JP2017059645A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059645A
JP2017059645A JP2015182313A JP2015182313A JP2017059645A JP 2017059645 A JP2017059645 A JP 2017059645A JP 2015182313 A JP2015182313 A JP 2015182313A JP 2015182313 A JP2015182313 A JP 2015182313A JP 2017059645 A JP2017059645 A JP 2017059645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
region
semiconductor
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015182313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017059645A5 (ja
Inventor
純平 田島
Junpei Tajima
純平 田島
広持 加賀
Koji Kaga
広持 加賀
浩志 大野
Hiroshi Ono
浩志 大野
布上 真也
Shinya Nunoue
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015182313A priority Critical patent/JP2017059645A/ja
Publication of JP2017059645A publication Critical patent/JP2017059645A/ja
Publication of JP2017059645A5 publication Critical patent/JP2017059645A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】動作の安定性が向上できる半導体発光素子を提供する。【解決手段】実施形態によれば、半導体発光素子は、基体と、第1半導体層と、第2半導体層と、第3半導体層と、第4半導体層と、第5半導体層と、第6半導体層と、第1導電層と、第2導電層と、第2半導体層電極と、第1絶縁層と、を含む。前記第1半導体層は、前記基体と第1方向に離間した第1導電形の第1半導体層であって、第1領域と、前記第1方向と交差する方向において前記第1領域と並ぶ第2領域と、を含む。前記第2半導体層は、前記第2領域と前記基体との間に設けられる。第1領域面と前記基体との間の前記第1方向に沿った第1距離と、第2半導体層面と前記基体との間の前記第1方向に沿った第2距離と、の差は、前記第1領域面の前記第1方向における位置と前記第2半導体層面の前記第1方向における位置との間の前記第1方向に沿った距離の0.8倍以上1.2倍以下である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子に関する。
半導体発光素子において、安定した動作が望まれる。
特表2010−875515号公報
本発明の実施形態は、動作の安定性が向上できる半導体発光素子を提供する。
実施形態によれば、半導体発光素子は、基体と、第1半導体層と、第2半導体層と、第3半導体層と、第4半導体層と、第5半導体層と、第6半導体層と、第1導電層と、第2導電層と、第2半導体層電極と、第1絶縁層と、を含む。前記第1半導体層は、前記基体と第1方向に離間した第1導電形の第1半導体層であって、第1領域と、前記第1方向と交差する方向において前記第1領域と並ぶ第2領域と、を含む。前記第2半導体層は、前記第2領域と前記基体との間に設けられる。前記第3半導体層は、前記第2領域と前記第2半導体層との間に設けられる。前記第4半導体層は、前記基体と前記第1方向に離間し前記第1方向と交差する方向において前記第1半導体層と並ぶ。前記第4半導体層は、前記第1導電形である。前記第4半導体層は、第3領域と、第4領域と、を含む。前記第2領域と前記第3領域との間に前記第4領域が配置され、前記第2領域と前記第4領域との間に前記第1領域が配置される。前記第5半導体層は、前記第4領域と前記基体との間に設けられる。前記第5半導体層は、前記第2導電形である。前記第6半導体層は、前記第4領域と前記第5半導体層との間に設けられる。前記第1導電層は、前記第1領域と電気的に接続される。前記第1導電層は、第1部分と、第2部分と、を含む。前記第1部分は、前記第1領域と前記基体との間に設けられる。