JP7021625B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7021625B2
JP7021625B2 JP2018184318A JP2018184318A JP7021625B2 JP 7021625 B2 JP7021625 B2 JP 7021625B2 JP 2018184318 A JP2018184318 A JP 2018184318A JP 2018184318 A JP2018184318 A JP 2018184318A JP 7021625 B2 JP7021625 B2 JP 7021625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
light emitting
electrode
underfill
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018184318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053644A (ja
Inventor
昌 仙石
駿 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2018184318A priority Critical patent/JP7021625B2/ja
Priority to US16/534,583 priority patent/US11088303B2/en
Priority to CN201910801537.0A priority patent/CN110970536B/zh
Publication of JP2020053644A publication Critical patent/JP2020053644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021625B2 publication Critical patent/JP7021625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
従来、フェイスダウン実装された発光素子と基板の間の空間にアンダーフィルと呼ばれる樹脂が充填された発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の発光装置においては、ダミーバンプをアンダーフィルの流動の中継点として用いることにより、アンダーフィルを発光素子と配線基板の間の隙間に精度よく充填することができる。
特開2018-19032号公報
アンダーフィルが用いられた発光装置の製造工程においては、アンダーフィルを発光素子から離れた位置から流動させて発光素子と配線基板との間の空間に充填する際に、アンダーフィルは、発光素子と配線基板との間の空間だけでなく、その外側の領域も流れる。
この外側の領域を通過したアンダーフィルが、発光素子と配線基板との間の空間がアンダーフィルに充填される前に、その空間に反対側から達してしまうと、空間内のアンダーフィルにボイドが混入してしまう。アンダーフィルにボイドが混入すると、アンダーフィルを透過して浸入した水分がボイドに溜まり、発光素子の電極に損傷(腐食損傷等)を与える等の問題が生じる。
特許文献1に記載の発光装置によれば、ダミーバンプによりアンダーフィルの流れを引きつけることができるものの、このようなボイドが混入する事態は起こり得る。
本発明の目的は、配線基板と発光素子の間の空間におけるアンダーフィルへのボイドの混入が抑えられる構造を有する発光装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]~[5]の発光装置、を提供する。
[1]基板の表面にn電極及びp電極が配線された配線基板と、前記n電極に直接接合されたnパッド電極及び前記p電極に直接接合されたpパッド電極を有し、前記n電極と前記p電極の間の第1の隙間を跨いで設置された発光素子と、前記配線基板と前記発光素子の間の空間を充填するアンダーフィルと、を備え、前記nパッド電極と前記pパッド電極の少なくとも一方が線状の第2の隙間を挟んで2つの島に分割され、前記第2の隙間が、前記nパッド電極と前記pパッド電極の間の線状の第3の隙間と連続している、発光装置。
[2]前記nパッド電極を前記第3の隙間と挟む前記n電極上の位置、及び前記pパッド電極を前記第3の隙間と挟む前記p電極上の位置に設けられ、前記アンダーフィルに接触する、硬化前の前記アンダーフィルの流れを阻害するための流動阻害部を備えた、上記[1]に記載の発光装置。
[3]前記第2の隙間の前記第3の隙間への合流点が、前記第3の隙間の長さ方向の中間点からずれた位置にある、上記[1]又は[2]に記載の発光装置。
[4]前記第3の隙間の長さ方向の一方の端部を含む一部の領域において、前記第3の隙間の幅が前記端部に向かって広がっている、上記[1]~[3]のいずれか1項に記載の発光装置。
[5]前記n電極及びp電極の厚さが1.0μm以上である、上記[1]~[4]のいずれか1項に記載の発光装置。
