JP6195760B2 - Led発光装置 - Google Patents

Led発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6195760B2
JP6195760B2 JP2013169209A JP2013169209A JP6195760B2 JP 6195760 B2 JP6195760 B2 JP 6195760B2 JP 2013169209 A JP2013169209 A JP 2013169209A JP 2013169209 A JP2013169209 A JP 2013169209A JP 6195760 B2 JP6195760 B2 JP 6195760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting device
led
light
light emitting
led light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013169209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037170A (ja
Inventor
和 小山田
和 小山田
健二 今津
健二 今津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2013169209A priority Critical patent/JP6195760B2/ja
Priority to US14/458,580 priority patent/US9681502B2/en
Publication of JP2015037170A publication Critical patent/JP2015037170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195760B2 publication Critical patent/JP6195760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明はLED発光装置に関するものであり、詳しくは発光面上に蛍光体層を有するLED素子を回路基板上にフリップチップ実装し、回路基板の上部を透光性樹脂で被覆したLED発光装置において、前記LED発光素子の下面と回路基板の間を蛍光樹脂にて充填することで、LED発光素子の発光面側への発光を効率良くすると共に、LED発光装置を構成している樹脂部材の劣化を防止したLED発光装置に関する。
近年、半導体発光素子としてのLED素子は半導体素子であるため、長寿命で優れた駆動特性を有し、さらに小型で発光効率が良く、鮮やかな発光色を有することから、カラー表示装置のバックライトや照明等に広く利用されるようになってきた。
特に近年、LED発光素子の発光面側への発光を効率良くすることを目的としたLED発光装置として、発光面側に蛍光体層を有するLED素子を、回路基板の配線電極にフリップチップ実装し、前記回路基板のLED素子実装部分における配線電極間に反射性の白色樹脂層を形成したLED発光装置が提案されている(例えば特許文献1、特許文献2)。
以下従来の白色部材被覆型のLED発光装置に付いて説明する。なお、理解し易いように発明の趣旨を外さない範囲において図面を一部簡略化し、また部品名称も本願にそろえている。図15は特許文献1におけるLED発光装置100の製造工程を示す断面図であり、(a)は基板107上に形成された配線電極(図示せず)に導電部材106a、106bによってフリップチップ実装されたLED素子101の周囲と、基板107のLED素子101を実装した部分における配線電極上に枠体109を用いて光反射性の第1の白色部材104を充填被覆した状態を示している。(b)はLED101の上面に透明接着剤103を塗って、LED101からの出射光を通過して外部に放出する透光性部材102(透明部材または蛍光部材)を接着する工程を示している。(c)は(b)の工程によって透光性部材102の接着が行われた状態を示しており、この工程により白色部材被覆型のLED発光装置100が完成する。
図16は特許文献2におけるLED発光装置200の断面図を示している。
図16において光取り出し側に開口を有するケース203と、ケース203内のLED搭載面上に設けられた配線電極205aに、導電部材206a、206bによってフリップチップ実装されたLED201の周囲と、LED搭載面上に設けられた配線電極205a間にケース203を用いて光反射性の白色樹脂204を充填被覆し、この状態においてLED201の光取り出し面上にシート状の蛍光体層202が貼着されている。
