JP2017157723A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157723A
JP2017157723A JP2016040426A JP2016040426A JP2017157723A JP 2017157723 A JP2017157723 A JP 2017157723A JP 2016040426 A JP2016040426 A JP 2016040426A JP 2016040426 A JP2016040426 A JP 2016040426A JP 2017157723 A JP2017157723 A JP 2017157723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
metal layer
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016040426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711021B2 (ja
Inventor
啓 橋本
Hiroshi Hashimoto
啓 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2016040426A priority Critical patent/JP6711021B2/ja
Priority to US15/447,754 priority patent/US9799799B2/en
Publication of JP2017157723A publication Critical patent/JP2017157723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711021B2 publication Critical patent/JP6711021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光装置の側面から光が漏れることを抑制した発光装置とその製造方法を提供する。【解決手段】発光装置は、光取り出し面と、光取り出し面と対向する電極形成面と、光取り出し面と電極形成面との間にある側面と、電極形成面に一対の電極を備える発光素子と、光入射面と、光入射面と対向する光出射面と、光入射面と光出射面との間にある側面と、を備えており、光取り出し面上に光入射面が配置される透光性部材と、発光素子の側面と、電極形成面と、を被覆し、一対の電極の少なくとも一部を露出して配置される絶縁性部材と、透光性部材の側面を被覆する第1金属層と、発光素子の側面を絶縁性部材を介して被覆する第2金属層とを備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、発光装置及びその製造方法に関する。
半導体発光素子を用いた発光装置は、消費電力が少ないので、バックライト用、自動車用、電光板用、交通信号灯用、その他一般照明灯用等の様々な用途で利用が進んでいる。使用用途によっては、見切り性の良い発光装置が求められている。見切り性が良いとは、発光領域と非発光領域とのコントラスト差が大きいことを指す。発光領域の見切り性を向上させるためには、発光領域の周囲を、反射部材で覆う構成が用いられている。このような反射部材として、例えば、酸化チタンを混入した樹脂が用いられている。
一方で、各種電子機器は薄型化、小型化の要求があり、発光領域の周囲を覆う反射部材を薄くすることで発光装置を小型化することが知られている。ただし、反射部材を薄くすると、発光装置の側面から光が漏れるおそれがある。
特開2012−134355号公報
本発明は、発光装置の側面から光が漏れることを抑制した発光装置とその製造方法を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る発光装置によれば、光取り出し面と、光取り出し面と対向する電極形成面と、光取り出し面と電極形成面との間にある側面と、電極形成面に一対の電極を備える発光素子と、光入射面と、光入射面と対向する光出射面と、光入射面と光出射面との間にある側面と、を備えており、光取り出し面上に光入射面が配置される透光性部材と、発光素子の側面と、電極形成面と、を被覆し、一対の電極の少なくとも一部を露出して配置される絶縁性部材と、透光性部材の側面を被覆する第1金属層と、発光素子の側面を絶縁性部材を介して被覆する第2金属層とを備えることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、光入射面と、光入射面と対向する光出射面と、光入射面と光出射面との間にある側面と、を有する透光性部材と、透光性部材の側面を被覆する第1金属層と、を備える被覆部材を準備する被覆部材準備工程と、光取り出し面と、光取り出し面と対向する電極形成面と、光取り出し面と電極形成面との間にある側面と、電極形成面に一対の電極を備える発光素子の光取り出し面と光入射面とを接合させる接合工程と、発光素子の側面と、電極形成面と、を絶縁性部材で被覆する絶縁性部材形成工程と、絶縁性部材の表面に第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、電極形成面を被覆する絶縁性部材及び第2金属層を除去して一対の電極を露出させる除去工程とを含んでいる。
本発明の一実施形態に係る発光装置及びその製造方法によれば、発光装置の側面から光が漏れることを抑制できる。
本発明の実施形態1に係る発光装置の平面図である。 図1に示す発光装置のII−II線断面図である。 本発明の実施形態2に係る発光装置の断面図である。 本発明の実施形態3に係る発光装置の断面図である。 本発明の実施形態4に係る発光装置の断面図である。 本発明の実施形態5に係る発光装置の断面図である。 本発明の実施形態6に係る発光装置の断面図である。 図1に示す実施形態1に係る発光装置の製造工程を示す断面図である。 図1に示す実施形態1に係る発光装置の製造工程を示す断面図である。 図4に示す実施形態3に係る発光装置の製造工程を示す断面図である。 図5に示す実施形態4に係る発光装置の製造工程を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は以下のものに特定されない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。さらに、本明細書において、層上等でいう「上」とは、必ずしも上面に接触して形成される場合に限られず、離間して上方に形成される場合も含んでおり、層と層の間に介在層が存在する場合も包含する意味で使用する。
[実施形態1]
図1と図2は、実施形態1に係る発光装置であって、図1は発光装置100の平面図を、図2は発光装置100の断面図をそれぞれ示している。発光装置100は、発光素子10と、透光性部材20と、絶縁性部材40と、第1金属層30と、第2金属層50と、第1保護部材60と、第2保護部材70と、を備える。発光素子10は、光取り出し面10Aと、光取り出し面10Aと対向する電極形成面10Bと、光取り出し面10Aと電極形成面10Bとの間にある側面10Cと、電極形成面10Bに一対の電極13、14とを備える。透光性部材20は、光入射面20Aと、光入射面20Aと対向する光出射面20Bと、光入射面20Aと光出射面20Bとの間にある側面20Cと、を備えて、発光素子10の光取り出し面10A上に光入射面20Aが配置される。絶縁性部材40は、発光素子10の側面10Cと、電極形成面10Bと、を被覆し、一対の電極13、14の少なくとも一部を露出して配置される。第1金属層30は、透光性部材20の側面20Cを被覆する。第2金属層50は、発光素子10の側面10Cを絶縁性部材40を介して被覆する。第1保護部材60は貫通孔63を備え、貫通孔63の内周面は、第1金属層30に被覆される。第2保護部材70は、発光素子の側面10Cを第2金属層を介して被覆する。
(発光素子10)
発光素子10は、透光性基板11と、半導体積層体12と、半導体積層体12の同一面側に備えられた一対の電極13、14と、を備えている。発光素子10の一対の電極13、14を有する面を電極形成面10Bとし、電極形成面10Bの反対側の面を光取り出し面10Aとする。このため、透光性基板11の一面である光取り出し面10Aは、半導体積層体12からの光を取り出すことができる。一対の電極13、14の形状は略矩形や円形などの種々の形状に形成することができる。一対の電極13、14の材料は導電性であればよく公知の材料が用いられる。
発光素子10のピーク波長としては、用途に応じて任意のピーク波長を選択することができる。例えば、ピーク波長430〜490nmの発光素子としては、窒化物半導体を用いることができる。その窒化物半導体としては、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等を用いることができる。
(透光性部材20)
