JP5710532B2 - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5710532B2
JP5710532B2 JP2012069504A JP2012069504A JP5710532B2 JP 5710532 B2 JP5710532 B2 JP 5710532B2 JP 2012069504 A JP2012069504 A JP 2012069504A JP 2012069504 A JP2012069504 A JP 2012069504A JP 5710532 B2 JP5710532 B2 JP 5710532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
side metal
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012069504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013201340A (ja
Inventor
杉崎 吉昭
吉昭 杉崎
小島 章弘
章弘 小島
古山 英人
英人 古山
陽介 秋元
陽介 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012069504A priority Critical patent/JP5710532B2/ja
Priority to EP12182357.9A priority patent/EP2650932B1/en
Priority to US13/601,487 priority patent/US8772810B2/en
Priority to TW101145462A priority patent/TWI560906B/zh
Publication of JP2013201340A publication Critical patent/JP2013201340A/ja
Priority to US14/293,713 priority patent/US9184361B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5710532B2 publication Critical patent/JP5710532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Description

本発明の実施形態は、半導体発光装置及びその製造方法に関する。
大電力を注入するLED(Light Emitting Diode)では、高い放熱性が求められる。LEDパッケージの外形を大きくすると放熱に有利になる。また、ウェーハレベルでのパッケージングは大幅なコスト削減に有利であるが、さらに、放熱に対する要求を満足するパッケージ構造のための生産性の高い技術が求められている。
特開2011−71273号公報
本発明の実施形態は、放熱性及び生産性に優れた半導体発光装置及びその製造方法を提供する。
実施形態によれば、半導体発光装置は、半導体層と、p側電極と、n側電極と、第1のp側金属層と、第1のn側金属層と、第1の絶縁層と、第2のp側金属層と、第2のn側金属層と、を備えている。前記半導体層は、第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面と、側面と、発光層と、を含む。前記p側電極は、前記第2の面上に設けられている。前記n側電極は、前記側面に設けられている。前記第1のp側金属層は、前記p側電極上に設けられ、前記p側電極と電気的に接続されている。前記第1のn側金属層は、第1部分と第2部分とを有し、前記半導体層の周辺領域に設けられ、前記n側電極と電気的に接続されている。前記第1の絶縁層は、前記第1のn側金属層の前記第1部分の上に設けられている。前記第2のp側金属層は、前記第1のp側金属層上で前記第1のp側金属層と電気的に接続するとともに前記第1の絶縁層を介して前記第1のn側金属層の前記第1部分の上に重なっている。前記第2のn側金属層は、前記第1のn側金属層の前記第2部分の上に設けられ、前記第1のn側金属層と電気的に接続されている。
第1実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の模式平面図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第1実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置におけるチップの模式斜視図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第2実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の模式平面図。 実装基板及び第3実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第3実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の模式平面図。 実装基板及び第4実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第5実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第6施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第6実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第6実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第6実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第6実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第6実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第6実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第6実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第6実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第6実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第6実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第6実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第6実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第6実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第7施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第7実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第7実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第7実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第7実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第7実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第7実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第7実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第8施形態の半導体発光装置の模式断面図。 第8実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第8実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。 第8実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す模式断面図。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体発光装置1aの模式断面図である。
半導体発光装置1aは、チップ3と、チップ3よりも厚く、且つ大きな平面サイズのパッケージ部(または配線部)と、蛍光体層35とを有する。
チップ3は、半導体層15を含む。半導体層15は、第1の面15aと、その反対側に設けられた第2の面とを有する。半導体層15の第1の面(図1において下面)15aから主に光が外部に放出される。
半導体層15は、第1の半導体層11と第2の半導体層12を有する。第1の半導体層11及び第2の半導体層12は、例えば窒化ガリウムを含む材料からなる。第1の半導体層11は、例えば電流の横方向経路として機能するn型層などを含む。第2の半導体層12は、p型層と発光層(活性層)12aを含む。
半導体層15の第2の面は凹凸形状に加工され、発光層12aの一部が除去されている。したがって、半導体層15の第2の面は、発光層12aを含む(または発光層12aに対向する)領域4と、発光層12aを含まない(または発光層12aに対向しない)領域5とを有する。
第2の面における領域4上に、p側電極16が設けられている。p側電極16は、発光層12aの発光光に対して反射性を有する金属、例えば銀やアルミニウムを含む。
半導体層15における、発光層12aを含まない第1の半導体層11の側面15cに、n側電極17が設けられている。n側電極17は、側面15cの全面にわたって設けられ、第1の半導体層11の周囲を連続して囲んでいる。また、n側電極17の一部は、第2の面における発光層12aを含まない領域5上にも設けられている。n側電極17も、発光層12aの発光光に対して反射性を有する金属、例えば銀やアルミニウムを含む。
第2の面における領域5と領域4との間の段差は、絶縁膜21で覆われている。領域5上のn側電極17は、絶縁膜21で覆われている。また、p側電極16の一部も絶縁膜21で覆われている。絶縁膜21は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの無機膜である。
絶縁膜21及びp側電極16上には、第1のp側金属層23が設けられている。第1のp側金属層23は、絶縁膜21に形成された開口を通じて、p側電極16と電気的に接続している。
第1のp側金属層23は、後述するように、例えば電解メッキ法で形成される銅を含む。そのメッキ時のシードメタルである金属膜22が、第1のp側金属層23と絶縁膜21との間、および第1のp側金属層23とp側電極16との間に設けられている。
第1のp側金属層23の側面には、絶縁膜24が設けられている。絶縁膜24は、第1のp側金属層23の側面の全面を覆っている。絶縁膜24は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの無機膜である。あるいは、ポリイミドのような有機絶縁膜を用いることも可能である。
n側電極17の周囲には、第1のn側金属層26が設けられている。第1のn側金属層26は、チップ3よりも厚く、第1のp側金属層23の周囲にも設けられている。
図2(a)は、チップ3と第1のn側金属層26との平面配置関係を表す模式平面図である。
第1のn側金属層26は、半導体層15の側面15c及びその側面15cに設けられたn側電極17の周囲を連続して囲んでいる。
第1のn側金属層26は、後述するように、例えば電解メッキ法で形成される銅を含む。そのメッキ時のシードメタルである金属膜25が、第1のn側金属層26とn側電極17との間に設けられている。金属膜25は、n側電極17の側面の全面に設けられている。第1のn側金属層26は、金属膜25を介して、n側電極17と電気的に接続されている。
第1のn側金属層26と第1のp側金属層23との間には絶縁膜24が設けられ、第1のn側金属層26と第1のp側金属層23とは短絡していない。
第1のn側金属層26の表面(図1における上面)と、第1のp側金属層23の表面(図1における上面)との間には、第1の絶縁層(以下、単に絶縁層という)27の膜厚分の段差が形成されている。すなわち、第1のn側金属層26の表面は、第1のp側金属層23の表面よりも、チップ3側に後退している。
絶縁層27は、第1のn側金属層26の表面上に設けられている。絶縁層27は、例えば樹脂層である。あるいは、絶縁層27として無機物を用いることもできる。絶縁層27の表面と第1のp側金属層23の表面とは面一な平坦面になっている。
第1のp側金属層23上には、第2のp側金属層29が設けられている。第2のp側金属層29は、第1のp側金属層23上から絶縁層27上に広がって設けられ、第1のp側金属層23よりも広い面積を有する。
第2のp側金属層29は、後述するように、例えば電解メッキ法で形成される銅を含む。そのメッキ時のシードメタルである金属膜28が、第2のp側金属層29と第1のp側金属層23との間、及び第2のp側金属層29と絶縁層27との間に設けられている。第2のp側金属層29は、金属膜28を介して、第1のp側金属層23と電気的に接続されている。
また、絶縁層27上には、第2のp側金属層29に対して離間して、第2のn側金属層30が設けられている。第2のn側金属層30は、半導体層15(チップ3)の周辺領域で、第1のn側金属層26上に設けられ、絶縁層27の一部に形成された開口27aを通じて、第1のn側金属層26と電気的に接続されている。
