とホログラムの回折方向を一致させることに
より、温度変化ににおいてもフォーカスオフセットを生
じない、安定した合焦検出手段を得られる。
【0027】(実施例2)本発明における第2の実施例
におけるホログラム素子のパターンを示す概略図を図3
に示す。ホログラム素子302は透明の平面板上にパタ
ーン304を有する。パターン304は中心301を持
つほぼ同心円上のパターンであり、+1次光は収束光と
なり、−1次光は発散光となる機能を有する。また、ホ
ログラム素子302に入射する光束は303であり、光
束303の中心とホログラムパターンの中心301は一
致させていない。従って、+1次光は収束光、−1次光
は発散光となると同時に、0次光とはお互いに対称の画
角を有する光線となる。この画角の大きさは、光束30
3の中心とホログラムパターンの中心301とのズレ量
を変化させることによって決めることができる。
【0028】図4に図3で示したホログラム素子を用い
た光ヘッドの概略図を示す。半導体レーザ401より出
射した光は図3で示したホログラム素子302に入射す
る。ホログラム素子302で、+1次光410は0次光
409に対し収束光となり、−1次光408は0次光4
09に対し発散光となる。従って、ビームスプリッター
403を透過した各回折光は、対物レンズ404で記録
媒体405上に集光される。ここで、ホログラム素子3
02による回折時に、+1次光410は0次光409に
対し収束光とされ、−1次光408は0次光409に対
し発散光されているため、記録媒体405上では、+1
次光410は0次光409に対し対物レンズ404に近
い側に焦点を結び、−1次光408は0次光409に対
し対物レンズ404に遠い側に焦点を結ぶ。この実施例
では0次光との焦点位置の差を4μm程度としたが、ホ
ログラムのパターンによって0次光との焦点位置の差を
自由に変えることができる。記録媒体上で反射した光は
ビームスプリッター403で反射し信号検出部に導かれ
る。信号検出フォトダイオード407へは、ホログラム
素子302で回折し、記録媒体で反射した光が入射す
る。+1次光413はフォトダイオード407の手前に
焦点を結び、−1次光411はフォトダイオード407
の遠方に焦点を結ぶ。またフォトダイオード407上で
の+1次光413の光束の直径と−1次光411の光束
の直径とがほぼ等しくなるようにフォトダイオードの位
置を設定してある。
【0029】図5に図4で示したフォトダイオード40
7上での、センサー形状とフォーカスエラー検出の概略
を示す。センサー上には、3分割センサー514,51
6と2分割センサー515がほぼ等間隔に配置されてお
り、間隔はほぼ500μmである。この間隔はホログラ
ム素子302で発生させた画角により決まる値で、ヘッ
ド構成、大きさ等により自由に変えられる値である。+
1次光413は3分割センサー514に、−1次光41
1は3分割センサー516に入射する。0次光が記録媒
体上で合焦位置にある時、3分割センサー514上のス
ポット形状は511となり、合焦から遠くなる方向にず
れるとスポット形状は517になり、近づく方向にずれ
るとスポット形状518になる。従って、センサー出力
の演算 (514a+514c)−(514b) を行うことによりフォーカスエラー信号が得られる。
【0030】一方、3分割センサー516上での−1次
光は下記の通りとなる。0次光が記録媒体上で合焦位置
にある時、3分割センサー516上のスポット形状は5
13となり、合焦から遠くなる方向にずれるとスポット
形状は520になり、近づく方向にずれるとスポット形
状519になる。従って、センサー出力の演算 (516a+516c)−(516b) を行うことによりフォーカスエラー信号が得られる。こ
こで、3分割センサー516上でのフォーカスエラー信
号の極性は、3分割センサー514での極性と逆にな
る。従って、3分割センサー514,516のセンサー
出力の演算 (514a+514c+516b)−(514b+51
6a+516c) を行うことにより、一つの3分割センサーで得られるフ
ォーカスエラー信号の倍の感度を持つフォーカスエラー
信号が得られる。また、このフォーカスエラー信号検出
では±1次光で逆の極性になり、その差動演算を行うた
め、温度変化等による波長変動でもお互いの波長変動に
よるオフセットを補完し合い、あらゆる環境変化に対し
フォーカスオフセットの無いフォーカスエラー信号が得
られる。一方、記録媒体上で0次光に対し対称位置に±
1次光が配置されているため、記録媒体の傾きによるフ
ォーカスオフセットも除去できる構成となっている。ま
た、光分岐手段から検出センサーの間に特殊な光学部品
を用いなくてもフォーカスエラー検出が可能となる。
【0031】(実施例3)本発明における第3の実施例
におけるホログラム素子のパターンの概略図を図6に示
す。ホログラム素子601は透明の平面板上にパターン
603を有する。パターン603は直線のパターンであ
り、おおむね徐々に間隔が狭くなるパターンである。ま
たパターン603の直線の方向はトラック溝の方向60
4と平行するように配置してある。ここで、ホログラム
素子上の光束は602となる。
【0032】図7に図6で示したホログラム素子を用い
た光ヘッドの概略図を示す。半導体レーザ701より出
射した光はホログラム素子702に入射する。ホログラ
ム素子702で、+1次光710は0次光709に対し
トラック溝と直交方向にのみ収束光となり、トラック溝
と直交方向の焦線は714となる。一方トラック溝方向
と平行な方向のでは、収束発散の影響はなく0次光とほ
ぼ同位置の715に焦線が存在する。−1次光708は
0次光709に対しトラック溝と直交方向にのみ発散光
となり、トラック溝と直交方向の焦線は716となる。
一方トラック溝方向と平行な方向のでは、収束発散の影
響はなく0次光とほぼ同位置の717に焦線が存在す
る。図8に図7で示した光ヘッドの記録媒体上のスポッ
ト形状の概略図を示す。801はトラック溝を示し、ホ
ログラム素子702で回折されなかった0次光のスポッ
ト形状を802に示す。スポット803は+1次光が作
るスポットであり、トラック溝と直交方向の焦線が記録
媒体より手前に存在するため、トラックと直交方向に細
長いスポット形状となる。一方、−1次光が作るスポッ
トはスポット804であり、トラック溝と直交方向の焦
線が記録媒体より遠方に存在するため、トラックと直交
方向に細長いスポット形状となる。2つのスポット80
3及び804がフォーカスエラー検出に用いられる。ス
ポット803,804共にトラックと直交方向には絞ら
れておらず、トラック溝の変調を受けにくい形状となっ
ている。従って、フォーカスエラー信号の劣化を招く溝
横断ノイズをほとんど除去することができるフォーカス
エラー信号検出が得られる。
【0033】記録媒体705で反射した光はビームスプ
リッター703で反射し信号検出部に導かれる。信号検
出フォトダイオード707は、トラック溝と平行方向に
傾斜しており、+1次光713のトラック溝と平行方向