透光性部材20は、発光素子10を外部環境から保護するために、発光素子10の光取り出し面10A側に配置させる部材である。透光性部材20は、透光性を有する樹脂又はガラス、無機物により形成されており、発光素子10から入射される光を透過させて外部に照射できる構造としている。図2に示す透光性部材20は、板状に形成されており、発光素子10の光取り出し面10A側と対向する面を光入射面20Aとし、反対側の面を光出射面20Bとする。透光性部材20の厚みは、10μm〜500μmであることが好ましく、さらには50μm〜300μmであることがより好ましい。
図1に示す発光装置100は、平面視における透光性部材20の外形、すなわち光入射面20Aの外形を、平面視における発光素子10の外形、すなわち光取り出し面10Aの外形よりも大きくしている。さらに、図1に示す透光性部材20は、平面視において、発光素子10の光取り出し面10Aが透光性部材20の略中央部に位置するように配置している。言い換えると、図2に示すように、断面視において透光性部材20の側面20Cは、発光素子10の側面10Cよりも外側に位置する。これにより、発光素子10からの出射光を、発光素子10の光取り出し面10Aより幅広な光入射面20Aで受光できるため、光取り出し効率を向上できる。平面視における透光性部材20の面積が、平面視における発光素子10の面積の1倍よりも大きく2倍よりも小さいことが好ましい。断面視において透光性部材20の側面20Cが発光素子10の側面10Cよりも外側に位置する場合は、透光性部材20の側面20Cと発光素子10の側面10Cとの最短距離が、断面視における発光素子10の幅に対して、例えば3%以上30%以下であり、具体的には5%以上15%以下であることが好ましい。尚、発光素子の幅とは、発光素子の側面10Cに対して垂直方向における長さとする。また、透光性部材20の側面20Cと発光素子10の側面10Cとの最短距離が、1μm〜50μmであることが好ましい。後述する接合部材25を有する場合には、断面視において透光性部材20の側面20Cが接合部材25の外側に位置することが好ましい。
透光性を有する樹脂の材料としては、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。特に、耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂が好適である。また、透光性樹脂に望ましい特性を付与するために、透光性樹脂に添加物を添加してもよい。例えば、輝度ムラを抑制するために透光性樹脂に発光素子からの光を反射する光反射性部材を添加してもよい。
(波長変換部材23)
さらに、図2に示す透光性部材20は、波長変換部材23を含有している。波長変換部材23とは、発光素子10から発する光のピーク波長を異なるピーク波長に変換する粒子である。透光性部材20に含有される波長変換部材23は、透光性部材20の内部において、光入射面20A側に偏在させてもよい。例えば、自然沈降または強制沈降により、波長変換部材23を透光性部材20中の光入射面20A側に偏在させることができる。強制沈降には、例えば遠心沈降がある。透光性部材20は、前述の基材中に波長変換部材を偏在させた後、加熱等により硬化される。尚、波長変換部材は、透光性部材20の光出射面20B側に偏在させることもできる。
波長変換部材23としては、発光素子からの発光で励起可能な蛍光体が使用される。例えば、青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(Ce:YAG)、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(Ce:LAG)、ユウロピウムおよび/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO−Al−SiO)、ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)SiO)、βサイアロン蛍光体、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体等の室化物系蛍光体;KSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体、硫化物系蛍光体、塩化物系蛍光体、ケイ酸塩系蛍光体、リン酸塩系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。なお、KSF系蛍光体の一般式はA [M1−aMn4+ ]…(I)で表すことができる。(式中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNH からなる群から選択される少なくとも1種の陽イオンを示し、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素を示し、aは0.01<a<0.20を満たす。)また、一般式(I)におけるAがKを含み、MがSiを含むフッ化物系蛍光体でもよい。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な波長の発光装置を製造することができる。ここで、波長変換部材を含有する透光性部材20の厚みは、所望の発光色を実現するために含有される波長変換部材の種類と含有量により決定される。
(接合部材25)
透光性部材20の光入射面20Aと、発光素子10の光取り出し面10Aと、は対向して配置される。発光素子10と透光性部材20の間には透光性の接合部材25が介在されており、これにより双方の部材を固着している。接合部材25は、発光素子10の側面10Cの少なくとも一部も被覆していることが好ましい。このようにすることで、発光素子10の側面10Cに到達した光が、発光素子10の側面10Cで反射されて発光素子10内で減衰する前に、その光を接合部材25を通して発光素子10の外側に取り出すことができる。これにより、発光装置の光取り出し効率を高くすることができる。
接合部材25は、透光性を有し、双方の部材を連結できる材料が好ましい。接合部材25の材料としては、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性の透光性樹脂が挙げられ、一例としてシリコーン樹脂などの透光性の接着剤が用いられる。また、接合部材25は発光素子10と接触しているので、点灯時に発光素子10から発生する熱の影響を受けやすい。熱硬化性樹脂は、耐熱性に優れているので、接合部材25に適している。また、望ましい特性を付与するために、接合部材に添加物を添加してもよい。例えば、接合部材の屈折率を調整するため、または硬化前の接合部材の粘度を調整するために、各種フィラーを添加してもよい。
(第1金属層30)
第1金属層30は、透光性部材20の側面20Cを被覆している。図2に示す第1金属層30は、透光性部材20の側面20Cの全面を被覆している。第1金属層30を有することで、透光性部材20の側面20Cから光が漏れることを抑制できる。金属材料は、酸化チタンを混入した樹脂や、セラミックと比較して光を透過しにくい。このため、第1金属層30は、酸化チタンを混入した樹脂やセラミックよりも薄い厚みで、発光装置の側面から光が漏れることを抑制できる。これにより、発光装置の側面から光が漏れることを抑制しながら発光装置を小型化できる。第1金属層30の厚みは、0.1〜10μmとすることが好ましい。第1金属層30の厚みが0.1μmより薄い場合は、光が第1金属層30を透過するおそれがある。第1金属層30の厚みが10μmより厚い場合は、製造コストが高くなるおそれがある。
図2に示す第1金属層30は、透光性部材20の側面20Cと接触している。これにより、第1金属層30に達した光を反射させて、透光性部材20の光出射面20Bから外側に出射できる。第1金属層30は、アルミニウム、銀、金、チタン等の反射率が高い金属が使用できる。発光素子10のピーク波長に対する第1金属層30の反射率は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。第1金属層30は、例えば、スパッタリング等の方法で形成することができる。
第1金属層30は、透光性部材20の側面20Cの全面を被覆することで、透光性部材20の側面20Cから光が漏れることを更に抑制できる。第1金属層30は、透光性部材20の側面20Cに形成することもできるが、以下に示すように、第1保護部材の表面に形成されることが好ましい。
(第1保護部材60)
図2に示す発光装置100は、第1保護部材60を備えている。第1保護部材60は、第1面61と、第1面61と対向する第2面62と、第1面61と第2面62とを貫通する貫通孔63とを備えている。貫通孔63の内周面は、第1金属層30で被覆される。貫通孔63の内側には、透光性部材20が配置される。図2に示す第1保護部材60は、第1面61が光出射面20B側に位置し、第2面62が光入射面20A側に位置するように配置している。第1保護部材60を有することで、第1金属層30が損傷を受けて除去されることを防止できる。これにより、長期間にわたって透光性部材20の側面20Cから光が漏れることを抑制できる。第1保護部材の幅は1μm〜10μmが好ましい。尚、第1保護部材の幅とは発光素子の側面10Cに対して垂直方向における第1保護部材の長さとする。