第2のn側金属層30は、後述するように、例えば電解メッキ法で形成される銅を含む。そのメッキ時のシードメタルである金属膜28が、第2のn側金属層30と第1のn側金属層26との間、及び第2のn側金属層30と絶縁層27との間に設けられている。第2のn側金属層30は、金属膜28を介して、第1のn側金属層26と電気的に接続されている。
第2のp側金属層29において絶縁層27に対する反対側の面上には、第3のp側金属層(またはp側金属ピラー)31が設けられている。第3のp側金属層31は、第2のp側金属層29よりも厚い。あるいは、第3のp側金属層31を第2のp側金属層29とは別に設けずに、第2のp側金属層29自体を厚くしてもよい。
第2のn側金属層30において絶縁層27に対する反対側の面上には、第3のn側金属層(またはn側金属ピラー)32が設けられている。第3のn側金属層32は、第2のn側金属層30よりも厚い。あるいは、第3のn側金属層32を第2のn側金属層30とは別に設けずに、第2のn側金属層30自体を厚くしてもよい。
また、絶縁層27上には、第2の絶縁層として樹脂層33が設けられている。樹脂層33は、第2のp側金属層29の周囲、第3のp側金属層31の周囲、第2のn側金属層30の周囲、および第3のn側金属層32の周囲を覆っている。
第2のp側金属層29における第3のp側金属層31との接続面以外の面、および第2のn側金属30における第3のn側金属層32との接続面以外の面は、樹脂層33で覆われている。また、樹脂層33は、第3のp側金属層31と第3のn側金属層32との間に充填して設けられ、第3のp側金属層31の側面及び第3のn側金属層32の側面を覆っている。
第3のp側金属層31における第2のp側金属層29に対する反対側の面は、樹脂層33で覆われずに露出され、実装基板に接合されるp側外部端子31aとして機能する。第3のn側金属層32における第2のn側金属層30に対する反対側の面は、樹脂層33で覆われずに露出され、実装基板に接合されるn側外部端子32aとして機能する。
図2(b)は、半導体発光装置1aにおける実装面側の模式平面図である。p側外部端子31a及びn側外部端子32aの形状、位置、大きさの比率などは図示する形態に限られない。
第3のp側金属層31、第3のn側金属層32及び樹脂層33のそれぞれの厚さは、半導体層15の厚さよりも厚い。なお、第3のp側金属層31及び第3のn側金属層32のアスペクト比(平面サイズに対する厚みの比)は1以上であることに限らず、その比は1よりも小さくてもよい。
第3のp側金属層31、第3のn側金属層32及びこれらを補強する樹脂層33は、半導体層15を含むチップ3の支持体として機能する。したがって、半導体層15を形成するために使用した基板を後述するように除去しても、第3のp側金属層31、第3のn側金属層32及び樹脂層33を含む支持体によって、半導体層15を安定して支持し、半導体発光装置1aの機械的強度を高めることができる。
また、半導体発光装置1aを実装基板に実装した状態で半導体層15に加わる応力を、ピラー状の第3のp側金属層31及び第3のn側金属層32が吸収することで緩和することができる。
第1のp側金属層23、第2のp側金属層29および第3のp側金属層31は、p側外部端子31aとp側電極16との間を電気的に接続するp側配線部を形成する。第1のn側金属層26、第2のn側金属層30および第3のn側金属層32は、n側外部端子32aとn側電極17との間を電気的に接続するn側配線部を形成する。
それら金属層の材料としては、銅、金、ニッケル、銀などを用いることができる。これらのうち、銅を用いると、良好な熱伝導性、高いマイグレーション耐性及び絶縁材料との優れた密着性が得られる。
第1の半導体層11は、n側電極17及びn側配線部を介して、n側外部端子32aと電気的に接続されている。発光層12aを含む第2の半導体層12は、p側電極16及びp側配線部を介して、p側外部端子31aと電気的に接続されている。
樹脂層33は、実装基板と熱膨張率が同じもしくは近いものを用いるのが望ましい。そのような樹脂層として、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などを一例として挙げることができる。
半導体層15の第1の面15a上には、蛍光体層35が設けられている。蛍光体層35は、保護膜34を介して第1のn側金属層26上にも設けられ、チップ3の周辺領域にも広がっている。
蛍光体層35は、発光層12aの発光光(励起光)を吸収し波長変換光を発光可能な粉末または粒子状の複数の蛍光体を含む。蛍光体は、発光層12aの発光光および蛍光体の発光光(波長変換光)に対して透明な透明体として例えば透明樹脂に分散されている。半導体発光装置1aは、発光層12aからの光と、蛍光体による波長変換光との混合光を放出可能である。
例えば、蛍光体が黄色光を発光する黄色蛍光体とすると、GaN系材料である発光層12aからの青色光と、蛍光体層35における波長変換光である黄色光との混合色として、白色または電球色などを得ることができる。あるいは、蛍光体層35は、複数種の蛍光体(例えば、赤色光を発光する赤色蛍光体と、緑色光を発光する緑色蛍光体)を含む構成であってもよい。
第1の面15aには、フロスト処理により微細凹凸が形成され、光取り出し効率の向上が図られている。第1のn側金属層26における絶縁層27とは反対側の面(図1において下面)には、上記フロスト処理時の保護膜(絶縁膜)34が形成されている。また、保護膜34は、n側電極17における第1の面15a側の端部、および金属膜25における第1の面15a側の端部も覆って保護している。
実施形態の半導体発光装置1aによれば、n側電極17を半導体層15の側面15cに設けている。このため、第2の面におけるp側電極16の被覆率を大きくできる。結果として、p側電極16が設けられる領域である発光層12aを含む領域4の面積を大きくでき、チップ3の平面サイズの小型化を図りつつ、大きな発光面の確保が可能になる。チップサイズの小型化はコスト低減をもたらす。
半導体層15の第2の面上には、第2の面のほぼ全面を覆う第1のp側金属層23が設けられている。第1のp側金属層23上には、第1のp側金属層23よりも広い面積で第2のp側金属層29が設けられ、第2のp側金属層29上には第1のp側金属層23よりも広い面積で第3のp側金属層31が設けられている。
発光層12aで発生した熱は、p側電極16、金属膜22、第1のp側金属層23、金属膜28、第2のp側金属層29及び第3のp側金属層31を含むp側の金属体(配線部)を伝導し、さらに、はんだ等によって実装基板と接合されるp側外部端子31aから実装基板へと放熱される。前記p側金属体(配線部)は、チップ3よりも広い面積で且つ厚く第2の面上に設けられているため、高い放熱性が得られる。
また、発光層12aで発生した熱は、n側電極17、金属膜25、第1のn側金属層26、金属膜28、第2のn側金属層30及び第3のn側金属層32を含むn側の金属体(配線部)を伝導し、さらに、はんだ等によって実装基板と接合されるn側外部端子32aから実装基板へと放熱される。この放熱経路は、チップ3の周囲に設けられチップ3よりも面積が広く厚い第1のn側金属層26を含む。したがって、チップ3の側面側からの放熱性も高い。
チップ3における主たる光取り出し面である第1の面15a以外の第2の面及び側面が、チップ3よりも体積の大きい、すなわち熱容量の大きい金属体で囲まれている。したがって、過渡的、瞬間的な加熱に対しても高い信頼性を有する。なおかつ、そのような金属体でチップ3を補強した構造が得られ、半導体発光装置1aは機械的強度にも優れる。
次に、図3(a)〜図15を参照して、第1実施形態の半導体発光装置1aの製造方法について説明する。
図3(a)は、基板10の主面上に、第1の半導体層11及び第2の半導体層12を含む半導体層15が形成されたウェーハの断面を表す。基板10の主面上に第1の半導体層11が形成され、その第1の半導体層11の上に第2の半導体層12が形成される。
例えば、窒化ガリウム系材料からなる第1の半導体層11及び第2の半導体層12は、サファイア基板上にMOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法でエピタキシャル成長させることができる。
第1の半導体層11は、下地バッファ層、n型GaN層を含む。第2の半導体層12は、発光層12a、p型GaN層を含む。発光層12aは、青、紫、青紫、近紫外、紫外光などを発光するものを用いることができる。
基板10上に半導体層15を形成した後、図示しないレジストを用いた例えばRIE(Reactive Ion Etching)で、第2の半導体層12を選択的に除去して、図3(b)に示すように、第1の半導体層11を選択的に露出させる。第1の半導体層11が露出された領域5は発光層12aを含まない。
また、図示しないレジストマスクを用いた例えばRIEで、半導体層15を貫通し基板10に達する溝36を形成する。溝36は、ウェーハ状態の基板10上で例えば格子状の平面パターンで形成される。半導体層15は、溝36によって基板10上で複数に分離される。溝36に、半導体層15(第1の半導体層11)の側面15cが露出する。
なお、半導体層15を複数に分離する工程は、以下に説明するp側電極16及びn側電極17を形成した後に行ってもよい。
半導体層15の第2の面における発光層12aを含む領域4上(第2の半導体層12の表面上)には、図3(c)に示すように、p側電極16が形成される。
溝36に露出する半導体層15の側面15cには、n側電極17が形成される。n側電極17は、溝36を埋めない。
第2の面において、p側電極16及びn側電極17が形成されていない面には、絶縁膜21が形成される。p側電極16上の絶縁膜21の一部は開口される。その後、熱処理により、p側電極16及びn側電極17を半導体層15にオーミックコンタクトさせる。
図3(c)において基板10上の露出部には、図4(a)に示す金属膜22がコンフォーマルに形成される。金属膜22は、発光層12aの発光光に対して反射性を有する金属、例えばアルミニウムを含む。したがって、第2の面側において、p側電極16とn側電極17との間にも反射メタルが設けられ、p側電極16とn側電極17との間から第2の面側に向かう光を第1の面15a側に向けて反射させることができる。
そして、その金属膜22上にレジスト37を選択的に形成し、金属膜22を電流経路としたCu電解メッキを行う。レジスト37は、溝36内及び溝36上に形成される。
この電解メッキにより、金属膜22上に第1のp側金属層23が形成される。第1のp側金属層23は、絶縁膜21に形成された開口を通じて、p側電極16と接続される。
次に、レジスト37を除去し、さらに、図4(b)に示すように、シードメタルとして使った金属膜22の露出部を除去する。これにより、金属膜22を通じたp側電極16とn側電極17との接続が分断される。
次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法で、露出部の全面に、図4(c)に示す絶縁膜24をコンフォーマルに形成した後、溝36内の絶縁膜24を除去する。n側電極17は露出され、第1のp側金属層23の上面及び側面は絶縁膜24で覆われている。
次に、図5(a)に示すように、絶縁膜24の上面に、支持体として例えば樹脂製のフィルム(またはシート)38を貼り付ける。そして、図5(b)に示すように、基板10上のチップ3から選択された対象チップ3を基板10上から除去して、フィルム38に移す。基板10から除去されたチップ3は、第1のp側金属層23を介してフィルム38に支持される。
基板10がサファイア基板の場合、レーザーリフトオフ法によって、基板10とチップ3とを分離することができる。図5(b)に示すように、基板10の裏面側から対象チップ3の第1の半導体層11に向けてレーザ光Lが照射される。レーザ光Lは、基板10に対して透過性を有し、第1の半導体層11に対しては吸収領域となる波長を有する。
レーザ光Lが基板10と第1の半導体層11との界面に到達すると、その界面付近の第1の半導体層11はレーザ光Lのエネルギーを吸収して分解する。例えばGaN系材料の第1の半導体層11はガリウム(Ga)と窒素ガスに分解する。この分解反応により、基板10と第1の半導体層11との間に微小な隙間が形成され、基板10と第1の半導体層11とが分離する。
第1のp側金属層23は、発光層12aを含む領域4の全面を覆い、半導体層15の第2の面のほぼ全面にわたって設けられている。したがって、半導体層15が、第1のp側金属層23によって支持され、機械的に補強されている。
このため、基板10がなくなっても、半導体層15は安定して支持される。また、第1のp側金属層23を形成する金属(例えばCu)は、GaN系材料の半導体層15に比べて柔軟な材料である。そのため、基板10上に半導体層15を形成するエピタキシャル成長時に発生した大きな内部応力が、基板10の剥離時に一気に開放されても、半導体層15が破壊されることを回避できる。
次に、図6(a)に示すように、フィルム38の表面上に、メッキのシードメタルとして機能する金属膜25を形成する。金属膜25は、第1の面15aからn側電極17の側面及び絶縁膜24の側面を経てフィルム38表面に至るまでの露出面全面に形成される。
そして、金属膜25を電流経路としたCu電解メッキを行う。これにより、図6(b)に示すように、金属膜25上に第1のn側金属層26が形成される。第1のn側金属層26は、チップ3の周辺および第1の面15a上に形成される。第1のn側金属層26の表面(図6(b)における下面)は、必要に応じて研削され、図7(a)に示すように平坦化される。
第1のn側金属層26の形成後、図7(a)に示すように、フィルム38が剥離される。フィルム38の剥離により、金属膜25及び絶縁膜24の表面が露出する。
