JP6699432B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6699432B2
JP6699432B2 JP2016150241A JP2016150241A JP6699432B2 JP 6699432 B2 JP6699432 B2 JP 6699432B2 JP 2016150241 A JP2016150241 A JP 2016150241A JP 2016150241 A JP2016150241 A JP 2016150241A JP 6699432 B2 JP6699432 B2 JP 6699432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode
underfill
emitting element
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019032A (ja
Inventor
貴志 野々川
貴志 野々川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016150241A priority Critical patent/JP6699432B2/ja
Priority to US15/622,362 priority patent/US10026667B2/en
Publication of JP2018019032A publication Critical patent/JP2018019032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699432B2 publication Critical patent/JP6699432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
従来、ヘッドライト用の発光装置等の、特に高い信頼性が要求される発光装置においては、フェイスダウン実装された発光素子と基板の間の隙間に充填されるアンダーフィルと呼ばれる封止樹脂が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
アンダーフィルは、発光素子の電極を覆い、電極が空気に触れることによる損傷(腐食損傷等)を防ぐことができる。また、アンダーフィルは、白色のフィラー等を含むことにより反射材として機能し、発光素子の光取出効率を向上させることができる。
通常、アンダーフィルは、発光素子の近傍に滴下され、毛細管現象を利用して発光素子と基板の間の隙間に充填される。具体的には、滴下されたアンダーフィルは、発光素子が接続されたp電極とn電極の間の隙間を毛細管現象によって発光素子に向かって進み、発光素子下に達すると発光素子と基板との間の隙間を毛細管現象によって広がり、埋める。
特許文献1に記載の発光装置の製造方法によれば、p電極とn電極の間隔が広いアンダーフィル配置部を設けて、そのアンダーフィル配置部にアンダーフィルを滴下する。アンダーフィル配置部は発光素子から離れているため、アンダーフィルを滴下するためのディスペンサーを発光素子の側面ぎりぎりまで接近させる必要がなく、誤ってアンダーフィルが発光素子の側面を覆ったり、上面に付着したりすることによる光取出効率の低下を抑えることができる。また、アンダーフィルの余剰分をアンダーフィル配置部に滞留させることができるため、アンダーフィルの滴下量が多すぎた場合であっても、アンダーフィルが発光素子の側面を覆ったり、上面に付着したりするおそれが少なくなる。
特開2014−22581号公報
特許文献1に記載の発光装置の製造方法によれば、発光素子の意図しない部分にアンダーフィルが付着することによる光取出効率の低下を抑えることができるが、発光素子等の面積に対して小さいとはいえないアンダーフィル配置部を設ける必要があるため、発光装置が大型化するという問題がある。
本発明の目的は、このような問題を解決するため、発光装置を大型化することなく、精度よくアンダーフィルを充填することができる発光装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]〜[5]の発光装置の製造方法を提供する。
[1]基板の表面にp電極及びn電極が配線された配線基板と、前記配線基板の前記p電極及び前記n電極に導電部材を介して接続された発光素子と、を有する発光装置の製造方法であって、前記配線基板の前記p電極と前記n電極の間の隙間の両側に対向する2つの突起を形成する工程と、前記2つの突起の、前記発光素子の反対側の位置にアンダーフィルを滴下し、滴下した前記アンダーフィルを前記2つの突起に接触させつつ前記配線基板の前記p電極と前記n電極の間の前記隙間を毛細管現象により前記発光素子に向かって流動させ、前記発光素子下に達した前記アンダーフィルを毛細管現象により前記配線基板と前記発光素子の間の隙間に充填する工程と、を含む、発光装置の製造方法。
[2]前記2つの突起が、前記p電極と前記n電極の上に形成されたダミーバンプである、上記[1]に記載の発光装置の製造方法。
[3]前記2つの突起が、前記p電極と前記n電極の一部の他の部分よりも厚く形成された部分、又は前記基板の一部の他の部分よりも厚く形成された部分である、上記[1]に記載の発光装置の製造方法。
[4]前記発光装置が前記発光素子に電気的に接続されたツェナーダイオードを有し、前記ツェナーダイオードの設置位置が前記配線基板の前記p電極と前記n電極の間の前記隙間の延長線上から外れている、上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
[5]前記発光装置上に、平板状の蛍光体含有部材又は蛍光体からなる蛍光体板を有する、上記[1]〜[4]のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