前記第2導電層は、第3部分と、第4部分と、を含む。前記第2導電層は、前記第1導電層と電気的に接続される。前記第2導電層は、前記第5半導体層と電気的に接続される。前記第3部分は、前記第5半導体層と前記基体との間に設けられる。前記第4部分は、前記第1方向において前記第2部分と重なる。前記第2半導体層電極は、前記第2半導体層と前記基体との間に設けられる。前記第2半導体層電極は、前記第2半導体層と電気的に接続される。前記第1絶縁層は、前記第2半導体層電極と前記基体との間、前記第1導電層と前記基体との間、前記第2導電層と前記基体との間、及び、前記第3領域と前記基体との間に設けられる。前記第1方向において、前記第2部分が第1部分とは重ならない。前記第1領域は、前記第1部分と対向する第1領域面を有する。前記第2半導体層は、前記第2半導体層電極と対向する第2半導体層面を有する。前記第1領域面と前記基体との間の前記第1方向に沿った第1距離と、前記第2半導体層面と前記基体との間の前記第1方向に沿った第2距離と、の差は、前記第1領域面の前記第1方向における位置と前記第2半導体層面の前記第1方向における位置との間の前記第1方向に沿った距離の0.8倍以上1.2倍以下である。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の模式図である。 図2(a)及び図2(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子の模式的断面図である。 第1の実施形態に係る別の半導体発光素子の一部を例示する模式的断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1(а)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の模式図である。図1(a)は、平面図である。図1(b)は、図1のB1−B2線断面図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、半導体発光素子100は、基体80と、第1〜第3半導体層11〜13と、第4〜第6半導体層24〜26と、第1導電層61と、第2導電層62と、第1半導体層電極51と、第2半導体層電極52と、第4半導体層電極54と、第5半導体層電極55と、第1絶縁層71と、を含む 。
基体80は、例えば、絶縁性である。
第1半導体層11は、基体80と第1方向に離間する。
第1方向をZ方向とする。Z方向に対して垂直な1つの方向をX方向とする。Z方向及びX方向に対して垂直な方向をY方向とする。
第1半導体層11は、第1領域11aと、第2領域11bと、を含む。第2領域11bは、第1方向と交差する方向(例えばX方向)において第1領域11aと並ぶ。第1半導体層11は、第1導電形である。
第1半導体層11は、第5領域11eをさらに含む。第2領域11bは、第1領域11aと第5領域11eとの間に配置される。
第2半導体層12は、第2領域11bと基体80との間に設けられる。第2半導体層12は、第2導電形である。
第3半導体層13は、第2領域11bと第2半導体層12との間に設けられる。
例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。実施形態において、第1導電形がp形で、第2導電形がn形でも良い。以下では、第1導電形がn形で、第2導電形がp形とする。
第4半導体層24は、基体80とZ方向に離間する。第4半導体層24は、第1方向(Z方向)と交差する方向において、第1半導体層11と並ぶ。第4半導体層24は、第1導電形である。第4半導体層24は、第3領域24cと、第4領域24dと、を含む。第4領域24dは、第2領域11bと第3領域24cとの間に配置される。第1領域11aは、第2領域11bと第4領域24dとの間に配置される。
第5半導体層25は、第4領域24dと基体80との間に設けられる。第5半導体層25は、第2導電形である。
第6半導体層26は、第4領域24dと第5半導体層25との間に設けられる。
第4半導体層24は、第6領域24fをさらに含む。第6領域24fと第4領域24dとの間に、第3領域24cの少なくとも一部が配置される。第5半導体層25は、第6領域24fと基体80との間に延在する部分25epをさらに含む。第6半導体層26は、第6領域24fと部分25epとの間に延在する部分26epをさらに含む。