の焦線720と直交方向の焦線718の中間位置(中
心)と、−1次光711のトラック溝と平行方向の焦線
721と直交方向の焦線719の中間位置(中心)とを
結んだ角度に設定してある。
【0034】図9に図7で示したフォトダイオード70
7上での、センサー形状とフォーカスエラー検出の概略
を示す。センサー上には、3分割センサー904,90
5と2分割センサー909がほぼ等間隔に配置されてお
り、間隔はほぼ500μmである。この間隔はホログラ
ム素子で発生させた画角により決まる値で、ヘッド構
成、大きさ等により自由に変えられる値である。+1次
光713は3分割センサー904に、−1次光711は
3分割センサー905に入射する。0次光が記録媒体上
で合焦位置にある時、非点収差を持っている為に、3分
割センサー904上のスポット形状は901となり、合
焦から遠くなる方向にずれるとスポット形状は902に
なり、近づく方向にずれるとスポット形状903にな
る。従って、センサー出力の演算 (904a+904c)−(904b) を行うことによりフォーカスエラー信号が得られる。
【0035】一方、3分割センサー905上での−1次
光は下記の通りとなる。0次光が記録媒体上で合焦位置
にある時、+1次光と反対の非点収差を持っているた
め、3分割センサー905上のスポット形状は906と
なり、合焦から遠くなる方向にずれるとスポット形状は
908になり、近づく方向にずれるとスポット形状90
7になる。従って、センサー出力の演算 (905a+905c)−(905b) を行うことによりフォーカスエラー信号が得られる。こ
こで、3分割センサー905上でのフォーカスエラー信
号の極性は、3分割センサー904での極性と逆にな
る。従って、3分割センサー904,905のセンサー
出力の演算 (904a+904c+905b)−(904b+90
5a+905c) を行うことにより、一つの3分割センサーで得られるフ
ォーカスエラー信号の倍の感度を持つフォーカスエラー
信号が得られる。また、ホログラムによる回折方向と3
分割センサーの分割線を平行にしてあり、しかも、この
フォーカスエラー信号検出では±1次光で逆の極性にな
り、その差動演算を行うため、温度変化等による波長変
動でもお互いの波長変動によるオフセットを補完し合
い、あらゆる環境変化に対しフォーカスオフセットの無
いフォーカスエラー信号が得られる。一方、記録媒体上
で0次光に対し対称位置に±1次光が配置されているた
め、記録媒体の傾きによるフォーカスオフセットも除去
できる構成となっている。また、光分岐手段から検出セ
ンサーの間に光学部品を用いなくてもフォーカスエラー
検出が可能となる。
【0036】(実施例4)本発明における第4の実施例
におけるホログラム素子のパターンを示す概略図を図1
0に示す。ホログラム素子1001は透明の平面板上に
パターン1003を有する。パターン1003はおおむ
ね双曲線のパターンである。ここで、ホログラム素子上
の光束は1002であり、トラック溝方向は1004で
ある。
【0037】図11に図10で示したホログラム素子を
用いた光ヘッドの概略図を示す。半導体レーザ1101
より出射した光はホログラム素子1102に入射する。
ホログラム素子1102で、+1次光1110は0次光
1109に対し、トラック溝と直交方向には発散光とな
り、トラック溝と平行方向には収束光となり、ほぼお互
いの焦線の中心が0次光の焦点となる。トラック溝と直
交方向の焦線は1114となり、トラック溝方向と平行
な方向では、1115に焦線が存在する。−1次光11
08は0次光1109に対しトラック溝と直交方向に収
束光となり、トラック溝と平行方向には発散光となり、
焦線間のほぼ中心が0次光の焦点となる。トラック溝と
直交方向の焦線は1116となり、トラック溝方向と平
行な方向では、1117に焦線が存在する。
【0038】図12に図11で示した光ヘッドの記録媒
体上のスポット形状の概略図を示す。1201はトラッ
ク溝を示し、ホログラム素子1102で回折されなかっ
た0次光のスポット形状を1202に示す。スポット1
203は+1次光が作るスポットであり、トラック溝と
直交方向の焦線が記録媒体より遠方にあり、トラック溝
と平行方向の焦線が記録媒体より手前に存在するため、
スポット形状は円形で直径5μm程度となる。一方、−
1次光が作るスポットはスポット1204であり、トラ
ック溝と直交方向の焦線が記録媒体より手前にあり、ト
ラック溝と平行方向の焦線が記録媒体より遠方に存在す
るため、+1次光と同様にスポット形状は円形で直径5
μm程度となる。2つのスポット1203及び1204
がフォーカスエラー検出に用いられる。スポット120
3,1204共に直径5μm程度と絞られておらず、ト
ラック溝の変調とピットの影響を受けにくい形状となっ
ている。従って、フォーカスエラー信号の劣化を招く溝
横断ノイズ、及び、ピット信号のもれ込みをほとんど除
去することができるフォーカスエラー信号検出が得られ
る。
【0039】記録媒体1105で反射した光はビームス
プリッター1103で反射し信号検出部に導かれる。フ
ォーカスエラー検出フォトダイオードは、+1次光11
13のトラック溝と平行方向の焦線1120と直交方向
の焦線1118の中心と、−1次光1111のトラック
溝と平行方向の焦線1121と直交方向の焦線1119
の中心とに位置するよう設定してある。
【0040】図13に図11で示したフォトダイオード
1107上での、センサー形状とフォーカスエラー検出
の概略を示す。センサー上には、3分割センサー130
4,1305と2分割センサー09がほぼ等間隔に配置
されている。+1次光1113は3分割センサー130
4に、−1次光1111は3分割センサー1305に入
射する。0次光が記録媒体上で合焦位置にある時、非点
収差を持っている為に、3分割センサー1304上のス
ポット形状は1301となり、合焦から遠くなる方向に
ずれるとスポット形状は1303になり、近づく方向に
ずれるとスポット形状1302になる。従って、センサ
ー出力の演算 (1304a+1304c)−(1304b) を行うことによりフォーカスエラー信号が得られる。
【0041】一方、3分割センサー1305上での−1
次光は下記の通りとなる。0次光が記録媒体上で合焦位
置にある時、+1次光と反対の非点収差を持っているた
め、3分割センサー1305上のスポット形状は130
6となり、合焦から遠くなる方向にずれるとスポット形
状は1307になり、近づく方向にずれるとスポット形
状1308になる。従って、センサー出力の演算 (1305a+1305c)−(1305b) を行うことによりフォーカスエラー信号が得られる。こ
こで、3分割センサー1305上でのフォーカスエラー
信号の極性は、3分割センサー1304での極性と逆に
なる。従って、3分割センサー1304,1305のセ
ンサー出力の演算 (1304a+1304c+1305b)−(1304
b+1305a+1305c) を行うことにより、一つの3分割センサーで得られるフ
