JPWO2013111542A1 - 窒化物半導体発光装置 - Google Patents

窒化物半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013111542A1
JPWO2013111542A1 JP2013529493A JP2013529493A JPWO2013111542A1 JP WO2013111542 A1 JPWO2013111542 A1 JP WO2013111542A1 JP 2013529493 A JP2013529493 A JP 2013529493A JP 2013529493 A JP2013529493 A JP 2013529493A JP WO2013111542 A1 JPWO2013111542 A1 JP WO2013111542A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
nitride semiconductor
semiconductor light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013529493A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 彰
彰 井上
正樹 藤金
正樹 藤金
横川 俊哉
俊哉 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013529493A priority Critical patent/JPWO2013111542A1/ja
Publication of JPWO2013111542A1 publication Critical patent/JPWO2013111542A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package

Abstract

本願に開示された窒化物半導体発光装置は、偏光光を出射し、非極性面または半極性面を成長面に有する活性層を有する窒化物半導体発光チップと、前記活性層からの光を透過する透光性カバーと、を備えた窒化物半導体発光装置であって、前記透光性カバーは、前記窒化物半導体発光チップの側方の領域のうち、前記偏光光の偏光方向に垂直な方向に配置された第1の透光性部材と、前記窒化物半導体発光チップの上方の領域に配置された第2の透光性部材とを有し、前記第1の透光性部材における光の拡散透過率は、前記第2の透光性部材における光の拡散透過率よりも高い。

Description

本発明は、非極性面又は半極性面を成長面に有する窒化物半導体活性層を含む半導体発光チップを備えた窒化物半導体発光装置に関する。
V族元素に窒素(N)を含む窒化物半導体は、そのバンドギャップの大きさから、短波長発光素子の材料として有望視されている。なかでも、窒化ガリウム系化合物半導体の研究が盛んに行われており、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた青色発光ダイオード(LED)素子及び緑色LED素子、並びに青色半導体レーザ素子も実用化されている。
窒化ガリウム系化合物半導体は、ガリウム(Ga)の一部を、アルミニウム(Al)及びインジウム(In)の少なくとも一方で置換した化合物半導体を含む。このような窒化物半導体は、一般式AlxGayInzN(但し、0≦x,z<1、0<y≦1、x+y+z=1である。)で表される。以下、窒化ガリウム系化合物半導体をGaN系半導体と呼ぶ。
GaN系半導体は、GaをAlやInで置換することにより、そのバンドギャップをGaNのバンドギャップよりも大きくすることも小さくすることも可能である。これにより、青色又は緑色等の短波長の光のみならず、オレンジ色又は赤色等の長波長の光を発光させることも可能となる。このような特徴から、窒化物半導体発光素子は、画像表示装置及び照明装置等に応用することも期待されている。
窒化物半導体はウルツ鉱型結晶構造を有している。図1(a)、図1(b)及び図1(c)は、ウルツ鉱型結晶構造の面方位を4指数表記(六方晶指数)で表している。4指数表記では、a1、a2、a3及びcで表される基本ベクトルを用いて結晶面及びその面方位が表される。基本ベクトルcは、[0001]方向に延びており、この方向の軸は「c軸」と呼ばれる。c軸に垂直な面(plane)は「c面」又は「(0001)面」と呼ばれる。図1(a)には、c面の他に、a面「=(11−20)面」及びm面「=(1−100)面」を示している。また、図1(b)には、r面「=(1−102)面」を示し、図1(c)には、(11−22)面を示している。なお、本明細書においては、ミラー指数を表すカッコ内の数字の左側に付された符号「−」は、その指数の反転を便宜的に表している。
図2(a)はGaN系半導体の結晶構造を棒球モデルで表している。図2(b)はm面表面付近の原子配列をa軸方向から観察した棒球モデルである。m面は、図2(b)の紙面に垂直である。図2(c)は、+c面表面の原子配列をm軸方向から観察した棒球モデルである。c面は、図2(c)の紙面に垂直である。図2(a)及び図2(b)から分かるように、m面に平行な平面上にN原子及びGa原子が位置している。これに対して、c面では、図2(a)及び図2(c)から分かるように、Ga原子のみが配置される層と、N原子のみが配置される層とが形成される。
従来から、GaN系半導体を用いて半導体素子を作製する場合は、窒化物半導体結晶を成長させる基板として、c面基板すなわち(0001)面を主面とする基板が用いられている。この場合、Ga原子及びN原子の配置に起因して、窒化物半導体にはc軸方向に自発的な分極(Electrical Polarization)が形成される。このため、「c面」は「極性面」とも呼ばれる。分極の結果、窒化物半導体発光素子の発光層を構成するInGaNからなる量子井戸層には、c軸方向に沿ってピエゾ電界が発生する。発生したピエゾ電界により、発光層内における電子及びホールの分布に位置ずれが生じ、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果によって、発光層の内部量子効率が低下するという問題がある。この発光層における内部量子効率の低下を抑制するため、(0001)面に形成される発光層の厚さは3nm以下となるように設計されている。
さらに近年、非極性面と呼ばれるm面若しくはa面、又は半極性面と呼ばれる−r面若しくは(11−22)面を主面とする基板を用いて、発光素子を作製することが検討されている。図1に示すように、ウルツ鉱型結晶構造におけるm面はc軸に平行であり、c面と直交する6つの等価な面である。例えば、図1において[1−100]方向に垂直な(1−100)面がm面に該当する。(1−100)面と等価な他のm面には、(−1010)面、(10−10)面、(−1100)面、(01−10)面及び(0−110)面がある。
図2(a)及び図2(b)に示すように、m面においては、Ga原子及びN原子は同一原子面上に存在するため、m面に垂直な方向に分極は発生しない。このため、m面を成長面とする半導体積層構造を用いて発光素子を作製すれば、発光層にピエゾ電界が発生せず、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果による内部量子効率の低下という問題を解決することができる。このことは、m面以外の非極性面であるa面でも同様であり、また、半極性面と呼ばれる−r面又は(11−22)面でも類似の効果を得ることができる。
m面若しくはa面、又は−r面若しくは(11−22)面を成長面とする活性層を有する窒化物半導体発光素子は、その価電子帯の構造に由来した偏光特性を有している。
例えば、特許文献1には、パッケージから出射される光のチップ配置面の面内の方位角の違いによる強度の差を低減するために、主面を有する発光層を含む発光ダイオードチップと、発光ダイオードチップが配置されるチップ配置面を有するパッケージとを備え、発光層の主面から出射される光は、発光層の主面の面内の方位角に依存して複数の異なる発光強度を有し、発光ダイオードチップ及びパッケージの少なくとも一方は、パッケージから出射される光のチップ配置面12aの面内の方位角の違いによる強度の差を低減する構造を有する発光ダイオード装置が開示されている。
また、特許文献2には、光の取出し効率を高めるために、光反射性材料を含有する被覆部材と、発光側表面と被覆部材の表面に対向する光透過部材と、被覆部材に一部が埋め込まれた光源部として、発光素子と、発光素子に励起される波長変換部材を備える発光装置が開示されている。
また、特許文献3のLED装置は、LEDチップおよびそのLEDチップを収納するパッケージを備える。LEDチップにおいては、発光層の主面面内の方位角に関する発光強度の異方性が生じる。LEDチップからの発光強度の大きい方位角を含む所定の角度範囲を有する領域に、樹脂モールドの高濃度部が配置され、LEDチップ10からの発光強度の小さい方位角を含む所定の角度範囲を有する領域に、樹脂モールドの低濃度部が配置されている。
特開2008−109098号公報 特開2010−238846号公報 特開2009−123803号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、出射光の配光特性をより適切に制御したり、色むらを低減することが求められていた。本願の、限定的ではない例示的なある実施形態は、配光特性のより適切な制御および色むらの低減の少なくとも一方を実現し得る窒化物半導体発光装置を提供する。
本願の実施の形態に係る窒化物半導体発光装置は、偏光光を出射し、非極性面または半極性面を成長面に有する活性層を有する窒化物半導体発光チップと、前記活性層からの光を透過する透光性カバーと、を備えた窒化物半導体発光装置であって、前記透光性カバーは、前記窒化物半導体発光チップの側方の領域のうち、前記偏光光の偏光方向に垂直な方向に配置された第1の透光性部材と、前記窒化物半導体発光チップの上方の領域に配置された第2の透光性部材と、を有し、前記第1の透光性部材における光の拡散透過率は、前記第2の透光性部材における光の拡散透過率よりも高い。
他の実施の形態に係る半導体発光装置は、偏光光を出射し、非極性面または半極性面を成長面に有する活性層を有する窒化物半導体発光チップと、前記窒化物半導体発光チップの側方の領域のうち、前記偏光光の偏光方向に垂直な方向に配置され、前記活性層からの光を透過する第1の透光性部材と、を備えた窒化物半導体発光装置であって、前記第1の透光性部材は、透光性基材と複数の粒子とを含み、前記粒子は前記透光性基材とは異なる屈折率を有し、前記第1の透光性部材は、0.2重量%以上15重量%以下の前記複数の粒子を含む。
他の実施の形態に係る窒化物半導体発光装置は、成長面が非極性面または半極性面であり、偏光光を出射する活性層を含む窒化物半導体発光チップであって、前記活性層の前記成長面と非垂直であり、前記偏光光が外部へ出射する第1の光取り出し面と、前記偏光光の偏光方向と非垂直であり、前記偏光光が外部へ出射する第2の光取り出し面とを有する窒化物半導体発光チップと、前記第1の光取り出し面を覆っており、前記外部へ出射した前記偏光光の波長を変換する波長変換部材と、基材および前記基材と異なる屈折率を有し、前記基材に分散された粒子を含む第1の透光性部材であって、前記第2の光取り出し面の少なくとも一部を覆い、前記外部へ出射した前記偏光光を拡散透過する第1の透光性部材とを備える。
他の実施の形態に係る窒化物半導体発光装置は、成長面が非極性面または半極性面であり、偏光光を出射する活性層を含む窒化物半導体発光チップであって、前記活性層の前記成長面と非垂直であり、前記偏光光が外部へ出射する第1の光取り出し面と、前記偏光光の偏光方向と非平行であり、前記偏光光が外部へ出射する第2の光取り出し面とを有する窒化物半導体発光チップと、前記第1の光取り出し面から出射した前記偏光光が入射するように配置され、前記外部へ出射した前記偏光光の波長を変換する波長変換部材と、前記第2の光取り出し面の少なくとも一部から出射し前記偏光光が入射するように配置され、前記外部へ出射した前記偏光光を透過する第1の透光性部材と前記第1の透光性部材よりも小さい拡散透過率を有し、前記波長変換部材を透過した光が入射するように配置され、前記外部へ出射した前記偏光光を拡散透過する第2の透光性部材とを備える。
本発明の一態様にかかる窒化物半導体発光装置によると、配光特性をより適切に制御したり、または、色むらを低減したりすることができる。
図1(a)はウルツ鉱型結晶構造の基本ベクトルa1、a2、a3及びcと、a面、c面及びm面とを示す斜視図である。図1(b)はウルツ鉱型結晶構造のr面を示す斜視図である。図1(c)はウルツ鉱型結晶構造の(11−22)面を示す斜視図である。 図2(a)〜図2(c)はGaN系半導体の結晶構造を棒球モデルで示した図である。 図3(a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図3(b)は図3(a)のY−Y’線における断面図である。 図4(a)は第1の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図4(b)は図4(a)のY−Y’線における断面図である。図4(c)は第1の実施形態の他の変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図5は第1の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図6は第1の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図7は第1の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図8は第1の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図9は第1の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図10は第1の実施形態の第7変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図11は第1の実施形態の第8変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図12(a)は第1の実施形態の第9変形例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図12(b)は図12(a)のY−Y’線における断面図である。 図13(a)は第1の実施形態の第10変形例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図13(b)は図13(a)のY−Y’線における断面図である。 図14(a)は第2の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図14(b)は図14(a)のY−Y’線における断面図である。図14(c)は第2の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置の断面図である。図14(d)は第2の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置の断面図である。図14(e)は第2の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置の断面図である。図14(f)は第2の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図15(a)は本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図15(b)は図15(a)のY−Y’線における断面図である。 図16(a)は第3の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図16(b)は図16(a)のY−Y’線における断面図である。図16(c)は、第3の実施形態の他の変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図17は第3の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図18は第3の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図19は第3の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図20は第3の実施形態の第5変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図21は第3の実施形態の第6変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図22は第3の実施形態の第7変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図23は第3の実施形態の第8変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図24(a)は第3の実施形態の第9変形例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図24(b)は図24(a)のY−Y’線における断面図である。 図25(a)は第3の実施形態の第10変形例に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。図25(b)は図25(a)のY−Y’線における断面図である。 図26(a)は第4の実施形態に係る半導体発光装置を示す模式的な平面図である。26(b)は図26(a)のY−Y’線における断面図である。図26(c)は第4の実施形態の第1変形例に係る半導体発光装置の断面図である。図26(d)は第4の実施形態の第2変形例に係る半導体発光装置の断面図である。図26(e)は第4の実施形態の第3変形例に係る半導体発光装置の断面図である。図26(f)は第4の実施形態の第4変形例に係る半導体発光装置の断面図である。 図27(a)は、a軸方向の配光分布特性の測定系を示す模式図である。図27(b)は、c軸方向の配光分布特性の測定系を示す模式図である。 半導体発光チップ100のa軸方向とc軸方向との放射角と発光波長との関係を示すグラフである。 図29は、5種類のサンプルに関して、第1の光取り出し面121の面積に対する第2の光取り出し面122の面積の割合と、最大非対称度、平均非対称度の関係とを示したグラフである。 図30は偏光度の測定系を示す模式図である。 図31は半導体発光装置の規格化した偏光度を表す図である。 図32(a)から(e)は酸化チタン(TiO2)の粒子濃度を、0.0重量%、0.2重量%、0.4重量%、0.7重量%、15.0重量%とした半導体発光素子のa軸方向およびc軸方向の配光分布特性の測定結果を示したグラフである。 図33はa軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性の対称性を数値化したグラフである。 図34は粒子濃度と偏光度の関係示したグラフである。 図35(a)から(f)は酸化チタン(TiO2)の粒子濃度を、0.0重量%、0.2重量%、0.4重量%、0.7重量%、1.0重量%、3.0重量%とした半導体発光素子のa軸方向およびc軸方向の配光分布特性の測定結果を示したグラフである。 図36はa軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性の対称性を数値化したグラフである。 図37は粒子濃度と偏光度の関係示したグラフである。 図38は粒子濃度と光出力の低下量の関係を示したグラフである。 図39(a)、(b)は、粒子濃度が0.0重量%の半導体発光装置と粒子濃度が1.0重量%の半導体発光装置の上面顕微鏡写真を示した図である。 図40は半導体発光チップ100の第1の光取り出し面に形成された凹凸部の断面SEM像である。 図41はa軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性の対称性を数値化したグラフである。 図42は粒子濃度と偏光度の関係を示したグラフである。 図43は粒子濃度と光出力の低下量の関係を示したグラフである。 図44(a)から(d)は、第4実施例における半導体発光素子の、a軸方向およびc軸方向の配光分布特性の測定結果を示す図である。 図45は、第4実施例における半導体発光素子の、粒子濃度と最大非対称度と平均非対称度の関係を示す図である。 図46は、第5実施例における半導体発光素子の、粒子濃度と最大非対称度と平均非対称度の関係を示す図である。 図47は、第6実施例における半導体発光素子の、粒子濃度と最大非対称度と平均非対称度の関係を示す図である。 図48は、第1比較例における半導体発光素子の、a軸方向およびm軸方向の配光分布特性の測定結果を示す図である。 図49(a)から(d)は、それぞれ第7実施例であって、第1透光性部材の粒子濃度が、0.0、0.4、1.0、3.0重量%である半導体発光装置の、a軸方向の配光分布特性およびc軸方向の配光分布特性の測定結果を示す図である。 図50は、第7実施例における半導体発光装置の、粒子濃度と最大非対称度と平均非対称度の関係を示す図である。 図51(a)から(d)はそれぞれ第7の実施例であって、第1の透光性部材の粒子濃度が、0.0、0.4、1.0、3.0重量%である半導体発光装置の、法線方向(m軸方向)からの角度とa軸方向の発光波長およびc軸方向の発光波長の測定結果を示す図である。 図52は、第7実施例における半導体発光装置の、粒子濃度と最大発光波長差の関係を示す図である。 図53(a)から(d)はそれぞれ第7実施例であって、第1の透光性部材の粒子濃度が、0.0、0.4、1.0、3.0重量%である半導体発光装置の、法線方向(m軸方向)からの角度と、a軸方向とc軸方向の演色評価指数の差の関係を示す図である。 図54は、第8実施例における半導体発光装置の、粒子濃度と最大非対称度と平均非対称度の関係を示す図である。 図55は、第8実施例における半導体発光装置の、粒子濃度と最大発光波長差の関係を示す図である。 図56は、第8実施例における半導体発光装置の、法線方向(m軸方向)からの角度と、a軸方向とc軸方向の演色評価指数の差の関係を示す図である。 図57は、第9実施例における半導体発光装置の、粒子濃度と最大非対称度と平均非対称度の関係を示す図である。 図58は、第9実施例における半導体発光装置の、粒子濃度と最大発光波長差の関係を示す図である。 図59は、第9実施例における半導体発光装置の、法線方向(m軸方向)からの角度と、a軸方向と[−101−4]軸方向の演色評価指数の差の関係を示す図である。 図60は、第10実施例における半導体発光装置の、粒子濃度と最大非対称度と平均非対称度の関係を示す図である。 図61は、第10実施例における半導体発光装置の、粒子濃度と最大発光波長差の関係を示す図である。 図62は、第10実施例における半導体発光装置の、法線方向(m軸方向)からの角度と、a軸方向とc軸方向の演色評価指数の差の関係を示す図である。 図63は、第11実施例における半導体発光装置の、粒子濃度と最大非対称度と平均非対称度の関係を示す図である。 図64は、第11実施例における半導体発光装置の、粒子濃度と最大発光波長差の関係を示す図である。 図65は、第11実施例における半導体発光装置の、粒子濃度と光出力の低下量の関係を示す図である。 図66(a)から(c)は、比較例による窒化物半導体発光装置の各特性(配光分布特性、波長特性、ΔCRI)を測定する際の、結晶軸と測定方向との関係を示す図である。 図67(a)から(c)は、従来のc面を主面とする窒化物半導体発光装置の配光分布特性、波長特性、Δλ特性を示す図である。 図68(a)から(c)は、従来のm面を主面とする窒化物半導体発光装置の配光分布特性、波長特性、Δλ特性を示す図である。 図69(a)から(c)は、従来の(20−2−1)面を主面とする窒化物半導体発光装置の配光分布特性、波長特性、Δλ特性を示す図である。
m面を成長面とする窒化物半導体活性層は、主としてa軸方向に電界強度が偏った光を出射する。発光素子が偏光特性を有する場合は、偏光方向と垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すことが理論的に予測される。すなわち、発光素子の放射パターン(配光分布)が不均一となる。また、−r面、(20−21)、(20−2−1)、(10−1−3)及び(11−22)面等の半極性面、並びにa面等の他の非極性面においても窒化物半導体の特定の結晶方向に電界強度が偏った光を出射し、偏光方向と垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すことが理論的に予測される。
a面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、m軸であることが知られている。従って、m軸に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