本発明によれば、配線基板と発光素子の間の空間におけるアンダーフィルへのボイドの混入が抑えられる構造を有する発光装置を提供することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る発光装置の上面図である。 図2は、図1の切断線A-Aにおいて切断された発光装置の垂直断面図である。 図3(a)、(b)は、第1の実施の形態に係る発光装置に含まれる1つの発光素子の周辺を拡大した上面図である。 図4(a)、(b)は、第1の実施の形態に係るnパッド電極とpパッド電極の変形例を示す上面図である。 図5(a)、(b)は、第1の実施の形態に係るnパッド電極とpパッド電極の他の変形例を示す上面図である。 図6は、第2の実施の形態に係る発光装置の上面図である。 図7は、第2の実施の形態に係る発光装置に含まれる1つの発光素子の周辺を拡大した上面図である。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態に係る発光装置1の上面図である。図2は、図1の切断線A-Aにおいて切断された発光装置1の垂直断面図である。なお、図1においては、アンダーフィル16及び封止樹脂17の図示を省略している。
発光装置1は、基板11の表面に電極12が配線された配線基板10と、配線基板10の電極12に接続された発光素子20とを有する。
基板11は、例えば、Al基板、AlN基板等のセラミック基板、表面が絶縁膜で覆われたAl基板やCu基板等の金属基板、又はガラスエポキシ基板であり、電極12は、銅等の導電材料からなる。
電極12は、発光素子20に電流を供給するn電極又はp電極として機能する。すなわち、各々の発光素子20に接続される2つの電極12のうち、一方がn電極となり、他方がp電極となる。
各々の発光素子20は、配線基板10上の隣接する電極12の間の溝、すなわちp電極とn電極の間の隙間30を跨いで設置されている。このため、各々の発光素子20の下には隙間30が走っている。
なお、電極12のパターンは、図1、図2に示されるものに限定されず、また、発光素子20の個数や配置も図1、図2に示されるものに限定されない。
発光素子20は、例えば、チップ基板と、発光層及びそれを挟むクラッド層を含む結晶層とを有するLEDチップである。発光素子20は、配線基板10側に結晶層を向けた状態で実装、すなわちフェイスダウン実装されている。チップ基板はサファイア等からなる透明基板であり、チップ基板側から光を取り出す。また、発光素子20は、レーザーダイオード等のLEDチップ以外の発光素子であってもよい。
発光素子20は、導電バンプや導電ペーストなどの導電性接合部材を用いずにn電極(電極12)に直接接合されたnパッド電極14nと、導電性接合部材を用いずにp電極(電極12)に直接接合されたpパッド電極14pを有する。
nパッド電極14n及びpパッド電極14pは、例えば、AuSnからなるパッド電極であり、最表面がAuからなる電極12と接触させた状態で熱処理を施してSnを拡散させることにより、電極12と接合される。
図3(a)、(b)は、発光装置1に含まれる1つの発光素子20の周辺を拡大した上面図であり、nパッド電極14n及びpパッド電極14pの構成を示す。また、図3(a)、(b)はアンダーフィル16の流路を模式的に示す。アンダーフィル16の流路については後述する。
図3(a)、(b)においては、電極12のうちの発光素子20が接続された2つの電極をそれぞれn電極12n、p電極12pとする。また、発光素子20の輪郭を点線で示し、nパッド電極14n及びpパッド電極14pのみを実線で示す。また、隣接する他の発光素子20、n電極12n及びp電極12p以外の電極12、並びに蛍光体板21の図示は省略する。
図3(a)、(b)に示されるように、nパッド電極14nは、線状の隙間G1を挟んで島141nと島142nに分割され、pパッド電極14pは、線状の隙間G2を挟んで島141pと島142pに分割されている。隙間G1及び隙間G2は、nパッド電極14nとpパッド電極14pの間の線状の隙間G3と連続している。
図3(a)、(b)には、隙間G1と隙間G2の典型的な位置が示されている。この例では、隙間G1の隙間G3への合流点及び隙間G2の隙間G3への合流点が、隙間G3の長さ方向の中間点に位置する。また、隙間G1と隙間G2の長さ方向が隙間G3の長さ方向に直交している。
アンダーフィル16は、配線基板10と発光素子20の間の空間に充填され、発光素子20のnパッド電極14n及びpパッド電極14pを覆い、nパッド電極14n及びpパッド電極14pが水分や空気に触れることによる損傷(腐食損傷等)を防ぐことができる。また、アンダーフィル16は、配線基板10と発光素子20の接合強度を向上させることもできる。アンダーフィル16は、流動性を有する状態で配線基板10と発光素子20の間の空間に充填された後、硬化する。
アンダーフィル16は、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂からなる。また、アンダーフィル16は、白色のフィラー等を含むことにより反射材として機能し、発光装置1の発光強度を向上させることができる。
アンダーフィル16は、流動性を有する状態でディスペンサー等により配線基板10上に滴下され、配線基板10の隙間30の端部に接触すると、隙間30において生じる毛細管現象により、発光素子20に向かって流動する。以下、一例として、図3(a)、(b)に示される滴下位置31に滴下されたアンダーフィル16の流れについて説明する。