ォーカスエラー信号の倍の感度を持つフォーカスエラー
信号が得られる。また、ホログラムによる回折方向と3
分割センサーの分割線を平行にしてあり、しかも、この
フォーカスエラー信号検出では±1次光で逆の極性にな
り、その差動演算を行うため、温度変化等による波長変
動でもお互いの波長変動によるオフセットを補完し合
い、あらゆる環境変化に対しフォーカスオフセットの無
いフォーカスエラー信号が得られる。一方、記録媒体上
で0次光に対し対称位置に±1次光が配置されているた
め、記録媒体の傾きによるフォーカスオフセットも除去
できる構成となっている。また、光分岐手段から検出セ
ンサーの間に光学部品を用いなくてもフォーカスエラー
検出が可能となった。
【0042】(実施例5)本発明における第5の実施例
におけるホログラム素子を示す断面図を図14に示す。
これは、等間隔の回折素子をブレーズ化したものであ
る。回折格子の格子ピッチ1403は22μmである。
ここでは、回折角を2度としたためにこの格子ピッチに
なったが、これは設計で自由に変更出来るパラメータで
あり、回折角を大きく取るためには格子ピッチを狭くす
れば良い。格子深さは0次光と1次光の光量配分で決ま
る。本実施例では、0次光60%、1次光20%とし、
格子深さ1404は約1μmとした。本実施例の格子ピ
ッチは等間隔であるが、実施例1から5の様にフォーカ
スエラー信号検出部の検出手段に合わせブレーズ化ホロ
グラムのパターンを変更しても、回折効率はピッチによ
ってほとんど変化しないために、格子深さを管理して製
造を行えば、所望のブレーズ化ホログラム素子を得るこ
とが出来る。また第6の実施例のブレーズ化ホログラム
素子ではパターンが直線等間隔であるため、図15に示
す様に、大きな基板上にブレーズ化ホログラムパターン
を設け、1501に示す線で切断すれば、大量にしかも
安価にブレーズ化ホログラム素子が得られる。
【0043】図16に前記ブレーズ化ホログラム素子を
用いた光ヘッドの概略図を示す。半導体レーザ1601
より出射した光は、光分岐手段のビームスプリッタ16
03を透過し、ブレーズ化ホログラム素子1602に入
射する。ブレーズ化ホログラム素子1602によって1
次光1609として回折され、対物レンズ1604によ
って記録媒体1605上にスポット集光される。記録媒
体上で反射された1次光は、ブレーズ化ホログラム素子
1602では回折せず、ビームスプリッタ1603によ
って反射されエラー信号検出部1608にに導かれる。
一方、記録媒体上で反射された0次光は、ブレーズ化ホ
ログラム素子1602で回折し、ビームスプリッタ16
03によって反射されエラー信号検出部1608に導か
れる。信号検出部1608に入射した1次光1610は
シリンドリカルレンズ1606によって非点収差を与え
られ、エラー信号検出センサー1607に入射する。エ
ラー信号検出センサーの概略図を図17に示す。ホログ
ラム素子1602によって回折されなかった光線はスポ
ット1706となり2分割センサー1705,に入射す
る。スポット1706の中の一部1711がトラックの
溝の変調を大きく受ける部分である。従って、センサー
出力の演算 (1705a)−(1705b) を行うことによりトラックエラー信号が得られる。
【0044】また、0次回折光の戻り光1610は3分
割センサ1701上に入射し、回折されない光が記録媒
体上で合焦であるときにスポット形状1703の様なほ
ぼ丸い形状を示す。合焦から遠くなる方向にずれるとス
ポット形状は1702になり、近づく方向にずれるとス
ポット形状1704になる。従って、センサー出力の演
算 (1701a+1701c)−(1701b) を行うことによりフォーカスエラー信号が得られる。
【0045】一方、ブレーズ化ホログラム素子1602
によって回折されなかった0次光1611は記録媒体上
で反射され、ブレーズ化ホログラム素子1602で回折
し、ビームスプリッタ1603によって光束1614と
なり信号検出部1608に導かれる。信号検出部には光
束1614のみをS波とP波に偏光分離する小型のマイ
クロ・ビームスプリッター1615が配置されており、
光束1616,1617に偏光分離される。光束161
6,1617はセンサー1607に入射し、スポット1
707,1708となり、センサー1709,1710
に入射する。従って、センサー出力の演算 (1709)−(1710) を行うことにより光磁気信号が得られる。
【0046】この様に、ブレーズ化ホログラムを用いる
ことにより、ブレーズ化ホログラム素子の往路での回折
光及び復路での回折光を無駄無くすべて信号再生に利用
でき、光磁気信号検出用光ヘッドの様な光利用効率に高
効率化を要求される光ヘッドにおいても、無理無く安価
な光ヘッドが得られる。
【0047】(実施例6)本発明における第6の実施例
を図18に示す。半導体レーザ1801はフォトダイオ
ード基板1802上に配置されている。半導体レーザ1
801より出射した光はフォトダイオード基板1802
上に作られたミラー1803によって反射される。ミラ
ー1803上には回折格子が、フォトダイオード基板1
802をエッチングすることによって形成されており、
回折格子はミラー斜面に対し平行に直線等間隔に作られ
ている。この回折格子で回折された光は、+1次光18
06,−1次光1804となると同時に非点収差を与え
られる。非点収差は発散光中に角度を持った面に直線等
間隔回折格子を配置することによって得られるものであ
る。ミラーで反射及び回折された各光束は、ホログラム
素子1807を透過し、対物レンズ1808によって記
録媒体1809上にスポット1810,1811,18
12として集光される。記録媒体上で反射された光はホ
ログラム素子1807によって回折され光束1813,
1814,1815となり信号検出部に導かれる。
【0048】エラー信号検出センサーの概略図を図19
に示す。1902はフォトダイオードを形成しているシ
リコン基板であり、その基板上に半導体レーザ1901
が設置され、回折格子付きミラー1903が形成されて
いる。光束1813は、3分割センサー1904に入射
する。光束1813は、ミラー回折格子付きミラー18
03によって回折された+1次光1804の記録媒体上
で反射された光であることから非点収差を持った光であ
る。従って、回折されない光が記録媒体上で合焦である
ときにスポット形状1907の様な楕円状の形状を示
し、合焦から遠くなる方向にずれるとスポット形状は1
908になり、近づく方向にずれるとスポット形状19
09になる。これにより、センサー出力の演算 (1904a+1904c)−(1904b) を行うことによりフォーカスエラー信号が得られる。同
様に、光束1815は、3分割センサー1905に入射
する。光束1815は、回折格子付きミラー1803に
よって回折された−1次光1806の記録媒体上で反射
された光であることから非点収差を持った光である。従
って、回折されない光が記録媒体上で合焦であるときに
