JP7054017B2 - 発光装置の製造方法及び発光装置の検査方法 - Google Patents

発光装置の製造方法及び発光装置の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7054017B2
JP7054017B2 JP2020040242A JP2020040242A JP7054017B2 JP 7054017 B2 JP7054017 B2 JP 7054017B2 JP 2020040242 A JP2020040242 A JP 2020040242A JP 2020040242 A JP2020040242 A JP 2020040242A JP 7054017 B2 JP7054017 B2 JP 7054017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
resin
substrate
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020040242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141291A (ja
Inventor
翔吾 阿部
優貴 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2020040242A priority Critical patent/JP7054017B2/ja
Priority to US17/179,320 priority patent/US11735687B2/en
Publication of JP2021141291A publication Critical patent/JP2021141291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054017B2 publication Critical patent/JP7054017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本開示は、発光装置の製造方法及び発光装置の検査方法に関する。
光出射面の内側と外側における輝度差を大きくするために、発光面周辺に、遮光フレームを配置する発光装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2019-186513号公報
遮光フレームを備えた発光装置において、発光素子を取り囲む樹脂部材を適所に配置することができる発光装置の製造方法及びそのような適所への樹脂部材の配置を容易に確認することができる発光装置の検査方法を提供することを目的とする。
本願は以下の発明を含む。
(1)基板と、前記基板の上面に複数の第1接合部材を介して載置された発光素子と、前記発光素子と離隔して前記基板の上面に第2接合部材を介して載置された保護素子と、前記発光素子の上面に接合された透光部材と、上面視において前記透光部材を取り囲み、前記保護素子の少なくとも一部が露出するように前記保護素子上に位置する外縁を有する遮光フレームとを備えた第1中間体を準備する工程と、
前記基板上であって、前記遮光フレームから露出する前記保護素子の外側に第1樹脂を塗布して、塗布された前記第1樹脂が前記保護素子を伝って前記発光素子側に移動させることにより、前記発光素子と前記基板との間に前記第1樹脂を配置する工程と、
前記第1樹脂を硬化させて第1被覆部材を形成する工程とを含む発光装置の製造方法。
(2)基板と、前記基板の上面に複数の第1接合部材を介して載置された発光素子と、前記発光素子と離隔して前記基板の上面に第2接合部材を介して載置された保護素子と、前記発光素子の上面に接合された透光部材と、上面視において前記透光部材を取り囲み、前記保護素子の少なくとも一部が露出するように前記保護素子上に位置する外縁を有する遮光フレームとを備えた第1中間体を準備する工程と、
前記基板上であって、前記遮光フレームから露出する前記保護素子の外側に第1樹脂を塗布して、塗布された前記第1樹脂が前記保護素子を伝って前記発光素子側に移動することにより、前記発光素子と前記基板との間に前記第1樹脂を配置する工程と、
前記基板上であって、前記遮光フレームから露出する前記保護素子の外側における領域を検査領域として画定する工程と、
前記第1樹脂を配置した後に、前記検査領域を被覆する前記第1樹脂の形状によって、前記第1樹脂が前記発光素子と前記基板との間に配置していることを検査する工程を含む発光装置の検査方法。
本発明の発光装置の製造方法によれば、遮光フレームを備えた発光装置において、発光素子を取り囲む樹脂部材を、容易にかつ確実に適所に配置することができる。
また、本発明の発光装置の検査方法によれば、適所への樹脂部材の配置を容易に確認することができる。
本発明の一実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図(図1BのI-I’線の断面図)である。 図1Aの概略平面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 図1Cの概略平面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図(図1FのII-II’線の断面図)である。 図1Eの概略平面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法により得られる発光装置を示す概略断面図である。 図1Gの発光装置を示す概略平面図である。 図1Gの発光装置を示す概略下面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法で用いられる基板を示す概略平面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法で用いられる基板上に発光素子と保護素子とを搭載した形態を示す概略平面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法における第1中間体を形成する工程を示す概略断面図(図3BのIII-III’線の断面図)である。 図3Aの概略平面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法における第1中間体を形成する工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法における第1中間体を形成する工程を示す概略平面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法における第1中間体を形成する工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法における第1中間体を形成する工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法における第1中間体を形成する工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法における第1中間体を形成する工程を示す概略断面図(図3IのIV-IV’線の断面図)である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法における第1中間体を形成する工程を示す概略平面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法における第1中間体を形成する工程を示す概略断面図である。 本発明の別の実施形態の発光装置の製造方法で用いられる基板を示す概略平面図である。 本発明の別の実施形態の発光装置の製造方法で用いられる基板上に発光素子と保護素子とを搭載した形態を示す概略平面図である。 本発明の一実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図(図5BのV-V’線の断面図)である。 本発明の別の実施形態の発光装置の製造方法を示す概略平面図である。 本発明の別の実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 本発明の別の実施形態の発光装置の製造方法を示す概略平面図である。 本発明の別の実施形態の発光装置の製造方法で製造された発光装置を示す概略断面図である。 図5Eの発光装置を示す概略平面図である。 図5Eの発光装置を示す概略下面図である。