第1導電層61は、第1領域11aと電気的に接続される。第1導電層61は、第1部分61aと、第2部分61bと、を含む。第1部分61aは、第1領域11aと基体80との間に設けられる。第1導電層61の少なくとも一部は、Z方向と交差する方向において第2半導体層12と重なる。第1導電層61の第2部分61bの少なくとも一部は、Z方向と交差する方向において、第1半導体層11と第4半導体層24との間に位置する。第1方向(Z方向)において、第2部分61bは、第1部分61aと重ならない。第1方向(Z方向)において、第2部分61bは、第1半導体層11と重ならない。
第2導電層62は、第1導電層61と電気的に接続される。第2導電層62は、第5半導体層25と電気的に接続される。第2導電層62は、第3部分62cと、第4部分62dと、を含む。第3部分62cは、第5半導体層25と基体80との間に設けられる。第4部分62dは、第1方向(Z方向)において、第2部分61bと重なる。この例では、第4部分62dは、第2部分61bと基体80との間に設けられる。第4部分62dは、第2部分61bと基体80との間に設けられる。第1方向(Z方向)において、第3部分62c及び第4部分62dは、第1部分61aと重ならない。第1方向(Z方向)において、第3部分62c及び第4部分62dは、第1半導体層11と重ならない。
この例では、絶縁層75が設けられている。絶縁層75と基体80との間に、上記の第2部分61b及び第4部分62dが設けられている。
第1半導体層電極51は、第1半導体層11の第5領域11eと、基体80と、の間に設けられる。第1半導体層電極51は、第5領域11eと電気的に接続される。
第2半導体層電極52は、第2半導体層12と基体80との間に設けられる。第2半導体層電極52は、第2半導体層12と電気的に接続される。
第4半導体層電極54は、第3領域24cと基体80との間に設けられる。第4半導体層電極54は、第3領域24cと電気的に接続される。
第5半導体層電極55は、第5半導体層25の部分25epと、基体80と、の間に設けられる。第5半導体層電極55は、部分25epと電気的に接続される。
第1絶縁層71は、第2半導体層電極52と基体80との間、第1導電層61と基体80との間、第2導電層62と基体80との間、及び、第3領域24cと基体80との間に設けられる。
第1絶縁層71は、例えば、第1上側絶縁膜71a及び第1下側絶縁膜71bを含む。第1上側絶縁膜71aは、第1面71af1と、第2面71af2と、を有する。第1面71af1は、第2面71af2とZ方向に離間する。
第1下側絶縁膜71bは、第1上側絶縁膜71aと基体80との間に設けられる。第1下側絶縁膜71bは、第1面71bf1と、第2面71bf2と、を有する。第1面71bf1は、第2面71bf2とZ方向に離間する。
第1半導体層11及び第4半導体層24は、例えば、n形の窒化物半導体を含む。これらの半導体層は、例えば、n形のGaNを含む。
第2半導体層12及び第5半導体層25は、例えば、p形の窒化物半導体を含む。これらの半導体層は、例えば、p形のGaNを含む。
第3半導体層13及び第6半導体層26は、例えば、窒化物半導体を含む。これらの半導体層は、例えば、井戸層を含む。井戸層は、例えばInGaNを含む。これらの半導体層は、例えば、障壁層を含む。2つの障壁層の間に井戸層が配置される。井戸層の数は、1でも2以上でも良い。
例えば、第1〜第3半導体層11〜13は、第1発光部分E1(例えばLED)となる。第4〜第6半導体層24〜26は、第2発光部分E2(例えばLED)の一部となる。第4半導体層24、部分25ep及び部分26epは、第2発光部分E2の別の一部となる。これらの発光部分が、第1導電層61及び第2導電層62により接続される。
半導体発光素子100は、例えば、マルチジャンクションLEDである。半導体発光素子100は、複数の発光部分(例えば、第1発光部分E1及び第2発光部分E2)を含む。
例えば、第2半導体層電極52と第4半導体層電極54との間に電圧が印加される。第2半導体層12、第3半導体層13、第1半導体層11、第1導電層61、第2導電層62、第5半導体層25、第6半導体層26、及び、第4半導体層24を介して(さらに第5半導体層25の部分25ep及び第6半導体層26の部分26epを介して)、第2半導体層電極52と第4半導体層電極54との間に電流が流れる。この電流により、例えば、第3半導体層13及び第6半導体層26から光が放出される。
この例では、第1パッド91及び第2パッド92に電圧が印加される。
第1パッド91は、第4半導体層電極54と電気的に接続される。第1絶縁層71は、第1パッド91と基体80との間に延在する。第1パッド91の少なくとも一部は、Z方向と交差する方向において第4半導体層24と重なる。