スポット形状1912の様な楕円状の形状を示し、合焦
から遠くなる方向にずれるとスポット形状は1913に
なり、近づく方向にずれるとスポット形状1914にな
る。これにより、センサー出力の演算 (1905a+1905c)−(1905b) を行うことによりフォーカスエラー信号が得られる。こ
こで、3分割センサー1904で得られるフォーカスエ
ラー信号と、3分割センサー1905で得られるフォー
カスエラー信号とが極性が一致しているため、加算によ
り2倍の感度を持ったフォーカスエラー信号を得られ
る。センサー出力の演算は (1904a+1904c+1905a+1905c)
−(1904b+1905b) となる。
【0049】回折格子付きミラー1803によって回折
されなかった光束1814はスポット1910となり2
分割センサー1906に入射する。スポット1910の
中の一部1911がトラックの溝の変調を大きく受ける
部分である。
【0050】従って、センサー出力の演算 (1906a)−(1906b) を行うことによりトラックエラー信号が得られる。
【0051】この光ヘッドの構成により、第4の実施例
で示した長所をそのまま活かしつつ、半導体レーザフォ
トダイオード一体型として、光ヘッドを非常に小型化で
き、しかも、光学部品点数が、半導体レーザフォトダイ
オード一体型素子以外には、対物レンズとホログラム素
子の2点という非常に安価な光ヘッドを得ることが出来
た。
【0052】(実施例7)本発明における第7の実施例
における光ヘッドの概略図を図20に示す。半導体レー
ザ2001より出射した光は、フォトダイオード基板2
002上に作られたミラーによって反射され、光束20
09となり反射ミラー2003で反射される。反射ミラ
ー2003上にはブレーズ化された直線回折格子が形成
されており、1次回折光2006と0次回折光2008
に分離される。対物レンズ2004によって記録媒体2
005上に、それぞれスポット2014、2013とし
て集光される。記録媒体2005で反射した光は、ブレ
ーズ化された回折格子を持つ反射ミラー2003によっ
て、光束2006の0次光は2007に、光束2008
の1次光は2010になり反射する。光束2007はそ
のままフォトダイオー2002に入射する。光束200
6はブレーズ化された回折格子を持つ反射ミラ2003
で回折した時に非点収差を与えられているため、その戻
り光束2007も非点収差を持つ。ここで、半導体レー
ザとフォトダイオード一体素子の概略図を図21に示
す。光束2007は3分割センサー2104に入射す
る。光束2007は非点収差を持つため、ブレーズ化さ
れた回折格子を持つ反射ミラー2003で回折されない
光が記録媒体上で合焦であるときに、スポット形状21
05の様なほぼ丸い形状を示す。合焦から遠くなる方向
にずれるとスポット形状は2106になり、近づく方向
にずれるとスポット形状2107になる。これにより、
センサー出力の演算 (2104a+2104c)−(2104b) を行うことによりフォーカスエラー信号が得られる。
【0053】一方、ブレーズ化された回折格子を持つ反
射ミラー2003で回折されない光束2008の1次光
は2010になる。信号検出部には光束2010のみを
S波とP波に偏光分離する小型のマイクロ・ビームスプ
リッター2015が配置されており、光束2011,2
012に偏光分離される。光束2011は2分割センサ
ー2108に入射しスポット2111となり,光束20
12はセンサー2109に入射しスポット2112とな
る。従って、センサー出力の演算 (2108a+2108b)−(2109) を行うことにより光磁気信号が得られる。
【0054】また、スポット2111は、トラック溝の
変調部分が2110に存在するため、センサー出力の演
算 (2108a+2108b)−(2109) を行うことによりトラックエラー信号が得られる。
【0055】この様に、ブレーズ化ホログラムを反射ミ
ラー上に形成することにより、ブレーズ化ホログラム素
子の往路での回折光及び復路での回折光を無駄無くすべ
て信号再生に利用でき、光磁気信号検出用光ヘッドの様
な光利用効率に高効率化を要求される光ヘッドにおいて
も、無理無く安価な光ヘッドが得られる。また、回折素
子と反射ミラー及び光分岐素子が1部品で出来ているた
め、きわめて部品点数の少ない安価な光ヘッドが得られ
た。一方、小型の光ヘッドにすることによって、不要な
回折光の迷光化が懸念されるが、回折格子のブレーズ化
によって、不要回折光の発生しない光ヘッドが達成でき
る。
【0056】(実施例8)本発明の光記憶装置の第1の
実施例を以下に示す。演算 (2104a+2104c)−(2104b) で得られたフォーカスエラー信号により、対物レンズ2
004を電磁気アクチュエータで光軸方向に動かしフォ
ーカシング制御を行う。また、演算 (2108a+2108b)−(2109) で得られたトラックエラー信号により、対物レンズ20
04を電磁気アクチュエータでトラック方向に制御し、
トラッキングサーボを行う。一方、センサー出力の演算 (2108a+2108b)−(2109) を行うことにより光磁気信号が得られ、これにより情報
の再生を行う。また、センサ出力加算演算 (2108a+2108b+2109) により、基板上に予め刻まれているプリピットの信号の
再生が出来、アドレス、セクターマーク、及び、ROM
信号等の再生ができる。
【0057】この様にして、光磁気記録媒体の記録再生
ができる光記憶装置が得られた。
【0058】(実施例9)本発明における第9の実施例
における光ヘッドの概略図を図22に示す。半導体レー
ザ2201より出射した光は、フォトダイオード基板2
202上に作られたミラーによって反射され、光束22
10となり反射ミラー2203で反射される。反射され
た光はブレーズ化された直線回折格子が形成されいるホ
ログラム素子2206で回折される。ホログラム素子2
206は紙面に垂直な方向に2分割されており、左の領
域は、光束2207に回折され、右の領域は、光束22
09に回折され、回折方向はお互いに対称な方向であ
る。ここで、トラック溝方向は紙面に垂直である。図2
3にブレーズ化された直線回折格子が形成されいるホロ
グラム素子のパターン図を示す。2301はホログラム
素子の領域を分割する分割線である。回折格子パターン
は直線であり、パターン2302と2303は分割線に
対し対称な角度82゜に設定されている。この角度はフ
ォトダイオードの形状等で設計し決定すれば良い。23
04はホログラム素子に入射するスポット形状を示し、
2305にトラック溝で変調される部分を示す。往路で
回折された光束2209、2207は記録媒体で反射し
ホログラム素子2206で回折せず透過し、光束221
2、2211となり、半導体レーザ・フォトダイオード
一体型素子に入射する。
【0059】ここで、半導体レーザとフォトダイオード
一体素子の概略図を図24に示す。光束2211は2分
割センサー2404に入射する。ホログラム素子220