本発明によれば、発光装置を大型化することなく、精度よくアンダーフィルを充填することができる発光装置の製造方法を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る発光装置の上面図である。 図2は、図1の切断線A−Aにおいて切断された発光装置の垂直断面図である。 図3(a)、(b)は、図1の発光素子の周辺を拡大した上面図であり、図3(a)はアンダーフィルを充填する前の状態を示し、図3(b)はアンダーフィルを充填した後の状態を示す。 図4(a)、(b)は、図3の切断線B−Bにおいて切断された発光装置の垂直断面図であり、図4(a)はアンダーフィルを充填する前の状態を示し、図4(b)はアンダーフィルを充填した後の状態を示す。 図5(a)、(b)は、図3の切断線C−Cにおいて切断された発光装置の垂直断面図であり、図5(a)はアンダーフィルを充填する前の状態を示し、図5(b)はアンダーフィルを充填した後の状態を示す。 図6(a)、(b)は、ダミーバンプを設ける代わりに、配線基板のp電極とn電極の一部を他の部分よりも厚く形成した場合の例を示す。 図7(a)、(b)は、ダミーバンプを設ける代わりに、配線基板の基板の一部を他の部分よりも厚く形成した場合の例を示す。
〔実施の形態〕
図1は、実施の形態に係る発光装置1の上面図である。図2は、図1の切断線A−Aにおいて切断された発光装置1の垂直断面図である。図1は、アンダーフィル16及び封止樹脂17を充填する前の状態を示している。
発光装置1は、基板11の表面にp電極及びn電極が配線された配線基板10と、配線基板10のp電極及びn電極に導電部材を介して接続された発光素子20(20a、20b、20c、20d)とを有する。
配線基板10は、基板11と、基板10の表面に配線された電極12(12a、12b、12c、12d)を有する。電極12a、12b、12c、12d、12eは、発光素子20a、20b、20c、20dに電流を供給するn電極又はp電極として機能する。
基板10は、例えば、Al基板、AlN基板等のセラミック基板、表面が絶縁膜で覆われたAl基板やCu基板等の金属基板、又はガラスエポキシ基板であり、電極12は、銅等の導電材料からなる。
なお、発光装置1の電極パターンは、図1、2に示される電極12a、12b、12c、12d、12eで構成されるパターンに限定されず、また、発光素子の個数や配置も図1、2に示される発光素子20a、20b、20c、20dのものに限定されない。
発光素子20は、例えば、チップ基板と、発光層及びそれを挟むクラッド層を含む結晶層とを有するLEDチップである。発光素子20は、配線基板10側に結晶層を向けた状態で実装、すなわちフェイスダウン実装されている。チップ基板はサファイア等からなる透明基板であり、チップ基板側から光を取り出す。
図2に示される例では、発光素子20cが、バンプ14を介して電極12c、12dに接続されている(フリップチップ実装)。発光素子20a、20b、20dもこれと同様である。また、発光素子20は、レーザーダイオード等のLEDチップ以外の発光素子であってもよい。
バンプ14は、はんだ、Au、Ag、Cu等の導電材料からなる。また、バンプ14の代わりに導電ペースト等の他の形態の導電材料を用いてもよい。
発光素子20上には、蛍光体板21が設置されている。蛍光体板21は、平板状の蛍光体含有部材又は蛍光体、例えば、蛍光体粒子が分散した平板状の樹脂等の透明部材、平板状の蛍光体の焼結体、平板状の単結晶蛍光体からなる。蛍光体板21に含まれる、又は蛍光体板21を構成する蛍光体の蛍光色は特に限定されない。
発光素子20は、蛍光体板21に含まれる、又は蛍光体板21を構成する蛍光体の励起光源として機能し、発光素子20の発光色と蛍光体板21の発光色の混色が発光装置1の発光色になる。例えば、発光素子20の発光色が青色であり、蛍光体板21の発光色が黄色である場合、発光装置1の発光色は白色になる。
アンダーフィル16は、配線基板10と発光素子20の間の隙間に充填され、発光素子20の電極を覆い、空気に触れることによる損傷(腐食損傷等)を防ぐことができる。また、アンダーフィル16は、配線基板10と発光素子20の接合強度を向上させることもできる。
アンダーフィル16は、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂からなる。また、アンダーフィル16は、白色のフィラー等を含むことにより反射材として機能し、発光素子の光取出効率を向上させることができる。
配線基板10のp電極とn電極の間の隙間30、すなわち電極12aと電極12bの間の隙間30、電極12bと電極12cの間の隙間30、電極12cと電極12dの間の隙間30、及び電極12dと電極12eの間の隙間30の両側に、対向する2つの突起であるダミーバンプ15がそれぞれ設けられている。
ダミーバンプ15がバンプ14と同じ材料からなる場合は、バンプ14と同じ工程において連続的に形成することができる。
また、発光装置1は、図1、2に示されるように、発光素子20a、20b、20c、20dの設置領域を取り囲むように形成された環状のダム13を有してもよい。ダム13は、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂からなり、酸化チタン等の白色染料を含んでもよい。
ダム13の内側の領域には、発光素子20a、20b、20c、20dを封止する封止樹脂17が充填される。封止樹脂17は、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の透明樹脂からなる。また、封止樹脂17は蛍光体を含んでもよい。
図3(a)、(b)は、図1の発光素子20cの周辺を拡大した上面図であり、図3(a)はアンダーフィル16を充填する前の状態を示し、図3(b)はアンダーフィル16を充填した後の状態を示す。なお、図3(a)、(b)においては、発光素子20c及びその上の蛍光体板21を点線で示す。