第2パッド92は、第2半導体層電極52と電気的に接続される。第1絶縁層71は、第2パッド92と基体80との間に延在する。第2パッド92の少なくとも一部は、Z方向と交差する方向において第1半導体層11と重なる。
第1パッド91と第2パッド92との間に電圧を印加することで、第4半導体層電極54と、第2半導体層電極52との間に電圧が印加され、発光が生じる。
例えば、半導体層電極と基体80との間に、導電部材が設けられる参考例がある。この参考例においては、第2半導体層電極52とその導電部材と間、または、第5半導体層電極55と導電部材との間において、電流のリークが発生する場合がある。この場合、第1発光部分E1または第2発光部分E2は、発光しない。
本実施形態に係る半導体発光素子100においては、第1絶縁層71は、基体80と接している。第1絶縁層71は、第2半導体層電極52と接している。第1絶縁層71は、第1半導体層電極51と接している。第1絶縁層71は、第4半導体層電極54と接している。例えば、第2半導体層電極52と基体80との間、第1半導体層電極51と基体80との間、第4半導体層電極54と基体80との間などに、導電部材が設けられていない。これにより、例えば、半導体層電極と基体との間に発生するリーク電流を抑制することができる。その結果、動作の安定性が向上できる半導体発光素子を提供することができる。
そして、基体80が絶縁性である場合は、さらに、リーク電流の発生が抑制される。
さらに、本実施形態に係る半導体発光素子100においては、第1上側絶縁膜71aの第2面71af2は平坦である。例えば、第1上側絶縁膜71aの第2面71af2の段差は、第1上側絶縁膜71aの第1面71af1の段差よりも小さい。
例えば、後述するように、第1上側絶縁膜71aは、例えば、SOG(Spin On Glass)により形成され、第1上側絶縁膜71aの第2面71af2が平坦になる。第1下側絶縁膜71bの第1面71bf1に、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)が行われ、第1面71bf1を平坦にされても良い。
第2面71af2及び第1面71bf1が平坦なことにより、第2面71af2と第1面71bf1との密着性が良い。第2面71af2と第1面71bf1との間に間隙が残りにくい。第1絶縁層71の絶縁性が良好となる。
第1下側絶縁膜71bは、Z方向において第1導電層61と重なる部分71b1と、Z方向において第2半導体層電極52と重なる部分71b2と、を含む。部分71b1は、基体80と接する面を有する。部分71b2は、基体80と接する面を有する。部分71b1の基体80と接する面のZ方向における位置Z71b1は、部分71b2の基体80と接する面のZ方向における位置Z71b2と、実質的に一致する。
第1領域11aは、第1部分61aと対向する第1領域面11afを有する。第2半導体層12は、第2半導体層電極52と対向する第2半導体層面12fを有する。
第1領域面11afと基体80との間のZ方向に沿った第1距離L1と、第2半導体層面12fと基体80との間のZ方向に沿った第2距離L2と、の差(第1差)は、第1領域面11afのZ方向における位置と第2半導体層面12fのZ方向における位置との間のZ方向に沿った距離と、実質的に等しい。すなわち、第1差は、この距離の0.8倍以上1.2倍以下である。
すなわち、第2面71af2及び第1面71bf1が平坦であり、これにより、高い密着性が得られ、間隙が抑制でき、高い絶縁性が得られる。
実施形態においては、第1導電層61の第2部分61bのZ方向における位置Z61bは、第1領域11aのZ方向における位置Z11aと基体80のZ方向における位置Z80との間にある。第2導電層62の第4部分62dのZ方向における位置は、第4領域24dのZ方向における位置と基体80のZ方向における位置Z80との間にある。すなわち、第1導電層61は、第1発光部分E1と基体80との間の位置に設けられている。そして、第2導電層62は、第2発光部分E2と基体80との間の位置に設けられている。例えば、ワイヤボンディングにより2つの発光部分を接続する場合に比べて、より安定した接続が得られる。
実施形態においては、第1導電層61の第2部分61bと、第2導電層62の第4部分62dと、が、2つの発光部分の間の領域で重なる。狭い接続領域で、安定した接続が得られる。これにより、安定した動作が得られる。
第1半導体層11は、第1半導体層上面11f1をさらに有する。第1半導体層上面11f1は、第1領域面11afとZ方向に離隔する。第1半導体層上面11f1は、第1領域面11afの反対側の面である。基体80は、基体下面80f2を有する。基体下面80f2は、第1絶縁層71とZ方向に離隔し、Z方向と交差する。基体80は、第1絶縁層71と対向する基体上面80f1をさらに有する。基体上面80f1は、基体下面80f2の反対側の面である。