第1保護部材60は、第1金属層30が光を反射して発光装置の側面から光が漏れることを防止するので、光に対する反射性が低い材料を使用してもよい。このため、第1保護部材60は、安価であって、耐熱性に優れた樹脂が好適に使用できる。第1保護部材60の材料としては、樹脂、無機材料、ガラス等やその複合体が挙げられる。第1保護部材60に使用できる樹脂材料としては、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。特に、耐熱性に優れるシリコーン樹脂が好適である。第1保護部材60に使用できる無機材料としては、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタン、酸化亜鉛又はこれらの混合物等のセラミックス又は低温焼成セラミックス等を含む単層膜又は積層膜が挙げられる。また、これらの無機材料を前述の樹脂材料と混合してなる複合体を用いることもできる。
第1保護部材60は、板状に成形した後に、互いに対向する対向面である第1面61と、第2面62と、を貫通する貫通孔63を形成してもよい。また、第1保護部材60は、予め貫通孔63が形成された板材を使用してもよい。また、第1保護部材60は、予め貫通孔63が形成された板材を使用してもよい。貫通孔63の内周面に金属層を形成することで、透光性部材20の側面に第1金属層30を形成することができる。
図1に示す発光装置は、平面視における、発光素子10の外形と外形と第1保護部材60の外形とは略相似形であり、四角形状である。さらに、平面視における第1保護部材60の略中央部に形成される貫通孔63の外形は、発光素子10の外形と略相似形であり、四角形状である。ただし、平面視における発光装置の形状は四角形状に限られず、円、楕円等のような曲線を含む形状や、三角形、五角形、六角形等のような多角形でもよい。また、平面視における第1保護部材60の形状も四角形状に限られず、円、楕円等のような曲線を含む形状や、三角形、五角形、六角形等のような多角形でもよい。
第1保護部材60は、貫通孔63の形状を発光素子10の光取り出し面10Aの外形よりも大きな四角形状としている。第1保護部材60に開口される四角形状の貫通孔63の寸法は、例えば、1辺を200〜300μmとすることができる。貫通孔の形状は、円、楕円等のような曲線を含む形状や、三角形、四角形、五角形、六角形等のような多角形とすることもできる。
図2に示す貫通孔63の内周面に形成される第1金属層30は、第1面61を被覆するカバー部31を備えている。第1金属層30は、貫通孔63の開口端から第1面61まで延在されたカバー部31が一体的に形成されており、断面視においてL字状に形成されている。これにより、光出射面20B側において、透光性部材20の外縁を第1金属層30のカバー部31で被覆するので、透光性部材20とカバー部31との境界部分を明確にして見切り性を向上できる。
(絶縁性部材40)
絶縁性部材40は、発光素子10が短絡することを防止する部材である。絶縁性部材40は、発光素子の側面10Cと、電極形成面10Bと、を被覆し、一対の電極13、14の少なくとも一部を露出して配置される。図2に示すように、絶縁性部材40は、光入射面20Aの一部と、接合部材25と、を被覆してもよい。絶縁性部材40は、光入射面20A側において、光入射面20Aの外縁部、第1金属層30の端部、及び第1保護部材60の第2面62を露出させて形成されている。なお、上記の絶縁性部材40から露出している部分には、後述する第2金属層50が形成される。
絶縁性部材40の材料としては、絶縁性を有する材料であれば特に限定されず、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹結、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。また、絶縁性部材40には、ガラス、シリカゲル等の耐光性に優れた無機物を用いることもできる。発光素子10が高温になる場合があるので、発光素子10に近接する絶縁性部材40は、耐熱性の高い樹脂を用いることが好ましい。シリコーン樹脂は耐熱性、電気絶縁性に優れる他、経年劣化しにくいので特に好ましい。
絶縁性部材40は、基材中に、光反射性部材を含有することもできる。光反射性部材の材料としては、例えば、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライトなどが好ましい。光反射性部材を含有することで、絶縁性部材40は、発光素子10の側面10Cから出射される光を反射させて、光取り出し面10Aから光を取り出すことができる。発光装置100では、発光素子10の側面10Cが後述する第2金属層50で被覆されるので絶縁性部材40には、必ずしも光反射性は必要とせず、基材中に含有される光反射性部材を省略することもできる。
絶縁性部材40は、例えば、樹脂材料をスプレー等により塗布して形成される。絶縁性部材40の厚みは特に限定されないが、1〜10μmが好ましく、2〜5μmが更に好ましい。絶縁性部材40の厚みが1μmより厚ければ発光素子が短絡することを抑制しやすく、絶縁性部材40の厚みが10μmより薄ければ発光装置を小型化しやすい。
(第2金属層50)
第2金属層50は、発光素子10の側面10Cを絶縁性部材40を介して被覆している。第2金属層50を有することで、絶縁性部材40から光が漏れることを抑制できる。図2に示す第2金属層50は、絶縁性部材40に接触している。これにより、絶縁性部材40を透過して第2金属層50に達した光を反射させて、光入射面20Aから光を取り出すことができる。第2金属層50は、酸化チタンを混入した樹脂や、セラミックよりも薄い厚みで、発光装置の側面から光が漏れることを抑制できる。これにより、発光装置の側面から光が漏れることを抑制しながら発光装置を小型化できる。第2金属層50の厚みは、0.1〜10μmとすることが好ましい。第2金属層50の厚みが0.1μmより薄い場合は、光が第2金属層50を透過するおそれがある。第2金属層50の厚みが10μmより厚い場合は、製造コストが高くなるおそれがある。
図2に示す第2金属層50は、光入射面20A側において、光入射面20Aの外縁部、第1金属層30の端部、及び第1保護部材60の第2面62を被覆している。これにより、第1金属層30の端部と第2金属層50とを接触させることができるので、第1金属層30と第2金属層50との隙間から光が漏れることを抑制できる。
第2金属層50は、前述の第1金属層30と同様に、アルミニウム、銀、金、チタン等の反射率が高い金属が使用できる。発光素子10のピーク波長に対する第2金属層50の反射率は、80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。第2金属層50は、例えば、金属材料をスパッタリングや蒸着等の方法で形成することができる。第2金属層50は、必ずしも第1金属層30と同じ金属を使用する必要はなく、第1金属層30と異なる金属とすることもできる。
(第2保護部材70)
第2保護部材70は、発光素子の側面10Cを第2金属層50を介して被覆し、発光素子10の一対の電極13、14の少なくとも一部を露出する。これにより、絶縁性部材40の外側に形成される第2金属層50を第2保護部材70で保護できる。このため、第2金属層50が損傷を受けたり除去されるのを有効に防止して、長期間にわたって発光装置の側面から光が漏れることを防止できる。
第2保護部材70は、第2金属層50が光を反射して発光装置の側面から光が漏れることを防止するので、光に対する反射性が低い材料を使用してもよい。このため、第2保護部材70は、安価であって、耐熱性に優れた樹脂が好適に使用できる。第2保護部材70の材料としては、前述の第1保護部材60と同様に、樹脂、無機材料、ガラス等やその複合体が挙げられる。第2保護部材70に使用できる樹脂材料としては、特に、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂などの熱可塑性樹脂を用いることができる。特に、耐光性、耐熱性に優れるシリコーン樹脂が好適である。第2保護部材70に使用できる無機材料としては、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタン、酸化亜鉛又はこれらの混合物等のセラミックス又は低温焼成セラミックス等を含む単層膜又は積層膜が挙げられる。また、これらの無機材料を前述の樹脂材料と混合してなる複合体を用いることもできる。
第2保護部材70は、例えば、圧縮成形、トランスファー成形、射出成形等により第2金属層50の表面に形成できる。第2保護部材70として樹脂を含む部材を用いた場合は、塗布により第2金属層50の表面に形成してもよい。図2の第2保護部材70は、発光素子10の電極形成面10Bに形成された一対の電極13、14の露出面と略同一平面となる高さまで形成されている。したがって、第2保護部材70の厚さは、発光素子10の厚さによって決定される。さらに、発光装置100は、平面視において第2保護部材70の外形と第1保護部材60の外形とがほぼ同一であり、全体を一つの略直方体形状としている。
[実施形態2]