なお、特許文献1及び特許文献2においては、白色部材の役目としてはLEDの側面側から発光された出射光を反射させて、出射面側に戻し出射効率を高める機能を有するものであり、その構成としてはシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等のコーティング材に反射性のフィラーとして酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニューム、アルミナ、窒化ホウ素等の粒子を混入したものを用いている。
特開2010−192629号公報 特開2007−19096号公報
特許文献1及び特許文献2に記載された従来の蛍光体層を有する白色部材被覆型のLED発光装置においては、基板部材のLED素子を実装した部分における配線電極間に光反射性の白色樹脂層を設けているため、LED素子から基板部材方向に出射される発光が白色樹脂層によって反射されて出射面側に戻される。そしてこの反射光が直接または蛍光体層で波長変換されて出射光に加算されることによって、出射効率の良いLED発光装置を実現できる。しかし蛍光体層を励起して発光するLED発光素子の場合は、LED素子として青色LED素子または近紫外LED素子を用いているため、このような青色LED素子または近紫外LED素子から出射される短波長光の発光による照射を行うことになり、この短波長の出射光はLED発光装置に利用されている樹脂に対してダメージを与えることが知られている。
以下に短波長の出射光(青色LED素子、近紫外線LED素子)がLED発光装置に利用されている樹脂に対してダメージを与えること説明する。図17は図15に示すLED発光装置100の発光状態を示す断面図、図18は図17の基板107上に充填されて白色樹脂層104a部分の拡大断面図である。なお図17,図18において矢印付きの線は出射光を示し、実線はLED素子101から発光された短波長光、または白色樹脂104等によって反射された短波長光を示し、点線はLED素子101から発光された短波長光が、蛍光樹脂層102内の蛍光粒子に衝突して励起されることにより、波長変換された長波長光を示している。
図17はLED素子として青色LED素子を使用し、蛍光樹脂として黄色系蛍光粒子であるYAG蛍光樹脂を使用した事例に付いて説明する。図面上に青色LED素子101(以後単にLED素子と記す)から発光された実線で示す短波長光Pbが、一部は蛍光樹脂102を突き抜けて出射光となり、また一部な蛍光樹脂層102の中で蛍光粒子に衝突して励起され、点線で示す長波長光Pyとして出射光となる。またLED素子101から周囲の白色樹脂層104方向に発光して反射さられた短波長光Pbは、同じく一部は蛍光樹脂102を突き抜けて出射光Pbとして、また一部は蛍光樹脂層102の中で蛍光粒子に衝突して励起され、点線で示す長波長光Pyとして出射光となり、この青色光Pb及び励起された長波長光Pyは混色されて白色光Pwとして出射される。
図18は短波長光Pbが構成樹脂材料に与えるダメージを更に解り易く説明するための図17のLED部分の拡大断面図である。図18に示す如くLED素子101から基板の上面に充填されている白色樹脂層104aに向けて発光された短波長光Pbは、その一部は白色樹脂層104aによって反射されて蛍光樹脂層102から短波長光Pbとして出射され、または蛍光樹脂層102で励起されて長波長光Pyとして出射光となる。さらに、短波長光Pbの一部は白色樹脂層104aを突き抜けて回路基板107に直接入射される。
図18においてLED素子101から発光された短波長光Pbは、出射面側に向かって青色光Pb及び励起された長波長光Pyとして出射され、混色されて白色光Pwとして出射される。
しかし、ここではLED101ら発光された短波長光Pbの樹脂劣化に対する効果を検証するために、主としてLED101ら発光された短波長光Pbが、基板107の上面に形成された白色樹脂層104aを通過して基板107側に入射される部分Pbkについて検証する。すなわちLED101から発光された青色光Pbの一部は白色樹脂層104aよって青色光Pbの状態で反射を繰り返し、LED発光装置100の出射光となって出射されていくが、この発光を繰り返している白色樹脂層104、や白色樹脂層104aの内部において、LED101から発光された短波長光Pbによって白色樹脂層がダメージを受けて劣化する。さらに白色樹脂層104aを通して基板107側に出射される短波長光Pbkによって基板107も劣化することになる。
また引用文献2の構成においてもLED201から発光された短波長光Pbによって白色樹脂層204およびケース203を構成する構成樹脂材料がダメージを受けて劣化することは同じである。
そこで本発明の目的は、上記問題点を解決しようとするものであり、樹脂構成部品を用いたLED発光装置において、充填樹脂を選択することにより、青色LEDや近紫外線LEDから発光された短波長光による樹脂構成材料の劣化を減少させ、長寿命なLED発光装置を提供することである。
上記目的を達成するため本発明におけるLED発光装置の構成は、下記の通りである。