第1半導体層上面11f1には、凹凸90が設けられる。
第4部分62dと基体80との間のZ方向に沿った距離は、第2部分61bと基体80との間のZ方向に沿った距離よりも小さい。
第1パッド91と第2パッド92との間に電圧を印加する。電圧を印加することにより、第2半導体層電極52から第1半導体層11に向けて、第3半導体層13に電流が供給される。電流が供給されることにより、第3半導体層13から光が出射される。
第3半導体層13から出射した光の第1半導体層上面11f1から外に出射する光の強度は、第3半導体層13から出射した光の基体下面80f2から外に出射する光の強度よりも高い。
発光した光は、主として、第1半導体層11の上面及び第4半導体層14の上面から外部に放出する。これらの面が、半導体発光素子100の光放出面(発光面)となる。
光のピーク波長は、例えば、380nm以上650nm以下である。光の強度は、ピーク波長において最高である。
第1上側絶縁膜71aは、例えば、酸化シリコン及び窒化シリコンのいずれかを含む。窒化シリコンの放熱性は、酸化シリコンの放熱性よりも高い。第1下側絶縁膜71bは、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化アルミニウム及び酸化アルミニウムのいずれかを含む。
第1導電層61及び第2導電層62のいずれかは、Ag、Al、Au、Cuの少なくともいずれかを含む。第2半導体層電極52は、第2導電層62に含まれる材料を含む。第1半導体層電極51は、第1導電層61に含まれる材料を含む。第4半導体層電極54は、第1導電層61に含まれる材料を含む。第5半導体層電極55は、第2導電層62に含まれる材料を含む。
第1半導体層電極51及び第4半導体層電極54のいずれかは、例えば、アルミニウムを含む。第1半導体層電極51及び第4半導体層電極54のいずれかは、例えば、アルミニウムを含む合金を含む。これにより、例えば、第3半導体層13から放出された光を反射する。
第2半導体層電極52及び第5半導体層電極55のいずれかは、例えば、銀を含む。第2半導体層電極52及び第5半導体層電極55のいずれかは、例えば、銀を含む合金を含む。これにより、第3半導体層13から放出された光を反射する。
基体80は、例えば、窒化アルミニウム及びシリコンカーバイドのいずれかを含む。
第1領域11aは、側面11sを有する。側面11sは、Z方向に対して垂直な方向と交差する。側面11sは、第1方向(Z方向)に対して傾斜している。側面11sと第1領域面11afとの間の角を角度θとする。
本実施形態においては、角度θは90度未満である。角度θが90度以上の場合、側面11sから出射した光は、隣接する側壁に入射し、この側壁で再吸収される。これにより、発光効率が低下する。
これに対して、実施形態においては、角度θが90度未満である。側面11sが第1方向に対して傾斜している。この場合、側面11sから出射した光のうちで、隣接する側壁に入射する量が減る。側面11sから出射した光の多くは、素子上面方向に向けて進行し、外部に取り出される。これにより、高い発光効率が得られる。
図2(a)及び図2(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
図2(a)に示すように、成長用基板95上に、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によりエピタキシャル成長させて第1ベース半導体層11baを形成する。第1ベース半導体層11ba上に第3ベース半導体層13baを形成する。第3ベース半導体層13ba上に第2ベース半導体層12baを形成する。第2ベース半導体層12ba上に第2ベース半導体層電極52baを形成する。
図2(b)に示すように、第1ベース半導体層11ba、第2ベース半導体層12ba、第3ベース半導体層13ba及び第2ベース半導体層電極52baにエッチングを行う。これにより、開口部86、開口部87、開口部88及び開口部89が形成される。開口部86の底面86bに第1ベース半導体層11baが露出する。底面86bに第6半導体層電極56を形成する。開口部87の底面87bに第1ベース半導体層11baが露出する。底面87bに第1半導体層電極51を形成する。開口部89の底面89bに第1ベース半導体層11baが露出する。底面89bに第4半導体層電極54を形成する。開口部88の底面88bに第1ベース半導体層11baが露出する。