図3は、実施形態2に係る発光装置を示している。図3に示す発光装置200は、図2に示す実施形態1に係る発光装置100に対して、第1保護部材60と第1金属層30とが異なる構造である点で相違する。図3の第1保護部材60は、第2面62が光出射面20B側に位置し、第1面61が光入射面20A側に位置する。貫通孔63の内周面に形成される第1金属層30は、発光素子10側に位置する第1面61を被覆するカバー部31を備えている。図3に示す第1金属層30は、貫通孔63の開口端から第1面61まで延在されたカバー部31が一体的に形成されており、断面視においてL字状に形成されている。
第2金属層50は、光入射面20Aの外縁部と、カバー部31と、を被覆している。カバー部31と、第2金属層50と、が接触することで、第1金属層30と第2金属層50との間からの発光装置の側面方向への光抜けを抑制できる。
[実施形態3]
図4は、実施形態3に係る発光装置を示している。図4に示す発光装置300は、平面視における透光性部材20の面積が、平面視における発光素子10の面積よりも小さい。これにより、発光装置を点光源に近づけることができる。
また、発光装置300は、図3に示す発光装置200と同様に、第1保護部材60の第2面62が光出射面20B側に、第1面61が光入射面20A側に配置する。第1金属層30は、第1面61を被覆するカバー部31を備えている。図4の第1保護部材60は、発光素子10側に位置する第1面61をカバー部31で被覆することで、発光素子10から出射される光が第1保護部材60に漏れることを抑制している。
[実施形態4]
図5は、実施形態4に係る発光装置を示している。図5に示す発光装置400は、図2に示す発光装置100に対して、発光素子10を被覆する絶縁性部材40が異なる構造である点で相違する。図5に示す発光装置400では、絶縁性部材40が光入射面20A側において、光入射面20Aの外縁部、第1金属層30の端部、及び第1保護部材60の第2面62を被覆している。
これにより、詳細には後述するが、絶縁性部材40の形成工程において、透光性部材20の外縁部や第1保護部材60をマスキングすることなく、簡単かつ容易に絶縁性部材40を形成できる。透光性部材20の側面が第1金属層30に、発光素子10の側面10Cが第2金属層50に覆われているので発光装置の側面から光が漏れることを抑制できる。発光装置400では、絶縁性部材40が光反射性を有している。絶縁性部材40が光反射性を有していることで、第1金属層30と第2金属層50との隙間から光が漏れることを低減できる。
[実施形態5]
図6は、実施形態5に係る発光装置を示している。図6に示す発光装置500は、図3に示す発光装置200に対して、発光素子10を被覆する絶縁性部材40が異なる構造である点で相違する。図6に示す発光装置500では、絶縁性部材40が光入射面20A側において、光入射面20Aの外縁部と、第1金属層30のカバー部31を被覆している。
これにより、詳細には後述するが、絶縁性部材40の形成工程において、透光性部材20の外縁部や第1保護部材60をマスキングすることなく、簡単かつ容易に絶縁性部材40を形成できる。透光性部材20の側面が第1金属層30に、発光素子の側面10Cが第2金属層50に覆われているので発光装置の側面から光が漏れることを抑制できる。発光装置500では、絶縁性部材40が光反射性を有している。絶縁性部材40が光反射性を有していることで、第1金属層30と第2金属層50との隙間から光が漏れることを低減できる。
[実施形態6]
図7は、実施形態6に係る発光装置を示している。図7に示す発光装置600は、第1保護部材と第2保護部材を設けることなく、発光装置600の側面に第1金属層30と第2金属層50とを配置した構造としている。発光装置600では、平面視において、透光性部材20の側面を被覆する第1金属層30と、絶縁性部材40を介して発光素子の側面を被覆する第2金属層50と、がほぼ等しい外形となる。第1金属層30と、第2金属層50と、が接触することで、第1金属層と第2金属層50との隙間から光が漏れることを低減できる。発光装置600は、第1保護部材と第2保護部材を設けていないので、発光装置を小型化できる。
なお、図7に示す発光装置600は、第1金属層30と第2金属層50の外側には第1保護部材及び第2保護部材を設けていないが、その製造工程においては、第1保護部材及び/又は第2保護部材を一時的に形成することもできる。発光装置は、製造工程の途中または最後に、第1保護部材及び/又は第2保護部材を除去することで図7に示す構造とすることができる。
[発光装置の製造方法]
次に、以上の発光装置の製造方法について説明する。図8と図9は、図1に示す実施形態1の発光装置100の製造工程を示している。
[実施形態1に係る発光装置の製造方法]
(1)被覆部材準備工程
被覆部材準備工程では、光入射面20Aと、光入射面と対向する光出射面20Bと、光入射面と光出射面との間にある側面20Cと、を有する透光性部材20と、透光性部材の側面20Cを被覆する第1金属層30と、を備える被覆部材65を準備する。被覆部材準備工程は、第1面61と、第1面61と対向する第2面62と、第1面61と第2面62とを貫通する貫通孔63とを備える第1保護部材60を準備する第1保護部材準備工程と、第1保護部材60の貫通孔63の内周面に第1金属層30を形成する第1金属層形成工程と、第1金属層30の内側に透光性部材20を形成する透光性部材形成工程とを含んでいる。
a:第1保護部材準備工程
第1保護部材準備工程では、対向する第1面61と第2面62とを貫通する貫通孔63を有する第1保護部材60を準備する。第1保護部材60は、例えば、平板状に形成された板材64に貫通孔63を開口して形成される。第1保護部材60となる板材64は、図8Aに示すように、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、無機材料、ガラス等やその複合体を所定の厚さの板状に形成したものである。
平板状に形成された板材64は、図8Bに示すように、対向する第1面61と第2面62とを貫通する貫通孔63が開口される。貫通孔63は、パンチングまたはエッチング等により所定の大きさに開口される。第1保護部材60は、貫通孔63をレーザー、エッチング、ブラストにより形成できる。第1保護部材60が樹脂を含む部材の場合は、パンチングにより貫通孔63を形成してもよい。ただし、第1保護部材60には、予め貫通孔が形成された板材を使用することもできる。
b:第1金属層形成工程
第1金属層形成工程では、図8Cに示すように、板状の第1保護部材60に開口された貫通孔63の内周面に第1金属層30を形成する。第1金属層30は、スパッタリング、蒸着等の公知の方法で形成できる。例えば、アルミニウムをスパッタリングすることで形成ができる。さらに、第1保護部材60の貫通孔63の内周面から第1面61まで第1金属層30を形成する。尚、第1面61を被覆する第1金属層30をカバー部31とする。
以上のようにして、第1保護部材60の貫通孔63の内周面に第1金属層30が形成される。また、第1金属層30の表面を洗浄及び/又は研磨する工程を設けてもよい。第1金属層30の反射率が向上することで、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。
c:透光性部材形成工程
図8Dに示すように、第1金属層30が形成された第1保護部材60の第2面62側に耐熱シート66を貼り付けて貫通孔63を閉塞する。耐熱シート66で閉塞された貫通孔63には、図8Eで示すように、透光性部材20を形成する材料が充填される。図8Dに示す第1保護部材60は、カバー部31で被覆されない第2面62に耐熱シート66を貼り付けている。
透光性部材20を形成する材料が波長変換部材23である蛍光体等を含有する場合には、透光性部材20中で波長変換部材23を自然沈降や強制沈降により偏在させることができる。例えば、耐熱シート66を貼り付けた側を光入射面20A側として、透光性部材20を形成しつつ、波長変換部材23を光入射面20A側に偏在させることができる。さらに、図3に示すように、カバー部31を設けた側が光入射面20Aである場合には、カバー部31を設けた側に耐熱シート66を貼り付けることで、透光性部材20を形成しつつ、波長変換部材23を光入射面20A側に偏在させることができる。尚、含有物を偏在させない透光性部材や、光出射面20B側に含有物を偏在させる透光性部材においては、耐熱シートを貼り付けた側を光出射面としても良い。
図8Eで示すように、貫通孔63の内周面に形成された第1金属層30の内側に、透光性を有する樹脂やガラス等の材料を充填して透光性部材20を形成する。第1保護部材60の内側に透光性部材20が形成されると、耐熱シート66を除去して、透光性部材20を備える被覆部材65が得られる。被覆部材65は、第1保護部材60の両面に透光性部材20の光出射面20Bと光入射面20Aとを表出させると共に、透光性部材20の側面20Cが第1金属層30で被覆されている。
図8Fで製造された被覆部材65は、図9Aに示すように、略平面状の支持体67の上面に配置される。被覆部材65は、透光性部材20の光出射面20Bが支持体67の表面に対向するように配置される。
(2)マスキング工程