そして、金属膜25及び第1のn側金属層26をエッチバックして、図7(b)に示すように、第1のp側金属層23の表面及び絶縁膜24の表面を、第1のn側金属層26の表面よりも突出させて、第1のp側金属層23の表面及び絶縁膜24の表面と、第1のn側金属層26の表面との間に段差を形成する。
そして、その段差を被覆するように、絶縁膜24の表面上および第1のn側金属層26の表面上に、絶縁層27を形成する。
次に、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で、絶縁膜24の表面上の絶縁層27及び絶縁膜24を除去して、図8(a)に示すように第1のp側金属層23の表面を露出させる。第1のn側金属層26の表面上には絶縁層27が残される。
以上説明したプロセスによれば、第1のp側金属層23を絶縁層27から露出させるための開口アライメントが不要である。
次に、図8(b)に示すように、チップ3の周辺領域上の絶縁層27に選択的に開口27aを形成して、第1のn側金属層26の一部を露出させる。
次に、図9(a)に示すように、開口27a内、絶縁層27の表面上および第1のp側金属層23の表面上に、メッキのシードメタルとして機能する金属膜28を形成する。そして、レジスト39を用いて、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキを行う。
これにより、金属膜28上に、第2のp側金属層29と第2のn側金属層30が形成される。第2のp側金属層29は、第1のp側金属層23上からチップ3の周辺領域の絶縁層27上にまで広がって形成される。第2のn側金属層30は、第2のp側金属層29が広がる周辺領域とはチップ3を挟んだ反対側の周辺領域上に設けられる。
第2のp側金属層29は、第1のp側金属層23上の金属膜28を介して、第1のp側金属層23と電気的に接続される。第2のn側金属層30は、開口27a内に形成された金属膜28を介して、第1のn側金属層26と電気的に接続される。
次に、図9(b)に示すように、レジスト40を用いて、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキを行う。
これにより、第2のp側金属層29上に第3のp側金属層31が、第2のn側金属層30上に第3のn側金属層32が形成される。
次に、レジスト40を除去し、さらに、図10に示すように、シードメタルとして使った金属膜28の露出部を除去する。これにより、金属膜28を通じた、第2のp側金属層29と第2のn側金属層30との接続、および第3のp側金属層31と第3のn側金属層32との接続が分断される。
次に、絶縁層27上に、図11に示す樹脂層33を形成する。樹脂層33は、絶縁層27、第2のp側金属層29、第2のn側金属層30、第3のp側金属層31、および第3のn側金属層32を覆う。
次に、第1のn側金属層26の表面(図11における下面)を研削して、図12に示すように、第1の面15a上の金属膜25を露出させ、さらにその金属膜25を除去して第1の面15aを露出させる。
次に、図13に示すように、第1のn側金属層26の表面上および第1の面15a上に保護膜34を形成し、第1の面15a上の保護膜34は除去される。
露出された第1の面15aは洗浄された後、図14に示すように、凹凸を形成するフロスト処理が行われる。第1の面15aに微小凹凸を形成することで、光取り出し効率を向上できる。
フロスト処理は例えば強塩基が使われる。銅(Cu)と銀(Ag)は強塩基に対して耐腐食性を有する。したがって、第1のn側金属層26及び金属膜25に銅を、n側電極17に銀を使えば、保護膜34は形成しなくてもよい。n側電極17に、強塩基によって腐食してしまうアルミニウムを使用する場合には、保護膜34によってアルミニウムを強塩基から保護する必要がある。
フロスト処理の後、図15に示すように、第1の面15a上、および第1のn側金属層26上に、蛍光体層35が形成される。
樹脂層33の表面は研削され、図1に示すように、p側外部端子31a及びn側外部端子32aが露出される。
チップ3がフィルム38に移されるまでの工程は、ウェーハ状態の基板10上の複数のチップ3に対して一括して同時に行われる。
基板10からフィルム38に移される対象チップ3は、図5(b)では1つか表されないが、複数の対象チップ3が基板10からフィルム38へ移される。そして、チップ3がフィルム38に移された後の工程は、フィルム38上の複数のチップ3に対して一括して同時に行われる。
そして、図6(b)において第1のn側金属層26を形成した後は、その第1のn側金属層26を介して複数のチップ3をウェーハとして扱える。したがって、フィルム38が除去された後の工程も、ウェーハ状態の複数のチップ3に対して一括して同時に行われる。
そして、チップ3とチップ3との間の位置で、樹脂層33、絶縁層27、第1のn側金属層26、保護膜34および蛍光体層35を切断(ダイシング)して、図1に示す半導体発光装置1aに個片化する。
ダイシング領域には、半導体層15は設けられず、例えばGaN系の半導体層15よりも柔軟性がある樹脂と金属が設けられている。このため、ダイシング時に半導体層15が受けるダメージを回避することができる。
ダイシングされる前までの前述した各工程は、ウェーハ状態で一括して行われる。したがって、ダイシング後に、個々のチップ3ごとに、支持体の形成、配線部の形成、放熱体の形成、およびチップ3の保護を行う必要がなく、大幅な生産コストの低減が可能になる。
チップ3自体は基板10上でのウェーハ工程で製造でき、パッケージ部(配線部)の構造及びプロセスに依存せずに、小型化することができる。したがって、チップコストを低減できる。そして、チップサイズは小さくしつつも、チップ3を基板10から別の支持体(フィルム38)に移し替えて前述した工程を進めることで、高い放熱性及び機械的強度を与えるパッケージ部(配線部)を実現できる。
複数のチップ3を基板10からフィルム38に移したときに、フィルム38上での各チップ38の位置が所望の位置から多少ずれても、図8(b)の工程で絶縁層27に形成する開口27aの位置を第1のp側金属層23から十分に離すことで、p側とn側とを短絡させることなく配線部を形成することができる。
したがって、基板10上からフィルム38上に複数のチップ3を最整列させるにあたっては、高い位置精度は要求されず、生産性が高く低コストな方法を選択することができる。
ここで比較例として、n側電極を第2の面に設けて、第2の面上でn側電極と上層の金属層とをコンタクトさせた構造では、同じ第2の面上に設けられるp側電極やp側金属層の存在が制約となり、大きなコンタクト面積の確保は困難である。
これに対して実施形態によれば、n側電極17を半導体層15の側面15cに形成することで、チップ3及びp側の配線部と重ならないチップ3の周辺領域で、n側電極17を上層の金属層30とコンタクトさせることができる。このことも、n側電極17側からの放熱性を高くする。
すなわち、実施形態によれば、チップ3を小型化しつつ、放熱性及び機械的強度に優れた構造を高い生産性で実現でき、低コスト及び高信頼性の半導体発光装置1aを提供することができる。
以下、他の実施形態について説明する。第1実施形態と同じ要素には同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
(第2実施形態)
図16は、第2実施形態の半導体発光装置1bの模式断面図である。
半導体発光装置1bは、複数のチップ3と、チップ3よりも厚く、且つ大きな平面サイズのパッケージ部(または配線部)と、蛍光体層35とを有する。
図17(a)及び(b)は、半導体発光装置1bが含む複数のチップ3の模式斜視図である。図17(a)には、例えば4つのチップ3を示す。あるいは、図17(b)に示すように、半導体発光装置1bは、さらに多くのチップ3を含んでいてもよい。
それぞれのチップ3は、第1の面15a、第2の面、側面15cおよび発光層12aを含む半導体層15を有する。複数の半導体層15は、溝36によって互いに分離されている。溝36は、例えば格子状の平面パターンで形成されている。
溝36の側面にn側電極17が形成されている。すなわち、溝36を挟んで他の半導体層15に隣り合う側面15cに、n側電極17が形成されている。分割された各半導体層15のすべての側面15cにn側電極17が設けられている。このため、半導体層15の外側の側面だけにn側電極17を設ける場合に比べて、半導体発光装置1bにおけるn側電極17の総面積が大きくなり、n側電極17のコンタクト抵抗を低減することができる。
複数の半導体層15間で側面15cに設けられたn側電極17どうしは、溝36の底部でつながっている。したがって、複数の半導体層15間で側面15cに設けられたn側電極17どうしが電気的に接続されている。
これにより、各チップ3への電流分布を均一にすることができる。また、各チップ3の側面の熱抵抗を低くでき、各チップ3の放熱性を高めることができる。
電流密度を上げていくと、平面視において内側への電流供給が困難になりやすい。これに対して、本実施形態によれば、半導体層15を微細に分割し、分割された各半導体層15の側面15cに設けたn側電極17を利用して内側まで電流を供給できる。
ウェーハ状態でのリソグラフィにより、微細な溝36を形成することができるため、溝36を形成することによる発光面積の損失は最小限に抑えられる。
第1のp側金属層23、第2のp側金属層29および第3のp側金属層31は、複数のチップ3上で、複数のチップ3を含む領域に連続して広がり、複数のチップ3を一体に補強している。
次に、図18(a)〜図30を参照して、第2実施形態の半導体発光装置1bの製造方法について説明する。
前述した図3(c)に示す工程までは、第1実施形態と同様に進められる。ただし、第2実施形態では、図18(a)に示すように、溝36内の絶縁膜21は除去せずに残しておく。
その後、図18(b)に示すように、基板10上の露出部に金属膜22を形成した後、その金属膜22上にレジスト37を選択的に形成し、金属膜22を電流経路としたCu電解メッキを行う。
この電解メッキにより、金属膜22上に第1のp側金属層23が形成される。第1のp側金属層23は、複数のチップ3に対して共通に連続して一体に形成される。第1のp側金属層23は、絶縁膜21に形成された開口を通じて、それぞれのチップ3のp側電極16と接続される。
次に、レジスト37を除去し、さらに、図19(a)に示すように、シードメタルとして使った金属膜22の露出部を除去する。
次に、例えばCVD法で、露出部の全面に、絶縁膜24をコンフォーマルに形成した後、図19(b)に示すように第1のp側金属層23で連結された部分の外側にある溝36’内の絶縁膜21と絶縁膜24を除去し、図20(a)に示すように、絶縁膜24の上面に、支持体として例えば樹脂製のフィルム(またはシート)38を貼り付ける。
そして、図20(b)に示すように、基板10上のチップ3から選択された対象チップ3を基板10上から除去して、フィルム38に移す。基板10から除去されたチップ3は、第1のp側金属層23を介してフィルム38に支持される。
基板10がサファイア基板の場合、レーザーリフトオフ法によって、基板10とチップ3とを分離することができる。
複数のチップ3が連続した一体の第1のp側金属層23で補強されているため、複数チップ3をあたかも1チップのように処理できる。また、チップ3が分割された状態で共通の第1のp側金属層23で支持されているため、同サイズのひとつながりのチップの場合よりもチップ3にかかる応力を緩和できる。
次に、図21(a)に示すように、フィルム38上の露出部に金属膜25を形成した後、その金属膜25を電流経路としたCu電解メッキを行う。
これにより、図21(b)に示すように、金属膜25上に第1のn側金属層26が形成される。第1のn側金属層26は、チップ3の周辺および第1の面15a上に形成される。
第1のn側金属層26の形成後、図22(a)に示すように、フィルム38が剥離される。フィルム38の剥離により、金属膜25及び絶縁膜24の表面が露出する。
そして、金属膜25及び第1のn側金属層26をエッチバックして、図22(b)に示すように、第1のp側金属層23の表面及び絶縁膜24の表面を、第1のn側金属層26の表面よりも突出させて、第1のp側金属層23の表面及び絶縁膜24の表面と、第1のn側金属層26の表面との間に段差を形成する。
そして、その段差を被覆するように、絶縁膜24の表面上および第1のn側金属層26の表面上に、絶縁層27を形成する。
次に、例えばCMP法で、絶縁膜24の表面上の絶縁層27及び絶縁膜24を除去して、図23(a)に示すように第1のp側金属層23の表面を露出させる。第1のn側金属層26の表面上には絶縁層27が残される。
次に、図23(b)に示すように、チップ3の周辺領域上の絶縁層27に選択的に開口27aを形成して、第1のn側金属層26の一部を露出させる。
次に、図24に示すように、開口27a内、絶縁層27の表面上および第1のp側金属層23の表面上に、メッキのシードメタルとして機能する金属膜28を形成する。そして、レジスト39を用いて、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキを行う。
これにより、金属膜28上に、第2のp側金属層29と第2のn側金属層30が形成される。第2のp側金属層29は、第1のp側金属層23上からチップ3の周辺領域の絶縁層27上にまで広がって形成される。第2のn側金属層30は、第2のp側金属層29が広がる周辺領域とはチップ3を挟んだ反対側の周辺領域上に設けられる。
次に、図25に示すように、レジスト40を用いて、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキを行う。
これにより、第2のp側金属層29上に第3のp側金属層31が、第2のn側金属層30上に第3のn側金属層32が形成される。