発光面側に蛍光体層を有するLED素子を、回路基板の配線電極にフリップチップ実装したLED発光装置において、前記回路基板のLED素子実装部分における配線電極間に蛍光樹脂層を形成し、前記回路基板の上面側に前記蛍光体層を被覆して前記LED素子を封止し、前記蛍光樹脂層の蛍光粒子混入密度は、前記蛍光体層の蛍光粒子混入密度より、高密度であり、前記LED素子のバンプ電極間の蛍光樹脂は、前記蛍光体層と同じ蛍光粒子混入密度であることを特徴とする。
上記構成によれば、回路基板のLED素子実装部分における配線電極間に蛍光樹脂層を形成しているので、青色LEDら発光された短波長光Pbが、回路基板の上面に形成された蛍光樹脂層を通して回路基板側に出射され部分を考えると、蛍光樹脂層に入射した青色光Pbは蛍光樹脂層内の蛍光粒子に衝突して励起された長波長光Pyに変換される。したがってLED発光装置内における反射の繰り返しは主として長波長光Pyによって行われるため、構成樹脂材料へのダメージが少なく、劣化も減少する。また蛍光樹脂層を通過して回路基板に入射される発光も蛍光樹脂層内の蛍光粒子に衝突して励起された長波長光Pyであるため、回路基板を構成する樹脂層へのダメージがすくなく劣化も減少する。
前記蛍光樹脂層を前記回路基板全体の配線電極を除く面に形成していることが望ましい
上記構成によれば、回路基板の配線電極を除く、略全面を蛍光体層で被覆しているため、回路基板側への出射光の多くが励起光Pyとなって反射を繰り返すため、さらに構成樹脂材料へのダメージがすくなく劣化も減少し、回路基板を構成する樹脂層へのダメージも減少する。
上記の如く本発明によれば蛍光樹脂層を前記回路基板面に形成したことによって、LED発光装置内における反射の繰り返しは主として長波長光Pyによって行われるため、構成樹脂材料へのダメージがすくなく劣化も減少する。また蛍光樹脂層を通過して回路基板に入射される発光も蛍光樹脂層内の蛍光粒子に衝突して励起された長波長光Pyであるため、回路基板を構成する樹脂層へのダメージが少なく、劣化も減少するので、長寿命なLED発光装置を提供できる。
本発明の第1実施形態におけるLED発光装置の断面図である。 図1に示すLED発光装置の蛍光体層による封止部を除いた上面図である。 図1に示すLED発光装置の回路基板の平面図である。 図1に示すLED発光装置に実装されているLED素子の裏面図である。 図1に示すLED発光装置の発光特性を示す断面図である。 図5に示すLED発光装置のLED素子から回路基板上に充填された蛍光樹脂層部分の拡大断面図である。 本発明の第2実施形態におけるLED発光装置の断面図である。 図7に示すLED発光装置の蛍光体層による封止部を除いた上面図である。 図7に示すLED発光装置のLED素子から回路基板上に充填された蛍光樹脂層部分の拡大断面図である。 本発明の第3実施形態におけるLED発光装置の断面図である。 図10に示すLED発光装置の蛍光体層による封止部を除いた上面図である。 図10に示すLED発光装置の回路基板の平面図である。 本発明の第4実施形態におけるLED発光装置の断面図である。 図13に示すLED発光装置の蛍光体層による封止部を除いた上面図である。 引用文献1における従来のLED発光装置の製造工程を示す断面図である。 引用文献2における従来のLED発光装置の断面図である。 図16に示す従来のLED発光装置の発光特性を示す断面図である。 図17に示すLED発光装置の部分拡大断面図である。
(第1実施形態)
以下図面により、本発明の実施形態を説明する。図1〜図4は本発明の第1実施形態におけるLED発光装置を示し、図1は本発明の第1実施形態におけるLED発光装置10の断面図、図2は図1に示すLED発光装置10の蛍光体層による封止部を除いた上面図、図3はLED発光装置10の回路基板の平面図、図4はLED発光装置10に実装されているLED素子の裏面図である。
図1に示すLED発光装置10の断面図及び、図2に示す蛍光体層による封止部を除いた上面図において、回路基板7の上面には配線電極5a,5bが設けられ、それぞれスルーホール電極5c,5dを通して回路基板7の裏面側の電源電極5e,5fに接続されている。
またLED素子1の下面側には2個のバンプ電極1a,1bがもうけられており、それぞれ回路基板7上の配線電極5a,5bにフリップチップ実装で接続されている。また、回路基板7のLED1が実装された配線電極5a,5b間のスペースM1には蛍光樹脂層2aが形成されている。
図3は図1、図2に示す回路基板7の平面図であり、回路基板7の中央位置にはスルーホール電極5c,5dを有する配線電極5a,5bが設けられており、配線電極5a,5b間M1には蛍光樹脂層2aがもうけられている。図4はLED素子1の裏面図であり、回路基板7に接続するための2個のバンプ電極1a,1bが設けられている。なお、このバンプ電極1a,1bは左右対称の位置に同じ形状に設けた例を示したが、これに限定されるものではなく、通常のLED素子の電極形状に合わせて、P電極に比べてN電極の形状を小さく形成しても良い。