図3(a)及び図3(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
図3(a)に示すように、底面88bの一部分に導電材料を堆積させて第1導電層の部分61p1を形成する。底面88bの第1導電層の部分61p1が形成されていない部分に絶縁材料を堆積させて絶縁層75p1を形成する。絶縁層75p1の一部分、及び第1導電層の部分61p1に導電材料を堆積させて第1導電層の部分61p2を形成する。第1導電層61は、第1導電層の部分61p1と第1導電層の部分61p2と、を含む。絶縁層75p1上の第1導電層の部分61p2が形成されていない部分に、絶縁材料を堆積させて絶縁層75p2を形成する。第2ベース半導体層電極52baの一部分、第1導電層の部分61p2の一部分、及び絶縁層75p1の一部分に導電材料を堆積させて第2導電層62を形成する。上記の絶縁層75p1及び絶縁層75p2は、絶縁層75となる。
図3(b)に示すように、開口部86内、開口部87内、開口部89内、第2ベース半導体層電極52ba、第2導電層62、第1導電層61及び絶縁層75p2に、例えば、SOG(Spin on Glass)により第1上側絶縁膜71aを形成する。SOGにより形成されることにより、第1上側絶縁膜71aの第2面71af2は平坦になる。第2面71af2に、例えば、CMPを行う。これにより、第2面71af2は、CMPを行う前よりもさらに平坦になる。
図4(a)及び図4(b)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
図4(a)に示すように、基体80に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、酸化シリコンを堆積させて第1下側絶縁膜71bを形成する。第1面71bf1に、例えば、CMPを行い平坦化する。第1下側絶縁膜71bの第1面71bf1と、第1上側絶縁膜71aの第2面71af2とを接合する。第1面71bf1及び第2面71af2は平坦化されているので、第1面71bf1と、第2面71af2とは接合し易い。研削やエッチングを行うことにより成長用基板95を除去する。
第1下側絶縁膜71bは、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化アルミニウム及び酸化アルミニウムのいずれかを堆積させて積層構造としてもよい。第1下側絶縁膜71bの形成は、CVD法の代わりに、スパッタ法、蒸着法などにより形成してもよい。
図4(b)に示すように、第1ベース半導体層11ba、第2ベース半導体層12ba及び第3ベース半導体層13baにエッチングを行う。エッチングを行うことにより、第1半導体層11及び第2半導体層12を形成する。エッチングを行うことにより、第2ベース半導体層電極52baを露出させる。露出させた第2ベース半導体層電極52baが第7半導体層電極57となる。エッチングを行うことにより、第6半導体層電極56を露出させる。エッチング後の第2ベース半導体層12baが第2半導体層12となる。エッチング後の第3ベース半導体層13baが第3半導体層13となる。
図1(b)に示すように、第7半導体層電極57に第2パッド92を形成する。第2パッド92と第7半導体層電極57とは電気的に接続される。第2パッド92と第2半導体層電極52とは第7半導体層電極57を介して電気的に接続される。
第6半導体層電極56に第1パッド91を形成する。第1パッド91と第6半導体層電極56とは電気的に接続される。第1パッド91と第4半導体層電極54とは第6半導体層電極56を介して電気的に接続される。
第1半導体層上面11f1及び第2半導体層上面12f1に、例えばエッチングなどの加工を行う。これにより、第1半導体層上面11f1及び第2半導体層上面12f1に凹凸90を形成する。
このようにして、半導体発光素子100が形成される。
図5(а)及び図5(b)は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子の模式的断面図である。
図5(a)に示すように、半導体発光素子110においては、第2絶縁層72が、第1半導体層電極51と第1絶縁層71との間、第2半導体層電極52と第1絶縁層71との間、第1導電層61と第1絶縁層71との間、第2導電層62と第1絶縁層71との間、第4半導体層電極54と第1絶縁層71との間、及び、第5半導体層電極55と第1絶縁層71との間に設けられる。
第2絶縁層72は、第5部分72eと、第6部分72fと、を含む。第5部分72eは、Z方向において第1半導体層電極51と重なる。第6部分72fは、Z方向において第2半導体層電極52と重なる。