以下、本発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明は以下のものに限定されない。各図面が示す部材の大きさ及び位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。断面図は、切断面のみを示す端面図を用いる場合がある。また、各実施形態において他の実施形態と同一の名称を用いる部材は、同一又は対応する部材を表している。そのような部材は、特に説明がない限り、他の実施形態で挙げた材料や大きさ等を採用することができる。
実施形態1:発光装置100の製造方法
実施形態1の発光装置の製造方法は、
基板と、前記基板の上面に複数の第1接合部材を介して載置された発光素子と、前記発光素子と離隔して前記基板の上面に第2接合部材を介して載置された保護素子と、前記発光素子の上面に接合された透光部材と、上面視において前記透光部材を取り囲み、前記保護素子の少なくとも一部が露出するように前記保護素子上に位置する外縁を有する遮光フレームとを備えた第1中間体を準備する工程と、
前記基板上であって、前記遮光フレームから露出する前記保護素子の外側に第1樹脂を塗布して、塗布された前記第1樹脂が前記保護素子を伝って前記発光素子側に移動させることにより、前記発光素子と前記基板との間に前記第1樹脂を配置する工程と、
前記第1樹脂を硬化させて第1被覆部材を形成する工程とを含む。
この製造方法では、さらに、第1被覆部材を形成する工程の後に、基板上に、第1被覆部材及び遮光フレームの側面を被覆する第2被覆部材を形成する工程を含んでもよい。
このような発光装置の製造方法によれば、車載用途等の光源として発光素子を用いて構成した高出力の発光装置において、発光素子が発光した光をより効率よく取り出すために、光出射面の内側と外側における輝度差を大きくするように、発光面周辺に遮光フレームを配置した後においても、容易かつ確実に、発光素子を取り囲む樹脂部材を適所に配置することができる。
(発光装置100)
本実施形態の製造方法により得られる発光装置100は、例えば、図1G~1Iに示すように、基板11と、基板11の上面に複数の第1接合部材S1を介して載置された発光素子12と、発光素子12と離隔して基板11の上面に第2接合部材S2を介して載置された保護素子13と、発光素子の上面に接合された透光部材14と、上面視において透光部材14を取り囲み、保護素子13の少なくとも一部が露出するように保護素子13上に位置する外縁を有する遮光フレーム15と、発光素子12と基板11との間に配置された第1被覆部材19を含む。さらに、発光装置100は、基板上において、第1被覆部材及び遮光フレームの側面を被覆する第2被覆部材24を含むことが好ましい。発光装置100の下面には、外部接続のための一対の正負の電極22が配置されている。さらに発光装置100の下面には、発光素子12と電気的に独立する放熱用端子23が配置されていてもよい。一対の正負の電極は、例えば放熱用端子23を挟んで、対向して配置することができる。なお、放熱用端子23と発光素子12とは正負の電極22のいずれかと電気的に繋がっていてもよい。
(第1中間体10を準備する工程)
第1中間体10は、例えば、図1A及び1Bに示すように、基板11、発光素子12、保護素子13、透光部材14及び遮光フレーム15を備える。第1中間体10は、透光部材14及び遮光フレーム15を固定するために、第3被覆部材16をさらに備えていることが好ましい。
第1中間体10を準備する工程は、基板11と、基板11の上面に複数の第1接合部材S1を介して載置された発光素子12と、発光素子12と離隔して基板11の上面に第2接合部材S2を介して載置された保護素子13と、発光素子12の上面に接合された透光部材14と、上面視において透光部材14を取り囲み、保護素子13の少なくとも一部が露出するように保護素子13上に位置する外縁を有する遮光フレーム15とを備えた第1中間体を準備する工程を含む。
さらに、第1中間体10を準備する工程は、第1面14Uと第1面14Uの反対側の第2面14Bと第1面14Uと第2面14Bとの間の側面14Sとを有する透光部材14(図3E参照)と、開口部15aを有する遮光フレーム15(図3B参照)と、開口部15aの内側面と透光部材14の側面14Sとを接合する第3被覆部材16と、備えた第2中間体20(図3J参照)を準備する工程を含む。
なお、第1中間体10を準備する工程の前に、第1中間体10を構成する基板11、発光素子12、保護素子13、透光部材14及び遮光フレーム15等の各部材を準備する工程を含むことが好ましい。
(基板11)
基板11は、発光素子12等を支持する部材である。基板11は、例えば、図2Aに示すように、少なくともその表面に発光素子12の電極に電気的に接続される2以上の配線11aを有する。基板11の主な材料としては、絶縁性材料であって、発光素子12からの光及び外からの光が透過しにくい材料が好ましい。このような材料としては、アルミナ、窒化アルミニウム等のセラミックス、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド等の樹脂が挙げられる。樹脂を用いる場合には、必要に応じて、ガラス繊維、酸化ケイ素、酸化チタン、アルミナ等の無機フィラーを樹脂に混合してもよい。これにより、機械的強度の向上や熱膨張率の低減、光反射率の向上を図ることができる。基板11は、金属部材の表面に絶縁性材料を介して配線11aを形成したものでもよい。
配線11aは、絶縁性材料の上に、所定のパターンで形成されている。配線の材料として、金、銀、銅、鉄、チタン、パラジウム、ニッケル、クロム、プラチナ、タングステン、アルミニウム等の金属またはこれらを含む合金等が挙げられる。配線は、電解めっき、無電解めっき、蒸着、スパッタ等によって形成することができる。例えば、後述する第1接合部材S1の材料に金を用いる場合、配線11aの最表面に金を用いることで、発光素子12と基板11との接合性が向上できる。
(発光素子12)
発光素子12は、発光ダイオードを用いるのが好ましい。発光素子は、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、窒化物半導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、ZnSe、GaPを用いたものが挙げられる。また、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどを用いることができる。さらに、これ以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。用いる発光素子の発光色、大きさ、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。蛍光体を有する発光装置とする場合には、その蛍光体を効率的に励起できる短波長が発光可能な上述した窒化物半導体が好ましい。
発光素子12は、例えば、透光性の支持基板上に窒化物半導体層を積層させて形成され、支持基板側が発光素子12の主な光取り出し面となる。支持基板は、例えば、研磨、レーザーリフトオフ等で除去してもよい。発光素子12は、例えば、同一面側、つまり、光出射面とは反対側の面に第1電極12a及び第2電極12bを有するものが好ましい。第1電極12a及び第2電極12bは、発光素子12において、例えば、図2Bに示すように、中央部分に第1電極12aが配置され、第1電極12aを挟むように、第2電極12bが配置されている。
発光素子12は、電極が形成された面を下面として基板11に対向させて、複数の第1接合部材を介して、基板11上に載置されている。具体的には、発光素子12の第1電極12a及び第2電極12bが、それぞれ第1接合部材S1を介して、基板11上に設けられた第1又は第2の配線に接続されている。