次にLED発光装置10の製造方法を説明する。図3に示す回路基板7の配線電極5a,5b間のスペースM1に蛍光樹脂層2aを形成し、次に配線電極5a,5bに図4に示すLED素子1をバンプ電極1a,1bによりフリップチップ実装する。次に図1に示すごとくLED素子1を実装した回路基板7の上面側に蛍光体層2を被覆してLED素子1を封止することによりLED発光装置10が完成する。なお、LED発光装置10の構成の如く、蛍光樹脂層2aと蛍光体層2とを同じ蛍光樹脂とする場合においては、スペースM1に対する蛍光樹脂層2aの形成と蛍光体層2の被覆とを同時に行うことができる。この場合にはLED素子1のバンプ電極1a,1b間のスペースM2にも蛍光樹脂層2bが形成される。
次に図5により、LED発光装置10の発光動作を説明する。なお、本発明における各実施形態のLED発光装置においては、LED素子1としては青色LEDを使用し、また蛍光樹脂としてはYAG蛍光樹脂を使用した事例を示す。
また、矢印付きの実線はLED素子1から発光された短波長光Pb(以後青色光Pbとする)を示し、矢印付きの点線はYAG蛍光樹脂によって波長変換された長波長光Py(以後励起光Pyとする)を示す。
図5はLED発光装置10の発光特性を示す断面図であり、LED素子1の上面及び側面からの発光は、直接または反射された後に青色光Pbと蛍光体層2によって波長変換された励起光Pyが混色されて白色光Pwが出射されることにより通常の照明装置として動作する。
次に図6により、LED素子1から下面側に出射された発光のLED発光装置10に利用されている構成樹脂材料に対して与える影響について説明する。
図6は図5のLED素子1から回路基板7上に充填された蛍光樹脂層2a,2b部分の拡大断面図である。
図6は前述の通りLED素子1として青色LED素子を使用し、蛍光樹脂として黄色系蛍光粒子であるYAG蛍光樹脂を使用した事例に付いて説明する。回路基板7とLED素子1の間に蛍光樹脂層2a,2bが形成されているためLED素子1から発光された実線で示す青色光Pbの多くは蛍光樹脂層2a、2bの中で蛍光粒子に衝突して励起され、点線で示す励起光Pyに変換される。
そしてLED素子1から回路基板7の方向へ発光された青色光Pbの一部は蛍光樹脂層2a,2bにて波長変換されないまま回路基板7の上面等によって反射されてそのまま青色光Pbとして、あるいは蛍光体層2によって励起光Pyに変換されてLED発光装置10の照明光の一部となる。しかしLED素子1から回路基板7の方向へ発光された青色光Pbは、そのほとんどが蛍光樹脂層2a,2bによって励起光Pyに変換された状態で、反射を繰り返しながらLED発光装置10の照明光の一部となっていき、またその一部は回路基板7に直接入射される。もちろん回路基板7の方向へ発光された青色光Pbが蛍光樹脂層2a,2bによって励起光Pyに変換されない状態、すなわち青色光Pbのままで回路基板7に入射され、この青色光Pbは回路基板7を構成する樹脂材料にダメージを与えるが、その量は僅かであり影響も極めて少なくなる。
上記の如く、本発明のLED発光装置10においては、回路基板7とLED素子1の間に蛍光樹脂層2a,2bが形成されているため、LED素子1から発光された青色光Pbの多くは蛍光樹脂層2a、2bの中で蛍光粒子に衝突して励起光Pyに変換された長波長光Pyの状態で、蛍光樹脂層2a、2bの中の反射を繰り返し、その一部が回路基板7へも入射するがので、蛍光樹脂層2a、2bや回路基板7を構成している構成樹脂材料に与えるダメージは大幅に減少することにより樹脂材料の劣化は殆どなくなる。また蛍光樹脂層2a、2bはLED素子1の下面と回路基板7の間に充填されることでLED1の下面を保持するアンダーフィル効果も有する。
(第2実施形態)
次に図7、図8により本発明の第2実施形態におけるLED発光装置の構成を説明する。図7は本発明の第2実施形態におけるLED発光装置20の断面図、図8は図7に示す回路基板7の平面図であり、図3、図4に示す第1実施形態のLED発光装置10の断面図及び平面図と同じ、または対応する要素には同じ番号を付し重複する説明は省略する。
第2実施形態におけるLED発光装置20の構成と第1実施形態におけるLED発光装置10の構成とで異なるところは、LED発光装置10は回路基板7の配線電極5a,5b間のスペースM1に形成した蛍光樹脂層2aとLED素子1のバンプ電極1a,1b間のスペースM2に形成した蛍光樹脂層2bが、いずれも蛍光体層2と同じ蛍光樹脂であったのに対し、LED発光装置20は回路基板7の配線電極5a,5b間のスペースM1に形成した蛍光樹脂層2cとLED素子1のバンプ電極1a,1b間のスペースM2に形成した蛍光樹脂層2bが、異なる蛍光粒子密度を有する蛍光樹脂となっていることである。すなわちスペースM2に形成された蛍光樹脂2bは蛍光体層2と同じ蛍光粒子密度の蛍光樹脂であったのに対し、スペースM1に形成された蛍光樹脂層2cは、蛍光体層2に対して蛍光粒子密度が高い蛍光樹脂層となっていることである。