半導体発光素子110においても、第1上側絶縁膜71aは、例えば、SOGにより形成されるので、第2面71af2は平坦である。
第5部分72eのZ方向に沿った距離L11と、第6部分72fのZ方向に沿った長さL12と、の差は、第5部分72eと基体80との間のZ方向に沿った距離L14と、第6部分72fと基体80との間のZ方向に沿った距離L14と、の差よりも小さい。
第2絶縁層72は、例えば、CVD法により形成される。
図5(b)に示すように、半導体発光素子120においては、第3絶縁層73が、第1上側絶縁膜71aと第1下側絶縁膜71bとの間に設けてもよい。第3絶縁層73は、例えば、CVDにより形成される。
図6は、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子の一部を例示する模式的断面図である。
図6に示すように、第1の実施形態に係る別の半導体発光素子130においても、基体80と、第1〜第3半導体層11〜13と、第4〜第6半導体層24〜26と、第1導電層61と、第2導電層62と、が設けられる。この例では、第1導電層61の第2部分61bは、第2導電層62の第4部分62dと基体80との間に配置されている。第2部分61bは、第4部分62dと電気的に接続されている。これ以外は、例えば、半導体発光素子100と同様である。
半導体発光素子130においても、例えば、第2半導体層電極52と基体80との間、第1半導体層電極51と基体80との間、第4半導体層電極54と基体80との間などに、導電部材が設けられていない。これにより、例えば、半導体層電極と基体との間に発生するリーク電流を抑制することができる。その結果、動作の安定性が向上できる半導体発光素子を提供することができる。
実施形態によれば、動作の安定性が向上できる半導体発光素子を提供することができる。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電形などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体発光素子に含まれる基体、半導体層、導電層、パッド層、金属層、金属膜、電極及び接続部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体発光素子を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体発光素子も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
11:第1半導体層、11a:第1領域、11b:第2領域、11ba:第1ベース半導体層、11e:第5領域、11f1:第1半導体層上面、11af:第1領域面、11s:側面、12:第2半導体層、12ba:第2ベース半導体層、12f:第2半導体層面、12f1:第2半導体層上面、13:第3半導体層、13ba:第1ベース半導体層、24:第4半導体層、24c:第3領域、24d:第4領域、24f:第6領域、25:第5半導体層、25ep:部分、26:第6半導体層、26ep:部分、51:第1半導体層電極、52:第2半導体層電極、52ba:第2ベース半導体層電極、54:第4半導体層電極、55:第5半導体層電極、56:第6半導体層電極、61:第1導電層、61a:第1部分、61b:第2部分、61p:部分、62:第2導電層、62c:第3部分、62d:第4部分、71:第1絶縁層、71b1、71b2:部分、71a:第1上側絶縁膜、71af2:第2面、71b:第1下側絶縁膜、71bf1:第1面、72:第2絶縁層、72e:部分、72f:部分、73:第3絶縁層、75、75p1、75p2:絶縁層、80:基体、80f1:基体上面、80f2:基体下面、86:開口部、86b:底面、87:開口部、87b:底面、88:開口部、88b:底面、89:開口部、89b:底面、90:凹凸、91:第1パッド、92:第2パッド、95:成長用基板、100、110、120、130:半導体発光素子、E1、E2:第1、第2発光部分、L1:第1距離、L2:第2距離、L11、L12、L14:距離、P:出射強度、Z11a、Z61b、Z71b1、Z71b2、Z80:位置、θ:角度

Claims (20)

  1. 基体と、
    前記基体と第1方向に離間した第1導電形の第1半導体層であって、第1領域と、前記第1方向と交差する方向において前記第1領域と並ぶ第2領域と、を含む、前記第1半導体層と、
    前記第2領域と前記基体との間に設けられた第2導電形の第2半導体層と、