滴下されたアンダーフィル16は、滴下位置31から、主に図3(a)に矢印で示される3つの経路に沿って流れる。経路P1は、隙間30と隙間G3で構成される空間を通る経路である。経路P2は、nパッド電極14nを隙間G3と挟むn電極12n上の領域を通る経路である。経路P3は、pパッド電極14pを隙間G3と挟むp電極12p上の領域を通る経路である。すなわち、経路P2及び経路P3は、配線基板10と発光素子20の間の空間の外側を通る経路である。
ここで、通常、経路P1を通るアンダーフィル16の流速が経路P2又は経路P3を通るアンダーフィル16の流速よりも十分に大きければ、アンダーフィル16は配線基板10と発光素子20の間の空間に問題なく充填される。
しかしながら、図3(b)に示されるように、経路P1を通るアンダーフィル16が配線基板10と発光素子20の間の空間を充填する前に、経路P2又は経路P3を通過したアンダーフィル16が配線基板10と発光素子20の間の空間に滴下位置31の反対側から到達すると、経路P1を通るアンダーフィル16にとっての配線基板10と発光素子20の間の空間の出口の一部又は全部を経路P2又は経路P3を通過したアンダーフィル16が塞ぐことになる。
このような場合であっても、発光装置1においては、隙間G1と隙間G2が空気の逃げ道となり、配線基板10と発光素子20の間の空間内でアンダーフィル16に挟まれた空気は、図3(b)の矢印E1、E2で示されるように、隙間G1と隙間G2を介して外部へ押し出される。このため、配線基板10と発光素子20の間の空間において、空気がアンダーフィル16中にボイドとして残留することが抑制される。
アンダーフィル16は、隙間30と隙間G3で構成される空間を満たした後、隙間G3側から隙間G1及び隙間G2へ流入し、隙間G1及び隙間G2を満たす。これによって、ボイドの混入を抑制しつつ、アンダーフィル16が配線基板10と発光素子20の間の空間に充填される。
隙間30を深くして経路P1を通るアンダーフィル16の流速を大きくするため、電極12の厚さは、1.0μm以上であることが好ましい。
図4(a)、(b)は、nパッド電極14nとpパッド電極14pの変形例を示す、図3に対応する上面図である。
図4(a)に示される例では、隙間G1の隙間G3への合流点及び隙間G2の隙間G3への合流点が、隙間G3の長さ方向の中間点よりも、配線基板10上のアンダーフィル16の滴下位置31から離れた位置にある。
これは、隙間30と隙間G3で構成される空間において、経路P1を通って進入したアンダーフィル16と経路P2又は経路P3を通って進入したアンダーフィル16とが合流する位置が、隙間G3の長さ方向の中間点よりも滴下位置31から離れていることが多く、この場合に空気を隙間G2及び隙間G3から効果的に逃がすためである。
すなわち、隙間G1の隙間G3への合流点及び隙間G2の隙間G3への合流点が、隙間G3の長さ方向の中間点からずれた位置にあれば、そのずれた方向と反対の方向にある位置にアンダーフィル16を滴下することにより、配線基板10と発光素子20の間の空間に充填されるアンダーフィル16へのボイドの混入をより効果的に抑えることができる。
図4(b)に示される例では、アンダーフィル16の滴下位置31側の一部の領域において、隙間G3の幅が外側に向かって広くなっている。これによって、アンダーフィル16を経路P1へ進みやすくなり、また、経路P2及び経路P3へ進むアンダーフィル16の量が相対的に減るため、配線基板10と発光素子20の間の空間に充填されるアンダーフィル16へのボイドの混入をより効果的に抑えることができる。
すなわち、隙間G3の長さ方向の一方の端部を含む一部の領域において、隙間G3の幅がその端部に向かって広がっていれば、その端部の側にアンダーフィル16を滴下することにより、配線基板10と発光素子20の間の空間に充填されるアンダーフィル16へのボイドの混入をより効果的に抑えることができる。
なお、この図4(b)に示される形態によれば、経路P1を通って進入したアンダーフィル16と経路P2又は経路P3を通って進入したアンダーフィル16とが合流する位置が、隙間G3の長さ方向の中間点よりも滴下位置31から離れやすい。このため、この図4(b)に示される形態を図4(a)に示される形態(隙間G1の隙間G3への合流点及び隙間G2の隙間G3への合流点が、隙間G3の長さ方向の中間点よりも、配線基板10上のアンダーフィル16の滴下位置31から離れた位置にある形態)と組み合わせることにより、より効果的に配線基板10と発光素子20の間の空間に充填されるアンダーフィル16へのボイドの混入を抑えることができる。
図5(a)、(b)は、nパッド電極14nとpパッド電極14pの他の変形例を示す、図3に対応する上面図である。
図5(a)に示される例では、隙間G1、隙間G2の長さ方向に沿って経路P2、経路P3へ向かう方向が、経路P2、経路P3の進行方向と鋭角に交わるように、隙間G1、隙間G2が隙間G3に対して傾斜している。このため、経路P2、経路P3を流れるアンダーフィル16が外側から隙間G1、隙間G2に進入しようとしたときに、進行方向を鋭角に曲げないとならない。
すなわち、隙間G1、隙間G2が隙間G3に対して傾斜していれば、発光素子20の外側を流れるアンダーフィル16が進行方向を鋭角に曲げないと隙間G2が隙間G3に進入できないような位置にアンダーフィル16を滴下することにより、発光素子20の外側を流れるアンダーフィル16が隙間G1と隙間G2に外側から進入することを効果的に遅らせることができる。