次にLED発光装置20の製造方法を説明する。LED発光装置20の製造方法は基本的にLED発光装置10の製造方法とおなじであり、異なるところは図8において回路基板7の配線電極5a,5b間のスペースM1に蛍光粒子密度の高い蛍光樹脂層2c(濃い梨地で表示)を形成したことである。その後LED発光装置10と同様に蛍光体層20を充填被覆することによって、LED素子1のバンプ電極1a,1b間のスペースM2に蛍光体層2と同じ蛍光粒子密度の蛍光樹脂層2bが形成される。
次に図9によりLED発光装置20の回路基板7方向への発光動作及び構成樹脂材料への影響を説明する。LED発光装置20における発光動作はLED発光装置10の発光動作と基本的に同じなので同一要素には同一番号を付し重複説明は省略する。図9はLED発光装置10における図6に対応し、LED素子1から回路基板7の上に充填された蛍光樹脂層2c,2b部分の拡大断面図である。すなわちLED発光装置20におけるLED発光装置10との違いは、LED発光装置10においてはスペースM1とスペースM2に形成された蛍光樹脂層2a,2bはいずれも蛍光体層2と同じ蛍光粒子密度であったのに対し、LED発光装置20ではスペースM2に形成された蛍光樹脂層2bは蛍光体層2と同じ蛍光粒子密度だが、スペースM1に形成された蛍光樹脂層2cの蛍光粒子密度が高いため、LED素子1から回路基板7までの蛍光粒子密度が高くなっており、LED素子1から発光された青色光Pbの励起光Pyへの変換効率が良くなり、その結果青色光Pb(短波長光)による構成樹脂材料に対するダメージが減少してLED発光装置の長寿命化を達成できる。
(第3実施形態)
次に図10〜図12により本発明の第3実施形態におけるLED発光装置の構成を説明する。図10に示すLED発光装置30は、図7に示す第2実施形態のLED発光装置20と基本的構成は同じなので同一または対応する要素には同一番号を付し、重複する説明は省略する。すなわちLED発光装置30がLED発光装置20と異なるところは、LED発光装置20では蛍光粒子密度が高密度な蛍光樹脂層2cがLED素子1の実装部の下に設けられたスペースM1にのみ形成されていたのに対し、LED発光装置30では回路基板7の配線電極5a,5bの形成部分を除く面にも高密度な蛍光樹脂層2dとして形成されていることである。
図11、図12に示す様に回路基板7の配線電極5a,5b間のスペースM1と、配線電極5a,5bの周囲のスペースM3とには高密度な蛍光樹脂層2cと2dとが一体的に形成されている。なお、蛍光樹脂層2cと蛍光樹脂層2dとは異なる高密度の蛍光樹脂層でも良いが、製造上では一括で処理するのが効率が良いことを考えると同一の高密度の蛍光樹脂層とすることが望ましい。
LED発光装置30の効果としては、回路基板7の配線電極5a,5bで覆われていない基板面を、高密度の蛍光樹脂層2c、2d覆い尽くしているため、LED素子1からの発光は回路基板7の面上において反射または、高密度の蛍光樹脂層による長波長変換が十分に行われることによって、回路基板7を含むLED発光装置30の構成樹脂材料の劣化を防止する効果がより大きくなる。
次に図13、図14により本発明の第4実施形態におけるLED発光装置の構成を説明する。図13に示すLED発光装置40は、図10に示す第3実施形態のLED発光装置30と基本的構成は同じなので同一または対応する要素には同一番号を付し、重複する説明は省略する。すなわちLED発光装置40がLED発光装置30と異なるところは、LED発光装置30では蛍光体層2によるLED素子1の被覆を回路基板7の全面に行っていたのに対し、LED発光装置40では回路基板7の周囲を取り囲む反射性樹脂による枠体8を設け、枠体8の内部に蛍光体層2を充填形成していることである。
図13はLED発光装置40の断面図、図14はLED発光装置40を上面よりみた平面図であり、回路基板7の周囲を取り囲む状態で、回路基板7の周囲面に枠体8が接着固定されており、枠体8の内部に蛍光樹脂を充填することにより蛍光体層2を形成している。なお、本実施形態においては枠体8を回路基板7の外周部分の面上に直接接着して固定し、この枠体8の分だけ高密度の蛍光樹脂層2dの幅を少なくしているが、これに限定されるものではなく、LED発光装置30と同様に、高密度の蛍光樹脂層2dを回路基板7の外周まで設け、この高密度の蛍光樹脂層2dの上面に枠体8を接着固定しても良い。
次にLED発光装置40の効果について説明する。LED発光装置40はLED発光装置30の効果に加えて、LED素子1から側面方向への発光、及び回路基板7方向からの反射光を、反射性の枠体8によって更に反射させて上面の出射光とすることにより、さらに出射効率を高める効果を有するものである。
上記の如く、本発明のLED発光装置の構成においては、短波長光のLED素子から回路基板側への発光を、回路基板の上面に設けた蛍光樹脂層によって長波長光に変換して反射や屈折を行わせることによって、LED発光装置を構成する構成樹脂材料へのダメージを減少させることによって、樹脂劣化による発光効率の低下や色調の劣化を減少させることで、長寿命なLED発光装置を提供することができる。