6で回折されない光が記録媒体上で合焦であるときに、
2分割センサー2404上のスポット形状は2408の
様にほぼ絞られて、分割線上にある。合焦から遠くなる
方向にずれるとスポット形状は2409になり、近づく
方向にずれるとスポット形状2410になる。これによ
り、センサー出力の演算 (2404a)−(2404b) を行うことによりフォーカスエラー信号が得られる。
【0060】一方、光束2212は2分割センサー24
05に入射する。ホログラム素子2206で回折されな
い光が記録媒体上で合焦であるときに、2分割センサー
2404上のスポット形状は2411の様にほぼ絞られ
て、分割線上にある。合焦から遠くなる方向にずれると
スポット形状は2412になり、近づく方向にずれると
スポット形状2413になる。これにより、センサー出
力の演算 (2405a)−(2405b) を行うことによりフォーカスエラー信号が得られる。こ
れは2分割センサー2404で得られるフォーカスエラ
ー信号と極性が一致しているため、センサー出力の演算 (2404a+2405a)−(2404b+2405
b) を行うことにより倍の感度のフォーカスエラー信号が得
られる。
【0061】ブレーズ化された直線回折格子が形成され
ているホログラム素子2206で回折され無かった光束
2208の記録媒体2205からの反射光のホログラム
素子2206での回折光は光束2212、2211と発
光点に対し対称位置に戻り、センサー2206、220
7上のスポット2214、2215となる。このスポッ
トはホログラムの2分割で分離されたもので、その各々
がトラック溝の変調成分を有しているため、センサー出
力の演算 (2406)−(2407) を行うことによりトラックエラー信号が得られる。
【0062】この様に、ブレーズ化ホログラムを反射ミ
ラー上に形成することにより、ブレーズ化ホログラム素
子の往路での回折光及び復路での回折光を無駄無くすべ
て信号再生に利用でき、光利用効率に高効率化を要求さ
れる光ヘッドにおいても、無理無く安価な光ヘッドが得
られる。また、小型の光ヘッドにすることによって、不
要な回折光の迷光化が懸念されるが、回折格子のブレー
ズ化によって、不要回折光の発生しない光ヘッドが達成
できた。一方、半導体レーザ・フォトダイオード一体型
素子を用いたヘッドにおいても記録媒体の傾きによるフ
ォーカスオフセットの発生しない光ヘッドが得られる。
【0063】(実施例10)本発明の光記憶装置の第2
の実施例を以下に示す。演算 (2404a+2405a)−(2404b+2405
b) で得られたフォーカスエラー信号により、対物レンズ2
205を電磁気アクチュエータで動かしフォーカシング
制御を行う。また、演算 (2406)−(2407) で得られたトラックエラー信号により、対物レンズ22
05を電磁気アクチュエータでトラック方向に制御し、
トラッキングサーボを行う。一方、センサー出力加算演
算 (2406+2407) により、基板上に予め刻まれているプリピットの信号の
再生が出来、アドレス、セクターマーク、及び、ROM
信号等の再生ができ、同時に、相変化記録媒体、等の反
射率変化による情報記録媒体の情報再生ができる。
【0064】この様にして、相変化記録媒体、及び、C
D−R、等の記録再生、及び、ROMディスクの再生が
できる光記憶装置が得られる。
【0065】
【発明の効果】以上、説明した如く、本発明によれば、
回折された光が結ぶスポットでは記録溝による変調及び
ピットからの影響が非常に小さくなり、その光を用いた
フォーカスエラー検出であるため、溝横断ノイズ及びピ
ットによる外乱もほとんど無い良好なフォーカスエラー
信号を得られる。
【0066】また、本発明によれば、回折方向とセンサ
ーの分割線を平行に設定してあるため温度変化等、あら
ゆる環境変化に対しフォーカスオフセットの無い安定し
たフォーカスエラー信号が得られる。
【0067】本発明によれば、記録媒体上で0次光に対
し対称位置に±1次光が配置されているため、記録媒体
の傾きによるフォーカスオフセットも除去できる。
【0068】本発明によれば、光分岐手段から検出セン
サーの間に特殊な光学部品を用いなくてもフォーカスエ
ラー検出が可能となり、小型で部品点数の少ない安価な
光ヘッドが実現できる。
【0069】本発明のブレーズ化ホログラムを用いるこ
とにより、ブレーズ化ホログラム素子の往路での回折光
及び復路での回折光を無駄無くすべて信号再生に利用で
き、光磁気信号検出用光ヘッドの様な光利用効率に高効
率化を要求される光ヘッドにおいても、無理無く安価な
光ヘッドが得られる。
【0070】本発明の光ヘッドの構成により、半導体レ
ーザフォトダイオード一体型として、光ヘッドを非常に
小型化でき、しかも、光学部品点数が、半導体レーザフ
ォトダイオード一体型素子以外には、対物レンズとホロ
グラム素子の2点という非常に安価な光ヘッドを得るこ
とが出来る。
【0071】本発明によれば、ブレーズ化ホログラムを
反射ミラー上に形成することにより、ブレーズ化ホログ
ラム素子の往路での回折光及び復路での回折光を無駄無
くすべて信号再生に利用でき、光磁気信号検出用光ヘッ
ドの様な光利用効率に高効率化を要求される光ヘッドに
おいても、無理無く安価な光ヘッドが得られる。また、
回折素子と反射ミラー及び光分岐素子が1部品で出来て
いるため、きわめて部品点数の少ない安価な光ヘッドが
得られる。一方、小型の光ヘッドにすることによって、
不要な回折光の迷光化が懸念されるが、回折格子のブレ
ーズ化によって、不要回折光の発生しない光ヘッドが達
成できる。
【0072】本発明によれば、半導体レーザ・フォトダ
イオード一体型素子を用いたヘッドにおいても記録媒体
の傾きによるフォーカスオフセットの発生しない光ヘッ
ドが得られる。
【0073】本発明の光記憶装置によれば、非常に小型
で、しかも、薄型の光記憶装置が達成でき、携帯用パソ
コンにも搭載可能となる。
【0074】以上のように本発明は光技術の発展に大き
く貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の光ヘッドの概略図。
【図2】 本発明の実施例1におけるセンサー部の概略
図。
【図3】 本発明の実施例2におけるホログラム素子の
パターンを示す概略図。
【図4】 本発明の実施例2の光ヘッドの概略図。
【図5】 本発明の実施例2のセンサー形状を示す概略
図。
【図6】 本発明の実施例3におけるホログラム素子の
パターンを示す概略図。
【図7】 本発明の実施例3の光ヘッドの概略図。
【図8】 本発明の実施例3の記録媒体上のスポット形
状を示す概略図。
【図9】 本発明の実施例3のセンサー形状を示す概略
図。
【図10】 本発明の実施例4におけるホログラム素子
のパターンを示す概略図。
【図11】 本発明の実施例4の光ヘッドの概略図。
【図12】 本発明の実施例4の記録媒体上のスポット
形状を示す概略図。
【図13】 本発明の実施例4のセンサー形状を示す概
略図。