図5(b)に示される例では、隙間G1及び隙間G2の幅において、G3側の端部の幅よりも、その反対側(外側)の端部の幅が小さくなっている。これによって、経路P2及び経路P3を通るアンダーフィル16が隙間G1と隙間G2に外側から進入することを効果的に遅らせることができる。
この図5(b)に示される形態によれば、アンダーフィル16の滴下位置に依らず、発光素子20の外側を流れるアンダーフィル16が隙間G1と隙間G2に外側から進入することを効果的に遅らせることができる。なお、図5(b)に示される例では、隙間G1及び隙間G2の長さ方向に沿って連続的に幅が変化しているが、段階的に変化してもよい。
発光素子20上には、蛍光体板21が設置されている。蛍光体板21は、平板状の蛍光体含有部材又は蛍光体、例えば、蛍光体粒子が分散した平板状の樹脂等の透明部材や平板状の蛍光体の焼結体からなる。蛍光体板21に含まれる、又は蛍光体板21を構成する蛍光体の蛍光色は特に限定されない。
発光素子20は、蛍光体板21に含まれる、又は蛍光体板21を構成する蛍光体の励起光源として機能し、発光素子20の発光色と蛍光体板21の発光色の混色が発光装置1の発光色になる。例えば、発光素子20の発光色が青色であり、蛍光体板21の発光色が黄色である場合、発光装置1の発光色は白色になる。
発光装置1は、図1に示されるように、発光素子20に電気的に接続された、サージ電圧を吸収するためのツェナーダイオード22を有してもよい。この場合、ツェナーダイオード22がアンダーフィル16の滴下の邪魔になることや、滴下されたアンダーフィル16がツェナーダイオード22側に引き寄せられることを防ぐため、ツェナーダイオード22の設置位置が隙間30の延長線上から外れていることが好ましい。
また、発光装置1は、図1、図2に示されるように、発光素子20の設置領域を取り囲むように形成された環状のダム13を有してもよい。ダム13は、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂からなり、酸化チタン等の白色染料を含んでもよい。
ダム13の内側の領域には、発光素子20を封止する封止樹脂17が充填される。封止樹脂17は、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の透明樹脂からなる。また、封止樹脂17は蛍光体を含んでもよい。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態に係る発光装置は、発光素子20の外側を流れる硬化前のアンダーフィル16の流れを抑制する流動阻害部を電極12上に有する。なお、第1の実施の形態と同様の部材については、同じ符号を付し、その説明を省略又は簡略化する。
図6は、第2の実施の形態に係る発光装置2の上面図である。図7は、発光装置2に含まれる1つの発光素子20の周辺を拡大した上面図であり、アンダーフィル16を充填する前の状態を示している。
図7においては、図3と同様に、発光素子20の輪郭を点線で示し、nパッド電極14n及びpパッド電極14pのみを実線で示す。また、隣接する他の発光素子20、n電極12n及びp電極12p以外の電極12、並びに蛍光体板21の図示は省略する。
発光装置2においては、配線基板10と発光素子20の間の空間の外側の位置、すなわち、nパッド電極14nを隙間G3と挟むn電極12n上の位置、及びpパッド電極14pを隙間G3と挟むp電極12p上の位置に、流動阻害部15が設けられている。
流動阻害部15は、電極12(n電極12n及びp電極12p)上に設けられた孔又は突起である。孔としての流動阻害部15は、電極12を貫通する貫通孔であってもよいし、貫通しない電極12の窪みであってもよい。また、突起としての流動阻害部15は、電極12の一部であってもよいし、別体として電極12の表面上に設置されるものであってもよい。
流動阻害部15は、アンダーフィル16の経路P2と経路P3上に設けられているため、経路P2と経路P3を流れるアンダーフィル16の流動を阻害することができる。これによって、経路P1を流れるアンダーフィル16の流速を相対的に増加させ、隙間30と隙間G3で構成される空間に両側からアンダーフィル16が進入することによるボイドの発生を抑えることができる。
さらに、発光装置2は、第1の実施の形態に係る発光装置1と同様に、隙間G1及び隙間G2を有し、配線基板10と発光素子20の間の空間の空気を外部へ効果的に逃がすことができるため、配線基板10と発光素子20の間の空間に充填されるアンダーフィル16へのボイドの混入をより効果的に抑えることができる。
流動阻害部15は、経路P2と経路P3を流れるアンダーフィル16の流動を阻害するため、アンダーフィル16は流動阻害部15に接触した状態で硬化する。
(実施の形態の効果)
上記第1の実施の形態に係る発光装置1によれば、隙間G1及び隙間G2が設けられていることにより、配線基板10と発光素子20の間の空間におけるアンダーフィル16へのボイドの混入を抑えることができる。
さらに、上記第2の実施の形態に係る発光装置1によれば、流動阻害部15が設けられていることにより、配線基板10と発光素子20の間の空間におけるアンダーフィル16へのボイドの混入をより効果的に抑えることができる。