第1接合部材S1としては、例えば、Au、Ag、Cu又はこれらを含む合金等からなるバンプ、錫-ビスマス系、錫-銅系、錫-銀系、金-錫系などの半田、AuとSnとを主成分とする合金、AuとSiとを主成分とする合金、AuとGeとを主成分とする合金等の共晶合金、あるいは、Au、Ag、Pdなどの導電性ペースト、ACP、ACF等の異方性導電材、低融点金属のろう材、これらを組み合わせた導電性接着剤、導電性複合接着剤等が挙げられる。なかでも、位置精度の観点からバンプを用いることが好ましい。また、放熱性の観点から、第1電極12a及び第2電極12bがそれぞれ複数のバンプを介して基板11上に接続されることが好ましい。
発光素子12は、第1接合部材S1を用いて基板上に接続されるため、金属ワイヤなどで接続される発光素子と比較して、基板との接触面積を大きくでき、接続抵抗を低くできる。
例えば、発光素子12がバンプ等の第1接合部材S1によって配線に接合されている場合には、発光素子と基板との間、複数の第1接合部材S1間に、第1接合部材S1の厚みに相当する隙間が生じる。この際、この隙間に光反射性を有する第1被覆部材を配置することにより、発光素子から基板方向に向かう光を反射させて、外部に効率よく取り出すことができる。
図1A~1Fでは、発光素子12は、図2Aに示すように、1つの第1中間体10に対して1つのみ備えられている。
発光素子12の平面視形状は、例えば、矩形状である。
発光素子12は、半導体成長等の工程を経るなど、製造工程の一部又は全部を経ることで準備することができ、あるいは、購入等により準備してもよい。
(保護素子13)
保護素子13は、発光素子12と離隔して、基板の上面に第2接合部材S2を介して載置されている。保護素子13としては、例えば、コンデンサ、バリスタ、ツェナーダイオード、ブリッジダイオード等が挙げられる。
保護素子13は、例えば、図1A、図1G等に示すように、保護素子13の側面と発光素子12の側面とが対向するように配置されていることが好ましい。これにより、保護素子13と発光素子12に近接して配置することができる。さらに、後述する第1樹脂が、保護素子及び対向する側面間を介して発光素子側に移動しやすくなる。
保護素子13の平面視形状は、例えば、矩形状である。
(透光部材14)
透光部材14は、発光素子12から出射される光を透過して外部に放出する部材であり、発光素子12の上面に接合されている。透光部材14は、発光素子12からの光(例えば、波長320nm~850nmの範囲の光)の60%以上を透過するものが挙げられ、70%以上の光を透過するものが好ましい。また、板状の部材であるものが好ましい。
具体的には、透光部材14は、例えば、図1A及び図3Eに示すように、第1面14Uと、この第1面14Uの反対側の第2面14Bと、第1面14U及び第2面14Bの間に配置された側面14Sを有する。第1面14Uは、発光装置100の光出射面に相当する。第2面14Bが、発光素子12の主たる光取り出し面である上面と接合されている。第1面14U及び第2面14Bは平坦であることが好ましく、互いに平行であることがより好ましい。また、透光部材14の第1面14Uは第2面14Bよりも小さい面積であることが好ましい。これにより、透光部材14の第2面14Bから入射される発光素子からの出射光をより小さな面積である第1面14U(つまり発光装置の光出射面)から放出させることができる。これにより発光面積が絞られて、より高輝度な発光装置とすることができる。
透光性部材14の側面14Sは、第1面14U及び/又は第2面14Bに対して垂直な面であってもよいし、第1面14U及び/又は第2面14Bに対して傾斜した傾斜面であってもよい。また、図3Eに示すように、透光性部材14は、第1面14U側で幅狭及び第2面14B側で幅広となる段差を有していてもよい。この場合、透光部材14は、第2面に連続する側面14Sと、第1面に14Uに連続し、側面14Sの内側に配置された第2側面14SS、側面14SSと第1側面14Uとの間に配置された第3面14UUを有する。
透光性部材14の第1面14U及び第2面14Bの平面視形状は、三角形、四角形等の多角形、円形、楕円形等、種々の形状が挙げられる。なかでも、加工のしやすさ、発光素子の形状に対応した形状であることを考慮して、矩形状とすることが好ましい。
透光部材14は、例えば、ガラス、セラミックス、サファイア等の無機材料、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂の1種以上を含む樹脂又はハイブリッド樹脂等の有機材料のいずれによって形成されていてもよい。
透光部材14は、光拡散材、入射された光の少なくとも一部を波長変換可能な蛍光体を含有させてもよい。蛍光体を含有する透光部材は、例えば、蛍光体の焼結体、上述した材料に蛍光体を含有させたもの等が挙げられる。また、樹脂、ガラス、セラミックス等の成形体の表面に蛍光体を含有する樹脂層を形成したものでもよい。透光部材14の厚みは、全体にわたって一定であってもよいし、一部が薄く又は厚くてもよい。透光部材14の厚みは、例えば、50μm~300μmの範囲とすることができる。
蛍光体としては、発光素子12からの発光で励起可能なものが使用される。例えば、青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG:Ce)、ユウロピウムおよび/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO-Al23-SiO2:Eu)、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)2SiO4:Eu)、βサイアロン蛍光体、CaAlSiN3:Euで表されるCASN系蛍光体、(Sr,Ca)AlSiN3:Euで表されるSCASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体、K2SiF6:Mnで表されるKSF系蛍光体、硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、所望の発光色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を製造することができる。
光拡散材としては、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、アエロジル、ガラス、ガラスファイバー又はワラストナイトなどのフィラー、窒化アルミニウム等、当該分野で通常用いられているもののいずれを用いてもよい。
(遮光フレーム15)
遮光フレーム15は、発光装置の上面における光出射面を除いた部分からの漏れ光を遮光するための部材である。
遮光フレーム15は、図1B等に示すように、上面視において、透光部材14を取り囲んで配置されている。遮光フレーム15は、保護素子13上に位置する外縁を有する。つまり、上面視において、遮光フレーム15は、保護素子13の少なくとも一部を露出させて保護素子13上に配置されている。また、図1A等に示すように、遮光フレーム14は、保護素子と離隔している。
発光装置100は、遮光フレーム15を透光部材14の第1面14Uの周囲に配置することにより、透光部材14の第1面14U以外から外部に漏れる光を遮光することができる。これにより、発光装置の上面において光出射面を除いた部分の輝度を下げることができる。
遮光フレーム15は、図3A及び図3Bに示すように、開口部15aを有する板状の部材である。遮光フレーム15は、発光装置の発光面側に位置する第1主面15Uと、第1主面と反対側の第2主面15Bとを有する。開口部15aは、第1主面15Uから第二主面15Bまで連なる貫通孔である。開口部15aは、遮光フレーム15の略中央部分に配置することが好ましい。開口部15aは、透光部材14の第1面14Uよりも大きいことが好ましい。上述したように透光部材14の第1面14Uの面積が第2面14Bの面積より小さい場合には、開口部15aは透光部材14の第1面14Uよりも大きく、第2面14Bよりも小さいことが好ましい。言い換えると、平面視において、開口部15aは透光部材14の第1面を内包し、透光部材14の第2面は開口部15aを内包することが好ましい。また、図3Eに示すように、透光部材14が第2側面14SSおよび第3面14UUを有する場合、遮光フレーム15は、開口部15aが透光部材14の第2側面14SSを囲み、かつ、上面視において第3面14UUとオーバーラップするように配置されることが好ましい。