次に、レジスト40を除去し、さらに、図26に示すように、シードメタルとして使った金属膜28の露出部を除去する。これにより、金属膜28を通じた、第2のp側金属層29と第2のn側金属層30との接続、および第3のp側金属層31と第3のn側金属層32との接続が分断される。
次に、絶縁層27上に、図27に示す樹脂層33を形成する。樹脂層33は、絶縁層27、第2のp側金属層29、第2のn側金属層30、第3のp側金属層31、および第3のn側金属層32を覆う。
次に、第1のn側金属層26の表面(図27における下面)を研削して、図28に示すように、第1の面15a上の金属膜25を露出させ、さらにその金属膜25を除去して第1の面15aを露出させる。
露出された第1の面15aは洗浄された後、図29に示すように、凹凸を形成するフロスト処理が行われる。
フロスト処理の後、図30に示すように、第1の面15a上、および第1のn側金属層26上に、蛍光体層35が形成される。
樹脂層33の表面は研削され、図16に示すように、p側外部端子31a及びn側外部端子32aが露出される。
そして、所望の位置で、樹脂層33、絶縁層27、第1のn側金属層26および蛍光体層35を切断(ダイシング)して、図16に示す半導体発光装置1bに個片化する。
第2実施形態によれば、チップ3が複数に分割された状態で、前述した一連の工程が進められて、複数のチップ3を含む半導体発光層1bが得られる。このため、チップ3にかかる機械的な応力を低減することができ、信頼性が高い。
(第3実施形態)
図31は、第3実施形態の半導体発光装置1cの模式断面図である。
図32(a)は、半導体発光装置1cにおけるチップ3、第1のn側金属層26および蛍光体層35の平面配置関係を表す模式平面図である。
図32(b)は、半導体発光装置1cにおける実装面側の模式平面図である。
半導体発光装置1cは、チップ3と、チップ3よりも厚く、且つ大きな平面サイズのパッケージ部(または配線部)と、蛍光体層35とを有する。
第3実施形態の半導体発光装置1cにおいても、発光層12aを含まない第1の半導体層11の側面15cに、n側電極17が設けられている。n側電極17は、側面15cの全面にわたって設けられ、第1の半導体層11の周囲を連続して囲んでいる。
さらに、n側電極17の一部は、側面15cから第1の面15aをこえて図31において下方に突出している。後述する図48に示すように、第1の面15a上に、周囲をn側電極17で囲まれた空間43が形成され、その空間43に蛍光体層35が設けられる。第1の面15aから突出したn側電極17は、第1の面15a上の蛍光体層35の周囲を連続して囲んでいる。
第1の面15aから突出したn側電極17の周囲にも、金属膜25を介して第1のn側金属層26が設けられている。第1のn側金属層26は、チップ3よりも厚く、n側電極17及び金属膜25を介して、半導体層15及び蛍光体層35の周囲を連続して囲んでいる。
図33は、第3実施形態の半導体発光装置1cが実装基板100上に実装された状態の模式断面図である。
実装基板100上には絶縁膜101が設けられ、その絶縁膜101上に配線層102及び103が設けられている。配線層102と配線層103とは、実装基板100上で絶縁分離されている。p側外部端子31aは、接合材として例えばはんだ104によって、配線層102に接合されている。n側外部端子32aは、例えばはんだ104によって、配線層103に接合されている。
半導体発光装置1cは、p側外部端子31a及びn側外部端子32aを含む実装面を、実装基板100側に向けた状態で実装される。その状態で、第1の面15a及び第1の面15a上の蛍光体層35は、実装基板100の上方に向く。
第3実施形態によれば、第1の面15a上にn側電極17によって囲まれた蛍光体層35が設けられている。n側電極17として、発光層12aの発光光および蛍光体層35の波長変換光に対して反射性を有する金属を用いると、チップ3の側面及び蛍光体層35の側面からの光の漏れを回避でき、光取り出し効率が向上する。
また、実装基板表面の上方への指向性を強めた配光を実現可能であり、実装基板表面への反射板の形成などが不要となり、照明器具の光学設計が容易となり、コスト低減が図れる。
発光層12aで発生した熱は、図33において矢印Aで表されるように、第2の面側から、第1のp側金属層23、金属膜28、第2のp側金属層29及び第3のp側金属層31を含むp側の金属体(配線部)を伝導し、さらに、はんだ104を介して実装基板100へと放熱される。前記p側金属体(配線部)は、チップ3よりも広い面積で且つ厚く第2の面側に設けられているため、高い放熱性が得られる。
また、発光層12aで発生した熱は、図33において矢印Bで表すように、n側電極17、金属膜25、第1のn側金属層26、金属膜28、第2のn側金属層30及び第3のn側金属層32を含むn側の金属体(配線部)を伝導し、さらに、はんだ104を介して実装基板100へと放熱される。この放熱経路は、チップ3の周囲に設けられチップ3よりも面積が広く厚い第1のn側金属層26を含む。したがって、チップ3の側面側からの放熱性も高い。
次に、図34(a)〜図49を参照して、第3実施形態の半導体発光装置1cの製造方法について説明する。
第3実施形態では、基板41として例えばシリコン基板上に半導体層15が形成される。基板41上に半導体層15を形成した後、図示しないレジストを用いた例えばRIEで、第2の半導体層12を選択的に除去して、図34(a)に示すように、第1の半導体層11を選択的に露出させる。第1の半導体層11が露出された領域5は発光層12aを含まない。
また、図示しないレジストマスクを用いた例えばRIEで溝42を形成し、半導体層15を複数に分離する。溝42は、半導体層15を貫通し、基板41の表面にも形成される。したがって、基板41の表面に、凸部41a及び凹部41bが形成される。
半導体層15の第2の面における発光層12aを含む領域上には、図34(b)に示すように、p側電極16が形成される。
n側電極17は、溝42に面する半導体層15の側面15c及び基板41の凸部41aの側面に形成される。n側電極17は、溝42内を埋めない。
第2の面において、p側電極16及びn側電極17が形成されていない面には、絶縁膜21が形成される。p側電極16上の絶縁膜21の一部は開口される。その後、熱処理により、p側電極16及びn側電極17を半導体層15にオーミックコンタクトさせる。
次に、基板41上の露出部に、図35(a)に示す金属膜22がコンフォーマルに形成される。そして、その金属膜22上にレジスト37を選択的に形成し、金属膜22を電流経路としたCu電解メッキを行う。レジスト37は、溝42内及び溝42上に形成される。
この電解メッキにより、金属膜22上に第1のp側金属層23が形成される。第1のp側金属層23は、絶縁膜21に形成された開口を通じて、p側電極16と接続される。
次に、レジスト37を除去し、さらに、図35(b)に示すように、シードメタルとして使った金属膜22の露出部を除去する。これにより、金属膜22を通じたp側電極16とn側電極17との接続が分断される。
次に、例えばCVD法で、露出部の全面に、図36(a)に示す絶縁膜24をコンフォーマルに形成した後、溝42内の絶縁膜24を除去する。n側電極17は露出される。
次に、図36(b)に示すように、絶縁膜24の上面に、支持体として例えば樹脂製のフィルム(またはシート)38を貼り付ける。
そして、基板41の裏面を、溝42に達するまで研削する。これにより、基板41を介してウェーハ状につながっていたチップ3は、フィルム38上で複数に分離される。第1の面15a上におけるn側電極17で囲まれた領域には、基板41の凸部41aの一部が残される。
次に、複数に分離されたチップ3間の距離を拡大させる。以降で続けられるプロセスにとって、高精度なチップ3間距離は求められない。したがって、例えば伸縮性を有するフィルム38を使い、そのフィルム38を拡張させて、図37に示すように、フィルム38上に支持された複数チップ3間の距離を広げる方法を用いることができる。
あるいは、フィルム38上からチップ3をピックアップして、別の支持体上にチップ間距離を広げて再配列してもよい。この場合でも、高精度なチップ3間距離は求められないため、高速な実装機を用いてチップ3を再配列することが可能である。
次に、図38に示すように、フィルム38上の露出部に、メッキのシードメタルとして機能する金属膜25を形成する。そして、金属膜25を電流経路としたCu電解メッキを行う。
これにより、図39に示すように、金属膜25上に第1のn側金属層26が形成される。第1のn側金属層26は、チップ3の周辺および第1の面15a上に形成される。
第1のn側金属層26の形成後、図40に示すように、フィルム38が剥離される。フィルム38の剥離により、金属膜25及び絶縁膜24の表面が露出する。
そして、金属膜25及び第1のn側金属層26をエッチバックして、図41に示すように、第1のp側金属層23の表面及び絶縁膜24の表面を、第1のn側金属層26の表面よりも突出させて、第1のp側金属層23の表面及び絶縁膜24の表面と、第1のn側金属層26の表面との間に段差を形成する。
そして、その段差を被覆するように、絶縁膜24の表面上および第1のn側金属層26の表面上に、絶縁層27を形成する。
次に、例えばCMP法で、絶縁膜24の表面上の絶縁層27及び絶縁膜24を除去して、図42(a)に示すように第1のp側金属層23の表面を露出させる。第1のn側金属層26の表面上には絶縁層27が残される。
次に、図42(b)に示すように、チップ3の周辺領域上の絶縁層27に選択的に開口27aを形成して、第1のn側金属層26の一部を露出させる。
次に、図43に示すように、開口27a内、絶縁層27の表面上および第1のp側金属層23の表面上に、メッキのシードメタルとして機能する金属膜28を形成する。そして、レジスト39を用いて、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキを行う。これにより、金属膜28上に、第2のp側金属層29と第2のn側金属層30が形成される。
次に、図44に示すように、レジスト40を用いて、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキを行う。これにより、第2のp側金属層29上に第3のp側金属層31が、第2のn側金属層30上に第3のn側金属層32が形成される。
次に、レジスト40を除去し、さらに、図45に示すように、シードメタルとして使った金属膜28の露出部を除去する。これにより、金属膜28を通じた、第2のp側金属層29と第2のn側金属層30との接続、および第3のp側金属層31と第3のn側金属層32との接続が分断される。
次に、絶縁層27上に、図46に示す樹脂層33を形成する。樹脂層33は、絶縁層27、第2のp側金属層29、第2のn側金属層30、第3のp側金属層31、および第3のn側金属層32を覆う。
次に、第1のn側金属層26の表面(図46における下面)を研削し、さらに金属膜25を除去して、図47に示すように、第1の面15a上に残されていた基板41の表面を露出させる。
次に、第1の面15a上に残っている基板41を除去する。基板41はシリコン基板であるため、ウェットエッチングやドライエッチングによって容易に基板41を除去することができる。
基板41の除去により、図48に示すように、第1の面15a上にn側電極17で囲まれた空間43が形成される。その後、第1の面15aに対してフロスト処理が行われる。
フロスト処理の後、空間43に、図49に示すように、蛍光体層35が埋め込まれる。蛍光体層35を第1の面15a上にだけに形成することが可能であり、材料使用効率がよい。
その後、樹脂層33の表面は研削され、図31に示すように、p側外部端子31a及びn側外部端子32aが露出される。
そして、チップ3とチップ3との間の位置で、樹脂層33、絶縁層27および第1のn側金属層26を切断(ダイシング)して、図31に示す半導体発光装置1cに個片化する。
(第4実施形態)
図50は、第4実施形態の半導体発光装置1dの模式断面図である。
図51(a)は、半導体発光装置1dにおけるチップ3、第1のn側金属層26および蛍光体層35の平面配置関係を表す模式平面図である。
図51(b)は、半導体発光装置1dにおける実装面側の模式平面図である。
第4実施形態の半導体発光装置1dは、複数のチップ3を含む点で、第3実施形態の半導体発光装置1cと異なる。図51(a)及び(b)に示すように、半導体発光装置1dは、例えば4つのチップ3を含む。あるいは、半導体発光装置1dが含むチップ3は4つに限らず、それより少なくても多くてもよい。
隣り合う半導体層15の側面15c間には、n側電極17及び金属膜25を介して、第1のn側金属層26が設けられている。図51(a)に示すように、第1のn側金属層26は、それぞれのチップ3の周囲を連続して囲んでいる。すなわち、チップ3の外側に設けられた第1のn側金属層26と、チップ3間に設けられた第1のn側金属層26とは一体に形成され、電気的につながっている。n側電極17及び金属膜25は、側面15cの周囲を連続して囲み、チップ3間に設けられた第1のn側金属層26と電気的に接続されている。
また、隣り合う蛍光体層35の側面間にも、n側電極17及び金属膜25を介して、第1のn側金属層26が設けられている。第1のn側金属層26は、それぞれの蛍光体層35の周囲を連続して囲んでいる。n側電極17及び金属膜25も、蛍光体層35の側面の周囲を連続して囲んでいる。
第4実施形態によれば、チップ3間に設けられた第1のn側金属層26、金属膜25及びn側電極17を含むn側金属体(またはn側配線部)により、各チップ3への電流分布を均一にすることができる。また、各チップ3の側面の熱抵抗を低くでき、各チップ3の放熱性を高めることができる。
図52は、第4実施形態の半導体発光装置1dが実装基板100上に実装された状態の模式断面図である。
複数のチップ3のそれぞれのp側電極16は、第1のp側金属層23及び第2のp側金属層29を介して、共通の第3のp側金属層31に電気的に接続されている。その第3のp側金属層31のp側外部端子31aは、例えばはんだ104によって、配線層102に接合されている。