半極性面である(20−2−1)面及び(20−21)面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、〔−12−10〕方向であることが知られている。従って、〔−12−10〕方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
半極性面である(10−1−3)面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、窒化物半導体活性層のInの組成が大きい場合には〔−12−10〕方向であり、窒化物半導体活性層のInの組成が小さい場合には〔11−23〕方向であることが知られている。従って、活性層のInの組成が大きい場合には〔−12−10〕方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなり、活性層のInの組成が小さい場合には〔11−23〕方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
半極性面である(11−22)面を成長面とする窒化物半導体活性層からの光の偏光方向は、窒化物半導体活性層のInの組成が大きい場合にはm軸方向であり、窒化物半導体活性層のInの組成が小さい場合には〔−1−123〕方向であることが知られている。従って、活性層のInの組成が大きい場合には、m軸に垂直な方向に対して発光強度が大きくなり、活性層のInの組成が小さい場合には、〔−1−123〕方向に垂直な方向に対して発光強度が大きくなるような配光分布を示すと予測される。
本明細書においては、特定の方向に電界強度が偏った光を「偏光光(Polarized Light)」と称する。例えばX軸方向に電界強度が偏った光を「X軸方向の偏光光」と称し、このときのX軸方向を「偏光方向」と称する。なお、「X軸方向の偏光光」とは、X軸方向に偏光した直線偏光光のみを意味するものではなく、他の軸方向に偏光した直線偏光光を含んでいてもよい。より詳細には、「X軸方向の偏光光」とは、「X軸方向に偏光透過軸を有する偏光子」を透過する光の強度(電界強度)が「他の軸方向に偏光透過軸を有する偏光子」を透過する光の電界強度よりも高くなる光を意味する。従って、「X軸方向の偏光光」は、X軸方向に偏光した直線偏光光及び楕円偏光光のみならず、種々の方向に偏光した直線偏光光及び楕円偏光光が混在した非コヒーレント光を広く含む。
偏光子の偏光透過軸を光軸の周りに回転させたとき、その偏光子を透過する光の電界強度が最も強くなるときの強度をImaxとし、電界強度が最も弱くなるときの強度をIminとするとき、偏光度は、以下の式(A)で定義される。
式(A)
偏光度=|Imax−Imin|/|Imax+Imin|
「X軸方向の偏光光」の場合は、偏光子の偏光透過軸がX軸に平行なとき、その偏光子を透過する光の電界強度がImaxとなり、偏光子の偏光透過軸がY軸に平行なとき、その偏光子を透過する光の電界強度がIminとなる。完全な直線偏光光では、Imin=0となるため、偏光度は1に等しくなる。一方、完全な非偏光光では、Imax−Imin=0となるため、偏光度は0に等しくなる。
m面を成長面とする活性層を有する窒化物半導体発光素子は、上述のように、主としてa軸方向の偏光光を出射する。このとき、c軸方向の偏光光及びm軸方向の偏光光も出射される。しかしながら、c軸方向の偏光光及びm軸方向の偏光光は、a軸方向の偏光光と比べてその強度が弱い。
本明細書においては、m面を成長面とする活性層を例に挙げ、a軸方向の偏光光に着目して議論するが、−r面、(20−21)、(20−2−1)、(10−1−3)、(11−22)面などの半極性面、およびa面などの他の非極性面でも特定の結晶方向の偏光光について同様のことが言える。つまり、活性層の成長面が半極性面または非極性面であればよい。
本発明において、「m面」とは、m面に対して完全に平行な面のみだけでなく、m面から±5°程度以下の角度だけ傾斜した面をも含む。m面から僅かに傾斜する程度では、自発分極の影響は極めて小さい。一方、結晶成長技術において、結晶方位が所望の方位と厳密に一致した基板から僅かに傾斜した基板上の方が半導体層をエピタキシャル成長させやすい場合がある。従って、自発分極の影響を十分に抑制しながら、エピタキシャル成長する半導体層の結晶の品質を向上させたり、結晶成長速度を高めたりするために結晶面を僅かに傾斜させることが有用な場合もある。
また、「a面」、「(20−21)面」、「(20−2−1)面」、「(10−1−3)面」、「−r面」及び「(11−22)面」についても同様のことがいえるので、本明細書において、「a面」、「(20−21)面」、「(20−2−1)面」、「(10−1−3)面」、「−r面」及び「(11−22)面」とは、a面、(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、−r面、及び(11−22)面に対して完全に平行な面のみだけでなく、a面、(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、−r面、及び(11−22)面から、±5°程度以下の角度だけ傾斜した面をも含む。
窒化物半導体発光装置は、窒化物半導体発光チップと透明光性カバーとを備える。透明光性カバーは、封止部材と呼ばれる場合がある。窒化物半導体発光装置は、実装基板上に配置される。実装基板は、パッケージと呼ばれる場合がある。実装基板のうち半導体発光チップが保持される面を実装面と呼ぶ。
従来、偏光特性を有する半導体発光チップと封止部材の材質や配置箇所の関係は明らかにされていなかった。上記の特許文献1には、光の配光特性の非対称性を改善する目的で、半導体発光チップの配置方法、実装面及びリフレクタの表面の形状が記載されているが、封止部材の材質や配置箇所の詳細が記載されていない。
上記の特許文献2の発明は、光取り出しを高める目的で、半導体発光チップの側面部分を、光反射性材料を含有する被覆部材で被覆しているが、パッケージから放射される光の配光特性の非対称性に関してはなんら考慮されていない。この光反射性材料を含有する被覆部材は、光を反射させる目的で使用されている。
また、非極性面又は半極性面を成長面とする窒化物半導体活性層が偏光を有するメカニズムは、価電子帯の3重縮退が解け、最上部の価電子帯バンド(第1バンド)が優先的に発光することに起因している。これによって、非極性面又は半極性面を成長面とする窒化物半導体活性層は、c軸に垂直な方向に強く偏光した光を有する。実際の窒化物半導体発光装置では、第1バンドに起因した発光(発光波長をλ1)、第2バンドに起因した発光(発光波長をλ2)、第3バンドに起因した発光(発光波長をλ3)が同時に起きると考えられる。ここで、各バンドの発光波長の関係は、
λ1>λ2>λ3
である。偏光度は、第1バンドと第2バンドとのバンドギャップ差に強く依存している。
本願発明者らは、活性層で発光した異なる波長の光が、窒化物半導体発光チップからどのように外部に取り出されるかによって、出射方向に対して発光波長が異なる(出射方向による発光波長の異方性)という新たな課題を見出した。
波長変換部材を用いて色変換を行う半導体発光装置の波長スペクトルは、活性層の発光に起因する励起波長スペクトルと、波長変換部材によって色変換されたスペクトルとの合成スペクトルである。従って、励起波長スペクトルが、出射方向による発光強度の異方性と、出射方向による発光波長の異方性を有している場合、色変換後の発光スペクトルを制御することは極めて困難である。
従来のc面(極性面)上に形成された窒化物半導体発光素子では、出射方向による発光強度の異方性および出射方向による発光波長の異方性という課題が存在しなかった。
しかしながら、非極性面もしくは半極性面上に形成された発光層を有する窒化物半導体発光素子に波長変換部材を用いて色変換を行う場合には、出射方向による発光強度の異方性に加え、出射方向による発光波長の異方性の、2つを考慮する必要があることが明らかになった。
窒化物半導体発光装置は、窒化物半導体からなる半導体発光チップと実装基板と封止部材を備える。実装基板は、パッケージと呼ばれる場合がある。実装基板のうち半導体発光チップが保持される面を実装面と呼ぶ。従来、偏光特性を有する半導体発光チップを用いた半導体発光装置において、封止部材の材質や配置箇所、波長変換部材の配置箇所の関係は明らかにされていなかった。
例えば、特許文献3は、出射方向による発光波長の異方性を考慮していない。また、特許文献2は、出射方向に関する発光強度の異方性を考慮していない。さらに、出射方向による発光波長の異方性を考慮していない。光反射性材料を含有する被覆部材は、光を反射させる目的で使用されている。
本願発明者らはこのような課題に鑑み、出射光の配光特性の適切な制御および出射方向による発光波長の異方性の低減の少なくとも一方を実現し得る新規な半導体発光装置を想到した。本発明の一態様の概要は以下のとおりである。
本発明の一態様である窒化物半導体発光装置は、偏光光を出射し、非極性面または半極性面を成長面に有する活性層を有する窒化物半導体発光チップと、前記活性層からの光を透過する透光性カバーと、を備えた窒化物半導体発光装置であって、前記透光性カバーは、前記窒化物半導体発光チップの側方の領域のうち、前記偏光光の偏光方向に垂直な方向に配置された第1の透光性部材と、前記窒化物半導体発光チップの上方の領域に配置された第2の透光性部材とを有し、前記第1の透光性部材における光の拡散透過率は、前記第2の透光性部材における光の拡散透過率よりも高い。
前記第1の透光性部材は、透光性部材と、前記透光性部材とは異なる屈折率を有する材料から形成されている複数の粒子とを含んでいてもよい。
前記第1の透光性部材は、0.2重量%以上15重量%以下の前記複数の粒子を含んでいてもよい。
本発明の他の一態様である窒化物半導体発光装置は、偏光光を出射し、非極性面または半極性面を成長面に有する活性層を有する窒化物半導体発光チップと、前記窒化物半導体発光チップの側方の領域のうち、前記偏光光の偏光方向に垂直な方向に配置され、前記活性層からの光を透過する第1の透光性部材と、を備えた窒化物半導体発光装置であって、前記第1の透光性部材は、透光性基材と複数の粒子とを含み、前記粒子は前記透光性基材とは異なる屈折率を有し、前記第1の透光性部材は、0.2重量%以上15重量%以下の前記複数の粒子を含む。
前記成長面と平行な平面視において、前記偏光方向に短軸を有し、前記偏光方向に対して垂直な方向に長軸を有し、前記窒化物半導体発光チップの重心を中心とする楕円形を定義し、前記長軸の長半径を下記(式1)によって表されるαとし、前記短軸の短半径を、下記(式2)によって表されるβとし、前記第1の透光性部材の吸収係数をA[cm-1]、前記窒化物半導体発光チップの1辺の長さをLとした場合、前記第1の透光性部材のうち少なくとも前記楕円形の内部に位置する部分には、前記複数の粒子が存在していてもよい。
α = 2.3/A + L/2・・・・(式1)
β = α/2 = (2.3/A + L/2)/2・・・・(式2)
前記複数の粒子の重量濃度は0.2重量%以上3.0重量%以下であってもよい。
前記複数の粒子の重量濃度は0.7重量%以上3.0重量%以下であってもよい。
前記複数の粒子の平均粒径は、10nm以上3000nm以下であってもよい。
前記複数の粒子は、TiO2、SiO2、ZrO2、Nb25、ZnO、Al23およびAlNを含む群から選択した少なくとも1種の材料から形成されていてもよい。
前記窒化物半導体発光チップは、上面である第1の光取り出し面と、側面であって、前記偏光光の偏光方向に平行な第2の光取り出し面とを備え、前記第2の光取り出し面は、前記第1の透光性部材と接しているか、または他の部材もしくは空間を介して前記第1の透光性部材に面していてもい。
前記第1の光取出し面の面積に対して、前記第2の光取出し面の面積が占める割合は40%以上であってもよい。
前記第1の光取り出し面には複数の凹凸が形成されていてもよい。
前記複数の凹凸は、半球形状の凸部または凹部から構成されていてもよい。
前記複数の凹凸は、前記成長面と平行な平面視においてストライプ形状の凸部または凹部から構成されていてもよい。
前記ストライプ形状の延伸方向が前記活性層の偏光方向となす角度は、0度以上5度未満であってもよい。
前記ストライプ形状の延伸方向が前記活性層の偏光方向となす角度は、5度以上90度以下であってもよい。
前記第2の光取り出し面から出射した光のうち50%以上が、前記第1の透光性部材に入射してもよい。
本発明の他の一態様である窒化物半導体発光装置は、成長面が非極性面または半極性面であり、偏光光を出射する活性層を含む窒化物半導体発光チップであって、前記活性層の前記成長面と非垂直であり、前記偏光光が外部へ出射する第1の光取り出し面と、前記偏光光の偏光方向と非垂直であり、前記偏光光が外部へ出射する第2の光取り出し面とを有する窒化物半導体発光チップと、前記第1の光取り出し面を覆っており、前記外部へ出射した前記偏光光の波長を変換する波長変換部材と、基材および前記基材と異なる屈折率を有し、前記基材に分散された粒子を含む第1の透光性部材であって、前記第2の光取り出し面の少なくとも一部を覆い、前記外部へ出射した前記偏光光を拡散透過する第1の透光性部材とを備える。
前記第1の透光性部材は、前記第1の光取り出し面を覆っていなくてもよい。
前記波長変換部材の前記半導体発光チップと対向する面と反対の面全体を覆う、第2の透光性部材をさらに備えていてもよい。
前記第1の透光性部材は、前記粒子を0.2重量%以上15.0重量%以下の割合で含んでいてもよい。
前記第1の透光性部材は、前記粒子を0.7重量%以上3.0重量%以下の割合で含んでいてもよい。
前記第1の透光性部材は前記粒子を0.047vol%以上0.704vol%以下の割合で含んでいてもよい。
前記第1の透光性部材は前記粒子を0.164vol%以上0.704vol%以下の割合で含んでいてもよい。
前記粒子の平均粒径は、10nm以上3000nm以下であってもよい。
前記粒子は、TiO2、SiO2、ZrO2、Nb25、ZnO、Al23およびAlNからなる群から選ばれる少なくとも1種によって構成されていてもよい。
本発明の他の一態様である窒化物半導体発光装置は、成長面が非極性面または半極性面であり、偏光光を出射する活性層を含む窒化物半導体発光チップであって、前記活性層の前記成長面と非垂直であり、前記偏光光が外部へ出射する第1の光取り出し面と、前記偏光光の偏光方向と非平行であり、前記偏光光が外部へ出射する第2の光取り出し面とを有する窒化物半導体発光チップと、前記第1の光取り出し面から出射した前記偏光光が入射するように配置され、前記外部へ出射した前記偏光光の波長を変換する波長変換部材と、前記第2の光取り出し面の少なくとも一部から出射し前記偏光光が入射するように配置され、前記外部へ出射した前記偏光光を透過する第1の透光性部材と、前記第1の透光性部材よりも小さい拡散透過率を有し、前記波長変換部材を透過した光が入射するように配置され、前記外部へ出射した前記偏光光を拡散透過する第2の透光性部材とを備える。
前記第2の光取出し面に複数の凹凸が形成されていてもよい。
前記第2の光取り出し面から出射した光のうち50%以上が、前記第1の透光性部材に光学的に結合していてもよい。
前記第1の透光性部材の吸収係数はAcm-1であり、前記成長面に垂直な方向から前記半導体発光チップを見た場合、前記半導体発光チップは前記偏光方向および前記偏光方向と垂直な方向に長さLを有し、前記偏光方向に垂直な方向および前記偏光方向に、長軸αおよび短軸βをそれぞれ有する楕円の領域全体に前記第1の透光性部材は位置しており、前記長軸αおよび前記短軸βは
α = 2.3/A + L/2
β = α/2 = (2.3/A + L/2)/2
で定義されてもよい。
前記波長変換部材は少なくとも前記楕円の領域全体を覆っていてもよい。
前記第2の光取出し面の面積は前記第1の光取出し面の面積の40%以上であってもよい。
以下本発明による半導体発光装置の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置について図3(a)及び図3(b)を参照しながら説明する。
図3(a)、(b)に示すように、本実施形態の半導体発光装置においては、実装基板101と、実装基板101上に搭載された窒化物半導体発光チップ100と、窒化物半導体発光チップ100の側方に配置された第1の透光性部材124と、窒化物半導体発光チップ100の上方(窒化物半導体発光チップ100から実装基板101に向かう方向と反対の方向)の領域に配置された第2の透光性部材126とが配置されている。
図3(b)に示すように、窒化物半導体発光チップ100は、m面を主面(且つ成長面)とするGaN層(以下、m面GaN層と呼ぶ。)を有する基板104と、該基板104のGaN層の主面上に形成されたn型窒化物半導体層105と、n型窒化物半導体層105上に形成された窒化物半導体からなる活性層106と、活性層106上に形成されたp型窒化物半導体層107と、p型窒化物半導体層107上に接するように形成されたp側電極108と、露出されたn型窒化物半導体層105上に接するように形成されたn側電極109とを含む。活性層106は、非極性面または半極性面を成長面に有し、偏光光を出射する。
n型窒化物半導体層105、活性層106及びp型窒化物半導体層107の成長面は、m面にほぼ平行となる。すなわち、これらの層は、m軸方向に積層されている。n型窒化物半導体層105と活性層106との間に他の層が形成されていてもよい。また、活性層106とp型窒化物半導体層107との間に他の層が形成されていてもよい。ここで、窒化物半導体として、窒化ガリウム系化合物からなる半導体(GaN系半導体)を例に挙げて説明する。GaN系半導体は、一般式AlxInyGazN(但し、0≦x,y<1、0<z≦1、x+y+z=1である。)で表される半導体を含む。
図3(a)及び図3(b)に示すように、半導体発光チップ100は、そのp側電極108及びn側電極109を、実装基板101の表面上に配置された配線電極102と対向させて実装されている。すなわち、半導体発光チップ100は、実装基板101上の2つの配線電極102とそれぞれバンプ103を介在させて電気的に接続され且つ保持されている。このような構成はフリップチップ構造と呼ばれる。なお、配線電極102の一方はp側電極108と接続され、他方はn側電極109と接続されている。実装基板101を構成する主材料には、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム(AlN)、ガラスエポキシ基板などの絶縁性材料、アルミニウム(Al)、銅(Cu)若しくはタングステン(W)等を含む金属材料、シリコン(Si)若しくはゲルマニウム(Ge)等の半導体材料、又はこれらの複合材料などを用いることができる。配線電極102を構成する材料として、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)又は銅(Cu)等の金属を用いることができる。
基板104は、GaN層のみで構成されていてもよいし、GaN層以外の層を含んでいても良い。GaN層以外の層は、m面GaN基板、m面SiC基板、r面サファイア基板、m面サファイア基板又はa面サファイア基板であってもよい。さらに、基板104は除去されていてもよい。
n型窒化物半導体層105は、例えばn型のAluGavInwN(但し、0≦u,v,w≦1、u+v+w=1)から形成される。n型ドーパントとして、例えばシリコン(Si)を用いることができる。
活性層106は、InYGa1-YNからなる複数の障壁層(但し、0≦Y<1)と、該障壁層によりその上下を挟まれたInxGa1-xNからなる少なくとも1つの井戸層(但し、0<X≦1)とを含む。活性層106に含まれる井戸層は単一層であってもよい。また、活性層106は、井戸層と障壁層とが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造を有していてもよい。半導体発光チップ100から放射される光の波長は、井戸層の半導体組成であるInxGa1-xN半導体におけるInの組成比xによって決まる。
p型窒化物半導体層107は、例えばp型のAlsGatN(但し、0≦s,t≦1、s+t=1)半導体から形成される。p型ドーパントとして、例えばマグネシウム(Mg)を用いることができる。p型ドーパントは、Mg以外に、例えば亜鉛(Zn)又はベリリウム(Be)等を用いてもよい。p型窒化物半導体層107において、Alの組成比sは、厚さ方向に一様であってもよく、また、Alの組成比sが厚さ方向に連続的に又は階段的に変化していてもよい。p型窒化物半導体層107の厚さは、例えば、0.05μm〜2μm程度である。p型窒化物半導体層107の上面の近傍、すなわちp側電極108との界面の近傍はAlの組成比sが0、すなわちGaNから形成されていてもよい。この場合、GaNはp型の不純物が高濃度で含まれ、p側電極108に対するコンタクト層として機能してもよい。
p側電極108は、p型窒化物半導体層107の表面のほぼ全体を覆っていてもよい。p側電極108は、パラジウム(Pd)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Pd/Pt)等によって形成される。また、p側電極108は、放射光の反射率を高めるために、銀(Ag)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Ag/Pt)、または、Pd層、Ag層及びPt層を順次積層した積層構造(Pd/Ag/Pt)を用いてもよい。
n側電極109は、例えば、チタン(Ti)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Ti/Pt)等によって形成される。放射光の反射率を高めるために、Ti層、Al層及びPt層を順次積層した積層構造(Ti/Al/Pt)を用いてもよい。
図3に示す半導体発光チップ100は、半導体層を積層したウェハをa軸方向及びc軸方向に沿って正方形又は長方形に小片化したものである。この場合、窒化物半導体のc面は劈開が容易であるため、小片化の工程を簡略化できるという利点がある。また、半導体発光チップ100は、a軸方向及びc軸方向から0〜45度程度傾いた方向に沿って小片化されていてもよい。この場合、劈開性が乏しい面が半導体発光チップ100の側面に露出することになる。このため、半導体発光チップ100の側面に凹凸が生じやすく、この凹凸面から放射光の光取り出しが向上するという利点がある。
前述したように、m面を主面(且つ成長面)とする窒化物半導体からなる活性層106を有する半導体発光チップ100は、a軸方向を偏光方向とする偏光特性を示す。光は偏光方向に対して垂直な方向に強く伝播する性質があるため、偏光方向に平行に近い面が、光取出しに大きく寄与する。
図3に示したm面を主面(且つ成長面)とする窒化物半導体からなる活性層106を有する半導体発光チップ100の場合、基板104の裏面はm面にほぼ平行であり、a軸方向にほぼ平行となる。この裏面(フリップチップ構造の場合、半導体発光チップ100の上面)を第1の光取り出し面121と呼ぶ。また、半導体発光チップ100の側面のうち光の偏光方向(a軸方向)と垂直な方向(c軸方向)に配置された面を第2の光取出し面122と呼ぶ。本実施形態において、第2の光取出し面122は、a軸方向(c面)にほぼ平行である。ただし、第2の光取出し面122は、a軸方向(c面)にほぼ平行であってもよいし、a軸方向(c面)からm軸方向またはそれ以外の方向に傾いていても良い。
また、半導体発光チップ100の側面のうち第2の光取出し面122以外の面を第3の光取出し面123と呼ぶ。第3の光取出し面123は、a面にほぼ平行であってもよいし、a面からm軸方向に傾いていても良い。第3の光取出し面123から出射する光量は、第1および第2の光取出し面121、122に比べて小さい。このように、偏光特性を有する半導体発光チップ100では、特定の側面から強く光が放出されるため、そのままでは配光特性の対称性が低くなるという課題に本発明者らは着目した。
m面を主面(且つ成長面)とする窒化物半導体からなる活性層106を有する半導体発光チップ100の場合、第1の光取り出し面121の面積に対して、第2の光取出し面122の面積が32%を超えると配光特性の対称性が悪化し始め、46%を超えると配光特性の対称性は悪くなる。
本実施の形態では、配光特性の対称性を改善するために、第2の光取出し面122に対向するように第1の透光性部材124が配置されている。第1の透光性部材124は、基材125aと複数の粒子125bとを含む。粒子125bは、基材125aとは異なる屈折率を有する材料から形成されており、光を散乱させる役割を果たす。基材125aおよびと粒子125bは、活性層106から出射する光に対して透明であってもよい。なお、図3(a)、(b)においては、第1の透光性部材124は、第2、第3の光取出し面122、123を覆うように(対向して)配置されている。この場合、第2の光取出し面122だけでなく、第3の光取出し面123から出射した光も、粒子125bによって拡散される。第1の透光性部材124は、窒化物半導体発光チップ100の側方のうち、窒化物半導体発光チップ100からの光の偏光方向(a軸方向)と垂直な方向(c軸方向)に配置されていればよく、それ以外の方向(例えば第3の光取出し面123の配置されるa軸方向)には必ずしも配置されていなくてよい。また、第1の透光性部材124は、第2の光取出し面122と接していなくてもよい。その場合、第2の光取出し面122は、他の部材もしくは空間を介して、第1の透光性部材124と面していればよい。