遮光フレーム15の開口部15aの形状は、例えば、三角形、四角形等の多角形、円形、楕円形等、種々の形状が挙げられるが、発光素子及び透光部材の形状に対応した形状であることが好ましい。例えば、透光部材14の第1面14Uを内包する大きさの矩形状であることが好ましい。これにより、開口部15aを透光性部材14の第1面14Uの外縁に沿って配置することができる。遮光フレーム15の開口部15aの大きさは、用いる発光素子の大きさ及び数によって適宜調整することができる。
遮光フレーム15は、平面視において、遮光フレーム15の外縁が発光装置の外縁と一致するように設けられていてもよいが、遮光フレーム15の外縁が発光装置の外縁の内側に位置するように設けられていることが好ましい。これにより、後述する発光装置を単位領域ごと(つまり個々の発光装置ごと)に分割する分割工程において、分割線上に遮光フレーム15が配置されないため、分割時の遮光フレーム15の位置ずれ等を防止することができる。
平面視における、遮光フレーム15の透光部材14を取り囲む幅は、発光装置の光出射面の内側と外側における輝度差を大きくすることを考慮して、130μm以上であることが好ましい。また、製造工程における取り扱いの容易さを考慮すると、500μm以上であることがより好ましい。遮光フレーム15の幅は、全長にわたって一定の幅であってもよいし、部分的に異なっていてもよい。遮光フレーム15の幅が部分的に異なる場合、少なくとも全長にわたって130μm以上の幅を有し、かつ、部分的に500μm以上の幅を有することがより好ましい。ここで、遮光フレーム15の幅とは、開口部15aから遮光フレーム15の外縁までの距離を意味する。
遮光フレーム15は、平面視において、外縁が凹んだまたは切り欠いたような形状の外縁凹部15bを有していることが好ましい。この場合、第1中間体において、保護素子上に位置する外縁は外縁凹部であることが好ましい。これにより、第1中間体において、保護素子を発光素子に近接して配置させつつ、保護素子の一部を遮光フレームから露出させて配置することが容易となる。
遮光フレーム15は、例えば、発光素子からの光を反射及び/又は吸収する部材を用いることが好ましい。
遮光フレーム15を構成する材料としては、樹脂(繊維強化樹脂を含む)、セラミックス、ガラス、紙、金属等及びこれらの材料の2種以上からなる複合材料等が挙げられる。遮光性に優れ、劣化しにくいことを考慮して、遮光フレーム15は、金属からなる金属フレームまたは表面に金属膜を備えたフレームにより構成されることが好ましい。金属材料としては、銅、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、金、銀、チタンまたはこれらの合金等が挙げられる。
遮光フレーム15は、発光装置内部からの漏れ光を抑制するだけでなく、外部からの光の反射を抑制する機能を備えていることがより好ましい。外部からの光の反射を抑制する機能としては、例えば、光出射面側の表面に微細な凹凸を有すること、光吸収率の高い材料を用いること等が挙げられる。微細な凹凸としては、例えば、平均算術粗さRaが0.5μm~1.0μmの範囲が挙げられる。なお、遮光フレーム15の表面が微細な凹凸を有する場合、遮光フレーム表面の液体に対する濡れ性が高くなり、未硬化の樹脂材料が遮光フレームの表面に濡れ広がりやすくなる。このため、例えば、遮光フレーム15の第1主面の縁には微細な凹凸加工を施さないことが好ましい。光吸収率の高い材料としては、黒色ニッケルめっき、黒色クロムめっき等が挙げられる。
遮光フレーム15は、発光装置として使用するときの強度を保ちつつ、軽さ、変形しにくさ等を考慮して、厚みが20μm~200μmの範囲とすることが好ましく、30μm~80μmの範囲とすることがより好ましい。
第1中間体10は購入等により準備してもよく、あるいは、基板11、発光素子12、保護素子13、透光部材14及び遮光フレーム15を準備し、上述した構成を有するように、組み立てる工程を経るなど、製造法定の一部又は全部を経ることで準備することができる。
例えば、第1中間体10は、まず、透光部材14と、遮光フレーム15と、透光性部材14と遮光フレーム15とを接合する第3被覆部材と、を備えた第2中間体20を準備した後、それを用いて準備することができる。
(第2中間体20の準備)
第2中間体20は、例えば、図3Jに示すように、透光部材14と、遮光フレーム15と、第3被覆部材16とを備える。
透光部材14は、例えば、上述したように、第1面14U、第2面14B及び側面14Sを有する。さらに、図3Eに示すように、第3面14UU及び第2側面14SSを有していてもよい。
遮光フレーム15は、例えば、図3A及び3Bに示すように、開口部15aを有する。
(第3被覆部材)
第3被覆部材16は、例えば、図3Jに示すように、遮光フレーム15と、透光部材14とを接合する部材である。具体的には、第3被覆部材16は、開口部15aの内側面と、透光部材14の第2側面14SSとを被覆し、遮光フレーム15と透光部材14とを接合する。
第3被覆部材16は、透光性の部材であってもよいが、反射性の部材であることが好ましい。第3被覆部材16は、例えば、樹脂と光反射性物質との混合材料によって形成することができる。樹脂としては、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂のいずれを用いてもよい。具体的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、変性ポリイミド樹脂、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等が挙げられる。なかでも、耐熱性および耐光性に優れたエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。光反射性物質としては、発光素子からの光を吸収しにくく、樹脂材料に対して屈折率差の大きい部材を用いることが好ましい。このような光反射性物質は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等が挙げられる。これら光反射性物質を、樹脂に対して5重量%以上90重量%以下で含有させればよい。
第2中間体20を準備するために、まず、図3A及び3Bに示すように、開口部15aを有する遮光フレーム15を準備する。ここでは、遮光フレーム15は第1主面をシート17等の支持体上に固定することが好ましい。
次いで、図3C及び3Dに示すように、遮光フレーム15上に、第3被覆部材16を配置する。第3被覆部材16は、遮光フレーム15の第2主面の略全面に配置することが好ましい。第3被覆部材16は、遮光フレーム15の第2主面の略全面に濡れ広がり、かつ、遮光フレーム15の開口部15a内に流れ出ない程度に、その粘度や配置する量を調整する。なお、ここでは、遮光フレームの、発光装置の発光面側に位置する側の面と反対側の面を上面として説明する。
続いて、図3Fに示すように、遮光フレーム15の開口部15a内に、透光部材14を配置する。透光部材14は、図3Eに示すように、第1面14Uと、この第1面14Uの反対側の第2面14Bと、第1面14Uと第2面14Bとの間に配置された第3面14UUと、第1面14U及び第2面14Bの間に配置された側面14Sと、平面視において側面14Sの内側に配置された第2側面14SSとを有する。第1面14Uの大きさは、平面視、遮光フレーム15の開口部15aよりも小さく、第2面14Bの大きさは、遮光フレーム15の開口部15aより大きく、遮光フレーム15の外縁よりも小さい。そして、コレット等を利用して、開口部15a内に、透光部材14を配置する。この場合、図3Gに示すように、遮光フレーム15の上に配置された第3被覆部材16が、透光部材14の第3面14UUで押圧され、透光部材14の第2側面14SSと遮光フレーム15の開口部15aの内側面との間に移動する。これにより、図3Hに示すように、第3被覆部材16はその表面に引けが生じ、遮光フレーム15と透光部材14との間にフィレットを形成する。つまり、遮光フレーム15上に配置された第3被覆部材16は、透光部材14で押圧されることにより開口部15aと透光部材14との間に移動し、遮光フレーム15上に残った第3被覆部材16は、表面張力により、より小さな表面積を保とうとして、透光部材14に沿った形状に変化する。ここでは、遮光フレーム15の第2主面の全面に配置された第3被覆部材が、平面視において透光部材14の第2面に沿った形状に変化することで、開口部15aと透光部材14の側面14Sとの間に第3被覆部材が移動したことを目視で確認することができる。