また、本発明によるLED発光装置を、大判回路基板の上に複数個整列配置して同時駆動することによって、長寿命で発光効率の低下や色調の劣化を減少させた、大型面光源を提供することができる。
1、101,201 LED
1a,1b、106a、106b バンプ電極
2、102、202 蛍光体層
2a,2b,2c、2d 蛍光樹脂層
5a、5b 配線電極
5c,5d スルーホール電極
5e,5f 電源電極
7,107 回路基板
8 枠体
10、20、30,40,50、100、200 LED発光装置
M1,M2,M3 スペース
Pb 青色光(短波長光)
Py 励起光(長波長光)
Pw 白色光
102 透明性部材
104、104a、204 白色部材
203 ケース

Claims (2)

  1. 発光面側に蛍光体層を有するLED素子を、回路基板の配線電極にフリップチップ実装したLED発光装置において、前記回路基板のLED素子実装部分における配線電極間に蛍光樹脂層を形成し、前記回路基板の上面側に前記蛍光体層を被覆して前記LED素子を封止し、前記蛍光樹脂層の蛍光粒子混入密度は、前記蛍光体層の蛍光粒子混入密度より、高密度であり、前記LED素子のバンプ電極間の蛍光樹脂は、前記蛍光体層と同じ蛍光粒子混入密度であることを特徴とするLED発光装置。
  2. 前記蛍光樹脂層を前記回路基板全体の配線電極を除く面に形成していることを特徴とする請求項1記載のLED発光装置。
JP2013169209A 2013-08-16 2013-08-16 Led発光装置 Active JP6195760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169209A JP6195760B2 (ja) 2013-08-16 2013-08-16 Led発光装置
US14/458,580 US9681502B2 (en) 2013-08-16 2014-08-13 Lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169209A JP6195760B2 (ja) 2013-08-16 2013-08-16 Led発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037170A JP2015037170A (ja) 2015-02-23
JP6195760B2 true JP6195760B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52466694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169209A Active JP6195760B2 (ja) 2013-08-16 2013-08-16 Led発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9681502B2 (ja)
JP (1) JP6195760B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2884202T3 (es) * 2016-11-17 2021-12-10 Signify Holding Bv Dispositivo de iluminación con LED UV
DE102017117504A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierender Halbleiterchip und optoelektronisches Bauteil

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319705A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Works Ltd Led装置
US6943379B2 (en) * 2002-04-04 2005-09-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
JP2004265986A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Citizen Electronics Co Ltd 高輝度発光素子及びそれを用いた発光装置及び高輝度発光素子の製造方法
JP2005252219A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び封止部材
EP1749074B1 (en) * 2004-04-27 2016-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device using phosphor composition