複数のチップ3のそれぞれのn側電極17は、第1のn側金属層26及び第2のn側金属層30を介して、共通の第3のn側金属層32に電気的に接続されている。その第3のn側金属層32のn側外部端子32aは、例えばはんだ104によって、配線層103に接合されている。
半導体発光装置1dは、p側外部端子31a及びn側外部端子32aを含む実装面を、実装基板100側に向けた状態で実装される。その状態で、各チップ3の第1の面15a及び第1の面15a上の蛍光体層35は、実装基板100の上方に向く。
第4実施形態によれば、第1の面15a上にn側電極17によって囲まれた蛍光体層35が設けられている。n側電極17として、発光層12aの発光光および蛍光体層35の波長変換光に対して反射性を有する金属を用いると、チップ3の側面及び蛍光体層35の側面からの光の漏れを回避でき、光取り出し効率が向上する。
また、実装基板表面の上方への指向性を強めた配光を実現可能であり、実装基板表面への反射板の形成などが不要となり、照明器具の光学設計が容易となり、コスト低減が図れる。
発光層12aで発生した熱は、図52において矢印Aで表されるように、第2の面側から、第1のp側金属層23、金属膜28、第2のp側金属層29及び第3のp側金属層31を含むp側の金属体(配線部)を伝導し、さらに、はんだ104を介して実装基板100へと放熱される。前記p側金属体(配線部)は、チップ3よりも広い面積で且つ厚く第2の面側に設けられているため、高い放熱性が得られる。
また、発光層12aで発生した熱は、図52において矢印Bで表すように、n側電極17、金属膜25、第1のn側金属層26、金属膜28、第2のn側金属層30及び第3のn側金属層32を含むn側の金属体(配線部)を伝導し、さらに、はんだ104を介して実装基板100へと放熱される。この放熱経路は、チップ3の周囲に設けられチップ3よりも面積が広く厚い第1のn側金属層26を含む。したがって、チップ3の側面側からの放熱性も高い。
次に、図53(a)〜図65を参照して、第4実施形態の半導体発光装置1dの製造方法について説明する。
フィルム38上で基板41の裏面を溝42に達するまで研削し、チップ3を複数に分離する工程までは、前述した第3実施形態と同じように進められる。
その後、図53(a)に示すように、別の支持体としてのフィルム(またはシート)48上に、複数のチップ3を再配列する。
基板41を研削するためのフィルム38上では、個々のチップ3は等間隔で配列されている。これに対して、フィルム48上では、1つの半導体発光装置1dに含まれることになる複数のチップ群ごとにまとめられ、それらチップ群間の距離をフィルム38に支持されていた状態よりも広げて再配列される。
そして、図53(b)に示すように、フィルム48上の露出部に、メッキのシードメタルとして機能する金属膜25を形成する。金属膜25は、隣り合うチップ3間の側面にもコンフォーマルに形成される。そして、金属膜25を電流経路としたCu電解メッキを行う。
これにより、図54に示すように、金属膜25上に第1のn側金属層26が形成される。第1のn側金属層26は、チップ3の周辺および第1の面15a上に形成される。さらに、第1のn側金属層26は、チップ3間にも埋め込まれる。
第1のn側金属層26の形成後、図55に示すように、フィルム48が剥離される。フィルム48の剥離により、金属膜25及び絶縁膜24の表面が露出する。
そして、金属膜25及び第1のn側金属層26をエッチバックして、図56に示すように、第1のp側金属層23の表面及び絶縁膜24の表面を、第1のn側金属層26の表面よりも突出させて、第1のp側金属層23の表面及び絶縁膜24の表面と、第1のn側金属層26の表面との間に段差を形成する。
そして、その段差を被覆するように、絶縁膜24の表面上および第1のn側金属層26の表面上に、絶縁層27を形成する。
次に、例えばCMP法で、絶縁膜24の表面上の絶縁層27及び絶縁膜24を除去して、図57に示すように第1のp側金属層23の表面を露出させる。第1のn側金属層26の表面上には絶縁層27が残される。
次に、図58に示すように、チップ3の周辺領域上の絶縁層27に選択的に開口27aを形成して、第1のn側金属層26の一部を露出させる。
次に、図59に示すように、開口27a内、絶縁層27の表面上および第1のp側金属層23の表面上に、メッキのシードメタルとして機能する金属膜28を形成する。そして、レジスト39を用いて、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキを行う。これにより、金属膜28上に、第2のp側金属層29と第2のn側金属層30が形成される。
次に、図60に示すように、レジスト40を用いて、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキを行う。これにより、第2のp側金属層29上に第3のp側金属層31が、第2のn側金属層30上に第3のn側金属層32が形成される。
次に、レジスト40を除去し、さらに、図61に示すように、シードメタルとして使った金属膜28の露出部を除去する。これにより、金属膜28を通じた、第2のp側金属層29と第2のn側金属層30との接続、および第3のp側金属層31と第3のn側金属層32との接続が分断される。
次に、絶縁層27上に、図62に示す樹脂層33を形成する。樹脂層33は、絶縁層27、第2のp側金属層29、第2のn側金属層30、第3のp側金属層31、および第3のn側金属層32を覆う。
次に、第1のn側金属層26の表面(図62における下面)を研削し、さらに金属膜25を除去して、図63に示すように、第1の面15a上に残されていた基板41の表面を露出させる。
次に、第1の面15a上に残っている基板41を除去する。基板41の除去により、図64に示すように、第1の面15a上にn側電極17で囲まれた空間43が形成される。その後、第1の面15aに対してフロスト処理が行われる。
フロスト処理の後、空間43に、図65に示すように、蛍光体層35が埋め込まれる。蛍光体層35を第1の面15a上にだけに形成することが可能であり、材料使用効率がよい。
その後、樹脂層33の表面は研削され、図50に示すように、p側外部端子31a及びn側外部端子32aが露出される。
そして、チップ3とチップ3との間の所望の位置で、樹脂層33、絶縁層27および第1のn側金属層26を切断(ダイシング)して、図50に示す半導体発光装置1dに個片化する。
(第5実施形態)
図66は、第5実施形態の半導体発光装置1eの模式断面図である。
第5実施形態の半導体発光装置1eも、第4実施形態と同様に複数のチップ3を含む。ただし、第5実施形態の半導体発光装置1eでは、複数のチップ3に対して共通に連続した一体の蛍光体層35が設けられている。
蛍光体層35は、複数のチップ3の第1の面15a上でn側電極17によって連続して囲まれている。n側電極17として、発光層12aの発光光および蛍光体層35の波長変換光に対して反射性を有する金属を用いると、チップ3の側面及び蛍光体層35の側面からの光の漏れを回避でき、光取り出し効率が向上する。
複数の半導体層15間で側面15cに設けられたn側電極17どうしは、溝36の底部側でつながっている。したがって、複数の半導体層15間で側面15cに設けられたn側電極17どうしが電気的に接続されている。
これにより、各チップ3への電流分布を均一にすることができる。また、各チップ3の側面の熱抵抗を低くでき、各チップ3の放熱性を高めることができる。
第1のp側金属層23、第2のp側金属層29および第3のp側金属層31は、複数のチップ3上で、複数のチップ3を含む領域に連続して広がり、複数のチップ3を一体に補強している。
次に、図67(a)〜図86を参照して、第5実施形態の半導体発光装置1eの製造方法について説明する。
基板41上に半導体層15を形成した後、図示しないレジストを用いた例えばRIEで、第2の半導体層12を選択的に除去して、第1の半導体層11を選択的に露出させる。第1の半導体層11が露出された領域5は発光層12aを含まない。
その後、図67(a)に示すように、半導体層15上にレジスト膜44を形成し、そのレジスト膜44をマスクに用いた例えばRIEで半導体層15を複数に分離する。
次に、図67(b)に示すように、半導体層15上にレジスト膜45を形成し、そのレジスト膜45をマスクに用いた例えばRIEで、基板41の表面に溝42を形成する。この溝42により、基板41の表面に凸部41a及び凹部41bが形成される。
溝42を形成した後、レジスト膜45を除去する(図68(a))。そして、半導体層15の第2の面における発光層12aを含む領域上に、図68(b)に示すように、p側電極16が形成される。
n側電極17は、溝42に面する半導体層15の側面15c及び基板41の凸部41aの側面に形成される。
第2の面において、p側電極16及びn側電極17が形成されていない面には、絶縁膜21が形成される。絶縁膜21は、溝42内のn側電極17を覆う。p側電極16上の絶縁膜21の一部は開口される。その後、熱処理により、p側電極16及びn側電極17を半導体層15にオーミックコンタクトさせる。なお、熱処理は、絶縁膜21をp側電極16上で開孔する前に行っても構わない。
次に、基板41上の露出部に、図69に示す金属膜22がコンフォーマルに形成される。そして、その金属膜22上にレジスト37を選択的に形成し、金属膜22を電流経路としたCu電解メッキを行う。レジスト37は、溝42上に形成される。
この電解メッキにより、金属膜22上に第1のp側金属層23が形成される。第1のp側金属層23は、溝42で囲まれる領域内の複数のチップ3間で共通に連続して形成される。第1のp側金属層23は、絶縁膜21に形成された開口を通じて、p側電極16と接続される。
次に、レジスト37を除去し、さらに、図70に示すように、シードメタルとして使った金属膜22の露出部を除去する。
次に、例えばCVD法で、露出部の全面に、図71に示す絶縁膜24をコンフォーマルに形成した後、溝42内の絶縁膜24および絶縁膜21を除去する。溝42内のn側電極17は露出される。
次に、図72に示すように、絶縁膜24の上面に、支持体として例えば樹脂製のフィルム(またはシート)38を貼り付ける。
そして、基板41の裏面を溝42に達するまで研削する。これにより、基板41を介してウェーハ状につながっていた複数のチップ3は、任意の数の単位で、溝42の位置で分離される。第1の面15a上におけるn側電極17で囲まれた領域には、基板41の凸部41aの一部が残される。
次に、溝42によって分離され、それぞれが複数のチップ3を含む複数の素子間の距離を拡大させる。図73は、基板41の研削時の状態から隣の素子との間隔が拡大された1つの素子を示す。この1つの素子は、複数のチップ3を含む。
以降で続けられるプロセスにとって、高精度な素子間距離は求められない。したがって、例えば伸縮性を有するフィルム38を使い、そのフィルム38を拡張させて、フィルム38上に支持された複数素子間の距離を広げる方法を用いることができる。
あるいは、基板41の研削に使ったフィルム38上から素子をピックアップして、別の支持体上に素子間距離を広げて再配列してもよい。この場合でも、高精度な素子間距離は求められないため、高速な実装機を用いて素子を再配列することが可能である。
1つの素子において、複数のチップ3が連続した一体の第1のp側金属層23で補強されているため、複数チップ3をあたかも1チップのように処理できる。また、チップ3が分割された状態で共通の第1のp側金属層23で支持されているため、同サイズのひとつながりのチップの場合よりもチップ3にかかる応力を緩和できる。
そして、図74に示すように、フィルム38上の露出部に、メッキのシードメタルとして機能する金属膜25を形成する。そして、金属膜25を電流経路としたCu電解メッキを行う。
これにより、図75に示すように、金属膜25上に第1のn側金属層26が形成される。第1のn側金属層26は、チップ3の周辺および第1の面15a上に形成される。
第1のn側金属層26の形成後、図76に示すように、フィルム38が剥離される。フィルム38の剥離により、金属膜25及び絶縁膜24の表面が露出する。
そして、金属膜25及び第1のn側金属層26をエッチバックして、図77に示すように、第1のp側金属層23の表面及び絶縁膜24の表面を、第1のn側金属層26の表面よりも突出させて、第1のp側金属層23の表面及び絶縁膜24の表面と、第1のn側金属層26の表面との間に段差を形成する。
そして、その段差を被覆するように、絶縁膜24の表面上および第1のn側金属層26の表面上に、絶縁層27を形成する。
次に、例えばCMP法で、絶縁膜24の表面上の絶縁層27及び絶縁膜24を除去して、図78に示すように第1のp側金属層23の表面を露出させる。第1のn側金属層26の表面上には絶縁層27が残される。
次に、図79に示すように、チップ3の周辺領域上の絶縁層27に選択的に開口27aを形成して、第1のn側金属層26の一部を露出させる。
次に、図80に示すように、開口27a内、絶縁層27の表面上および第1のp側金属層23の表面上に、メッキのシードメタルとして機能する金属膜28を形成する。そして、レジスト39を用いて、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキを行う。これにより、金属膜28上に、第2のp側金属層29と第2のn側金属層30が形成される。
次に、図81に示すように、レジスト40を用いて、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキを行う。これにより、第2のp側金属層29上に第3のp側金属層31が、第2のn側金属層30上に第3のn側金属層32が形成される。
次に、レジスト40を除去し、さらに、図82に示すように、シードメタルとして使った金属膜28の露出部を除去する。これにより、金属膜28を通じた、第2のp側金属層29と第2のn側金属層30との接続、および第3のp側金属層31と第3のn側金属層32との接続が分断される。