なお、発光装置1及び発光装置2は、配線基板10と発光素子20の間の空間におけるアンダーフィル16へのボイドの混入を抑えることができる構造を有するため、アンダーフィル16と封止樹脂17を同じ材料で連続的、一体的に形成しても、十分にボイドの混入を抑えることができる場合がある。この場合、例えば、樹脂をダム13と発光素子20の間の領域に回し入れ、アンダーフィル16と封止樹脂17を形成する。
また、発光装置1及び発光装置2は、配線基板10と発光素子20の間の空間におけるアンダーフィル16へのボイドの混入を抑えることができるのであれば、隙間G1と隙間G2の一方のみを有してもよい。すなわち、nパッド電極14nとpパッド電極14pの一方のみが分割されていてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1、2 発光装置
10 配線基板
11 基板
12、12n、12p 電極
13 ダム
14n nパッド電極
141n、142n 島
14p pパッド電極
141p、142p 島
15 流動阻害部
16 アンダーフィル
17 封止樹脂
20 発光素子
30 隙間
G1、G2、G3 隙間

Claims (4)

  1. 基板の表面にn電極及びp電極が配線された配線基板と、
    前記n電極に直接接合されたnパッド電極及び前記p電極に直接接合されたpパッド電極を有し、前記n電極と前記p電極の間の第1の隙間を跨いで設置された発光素子と、
    前記配線基板と前記発光素子の間の空間を充填するアンダーフィルと、
    を備え、
    前記nパッド電極と前記pパッド電極の少なくとも一方が線状の第2の隙間を挟んで2つの島に分割され、
    前記第2の隙間が、前記nパッド電極と前記pパッド電極の間の線状の第3の隙間と連続し、
    前記nパッド電極を前記第3の隙間と挟む前記n電極上の位置、及び前記pパッド電極を前記第3の隙間と挟む前記p電極上の位置に設けられ、前記アンダーフィルに接触する、硬化前の前記アンダーフィルの流れを阻害するための流動阻害部を備えた、
    発光装置。
  2. 前記第2の隙間の前記第3の隙間への合流点が、前記第3の隙間の長さ方向の中間点からずれた位置にある、
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第3の隙間の長さ方向の一方の端部を含む一部の領域において、前記第3の隙間の幅が前記端部に向かって広がっている、
    請求項1又は2のいずれか1項に記載の発光装置。
  4. 前記n電極及びp電極の厚さが1.0μm以上である、
    請求項1~のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2018184318A 2018-09-28 2018-09-28 発光装置 Active JP7021625B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184318A JP7021625B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 発光装置
US16/534,583 US11088303B2 (en) 2018-09-28 2019-08-07 Light emitting device
CN201910801537.0A CN110970536B (zh) 2018-09-28 2019-08-28 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184318A JP7021625B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053644A JP2020053644A (ja) 2020-04-02
JP7021625B2 true JP7021625B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=69946152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184318A Active JP7021625B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11088303B2 (ja)
JP (1) JP7021625B2 (ja)
CN (1) CN110970536B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150386A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Stanley Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006344822A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用実装基板及び半導体装置の実装構造
JP2018019032A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571024B2 (ja) * 1994-09-28 1997-01-16 日本電気株式会社 マルチチップモジュール