また、粒子125bを含有する第1の透光性部材124は、実装基板101の表面すべてを覆う必要はない。楕円形(楕円柱)128は第2の光取出し面122および第3の光取出し面123から出射した光が有効に拡散される領域を示している。従って、少なくとも楕円形128の内側の領域に粒子125bを含んでいればよい。なお、上述したように、第1の透光性部材124は窒化物半導体発光チップ100の側面の全てを覆っていなくてもよい。例えば、第1の透光性部材124が第2の光取り出し面122のみを覆っている場合には、楕円形128のうち第2の光取り出し面122を覆う部分のみが形成されていればよい。
第1の透光性部材124に含まれる粒子125bは、第2の光取出し面122から出射し、第1の透光性部材124に入射した光を散乱させる役割をする。粒子125bの材料として、活性層106の光を吸収しにくい材料を用いてもよい。光を吸収しにくい材料を使用することにより、光の取り出し効率が向上する。また、粒子125の材料として、無機材料を用いてもよい。無機材料を用いることにより、長期の使用において高い信頼性を実現できる。粒子125bは、例えば、TiO2、SiO2、ZrO2、Nb25、ZnO、Al23およびAlNのいずれか1種の材料からなるか、またはこれらのうちの2種以上の組み合わせ(混合物)などを用いることができる。
粒子125bの平均粒径は10nm以上3000μm以下であってもよい。粒子の平均粒径を測定する場合には、レーザー回折・散乱法などにより測定することができる。この場合、粉体の粒子径分布における積算頻度の割合が50%である時の粒径(メディアン値:D50)を、平均粒径とする。また、透光性部材中に含まれる粒子の平均粒径を測定する場合には、断面SEMなどの画像から、測定することが可能である。粒子濃度は、0.4重量%以上15.0重量%以下であってもよい。0.4重量%以上15.0重量%以下とすることにより、配光特性の非対称性を改善できる。粒子濃度は、0.7重量%以上3.0重量%以下であってもよい。0.7重量%以上3.0重量%以下とすることにより、配光特性の非対称性を改善しつつ、光出力の低下を10%以下に抑制できる。
第2の透光性部材126は、窒化物半導体発光チップ100の第1の光取出し面121に対向するように設けられている。第2の透光性部材126は、第1の光取出し面121に接していてもよい。
本実施形態では、半導体発光チップ100の側方であって活性層106からの光の偏光方向に垂直な方向に配置された第1の透光性部材124と、窒化物半導体発光チップ100の上方の領域に配置された第2の透光性部材126と、を有し、第1の透光性部材124の拡散透過率(または散乱率)は、第2の透光性部材126の拡散透過率(または散乱率)よりも高いため、配光特性の非対称性を改善できる。なお、「拡散透過率」とは、物体への入射光に対する拡散透過光(物体の表面や内部で拡散を生じて射出する透過光)の比率である。
第1の透光性部材124の材料として、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂を用いることができる。第2の透光性部材126の材料として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ガラス、プラスチックなどを用いることができる。また、第2の透光性部材126として、透光性を有する単結晶基板など、各種の透明部材を用いることができる。第2の透光性部材126を第1の光取り出し面121に密着して形成する場合には、第2の透光性部材126の材料としてエポキシ樹脂、シリコーン樹脂などを用いることにより、密着性を向上させることができる。第2の透光性部材126は、第1の光取出し面121を保護する。また、第2の透光性部材126は、第1の光取出し面121から外部へ出射する光量を高める。第2の透光性部材126の表面は平坦であってもよいし、平坦とは異なる形態であってもよい。
図4(a)から(c)に示すように、フリップチップ構造に代えてワイヤボンディング構造を採ることができる。図4(a)(b)の変形例では、半導体発光チップ100は、基板104を実装基板101の表面と対向させて保持されている。p側電極108及びn側電極109は、実装基板101上の配線電極102とそれぞれ金(Au)あるいはアルミニウム(Al)からなるワイヤ110を介して電気的に接続される。第1の光取出し面121はp型窒化物半導体層107に形成されている。基板104は伝導性を有していてもよいし、伝導性を有していなくてもよい。基板104は、例えば、サファイア基板などの絶縁基板であってもよい。
図4(c)に示す変形例では、半導体発光チップ100を、p側電極108を実装基板101の表面と対向させて保持している。p側電極108は実装基板101上の配線電極102と金錫(AuSn)などの半田材料を用いて電気的に接続される。また、n側電極109は、実装基板101上の配線電極102と金(Au)からなるワイヤ110を介して電気的に接続される。また、第1の光取出し面121は基板104に形成されている。この場合、基板104は伝導性を有している。
このように、フリップチップ構造とワイヤボンディング構造とは、p側電極108及びn側電極109と、実装基板101上の配線電極102との接続方法が異なる。しかし、他の構成は、ほぼ同様であり、本発明の実施形態を適用した場合の作用効果も同様である。
図3の例では、第1の光取出し面121と第1の透光性部材124の最上面が等しい高さに配置されている。第2の光取出し面122のすべてが第1の透光性部材124で覆われている。これにより、十分に配光特性の非対称性が改善できる。第1の透光性部材124は、第2の光取出し面から出射する光の光量のうち50%以上と結合(入射)するように配置されていてもよい。第1の透光性部材124は、第2の光取出し面122のすべてを覆っていてもよいし、第2の光取出し面122の50%以上の面積を被覆するように形成してもよい。図5から図12までは、第1の透光性部材124の形状および位置を説明するための断面図である。
図5の例では、第1の透光性部材124の最上面が、第1の光取出し面121よりも高い位置にある。製造バラツキなどによって、第1の透光性部材124の最上面が、第1の光取出し面121よりも高い位置に配置される場合も、第2の光取出し面122のすべてが第1の透光性部材124で覆われているため、配光特性の非対称性を十分に改善できる。また本構成では、第1の光取出し面121から出射した光のうち第1の透光性部材124に入射する成分が存在するため、全体として偏光度が低下する。
図6の例では、第1の透光性部材124の最上面が、第1の光取出し面121よりも高い位置にあり、かつ第1の透光性部材124の一部が第1の光取出し面121の一部に接している。製造バラツキなどによって、第1の透光性部材124の一部が第1の光取出し面121の一部に接する場合も、第2の光取出し面122のすべてが第1の透光性部材124で覆われているため、十分に配光特性の非対称性が改善できる。また本構成では、第1の光取出し面121から出射した光のうち第1の透光性部材124に入射する成分が存在するため、全体として偏光度が低下する。
図7の例では、第1の透光性部材124の最上面が、第1の光取出し面121よりも低い位置にある。たとえば、第2の光取出し面122の50%以上の面積が第1の透光性部材124で被覆されている。製法バラツキなどによって、第2の光取出し面122を完全に被覆できなかった場合も、配光特性の非対称性が改善できる。
図8の例では、第2の光取出し面122から離れるに従い、第1の透光性部材124の厚さが薄く形成されている。光は第1の透光性部材124の全領域において均一に散乱されるわけではなく、第2の光取出し面122に近いほど、光の散乱の効果は大きい。従って、散乱効果の大きい領域の粒子数を増やし、散乱効果が小さい領域の粒子数を減らすことで、粒子の使用量を減少させることができる。
図9の例では、第1の透光性部材124が第2の光取出し面122から離れて形成されている。第1の透光性部材124と第2の光取出し面122の間には、第2の透光性部材126と同じ材料が配置されている。第1の透光性部材124は第2の光取出し面122から出射する光の光量のうち50%以上と結合している。この場合も、第2の光取出し面122から出射する光が第1の透光性部材124によって散乱するため、十分に配光特性の非対称性が改善できる。
図10の例では、第1の透光性部材124が第2の光取出し面122から離れて形成されている。第1の透光性部材124と第2の光取出し面122の間には、第3の透光性部材127が配置されている。第3の透光性部材127は、GaNの屈折率と、第1の透光性部材124の屈折率の間の屈折率を有する材料を用いてもよい。光取り出し率を高めることができる。
図11の例では、アクリル樹脂やシリコーン樹脂から形成されている第2の透光性部材126を用いない。第2の透光性部材126にアクリル樹脂やシリコーン樹脂を用いた場合、長期間の使用において、活性層の光を吸収することで樹脂の黄色化や褐色化が進み、半導体発光装置の光出力が低下し得る。従って、このような樹脂による被覆部を少なくすることで、長期使用における信頼性を高めることができる。
図12の例では、第2の透光性部材126が略半球形状またはレンズ状に形成されている。第2の透光性部材126を半球形状に形成することで、第2の透光性部材126の内部から外部へと向かう光の全反射を抑制することが可能となり、半導体発光装置の光出力が向上する。第2の透光性部材126は、半球形状から歪んだ形状を有していてもよい。第2の透光性部材126の最外部の形状において、a軸方向とc軸方向の対称性が高いほど配光特性が向上する。
図13は、第1の透光性部材124の外部に、反射部材129が形成されている例を示している。反射部材129は、半導体発光チップ100を囲むキャビティを形成する。反射部材129はリフレクタとも呼ばれる。反射部材129には、Al、Agなどの金属材料、あるいは、TiO2粒子を30重量%以上含有するシリコーン樹脂などを用いることができる。反射部材129は第1の透光性部材124を形成する場合のカップの役割を果たす。粒子を含有する硬化前の透光性部材を一定量カップ内に流し込めば、第2の光取り出し面122の被覆具合を制御可能となり、製法が簡便になる。
ここで、第1の透光性部材124内で光が拡散される有効部である楕円形128について説明する。前述したように、m面を主面(且つ成長面)とする窒化物半導体からなる活性層106を有する半導体発光チップ100は偏光特性を示す。その結果、m軸方向から放射光を観察した場合(活性層の成長面と平行な平面視において)、光強度が等しい等高線は、偏光方向に対して垂直な方向であるc軸方向に長軸を有し、偏光方向であるa軸方向に短軸を有する楕円形に近い形状を示す。透光性部材を有さない半導体発光チップ100において、偏光方向に対して垂直な方向であるc軸方向の放射角(配光分布特性のm軸方向[1−100]の光度を1として、光度が0.5となる角度範囲)は約160°で、偏光方向であるa軸方向の放射角は約140°であることから、透光性部材を有さない半導体発光チップ100の放射光は、長軸:短軸=2:1の楕円形に近い形状となる。すなわち、長半径αが短半径βのほぼ2倍(α=2β)となっている。これは、c軸方向に出射する光は、a軸方向に出射する光の2倍の光量を有していることを意味する。また、楕円形の中心位置は、半導体発光チップ100の重心位置にほぼ等しい。このように、偏光特性を有する半導体発光チップ100の光強度が等しい等高線は楕円形を示すため、半導体発光チップ100の側面から出射し、第1の透光性部材124内で光が拡散される有効部も楕円形128で考えることができる。
次に、楕円形128の大きさについて説明する。第1の透光性部材124の吸収係数をA[cm-1]とすると、第1の透光性部材124に侵入した光のうち90%が拡散もしくは吸収される距離z[cm]は、下記式を満たす。
z=−LN(0.1)/A = 2.3/A [cm]
ここで、LNは自然対数を意味する。したがって、第2の光取り出し面122から距離zまでの範囲が、光が拡散される有効部として考えることができる。したがって、楕円形128の長半径αおよび短半径βは、下記(式1)、(式2)を満たす。
α = 2.3/A + L/2・・・(式1)
β = α/2 = (2.3/A + L/2)/2・・・(式2)
ここで、Lは窒化物半導体発光チップの1辺の長さである。上記式で定義される長半径αおよび短半径βの範囲内に第1の透光性部材124を配置することで、第2および第3の光取出し面122、123から出射した光の9割程度を、粒子125bによって拡散可能であり、偏光度の非対称性を十分に抑制できる。
m面以外の他の非極性面、及び半極性面においても同様のことがいえる。上述したように、m面及びa面等の非極性面、又は(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、(11−22)面、−r面及び(11−22)面等の半極性面を成長面とする窒化物半導体からなる活性層も偏光特性を有する。その結果、活性層から放射光を観察した場合、光強度が等しい等高線は、偏光方向に対して垂直な方向に長半径αの長軸を有し、偏光方向に短半径βの短軸を有する楕円形に近い形状を示す。
(製造方法)
以下、第1の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法について図3を参照しながら説明する。
まず、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法等により、m面を主面とするn型GaNからなる基板104の主面上にn型窒化物半導体層105をエピタキシャル成長する。すなわち、n型ドーパントとして、例えばシリコン(Si)を用い、ガリウム源であるTMG(Ga(CH33)、及び窒素源であるアンモニア(NH3)を供給し、900℃以上且つ1100℃以下程度の成長温度で、厚さが1μm〜3μm程度のGaNからなるn型窒化物半導体層105を形成する。なお、ここでの基板104はウエハ状態であり、一度に複数の半導体発光装置となる発光構造体を作製することができる。
次に、n型窒化物半導体層105上に、窒化物半導体からなる活性層106を成長する。活性層106は、例えば、厚さが15nmのIn1-xGaxNからなる井戸層と、厚さが10nmのGaNからなる障壁層とを交互に積層して、InGaN/GaN多重量子井戸(MQW)構造とする。In1-xGaxNからなる井戸層を形成する際には、成長中の井戸層にInが確実に取り込まれるように、成長温度を700℃〜800℃程度に下げてもよい。半導体発光装置の用途に応じて発光波長を選択し、波長に応じたIn組成比xを決定する。例えば、波長を450nm(青色)とする場合には、In組成比xを0.25〜0.27に決定する。また、波長を520nm(緑色)とする場合には、In組成比xを0.40〜0.42に決定する。また、波長を630nm(赤色)とする場合には、In組成比xを0.56〜0.58に決定する。
次に、活性層106上に、p型窒化物半導体層107をエピタキシャル成長する。すなわち、p型不純物として、例えばCp2Mg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、TMG及びNH3を原料として供給し、900℃以上且つ1100℃以下程度の成長温度で、活性層106上に厚さが50nm〜500nm程度のp型GaNからなるp型窒化物半導体層107を形成する。p型窒化物半導体層107の内部に、厚さが15nm〜30nm程度のp型AlGaN層を含んでいてもよい。p型AlGaN層を設けることにより、キャリアである電子のオーバフローを抑制することができる。また、活性層106とp型窒化物半導体層107との間にアンドープGaN層を設けてもよい。
次に、p型窒化物半導体層107にドープされたMgの活性化を図るために、800℃〜900℃程度の温度で20分間程度の熱処理を行う。
次に、リソグラフィ法及び塩素(Cl2)系ガスを用いたドライエッチング法により、p型窒化物半導体層107まで形成された半導体積層構造に対して選択的にエッチングを行う。これにより、p型窒化物半導体層107、活性層106、及びn型窒化物半導体層105の一部を除去して凹部112を形成し、n型窒化物半導体層105の一部を露出する。
次に、n型窒化物半導体層105の露出した領域上に接するように、n側電極109を選択的に形成する。ここでは、n側電極109として、例えばチタン(Ti)と白金(Pt)との積層膜(Ti/Pt層)を形成する。
次に、p型窒化物半導体層107上に接するように、p側電極108を選択的に形成する。例えば、p側電極108としてパラジウム(Pd)と白金(Pt)との積層膜(Pd/Pt層)を形成する。その後、熱処理を行って、Ti/Pt層とn型窒化物半導体層105との間、及びPd/Pt層とp型窒化物半導体層107との間をそれぞれ合金化する。なお、n側電極109及びp側電極108の成膜の順序は特に問われない。
次に、基板104におけるn型窒化物半導体層105と反対側の面(裏面)に対して研磨を行って、該基板104を所定量だけ薄膜化する。
このようにして作製された複数の半導体発光装置を個々の半導体発光チップ100に小片化する。小片化工程は、レーザーダイシング法及び劈開法等、いくつかの方法がある。小片化された個々の半導体発光チップ100は、実装基板101の実装面上に実装される。ここでは、フリップチップ構造について説明する。
まず、実装基板101を用意する。実装基板101の主材料として、前述したように、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム(AlN)、ガラスエポキシ基板などの絶縁性材料、アルミニウム(Al)、銅(Cu)若しくはタングステン(W)等を含む金属材料、シリコン(Si)若しくはゲルマニウム(Ge)等の半導体材料、又はこれらの複合材料などを用いることができる。配線電極102を構成する材料として、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)又は銅(Cu)等の金属を用いることができる。
配線電極形成用の金属膜は、スパッタ法又はめっき法等の成膜工程により、実装基板101の表面上に成膜される。その後、リソグラフィ工程等により、成膜された金属膜上に、所望のレジストパターンが施される。その後、ドライエッチング法又はウエットエッチング法により、レジストパターンが配線電極102に転写されて、所望の電極パターンを有する配線電極102が形成される。
次に、配線電極102上の所定の位置に、複数のバンプ103をそれぞれ形成する。バンプ103の構成材料には金(Au)を用いるのが良い。各バンプ103の形成には、バンプボンダを用いて、直径が40μm〜80μm程度のバンプを形成することができる。また、バンプボンダに代えて、Auめっき処理によってバンプ103を形成することも可能である。このように、複数のバンプ103が形成された配線電極102上に、例えば超音波接合法により、半導体発光チップ100の電極形成面を接続する。
次に、例えば酸化チタンから形成されている粒子をシリコーン樹脂に混合し、ディスペンサーを用いて、半導体発光チップ100の側面上に第1の透光性部材124を形成する。さらに、第1の透光性部材124の表面に、第2の透光性部材126として、シリコーン樹脂層を形成する。以上の工程により、窒化物半導体発光装置を得ることができる。
このようにして、第1の実施形態に係る半導体発光装置を得ることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光装置について、図14(a)〜図14(f)を参照しながら説明する。図14において、図3と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。以下の各実施形態においても同様とする。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明する。
図14(a)及び図14(b)に示すように、第2の実施形態の第1の実施形態との相違点は、第1の光取り出し面121に、複数の凹凸またはテクスチャを有する凹凸部104aが形成されている点である。図14(b)の例では、凹凸部104aにおける各凸部の基板面に垂直な方向の断面形状はほぼ半球状である。基板104の裏面に形成される凹凸部104aは、該基板104を薄膜化した後に、リソグラフィ法によりレジストパターンを形成し、さらに、塩素系のドライエッチングによって基板104の裏面を加工することによって作製可能である。
第2の実施形態においては、第1の光取り出し面121に形成された複数の凹凸部104aによって第1の光取り出し面121からの光の取り出し効率が高まり、半導体発光装置の光出力が向上する。
図14(c)〜図14(f)に凹凸部104aの変形例を示す。第1の光取り出し面121から放射する光の偏光度は、複数の凹凸部104aの形状に依存する。
図14(b)に示すように、凹凸部104aが半球形状の凸部から構成されている場合、凹凸部104aによって光が拡散し、偏光度が低下する。
図14(c)に示すように、凸部に代えて凹部を半球状としてもよい。この場合、凹凸部104aによって光が拡散し、偏光度が低下する。
また、図14(d)、図14(e)及び図14(f)に示すように、凹凸部104aは、平面視(活性層における成長面と平行な平面視)においてストライプ形状の凸部または凹部であってもよい。図14(d)は凸部の断面形状がほぼ半円形状であり、図14(e)は凸部の断面形状が方形状であり、図14(f)は凸部の断面形状が三角形状である例をそれぞれ示している。各ストライプの延伸方向は、窒化物半導体からなる活性層106の偏光方向に対して角度θだけ傾いている。第1の光取り出し面121から放射する光の偏光度はθに強く依存する。θが0°以上且つ5°未満の場合に、偏光度は維持される。θが5°以上且つ90°以下の場合に、偏光度は低下する。
なお、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、凹凸部104aを、図4に示すようなワイヤボンディング構造に形成してもよい。すなわち、図4(b)に示す変形例の場合、p型窒化物半導体層107の第1の光取出し面121に凹凸部を形成してもよい。また、図4(c)に示す変形例の場合、基板104の第1の光取出し面121に凹凸部を形成してもよい。ワイヤボンディング構造においても、第1の光取り出し面121に凹凸部104aが形成されていることにより、同様の効果を得ることができる。
第1および第2の実施形態の各例は、他の1または複数の例と適宜組み合わせることができる。
(第3の実施形態)
以下、図15(a)及び図15(b)を参照しながら、本発明の第3の実施形態を説明する。
図15(a)および図15(b)は、本実施形態の半導体発光装置の平面図および断面図である。本実施形態の半導体発光装置は、半導体発光チップ100と、波長変換部材112と、第1の透光性部材124を備える。半導体発光装置は、さらに第2の透光性部材126を備えていてもよい。図15(b)に示すように、半導体発光チップ100は、窒化物半導体からなる半導体積層構造を含む。半導体積層構造は、例えば少なくとも表面上に、m面を主面(且つ成長面)とするGaN層(以下、m面GaN層と呼ぶ。)を有する基板104と、基板104の主面上に形成されたn型窒化物半導体層105と、n型窒化物半導体層105上に形成された窒化物半導体からなる活性層106と、活性層106上に形成されたp型窒化物半導体層107とを含む。また、半導体発光チップ100はp型窒化物半導体層107上に接するように形成されたp側電極108と、露出されたn型窒化物半導体層105上に接するように形成されたn側電極109とを含む。n型窒化物半導体層105、活性層106及びp型窒化物半導体層107は、成長面がm面にほぼ平行である。すなわち、m軸方向に積層されている。n型窒化物半導体層105と活性層106との間に他の層が形成されていてもよい。また、活性層106とp型窒化物半導体層107との間に他の層が形成されていてもよい。ここで、窒化物半導体として、窒化ガリウム系化合物からなる半導体(GaN系半導体)を例に挙げて説明する。GaN系半導体は、一般式AlxInyGazN(但し、0≦x,y<1、0<z≦1、x+y+z=1である。)で表される半導体を含む。