次に、絶縁層27上に、図83に示す樹脂層33を形成する。樹脂層33は、絶縁層27、第2のp側金属層29、第2のn側金属層30、第3のp側金属層31、および第3のn側金属層32を覆う。
次に、第1のn側金属層26の表面(図83における下面)を研削し、さらに金属膜25を除去して、図84に示すように、第1の面15a上に残されていた基板41の表面を露出させる。
次に、第1の面15a上に残っている基板41を除去する。基板41の除去により、図85に示すように、第1の面15a上にn側電極17で囲まれた空間43が形成される。その後、第1の面15aに対してフロスト処理が行われる。
フロスト処理の後、空間43に、図86に示すように、蛍光体層35が埋め込まれる。蛍光体層35を第1の面15a上にだけに形成することが可能であり、材料使用効率がよい。
その後、樹脂層33の表面は研削され、図66に示すように、p側外部端子31a及びn側外部端子32aが露出される。
そして、所望の位置で、樹脂層33、絶縁層27および第1のn側金属層26を切断(ダイシング)して、図66に示す半導体発光装置1eに個片化する。
(第6実施形態)
図87は、第6実施形態の半導体発光装置1fの模式断面図である。
第6実施形態の半導体発光装置1fは、バリスタ(varistor)51を有する。第6実施形態では、前述した第3実施形態の半導体発光装置にバリスタを追加した構造を例示するが、他の実施形態の半導体発光装置にバリスタを追加してもよい。
バリスタ51は、第1のp側金属層23の周辺領域における、第1のn側金属層26と第2のp側金属層29との間に設けられている。
バリスタ51は、第1の電極(または端子)52と第2の電極(または端子)53とを有する。第1の電極52は、金属膜25を介して第1のn側金属層26と電気的に接続されている。第2の電極53は、金属膜28を介して第2のp側金属層29と電気的に接続されている。
したがって、バリスタ51は、p側外部端子31aとn側外部端子32aとの間に電気的に接続されている。すなわち、チップ3とバリスタ51とは、p側外部端子31aとn側外部端子32aとの間に並列接続されている。
バリスタ51は、両電極52及び53間の電圧が低い場合には電気抵抗が高いが、ある程度以上に電圧が高くなると急激に電気抵抗が低くなる特性を有する。
したがって、バリスタ51は、チップ3をサージ電圧から保護する保護素子として機能し、静電破壊に強い半導体発光装置1fを提供することができる。
次に、図88(a)〜図100を参照して、第6実施形態の半導体発光装置1fの製造方法について説明する。
図37に示す工程までは、第3実施形態と同様に進められる。そして、第6実施形態では、図88(a)に示すように、フィルム38上におけるチップ3の隣の領域に、バリスタ51も搭載される。バリスタ51の第2の電極53がフィルム38に貼り付けられる。
次に、図88(b)に示すように、フィルム38上の露出部に、メッキのシードメタルとして使われる金属膜25を形成する。金属膜25は、バリスタ51の露出面もコンフォーマルに覆う。
そして、金属膜25を電流経路としたCu電解メッキを行う。これにより、図89に示すように、金属膜25上に第1のn側金属層26が形成される。フィルム38上のバリスタ51は金属膜25を介して第1のn側金属層26で覆われる。
第1のn側金属層26の形成後、図90に示すように、フィルム38が剥離される。フィルム38の剥離により、金属膜25及び絶縁膜24の表面が露出する。さらに、バリスタ51の第2の電極53も露出される。
そして、金属膜25及び第1のn側金属層26をエッチバックして、図91に示すように、第1のp側金属層23の表面及び絶縁膜24の表面を、第1のn側金属層26の表面よりも突出させて、第1のp側金属層23の表面及び絶縁膜24の表面と、第1のn側金属層26の表面との間に段差を形成する。また、バリスタ51の第2の電極53も、第1のn側金属層26の表面よりも突出する。
そして、絶縁膜24の表面上、第1のn側金属層26の表面上、およびバリスタ51の第2の電極53上に、絶縁層27を形成する。
次に、例えばCMP法で、絶縁膜24の表面上の絶縁層27及び絶縁膜24を除去して、図92に示すように第1のp側金属層23の表面を露出させる。また、バリスタ51の第2の電極53上の絶縁層27も除去され、第2の電極53の表面も露出される。
次に、図93に示すように、チップ3の外周のバリスタ51がない領域上の絶縁層27に選択的に開口27aを形成して、第1のn側金属層26の一部を露出させる。
次に、図94に示すように、開口27a内、絶縁層27の表面上、第1のp側金属層23の表面上、およびバリスタ51の第2の電極53上に、メッキのシードメタルとして機能する金属膜28を形成する。そして、レジスト39を用いて、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキを行う。
これにより、金属膜28上に、第2のp側金属層29と第2のn側金属層30が形成される。第2のp側金属層29は、第1のp側金属層23上及びバリスタ51の第2の電極53上に形成され、金属膜28を介して、第1のp側金属層23及びバリスタ51の第2の電極53と電気的に接続される。
次に、図95に示すように、レジスト40を用いて、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキを行う。
これにより、第2のp側金属層29上に第3のp側金属層31が、第2のn側金属層30上に第3のn側金属層32が形成される。
次に、レジスト40を除去し、さらに、図96に示すように、シードメタルとして使った金属膜28の露出部を除去する。これにより、金属膜28を通じた、第2のp側金属層29と第2のn側金属層30との接続が分断される。
次に、絶縁層27上に、図97に示す樹脂層33を形成する。樹脂層33は、絶縁層27、第2のp側金属層29、第2のn側金属層30、第3のp側金属層31、および第3のn側金属層32を覆う。
次に、第1のn側金属層26の表面(図97における下面)を研削し、さらに金属膜25を除去して、図98に示すように、第1の面15a上に残っている基板41を露出させる。
次に、ウェットエッチングやドライエッチングによって基板41を除去する。基板41の除去により、図99に示すように、第1の面15a上にn側電極17で囲まれた空間43が形成される。その後、第1の面15aに対してフロスト処理が行われる。
フロスト処理の後、空間43に、図100に示すように、蛍光体層35が埋め込まれる。蛍光体層35を第1の面15a上にだけに形成することが可能であり、材料使用効率がよい。
樹脂層33の表面は研削され、図87に示すように、p側外部端子31a及びn側外部端子32aが露出される。
そして、所望の位置で、樹脂層33、絶縁層27及び第1のn側金属層26を切断(ダイシング)して、図87に示す半導体発光装置1fに個片化する。
図88(a)の工程におけるフィルム38上でのバリスタ51の搭載位置は高い位置精度は要求されず、生産性を高めてコスト低減を図れる。
(第7実施形態)
図101は、第7実施形態の半導体発光装置1gの模式断面図である。
半導体発光装置1gは、チップ3と、チップ3よりも厚く、且つ大きな平面サイズのパッケージ部(または配線部)と、蛍光体層35とを有する。
半導体層15の第2の面における発光層12aを含む領域4上に、p側電極16が設けられている。p側電極16は、p側バリアメタル62で覆われている。
半導体層15の側面15cにn側電極17が設けられている。n側電極17は、n側バリアメタル61で覆われている。
第2の面におけるn側バリアメタル61とp側バリアメタル62との間の段差は、絶縁膜21で覆われている。
第7実施形態では、第1のp側金属層としてp側スタッドバンプ64が、p側電極16上に設けられている。p側スタッドバンプ64は、p側バリアメタル62を介してp側電極16と電気的に接続している。
n側電極17及びn側バリアメタル61の周囲には、第1のn側金属層26が設けられている。第1のn側金属層26は、チップ3よりも厚く、半導体層15の側面15c、n側電極17及びn側バリアメタル61の周囲を連続して囲んでいる。
第1のn側金属層26は、例えば電解メッキ法で形成される銅を含む。そのメッキ時のシードメタルである金属膜25が、第1のn側金属層26とn側バリアメタル61との間、および第1のn側金属層26とn側電極17との間に設けられている。また、第1のn側金属層26の表面(図101における上面)にも、金属膜25が設けられている。
半導体層15(チップ3)の周辺領域における金属膜25上には、n側スタッドバンプ65が設けられている。n側スタッドバンプ65は、金属膜25を介して、第1のn側金属層26と電気的に接続されている。
第1のn側金属層26上には、金属膜25を介して、絶縁層63が設けられている。絶縁層63は例えば樹脂層である。あるいは、絶縁層63として無機物を用いることもできる。絶縁層63は、n側バリアメタル61上、絶縁膜21上、p側バリアメタル62上、p側スタッドバンプ64の周囲、およびn側スタッドバンプ65の周囲にも設けられている。
絶縁層63の表面、n側スタッドバンプ65の上面、およびp側スタッドバンプ64の上面は、面一な平坦面になっている。
絶縁層63の表面上には、第2のp側金属層29が設けられている。第2のp側金属層29は、チップ3の直上からチップ3の周辺領域上に広がって設けられ、p側電極16の面積及びp側バリアメタル62の面積よりも広い面積を有する。
第2のp側金属層29は、例えば電解メッキ法で形成される銅を含む。そのメッキ時のシードメタルである金属膜28が、第2のp側金属層29と絶縁層63との間に設けられている。第2のp側金属層29は、金属膜28を介して、p側スタッドバンプ64と電気的に接続されている。
また、絶縁層63上には、第2のp側金属層29に対して離間して、第2のn側金属層30が設けられている。第2のn側金属層30は、例えば電解メッキ法で形成される銅を含む。そのメッキ時のシードメタルである金属膜28が、第2のn側金属層30と絶縁層63との間に設けられている。
第2のn側金属層30は、半導体層15(チップ3)の周辺領域で、n側スタッドバンプ65上に設けられている。第2のn側金属層30は、金属膜28、n側スタッドバンプ65及び金属膜25を介して、第1のn側金属層26と電気的に接続されている。
第2のp側金属層29において絶縁層63に対する反対側の面上には、第3のp側金属層(またはp側金属ピラー)31が設けられている。第2のn側金属層30において絶縁層63に対する反対側の面上には、第3のn側金属層(またはn側金属ピラー)32が設けられている。
また、絶縁層63上には、第2の絶縁層として樹脂層33が設けられている。樹脂層33は、第2のp側金属層29の周囲、第3のp側金属層31の周囲、第2のn側金属層30の周囲、および第3のn側金属層32の周囲を覆っている。
第2のp側金属層29における第3のp側金属層31との接続面以外の面、および第2のn側金属30における第3のn側金属層32との接続面以外の面は、樹脂層33で覆われている。また、樹脂層33は、第3のp側金属層31と第3のn側金属層32との間に充填して設けられ、第3のp側金属層31の側面及び第3のn側金属層32の側面を覆っている。
第3のp側金属層31における第2のp側金属層29に対する反対側の面は、樹脂層33で覆われずに露出され、実装基板に接合されるp側外部端子31aとして機能する。第3のn側金属層32における第2のn側金属層30に対する反対側の面は、樹脂層33で覆われずに露出され、実装基板に接合されるn側外部端子32aとして機能する。
第1のp側金属層としてのp側スタッドバンプ64、第2のp側金属層29および第3のp側金属層31は、p側外部端子31aとp側電極16との間を電気的に接続するp側配線部を形成する。
第1のn側金属層26、n側スタッドバンプ65、第2のn側金属層30および第3のn側金属層32は、n側外部端子32aとn側電極17との間を電気的に接続するn側配線部を形成する。
半導体層15の第1の面15a上には、蛍光体層35が設けられている。半導体発光装置1gは、発光層12aからの光と、蛍光体層35による波長変換光との混合光を放出可能である。
第7実施形態の半導体発光装置1gにおいても、n側電極17を半導体層15の側面15cに設けている。このため、p側電極16が設けられる領域である発光層12aを含む領域4の面積を大きくでき、チップ3の平面サイズの小型化を図りつつ、大きな発光面の確保が可能になる。
発光層12aで発生した熱は、p側電極16、p側バリアメタル62、p側スタッドバンプ64、金属膜28、第2のp側金属層29及び第3のp側金属層31を含むp側の金属体(配線部)を伝導し、さらに、はんだ等によって実装基板と接合されるp側外部端子31aから実装基板へと放熱される。前記p側金属体(配線部)は、チップ3よりも広い面積で且つ厚く第2の面上に設けられているため、高い放熱性が得られる。
また、発光層12aで発生した熱は、n側電極17、n側バリアメタル61、金属膜25、第1のn側金属層26、n側スタッドバンプ65、金属膜28、第2のn側金属層30及び第3のn側金属層32を含むn側の金属体(配線部)を伝導し、さらに、はんだ等によって実装基板と接合されるn側外部端子32aから実装基板へと放熱される。この放熱経路は、チップ3の周囲に設けられチップ3よりも面積が広く厚い第1のn側金属層26を含む。したがって、チップ3の側面側からの放熱性も高い。
次に、図102(a)〜図108を参照して、第7実施形態の半導体発光装置1gの製造方法について説明する。
p側電極16、n側電極17および絶縁膜21の形成までは、第1実施形態と同様に進められる。そして、第7実施形態では、図102(a)に示すように、p側電極16上にp側バリアメタル62が形成される。p側バリアメタル62は、p側電極16の上面及び側面を覆って保護する。さらに、n側電極17上及びn側電極17の側面に、n側バリアメタル61が形成される。n側バリアメタル61は、n側電極17の上面及び側面を覆って保護する。