【図14】 本発明の実施例5のホログラム素子の断面
を示す概略図。
【図15】 本発明の実施例5のホログラム素子製造方
法を示す概略図。
【図16】 本発明の実施例5の光ヘッドの概略図。
【図17】 本発明の実施例5のセンサー形状を示す概
略図。
【図18】 本発明の実施例6の光ヘッドの概略図。
【図19】 本発明の実施例6のセンサー形状を示す概
略図。
【図20】 本発明の実施例7の光ヘッドの概略図。
【図21】 本発明の実施例7の半導体レーザ・フォト
ダイオード一体型素子の概略図。
【図22】 本発明の実施例8の光ヘッドの概略図。
【図23】 本発明の実施例8におけるホログラム素子
のパターンを示す概略図。
【図24】 本発明の実施例8の半導体レーザ・フォト
ダイオード一体型素子の概略図。
【図25】 従来の光ヘッドの概略図。
【図26】 従来のセンサー形状を示す概略図。
【図27】 従来の半導体レーザ・フォトダイオード一
体型素子の概略図。
【符号の説明】
101 401 701 1101 1601 180
1 1901 2001 2201 2401 2501 2701 半導体レー
ザ 102 302 601 702 1001 1102
1807 2705ホログラム素子 103 403 703 1603 2502 ビーム
スプリッタ 104 404 704 1604 1808 200
4 2204 2503 2706 対物レンズ 105 405 705 1605 1809 200
5 2205 2505 2707 記録媒体 106 1606 2506 シリンドリカルレンズ 107 407 1607 2002 2507 エラ
ー信号検出センサー 108 1608 信号検出部 109 110 408 410 708 710 1
813 1814 1815 回折光 111 112 非点収差を与えられた回折光 201 202 203 204 205 206 3
分割センサー 207 208 515 909 909 1309
1705 1906 2108 2404 2405
2分割センサー 209 212 511 513 901 906 1
301 1306 1703 1907 1912 2
105 2408 2411 2602 合焦時センサ
ー上のスポット形状 210 213 517 520 902 908 1
303 1307 1702 1908 1913 2
106 2409 2412 2601 合焦から遠く
に外れた場合のセンサー上のスポット形状 211 214 518 519 903 907 1
302 1308 1704 1909 1914 2
107 2410 2413 2603 合焦から近く
に外れた場合のセンサー上のスポット形状 215 512 802 1202 1706 191
0 0次回折光のセンサー上のスポット形状 216 1711 1911 2110 2305 2
608 トラック溝の変調を強く受ける部分 217 ホログラムによる回折方向 301 ほぼ同心円上のホログラムパターンの中心 303 602 1002 2304 ホログラム素子
に入射する光束形状 304 603 1003 2302 2303 ホロ
グラムパターン 409 709 1109 2008 2210 0次
回折光 411 413 711 713 回折光の記録媒体か
らの戻り光 412 712 1112 0次回折光の記録媒体から
の戻り光 514 516 904 905 1304 1305
1701 1904 1905 2104 3分割センサー 604 1004 トラック溝方向 714 716 1114 1116 トラック溝と直
交方向の焦線 715 717 1115 1117 トラック溝と平
行方向の焦線 718 719 1118 1119 記録媒体からの
戻り光のトラック溝と直交方向の焦線 720 721 1120 1121 記録媒体からの
戻り光のトラック溝と平行方向の焦線 801 1201 トラック溝 803 1203 1810 +1次光記録媒体上のス
ポット形状 804 1204 1812 −1次光記録媒体上のス
ポット形状 1810 2013 0次光記録媒体上のスポット形状 1110 1609 1806 +1次回折光 1108 1804 −1次回折光 1111 −1次回折光の記録媒体からの戻り光 1113 1610 +1次回折光の記録媒体からの戻
り光 1402 1602 1807 ブレーズ化ホログラム 1403 格子ピッチ 1404 格子深さ 1501 切断線 1614 0次光の記録媒体からの戻り光のホログラム
による回折光 1615 2015 マイクロ・ビームスプリッター 1616 1617 2011 2012 偏光分離さ
れた光束 1709 1710 2406 2407 無分割セン
サー 1707 1708 2111 2112 偏光分離さ
れた光束がセンサー上で作るスポット形状 1802 1902 2002 2202 2703
フォトダイオード基板 1803 2402 フォトダイオード基板上に形成さ
れたミラー 1903 回折格子付きミラー 2003 フォトダイオード基板上に形成されたブレー
ズ化ホログラム付きミラー 2013 0次光記録媒体上のスポット 2014 1次光記録媒体上のスポット 2103 2403 APCセンサー 2007 1次回折光の記録媒体からの戻り光で、ホロ
グラム素子の非回折光束 2009 0次回折光の記録媒体からの戻り光で、ホロ
グラム素子の非回折光束 2010 0次回折光の記録媒体からの戻り光で、ホロ
グラム素子の回折光束 2203 2702 反射ミラー 2206 2分割ホログラム素子 2207 ホログラム左の領域で回折された光束 2209 ホログラム右の領域で回折された光束 2211 ホログラム左の領域で回折され、記録媒体か
らの戻り光 2212 ホログラム右の領域で回折され、記録媒体か
らの戻り光 2301 2分割ホログラムの分割線 2414 2415 往路で回折されず、復路で回折さ
れたセンサー上でのスポット形状 2704 検出センサー 2604 2605 2606 2607 4分割セン
サー

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザからの出射光を、対物レン
    ズにより光情報記録媒体に集光し、この光情報記録媒体
    からの反射光を第1の光分岐手段により分岐し、分岐さ
    れた光を光検出部に導き、情報の記録、再生または消去
    を行う光ヘッドにおいて、 半導体レーザと第1の光分岐手段との間に、第2の光分
    岐手段を有し、前記半導体レーザから出射し、前記第2
    の光分岐手段において回折された回折光の光情報記録媒
    体からの反射光を、第1の光分岐手段により合焦検出部
    に導くことを特徴とする合焦検出手段。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第2の光分岐手段は、光量の一部を回折させるホロ
    グラム素子であり、このホログラム素子で回折された±