図9Aに示すように、発光素子の側面10Cより外側の領域をマスク部材68でマスクする。マスク部材68は、図9Aに示すように、発光素子の側面10Cより外側の領域をマスクすることで、接合部材25や絶縁性部材40が配置される領域を限定できる。マスク部材68としては、発光素子10を囲む隔壁を有する構造であって、透光性部材20の光入射面20Aを表出させる貫通孔を有する構造のものが使用できる。一例として筒状体等が挙げられるが、同時に複数の発光装置を製造できる構造のマスク部材68でもよい。つまり、複数の透光性部材を有する被覆部材をマスクする場合は、複数の筒状体を連結したものや、複数の貫通孔を開口してなるブロック体、あるいは、これらに類似する形状でもよい。
マスキング工程は、少なくとも後述する絶縁性部材形成工程よりも前工程である。また、後述する接合工程の前にマスキング工程を実施することで接合部材25が配置される領域を限定できるので好ましい。ただし、接合工程においては、接合部材の粘度を調整することで接合部材が広がるのを防止できるので、マスキング工程を接合工程の後工程としてもよい。
(3)接合工程
接合工程では、図9Aに示すように、透光性部材20の光入射面20Aと発光素子10の光取り出し面10Aとを接合させる。発光素子10は、接合部材25を介して透光性部材20の光入射面20Aに固定される。
(4)絶縁性部材形成工程
絶縁性部材形成工程では、図9Bに示すように、発光素子の側面10Cと、電極形成面10Bと、を絶縁性部材40で被覆する。絶縁性部材40が樹脂の場合は、スプレー等の公知の方法で形成できる。絶縁性部材40が無機物の場合は、蒸着等の公知の方法で形成できる。図9Bにおいては、透光性部材20の外縁部より外側の領域をマスク部材68でマスクしているので、絶縁性部材40は、マスク部材68から露出する発光素子10の側面10Cと、接合部材25と、透光性部材20の光入射面20Aの一部と、を被覆する。また、電極形成面10Bにおいては、一対の電極13、14を埋設する絶縁性部材40が形成される。絶縁性部材40が形成された後で、マスク部材68を取り外す。マスク部材68を有することで、絶縁性部材40が第1保護部材60の表面に形成されることを抑制できる。これにより、後述する第2金属層形成工程において第1金属層と第2金属層とが接触しやすくなる。
(5)第2金属層形成工程
第2金属層形成工程では、図9Cに示すように、絶縁性部材40の表面に第2金属層50を形成する。図9Cに示す第2金属層50は、光入射面20A側において、光入射面20Aの外縁部、第1金属層30の端部、及び第1保護部材60の第2面62を被覆している。第2金属層50は、スパッタリング、蒸着等の公知の方法で形成できる。例えば、アルミニウムをスパッタリングにより形成して設けることができる。第2金属層50は、発光素子10の側面10Cと電極形成面10Bとの境界部分である隅部10aに沿う形状に折曲された折曲部50aを有する形状に形成されて、発光素子10の隅部10aを被覆している。さらに、第2金属層50は、第1金属層30の端部に接触している。
(6)第2保護部材形成工程
第2保護部材形成工程では、図9Dに示すように、第2金属層50の表面を被覆する第2保護部材70を形成する。第2保護部材70は、例えば、圧縮成形、トランスファー成形、射出成形等により第2金属層50の表面に形成される。第2保護部材70として樹脂を含む部材を用いた場合は、塗布により形成してもよい。第2保護部材70は、図9Dに示すように、絶縁性部材40を被覆する第2金属層50を埋設する厚さとなるように、覆部材65の発光素子10側の全体にわたって形成される。
(7)除去工程
除去工程は、第2保護部材70が硬化後、図9Eに示すように、電極形成面10Bを被覆する絶縁性部材40、第2金属層50、及び第2保護部材70を除去して、一対の電極13、14を露出させる。
(8)切断工程
除去工程の後工程として、図9Fに示すように、第1金属層30が透光性部材20の側面を被覆し、第2金属層50が発光素子の側面10Cを被覆した状態のままになるように、第1保護部材60及び第2保護部材70をダイサー等で切断する。このように切断することで、発光装置の側面から光が漏れることを防止しながら、側面を薄くし、発光装置を小型化できる。切断工程で所望の外形にした後、図9Gで示すように、支持体67が除去されて、発光装置100が得られる。
なお、実際の製造工程では、同時に複数の発光装置を製造することが考えられる。この場合には、被覆部材準備工程で複数の透光性部材を縦横に配列した被覆部材を準備する。被覆部材の表面を前述のマスク部材でマスクして各透光性部材に発光素子を固定し、さらに、各発光素子の表面に絶縁性部材、第2金属層、及び第2保護部材が形成される。その後、除去工程で、電極形成面を被覆する絶縁性部材、第2金属層、及び第2保護部材を除去し、切断工程では、縦横に配列された複数の透光性部材又は発光素子毎に、第1保護部材及び第2保護部材を切断して分割することで、複数の発光装置が製造される。
[実施形態2に係る発光装置の製造方法]
図3に示す実施形態2に係る発光装置200の製造工程においては、前述の透光性部材形成工程で、第1金属層30のカバー部31で被覆された第1面61側に耐熱シート66を貼り付けて透光性部材20を形成する。耐熱シート66を貼り付けた側を光入射面20A側として、透光性部材20を形成しつつ、波長変換部材23を光入射面20A側に偏在させることができる。これにより、カバー部31が光入射面20A側に配置された第1保護部材60を製造する。
その後、前述の図9に示す工程と同様にして発光装置200が製造される。接合工程では、透光性部材20の光入射面20Aに発光素子10を接合する。マスキング工程で発光素子の側面10Cより外側の領域をマスク部材68でマスクした後、絶縁性部材形成工程で、発光素子10の側面10Cと電極形成面10Bを被覆する絶縁性部材40を形成する。第2金属層形成工程で、絶縁性部材40及びカバー部31の表面に第2金属層50を形成する。第2金属層50が、第1保護部材60の発光素子10側に配置されたカバー部31まで被覆することにより、第1金属層30と第2金属層50とが接触する。第2保護部材形成工程で、第2金属層50の表面を被覆する第2保護部材70を形成する。その後、除去工程と切断工程を経て、図3に示す発光装置200が製造される。
[実施形態3に係る発光装置の製造方法]
さらに、図4に示す実施形態3に係る発光装置300は、以下の工程で製造される。
(1)被覆部材準備工程
a:第1保護部材準備工程
第1保護部材準備工程では、板状の第1保護部材60に開口される貫通孔63の大きさが、発光素子10の光取り出し面10Aよりも小さい。
b:第1金属層形成工程
第1保護部材60に開口された貫通孔63の内周面に第1金属層30を形成する。第1保護部材60の貫通孔63の内周面から第1面61まで第1金属層30を形成し、第1面61を被覆するカバー部31を形成する。
c:透光性部材形成工程
第1金属層30が形成された第1保護部材60の第1面61に耐熱シート66を貼り付けて貫通孔63を閉塞する。耐熱シート66で閉塞された貫通孔63に、透光性部材20を形成する材料を充填する。図4に示す発光装置300の第1保護部材60は、第1金属層30で被覆された第1面61側に発光素子10を配置している。したがって、透光性部材形成工程では、カバー部31で被覆された第1面61側が光入射面20Aとなる透光性部材20が形成される。
このようにして製造された被覆部材65は、図10Aに示すように、略平面状の支持体67の上面に配置される。被覆部材65は、透光性部材20の光出射面20Bが支持体67の表面に対向するように配置される。
(2)接合工程
図10Aに示すように、透光性部材20の光入射面20Aと発光素子10の光取り出し面10Aと、を接合させる。発光素子10は、接合部材25を介して透光性部材20の光入射面20Aに固定される。
(3)マスキング工程
図10Bに示すように、発光素子の側面10Cより外側の領域をマスク部材68でマスクする。図に示すマスク部材68は、その内面が、接合部材25と接するように配置される。尚、マスキング工程は接合工程の前に行ってもよい。
(4)絶縁性部材形成工程
図10Cに示すように、発光素子10の側面10Cと、電極形成面10Bと、を絶縁性部材40で被覆する。絶縁性部材40はマスク部材68から露出する発光素子10の側面10Cと、電極形成面10Bと、接合部材25と、を被覆する絶縁性部材40が形成される。また、電極形成面10Bにおいては、一対の電極13、14を埋設する絶縁性部材40が形成される。絶縁性部材40が形成された後で、マスク部材68を取り外す。マスク部材68を有することで、絶縁性部材40がカバー部31の全面まで形成されることを抑制できる。これにより、第1金属層と第2金属層が接触しやすくなる。
(5)第2金属層形成工程
図10Dに示すように、絶縁性部材40の表面に第2金属層50を形成する。図10Dに示す第2金属層50は、絶縁性部材40の表面全体を被覆すると共に、カバー部31まで被覆する。したがって、第2金属層50と、第1金属層30と、は接触して形成される。
(6)第2保護部材形成工程
図10Eに示すように、第2金属層50の表面を被覆する第2保護部材70を形成する。第2保護部材70は、絶縁性部材40を被覆する第2金属層50を埋設する厚さとなるように、被覆部材65の発光素子10側の全体にわたって形成される。