図15(a)及び図15(b)に示すように、半導体発光チップ100は、p側電極108及びn側電極109を、実装基板101の表面上に配置された配線電極102と対向させて実装基板101に実装されている。すなわち、半導体発光チップ100は、実装基板101上の2つの配線電極102とそれぞれバンプ103を介在させて電気的に接続され且つ保持されている。このような構成はフリップチップ構造と呼ばれる。なお、配線電極102の一方はp側電極108と接続され、他方の電極はn側電極109と接続されている。実装基板101を構成する主材料には、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム(AlN)、ガラスエポキシ基板などの絶縁性材料、アルミニウム(Al)、銅(Cu)若しくはタングステン(W)等を含む金属材料、シリコン(Si)若しくはゲルマニウム(Ge)等の半導体材料、又はこれらの複合材料などを用いることができる。配線電極102を構成する材料として、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)又は銅(Cu)等の金属を用いることができる。
図16(a)〜(c)に示すように、フリップチップ構造に代えてワイヤボンディング構造を採ることができる。図16(a)(b)に示す変形例では、半導体発光チップ100は、基板104と実装基板101の表面とを対向させて実装基板101上に保持される。p側電極108及びn側電極109は、実装基板101上の配線電極102とそれぞれ金(Au)あるいはアルミニウム(Al)からなるワイヤ110を介して電気的に接続される。第1の光取出し面121はp型窒化物半導体層107に形成されている。この場合、基板104は伝導性を有していてもよいし、伝導性を有していなくてもよい。基板104として、例えば、サファイア基板などの絶縁基板を用いることができる。波長変換部材130は、例えば、ワイヤ110をp側電極108およびn側電極109に接続した後で、半導体発光チップ100の上に形成する。これにより、ワイヤ110の一部およびp側電極108が波長変換部材130によって囲まれる。
図16(c)に示す変形例では、半導体発光チップ100は、p側電極108を実装基板101の表面と対向させて保持される。p側電極108は実装基板101上の配線電極102と金錫(AuSn)などの半田材料を用いて電気的に接続される。また、n側電極109は、実装基板101上の配線電極102と金(Au)からなるワイヤ110を介して電気的に接続される。また、第1の光取出し面121は基板104に形成されている。この場合、基板104は伝導性を有している。波長変換部材130は、例えば、ワイヤ110をn側電極109に接続した後で、半導体発光チップ100の上に形成する。これにより、ワイヤ110の一部およびn側電極109が波長変換部材130によって囲まれる。
このように、フリップチップ構造とワイヤボンディング構造とは、p側電極108及びn側電極109と、実装基板101上の配線電極102との接続方法が異なる。しかし、他の構成は、ほぼ同様であり、本発明の実施形態を適用した場合の作用効果も同様である。従って、以下では、フリップチップ構造について説明する。
なお、基板104は、六方晶のm面GaN基板であってもよい。また、表面上にm面GaN層が形成された六方晶のm面SiC基板でもよい。また、表面上にm面GaN層が形成されたr面サファイア基板、m面サファイア基板又はa面サファイア基板であってもよい。さらに、基板104は除去されていてもよい。
n型窒化物半導体層105は、例えばn型のAluGavInwN(但し、0≦u,v,w≦1、u+v+w=1)から形成される。n型ドーパントとして、例えばシリコン(Si)を用いることができる。
活性層106は、InYGa1-YNからなる複数の障壁層(但し、0≦Y<1)と、障壁層によりその上下を挟まれたInxGa1-xNからなる少なくとも1つの井戸層(但し、0<X≦1)とを含む。活性層106に含まれる井戸層は単一層であってもよい。また、井戸層と障壁層とが交互に積層された多重量子井戸(MQW)構造を有していてもよい。半導体発光チップ100から放射される光の波長は、井戸層の半導体組成であるInxGa1-xN半導体におけるInの組成比xによって決まる。
p型窒化物半導体層107は、例えばp型のAlsGatN(但し、0≦s,t≦1、s+t=1)半導体から形成される。p型ドーパントとして、例えばマグネシウム(Mg)を用いることができる。p型ドーパントは、Mg以外に、例えば亜鉛(Zn)又はベリリウム(Be)等を用いてもよい。p型窒化物半導体層107において、Alの組成比sは、厚さ方向に一様であってもよく、また、Alの組成比sが厚さ方向に連続的に又は階段的に変化していてもよい。具体的には、p型窒化物半導体層107の厚さは、例えば、0.05μm〜2μm程度である。p型窒化物半導体層107の上面の近傍、すなわちp側電極108との界面の近傍はAlの組成比sが0、すなわちGaNから形成されていてもよい。また、この場合、GaNはp型の不純物が高濃度で含まれ、p側電極108に対するコンタクト層として機能してもよい。
p側電極108は、p型窒化物半導体層107の表面のほぼ全体を覆っていてもよい。p側電極108は、パラジウム(Pd)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Pd/Pt)等によって形成される。また、p側電極108は、放射光の反射率を高めるために、銀(Ag)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Ag/Pt)、または、Pd層、Ag層及びPt層を順次積層した積層構造(Pd/Ag/Pt)を用いてもよい。
n側電極109は、例えば、チタン(Ti)層及び白金(Pt)層を積層した積層構造(Ti/Pt)等によって形成される。放射光の反射率を高めるために、Ti層、Al層及びPt層を順次積層した積層構造(Ti/Al/Pt)を用いてもよい。
実装基板101を構成する主材料には、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム(AlN)、ガラスエポキシ基板などの絶縁性材料、アルミニウム(Al)、銅(Cu)若しくはタングステン(W)等を含む金属材料、シリコン(Si)若しくはゲルマニウム(Ge)等の半導体材料、又はこれらの複合材料などを用いることができる。
配線電極102を構成する材料として、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)又は銅(Cu)等の金属を用いることができる。
図15(a)および(b)に示す半導体発光チップ100は、半導体層を積層したウェハをa軸方向及びc軸方向に沿って正方形又は長方形に小片化したものである。この場合、窒化物半導体のc面は劈開が容易であるため、小片化の工程を簡略化できるという利点がある。また、半導体発光チップ100は、a軸方向及びc軸方向から0〜45度程度傾いた方向に沿って小片化されていてもよい。この場合、劈開性が乏しい面が半導体発光チップ100の側面に露出することになる。このため、半導体発光チップ100の側面に凹凸が生じやすく、この凹凸面から放射光の光取り出しが向上するという利点がある。
前述したように、m面を主面(且つ成長面)とする窒化物半導体からなる活性層106を有する半導体発光チップ100は、a軸方向を偏光方向とする偏光特性を示す。光は偏光方向に対して垂直な方向に伝播する性質があるため、伝播してきた光と垂直に近い位置関係にある平面が、光取出しに大きく寄与する面となる。この面は偏光方向を面内に含む面と定義できる。図15(a)および(b)に示したm面を主面(且つ成長面)とする窒化物半導体からなる活性層106を有する半導体発光チップ100の場合、基板104の裏面はm面に平行な面であり、面内にa軸方向を含む面である。これを第1の光取り出し面121とする。また、半導体発光チップ100の側面のうちc面に平行な面が、面内にa軸方向を含む面である。これを第2の光取出し面122とする。また、半導体発光チップ100の側面のうちa面に平行な面は、面内にa軸方向を含んでいない面である。これを第3の光取出し面123とする。第3の光取出し面123から出射する光量は、第1および第2光取出し面に比べて小さい。このように、偏光特性を有する半導体発光チップ100では、特定の側面から強く光が放出されるため、配光特性の対称性が低くなるという課題を有している。さらに、第2の光取出し面122からは、主に第1バンドに起因する長波長の光が出射する。第3の光取出し面123からは、主に第2バンドに起因する短波長の光が出射する。第1の光取り出し面121からは、第1バンドに起因する長波長光と、第2バンドに起因する短波長光の混合光が出射する。方位角によって長波長成分の光量と短波長成分の光量が異なるため、結果として方位角によって異なる波長を出射するという課題を有する。なお、本実施形態では、第1の光取出し面121はm面、すなわち成長面に平行であるが、第1の光り取出し面121は成長面と非垂直であればよい。また、第2の光取出し面122は、偏光方向と非垂直であればよい。
m面を主面(且つ成長面)とし、窒化物半導体からなる活性層106を有する半導体発光チップ100の場合、第1の光取り出し面121の面積に対して、第2の光取出し面122の面積が32%を超えると配光特性の対称性が悪化し始め、46%を超えると配光特性の対称性は極めて悪くなる。
波長変換部材130は、第1の光取出し面121から出射する偏光光が波長変換部材130に入射するように、波長変換部材130が配置されている。より具体的には、波長変換部材130は、第1の光取出し面121に対向しており、第1の光取出し面121を覆っている。ここで、「波長変換部材130が第1の光取出し面121を覆う」とは、波長変換部材130が第1の光取出し面121と接する場合および第1の光取出し面121との間に間隙が設けられていたり、他の部材が介在しているが、第1の光取出し面121から出射する偏光光の大部分が波長変換部材130に結合するように位置している場合をいう。本実施形態では、特に、波長変換部材130は少なくとも第1の光取出し面121の上方に位置している。
波長変換部材130は、活性層106から出射する偏光光の波長を変換する。例えば、活性層106から出射する紫外線から青色の波長帯域の偏光光を受けとり、白色光を出射する。例えば、活性層106から出射する紫外線の偏光光を受け取り、青色、緑色、もしくは赤色の単色光を出射する。例えば、活性層106から出射する青色の偏光光を受け取り、緑色、もしくは赤色の単色光を出射する。波長変換部材130には、蛍光体結晶粒子、蛍光体単結晶体、蛍光体アモルファス体、蛍光体セラミック体などからなる蛍光体物質の焼結体あるいは凝集体を用いることができる。あるいは、波長変換部材130は、前述した蛍光体物質を含有する透光性部材であってもよい。蛍光体物質としては、Ce:YAG(Ceによって活性化された(以下Ce付活という)イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体、Ce付活アルミネート系蛍光体、Eu付活オルトシリケート系蛍光体、窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体などを用いることができる。透光性部材としては、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂、ガラスなどを用いることができる。波長変換部材130の厚さは、例えば、30μm以上1mm以下である。
本実施形態の半導体発光装置は、波長変換部材を用いた非極性面および半極性面上の窒化物半導体発光素子の発光波長の色むらを改善するために、第1の透光性部材124を備え、第2の光取出し面122から出射する偏光光が第1の透光性部材124に入射するように、第1の透光性部材124が配置されている。より具体的には、第1の透光性部材124は、第2の光取出し面122に対向しており、第2の光取出し面122を覆っている。ここで、「第1の透光性部材124が第2の光取出し面122を覆う」とは、第1の透光性部材124が第2の光取出し面122と接する場合および第2の光取出し面122との間に間隙が設けられていたり、他の部材が介在していてもよく、第2の光取出し面122から出射する偏光光の大部分が第1の透光性部材124に結合するように位置する場合をいう。本実施形態では特に、第1の透光性部材124第2の光取出し面122の垂直な方向において、第2の光取出し面122の少なくとも一部の側方に位置している。
第1の透光性部材124は、基材125aおよび基材125aに分散された粒子125bを含む。基材125aおよび粒子125bは活性層106から出射する光に対して透明であってもよい。また、基材125aの屈折率と粒子125bの屈折率とは互いに異なっている。基材125aの屈折率と粒子125bの屈折率とは、どちらが大きくてもよい。屈折率が異なることにより、粒子125bの表面において、基材125aを透過する偏光光を効果的に散乱させることができる。第1の透光性部材124によって、半導体発光チップ100の活性層から出射した偏光光が散乱し、第1の透光性部材124から種々の方向へ偏光光出射する。つまり、第1の透光性部材124は、半導体発光チップ100の活性層から出射した偏光光を拡散させて透過する。このため半導体発光チップ100の活性層から出射した偏光光の成長面内における出射方向による発光波長の異方性および発光強度の異方性が抑制され、色むらが低減する。
基材125aには、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などを用いることができる。粒子125bには、活性層106から出射する偏光光を吸収しにくい材料を用いてもよい。特に、粒子125bに無機材料を用いれば、長期の使用において高い信頼性を実現できる。具体的には、TiO2、SiO2、ZrO2、Nb25、ZnO、Al23、AlNなどを用いることができる。
第1の透光性部材124を透過する光を効果的に散乱させるために、粒子125bの平均粒径は10nm以上3000nm以下であってもよい。また、以下において説明するように、第1の透光性部材124は、粒子125bを0.2重量%(0.047vol%)以上15.0重量%(3.521vol%)以下の割合で含んでいてもよく、0.7重量%(0.164vol%)以上3.0重量%(0.704vol%)以下の割合で含んでもよい。これにより、発光強度の異方性を改善しつつ、光出力の低下を10%以下に抑制できる。
第1の透光性部材124は、第3の光取出し面123に対向していてもよい。この場合、第3の光取出し面123から出射した光も、粒子125bによって拡散することができる。
また、第1の透光性部材124は、実装基板101の表面すべてを覆う必要はない。楕円128は第2の光取出し面122および第3の光取出し面123から出射した光が有効に拡散される領域を示している。この楕円128は、成長面に垂直な方向である、第1の光り取出し面121に垂直な方向(図15(a)において、紙面に垂直な方向)から半導体発光チップを見た場合、偏光方向に垂直な方向(c軸方向)および前記偏光方向(a軸方向)に、長軸αおよび短軸βをそれぞれ有する。
前述したように、m面を主面(且つ成長面)とする窒化物半導体からなる活性層106を有する半導体発光チップ100は偏光特性を示す。その結果、m軸方向から放射光を観察した場合、光強度が等しい等高線は、偏光方向に対して垂直な方向であるc軸方向を長軸半径αとし、偏光方向であるa軸方向を短軸半径βとする楕円形に近い形状を示す。後述するように、透光性部材を有さない半導体発光チップ100において、偏光方向に対して垂直な方向であるc軸方向の放射角は約160°で、偏光方向であるa軸方向の放射角は約140°であることから、透光性部材を有さない半導体発光チップ100の放射光は、長軸:短軸=2:1の楕円形に近い形状となる。すなわち、長軸半径αが短軸半径βのほぼ2倍(α=2β)となっている。これは、c軸方向に出射する光は、a軸方向に出射する光の2倍の光量を有していることを意味する。また、楕円形の中心位置は、半導体発光チップ100の重心位置にほぼ等しい。このように、偏光特性を有する半導体発光チップ100の光強度が等しい等高線は楕円形を示すため、半導体発光チップ100の側面から出射し、第1の透光性部材124内で光が拡散される有効部も楕円形128で考えることができる。
第1の透光性部材124の吸収係数をAcm-1とし、第1の光り取出し面121に垂直な方向から半導体発光チップを見た場合に偏光方向に垂直な方向(c軸方向)および前記偏光方向(a軸方向)に長さLを有しているとする。第1の透光性部材124が第2の光取出し面122および第3の光取出し面123と接している場合、第1の透光性部材124に侵入した光のうち90%が拡散もしくは吸収される距離z[cm]は、
z=−LN(0.1)/A = 2.3/A [cm]
となる。ここで、LNは自然対数を意味する。したがって、第2の光取り出し面122から距離zまでの範囲が、光が拡散される有効領域として考えることができる。
第2の光取出し面122および第3の光取出し面123から出射した偏光光の9割程度を、第1の透光性部材124によって拡散するためには、長軸αおよび短軸βは、下記式を満たせばよい。
α = 2.3/A + L/2
β = α/2 = (2.3/A + L/2)/2
第1の光り取出し面121に垂直な方向から半導体発光チップを見た場合において、第1の透光性部材124がこの条件を満たすように、楕円128の領域内全体に設けられていることによって、第2の光取出し面122および第3の光取出し面123から出射した偏光光が効果的に散乱される。よって、半導体発光チップ100の活性層から出射した偏光光の成長面内における出射方向による発光波長の異方性および発光強度の異方性がより効果的に抑制され、色むらが低減する。
異方性が抑制された偏光光も効果的に波長変換するためには、第1の光り取出し面121に垂直な方向から半導体発光チップを見た場合において、波長変換部材130が楕円128の領域内全体に設けられていてもよい。これによって、波長変換部材130を用いて波長変換することが可能になる。
以下において説明するように、活性層106から出射する偏光光の強度および発光波長の成長面と平行な面における出射方向による異方性は、第1の光り取出し面121の法線から45°以上75°以下の範囲において顕著であり、第1の光り取出し面121の法線方向あるいは、法線から45°以内の角度においては出射方向による異方性は小さい。このため、第1の光り取出し面121から出射する偏光光は、散乱させなくてもよい。特に、第1の透光性部材124を透過することによって、入射した光の一部が第1の透光性部材124に吸収されることによって第1の光り取出し面121から出射する偏光光の強度の低下が問題となる場合には、第1の透光性部材124は、第1の光取り出し面121を覆っていなくてもよい。
また、この場合において、第1の光取出し面121の保護および第1の光取出し面121から外部へ出射する光量の向上の少なくとも一方を目的として、第1の光取出し面121を波長変換部材130を介して覆う第2の透光性部材126を設けてもよい。第2の透光性部材126の材料には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ガラス、プラスチックなど、あるいは透光性を有する単結晶基板など、各種の透明部材を用いることができる。第2の透光性部材126を波長変換部材130に密着して形成する場合には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などを用いればよい。上述した理由から、第2の透光性部材126には、第1の透光性部材124よりも入射する光を拡散させずに透過させる性質に富むものを用いることができる。具体的には、第2の透光性部材126は、第1の透光性部材124より小さい拡散透過率を有していてもよい。拡散透過率とは、入射光に対する拡散透過光の比率をいい、拡散透過光とは、物体の表面や内部で拡散を生じて射出する光をいう。
第2の透光性部材126には、活性層106の光によって励起され、活性層の光よりも長波長の光を発生する色変換材料を含んでいても良い。図15において第2の透光性部材126の表面は平坦に示されているが、これは例示であって、平坦とは異なる形態をとることもできる。
本実施形態の半導体発光装置において、第1の透光性部材124および波長変換部材130の形状および位置には種々の変形が可能である。図17から図24までは、第1の透光性部材124および波長変換部材130の形状と位置を説明するための図であり、断面のみを示している。
第1の透光性部材124は、第2の光取出し面から出射する光の光量のうち50%以上と結合するように配置されていればよい。従って、第2の光取出し面122のすべてを覆う必要はなく、50%以上の面積を被覆するように形成すればよい。
図15(a)および(b)に示した半導体発光装置では、第1の光取出し面121と第1の透光性部材124の最上面がほぼ同一面にある。この場合、第2の光取出し面122のすべてが第1の透光性部材124で覆われている。
図17は、第1の透光性部材124の最上面が、第1の光取出し面121よりも高い位置にある場合の例を示している。製造バラツキなどによって、第1の透光性部材124の最上面が、第1の光取出し面121よりも高い位置なったとしても、第2の光取出し面122のすべてが第1の透光性部材124で覆われているため、十分に配光特性の非対称が改善できる。
図18は、第1の透光性部材124の最上面が、第1の光取出し面121よりも高い位置にあり、かつ第1の透光性部材124の一部が第1の光取出し面121の一部に接している場合の例を示している。製造バラツキなどによって、第1の透光性部材124の一部が第1の光取出し面121の一部に接したとしても、第2の光取出し面122のすべてが第1の透光性部材124で覆われているため、十分に発光強度の異方性が改善できる。
図19は、第1の透光性部材124の最上面が、第1の光取出し面121よりも低い位置にある場合の例を示している。この場合、第2の光取出し面122の50%以上の面積が第1の透光性部材124で被覆されていれば良い。製法バラツキなどによって、第2の光取出し面122を完全に被覆できなかったとしても、発光強度の異方性と発光波長の異方性が改善できる。また、波長変換部材130は、第2の光取出し面122および第3の光取出し面123が、第2の透光性部材124に直接接することがないように、第2の光取出し面122および第3の光取出し面123の一部を覆うように形成されていてもよい。
図20は、第2の光取出し面122から離れるに従い、第1の透光性部材124の成長面と垂直な方向における厚さが薄く形成されている例を示している。光は第1の透光性部材124の全領域において均一に散乱されるわけではなく、第2の光取出し面に近いほど、光の散乱の効果は大きい。従って、散乱効果の大きい領域の粒子数を増やし、散乱効果が小さい領域の粒子数を減らすことで、粒子124の使用量を減少させることができる。
図21は、第1の透光性部材124が第2の光取出し面122から離れて形成されている例を示している。第1の透光性部材124と第2の光取出し面122の間には、第3の透光性部材127が配置されており、第3の透光性部材127を介して、第1の透光性部材124が第2の光取出し面122を覆っている。波長変換部材130は、少なくとも成長面に垂直な方向から見た場合、第1の光取出し面121と第3の透光性部材127とを覆うように形成されている。第1の透光性部材124は第2の光取出し面から出射する光の光量のうち50%以上と結合していてもよい。第3の透光性部材127は、第2の透光性部材126と同様の材料を用いることができる。また、第3の透光性部材127は、GaNの屈折率と、第1の透光性部材124の屈折率の間の屈折率を有する材料を用いてもよい。
図22は、波長変換部材130が、第1の光取出し面121、第2の光取出し面122および第3の光取出し面123を覆っている例を示している。第1の透光性部材124は、波長変換部材130を介して、第2の光取出し面122に対向し、第2の光り取出し面122を覆っている。波長変換部材130によって形成された波長スペクトルを粒子125bによって拡散することで、発光強度の異方性と、発光波長の異方性を改善することができる。
図23は、第2の透光性部材126を用いない場合の例を示している。第2の透光性部材126にアクリル樹脂やシリコーン樹脂を用いた場合、長期間の使用において、活性層の光を吸収することで樹脂の黄色化や褐色化が進み、半導体発光装置の光出力が低下する場合がある。従って、樹脂による被覆部を少なくすることで、長期使用における信頼性を高めることができる。
図24(a)および(b)は、第2の透光性部材126が略半球形状に形成されている例を示している。第2の透光性部材126を半球形状に形成することで、第2の透光性部材126から外部へと出射る光の全反射を抑制することが可能となり、半導体発光装置の光出力が向上する。半球形状から歪んだ形状であってもよい。
図25(a)および(b)は、第1の透光性部材124の外部に、反射部材129が形成されている例を示している。反射部材129は、半導体発光チップ100を囲むキャビティを形成する。反射部材129はリフレクタとも呼ばれる。反射部材129には、Al、Agなどの金属材料、あるいは、TiO2粒子を30重量%以上含有するシリコーン樹脂などを用いることができる。反射部材129は第1の透光性部材124を形成する場合のカップの役割を果たし、粒子を含有する硬化前の透光性部材を一定量カップ内に流し込めば、第2の光取り出し面122の被覆具合を制御可能となり、製法が簡便になる。