図4(a)、(b)は、図3の切断線B−Bにおいて切断された発光装置1の垂直断面図であり、図4(a)はアンダーフィル16を充填する前の状態を示し、図4(b)はアンダーフィル16を充填した後の状態を示す。
図5(a)、(b)は、図3の切断線C−Cにおいて切断された発光装置1の垂直断面図であり、図5(a)はアンダーフィル16を充填する前の状態を示し、図5(b)はアンダーフィル16を充填した後の状態を示す。
アンダーフィル16は、ディスペンサー等により配線基板10上に滴下され、配線基板10のp電極とn電極の間の隙間30(すなわち電極12aと電極12bの間の隙間30、電極12bと電極12cの間の隙間30、電極12cと電極12dの間の隙間30、及び電極12dと電極12eの間の隙間30)の端部に接触すると、毛細管現象により、この隙間30内を発光素子20に向かって流動する。
ここで、アンダーフィル16の滴下位置は、2つのダミーバンプ15の、発光素子20の反対側に位置する。図2(a)には、発光素子20c下に充填されるアンダーフィル16の滴下位置31が示されている。発光素子20a、20b、20d下に充填されるアンダーフィル16もそれぞれ同様の位置に滴下される。
アンダーフィル16は、2つのダミーバンプ15に接触しつつ、すなわち2つのダミーバンプ15を中継点として、配線基板10のp電極とn電極の間の隙間30に流入し、前記発光素子に向かって流動する。そして、発光素子20の下に達したアンダーフィル16は、毛細管現象により配線基板10と発光素子20の間の隙間に充填される。
ダミーバンプ15に接触したアンダーフィル16は、その濡れ性等によってダミーバンプに引き寄せられ、配線基板10のp電極とn電極の間の隙間30に誘導される。このため、ダミーバンプ15を設けない場合と比較して、滴下されたアンダーフィル16が効率的に配線基板10のp電極とn電極の間の隙間30に流入する。すなわち、アンダーフィル16が蛍光体板21の滴下位置側の一部に乗り上げたり、配線基板10と発光素子20の間の隙間の全体に行き渡らなかったりすることを防止できる。
ダミーバンプ15を用いることにより、ディスペンサーのノズルを発光素子20にそれほど接近させることなく、アンダーフィル16を精度よく配線基板10と発光素子20の間の隙間に充填することができる。このため、アンダーフィル16が蛍光体板21の上に乗り上げて光取り出しが妨げられたり、ディスペンサーが蛍光体板21に接触して蛍光体板21が損傷したりすることを防止できる。発光素子20や蛍光体板21の設置位置にばらつきがある場合であっても同様である。特に、蛍光体板21が平板状の単結晶蛍光体からなる場合は、ディスペンサーの接触により損傷を受けやすいため、ダミーバンプ15による効果が大きい。
ディスペンサーのノズルと蛍光体板21の接触をより確実に避けるためには、ダミーバンプ15が、上面視にて蛍光体板21の外側に位置することが好ましい。
また、ダミーバンプ15はボール状であるため、配線基板10との接触部分(電極12との接触部分)近傍がくびれており、ダミーバンプ15と配線基板10との間に隙間がある。このダミーバンプ15と配線基板10との間の隙間には毛細管現象によりアンダーフィル16が流入しやすいため、アンダーフィル16を引きつけ、配線基板10のp電極とn電極の間の隙間30に誘導するのに役立つ。
アンダーフィル16を効率的に発光素子20下まで到達させるため、アンダーフィル16が流動するp電極とn電極の間の隙間30は直線状であることが好ましい。
発光装置1は、図1に示されるように、発光素子20に電気的に接続された、サージ電圧を吸収するためのツェナーダイオード22を有してもよい。この場合、ツェナーダイオード22がアンダーフィル16の滴下の邪魔になることや、滴下されたアンダーフィル16がツェナーダイオード22側に引き寄せられることを防ぐため、ツェナーダイオード22の設置位置が配線基板10のp電極とn電極の間の隙間30の延長線上から外れていることが好ましい。
また、発光装置1は、ダミーバンプ15の代わりに、ダミーバンプ15と同様の位置に形成される種々の突起を有してもよい。以下に、その例を示す。
図6(a)、(b)は、ダミーバンプ15を設ける代わりに、配線基板10のp電極とn電極(電極12a、12b、12c、12d、12e)の一部を他の部分よりも厚く形成した場合の例を示す。図6(a)は図3(a)の上面図に対応し、図6(b)は図5(a)の垂直断面図に対応する。
電極12a、12b、12c、12d、12eの突起部18は、ダミーバンプ15と同様の位置に形成され、ダミーバンプ15と同様に、アンダーフィル16の流動の中継点となる。
図7(a)、(b)は、ダミーバンプ15を設ける代わりに、配線基板10の基板10の一部を他の部分よりも厚く形成した場合の例を示す。図7(a)は図3(a)の上面図に対応し、図7(b)は図5(a)の垂直断面図に対応する。
基板10の突起部19は、ダミーバンプ15と同様の位置に形成される基板10の突起であり、ダミーバンプ15と同様に、アンダーフィル16の流動の中継点となる。
(実施の形態の効果)
上記実施の形態によれば、ダミーバンプ15等の突起をアンダーフィル16の流動の中継点として用いることにより、アンダーフィル16を発光素子20と配線基板10の間の隙間に精度よく充填することができる。
また、ダミーバンプ15等の突起をアンダーフィル16の流動の中継点として用いることにより、ディスペンサーのノズルが発光素子20や蛍光体板21に近づきすぎる、又は接触することによる問題を回避することができる。
また、ダミーバンプ15は小型であるため、発光装置1のサイズにほとんど影響を与えない。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 発光装置