次に、図102(b)に示すように、チップ3上に絶縁膜66が形成される。絶縁膜66は、n側バリアメタル61、p側バリアメタル62および絶縁膜21を覆う。絶縁膜66の上面は平坦化される。絶縁膜66は、例えば感光性ポリイミドである。
次に、図103(a)に示すように、絶縁膜66の上面に、支持体として例えば樹脂製のフィルム(またはシート)38を貼り付ける。そして、図103(b)に示すように、基板10上のチップ3から選択された対象チップ3を基板10上から除去して、フィルム38に移す。サファイア基板である基板10は、レーザーリフトオフ法によって、半導体層15と分離することができる。
次に、図104(a)に示すように、フィルム38上の露出部に、メッキのシードメタルとして機能する金属膜25を形成する。そして、金属膜25を電流経路としたCu電解メッキを行う。
これにより、図104(b)に示すように、金属膜25上に第1のn側金属層26が形成される。第1のn側金属層26は、チップ3の周辺および第1の面15a上に形成される。第1のn側金属層26の表面(図104(b)における下面)は、必要に応じて研削され、図105(a)に示すように平坦化される。
第1のn側金属層26の形成後、図105(a)に示すように、フィルム38が剥離される。フィルム38の剥離により、金属膜25及び絶縁膜66の表面が露出する。
そして、絶縁膜66を、例えば酸素を用いたアッシング法により除去する。これにより、図105(b)に示すように、p側バリアメタル62の上面が露出する。あるいは、絶縁膜66はすべてを除去することに限らず、p側バリアメタル62上の絶縁膜66に開口を形成して、p側バリアメタル62の上面を露出させてもよい。
次に、図106(a)に示すように、p側バリアメタル62上にp側スタッドバンプ64を形成する。また、チップ3の周辺領域における金属膜25上にn側スタッドバンプ65を形成する。
次に、図106(b)に示すように、金属膜25上に絶縁層63を形成した後、絶縁層63の上面を平坦化する。p側スタッドバンプ64の上面及びn側スタッドバンプ65の上面も平坦化され、絶縁層63から露出される。絶縁層63は、p側スタッドバンプ64の周囲及びn側スタッドバンプ65の周囲を覆う。
次に、図107に示すように、絶縁層63の表面、p側スタッドバンプ64の上面及びn側スタッドバンプ65の上面に、メッキのシードメタルとして機能する金属膜28を形成する。そして、第1実施形態と同様に、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキにより、金属膜28上に第2のp側金属層29と第2のn側金属層30が形成される。さらに、金属膜28を電流経路としたCu電解メッキにより、第2のp側金属層29上に第3のp側金属層31が、第2のn側金属層30上に第3のn側金属層32が形成される。
上記メッキに使ったレジストを除去した後、さらに、シードメタルとして使った金属膜28の露出部を除去する。そして、絶縁層63上に樹脂層33を形成する。樹脂層33は、絶縁層63、第2のp側金属層29、第2のn側金属層30、第3のp側金属層31、および第3のn側金属層32を覆う。
次に、第1のn側金属層26の表面(図107における下面)を研削して、第1の面15a上の金属膜25を露出させ、さらにその金属膜25を除去して、図108に示すように、第1の面15aを露出させる。露出された第1の面15aは洗浄された後、凹凸を形成するフロスト処理が行われる。
フロスト処理の後、図101に示すように、第1の面15a上、および第1のn側金属層26上に、蛍光体層35が形成される。
また、樹脂層33の表面は研削され、p側外部端子31a及びn側外部端子32aが露出される。
そして、チップ3とチップ3との間の位置で、樹脂層33、絶縁層63、金属膜25、第1のn側金属層26、および蛍光体層35を切断(ダイシング)して、図101に示す半導体発光装置1gに個片化する。
ダイシング領域には、半導体層15は設けられず、例えばGaN系の半導体層15よりも柔軟性がある樹脂と金属が設けられている。このため、ダイシング時に半導体層15が受けるダメージを回避することができる。
ダイシングされる前までの前述した各工程は、ウェーハ状態で一括して行われる。したがって、ダイシング後に、個々のチップ3ごとに、支持体の形成、配線部の形成、放熱体の形成、およびチップ3の保護を行う必要がなく、大幅な生産コストの低減が可能になる。
(第8実施形態)
図109は、第8実施形態の半導体発光装置1hの模式断面図である。
この半導体発光装置1hでは、第1のn側金属層26の側面26aにも蛍光体層35が設けられている。
これにより、半導体層15の側面から放出された(漏れた)光を、第1のn側金属層26の側面26aに設けた蛍光体層35に入射させることができ、色度ばらつきの抑制が可能となる。
また、第8実施形態の半導体発光装置1hでは、第2のp側金属層29上に、複数の第3のp側金属層31を設けている。複数の第3のp側金属層31間にも樹脂層33が設けられ、樹脂層33は複数の第3のp側金属層31を補強している。
次に、図110〜図112を参照して、第8実施形態の半導体発光装置1hの製造方法について説明する。
第1実施形態における図14に示す工程まで、第1実施形態と同様に進められる。その後、図110に示すように、保護膜34の表面及び第1の面15aに、エッチングマスクとして機能するハードマスク71を形成する。ハードマスク71は、例えばシリコン窒化膜である。
ハードマスク71はパターニングされ、開口71aを有する。そして、開口71aから露出する保護膜34が選択的に除去され、第1のn側金属層26の表面が開口71aに露出する。
そして、開口71aを通じて、例えば銅を含む第1のn側金属層26をウェットエッチングする。これにより、図111に示すように、第1のn側金属層26にくぼみ26bが形成される。
そして、図112に示すように、ハードマスク71上およびくぼみ26bに蛍光体層35を形成する。
その後、樹脂層33が研削され、図109に示すように、p側外部端子31a及びn側外部端子32aが露出される。
その後、くぼみ26bの位置で、蛍光体層35、絶縁層27および樹脂層33を切断し、図109に示す半導体発光装置1hに個片化する。
第1の面15a上にはハードマスク71が残されるが、ハードマスク71として用いられる例えばシリコン窒化膜は、発光層12aの発光光に対して透過性を有するため、光取り出しの妨げにならない。
むしろ、例えば窒化ガリウムを含む第1の面15aに、その窒化ガリウムと空気との間の屈折率を有するシリコン窒化膜が設けられていると、第1の面15aを通じた光の取り出し方向で、媒質の屈折率が大きく変化するのを防いで、光の取り出し効率を向上できる。
以上述べた少なくともひとつの実施形態によれば、チップを小型化しつつ、放熱性及び機械的強度に優れた構造を高い生産性で実現でき、低コスト及び高信頼性の半導体発光装置を提供することができる。
蛍光体層としては、以下に例示する赤色蛍光体層、黄色蛍光体層、緑色蛍光体層、青色蛍光体層を用いることができる。
赤色蛍光体層は、例えば、窒化物系蛍光体CaAlSiN:Euやサイアロン系蛍光体を含有することができる。
サイアロン系蛍光体を用いる場合、特に、
(M1−x,Ra1AlSib1c1d1・・・組成式(1)
(MはSi及びAlを除く少なくとも1種の金属元素であり、特に、Ca若しくはSrの少なくとも一方が望ましい。Rは発光中心元素であり、特に、Euが望ましい。x、a1、b1、c1、d1は、次の関係を満たす。0<x≦1、0.6<a1<0.95、2<b1<3.9、0.25<c1<0.45、4<d1<5.7)を用いることができる。
組成式(1)で表されるサイアロン系蛍光体を用いることで、波長変換効率の温度特性が向上し、大電流密度領域での効率をさらに向上させることができる。
黄色蛍光体層は、例えば、シリケート系蛍光体(Sr,Ca,Ba)SiO:Euを含有することができる。
緑色蛍光体層は、例えば、ハロ燐酸系蛍光体(Ba,Ca,Mg)10(PO・Cl:Euやサイアロン系蛍光体を含有することができる。
サイアロン系蛍光体を用いる場合、特に、
(M1−x,Ra2AlSib2c2d2・・・組成式(2)
(MはSi及びAlを除く少なくとも1種の金属元素であり、特に、Ca若しくはSrの少なくとも一方が望ましい。Rは発光中心元素であり、特に、Euが望ましい。x、a2、b2、c2、d2は、次の関係を満たす。0<x≦1、0.93<a2<1.3、4.0<b2<5.8、0.6<c2<1、6<d2<11)を用いることができる。
組成式(2)で表されるサイアロン系蛍光体を用いることで、波長変換効率の温度特性が向上し、大電流密度領域での効率をさらに向上させることができる。
青色蛍光体層は、例えば、酸化物系蛍光体BaMgAl1017:Euを含有することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1a〜1h…半導体発光装置、3…チップ、10,41…基板、11…第1の半導体層、12a…発光層、12…第2の半導体層、15…半導体層、15a…第1の面、15c…側面、16…p側電極、17…n側電極、21,24…絶縁膜、23…第1のp側金属層、26…第1のn側金属層、27…絶縁層、29…第2のp側金属層、30…第2のn側金属層、31…第3のp側金属層、31a…p側外部端子、32…第3のn側金属層、32a…n側外部端子、33…樹脂層、35…蛍光体層、51…バリスタ

Claims (19)

  1. 第1の面と、前記第1の面の反対側の第2の面と、側面と、発光層と、を含む半導体層と、
    前記第2の面上に設けられたp側電極と、
    前記側面に設けられたn側電極と、
    前記p側電極上に設けられ、前記p側電極と電気的に接続された第1のp側金属層と、
    第1部分と第2部分とを有し、前記半導体層の周辺領域に設けられ、前記n側電極と電気的に接続され第1のn側金属層と、
    前記第1のn側金属層の前記第1部分の上に設けられた第1の絶縁層と、
    前記第1のp側金属層上で前記第1のp側金属層と電気的に接続するとともに前記第1の絶縁層を介して前記第1のn側金属層の前記第1部分の上に重なっている第2のp側金属層と、
    前記第1のn側金属層の前記第2部分の上に設けられ、前記第1のn側金属層と電気的に接続された第2のn側金属層と、
    を備えた半導体発光装置。
  2. 前記第1のn側金属層は、前記n側電極の周囲を連続して囲み、前記半導体層よりも厚い請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記第2のp側金属層上に設けられ、前記第2のp側金属層よりも厚い第3のp側金属層と、
    前記第2のn側金属層上に設けられ、前記第2のn側金属層よりも厚い第3のn側金属層と、
    をさらに備えた請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記第3のp側金属層の側面及び前記第3のn側金属層の側面に設けられた第2の絶縁層をさらに備えた請求項3記載の半導体発光装置。
  5. 前記第1の面上に設けられた蛍光体層をさらに備えた請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  6. 前記蛍光体層は、前記周辺領域にも広がっている請求項5記載の半導体発光装置。
  7. 前記n側電極の一部は、前記側面から前記第1の面をこえて突出し、前記第1の面上の前記蛍光体層の周囲を囲んでいる請求項5記載の半導体発光装置。
  8. 前記n側電極の前記一部の周囲にも、前記n側電極と電気的に接続された前記第1のn側金属層が設けられている請求項7記載の半導体発光装置。
  9. 前記第1のp側金属層は、前記発光層を含む発光領域の全領域を覆っている請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  10. 互いに分離された複数の前記半導体層を含み、
    前記複数の半導体層間で前記側面に設けられた前記n側電極どうしが電気的に接続されている請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  11. 前記複数の半導体層の隣り合う側面間に、前記第1のn側金属層が設けられている請求項10記載の半導体発光装置。
  12. 前記第1のn側金属層は、それぞれの前記半導体層の周囲を連続して囲んでいる請求項11記載の半導体発光装置。
  13. 前記複数の半導体層の隣り合う側面間に設けられた前記n側電極の表面が絶縁膜で被覆されていて、当該絶縁膜上に前記第1のp側金属層が設けられている請求項10記載の半導体発光装置。
  14. 前記第1のp側金属層は、前記複数の半導体層間で連続して設けられている請求項13記載の半導体発光装置。
  15. 前記第2のp側金属層は、前記複数の半導体層間で連続して設けられている請求項10〜14のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  16. 前記周辺領域で前記第1のn側金属層と前記第2のp側金属層との間に設けられたバリスタであって、前記第1のn側金属層と電気的に接続された第1の電極と、前記第2のp側金属層と電気的に接続された第2の電極とを有するバリスタをさらに備えた請求項1〜15のいずれか1つに記載の半導体発光装置。
  17. 第1の面と前記第1の面の反対側の第2の面と側面と発光層とを含む半導体層と、前記第2の面上に設けられたp側電極と、前記側面に設けられたn側電極と、をそれぞれが含み、基板上で分離された複数のチップにおける前記p側電極上に前記p側電極と電気的に接続された第1のp側金属層を形成する工程と、
    前記複数のチップのうちの対象チップを、前記第1のp側金属層側を支持体に支持させて、前記基板から前記支持体に移す工程と、