以上、本実施形態では、活性層106の成長面がm面である半導体発光装置を説明したが、m面以外の他の非極性面、及び半極性面を成長面とする活性層を含む半導体発光装置であっても同様の構造を用いることができる。上述したように、m面及びa面等の非極性面、又は(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、(11−22)面、−r面及び(11−22)面等の半極性面を成長面とする窒化物半導体からなる活性層も偏光特性を有する。その結果、活性層から放射光を観察した場合、光強度が等しい等高線は、偏光方向に対して垂直な方向を長軸半径αとし、偏光方向を短軸半径βとする楕円形に近い形状を示す。
(製造方法)
以下、図15(a)および(b)を参照しながら、本実施形態の半導体発光装置の製造方法を説明する。
まず、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法等により、m面を主面とするn型GaNからなる基板104の主面上にn型窒化物半導体層105をエピタキシャル成長する。具体的には、n型ドーパントとして、例えばシリコン(Si)を用い、ガリウム源であるTMG(Ga(CH33)、及び窒素源であるアンモニア(NH3)を供給し、900℃以上且つ1100℃以下程度の成長温度で、厚さが1μm〜3μm程度のGaNからなるn型窒化物半導体層105を形成する。なお、ここでの基板104はウエハ状態であり、一度に複数の半導体発光装置となる発光構造体を作製することができる。
次に、n型窒化物半導体層105上に、窒化物半導体からなる活性層106を成長する。活性層106は、例えば、厚さが15nmのIn1-xGaxNからなる井戸層と、厚さが10nmのGaNからなる障壁層とを交互に積層することにより、InGaN/GaN多重量子井戸(MQW)構造を備える。In1-xGaxNからなる井戸層を形成する際には、成長中の井戸層にInが確実に取り込まれるように、成長温度を700℃〜800℃程度に下げてもよい。半導体発光装置の用途に応じて発光波長を選択し、波長に応じたIn組成比xを決定する。例えば、波長を450nm(青色)とする場合には、In組成比xを0.25〜0.27に決定する。また、波長を520nm(緑色)とする場合には、In組成比xを0.40〜0.42に決定する。また、波長を630nm(赤色)とする場合には、In組成比xを0.56〜0.58に決定する。
次に、活性層106上に、p型窒化物半導体層107をエピタキシャル成長する。具体的には、p型不純物として、例えばCp2Mg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、TMG及びNH3を原料として供給し、900℃以上且つ1100℃以下程度の成長温度で、活性層106上に厚さが50nm〜500nm程度のp型GaNからなるp型窒化物半導体層107を形成する。p型窒化物半導体層107の内部に、厚さが15nm〜30nm程度のp型AlGaN層を含んでいてもよい。p型AlGaN層を設けることにより、キャリアである電子のオーバフローを抑制することができる。また、活性層106とp型窒化物半導体層107との間にアンドープGaN層を設けてもよい。
次に、p型窒化物半導体層107にドープされたMgの活性化を図るために、800℃〜900℃程度の温度で20分間程度の熱処理を行う。
次に、リソグラフィ法及び塩素(Cl2)系ガスを用いたドライエッチング法により、p型窒化物半導体層107まで形成された半導体積層構造に対して選択的にエッチングを行う。これにより、p型窒化物半導体層107、活性層106、及びn型窒化物半導体層105の一部を除去して凹部112を形成し、n型窒化物半導体層105の一部を露出する。
次に、n型窒化物半導体層105の露出した領域上に接するように、n側電極109を選択的に形成する。ここでは、n側電極109として、例えばチタン(Ti)と白金(Pt)との積層膜(Ti/Pt層)を形成する。
次に、p型窒化物半導体層107上に接するように、p側電極108を選択的に形成する。例えば、p側電極108としてパラジウム(Pd)と白金(Pt)との積層膜(Pd/Pt層)を形成する。その後、熱処理を行って、Ti/Pt層とn型窒化物半導体層105との間、及びPd/Pt層とp型窒化物半導体層107との間をそれぞれ合金化する。なお、n側電極109及びp側電極108の成膜の順序は特に問われない。
次に、基板104におけるn型窒化物半導体層105と反対側の面(裏面)に対して研磨を行って、該基板104を所定量だけ薄膜化する。
このようにして作製された複数の半導体発光装置を個々の半導体発光チップ100に小片化する。小片化工程は、レーザーダイシング法及び劈開法等、いくつかの方法がある。小片化された個々の半導体発光チップ100は、実装基板101の実装面上に実装される。ここでは、フリップチップ構造ついて説明する。
まず、実装基板101を用意する。実装基板101の主材料として、前述したように、アルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム(AlN)、ガラスエポキシ基板などの絶縁性材料、アルミニウム(Al)、銅(Cu)若しくはタングステン(W)等を含む金属材料、シリコン(Si)若しくはゲルマニウム(Ge)等の半導体材料、又はこれらの複合材料などを用いることができる。配線電極102を構成する材料として、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)又は銅(Cu)等の金属を用いることができる。
配線電極形成用の金属膜は、スパッタ法又はめっき法等の成膜工程により、実装基板101の表面上に成膜される。その後、リソグラフィ工程等により、成膜された金属膜上に、所望のレジストパターンが施される。その後、ドライエッチング法又はウエットエッチング法により、レジストパターンが配線電極102に転写されて、所望の電極パターンを有する配線電極102が形成される。
次に、配線電極102上の所定の位置に、複数のバンプ103をそれぞれ形成する。バンプ103の構成材料には金(Au)を用いるのが良い。各バンプ103の形成には、バンプボンダを用いて、直径が40μm〜80μm程度のバンプを形成することができる。また、バンプボンダに代えて、Auめっき処理によってバンプ103を形成することも可能である。このように、複数のバンプ103が形成された配線電極102上に、例えば超音波接合法により、半導体発光チップ100の電極形成面を接続する。
次に、第1の透光性部材124の形成を行う。攪拌装置を用いて、粒子125bをシリコーン樹脂等に含有させ、粒子含有の透光性部材を準備する。攪拌装置は、真空脱泡機能を有していてもよい。次に、ディスペンサを用いて第1の透光性部材124を半導体発光チップ100の周囲に形成する。このとき、ディスペンス量によって、第2の光取出し面122および第3の光取り出し面123の被覆量を制御することができる。図25(a)および(b)に示したキャビティ129を有するパッケージの場合、キャビティ129内の容積量にあわせて、キャビティ内に流し込む第1の透光性部材124の量を制御すればよいため、被覆量の制御性が良くなる。
次に、波長変換部材130の形成を行う。波長変換部材130が焼結体のような固体部材の場合、チップボンダ装置を用いて、半導体発光チップ100の表面に貼り付ければよい。また、波長変換部材が蛍光体材料と樹脂からなる液体部材の場合、ポッティング方式、印刷方式、モールド方式などの手法を用いて形成が可能である。
次に、第2の透光性部材126の形成を行う。第2の透光性部材126の形成には、ポッティング方式、印刷方式、モールド方式などの手法を用いて形成が可能である。
このようにして、本実施形態の半導体発光装置を得ることができる。
(第4の実施形態)
以下、図26(a)〜図26(f)を参照しながら本発明による半導体発光装置の第4の実施形態を説明する。重複した説明の繰り返しを避けるため、図26(a)から図26(f)において、図15(a)および(b)と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。ここでは、第3の実施形態との相違点について説明する。
図26(a)及び図26(b)に示すように、第4の実施形態の半導体発光装置は、第1の光取り出し面121に、複数の凹凸部104aが形成されている点で第3の実施形態と異なる。図26(b)の例では、凹凸部104aにおける各凸部の基板面に垂直な方向の断面形状はほぼ半球状である。基板104の裏面に形成される凹凸部104aは、該基板104を薄膜化した後に、リソグラフィ法およびリフローにより、複数の半球状のレジストパターンを形成し、塩素系のドライエッチングによって基板104の裏面をエッチバックすることによって作製が可能である。
本実施形態の半導体発光装置によれば、第1の取り出し面121に形成された複数の凹凸部104aによって第1の取り出し面121からの光の取り出し効率が高まり、半導体発光装置の光出力が向上する。さらに、複数の凹凸部104aによって光が拡散されることで、発光強度の異方性および発光波長の異方性が改善する。
図26(c)から図26(f)に凹凸部104aの変形例を示す。図26(c)に示すように、凸部に代えて凹部の断面形状をほぼ半球状としてもよい。この場合、凹凸部104aによって光が拡散し、発光強度の異方性およびが発光波長の異方性も改善する。
また、図26(d)、図26(e)及び図26(f)に示すように、凹凸104aは、第1の光取り出し面121に垂直な方向から見た場合において断面が凸状のストライプ形状であってもよい。図26(d)は凸部の断面形状がほぼ半円形状であり、図26(e)は凸部の断面形状が方形状であり、図26(f)は凸部の断面形状が三角形状である例をそれぞれ示している。各ストライプの延伸方向は、窒化物半導体からなる活性層106の偏光方向に対して角度θだけ傾いている。
第1の取り出し面121から放射する光の発光強度の異方性はθに強く依存する。θが0°以上且つ45°以下の場合、発光強度の異方性が改善する。
なお、本実施形態においては、フリップチップ構造についてのみ説明したが、ワイヤボンディング構造においても同様の効果を得ることができる。また、第2、3の実施形態およびこれらの各変形例は、他の実施形態および変形例と適宜組み合わせることができる。
さらに、第1、第2の実施形態およびその変形例と第3、第4の実施形態およびその変形例と適宜組み合わせてもよい。
(実施例)
実施例に先だって、各実施形態において説明した、(1)放射光の配向分布特性の評価(2)第2の光取出し面の面積が配向分布特性に与える影響の評価、及び(3)光取り出し面の凹凸部が光特性に与える影響の評価を、定量的に説明する。
(1)m面窒化物半導体発光チップにおける放射光の配光分布特性の評価
まず、ウエハ状態のm面を主面とするn型GaN基板上に、厚さが2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層と、InGaNからなる量子井戸層とGaNからなる障壁層とから構成された3周期の量子井戸構造を有する活性層と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層とを形成した。異なる発光波長の半導体発光チップを作製するため、Inの供給量及び結晶成長温度を適当に変えることにより、InGaNからなる量子井戸層におけるIn組成が異なる複数のチップを作製した。
n側電極としてTi/Pt層を形成し、p側電極としてPd/Pt層を形成した。m面を主面とするn型GaN基板は、裏面研磨により150μmの厚さにまで薄くした。ダイヤモンドペンを用いて、表面から数μm程度の深さの溝をウエハのc軸方向[0001]とa軸方向[11−20]とに形成した。その後、ウエハのブレーキングを行い、一辺が350μmの小片に分割した。
作製された半導体発光チップ100を、アルミナからなり、上面に配線が形成された実装基板101上に搭載してフリップチップ実装を行って、図3に示す半導体発光装置を作製した。半導体発光装置からの放射光の配光分布特性に注目するため、半導体発光装置の表面には、封止部を形成していない。
このようにして作製した半導体発光装置に対して、Optronic Laboratories社製のOL700−30 LED GONIOMETERを用いて配光分布特性を測定した。国際照明委員会CIE発行のCIE127に明記されたconditionA(LEDの先端から測定器118までの距離が316mm)によって、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性とを測定した。
図27(a)及び図27(b)に配光分布特性の測定系を模式的に示す。
図27(a)に示すa軸方向の配光分布特性は、半導体発光チップ100の活性層のm面における法線方向であるm軸方向[1−100]と測定器118とを結ぶ測定線119とがなす角度を測定角とし、半導体発光チップ100のc軸を中心軸にして半導体発光チップ100を回転させながら光度を測定した値である。すなわち、活性層の偏光方向に対して垂直な方向を中心軸として測定していることになる。
また、図27(b)に示すc軸方向の配光分布特性は、半導体発光チップ100の活性層のm面における法線方向であるm軸方向[1−100]と測定器118とを結ぶ測定線119とがなす角度を測定角とし、半導体発光チップ100のa軸を中心にして半導体発光チップ100を回転させながら光度を測定した値である。すなわち、活性層の偏光方向を中心軸として測定していることになる。ここでは、配光分布特性のm軸方向[1−100]の光度を1として、光度が0.5となる角度範囲を放射角と呼ぶ。さらに、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性の非対称性を数値化するために、非対称度、最大非対称度、平均非対称度を定義する。非対称度とは、法線方向から同一の角度におけるa軸方向の光度とc軸方向の光度の差を、主面であるm面の法線方向[1−100]の光度、すなわち0度における光度を用いて規格化した値であり、−90度〜+90度までの各角度において非対称度が定義されている。最大非対称度とは、非対称度の−90度〜+90度の範囲における最大値である。平均非対称度とは、非対称度を−90度〜+90度の範囲で平均化した値である。
図28は半導体発光チップ100のa軸方向とc軸方向との放射角と発光波長との関係を示している。半導体発光チップ100への注入電流は10mAとしている。図28から分かるように、c軸方向の放射角は、ほぼ一定であり、その値は約160°である。a軸方向の放射角は、発光波長が420nm以上においてほぼ一定であり、その値は約140°である。すなわち、m面を活性層とする半導体発光チップ100においては、c軸方向に広がった配光分布特性を有していることになる。光度が0.5となる等高線を考えた場合、その形状はc軸方向を長軸方向とし、a軸方向を短軸方向とする楕円形状に類似する。c軸方向の放射角を160°とし、a軸方向の放射角を140°とすると、長軸(c軸方向):短軸(a軸方向)=2:1となる。
(2)第2の光取出し面の面積が配向分布特性に与える影響の評価
まず、ウエハ状態のm面を主面とするn型GaN基板上に、厚さが2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層と、InGaNからなる量子井戸層とGaNからなる障壁層とから構成された3周期の量子井戸構造を有する活性層と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層とを形成した。異なる発光波長の半導体発光チップを作製するため、Inの供給量及び結晶成長温度を適当に変えることにより、InGaNからなる量子井戸層におけるIn組成が異なる複数のチップを作製した。
n側電極としてTi/Pt層を形成し、p側電極としてPd/Pt層を形成した。m面を主面とするn型GaN基板は、裏面研磨により所定の厚さにまで薄くした。ダイヤモンドペンを用いて、表面から数μm程度の深さの溝をウエハのc軸方向[0001]とa軸方向[11−20]とに形成した。その後、ウエハのブレーキングを行い、所定の大きさの小片に分割した。
作製された半導体発光チップ100を、アルミナからなり、上面に配線が形成された実装基板101上に搭載してフリップチップ実装を行って、図3に示す半導体発光装置を作製した。半導体発光装置からの放射光の配光分布特性に注目するため、半導体発光装置の表面には、封止部を形成していない。
(表1)は、半導体発光チップ100の基板厚さと、半導体発光チップ100の一辺の大きさの一覧である。第1の光取り出し面121の面積に対する第2の光取り出し面122の面積の割合が異なる5種類のサンプルを準備した。これらの半導体発光デバイスの発光ピーク波長は、10mAの電流値において、405nmから410nmであった。
Figure 2013111542
図29は、5種類のサンプルに関して、第1の光取り出し面121の面積に対する第2の光取り出し面122の面積の割合と、最大非対称度、平均非対称度の関係と示した図である。第1の光取り出し面121の面積に対する第2の光取り出し面122の面積の割合が大きいほど、最大非対称度と平均非対称度は、ともに大きくなる。特に、第1の光取り出し面121の面積に対する第2の光取り出し面122の面積の割合が40%以上の場合、非対称性は悪くなる。よって、第1の透光性部材124を設けることにより、非対称性をより大きく改善できる。下記(表2)に、5種のサンプルにおける第1の光取り出し面121の面積に対する第2の光取り出し面122の面積の割合、最大非対称度、平均非対称度の値を示す。
Figure 2013111542
(3)光取り出し面に形成した凹凸部が偏光に与える影響の評価
窒化物系の半導体発光チップからの光取り出し効率を高めるため、図26(a)に示したように、チップの光取り出し面に凹凸部を形成する場合がある。ここでは、光取り出し面にストライプ状の凹凸部を設けた半導体発光装置に対して、ストライプの延伸方向と発光層のa軸方向とがなす角度が偏光度に与える影響を調べた。後述の第1実施例と同様の方法により、m面を成長面とする窒化物半導体からなる発光層を有する半導体発光チップを作製した。
半導体発光チップは一辺が350μmの正方形状で、基板の厚さは100μmである。半導体発光チップの表面(基板の裏面)にはストライプ状の凹凸部を形成した。ストライプ状の凹凸部の断面形状は、図26(d)に示したように、二等辺三角形に近い形状であり、凸部同士の間隔を8μmとし、凸部の高さを2.5μmとした。ストライプの延伸方向と偏光光の電界方向(発光層のa軸方向)とがなす角度θを、0°、5°、0°、45°及び90°と変化させた。図30は偏光度の測定系を模式的に表している。測定対象である窒化物系半導体からなる半導体発光装置11を電源16によって発光させる。半導体発光装置11の発光は、実体顕微鏡13により確認する。実体顕微鏡13にはポートが2つあり、一方のポートにシリコンフォトディテクタ14を取り付け、他方のポートにはCCDカメラ15を取り付ける。半導体発光装置11と実体顕微鏡13との間には偏光板9が挿入されている。この偏光板9を回転させて、シリコンフォトディテクタ14により発光強度の最大値と最小値とを測定する。図31はこれらの半導体発光装置からの光の規格化した偏光度を表している。規格化偏光度とは、角度θが0°のときの値を1.0として規格化した値である。図31に示す測定結果によると、角度θが5°以上では偏光度が低減する。従って、偏光度が維持された半導体発光装置を実現したい場合には、θは0°以上且つ5°未満にしてもよい。これにより、偏光度の低下を抑制することができる。さらに、θをほぼ0°としてもよい。また、偏光度が低減された半導体発光装置を実現したい場合には、θは5°以上且つ90°以下にしてもよい。下記(表3)に、ストライプの延伸方向と発光層のa軸方向とがなす角度および規格化偏光度を示す。
Figure 2013111542
以下、まず第1、第2の実施の形態に係る半導体発光装置の主として配光分布特性を評価した結果を第1から第6実施例および第1比較例によって説明する。
(第1実施例)
以下、第1実施例に係る半導体発光装置について図11を参照しながら説明する。最初に、第1実施例に係る半導体発光装置を構成する半導体発光チップ100の作製方法の概略を説明する。
まず、例えばMOCVD法により、ウエハ状態のm面を主面とするn型GaN基板上に、厚さが2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層と、InGaNからなる量子井戸層とGaNからなる障壁層とから構成された3周期の量子井戸構造を有する活性層と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層とを形成した。
n側電極としてTi/Al層を形成し、p側電極としてAg層を形成した。その後、n型GaN基板の裏面を研磨して100μmの厚さにまで薄くした。
続いて、レーザーによって、発光構造が形成されたウエハのc軸方向[0001]とa軸方向[11−20]とに、表面から数十μm程度の深さの溝を形成した。その後、ウエハに対してブレーキングを行って、一辺が450μmのm面GaN系半導体からなる半導体発光チップ100を得た。この構成において、第1の光取り出し面121の面積に対する第2の光取り出し面122の面積の割合は44%である。
続いて、半導体発光チップ100を、AlNからなる実装基板101上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を複数個作製した。AlNからなる実装基板101の厚さは約0.7mmである。実装基板101の表面上には、厚さが約4μmの銀(Ag)からなる配線電極102が形成されている。
この状態で、動作電流10mAにおける発光波長を測定したところ、445nmであった。また、この状態で動作電流5mAにおいて偏光度の測定を行ったところ、偏光度は0.774〜0.815の範囲であった。
つぎに、信越化学工業製のシリコーンKER−2500に、チタン工業製の酸化チタン(TiO2)STT−30EHJ(粒子径30〜50nm)を混ぜることで、粒子を含有する透光性部材を作製した。ディスペンサーを用いて、粒子を含有する透光性部材を半導体発光チップ100の側面部分のみに形成した。ここで半導体発光チップ100の側面部分とは、実施形態における第2の光取出し面122および第3の光取出し面123に対応する。第1の光取り出し面121は、粒子を含有する透光性部材で覆われていない。透光性部材の粒子濃度は、0.0重量%、0.2重量%、0.4重量%、0.7重量%、1.0重量%、3.0重量%、10.0重量%、15.0重量%と変化させ、第1の実施形態の図11に対応する半導体発光装置を作成した。シリコーンの密度は1g/cm3程度、TiO2の密度は4.26g/cm3程度であるため、重量%の値を4.26で割った値が体積換算vol%に対応する。
図32(a)から(e)は、酸化チタン(TiO2)の粒子濃度を、それぞれ、0.0重量%、0.2重量%、0.4重量%、0.7重量%、15.0重量%とした半導体発光素子のa軸方向およびc軸方向の配光分布特性の測定結果を示した図である。図中で、太点線はa軸方向の配光分布特性、太実線はc軸方向の配光分布特性、細実線はランバーシアンの形状を示している。粒子濃度が0.0重量%の場合、c軸方向の配光分布特性において±45度から±75度付近にピークが観測される。a軸方向の配光分布特性は、比較的ランバーシアンの形状に近い。このようにm面を主面とする活性層を有する半導体発光装置は、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性が全く異なる形状を示す。粒子濃度を増加させると、a軸方向の配光分布特性はランバーシアンの形状をほぼ維持し、c軸方向の配光分布特性がa軸方向の配光分布特性に近い形状に変化していく様子が分かる。
図33は、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性の対称性を数値化した図であり、粒子濃度と最大非対称度および平均非対称度との関係を示した図である。□は最大非対称度、◆は平均非対称度をあらわしている。非対称度は、a軸方向とc軸方向の光度差をm軸方向の光度、すなわち角度0における光度で規格化した値である。従って、非対称度10%とは、m軸方向の光度の10%の光度差が、a軸方向とc軸方向に存在していることを意味する。透光性部材の粒子濃度が1.0重量%、3.0重量%、10.0重量%の半導体発光装置に関しては、配光分布特性の評価が未測定だったため、データが欠損している。粒子濃度が0.7%程度まで、最大非対称度と平均非対称度は急激に改善することが分かる。下記(表4)に、粒子濃度および非対称度の値を示す。
Figure 2013111542
図34は、粒子濃度と偏光度との関係を示した図である。第2の光取出し面122から出射した光が粒子125bによって散乱されるため、粒子濃度が高くなるほど偏光度は緩やかに低下する。下記(表5)に、粒子濃度および偏光度の値を示す。
Figure 2013111542