その後、第3被覆部材16が硬化されることによって、透光部材14と遮光フレーム15とが接合される。この際、透光部材14と遮光フレーム15とは、図3H及び3Iに示すように、透光部材14の第1面14Uの表面と、遮光フレーム15の表面とが略面一となるように接合される。このようにして、図3Jに示すように、第2中間体20を得ることができる。
あるいは、第2中間体20は、購入等により準備してもよい。
続いて、図2Bに示す発光素子12及び保護素子13が実装された基板11を準備し、得られた第2中間体20を、発光素子の上面に接合する。この際、遮光フレーム15の一部が保護素子13上の一部を被覆し、他の一部を露出するように、第2中間体20を発光素子上に配置し、発光素子12の上面と透光部材の第2面14Bとを接合する。これによって、図1A及び1Bに示すように、基板と、基板の上面に複数の第1接合部材を介して載置された発光素子と、発光素子と離隔して基板の上面に第2接合部材を介して載置された保護素子と、発光素子の上面に接合された透光部材と、上面視において透光部材を取り囲み、保護素子の少なくとも一部が露出するように前記保護素子上に位置する外縁を有する遮光フレームとを備えた第1中間体10を得ることができる。第1中間体10において、保護素子13は、発光素子12と対向する側と反対側(つまり、外側)において、遮光フレーム15から露出している。
(第1樹脂19aを配置する工程)
次いで、基板11上に第1樹脂19aを配置する。
第1樹脂19aを配置する工程は、基板11上であって、遮光フレーム15から露出する保護素子13の外側に第1樹脂19aを塗布して、塗布された第1樹脂19aが保護素子13を伝って発光素子12側に移動させることにより、発光素子12と基板11との間に第1樹脂を配置する工程である。
図1C及び1Dに示すように、第1中間体10における基板11上であって、遮光フレーム15から露出する保護素子13の外側に第1樹脂19aを塗布する。この場合、塗布された第1樹脂19aの一部が、保護素子13の側面及び/又は上面に接触するように塗布することが好ましい。これによって、塗布された第1樹脂19aを、保護素子13の側面及び/又は上面を伝って、発光素子側に移動させることができる。第1樹脂19aの基板11上への塗布は、例えば、図1Dに示すように、発光素子12の、保護素子13と対向する側面と平行な方向である第1方向Xに沿った領域Mに行う。この場合、少なくとも発光素子12の一辺の長さよりも長い距離に亘り第1樹脂19aを塗布することが好ましい。これにより、塗布された第1樹脂19aは、保護素子の側面を介して、発光素子12側により移動しやすくなる。発光素子側に移動した第1樹脂19aは、さらに発光素子と基板との間、複数の第1接合部材S1間に濡れ広がることにより、発光素子12と基板11との間に効率よく第1樹脂19aを配置することができる。また、この場合、基板上に塗布する第1樹脂19aの量を調整することにより、図1Eに示すように、第1樹脂19aは、発光素子12の側方及び発光素子12と基板との間を伝って、保護素子13に対向する側と反対側の方に移動させることができる。特に、保護素子13及び発光素子12が配置される領域の直下は、配線11aが配置していることから、配線11aの最表面に、樹脂材料に対する濡れ性の高い材料を用いることで、容易に発光素子12の周りに、第1樹脂19aを配置することができる。
第1樹脂19aの塗布は、例えば、当該分野で公知の方法のいずれを利用してもよい。例えば、空気圧等で液状の樹脂を連続的及び一定の吐出流量で吐出可能な吐出装置(樹脂吐出装置)を用いることができる(特開2009-182307号公報参照)。吐出装置を用いる場合、吐出装置のニードルの移動速度を一定とすることが好ましい。また、第1樹脂19aは、上述した領域に、例えば、第1方向に沿って、1回のみ塗布してもよいし、複数回塗布してもよい。また、第1樹脂19aの塗布は、複数の発光装置がマトリクス状に配置された集合体に対して行うことが好ましい。これにより、塗布領域に対して、吐出流量を一定として、均一な塗布量で第1樹脂を塗布することができる。
第1樹脂19aは、透光性の樹脂であってもよいが、光反射性を有する樹脂であることが好ましい。このような樹脂としては、第3被覆部材16として例示した樹脂のなかから選択することができる。そのような樹脂に、光反射性物質、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等を、樹脂に対して5重量%以上90重量%以下で含有させたものが挙げられる。また、第1樹脂19aは、光反射性物質の代わりに、又は光反射性物質に加えて、色調を調整するための波長変換物質や顔料、粘度を調整するためのフィラー等を含有することができる。
第1樹脂の粘度は、塗布時において、0.5Pa・s~30Pa・sの範囲であるものが挙げられ、4Pa・s~20Pa・sの範囲であるものが好ましい。このように粘度を調整することにより、保護素子を伝って発光素子側に移動させることを適切に行うことができる。
(第1被覆部材を形成する工程)
次いで、第1樹脂19aを硬化させて第1被覆部材を形成する。
上述したように、第1樹脂19aが移動し、適所に配置された後、第1樹脂19aを硬化させることにより、第1被覆部材19を形成することができる。
硬化は、用いる材料、量等によって適宜調整することができる。例えば、紫外線照射又は加熱により、硬化させることができる。
(第2被覆部材24を形成する工程)
本実施形態の発光装置の製造方法では、第1樹脂材を配置する工程の後、または第1被覆部材を形成する工程の後に、さらに、基板11上に、第1被覆部材19及び遮光フレーム15の側面を被覆する第2被覆部材を形成する工程を含むことが好ましい。
第2被覆部材24を形成する工程は、第1樹脂19aが発光素子と基板との間に配置された後、または第1被覆部材19を形成した後、つまり、第1樹脂19aを硬化させる前後のいずれかに行う。ここでは、図1Fに示すように、基板11上に、第1被覆部材19及び遮光フレーム15の側面を被覆する第2被覆部材24を形成することが好ましい。これによって、図1F、1G及び1Hに示す発光装置を形成することができる。
第2被覆部材24は、第1被覆部材19と同様に樹脂材料を用いることが好ましい。樹脂材料としては、第1樹脂19aと同様の材料を用いることができる。第2被覆部材24は、例えば、射出成型、圧縮成形、トランスファ成形、また第1被覆部材19と同様にポッティングによる樹脂塗布などにより形成することができる。
実施形態2:発光装置200の製造方法
実施形態2の製造方法は、以下に説明する事項以外は発光装置100の製造方法と同様である。
本実施形態では、発光装置200は、1つの第1中間体10に対して、発光素子12が2つ以上の複数備えられている。基板として、例えば、図4Aに示すように、配線21aをその表面に有する基板21を用いることができる。2つ以上の発光素子を備える場合、複数の発光素子12は、基板21上において全体として平面視矩形状となるように配置されていることが好ましい。なかでも、細幅の配光を有する発光装置を得たい場合は、図4Bに示すように、複数の発光素子12が一列に整列して配置されているものが好ましい。ここで、発光素子12は、例えば、上述したように、中央部分に第1電極12aが配置され、それを挟むように、第2電極12bがそれぞれ配置されている。そして、図4Bに示すように、第1方向Xに沿って一列に配置された複数の発光素子12が、その第2電極12b及び第1電極12aがそれぞれ第1方向Xに沿って一列に配置されている。
このように、複数の発光素子12を用いる場合、保護素子13は、図4Bに示すように、第1方向に平行な線上であって、全ての発光素子と離間し、いずれか1つまたはいずれか2つの発光素子に対向するように配置されていることが好ましい。このような配列によって、後述する第1樹脂を発光素子側、例えば、発光素子間、発光素子と基板との間並びに/又は第1電極及び第2電極間等に、容易に移動させることができる。