JP2006128322A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2007019096A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP4134135B2 (ja) 2005-09-30 2008-08-13 Tdk株式会社 発光装置
JP4920497B2 (ja) * 2007-05-29 2012-04-18 株式会社東芝 光半導体装置
US8575641B2 (en) * 2011-08-11 2013-11-05 Goldeneye, Inc Solid state light sources based on thermally conductive luminescent elements containing interconnects
JP5278023B2 (ja) 2009-02-18 2013-09-04 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US8878215B2 (en) * 2011-06-22 2014-11-04 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device module
JP5848562B2 (ja) * 2011-09-21 2016-01-27 シチズン電子株式会社 半導体発光装置及びその製造方法。
JP2013118244A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びそれを用いた照明装置
US9155146B2 (en) * 2012-09-07 2015-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Light source apparatus and light emitting diode package

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015037170A (ja) 2015-02-23
US9681502B2 (en) 2017-06-13
US20150049481A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882097B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip, optoelectronic semiconductor component, and a method for producing an optoelectronic semiconductor component
JP5515992B2 (ja) 発光装置
RU2521749C2 (ru) Осаждение фосфора для светодиода
TWI766032B (zh) 發光裝置及發光裝置之製造方法
US20110089815A1 (en) Light-emitting device
JP6628739B2 (ja) 発光装置
JP6253949B2 (ja) Led発光装置
TWI636596B (zh) Radiation emitting component
JP6004795B2 (ja) Led光源装置及び光反射性基板
JP2005093681A (ja) 発光装置
KR20170093082A (ko) 발광소자 및 그의 제조방법
JP2011096740A (ja) 発光装置
JP2019145690A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
TWM453969U (zh) 發光裝置
JP6216272B2 (ja) Led発光装置
TWI502776B (zh) Light emitting device
JP6195760B2 (ja) Led発光装置
JP5786278B2 (ja) 発光装置
JP2008205170A (ja) 発光半導体デバイス
JP5678462B2 (ja) 発光装置
JP2008028182A (ja) 照明装置
JP6583673B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
US11063190B2 (en) Light-emitting diode package component
KR102398384B1 (ko) 발광 다이오드 패키지와 그의 제조 방법, 이를 이용한 백라이트 유닛과 액정 표시 장치
JP6024685B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250