なお、図32から図34に示す測定は、第2の透光性部材126を形成しない状態で行った。
(第2実施例)
以下、第2実施例に係る半導体発光装置について図12を参照しながら説明する。第1実施例で作製した半導体発光装置の第1の光取り出し面121および第1の透光性部材124の表面に、外形が2.2mmの半球型のシリコーン樹脂を形成し、実施形態1の図12に対応する半導体発光装置を作製した。半球型のシリコーン樹脂は、実施形態における第2の透光性部材126に対応する。粒子濃度が0.0重量%の半導体発光装置は従来の構造に対応する。
図35(a)から(f)は、酸化チタン(TiO2)の粒子濃度を、それぞれ、0.0重量%、0.2重量%、0.4重量%、0.7重量%、1.0重量%、3.0重量%とした半導体発光素子のa軸方向およびc軸方向の配光分布特性の測定結果を示した図である。図中で、太点線はa軸方向の配光分布特性、太実線はc軸方向の配光分布特性、細実線はランバーシアンの形状を示している。粒子濃度が0.0重量%の場合、c軸方向の配光分布特性において±45度付近に強いピークが、±75度付近に弱いピークが観測される。±75度付近の弱いピークは、半球型のシリコーン樹脂内で光が反射することで±45度付近にある強いピークの回折ピークとして生じたものと考えられる。一方、a軸方向の配光分布特性は、比較的ランバーシアンの形状に近い。このようにm面を主面とする活性層を有する半導体発光装置は、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性が全く異なる形状を示す。c軸方向の配光分布特性に観察される±45度付近の強いピークは、m軸方向の強度、すなわち半導体発光素子の正面強度よりも強く、実用上、取扱いが難しい素子といえる。
粒子濃度を増加させると、a軸方向の配光分布特性はランバーシアンの形状をほぼ維持し、c軸方向の配光分布特性がa軸方向の配光分布特性に近い形状に変化していく様子が分かる。
図36は、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性の対称性を数値化して示す図であり、粒子濃度と最大非対称度および平均非対称度との関係を示した図である。□は最大非対称度、◆は平均非対称度をあらわしている。粒子濃度が0.2重量%で非対称度の改善効果が見られ、粒子濃度が0.7重量%程度まで、最大非対称度と平均非対称度は急激に改善する。粒子濃度が1.0重量%以上では、最大非対称度と平均非対称度は緩やかに改善する。従って、粒子濃度は0.2重量%以上であってもよい。また、粒子濃度は0.7重量%以上であってもよい。粒子濃度は、体積換算では、0.047vol%以上であってもよく、0.164vol%以上であってもよい。下記(表6)に、粒子濃度および非対称度の値を示す。
Figure 2013111542
図37は、粒子濃度と偏光度との関係を示した図である。第2の光取出し面122から出射した光が粒子125bによって散乱されるため、粒子濃度が高くなるほど偏光度は若干低下する。図34の第1実施例と比較すると、偏光度の違いが非常に良く分かる。第1の光取出し面121の表面を樹脂で覆った場合、第1の光取出し面121からの光取出し効率が高まる。第1の光取出し面121から取り出される光は偏光度を維持しているため、第1実施例よりも偏光度が高くなる。さらに、第2の光取出し面122の影響を受け難くなるため、粒子濃度が高くなっても高い偏光度が維持される。下記(表7)に、粒子濃度および偏光度の値を示す。
Figure 2013111542
図38は、粒子濃度と光出力の低下量との関係を示した図である。縦軸の光出力の低下量は、粒子濃度が0.0重量%の場合を100%とした場合の光出力の低下量を示したものである。第2の光取出し面122から出射した光が粒子125bによって散乱、さらには吸収されるため、粒子濃度が高くなるほど光出力が低下する。粒子濃度は3重量%以下としてもよい。体積換算では、0.704vol%以下としてもよい。粒子濃度を3重量%以下または0.704vol%以下とすることにより、光出力の低下を10%未満にすることができる。図35に示した非対称度の改善効果も得るために、粒子濃度を0.2重量%以上3.0重量%以下としてもよい。さらに0.7重量%3.0重量%以下としてもよい。体積換算では、0.047vol%以上0.704vol%以下としてもよい。さらに0.164vol%以上0.704vol%以下としてもよい。下記(表8)に、粒子濃度および光出力の低下量の値を示す。
Figure 2013111542
図39(a)は、粒子濃度が0.0重量%の半導体発光装置の模式図および上面顕微鏡写真を示した図であり、図39(b)は、粒子濃度が1.0重量%の半導体発光装置の模式図および上面顕微鏡写真を示した図である。図の写真中において、点線は半導体発光チップの外形を示している。粒子濃度が1.0重量%の半導体発光装置では、半導体発光チップの側面から出射した光が、粒子を含有する透光性部材の内部で拡散され、点線で示した半導体発光チップの外形のさらに外側も光っている様子が分かる。また、粒子を含有する透光性部材の拡散領域は、c軸方向を長軸とする楕円形に近い形状であることが分かる。
(第3実施例)
以下、第3実施例に係る半導体発光装置について図14(a)および(b)を参照しながら説明する。図14に示す半導体発光チップ100は、第1実施例と同様の方法で作製した。半導体発光チップ100の裏面、すなわち第1の光取り出し面には、リソグラフィ技術を用いてレジストを形成した後、塩素系のドライエッチングを用いて、凹凸部を形成した。凹凸部は、高さ5μm、直径10μmの半球形状に近い形状の凸部を有する。図40はこのようにして作製された半導体発光チップ100の第1の光取り出し面に形成された凹凸部の断面SEM像である。第1実施例と同様に、半導体発光チップ100を、AlNからなる実装基板101上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を複数個作製した。この半導体発光装置に5mAの動作電流を流した状態で偏光度の測定を行ったところ、偏光度は0.378〜0.401の範囲であった。また、動作電流10mAにおける発光波長は、450nmであった。第1実施例と比較した場合、第1の光取出し面に凹凸部を有することで、第1の光取出し面から出射した光が凹凸部によって散乱されるため、偏光度を低くすることができる。
つぎに、信越化学工業製のシリコーンKER−2500に、チタン工業製の酸化チタンSTT−30EHJ(粒子径30〜50nm)を混ぜることで、粒子を含有する透光性部材を作製した。ディスペンサーを用いて、粒子を含有する透光性部材を半導体発光チップ100の側面部分のみに形成した。ここで半導体発光チップ100の側面部分とは、実施形態における第2の光取出し面122および第3の光取出し面123に対応する。第1の光取り出し面121は、粒子を含有する透光性部材で覆われていない。透光性部材の粒子濃度は、0.0重量%、3.0重量%、10.0重量%、15.0重量%と変化させ、4種類の半導体発光素子を作成した。
最後に、外形が2.2mmの半球型になるように、粒子を含有する透光性部材、および第1の光取り出し面121をシリコーン樹脂で封止した。なお、図14においては、第1、第2の透光性部材124、126が四角柱の形状を有しており、本実施例の第1、第2の透光性部材124、126の形状は図14と異なる。半球型のシリコーン樹脂は、実施形態における第2の透光性部材126に対応する。さらに、粒子濃度が0.0重量%の半導体発光装置は従来の構造に対応する。
図41は、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性の対称性を数値化して示す図であり、粒子濃度と最大非対称度および平均非対称度との関係を示した図である。□は最大非対称度、◆は平均非対称度をあらわしている。粒子濃度が3.0%以上の場合には、最大非対称度と平均非対称度はほぼ一定となっている。
図42は、粒子濃度と偏光度との関係を示した図である。第2の光取出し面122から出射した光が粒子125bによって散乱されるため、粒子濃度が高くなるほど偏光度は低下する。第2実施例の図37と比較した場合、全体的に偏光度が低いことが分かる。これは、第1の光取出し面121の表面に形成された凹凸部によって、光が散乱されているためである。
図43は、粒子濃度と光出力の低下量との関係を示した図である。縦軸の光出力の低下量は、粒子濃度が0.0重量%の場合を100%として、光出力の低下量をグラフ化したものである。第2の光取出し面122から出射した光が粒子125bによって散乱、さらには吸収されるため、粒子濃度が高くなるほど光出力が低下する。第2実施例の図38と比較した場合、光出力の低下量が半分以下に抑えられていることが分かる。これは、第1の光取出し面121の表面に形成された凹凸部によって、第1の光取出し面121から出射する光量が増加しているためである。光出力の低下を5%未満にするために粒子濃度は9重量%以下としてもよい。また、光出力の低下を3%未満にするために粒子濃度は4.5重量%以下としてもよい。体積換算では、2.113vol%以下としてもよく、1.056vol%以下としてもよい。図41に示した非対称度の改善効果を得るために、粒子濃度は3.0重量%以上9.0重量%以下としてもよい。さらに、3.0重量%以上4.5重量%以下としてもよい。体積換算では、0.704vol%以上2.113vol%以下としてもよく、0.704vol%以上1.056vol%以下としてもよい。
(第4実施例)
以下、第4実施例に係る半導体発光装置について図11を参照しながら説明する。
まず、例えばMOCVD法により、ウエハ状態の(20−2−1)面を主面とするn型GaN基板上に、厚さが2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層と、InGaNからなる量子井戸層とGaNからなる障壁層とから構成された3周期の量子井戸構造を有する活性層と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層とを形成した。(20−2−1)面は半極性面である。
n側電極としてTi/Al層を形成し、p側電極としてAg層を形成した。その後、n型GaN基板の裏面を研磨して100μmの厚さにまで薄くした。
続いて、レーザーによって、発光構造が形成されたウエハの[10−14]方向と[1−210]方向とに、表面から数十μm程度の深さの溝を形成した。その後、ウエハに対してブレーキングを行って、一辺が450μmのm面GaN系半導体からなる半導体発光チップ100を得た。この構成において、第1の光取り出し面121の面積に対する第2の光取り出し面122の面積の割合は44%である。
続いて、第1実施例と同様の方法により、半導体発光装置を複数個作製した。
この状態で、動作電流10mAにおける発光波長を測定したところ、456nmであった。また、動作電流5mAにおける偏光度の測定を行ったところ、偏光度は0.735〜0.783の範囲であり、[1−210]方向に電界方向が偏っていた。
つぎに、信越化学工業製のシリコーンKER−2500に、チタン工業製の酸化チタン(TiO2)STT−30EHJ(粒子径30〜50nm)を混ぜることで、粒子を含有する透光性部材を作製した。ディスペンサーを用いて、粒子を含有する透光性部材を半導体発光チップ100の側面部分のみに形成した。ここで半導体発光チップ100の側面部分とは、実施形態における第2の光取出し面122および第3の光取出し面123に対応する。第1の光取り出し面121は、粒子を含有する透光性部材で覆われていない。すなわち、本実施例においては、第2の透光性部材126を形成しなかった。透光性部材のTiO2粒子濃度は、0.0重量%、0.4重量%、1.0重量%、3.0重量%と変化させ、実施形態1の図11に対応する半導体発光装置を作成した。シリコーンの密度は1g/cm3程度、TiO2の密度は4.26g/cm3程度であるため、重量%の値を4.26で割った値が体積換算vol%に対応する。
図44(a)から(d)は、酸化チタン(TiO2)の粒子濃度を、それぞれ、0.0重量%、0.4重量%、1.0重量%、3.0重量%とした半導体発光素子の[1−210]方向の配光分布特性と[10−14]方向の配光分布特性の測定結果を示した図である。図中で、太点線は[1−210]方向の配光分布特性、太実線は[10−14]方向の配光分布特性、細実線はランバーシアンの形状を示している。TiO2粒子濃度が0.0%では、偏光方向である[1−210]方向に対して垂直な方向、すなわち[10−14]方向の配光分布特性が大きく歪んだ形状である。TiO2粒子濃度の増加に伴い、[10−14]方向の配光分布特性はランバーシアンに近づき、TiO2粒子濃度が1.0%では、[1−210]方向の配光分布特性と[10−14]方向の配光分布特性は、ほぼ等しい形状まで近づく。
図45は、[1−210]方向の配光分布特性と[10−14]方向の配光分布特性の対称性を数値化して示した図であり、粒子濃度と最大非対称度および平均非対称度との関係を示した図である。□は最大非対称度、◆は平均非対称度をあらわしている。非対称度は、[1−210]方向と[10−14]方向の光度差を[20−2−1]方向の光度、すなわち角度0における光度で規格化した値である。粒子濃度が0.4%程度で、最大非対称度と平均非対称度は急激に改善し、粒子濃度が1.0%以上で、最大非対称度と平均非対称度は安定する。下記(表9)に、粒子濃度および非対称度の値を示す。
Figure 2013111542
(第5実施例)
以下、第5実施例に係る半導体発光装置について図14(a)および(b)を参照しながら説明する。半導体発光チップ100は、第4実施例と同様の方法で作製した。活性層は半極性面である(20−2−1)面に形成されている。半導体発光チップ100の裏面、すなわち第1の光取り出し面には、リソグラフィ技術を用いてレジストを形成した後、塩素系のドライエッチングを用いて、凹凸部を形成した。凹凸部の形状は、高さ5μm、直径10μmの半球形状に近い形状である。続いて、第1実施例と同様の方法で、半導体発光装置を複数個作製した。動作電流5mAにおいて偏光度の測定を行ったところ、偏光度は0.305〜0.370の範囲であった。また、動作電流10mAにおける発光波長は、456nmであった。第4実施例と比較した場合、第1の光取出し面に凹凸部を有することで、第1の光取出し面から出射した光が凹凸部によって散乱されるため、偏光度を低くすることができる。
つぎに、第4実施例と同様の方法で、透光性部材のTiO2粒子濃度を、0.0重量%、0.4重量%、1.0重量%、3.0重量%と変化させ、第1の実施形態の図11に対応する半導体発光装置を作成した。シリコーンの密度は1g/cm3程度、TiO2の密度は4.26g/cm3程度であるため、重量%の値を4.26で割った値が体積換算vol%に対応する。本実施例においては、第2の透光性部材126を形成しなかった。
図46は、[1−210]方向の配光分布特性と[10−14]方向の配光分布特性の対称性を数値化した図であり、粒子濃度と最大非対称度および平均非対称度との関係を示した図である。□は最大非対称度、◆は平均非対称度をあらわしている。非対称度は、[1−210]方向と[10−14]方向の光度差を[20−2−1]方向の光度、すなわち角度0における光度で規格化した値である。粒子濃度が0.4%程度で、最大非対称度と平均非対称度は急激に改善し、粒子濃度が1.0%以上で、最大非対称度と平均非対称度は安定する。下記(表10)に、粒子濃度および非対称度の値を示す。
Figure 2013111542
(第6実施例)
以下、第6実施例に係る半導体発光装置について図11を参照しながら説明する。第1実施と同様の方法を用いて、成長面がm面の活性層を有する半導体発光装置を作製した。
動作電流10mAにおける発光波長を測定したところ、445nmであった。また、動作電流5mAにおいて偏光度の測定を行ったところ、偏光度は0.755〜0.784の範囲であった。
つぎに、信越化学工業製のシリコーンKER−2500に、昭和電工製の酸化亜鉛(ZnO)ZS−032−D(粒子径25nm)を混ぜることで、粒子を含有する透光性部材を作製した。ディスペンサーを用いて、粒子を含有する透光性部材を半導体発光チップ100の側面部分のみに形成した。ここで半導体発光チップ100の側面部分とは、実施形態における第2の光取出し面122および第3の光取出し面123に対応する。第1の光取り出し面121は、粒子を含有する透光性部材で覆われていない。すなわち、本実施例においては、第2の透光性部材126を形成しなかった。透光性部材のZnO粒子濃度は、0.0重量%、0.4重量%、1.0重量%、3.0重量%と変化させ、実施形態1の図11に対応する半導体発光装置を作成した。シリコーンの密度は1g/cm3程度、ZnOの密度は5.61g/cm3程度であるため、重量%の値を5.61で割った値が体積換算vol%に対応する。
図47は、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性の対称性を数値化した図であり、粒子濃度と最大非対称度および平均非対称度との関係を示した図である。□は最大非対称度、◆は平均非対称度をあらわしている。粒子濃度が0.4%程度で、最大非対称度と平均非対称度は急激に改善し、粒子濃度が1.0%以上で、最大非対称度と平均非対称度は安定する。下記(表11)に、粒子濃度および非対称度の値を示す。
Figure 2013111542
このように、第1実施例から第6実施例によると、a面及びm面等の非極性面又は(20−21)面、(20−2−1)面、(10−1−3)面、(11−22)面、−r面及び(11−22)面等の半極性面を成長面とする窒化物系の半導体発光装置における配光分布特性の非対称性を改善することができる。
(第1比較例)
以下、第1比較例に係る半導体発光装置について説明する。
まず、例えばMOCVD法により、ウエハ状態のc面を主面とするn型GaN基板上に、厚さが2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層と、InGaNからなる量子井戸層とGaNからなる障壁層とから構成された3周期の量子井戸構造を有する活性層と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層とを形成した。c面は極性面である。
n側電極としてTi/Al層を形成し、p側電極としてAg層を形成した。その後、n型GaN基板の裏面を研磨して100μmの厚さにまで薄くした。
続いて、第3実施例と同様の方法を用いて、すなわち第1の光取り出し面に、高さ5μm、直径10μmの半球形状に近い形状の凹凸を形成した。
続いて、レーザーによって、発光構造が形成されたウエハのa軸方向とm軸方向とに、表面から数十μm程度の深さの溝を形成した。その後、ウエハに対してブレーキングを行って、一辺が450μmのm面GaN系半導体からなる半導体発光チップ100を得た。この構成において、第1の光取り出し面121の面積に対する第2の光取り出し面122の面積の割合は44%である。半導体発光チップ100は、第1実施例と同様の方法を用いて実装を行い、半導体発光素子を作製した。
図48は、a軸方向およびm軸方向の配光分布特性の測定結果を示した図である。図中で、太点線はa軸方向の配光分布特性、太実線はm軸方向の配光分布特性、細実線はランバーシアンの形状を示している。平均非対称度は0.0121、最大非対称度は0.0287と低い値であった。
次に、第3、第4の実施の形態に係る半導体発光装置の主として色むらを評価した結果を第7から第11実施例および第2比較例によって説明する。
(第7実施例)
発光強度の異方性および発光波長の異方性は、発光層の偏光方向を基準軸とした場合の特性と、偏光方向に垂直でかつ発光層に平行な方向を基準軸とした場合の特性との間で最も顕著に観察される。以下の実施例における配光分布特性の評価は、上記2つの基準軸の特性に関して行った。
第7実施例として、図23に示す構造を備えた半導体発光装置を作製した。まず、半導体発光チップ100の作製方法の概略を説明する。
まず、例えばMOCVD法により、ウエハ状態のm面を主面とするn型GaN基板上に、厚さが2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層と、InGaNからなる量子井戸層とGaNからなる障壁層とから構成された3周期の量子井戸構造を有する活性層と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層とを形成した。
n側電極としてTi/Al層を形成し、p側電極としてAg層を形成した。その後、n型GaN基板の裏面を研磨して100μmの厚さにまで薄くした。
続いて、レーザーによって、発光構造が形成されたウエハのc軸方向[0001]とa軸方向[11−20]とに、表面から数十μm程度の深さの溝を形成した。その後、ウエハに対してブレーキングを行って、一辺が450μmのm面GaN系半導体からなる半導体発光チップ100を得た。この構成において、第1の光取り出し面121の面積に対する第2の光取り出し面122の面積の割合は44%である。
続いて、半導体発光チップ100を、AlNからなる実装基板101A上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を複数個作製した。AlNからなる実装基板101Aの厚さは約0.7mmである。実装基板101の表面上には、厚さが約4μmの銀(Ag)からなる配線電極102が形成されている。
つぎに、信越化学工業製のシリコーンKER−2500に、チタン工業製の酸化チタン(TiO2)STT−30EHJ(粒子径30〜50nm)を混ぜることで、粒子を含有する透光性部材を作製した。ディスペンサーを用いて、粒子を含有する透光性部材を半導体発光チップ100の側面部分のみを封止した。ここで半導体発光チップ100の側面部分とは、実施形態における第2の光取出し面122および第3の光取出し面123に対応する。第1の光取り出し面121は、粒子を含有する透光性部材で覆われていない。透光性部材の粒子濃度が、0.0重量%、0.4重量%、1.0重量%、3.0重量%である半導体発光装置をそれぞれ作製した。シリコーンの密度は1g/cm3程度、TiO2の密度は4.26g/cm3程度であるため、重量%の値を4.26で割った値が体積換算vol%に対応する。このようにして、まず、波長変換部材130を有さない状態の半導体発光装置を4種類作製した。これらの半導体発光装置の出射方向による発光強度の依存性と、出射方向による発光波長の依存性を調べた。
図49(a)から(d)は、第1の透光性部材における酸化チタン(TiO2)の粒子濃度を、それぞれ、0.0重量%、0.4重量%、1.0重量%、3.0重量%とした半導体発光装置のa軸方向およびc軸方向の配光分布特性の測定結果を示した図である。図中、太点線はa軸方向の配光分布特性、太実線はc軸方向の配光分布特性、細実線はランバーシアンの形状を示している。粒子濃度が0.0重量%の場合、c軸方向の配光分布特性において±45度から±75度付近にピークが観測される。a軸方向の配光分布特性のプロファイルは、c軸方向に比べてランバーシアンの形状に類似している。このようにm面を主面とする活性層を有する半導体発光装置は、a軸方向の配光分布特性およびc軸方向の配光分布特性のプロファイルが全く異なる。これに対し、粒子濃度が0.4重量%、1.0重量%、3.0重量%と増加するにつれて、c軸方向の配光分布特性のプロファイルがa軸方向の配光分布特性のプロファイルに一致してくる。また、a軸方向の配光分布特性のプロファイルはよりランバーシアンの形状と一致する。
図50は、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性との対称性を数値化した結果であり、粒子濃度と最大非対称度と平均非対称度の関係を示している。□は最大非対称度、◆は平均非対称度をあらわしている。非対称度は、a軸方向とc軸方向の光度差をm軸方向の光度、すなわち角度0における光度で規格化した値である。従って、非対称度10%とは、m軸方向の光度の10%の光度差が、a軸方向とc軸方向に存在していることを意味する。非対称度が小さいほど、出射方向による発光強度の異方性が小さいことを意味する。図50から分かるように、粒子濃度が増加すると最大非対称度および平均非対称度は低減する。粒子濃度が1.0%を超えると、非対称度はほぼ安定する。
図51(a)から(d)は、酸化チタン(TiO2)の粒子濃度を、それぞれ、0.0重量%、0.4重量%、1.0重量%、3.0重量%とした半導体発光装置のa軸方向およびc軸方向の発光波長を測定した結果を示している。発光波長の値はドミナント波長である。先に説明したように、活性層では3つの波長の光が発生しているため、外部に取り出される光の波長は、3つの波長の混合比で決まる。図51(a)に示すように、c軸方向の高角度側では、λ1が支配的であるため、長波長の光が観測される。一方、a軸方向の高角度側では、λ2およびλ3が支配的であるため短波長の光が観測される。このように、m面を主面とする活性層を有する半導体発光装置から出射する光の波長は、法線方向(m軸方向)からの角度や、主面面における出射方向によって異なっている。これに対し、図51(b)、(c)、(d)に示すように、粒子濃度が0.4重量%、1.0重量%、3.0重量%と増加するにつれて、c軸方向の発光波長とa軸方向の発光波長が一致する。