(7)除去工程
第2保護部材70が硬化後、図10Fに示すように、電極形成面10Bを被覆する絶縁性部材40、第2金属層50、及び第2保護部材70を除去して、電極形成面10Bに設けた一対の電極13、14を露出させる。
(8)切断工程
図10Gに示すように、第1金属層30が透光性部材20の側面を被覆し、第2金属層50が発光素子の側面10Cを被覆した状態のままになるように、第1保護部材60及び第2保護部材70をダイサー等で切断する。これにより、発光装置100を小型化できる。切断工程で所望の外形にした後、図10Hで示すように、支持体67が除去されて、発光装置300が得られる。
[実施形態4、5に係る発光装置の製造方法]
さらに、図5及び図6に示す実施形態4及び5に係る発光装置400、500は、以下の工程で製造される。なお、図11は、図5に示す発光装置400の製造工程を示している。
(1)被覆部材準備工程
a:第1保護部材準備工程
貫通孔63が開口された板材を準備して第1保護部材60とする。
b:第1金属層形成工程
板状の第1保護部材60に開口された貫通孔63の内周面に第1金属層30を形成する。第1保護部材60の貫通孔63の内周面から第1面61まで第1金属層30を形成し、第1面61を被覆するカバー部31を形成する。
c:透光性部材形成工程
第1金属層30が形成された第1保護部材60の第2面62に耐熱シート66を貼り付けて貫通孔63を閉塞する。耐熱シート66で閉塞された貫通孔63に、透光性部材20を形成する材料を充填する。図5に示す発光装置400の第1保護部材60は、第1金属層30で被覆されない第2面62側に発光素子10を配置している。したがって、透光性部材形成工程では、カバー部31が形成された第1面61側が光出射面20B側となるように透光性部材20が形成される。また、図6に示す発光装置500は、第1金属層30で被覆された第1面61側に発光素子10を配置している。透光性部材形成工程において、カバー部31が形成された第1面61側が光入射面20Aとなるように透光性部材20が形成される。
このようにして製造された被覆部材65は、図11Aに示すように、平面状の支持体67の上面に配置される。被覆部材65は、透光性部材20の光出射面20Bが支持体67の表面に対向するように配置される。
(2)接合工程
図11Aに示すように、透光性部材20の光入射面20Aと発光素子10の光取り出し面10Aと、を接合させる。発光素子10は、接合部材25を介して透光性部材20の光入射面20Aに固定される。
(3)絶縁性部材形成工程
図11Bに示すように、発光素子10の一対の電極13、14を設けた電極形成面10Bと、発光素子10の側面10Cと、透光性部材20の外縁部と、第1保護部材60と、にわたって絶縁性部材40を形成する。前述のように、透光性部材20や第1保護部材60の特定の領域をマスキングすることなく絶縁性部材40を形成するので、製造工程を少なくして簡単かつ速やかに絶縁性部材40を形成できる。
(4)第2金属層形成工程
図11Cに示すように、絶縁性部材40の表面全体に第2金属層50を形成する。
(5)第2保護部材形成工程
図11Dに示すように、第2金属層50を被覆する第2保護部材70を形成する。第2保護部材70は、絶縁性部材40を被覆する第2金属層50を埋設する厚さとなるように、被覆部材65の発光素子10側の全体にわたって形成される。
(6)除去工程
第2保護部材70が硬化後、図11Eに示すように、電極形成面10Bを被覆する絶縁性部材40、第2金属層50、及び第2保護部材70を除去して、電極形成面10Bに設けた一対の電極13、14を露出させる。
(7)切断工程
図11Fに示すように、第1金属層30が透光性部材20の側面を被覆し、第2金属層50が発光素子の側面10Cを被覆した状態のままになるように、第1保護部材60及び第2保護部材70をダイサー等で切断する。これにより、発光装置100を小型化できる。さらに、切断工程で所望の外形にした後、図11Gで示すように、支持体67が除去されて、発光装置400が得られる。
本発明の一実施形態にかかる発光装置及びその製造方法は、液晶ディスプレイのバックライト等のように、極めて薄型の発光部品を必要とする装置に利用可能である。また、LEDディスプレイとして大型テレビ、ビルボード、広告、交通情報、立体表示器、照明器具等に利用できる。特に装置の小型化、低コスト化、自動化及び設計自由度を高めるのに適している。
100、200、300、400、500、600 発光装置
10 発光素子
10A 光取り出し面
10B 電極形成面
10C 側面
10a 隅部
11 透光性基板
12 半導体積層体
13、14 電極
20 透光性部材
20A 光入射面
20B 光出射面
20C 側面
23 波長変換部材
25 接合部材
30 第1金属層
31 カバー部
40 絶縁性部材
50 第2金属層
50a 折曲部
60 第1保護部材
61 第1面
62 第2面
63 貫通孔
64 板材
65 被覆部材
66 耐熱シート
67 支持体
68 マスク部材
70 第2保護部材

Claims (17)

  1. 光取り出し面と、前記光取り出し面と対向する電極形成面と、前記光取り出し面と前記電極形成面との間にある側面と、前記電極形成面に一対の電極を備える発光素子と、
    光入射面と、前記光入射面と対向する光出射面と、前記光入射面と前記光出射面との間にある側面と、を備えており、前記光取り出し面上に前記光入射面が配置される透光性部材と、
    前記発光素子の側面と前記電極形成面と、を被覆し、前記一対の電極の少なくとも一部を露出して配置される絶縁性部材と、
    前記透光性部材の側面を被覆する第1金属層と、
    前記発光素子の側面を前記絶縁性部材を介して被覆する第2金属層と、
    を備える発光装置。
  2. 請求項1に記載される発光装置であって、
    前記第1金属層が前記透光性部材の側面の全面を被覆する発光装置。
  3. 請求項1又は2に記載される発光装置であって、
    前記第1金属層と前記透光性部材とが接する発光装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載される発光装置であって、
    第1面と、前記第1面と対向する第2面と、前記第1面と前記第2面とを貫通する貫通孔とを備える第1保護部材を有し、前記第1金属層が前記貫通孔の内周面を被覆する発光装置。
  5. 請求項4に記載される発光装置であって、
    前記第1面が前記光出射面側に位置し、前記第2面が前記光入射面側に位置しており、前記第1金属層が前記第1面を被覆するカバー部を備える発光装置。
  6. 請求項4に記載される発光装置であって、
    前記第2面が前記光出射面側に位置し、前記第1面が前記光入射面側に位置しており、前記第1金属層が前記第1面を被覆するカバー部を備える発光装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載される発光装置であって、
    前記第2金属層と前記絶縁性部材とが接する発光装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載される発光装置であって、
    前記発光素子の側面を前記第2金属層を介して被覆する第2保護部材を備える発光装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載される発光装置であって、
    前記第1金属層と前記第2金属層とが接する発光装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載される発光装置であって、
    平面視における前記光出射面の外形が前記光取り出し面の外形よりも大きい発光装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載される発光装置であって、
    前記光取り出し面と前記光入射面とが接合部材を介して配置される発光装置。
  12. 請求項11に記載される発光装置であって、
    前記接合部材が前記発光素子の側面を被覆する発光装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載される発光装置であって、
    前記透光性部材に波長変換部材が含有される発光装置。
  14. 請求項13に記載される発光装置であって、
    前記波長変換部材が前記光入射面側に偏在して配置される発光装置。
  15. 光入射面と、前記光入射面と対向する光出射面と、前記光入射面と前記光出射面との間にある側面と、を有する透光性部材と、前記透光性部材の側面を被覆する第1金属層と、を備える被覆部材を準備する被覆部材準備工程と、
    光取り出し面と、前記光取り出し面と対向する電極形成面と、前記光取り出し面と前記電極形成面との間にある側面と、前記電極形成面に一対の電極を備える発光素子の前記光取り出し面と前記光入射面とを接合させる接合工程と、
    前記発光素子の側面と、前記電極形成面と、を絶縁性部材で被覆する絶縁性部材形成工程と、
    前記絶縁性部材の表面に第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、