次いで、発光素子12及び保護素子13が接合された基板21上に、図3Jに示すように、透光部材14と遮光フレーム15とが第3被覆部材16で接合された第2中間体20を配置する。ここでの第2中間体20の配置は、上述したように、全ての発光素子12の上面と透光部材14の第2面14Bとが対向するように配置する。さらに、遮光フレーム15の一部が保護素子13上の一部を被覆し、他の一部を露出するように、つまり、保護素子13上に遮光フレ-ム15の外縁が配置するように、第2中間体20を配置する。このように第2中間体20を発光素子12上に配置し、発光素子12の上面と透光部材14の第2面14Bとを接合する。これによって、図5A及び5Bに示すように、第1中間体10Aを得ることができる。保護素子13は、発光素子12と対向する側と反対側(つまり、外側)において、遮光フレーム15から露出している。
次いで、第1中間体10における基板11上であって、遮光フレーム15から露出する保護素子13の外側に第1樹脂19aを塗布する。この場合、第1樹脂を、保護素子13の側面及び/又は上面に接触するように塗布することが好ましい。これによって、塗布された第1樹脂が、保護素子の側面及び/又は上面を伝って、発光素子側に移動することができる。また、例えば、図5A及び5Bに示すように、発光素子12が配列する第1方向Xに沿って、複数の発光素子が矩形状に配置される矩形の長辺よりも長い距離に亘る領域Mに、第1樹脂を塗布することが好ましい。これにより、保護素子の外側に塗布された第1樹脂が、保護素子13を伝って発光素子12側に移動し、一列に配列された発光素子12と基板との間に配置するのに十分な量を塗布することができる。
その結果、図5C及び5Dに示すように、発光素子12と基板11との間に第1樹脂19aを配置することができる。また、この場合、基板上に塗布する第1樹脂の量を調整することにより、図5Cに示すように、第1樹脂は、発光素子12の側方、発光素子12間及び発光素子12と基板21との間を伝って、保護素子13に対向する側と反対側の方に移動させることができる。
上述した工程以外は、実施形態1と同様の方法により、図5E、5F及び5Gに示す発光装置を形成することができる。この発光装置の下面には、外部接続のための一対の正負の電極22が配置されている。さらに、一対の正負の電極22に挟まれるように、放熱端子23が配置されている。
実施形態3:発光装置の検査方法
実施形態3の発光装置の検査方法は、
基板と、前記基板の上面に複数の第1接合部材を介して載置された発光素子と、前記発光素子と離隔して前記基板の上面に第2接合部材を介して載置された保護素子と、前記発光素子の上面に接合された透光部材と、上面視において前記透光部材を取り囲み、前記保護素子の少なくとも一部が露出するように前記保護素子上に位置する外縁を有する遮光フレームとを備えた第1中間体を準備する工程と、
前記基板上であって、前記遮光フレームから露出する前記保護素子の外側に第1樹脂を塗布して、塗布された前記第1樹脂が前記保護素子を伝って前記発光素子側に移動することにより、前記発光素子と前記基板との間に前記第1樹脂を配置する工程と、
前記基板上であって、前記遮光フレームから露出する前記保護素子の外側における領域を検査領域として画定する工程と、
前記第1樹脂を配置した後に、前記検査領域を被覆する前記第1樹脂の形状によって、前記第1樹脂が前記発光素子と前記基板との間に配置していることを検査する工程とを含む。
本実施形態の検査方法によれば、遮光フレームを備えた発光装置において、発光素子を取り囲む樹脂部材の適所への配置を容易に確認することができる。
実施形態3の発光装置の検査方法は、上述した発光装置の製造方法において、第1中間体を準備する工程(例えば、図3A~3J、図1A及び1B)と、第1樹脂19aを配置する工程(図1C及び1D)とを行うとともに、基板上であって、遮光フレームから露出する保護素子の外側における領域を検査領域として画定する工程と、第1樹脂19aを配置した後に、検査領域を被覆する第1樹脂19aの面積によって、第1樹脂19aが発光素子と基板との間に配置していることを検査する工程を含む。
(検査領域の画定)
図1Fに示したように、基板11上であって、遮光フレーム15から露出する保護素子13の外側における領域を検査領域Tとして画定する。ここでの検査領域Tは、少なくとも、平面視において、基板11上であって保護素子13の外側(つまり、発光素子12と反対側)の領域である。具体的には、保護素子13の発光素子12と対向する側面と反対側の側面、つまり、保護素子13の、平面視において遮光フレーム15から露出する側面を含む領域とすることが好ましい。さらに、発光素子12の保護素子13と対向する側面に対応する長さを含む領域であることが好ましく、基板11上であって、遮光フレーム15の、保護素子13上に位置する外縁を含む一辺に対応する長さを含む領域(図1Dの領域T)であることがより好ましい。例えば、検査領域Tは、保護素子13と対向する発光素子12の側面に平行な第1方向における遮光フレーム15の一辺に対応する長さ×第1方向に直交する方向の保護素子の長さの1~2倍の領域などが挙げられる。また、別の観点から、検査領域Tは、第1樹脂19aを最初に基板11上に塗布した領域に設定してもよい。
(検査)
第1樹脂19aを配置する工程の後、上述した検査領域Tを被覆する第1樹脂19aの形状を観察する。第1樹脂を配置する工程において、例えば、第1方向に、遮光フレーム15から露出する保護素子13の外側に第1樹脂19aを塗布すると、第1樹脂は、保護素子の側面及び/又は保護素子と基板との間を伝い、発光素子側に移動し、所定時間の経過後には、その移動がほぼ停止し、検査が可能となる。第1樹脂は、毛管現象により、より狭い隙間により早く移動する。樹脂の粘度、材料の濡れ性にもよるが、例えば、塗布後10秒~70秒後以降には検査が可能な状態になる。このような第1樹脂の移動により、第1樹脂を塗布した領域、例えば、上述した検査領域Tに配置した第1樹脂が発光素子側に引けて、検査領域Tにおける樹脂の体積が縮小し、その形状が変化する。よって、第1樹脂が最初に配置された形状から変化することにより、第1樹脂が発光素子12側に移動したとみなすことができる。
通常、発光素子を基板上に載置した後で、発光素子と基板との間に樹脂部材を配置する場合、発光素子と基板との間に配置される樹脂部材は、配置後の樹脂部材が表面張力により平面視において発光素子に沿った形状(例えば、図3Iに示す第3被覆部材16の、透光部材14に沿った形状)となることで、発光素子の直下に樹脂部材が配置されたと判断することができる。しかし、本実施形態における発光装置の製造方法では、遮光フレーム15により、発光素子周囲における第1樹脂の形状を目視によって確認することができない。このため、最初に第1樹脂を塗布した領域において、第1樹脂の引けによる外形の変化を観察することにより、発光素子側への適切な広がり状態を検査することが可能となる
検査領域における第1樹脂の形状観察としては、例えば、基板上の樹脂の厚みの変化を観察する。例えば、保護素子13の周囲を観察することで判断することができる。第1樹脂は保護素子を伝って発光素子側に移動し、移動が停止した第1樹脂は表面張力により、より小さな表面積で状態を保とうとする。このため、発光素子と基板との間に十分な量の第1樹脂が移動された場合、移動が停止した第1樹脂の保護素子に沿った領域における第1樹脂の厚みの大小を観察することができる。具体的には、図1F及び5Dに示すように、第1樹脂が、遮光フレームから露出する保護素子の外形に沿った形状を有することを観察することで、合格と判断することができる。素子側への移動が不十分な場合、第1樹脂は塗布された位置でその表面積を小さく保とうとするため、保護素子の周囲において樹脂の引けは観察されにくい。このため、検査領域における、厚みの薄い部分が十分に確認されること、かつ、保護素子の周囲に保護素子の外形に沿った形状が確認されること、により、発光素子側への適切な広がり状態を検査することが可能となる。
実施形態4:発光装置の検査方法