図52は、図51におけるc軸方向の発光波長とa軸方向の発光波長の最大値と最小値の差(最大発光波長差Δλmax)と、粒子濃度との関係を示している。Δλmaxが小さいほど、主面面における出射方向による発光波長の異方性が小さいことを意味する。第1の透光性部材が粒子を含有することによりΔλmaxが小さくなることが分かる。
次に、上述の4つの半導体発光装置の第1の光取り出し面121、および第1の透光性部材124の表面を覆うように、波長変換部材130を形成し、白色光を出射する、第1の透光性部材における粒子濃度が異なる4つの半導体発光装置(白色LED)を作製した。波長変換部材には、YAGを10重量%含有するシリコーン樹脂を用いた。具体的には、厚さ400μmのYAG含有シリコーン樹脂を平板状に作製し、これを3mm角に切り出した後、半導体発光装置に貼り付けた。このようにして作製した半導体発光装置の演色評価指数CRIは、71.4から73.0であった。
図53(a)から(d)は、それぞれの粒子濃度の半導体発光装置において、c軸方向のCRIとa軸方向のCRIの差(ΔCRI)と、法線方向(m軸方向)からの角度の関係を示している。ΔCRIは、出射方向による色むらを意味する。ΔCRIが小さいほど、出射方向による演色評価指数の異方性が小さいことを意味する。図53(a)に示すように、粒子濃度が0.0重量%である場合、法線方向からの角度が30°から70°の範囲において色むらが大きい。これは、励起波長の発光強度および発光波長が出射方向の依存性を持っているためである。粒子を0.4重量%以上含む構造では、出射方向による演色評価指数の異方性が1/4程度まで低減できていることが分かる。
このように、粒子を含有する第1の透光性部材124を用いることで、励起波長の出射方向による発光強度の異方性と発光波長の異方性を改善することができ、波長変換時の色むら(出射方向による演色評価指数の異方性)を抑制することができることが確認できた。
(第8実施例)
第8実施例として、図26(a)および(b)に示す半導体発光装置を作製した。図26(b)に示す半導体発光チップ100は、第1実施例と同様の方法で作製した。主面はm面である。半導体発光チップ100の裏面、すなわち第1の光り取出し面121には、リソグラフィ技術を用いてレジストを形成した後、塩素系のドライエッチングを用いて、凹凸部を形成した。凹凸部の形状は、高さ5μm、直径10μmの半球形状に近い形状である。第1実施例と同様に、半導体発光チップ100を、AlNからなる実装基板101A上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を複数個作製した。動作電流10mAにおける発光波長は、450nmであった。
つぎに、信越化学工業製のシリコーンKER−2500に、チタン工業製の酸化チタンSTT−30EHJ(粒子径30〜50nm)を混ぜることで、粒子を含有する透光性部材を作製した。ディスペンサーを用いて、粒子を含有する透光性部材を半導体発光チップ100の側面部分のみを封止した。ここで半導体発光チップ100の側面部分とは、実施形態における第2の光取出し面122および第3の光取出し面123に対応する。第1の光取り出し面121は、粒子を含有する透光性部材で覆われていない。透光性部材の粒子濃度は、0.0重量%、0.4重量%、1.0重量%、3.0重量%と変化させ、まず、波長変換部材130を有さない状態の半導体発光装置を4種類作製した。これらの半導体発光装置に関して、出射方向による発光強度の依存性と、出射方向による発光波長の依存性を調べた。
図54は、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性の対称性を数値化した結果であって、粒子濃度と最大非対称度と平均非対称度の関係を示している。□は最大非対称度、◆は平均非対称度をあらわしている。図54から分かるように、粒子濃度が増加すると最大非対称度および平均非対称度は低減する。粒子濃度が1.0%を超えると、非対称度はほぼ安定する。
図55は、c軸方向の発光波長とa軸方向の発光波長との最大発光波長差Δλmaxと、粒子濃度の関係を示している。第1の透光性部材が粒子を含有することにより、Δλmaxが小さくなることが分かる。
次に、第7実施例と同様、上述の4つの半導体発光装置の第1の光取り出し面121、および第1の透光性部材124の表面を覆うように、波長変換部材130を形成し、白色光を出射する、第1の透光性部材における粒子濃度が異なる4つの半導体発光装置(白色LED)を作製した。波長変換部材には、YAGを10重量%含有するシリコーン樹脂を用いた。図56は、粒子濃度が0.0重量%と3.0重量%の場合における、ΔCRIと、法線方向(m軸方向)からの角度の関係を示している。点線は粒子濃度が0.0重量%である半導体発光装置の特性を示し、実線は粒子濃度が3.0重量%である半導体発光装置の特性を示している。図56から分かるように、第1の透光性部材に粒子が含まれることにより、出射方向による演色評価指数の異方性が1/2程度まで低減できていることが分かる。
(第9実施例)
第9実施例として、図26(a)および(b)に示す半導体発光装置を作製した。
まず、例えばMOCVD法により、ウエハ状態の(20−2−1)面を主面とするn型GaN基板上に、厚さが2μmのn型GaNからなるn型窒化物半導体層と、InGaNからなる量子井戸層とGaNからなる障壁層とから構成された3周期の量子井戸構造を有する活性層と、厚さが0.5μmのp型GaNからなるp型窒化物半導体層とを形成した。(20−2−1)面は半極性面である。
n側電極としてTi/Al層を形成し、p側電極としてAg層を形成した。その後、n型GaN基板の裏面を研磨して100μmの厚さにまで薄くした。
続いて、第2実施例と同様の方法により、第1の取り出し面に、高さ5μm、直径10μmの半球形状に近い凹凸部を形成した。
続いて、レーザーによって、発光構造が形成されたウエハの[10−14]方向と[1−210]方向(a軸方向)とに、表面から数十μm程度の深さの溝を形成した。その後、ウエハに対してブレーキングを行って、一辺が450μmのm面GaN系半導体からなる半導体発光チップ100を得た。この構成において、第1の光取り出し面121の面積に対する第2の光取り出し面122の面積の割合は44%である。
このようにして作成した半導体発光チップを、第1実施例と同様の方法により実装し、半導体発光装置を複数個作製した。この状態で、動作電流10mAにおける発光波長を測定したところ、456nmであった。
つぎに、信越化学工業製のシリコーンKER−2500に、チタン工業製の酸化チタンSTT−30EHJ(粒子径30〜50nm)を混ぜることで、粒子を含有する透光性部材を作製した。ディスペンサーを用いて、粒子を含有する透光性部材を半導体発光チップ100の側面部分のみを封止した。ここで半導体発光チップ100の側面部分とは、実施形態における第2の光取出し面122および第3の光取出し面123に対応する。第1の光取り出し面121は、粒子を含有する透光性部材で覆われていない。透光性部材の粒子濃度は、0.0重量%、0.4重量%、1.0重量%、3.0重量%と変化させ、波長変換部材130を有さない状態の半導体発光装置を4種類作製した。これらの半導体発光装置の出射方向による発光強度の依存性と、出射方向による発光波長の依存性とを調べた。
図57は、a軸方向の配光分布特性と[−101−4]軸方向の配光分布特性の対称性を数値化した結果であって、粒子濃度と最大非対称度と平均非対称度との関係を示している。□は最大非対称度、◆は平均非対称度をあらわしている。図57から分かるように、粒子濃度が増加すると最大非対称度および平均非対称度は低減する。粒子濃度が1.0%を超えると、非対称度はほぼ安定する。
図58は、[−101−4]方向の発光波長とa軸方向の発光波長の最大発光波長差Δλmaxと、粒子濃度の関係を示している。第1の透光性部材が粒子を含有することにより、Δλmaxが小さくなることが分かる。粒子濃度が1.0%を超えると、最大発光波長差Δλmaxは、ほぼ安定する。
次に、第7実施例と同様の方法で、作製したそれぞれの半導体発光装置の第1の光取り出し面121、および第1の透光性部材124の表面を覆うように、波長変換部材130を形成し、白色光を出射する、第1の透光性部材における粒子濃度が異なる複数の半導体発光装置(白色LED)を作製した。波長変換部材には、YAGを10重量%含有するシリコーン樹脂を用いた。図59は、第1の透光性部材124の粒子濃度が0.0重量%および3.0重量%の場合における、ΔCRIと、法線方向(m軸方向)からの角度の関係を示している。ここでΔCRIは、[−101−4]方向のCRIとa軸方向のCRIの差をあらわしている。点線は粒子濃度が0.0重量%である半導体発光装置の特性を示し、実線は粒子濃度が3.0重量%である半導体発光装置の特性を示している。図59から分かるように、第1の透光性部材に粒子が含まれることにより、出射方向による演色評価指数の異方性が1/2程度まで低減できていることが分かる。
(第10実施例)
第10実施例として、図23に示す半導体発光装置を作製した。図23に示す半導体発光チップ100は、第1実施例と同様の方法で作製した。主面はm面である。第1実施例と同様に、半導体発光チップ100を、AlNからなる実装基板101A上にフリップチップ実装することにより、半導体発光装置を複数個作製した。動作電流10mAにおける発光波長は、450nmであった。
つぎに、信越化学工業製のシリコーンKER−2500に、昭和電工製の酸化亜鉛(ZnO)ZS−032−D(粒子径25nm)を混ぜることで、粒子を含有する透光性部材を作製した。ディスペンサーを用いて、粒子を含有する透光性部材を半導体発光チップ100の側面部分のみを封止した。ここで半導体発光チップ100の側面部分とは、実施形態における第2の光取出し面122および第3の光取出し面123に対応する。第1の光取り出し面121は、粒子を含有する透光性部材で覆われていない。透光性部材のZnO粒子濃度は、0.0重量%、0.4重量%、1.0重量%、3.0重量%と変化させた。シリコーンの密度は1g/cm3程度、ZnOの密度は5.61g/cm3程度であるため、重量%の値を5.61で割った値が体積換算vol%に対応する。このようにして、波長変換部材130を有さない状態の半導体発光装置を4種類作製した。これらの半導体発光装置の出射方向による発光強度の依存性と、出射方向による発光波長の依存性を調べた。
図60は、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性との対称性を数値化した結果であり、粒子濃度と最大非対称度と平均非対称度の関係を示している。□は最大非対称度、◆は平均非対称度をあらわしている。図60から分かるように、粒子濃度が増加すると最大非対称度および平均非対称度は低減する。粒子濃度が1.0%を超えると、非対称度はほぼ安定する。
図61は、c軸方向の発光波長とa軸方向の発光波長の最大発光波長差Δλmaxと、粒子濃度との関係を示している。第1の透光性部材が粒子を含有することにより、Δλmaxが小さくなることが分かる。粒子濃度が0.4%を超えると、最大発光波長差Δλmaxは、ほぼ安定する。
次に、第1実施例と同様の方法で、白色LEDを作製した。波長変換部材130には、YAGを10重量%含有するシリコーン樹脂を用いた。図62は、粒子濃度が0.0重量%と3.0重量%の場合における、ΔCRIと、法線方向(m軸方向)からの角度の関係を示す図である。点線は粒子濃度が0.0重量%、実線は粒子濃度が3.0重量%の特性をあらわしている。粒子を含有する透光性樹脂を用いることで、出射方向による演色評価指数の異方性が1/2程度まで低減できていることが分かる。
(第11実施例)
第11実施例として、図24に示す半導体発光装置を作製した。第1から第4実施例から、励起波長スペクトルの出射方向による発光強度の異方性と発光波長の異方性を低減(改善)すれば、波長変換されたスペクトルの出射方向による演色評価指数の異方性を低減できることが分かった。本実施例では、励起波長スペクトルに注目し、粒子濃度と非対称度、最大発光波長、光出力の低下量についてより詳細に検討した。
第1実施例と同様の方法を用いて主面がm面である半導体発光チップを作製した。半導体発光チップは第1実施例と同様の方法を用いてAlN製の実装基板し、半導体発光チップの側面に酸化チタンを含有する透光性部材(第1の透光性部材124)を配置した。第1の光取出し面121および第1の透光性部材124の表面を覆うように、直径が2.2mmの半球形状に近いシリコーン樹脂(第2の透光性部材126)を形成した。励起波長スペクトルに注目するため、波長変換部材130を有していない。酸化チタンの濃度は、0.0重量%、0.2重量%、0.4重量%、0.7重量%、1.0重量%、3.0重量%、10.0重量%、15.0重量%と変化させた8種類の半導体発光装置を作製した。
図63は、a軸方向の配光分布特性とc軸方向の配光分布特性の対称性を数値化した結果であって、粒子濃度と最大非対称度と平均非対称度の関係を示している。□は最大非対称度、◆は平均非対称度をあらわしている。図63から分かるように、第1の透光性部材における粒子濃度が0.2重量%で非対称度の改善効果が見られ、粒子濃度が0.7重量%程度まで、最大非対称度と平均非対称度は急激に低減(改善)する。粒子濃度が1.0重量%以上では、最大非対称度と平均非対称度は緩やかに改善する。従って、励起波長スペクトルの出射方向による発光強度の異方性を低減するためには、粒子濃度は0.2重量%以上であってもよく、さらに、0.7重量%以上であってもよい。体積換算では、第1の透光性部材における粒子の濃度は0.047vol%以上であってもよく、さらに、0.164vol%以上であってもよい。
図64は、c軸方向の発光波長とa軸方向の発光波長との最大発光波長差Δλmaxと、粒子濃度の関係を示している。第1の透光性部材における粒子濃度が0.2重量%でΔλmaxの改善効果が見られ、粒子濃度が0.7重量%程度まで、Δλmaxは急激に低減(改善)する。粒子濃度が1.0重量%以上では、Δλmaxはほぼ一定となる。従って、励起波長スペクトルの出射方向による発光波長の異方性を低減するためには、粒子濃度は0.2重量%以上であってもよく、さらに、0.7重量%以上であってもよい。体積換算では、第1の透光性部材における粒子の濃度は0.047vol%以上であってもよく、さらに、0.164vol%以上であってもよい。
図65は、粒子濃度と光出力の低下量との関係示している。縦軸の光出力の低下量は、粒子濃度が0.0重量%の場合を100%としている。第2の光取出し面122から出射した光が粒子125bによって散乱、さらには吸収されるため、粒子濃度が高くなるほど光出力が低下する。光出力の低下を10%未満にするために、粒子濃度は3重量%以下であってもよい。体積換算では、0.704vol%以下であってもよい。
図63に示す結果から分かる発光強度の異方性改善効果および図64に示す結果から分かる発光波長の異方性改善効果をあわせて考えると、粒子濃度は0.2重量%以上3.0重量%以下であってもよく、0.7重量%以上から3.0重量%以下であってもよい。体積換算では、粒子濃度は0.047vol%以上0.704vol%以下であってもよく、さらに、0.164vol%以上0.704vol%以下であってもよい。
(第2比較例)
本実施例による発光特性の改善効果を確認するために従来の半導体発光装置の発光特性を測定した。まず、発光強度の異方性および発光波長の異方性の測定時の結晶軸と測定方向の関係を図66を用いて説明する。
図66(a)から(c)は各特性(配光分布特性、波長特性、ΔCRI)を測定する際の、結晶軸と測定方向の関係を示している。
図66(a)は、第1の比較例であって、活性層の主面がc面である半導体発光装置における結晶軸と測定方向との関係を示している。この場合、m軸方向の特性とは、a軸を中心軸として測定した結果である。また、a軸方向の特性とは、m軸を中心軸として測定した結果である。この場合、角度はc軸からの角度を意味する。
図66(b)は、第2の比較例であって、活性層の主面がm面である半導体発光装置における結晶軸と測定方向との関係を示している。この場合、a軸方向の特性とは、c軸を中心軸として測定した結果である。また、c軸方向の特性とは、a軸を中心軸として測定した結果である。この場合、角度はm軸からの角度を意味する。
図66(c)は、第3の比較例であって、活性層の主面が(20−2−1)面である半導体発光装置における結晶軸と測定方向との関係を示している。この場合、a軸方向の特性とは、[−101−4]軸を中心軸として測定した結果である。また、[−101−4]方向の特性とは、a軸を中心軸として測定した結果である。この場合、角度は[20−2−1]軸からの角度を意味する。
(主面がc面の窒化物半導体発光装置)
活性層の主面がc面である窒化物半導体発光装置は、第1の実施例と同様の方法を用いて作製した。窒化物半導体発光装置は、m軸方向とa軸方向に切り出した。
図67(a)は、活性層の主面がc面である窒化物半導体発光装置の配光分布特性の測定結果を示している。縦軸は光度を角度0°の光度で規格化した値である。横軸はc軸方向からの角度を示している。m軸方向の配光分布特性のプロファイルと、a軸方向の配光分布特性のプロファイルはほぼ等しい。このように、従来の主面がc面の窒化物半導体発光装置では、出射方向による発光強度の異方性という課題を有さない。
図67(b)は、活性層の主面がc面である窒化物半導体発光装置のm軸方向とa軸方向の波長特性を示している。縦軸はドミナント波長である。横軸はc軸方向からの角度を示す。m軸方向の波長特性のプロファイルと、a軸方向の波長特性のプロファイルはほぼ等しい。このように、従来の主面がc面の窒化物半導体発光装置では、出射方向による発光波長の異方性という課題を有さない。また、最大発光波長差Δmaxは0.5nm以下と小さい。最大発光波長差は、単一の窒化物半導体発光装置が有する色むらであり、発光波長の異方性によるものではないと考えられる。
図67(c)は、c軸方向からの角度におけるドミナント波長の差を示している。すなわち、図67(b)の各角度における波長差Δλを示している。c軸方向からの角度が大きくなると、Δλが大きくなる傾向があるが、その波長差は0.25nm以下であり、十分に小さい。
(主面がm面の窒化物半導体発光装置)
主面がm面の窒化物半導体発光装置は、第1の実施例と同様の方法を用いて作製した。m面は非極性面である。窒化物半導体発光装置は、c軸方向とa軸方向に切り出した。
図68(a)は、活性層の主面がm面である窒化物半導体発光装置の配光分布特性の測定結果を示している。縦軸は光度を角度0°の光度で規格化した値である。横軸はc軸方向からの角度を示している。c軸方向の配光分布特性と、a軸方向の配光分布特性は、全く異なった特性を示す。このように、活性層の主面がm面の窒化物半導体発光装置では、出射方向による発光強度の異方性がある。
図68(b)は、活性層の主面がm面である窒化物半導体発光装置のc軸方向とa軸方向の波長特性を示している。縦軸はドミナント波長である。横軸はm軸方向からの角度を意味する。c軸方向の波長特性と、a軸方向の波長特性は全く異なった特性を示す。このように、活性層の主面がm面の窒化物半導体発光装置では、出射方向による発光波長の異方性を有している。また、最大発光波長差Δmaxは3.2nmに達する。この値は従来の活性層の主面がm面である窒化物半導体発光装置の6倍以上に相当し、単一の半導体発光装置でありながら、大きな色むらを有していることが分かる。
図68(c)は、m軸方向からの角度におけるドミナント波長の差を示している。すなわち、図68(b)の各角度における波長差Δλを示している。m軸方向からの角度が大きくなると、Δλが大きくなる傾向があり、その波長差は2.6nmに達する。この値は従来の活性層の主面がm面である窒化物半導体発光装置の10倍以上に相当する。
(主面が(20−2−1)面の窒化物半導体発光装置)
主面が(20−2−1)面の窒化物半導体発光装置は、第3の実施例と同様の方法を用いて作製した。(20−2−1)面は半極性面である。窒化物半導体発光装置は、[−101−4]方向とa軸方向に切り出した。
図69(a)は、活性層の主面が(20−2−1)面である窒化物半導体発光装置の配光分布特性の測定結果を示している。縦軸は光度を角度0°の光度で規格化した値である。横軸は[20−2−1]方向からの角度を示している。[−101−4]方向の配光分布特性と、a軸方向の配光分布特性とは、全く異なっている。このように、活性層の主面が(20−2−1)面の窒化物半導体発光装置では、出射方向による発光強度の異方性がある。
図69(b)は、活性層の主面がm面である窒化物半導体発光装置の[−101−4]方向とa軸方向の波長特性を示している。縦軸はドミナント波長である。横軸はm軸方向からの角度を示している。[−101−4]方向の波長特性と、a軸方向の波長特性とは全く異なっている。このように、活性層の主面が(20−2−1)面の窒化物半導体発光装置では、出射方向による発光波長の異方性を有している。また、最大発光波長差Δmaxは2.4nmに達する。この値は従来の活性層の主面がm面である窒化物半導体発光装置の約5倍に相当し、単一の半導体発光装置でありながら、大きな色むらを有していることが分かる。
図69(c)は、m軸方向からの角度におけるドミナント波長の差を示している。すなわち、図69(b)の各角度における波長差Δλを示している。m軸方向からの角度が大きくなると、Δλが大きくなる傾向があり、その波長差は2.0nmに達する。この値は状来の主面がm面の窒化物半導体発光装置の約8倍に相当する。
上述した通り、本発明の実施の形態によれば、第1の透光性部材が半導体発光チップの第2の光取り出し面の少なくとも一部を覆っているため、第1の透光性部材において光が散乱され、活性層の成長面と平行な方向における出射方向による発光波長の依存性が低減される。よって半導体発光装置から出射する光の色むらを抑制することができる。
(他の実施の形態)
他の実施の形態の第1の側面は、偏光光を出射し、非極性面または半極性面を成長面に有する活性層を有する窒化物半導体発光チップを備えた窒化物半導体発光装置であって、前記窒化物半導体発光装置は、前記窒化物半導体発光チップの側方の領域のうち、前記偏光光の偏光方向に垂直な方向に配置された第1の透光性部材と、前記窒化物半導体発光チップの上方の領域に配置され、前記活性層からの前記偏光光の波長を変換する波長変換部材と、を有し、前記第1の透光性部材は、基材と、前記基材と異なる屈折率を有し、前記基材に分散された粒子と、を含み、前記活性層からの前記偏光光を透過する。
他の実施形態の第2の側面は、前記第1の側面において、前記第1の透光性部材は、0.2重量%以上15重量%以下の前記複数の粒子を含む。
他の実施形態の第3の側面は、前記第1または第2の側面において、前記成長面と平行な平面視において、前記偏光方向に短軸を有し、前記偏光方向に対して垂直な方向に長軸を有し、前記窒化物半導体発光チップの重心を中心とする楕円形を定義し、前記長軸の長半径を下記(式1)によって表されるαとし、前記短軸の短半径を、下記(式2)によって表されるβとし、前記第1の透光性部材の吸収係数をA[cm-1]、前記窒化物半導体発光チップの1辺の長さをLとした場合、前記第1の透光性部材のうち少なくとも前記楕円形の内部に位置する部分には、前記複数の粒子が存在している。
α = 2.3/A + L/2・・・・(式1)
β = α/2 = (2.3/A + L/2)/2・・・・(式2)
他の実施の形態の第4の側面は、前記第1から第3の側面の何れかにおいて、前記複数の粒子の重量濃度は0.2重量%以上3.0重量%以下である。
他の実施の形態の第5の側面は、前記第1から第4の側面の何れかにおいて、前記複数の粒子の重量濃度は0.7重量%以上3.0重量%以下である。
他の実施の形態の第6の側面は、前記第1から第5の側面の何れかにおいて、前記複数の粒子の平均粒径は、10nm以上3000nm以下である。
他の実施の形態の第7の側面は、前記第1から第6の側面の何れかにおいて、前記複数の粒子は、TiO2、SiO2、ZrO2、Nb25、ZnO、Al23およびAlNを含む群から選択した少なくとも1種の材料から形成される。
他の実施の形態の第8の側面は、前記第1から第7の側面の何れかにおいて、前記窒化物半導体発光チップは、上面である第1の光取り出し面と、側面であって、前記偏光光の偏光方向に平行な第2の光取り出し面とを備え、前記第2の光取り出し面は、前記第1の透光性部材と接しているか、または他の部材もしくは空間を介して前記第1の透光性部材に面している。
他の実施の形態の第9の側面は、前記第8の側面において、前記第1の光取出し面の面積に対して、前記第2の光取出し面の面積が占める割合は40%以上である。
他の実施の形態の第10の側面は、前記第8または9の側面において、前記第1の光取り出し面には複数の凹凸が形成されている。
他の実施の形態の第11の側面は、前記第10の側面において、前記複数の凹凸は、半球形状の凸部または凹部から構成されている。