10 配線基板
11 基板
12a、12b、12c、12d、12e 電極
13 ダム
14 バンプ
15 ダミーバンプ
16 アンダーフィル
17 封止樹脂
18、19 突起部
20a、20b、20c、20d 発光素子
21 蛍光体板
30 隙間
31 滴下位置

Claims (5)

  1. 絶縁基板上にp電極とn電極を形成した配線基板上に発光素子を実装し、前記配線基板と前記発光素子との間にアンダーフィルを充填する発光装置の製造方法であって、
    前記絶縁基板上に前記アンダーフィルに毛細管現象を生じさせる第1の隙間を形成して前記p電極と前記n電極とを配置する電極配置工程と、
    前記p電極及び前記n電極との間に前記アンダーフィルに毛細管現象を生じさせる第2の隙間を形成して前記配線基板上に前記発光素子を実装する発光素子実装工程と、
    前記発光素子の前記配線基板上の実装領域の外側の領域において、前記第1の隙間に隣接して前記第1の隙間と等しい隙間を有する一対の突起を形成する突起形成工程と、
    前記一対の突起の、前記発光素子と反対側の位置に前記アンダーフィルを滴下し、滴下した前記アンダーフィルを前記一対の突起に接触させつつ前記p電極と前記n電極の間の前記第1の隙間に流入させ、流入した前記アンダーフィルを、毛細管現象により前記p電極と前記n電極の間の前記第1の隙間内で流動進行させて前記発光素子下に向かわせ、前記発光素子下に達した前記アンダーフィルを毛細現象により前記p電極及び前記n電極と前記発光素子の間の前記第2の隙間に充填するアンダーフィルの充填工程と、
    を含む、発光装置の製造方法。
  2. 前記突起形成工程は、前記発光素子を前記配線基板上の前記p電極と前記n電極とに接続するバンプの形成時に、前記一対の突起を、前記p電極と前記n電極の上に前記バンプと同一の材料によってそれぞれ形成する、
    請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記突起形成工程は、前記一対の突起を、前記p電極と前記n電極の突起部、又は前記p電極と前記n電極が形成されていない前記配線基板の前記絶縁基板の突起部によって形成する、
    請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記発光装置が前記発光素子に電気的に接続されたツェナーダイオードを有し、
    前記ツェナーダイオードの設置位置が前記配線基板の前記p電極と前記n電極の間の前記第1の隙間の延長線上から外れている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記発光装置上に、平板状の蛍光体含有部材又は蛍光体からなる蛍光体板を有する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2016150241A 2016-07-29 2016-07-29 発光装置の製造方法 Active JP6699432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150241A JP6699432B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 発光装置の製造方法
US15/622,362 US10026667B2 (en) 2016-07-29 2017-06-14 Method of manufacturing light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150241A JP6699432B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019032A JP2018019032A (ja) 2018-02-01
JP6699432B2 true JP6699432B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61010158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150241A Active JP6699432B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10026667B2 (ja)
JP (1) JP6699432B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11282717B2 (en) 2018-03-30 2022-03-22 Intel Corporation Micro-electronic package with substrate protrusion to facilitate dispense of underfill between a narrow die-to-die gap
JP7021625B2 (ja) * 2018-09-28 2022-02-17 豊田合成株式会社 発光装置
JP7323763B2 (ja) 2018-12-27 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7239823B2 (ja) * 2019-04-05 2023-03-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP7439268B2 (ja) * 2020-01-13 2024-02-27 エイエムエス-オスラム インターナショナル ゲーエムベーハー ケーシング、オプトエレクトロニクス半導体構成部材および製造方法
JP7054017B2 (ja) 2020-03-09 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置の検査方法