実施形態4の発光装置の検査方法は、上述した発光装置の製造方法において、図5A及び5Bに示すように複数の発光素子を用いて第1中間体を準備する工程と、図5C及び5Dに示すように第1樹脂19aを配置する工程とを行うとともに、基板11上であって、遮光フレーム15から露出する保護素子13の外側における領域を検査領域Tとして画定する工程と、第1樹脂19aを配置した後に、検査領域を被覆する第1樹脂19aの面積によって、第1樹脂19aが発光素子と基板との間に配置していることを検査する工程を含む。
ここでの、検査領域Tは、例えば、図5Dに示したように、少なくとも、平面視において、基板11上であって保護素子13の外側、保護素子13の発光素子12と反対側の側面、保護素子13の外側の側面に隣接する側面の一部を含む領域とすることが好ましい。さらに、基板11上であって保護素子13の外側における、列状に並んだ複数の発光素子12の列の一端から他端に対応する長さの領域をさらに含む領域、または基板11上であって保護素子13の外側における、遮光フレーム15の一辺に対応する長さを含む領域(図5Dの領域T)を含むことがより好ましい。
第1樹脂19aの配置後の検査工程は、実施形態3と同様であり、実施形態3と同様の効果を得ることができる。
実験例1
一辺が800μm、高さが150μmの平面視略正方形状の発光素子12が3つ一列に配置され、上面が350×500μm、高さが140μmの平面視略長方形状の保護素子13が長辺を発光素子12と対向させて配置され、透光部材14の第1面のサイズが600×2700μm、第2面のサイズが900×2700μm、遮光フレーム15の第1主面(外縁凹部を除く)のサイズが1.7×3.3mm、開口部15aのサイズが700×2900μmの第1中間体10がマトリクス状に配置された集合基板を準備した。発光素子12の直下には第1接合部材としてAuバンプを30個、保護素子の直下には台に接合部材としてAuバンプを4個配置した。発光素子12と保護素子13との距離は約150μmであった。遮光フレーム15開口の外縁凹部15bは外縁凹部が形成される外縁の辺から100μmの凹みを有し、保護素子13は上面視において遮光フレームの外縁凹部から露出していた。
また、第1樹脂として、酸化チタンが37.5重量%含有されたシリコーン樹脂を準備した。この第1樹脂の粘度は11Pa・sであった。
図5C及び5Dに示すように、第1中間体10における基板11上であって、第1樹脂が保護素子13の上面に接触するように、かつ、遮光フレーム15から露出する保護素子13の外側に、第1方向に沿って、第1樹脂19aを塗布した。この際の第1方向に沿った塗布は、1つの第1中間体毎に、1回の塗布量が0.033mgの塗布を、第1方向に沿って6回連続して行った。第1樹脂の塗布から70秒後以降に、第1樹脂の移動がほぼ停止したことを確認し、図5Dにおける検査領域Tを被覆する第1樹脂の面積を測定した。その結果、吐出回数が6回及び3回の場合に、0.65mm2以上の値を得ることができ、この場合の第1樹脂は、側面からの観察により、全ての発光素子12と基板11との間に、第1樹脂19aが適切に配置していることを確認した。したがって、検査領域Tにおける第1樹脂での形状観察は、第1樹脂の適所への配置の検査において有効であることが確認された。
100、200 発光装置
10、10A 第1中間体
11、21 基板
11a、21a 配線
12 発光素子
12a 第1電極
12b 第2電極
13 保護素子
14 透光部材
14B 第2面
14S 側面
14SS 第2側面
14U 第1面
14UU 第3面
15 遮光フレーム
15U 第1主面
15B 第2主面
15a 開口部
15b 外縁凹部
16 第3被覆部材
17 シート
19 第1被覆部材
19a 第1樹脂
20 第2中間体
22 電極
23 放熱端子
24 第2被覆部材
S1 第1接合部材
S2 第2接合部材
T 検査領域
X 第1方向

Claims (6)

  1. 基板と、前記基板の上面に複数の第1接合部材を介して載置された発光素子と、前記発光素子と離隔して前記基板の上面に第2接合部材を介して載置された保護素子と、前記発光素子の上面に接合された透光部材と、上面視において前記透光部材を取り囲み、前記保護素子の少なくとも一部が露出するように前記保護素子上に位置する外縁を有する遮光フレームとを備えた第1中間体を準備する工程と、
    前記基板上であって、前記遮光フレームから露出する前記保護素子の外側に第1樹脂を塗布して、塗布された前記第1樹脂が前記保護素子を伝って前記発光素子側に移動させることにより、前記発光素子と前記基板との間に前記第1樹脂を配置する工程と、
    前記第1樹脂を硬化させて第1被覆部材を形成する工程と、を含む発光装置の製造方法。
  2. 前記第1樹脂を配置する工程は、
    前記第1樹脂を、前記保護素子の上面に接触するように塗布する請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記第1樹脂を配置する工程の後に、
    さらに、前記基板上に、前記第1被覆部材及び前記遮光フレームの側面を被覆する第2被覆部材を形成する工程を含む請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記第1中間体を準備する工程は、
    第1面と前記第1面の反対側の第2面と前記第1面と前記第2面との間の側面とを有する前記透光部材と、開口部を有する前記遮光フレームと、前記開口部の内側面と前記透光部材の前記側面とを接合する第3被覆部材と、を備えた第2中間体を準備する工程を含む請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記第1中間体は、第1方向に沿って配置された複数の前記発光素子を含み、
    前記第1樹脂を配置する工程は、前記第1樹脂を前記第1方向に沿って塗布する工程を含む請求項1~4のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 基板と、前記基板の上面に複数の第1接合部材を介して載置された発光素子と、前記発光素子と離隔して前記基板の上面に第2接合部材を介して載置された保護素子と、前記発光素子の上面に接合された透光部材と、上面視において前記透光部材を取り囲み、前記保護素子の少なくとも一部が露出するように前記保護素子上に位置する外縁を有する遮光フレームとを備えた第1中間体を準備する工程と、
    前記基板上であって、前記遮光フレームから露出する前記保護素子の外側に第1樹脂を塗布して、塗布された前記第1樹脂が前記保護素子を伝って前記発光素子側に移動することにより、前記発光素子と前記基板との間に前記第1樹脂を配置する工程と、
    前記基板上であって、前記遮光フレームから露出する前記保護素子の外側における領域を検査領域として画定する工程と、
    前記第1樹脂を配置した後に、前記検査領域を被覆する前記第1樹脂の形状によって、前記第1樹脂が前記発光素子と前記基板との間に配置していることを検査する工程を含む発光装置の検査方法。
JP2020040242A 2020-03-09 2020-03-09 発光装置の製造方法及び発光装置の検査方法 Active JP7054017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040242A JP7054017B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 発光装置の製造方法及び発光装置の検査方法
US17/179,320 US11735687B2 (en) 2020-03-09 2021-02-18 Method of manufacturing light emitting device having a light-shielding frame around a light emitting surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040242A JP7054017B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 発光装置の製造方法及び発光装置の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141291A JP2021141291A (ja) 2021-09-16
JP7054017B2 true JP7054017B2 (ja) 2022-04-13