    前記電極形成面を被覆する前記絶縁性部材及び前記第2金属層を除去して前記一対の電極を露出させる除去工程と
    を含む発光装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載される発光装置の製造方法であって、
    前記被覆部材準備工程において、
    第1面と、前記第1面と対向する第2面と、前記第1面と前記第2面とを貫通する貫通孔とを備える第1保護部材を準備する第1保護部材準備工程と、
    前記貫通孔の内周面に第1金属層を形成する第1金属層形成工程と、
    前記第1金属層の内側に前記透光性部材を形成する透光性部材形成工程と
    を含む発光装置の製造方法。
  17. 請求項16に記載される発光装置の製造方法であって、
    前記第1金属層形成工程において、前記第1面に第1金属層を形成する発光装置の製造方法。
JP2016040426A 2016-03-02 2016-03-02 発光装置及びその製造方法 Active JP6711021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040426A JP6711021B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 発光装置及びその製造方法
US15/447,754 US9799799B2 (en) 2016-03-02 2017-03-02 Light emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040426A JP6711021B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157723A true JP2017157723A (ja) 2017-09-07
JP6711021B2 JP6711021B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59722891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040426A Active JP6711021B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9799799B2 (ja)
JP (1) JP6711021B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114709A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP2019192716A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 スタンレー電気株式会社 発光素子及び発光装置
JP2020161762A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US11056623B2 (en) 2018-11-21 2021-07-06 Nichia Corporation Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device
US11391884B2 (en) 2018-03-30 2022-07-19 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI774927B (zh) * 2018-02-20 2022-08-21 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製作方法
DE102018105908A1 (de) * 2018-03-14 2019-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauteils
JP6760321B2 (ja) 2018-03-20 2020-09-23 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
TWI800548B (zh) * 2018-11-06 2023-05-01 晶元光電股份有限公司 發光裝置及其製作方法
CN111916534B (zh) * 2019-05-07 2022-06-21 錼创显示科技股份有限公司 微型元件
TWI729389B (zh) * 2019-05-07 2021-06-01 錼創顯示科技股份有限公司 微型元件

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022222A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
US20080149166A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Goldeneye, Inc. Compact light conversion device and light source with high thermal conductivity wavelength conversion material
JP2010509752A (ja) * 2006-11-06 2010-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 反射エッジを備える波長変換要素
WO2010061592A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2010525586A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス部品及びオプトエレクトロニクス部品の製造方法
JP2012043895A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 配線付き基板、発光装置、発光素子、配線付き基板の製造方法および発光装置の製造方法
WO2013005646A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2013232539A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 半導体発光装置およびその製造方法
CN203674260U (zh) * 2013-12-11 2014-06-25 江阴长电先进封装有限公司 一种esd保护的led封装结构
JP2014127679A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Panasonic Corp 発光装置及びその製造方法
JP2015088524A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2015088523A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社東芝 半導体発光装置
US20150171286A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Lextar Electronics Corporation Light-emitting diode package and method for manufacturing the same
KR20150073675A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 삼성전자주식회사 백색 led 소자들을 제조하는 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521325B2 (ja) 2008-12-27 2014-06-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2011145794A1 (ko) * 2010-05-18 2011-11-24 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩과 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 패키지 및 그 제조 방법
JP5337106B2 (ja) 2010-06-04 2013-11-06 株式会社東芝 半導体発光装置
JP5553741B2 (ja) 2010-12-22 2014-07-16 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2012169189A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