    1次光の光情報記録媒体からの反射光をそれぞれ短冊状
    の3分割センサーに導き、短冊状センサーの長辺方向を
    前記ホログラムの回折方向と平行にするとともに、 前記3分割センサーの中心のセンサー出力と、両側のセ
    ンサー出力の和とを、差動演算することにより合焦検出
    を行うことを特徴とする合焦検出手段。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記第2の光分岐手段は、光量の一部を回折させるホロ
    グラム素子であり、このホログラム素子を概ね同心円上
    の回折格子パターンの一部とすることを特徴とする合焦
    検出手段。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記第2の光分岐手段は、光量の一部を回折させるホロ
    グラム素子であり、このホログラム素子を直線不等間隔
    回折格子パターンとし、直線部の方向を前記情報記録媒
    体の溝に対し垂直方向とすることにより、この溝と垂直
    方向にデフォーカスさせる非点収差発生ホログラム素子
    とすることを特徴とする合焦検手段。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記第2の光分岐手段は、光量の一部を回折させるホロ
    グラム素子であり、このホログラム素子を概ね双曲線群
    回折格子パターンとし、このホログラムの非回折光の前
    記光記録媒体上の集光点に対し、非点収差を有する回折
    光の光収束位置が、非回折光に関して互いに反対方向で
    概ね等距離にあることを特徴とする合焦検出手段。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記第2の光分岐手段は、光量の一部を回折させるホロ
    グラム素子であり、このホログラム素子をブレーズ化し
    たホログラムとすることを特徴とする合焦検出手段。
  7. 【請求項7】 前記半導体レーザと前記光検出部を一体
    とし、前記光検出部に前記半導体レーザからの出射光を
    反射させるミラーを有する光ヘッドにおいて、 前記ミラー上に、直線等間隔回折格子をも形成した請求
    項2ないし6いずれかに記載のホログラムを有すること
    を特徴とする合焦検出手段。
  8. 【請求項8】 半導体レーザからの出射光を、対物レン
    ズにより光情報記録媒体に集光し、光情報記録媒体から
    の反射光を第1の光分岐手段により分岐し、分岐された
    光を光検出部に導き、情報の記録、再生または消去を行
    う光ヘッドにおいて、 前記第1の光分岐手段上または前記第1の光分岐手段と
    前記光情報記録媒体との間に、光量の一部を回折させ
    る、ブレーズ化したホログラム素子を有し、 前記半導体レーザから出射し、前記ブレーズ化したホロ
    グラム素子において回折された回折光の光情報記録媒体
    からの反射光を、合焦検出部に導くことを特徴とする合
    焦検出手段。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記のブレーズ化したホログラム素子を少なくとも2つ
    の領域に分割し、 前記ホログラム素子で回折された1次光の光情報記録媒
    体からの反射光をそれぞれ2分割センサーに導き、 この2分割センサーの分割線方向を前記ホログラムの回
    折方向と平行とし、 前記2分割センサーの互いの出力を差動演算することに
    より合焦検出を行うことを特徴とする合焦検出手段。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 前記のブレーズ化したホログラム素子で回折された1次
    光の光情報記録媒体からの反射光を短冊状の3分割セン
    サーに導き、 この短冊状センサーの長辺方向を前記ホログラム素子の
    回折方向と平行とし、 前記3分割センサーの中心のセンサー出力と、両側のセ
    ンサー出力の和とを、差動演算することにより合焦検出
    を行うことを特徴とする合焦検出手段。
  11. 【請求項11】 半導体レーザと光検出部を一体にし、
    第1の光分岐手段を有する光ヘッドにおいて、 前記半導体レーザと前記第1の光分岐手段との間に光量
    の一部を回折させるホログラム素子を有し、 前記半導体レーザから出射し、前記ホログラム素子にお
    いて回折された回折光の光情報記録媒体からの反射光
    を、前記第1の光分岐手段により合焦検出部に導き、 前記ホログラム素子により回折されず、光記録媒体によ
    って反射され、前記第1の光分岐手段によって分岐され
    た光を、トラックエラー検出および情報信号検出部に入
    射させることを特徴とする光ヘッド。
  12. 【請求項12】 半導体レーザと光検出部と半導体レー
    ザ出射光を反射させるミラーとが一体化され、第1のホ
    ログラム素子によって光分岐を行う光ヘッドにおいて、
    前記ミラーの斜面に形成された第2のホログラムにより
    回折させ、光記録媒体によって反射された光を、前記第
    1のホログラム素子で回折させず合焦検出部に入射さ
    せ、 前記第2のホログラムにより回折させず、前記光記録媒
    体によって反射され、前記ホログラム素子で回折させた
    光を、トラックエラー検出および情報信号検出部に入射
    させることを特徴とする光ヘッド。
  13. 【請求項13】 請求項11または12記載の光ヘッド
    を用いたことを特徴とする光記憶装置。
JP7018207A 1995-02-06 1995-02-06 合焦検出手段、光ヘッド、および光記憶装置 Pending JPH08212566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018207A JPH08212566A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 合焦検出手段、光ヘッド、および光記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018207A JPH08212566A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 合焦検出手段、光ヘッド、および光記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212566A true JPH08212566A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11965211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7018207A Pending JPH08212566A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 合焦検出手段、光ヘッド、および光記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212566A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170273A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