Family

ID=77556551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040242A Active JP7054017B2 (ja) 2020-03-09 2020-03-09 発光装置の製造方法及び発光装置の検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11735687B2 (ja)
JP (1) JP7054017B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7485973B2 (ja) 2022-04-28 2024-05-17 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法及び発光装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132440A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Musashi Eng Co Ltd 液体材料の充填方法および装置
JP2016146465A (ja) 2015-01-30 2016-08-12 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017108092A (ja) 2015-11-30 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2019186513A (ja) 2018-03-30 2019-10-24 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US20200067009A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Lextar Electronics Corporation Pixel array package structure and display panel

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108773B2 (ja) 1996-02-22 2008-06-25 松下電器産業株式会社 Icチップの封止方法
JP3319455B2 (ja) 1999-12-15 2002-09-03 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003007737A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icチップの封止方法および封止装置
JP5169263B2 (ja) 2008-02-01 2013-03-27 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
US8049237B2 (en) 2007-12-28 2011-11-01 Nichia Corporation Light emitting device
JP6213428B2 (ja) 2014-03-12 2017-10-18 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
US10461065B2 (en) * 2015-11-30 2019-10-29 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
JP6699432B2 (ja) 2016-07-29 2020-05-27 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP6733646B2 (ja) 2017-11-30 2020-08-05 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
CN110323213B (zh) 2018-03-30 2024-05-03 日亚化学工业株式会社 发光装置的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132440A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Musashi Eng Co Ltd 液体材料の充填方法および装置
JP2016146465A (ja) 2015-01-30 2016-08-12 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017108092A (ja) 2015-11-30 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2019186513A (ja) 2018-03-30 2019-10-24 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US20200067009A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Lextar Electronics Corporation Pixel array package structure and display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021141291A (ja) 2021-09-16
US20210280737A1 (en) 2021-09-09
US11735687B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054025B2 (ja) 発光装置
JP7152675B2 (ja) 発光装置
CN110323213B (zh) 发光装置的制造方法
JP6399017B2 (ja) 発光装置
JP6229574B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6481559B2 (ja) 発光装置
US10991859B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2018206819A (ja) 発光装置及びその製造方法
CN107026228B (zh) 发光装置
JP7108182B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7054017B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置の検査方法
JP7227458B2 (ja) 発光装置
JP6885494B1 (ja) 発光装置の製造方法
JP6989807B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP6787435B2 (ja) 発光装置
JP6784244B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7219407B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7448805B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7343763B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7104348B2 (ja) 発光装置
JP6897729B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6920619B2 (ja) 発光装置
JP6575576B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2022054275A (ja) 発光装置の製造方法
CN112582384A (zh) 发光装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150