他の実施の形態の第12の側面は、前記第11の側面において、前記複数の凹凸は、前記成長面と平行な平面視においてストライプ形状の凸部または凹部から構成されている。
他の実施の形態の第13の側面は、前記第12の側面において、前記ストライプ形状の延伸方向が前記活性層の偏光方向となす角度は、0度以上5度未満である。
他の実施の形態の第14の側面は、前記第12の側面において、前記ストライプ形状の延伸方向が前記活性層の偏光方向となす角度は、5度以上90度以下である。
他の実施の形態の第15の側面は、前記第8から第14の側面の何れかにおいて、前記第2の光取り出し面から出射した光のうち50%以上が、前記第1の透光性部材に入射する。
他の実施の形態の第16の側面は、前記第8から第14の側面の何れかにおいて、前記第1の透光性部材は、前記第1の光取り出し面を覆っていない。
他の実施の形態の第17の側面は、前記第8から第16の側面の何れかにおいて、前記波長変換部材の前記半導体発光チップと対向する面と反対の面全体を覆う、第2の透光性部材をさらに備える。
他の実施の形態の第18の側面は、前記第17の側面において、前記第2の透光性部材は、前記第1の透光性部材よりも小さい拡散透過率を有する。
本発明に係る半導体発光装置は、例えば、液晶プロジェクタ光源装置、発光ダイオード(LED)のバックライト等に利用することができる。
9 偏光板
11 半導体発光装置
13 実体顕微鏡
14 シリコンフォトディテクタ
15 CCDカメラ
16 電源
100 半導体発光チップ
101 実装基板
102 配線電極
103 バンプ
104 基板
104a 凹凸部
105 n型窒化物半導体層
106 活性層
107 p型窒化物半導体層
108 p側電極
109 n側電極
110 ワイヤ
112 凹部
118 測定器
119 測定線
121 第1の光取出し面
122 第2の光取出し面
123 第3の光取出し面
124 第1の透光性部材
125a 基材
125b 粒子
126 第2の透光性部材
127 第3の透光性部材
128 楕円形(光が拡散される有効部)
129 反射部材
130 波長変換部材

Claims (32)

  1. 偏光光を出射し、非極性面または半極性面を成長面に有する活性層を有する窒化物半導体発光チップと、
    前記活性層からの光を透過する透光性カバーと、を備えた窒化物半導体発光装置であって、
    前記透光性カバーは、前記窒化物半導体発光チップの側方の領域のうち、前記偏光光の偏光方向に垂直な方向に配置された第1の透光性部材と、前記窒化物半導体発光チップの上方の領域に配置された第2の透光性部材と、を有し、
    前記第1の透光性部材における光の拡散透過率は、前記第2の透光性部材における光の拡散透過率よりも高い、窒化物半導体発光装置。
  2. 前記第1の透光性部材は、透光性部材と、前記透光性部材とは異なる屈折率を有する材料から形成されている複数の粒子とを含む、請求項1に記載の窒化物半導体発光装置。
  3. 前記第1の透光性部材は、0.2重量%以上15重量%以下の前記複数の粒子を含む、請求項2に記載の窒化物半導体発光装置。
  4. 偏光光を出射し、非極性面または半極性面を成長面に有する活性層を有する窒化物半導体発光チップと、
    前記窒化物半導体発光チップの側方の領域のうち、前記偏光光の偏光方向に垂直な方向に配置され、前記活性層からの光を透過する第1の透光性部材と、を備えた窒化物半導体発光装置であって、
    前記第1の透光性部材は、透光性基材と複数の粒子とを含み、
    前記粒子は前記透光性基材とは異なる屈折率を有し、
    前記第1の透光性部材は、0.2重量%以上15重量%以下の前記複数の粒子を含む、窒化物半導体発光装置。
  5. 前記成長面と平行な平面視において、前記偏光方向に短軸を有し、前記偏光方向に対して垂直な方向に長軸を有し、前記窒化物半導体発光チップの重心を中心とする楕円形を定義し、前記長軸の長半径を下記(式1)によって表されるαとし、前記短軸の短半径を、下記(式2)によって表されるβとし、
    前記第1の透光性部材の吸収係数をA[cm-1]、前記窒化物半導体発光チップの1辺の長さをLとした場合、
    前記第1の透光性部材のうち少なくとも前記楕円形の内部に位置する部分には、前記複数の粒子が存在している、請求項2から4の何れかに記載の窒化物半導体発光装置。
    α = 2.3/A + L/2 (式1)
    β = α/2 = (2.3/A + L/2)/2 (式2)
  6. 前記複数の粒子の重量濃度は0.2重量%以上3.0重量%以下である、請求項2から5の何れかに記載の窒化物半導体発光装置。
  7. 前記複数の粒子の重量濃度は0.7重量%以上3.0重量%以下である、請求項2から5の何れかに記載の窒化物半導体発光装置。
  8. 前記複数の粒子の平均粒径は、10nm以上3000nm以下である、請求項2から7の何れかに記載の窒化物半導体発光装置。
  9. 前記複数の粒子は、TiO2、SiO2、ZrO2、Nb25、ZnO、Al23およびAlNを含む群から選択した少なくとも1種の材料から形成される、請求項2から8の何れかに記載の窒化物半導体発光装置。

  10. 前記窒化物半導体発光チップは、上面である第1の光取り出し面と、側面であって、前記偏光光の偏光方向に平行な第2の光取り出し面とを備え、
    前記第2の光取り出し面は、前記第1の透光性部材と接しているか、または他の部材もしくは空間を介して前記第1の透光性部材に面している、請求項1から9のいずれかに記載の窒化物半導体発光装置。
  11. 前記第1の光取出し面の面積に対して、前記第2の光取出し面の面積が占める割合は40%以上である、請求項10に記載の窒化物半導体発光装置。
  12. 前記第1の光取り出し面には複数の凹凸が形成されている、請求項10または11に記載の窒化物半導体発光装置。
  13. 前記複数の凹凸は、半球形状の凸部または凹部から構成されている、請求項12に記載の窒化物半導体発光装置。
  14. 前記複数の凹凸は、前記成長面と平行な平面視においてストライプ形状の凸部または凹部から構成されている、請求項12に記載の窒化物半導体発光装置。
  15. 前記ストライプ形状の延伸方向が前記活性層の偏光方向となす角度は、0度以上5度未満である、請求項14に記載の窒化物半導体発光装置。
  16. 前記ストライプ形状の延伸方向が前記活性層の偏光方向となす角度は、5度以上90度以下である、請求項14に記載の窒化物半導体発光装置。
  17. 前記第2の光取り出し面から出射した光のうち50%以上が、前記第1の透光性部材に入射する、請求項10から16の何れかに記載の窒化物半導体発光装置。
  18. 成長面が非極性面または半極性面であり、偏光光を出射する活性層を含む窒化物半導体発光チップであって、前記活性層の前記成長面と非垂直であり、前記偏光光が外部へ出射する第1の光取り出し面と、前記偏光光の偏光方向と非垂直であり、前記偏光光が外部へ出射する第2の光取り出し面とを有する窒化物半導体発光チップと、
    前記第1の光取り出し面を覆っており、前記外部へ出射した前記偏光光の波長を変換する波長変換部材と、
    基材および前記基材と異なる屈折率を有し、前記基材に分散された粒子を含む第1の透光性部材であって、前記第2の光取り出し面の少なくとも一部を覆い、前記外部へ出射した前記偏光光を拡散透過する第1の透光性部材と
    を備えた窒化物半導体発光装置。
  19. 前記第1の透光性部材は、前記第1の光取り出し面を覆っていない請求項18に記載の窒化物半導体発光装置。
  20. 前記波長変換部材の前記半導体発光チップと対向する面と反対の面全体を覆う、第2の透光性部材をさらに備える請求項18または19に記載の窒化物半導体発光装置。
  21. 前記第1の透光性部材は、前記粒子を0.2重量%以上15.0重量%以下の割合で含む請求項18から20のいずれかに記載の窒化物半導体発光装置。
  22. 前記第1の透光性部材は、前記粒子を0.7重量%以上3.0重量%以下の割合で含む請求項18から21のいずれかに記載の窒化物半導体発光装置。
  23. 前記第1の透光性部材は前記粒子を0.047vol%以上3.521vol%以下の割合で含む請求項18から22のいずれかに記載の窒化物半導体発光装置。
  24. 前記第1の透光性部材は前記粒子を0.164vol%以上0.704vol%以下の割合で含む請求項18から23のいずれかに記載の窒化物半導体発光装置。
  25. 前記粒子の平均粒径は、10nm以上3000nm以下である請求項18から24のいずれかに記載の窒化物半導体発光装置。
  26. 前記粒子は、TiO2、SiO2、ZrO2、Nb25、ZnO、Al23およびAlNからなる群から選ばれる少なくとも1種によって構成されている請求項18から25のいずれかに記載の窒化物半導体発光装置。
  27. 成長面が非極性面または半極性面であり、偏光光を出射する活性層を含む窒化物半導体発光チップであって、前記活性層の前記成長面と非垂直であり、前記偏光光が外部へ出射する第1の光取り出し面と、前記偏光光の偏光方向と非平行であり、前記偏光光が外部へ出射する第2の光取り出し面とを有する窒化物半導体発光チップと、
    前記第1の光取り出し面から出射した前記偏光光が入射するように配置され、前記外部へ出射した前記偏光光の波長を変換する波長変換部材と、
    前記第2の光取り出し面の少なくとも一部から出射し前記偏光光が入射するように配置され、前記外部へ出射した前記偏光光を透過する第1の透光性部材と
    前記第1の透光性部材よりも小さい拡散透過率を有し、前記波長変換部材を透過した光が入射するように配置され、前記外部へ出射した前記偏光光を拡散透過する第2の透光性部材と
    を備えた窒化物半導体発光装置。
  28. 前記第2の光取出し面に複数の凹凸が形成されている請求項18から27のいずれかに記載の窒化物半導体発光装置。
  29. 前記第2の光取り出し面から出射した光のうち50%以上が、前記第1の透光性部材に光学的に結合している、請求項18から28のいずれかに記載の窒化物半導体発光装置。
  30. 前記第1の透光性部材の吸収係数はAcm-1であり、
    前記成長面に垂直な方向から前記半導体発光チップを見た場合、
    前記半導体発光チップは前記偏光方向および前記偏光方向と垂直な方向に長さLを有し、前記偏光方向に垂直な方向および前記偏光方向に、長軸αおよび短軸βをそれぞれ有する楕円の領域全体に前記第1の透光性部材は位置しており、
    前記長軸αおよび前記短軸βは
    α = 2.3/A + L/2
    β = α/2 = (2.3/A + L/2)/2
    で定義される請求項18から29のいずれかに記載の窒化物半導体発光装置。
  31. 前記波長変換部材は少なくとも前記楕円の領域全体を覆う請求項30に記載の窒化物半導体発光装置。
  32. 前記第2の光取出し面の面積は前記第1の光取出し面の面積の40%以上である請求項18から31のいずれかに記載の窒化物半導体発光装置。
JP2013529493A 2012-01-23 2013-01-17 窒化物半導体発光装置 Pending JPWO2013111542A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013529493A JPWO2013111542A1 (ja) 2012-01-23 2013-01-17 窒化物半導体発光装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010950 2012-01-23
JP2012010950 2012-01-23
JP2012012247 2012-01-24
JP2012012247 2012-01-24
JP2012030166 2012-02-15
JP2012030166 2012-02-15
JP2013529493A JPWO2013111542A1 (ja) 2012-01-23 2013-01-17 窒化物半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111542A1 true JPWO2013111542A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48873276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529493A Pending JPWO2013111542A1 (ja) 2012-01-23 2013-01-17 窒化物半導体発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8896001B2 (ja)
JP (1) JPWO2013111542A1 (ja)
CN (1) CN103503182A (ja)
WO (1) WO2013111542A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182207A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 三菱化学株式会社 エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法
DE102014112883A1 (de) 2014-09-08 2016-03-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
JP6484982B2 (ja) 2014-09-30 2019-03-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US20170025589A1 (en) * 2015-07-22 2017-01-26 Epistar Corporation Light emitting structure and method for manufacturing the same
JP6649726B2 (ja) * 2015-09-11 2020-02-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 半導体発光装置およびその製造方法
CN107046091B (zh) * 2016-02-05 2020-03-06 行家光电股份有限公司 具光形调整结构的发光装置及其制造方法
US10797209B2 (en) 2016-02-05 2020-10-06 Maven Optronics Co., Ltd. Light emitting device with beam shaping structure and manufacturing method of the same
JP6776855B2 (ja) 2016-12-06 2020-10-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20180090002A (ko) * 2017-02-02 2018-08-10 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지
JP7111939B2 (ja) * 2017-04-28 2022-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7403944B2 (ja) * 2018-05-30 2023-12-25 シーシーエス株式会社 Led発光装置
JP6897640B2 (ja) 2018-08-02 2021-07-07 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US11171268B2 (en) 2018-09-26 2021-11-09 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing the same
JP7360003B2 (ja) * 2018-09-26 2023-10-12 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6798535B2 (ja) * 2018-09-28 2020-12-09 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN109491139A (zh) * 2018-10-31 2019-03-19 武汉华星光电技术有限公司 背光源的制作方法
JP6852726B2 (ja) 2018-12-17 2021-03-31 日亜化学工業株式会社 発光装置と発光装置の製造方法
CN113614635A (zh) 2019-04-19 2021-11-05 美题隆精密光学(上海)有限公司 用于波长转换装置的耐高温反射层

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073547A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型led
JP2006237500A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2007194401A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子を用いたledパッケージ
JP2007227791A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
JP2008109098A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード装置
JP2008305971A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Rohm Co Ltd 発光素子
JP2009123803A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード装置
JP2010157637A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Nichia Corp 波長変換焼結体及びこれを用いた発光装置、並びに波長変換焼結体の製造方法
JP2010238846A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nichia Corp 発光装置
JP2011192598A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Stanley Electric Co Ltd 白色led光源モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093943B2 (ja) 2003-09-30 2008-06-04 三洋電機株式会社 発光素子およびその製造方法
US7408201B2 (en) 2004-03-19 2008-08-05 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Polarized semiconductor light emitting device
KR20100131500A (ko) * 2005-09-22 2010-12-15 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 발광 디바이스용 부재 및 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 반도체 발광 디바이스
JP4749201B2 (ja) 2006-03-31 2011-08-17 三井化学株式会社 半導体発光素子封止用組成物
JP2008218511A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2008305941A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Pioneer Electronic Corp 発光ダイオードのドライバ回路及び発光ダイオードの異常検出方法等
WO2010035206A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Coated light emitting device and method for coating thereof
JP5332921B2 (ja) 2009-06-05 2013-11-06 三菱化学株式会社 半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
JP5468517B2 (ja) 2010-10-19 2014-04-09 パナソニック株式会社 半導体発光デバイス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073547A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型led
JP2006237500A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2007194401A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子を用いたledパッケージ
JP2007227791A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
JP2008109098A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード装置
JP2008305971A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Rohm Co Ltd 発光素子
JP2009123803A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード装置
JP2010157637A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Nichia Corp 波長変換焼結体及びこれを用いた発光装置、並びに波長変換焼結体の製造方法
JP2010238846A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nichia Corp 発光装置
JP2011192598A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Stanley Electric Co Ltd 白色led光源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013111542A9 (ja) 2013-10-17
WO2013111542A1 (ja) 2013-08-01
US8896001B2 (en) 2014-11-25
US20140048821A1 (en) 2014-02-20
CN103503182A (zh) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013111542A1 (ja) 窒化物半導体発光装置
JP5398939B1 (ja) 半導体発光装置
JP4981996B2 (ja) 半導体発光デバイス
US8647906B2 (en) Method for manufacturing a light emitting device
JP5650885B2 (ja) 波長変換焼結体及びこれを用いた発光装置、並びに波長変換焼結体の製造方法
US9437787B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP5799988B2 (ja) 発光装置
TWI794311B (zh) 發光模組及整合式發光模組
JP2010219324A (ja) 発光装置
WO2012137406A1 (ja) 半導体発光デバイス
JP2011138815A (ja) 発光装置
JP5610036B2 (ja) 発光装置
US9761764B2 (en) Light emitting device
JP2015201657A (ja) 発光装置
JP5122033B1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP6665143B2 (ja) 発光装置の製造方法
WO2014024370A1 (ja) 半導体発光装置
JP5275528B1 (ja) 半導体発光装置
JP2023067888A (ja) 発光装置
JP5761391B2 (ja) 発光装置
JP2019083343A (ja) 発光装置
JP2022036185A (ja) 発光装置
TW202339309A (zh) 多晶片發光二極體封裝件的配置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224