WO2003105143A1 (ja) * 2002-06-06 2003-12-18 松下電器産業株式会社 傾き検出装置、光ヘッド、光情報処理装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、及びカーナビゲーションシステム
WO2006137296A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
US7295504B2 (en) 2002-03-04 2007-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Beam shaping element, and light source unit and optical pickup using same
KR100939679B1 (ko) * 2007-12-11 2010-02-03 (주)가하 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JP2012119047A (ja) * 2010-11-09 2012-06-21 Panasonic Corp 光ピックアップおよび当該光ピックアップを備える光ディスク装置
JP2016517504A (ja) * 2012-12-19 2016-06-16 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 傾斜面上でのスポットアレイ生成

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170273A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置、ならびにトラック判別信号検出方法
US7295504B2 (en) 2002-03-04 2007-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Beam shaping element, and light source unit and optical pickup using same
WO2003105143A1 (ja) * 2002-06-06 2003-12-18 松下電器産業株式会社 傾き検出装置、光ヘッド、光情報処理装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、及びカーナビゲーションシステム
WO2006137296A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JPWO2006137296A1 (ja) * 2005-06-23 2009-01-15 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP4724181B2 (ja) * 2005-06-23 2011-07-13 パイオニア株式会社 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
KR100939679B1 (ko) * 2007-12-11 2010-02-03 (주)가하 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JP2012119047A (ja) * 2010-11-09 2012-06-21 Panasonic Corp 光ピックアップおよび当該光ピックアップを備える光ディスク装置
JP2016517504A (ja) * 2012-12-19 2016-06-16 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 傾斜面上でのスポットアレイ生成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030080274A1 (en) Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup
JPH04219654A (ja) 光情報記録再生装置
US5243583A (en) Optical pickup device with dual grating element
KR0140972B1 (ko) 광 정보 기록 및 재생 장치
JP4751444B2 (ja) 光ディスク装置
US20070183279A1 (en) Apparatus for optically recording and reproducing information
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08212566A (ja) 合焦検出手段、光ヘッド、および光記憶装置
JP2001222825A5 (ja)
JPH1097753A (ja) 光ヘッド装置および傾き検出装置および光情報処理装置
JP3549260B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH1011785A (ja) 光学ヘッド
JP2875650B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
KR100600297B1 (ko) 트랙 피치가 상이한 광디스크용 광픽업 장치
JPS62172538A (ja) 光ヘツド装置
JP3044667B2 (ja) 光学式読取り装置
JPS6297144A (ja) 光ピツクアツプ
JP3115761B2 (ja) 光学ヘッド
JP2886353B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP2595937B2 (ja) 光ヘツド装置
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
JPH0773502A (ja) 微小変位測定装置及び光ピックアップ装置
JPH08136215A (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JPH0861920A (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JP3879896B2 (ja) 光ピックアップ装置及び焦点誤差検出方法