JP6229574B2 (ja) 2014-03-31 2017-11-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6459354B2 (ja) 2014-09-30 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 透光部材及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
JP6387773B2 (ja) 2014-09-30 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 透光部材の製造方法及び発光装置の製造方法
EP3244459B1 (en) * 2015-04-02 2020-10-14 Nichia Corporation Light emitting device
JP6424738B2 (ja) * 2015-05-26 2018-11-21 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
CN106206912B (zh) * 2015-05-29 2020-08-07 日亚化学工业株式会社 发光装置、覆盖部件的制造方法及发光装置的制造方法
KR20170058489A (ko) * 2015-11-18 2017-05-29 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자용 프레임

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022222A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP2010509752A (ja) * 2006-11-06 2010-03-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 反射エッジを備える波長変換要素
US20080149166A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Goldeneye, Inc. Compact light conversion device and light source with high thermal conductivity wavelength conversion material
JP2010525586A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス部品及びオプトエレクトロニクス部品の製造方法
WO2010061592A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 株式会社小糸製作所 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2012043895A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Dainippon Printing Co Ltd 配線付き基板、発光装置、発光素子、配線付き基板の製造方法および発光装置の製造方法
WO2013005646A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2013232539A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2014127679A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Panasonic Corp 発光装置及びその製造方法
JP2015088524A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2015088523A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社東芝 半導体発光装置
CN203674260U (zh) * 2013-12-11 2014-06-25 江阴长电先进封装有限公司 一种esd保护的led封装结构
US20150171286A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Lextar Electronics Corporation Light-emitting diode package and method for manufacturing the same
KR20150073675A (ko) * 2013-12-23 2015-07-01 삼성전자주식회사 백색 led 소자들을 제조하는 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114709A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP7057491B2 (ja) 2017-12-25 2022-04-20 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
US11391884B2 (en) 2018-03-30 2022-07-19 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
JP2019192716A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 スタンレー電気株式会社 発光素子及び発光装置
JP7117136B2 (ja) 2018-04-20 2022-08-12 スタンレー電気株式会社 発光素子及び発光装置
US11056623B2 (en) 2018-11-21 2021-07-06 Nichia Corporation Light-emitting device and method of manufacturing light-emitting device
JP2020161762A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7270131B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-10 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9799799B2 (en) 2017-10-24
US20170256674A1 (en) 2017-09-07
JP6711021B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711021B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR102537648B1 (ko) 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
CN107017241B (zh) 发光装置
JP6519311B2 (ja) 発光装置
EP2162925B1 (en) Illumination device with a wavelength converting element held by a support structure having an aperture
JP6399017B2 (ja) 発光装置
KR101908449B1 (ko) 비대칭 방사 패턴을 가진 발광 디바이스 및 제조 방법
JP2014236175A (ja) 発光装置
JP6229574B2 (ja) 発光装置の製造方法
JPWO2014171277A1 (ja) 発光装置
JP7235944B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2010034487A (ja) 発光装置、面光源、および発光装置用パッケージの製造方法
JP6481559B2 (ja) 発光装置
JP2018092989A (ja) 発光装置の製造方法
JP2020109718A (ja) 発光モジュール
JP7360003B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2018206819A (ja) 発光装置及びその製造方法
US20190088829A1 (en) Light source and illumination device
CN102263191B (zh) 发光器件封装
JP6485503B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7082290B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP5493389B2 (ja) 発光素子用回路基板及び発光装置並びにそれらの製造方法
JP5811770B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2020053447A (ja) 発光モジュール
JP2015111626A (ja) 発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250