    前記支持体上における前記n側電極の周囲に、前記n側電極と電気的に接続された第1のn側金属層を形成する工程と、
    前記支持体を除去し、前記支持体が除去された前記第1のn側金属の表面上に、第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1のp側金属層上で前記第1のp側金属層と電気的に接続し、且つ前記第1のp側金属層上から前記第1の絶縁層上に広がる第2のp側金属層を形成する工程と、
    前記半導体層の周辺領域で前記第1のn側金属層上に設けられ、前記第1の絶縁層を貫通して前記第1のn側金属層と電気的に接続された第2のn側金属層を形成する工程と、
    を備えた半導体発光装置の製造方法。
  18. 前記複数の半導体層を分離する溝が前記基板の表面にも形成され、前記基板の表面に凹部及び凸部が形成され、
    前記溝に面する前記半導体層の前記側面及び前記基板の前記凸部の側面に、前記n側電極が形成され、
    前記基板を裏面側から前記溝に達するまで研削することで前記チップが複数に分離されて、前記第1のp側金属層側が前記支持体に支持され、
    前記第1の面上に残っている前記基板を除去して、前記第1の面上に前記n側電極で囲まれた空間を形成し、
    前記空間に蛍光体層を形成する請求項17記載の半導体発光装置の製造方法。
  19. 前記支持体を除去した後、前記第1のp側金属層の表面を前記第1のn側金属層の表面よりも突出させて、前記第1のp側金属層の表面と前記第1のn側金属層の表面との間に段差を形成し、
    前記段差を被覆するように前記第1のp側金属層の表面上および前記第1のn側金属層の表面上に前記第1の絶縁層を形成し、
    前記第1のp側金属層の表面上の前記第1の絶縁層を除去して前記第1のp側金属層の表面を露出させつつ、前記第1のn側金属層の表面上には前記第1の絶縁層を残す請求項17または18に記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2012069504A 2012-03-26 2012-03-26 半導体発光装置及びその製造方法 Active JP5710532B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069504A JP5710532B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 半導体発光装置及びその製造方法
EP12182357.9A EP2650932B1 (en) 2012-03-26 2012-08-30 Semiconductor light emitting device
US13/601,487 US8772810B2 (en) 2012-03-26 2012-08-31 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
TW101145462A TWI560906B (en) 2012-03-26 2012-12-04 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US14/293,713 US9184361B2 (en) 2012-03-26 2014-06-02 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069504A JP5710532B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 半導体発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013201340A JP2013201340A (ja) 2013-10-03
JP5710532B2 true JP5710532B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=47002611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069504A Active JP5710532B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8772810B2 (ja)
EP (1) EP2650932B1 (ja)
JP (1) JP5710532B2 (ja)
TW (1) TWI560906B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101803569B1 (ko) * 2011-05-24 2017-12-28 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP2015088524A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社東芝 半導体発光装置
JP6106120B2 (ja) * 2014-03-27 2017-03-29 株式会社東芝 半導体発光装置
JP6720472B2 (ja) * 2014-06-13 2020-07-08 日亜化学工業株式会社 発光素子の製造方法
JP2016058689A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2016171188A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 半導体発光装置とその製造方法
JP6545981B2 (ja) 2015-03-12 2019-07-17 アルパッド株式会社 半導体発光装置
KR102441311B1 (ko) * 2015-04-20 2022-09-08 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
JP2017103405A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7083230B2 (ja) * 2016-05-10 2022-06-10 ローム株式会社 半導体発光素子
CN108886050A (zh) * 2017-01-24 2018-11-23 歌尔股份有限公司 微led装置、显示设备及微led制造方法
US11387392B2 (en) 2018-12-25 2022-07-12 Nichia Corporation Light-emitting device and display device
WO2020157811A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 堺ディスプレイプロダクト株式会社 マイクロledデバイスおよびその製造方法
JP7119283B2 (ja) 2020-03-30 2022-08-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775480B2 (ja) * 2001-03-13 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 光モジュールの製造方法
JP3782411B2 (ja) * 2002-09-02 2006-06-07 松下電器産業株式会社 発光装置
US20060214173A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Goldeneye, Inc. Light emitting diodes and methods of fabrication
KR100616693B1 (ko) * 2005-08-09 2006-08-28 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자
DE102007019776A1 (de) * 2007-04-26 2008-10-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl optoelektronischer Bauelemente
US8368100B2 (en) * 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
US8431950B2 (en) * 2008-05-23 2013-04-30 Chia-Lun Tsai Light emitting device package structure and fabricating method thereof
JP5123269B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 ソウル オプト デバイス カンパニー リミテッド 発光素子及びその製造方法
JP5286045B2 (ja) * 2008-11-19 2013-09-11 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP4724222B2 (ja) 2008-12-12 2011-07-13 株式会社東芝 発光装置の製造方法
JP2010245365A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sony Corp 半導体発光素子組立体の製造方法、半導体発光素子、電子機器、及び、画像表示装置
JP5534763B2 (ja) 2009-09-25 2014-07-02 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
EP2544254B1 (en) * 2010-03-01 2017-03-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Substrate for light emitting element, method for manufacturing same, and light emitting device
JP5356312B2 (ja) * 2010-05-24 2013-12-04 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5185338B2 (ja) * 2010-08-09 2013-04-17 株式会社東芝 発光装置
EP2442374B1 (en) * 2010-10-12 2016-09-21 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device
JP3174776U (ja) * 2012-01-26 2012-04-05 サンケン電気株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140302625A1 (en) 2014-10-09
JP2013201340A (ja) 2013-10-03
EP2650932B1 (en) 2018-05-02
US20130248904A1 (en) 2013-09-26
US8772810B2 (en) 2014-07-08
TW201342665A (zh) 2013-10-16
TWI560906B (en) 2016-12-01
US9184361B2 (en) 2015-11-10
EP2650932A1 (en) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710532B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP5356312B2 (ja) 半導体発光装置
JP5642623B2 (ja) 半導体発光装置
US9257416B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP5662277B2 (ja) 半導体発光装置及び発光モジュール
JP5414579B2 (ja) 半導体発光装置
JP5343040B2 (ja) 半導体発光装置
JP5603813B2 (ja) 半導体発光装置及び発光装置
JP5985322B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US9419186B2 (en) Light emitting diode chip having wavelength converting layer and method of fabricating the same, and package having the light emitting diode chip and method of fabricating the same
TWI429108B (zh) 半導體發光裝置
US9166108B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of forming the same
JP5855194B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6645781B2 (ja) 半導体発光装置
JP2014139999A (ja) 半導体発光装置
KR20160094755A (ko) 발광 장치
JP6553378B2 (ja) 半導体発光装置
JP2014187405A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2013201193A (ja) 半導体発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5710532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250