JP3431406B2 (ja) * 1996-07-30 2003-07-28 株式会社東芝 半導体パッケージ装置
CN100446205C (zh) * 2004-03-29 2008-12-24 日本电气株式会社 半导体装置和其制造方法
US7687810B2 (en) * 2007-10-22 2010-03-30 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Robust LED structure for substrate lift-off
WO2011099384A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
KR101383137B1 (ko) * 2010-05-26 2014-04-09 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 부품 내장 기판
JP5337105B2 (ja) * 2010-06-03 2013-11-06 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5531794B2 (ja) * 2010-06-09 2014-06-25 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2012079876A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujitsu Ltd 電子装置の製造方法及び電子装置
EP2439793B1 (en) * 2010-10-11 2016-03-16 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device and lighting instrument including the same
KR102212666B1 (ko) * 2014-06-27 2021-02-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자
CN110100309A (zh) * 2016-12-23 2019-08-06 株式会社流明斯 微型led模块及其制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150386A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Stanley Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006344822A (ja) 2005-06-09 2006-12-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用実装基板及び半導体装置の実装構造
JP2018019032A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110970536B (zh) 2023-06-09
JP2020053644A (ja) 2020-04-02
US20200105985A1 (en) 2020-04-02
CN110970536A (zh) 2020-04-07
US11088303B2 (en) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10892393B2 (en) Light emitting device having external connection with different width
JP6167619B2 (ja) 発光装置用パッケージ成形体及びそれを用いた発光装置
JP6848245B2 (ja) 発光装置
JP6699432B2 (ja) 発光装置の製造方法
CN110212070B (zh) 发光元件以及发光装置
TW201511353A (zh) 發光裝置及其製造方法
TW201421751A (zh) 發光模組
US10566511B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US20180372291A1 (en) Light emitting device
JP6638748B2 (ja) 発光素子及び発光装置
KR20190073258A (ko) 반도체 발광장치, 범용실장기판, 및 그것을 이용한 반도체 발광장치의 제조방법
JP7021625B2 (ja) 発光装置
JP6619966B2 (ja) 半導体発光装置
KR20160002962A (ko) 광전자 반도체 칩 및 광전자 반도체 컴포넌트
JPWO2016174892A1 (ja) Ledパッケージ、発光装置およびledパッケージの製造方法
JP2019029459A (ja) 発光装置、及びその製造方法
JP2018032796A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2023050719A (ja) 発光素子及び発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150