US11521956B2 (en) 2020-03-31 2022-12-06 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device
JP7470571B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-18 スタンレー電気株式会社 発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015554A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ten Ltd 基板の部品実装構造
JP2007173724A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Alps Electric Co Ltd 回路モジュール
KR20090052576A (ko) * 2007-11-21 2009-05-26 삼성전기주식회사 반도체 패키지
US20120261689A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Bernd Karl Appelt Semiconductor device packages and related methods
JP5962285B2 (ja) 2012-07-19 2016-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US9608177B2 (en) * 2013-08-27 2017-03-28 Lumens Co., Ltd. Light emitting device package and backlight unit having the same
JP6292808B2 (ja) * 2013-09-13 2018-03-14 デクセリアルズ株式会社 接着剤、及び発光装置
JP6213428B2 (ja) * 2014-03-12 2017-10-18 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016032573A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 トールボット干渉計、トールボット干渉システム、及び縞走査法
JP6002264B1 (ja) * 2015-03-19 2016-10-05 株式会社東芝 太陽電池モジュール
JP6048528B2 (ja) 2015-04-03 2016-12-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10026667B2 (en) 2018-07-17
JP2018019032A (ja) 2018-02-01
US20180033926A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699432B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6269702B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6213428B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5919504B2 (ja) 発光装置
JP6323217B2 (ja) 発光装置
US9666567B2 (en) Light emitting device having underlying protective element
US20150204494A1 (en) Light-Emitting Device and Method of Manufacturing the Same
JP5848114B2 (ja) 発光装置
JP6131555B2 (ja) 発光装置の封止部材の取り外し方法および封止部材を取り外すことが可能な発光装置
JP4386789B2 (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
KR102513954B1 (ko) 박막 패드를 구비하는 발광 소자 패키지 및 그 제조 방법
US10566511B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US9490184B2 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
EP2228843B1 (en) Light emitting device package
JP2016171227A (ja) 発光装置およびその製造方法
TW201511353A (zh) 發光裝置及其製造方法
US11362248B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device, light-emitting device, element mounting wiring board
KR101135740B1 (ko) 발광 광원 및 그 제조 방법
JP6107229B2 (ja) 発光装置
JP5703663B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP5509623B2 (ja) 発光装置
CN110970536B (zh) 发光装置
JP2019029459A (ja) 発光装置、及びその製造方法
JP6650480B2 (ja) 発光素子モジュール
JP2006108719A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150