    前記第2領域と前記第2半導体層との間に設けられた第3半導体層と、
    前記基体と前記第1方向に離間し前記第1方向と交差する方向において前記第1半導体層と並ぶ前記第1導電形の第4半導体層であって、第3領域と、第4領域と、を含み、前記第2領域と前記第3領域との間に前記第4領域が配置され、前記第2領域と前記第4領域との間に前記第1領域が配置される、前記第4半導体層と、
    前記第4領域と前記基体との間に設けられた前記第2導電形の第5半導体層と、
    前記第4領域と前記第5半導体層との間に設けられた第6半導体層と、
    前記第1領域と電気的に接続された第1導電層であって、前記第1領域と前記基体との間に設けられた第1部分と、第2部分と、を含む前記第1導電層と、
    第2導電層であって、前記第5半導体層と前記基体との間に設けられた第3部分と、前記第1方向において前記第2部分と重なる第4部分と、を含み、前記第1導電層と電気的に接続され前記第5半導体層と電気的に接続された前記第2導電層と、
    前記第2半導体層と前記基体との間に設けられ前記第2半導体層と電気的に接続された第2半導体層電極と、
    前記第2半導体層電極と前記基体との間、前記第1導電層と前記基体との間、前記第2導電層と前記基体との間、及び、前記第3領域と前記基体との間に設けられた第1絶縁層と、
    を備え、
    前記第1方向において、前記第2部分が第1部分とは重ならず、
    前記第1領域は、前記第1部分と対向する第1領域面を有し、
    前記第2半導体層は、前記第2半導体層電極と対向する第2半導体層面を有し、
    前記第1領域面と前記基体との間の前記第1方向に沿った第1距離と、前記第2半導体層面と前記基体との間の前記第1方向に沿った第2距離と、の差は、前記第1領域面の前記第1方向における位置と前記第2半導体層面の前記第1方向における位置との間の前記第1方向に沿った距離の0.8倍以上1.2倍以下である、半導体発光素子。
  2. 前記第2部分の前記第1方向における位置は、前記第1領域の前記第1方向における位置と前記基体の前記第1方向における位置との間にある、請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記第2半導体層電極は、前記第2導電層に含まれる材料を含む、請求項1または2に記載の半導体発光素子。
  4. 第1半導体層電極をさらに備え、
    前記第1半導体層は、第5領域をさらに含み、
    前記第1領域と前記第5領域との間に前記第2領域が配置され、
    前記第1半導体層電極は、前記第5領域と前記基体との間に設けられ、前記第5領域と電気的に接続される、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  5. 前記第1半導体層電極は、前記第1導電層に含まれる材料を含む、請求項4記載の半導体発光素子。
  6. 前記第3領域と前記基体との間に設けられ、前記第3領域と電気的に接続された第4半導体層電極をさらに備えた、請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  7. 前記第4半導体層電極は、前記第1導電層に含まれる材料を含む、請求項6記載の半導体発光素子。
  8. 第5半導体層電極をさらに備え、
    前記第4半導体層は、第6領域をさらに含み、
    前記第6領域と前記第4領域との間に前記第3領域の少なくとも一部が配置され、
    前記第5半導体層は、前記第6領域と前記基体との間に延在する部分をさらに含み、
    前記第6半導体層は、前記第6領域と前記第5半導体層の前記延在する部分との間に延在する部分をさらに含み、
    前記第5半導体層電極は、前記第5半導体層の前記延在する部分と前記基体との間に設けられ、前記第5半導体層の前記延在する部分と電気的に接続された請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  9. 前記第5半導体層電極は、前記第2導電層に含まれる材料を含む、請求項8記載の半導体発光素子。
  10. 前記第4半導体層電極と電気的に接続された第1パッドをさらに備え、
    前記第1絶縁層は、前記第1パッドと前記基体との間に延在する、請求項6記載の半導体発光素子。
  11. 前記第1パッドの少なくとも一部は、前記第1方向と交差する方向において前記第4半導体層と重なる、請求項10記載の半導体発光素子。
  12. 前記第2半導体層電極と電気的に接続された第2パッドをさらに備え、
    前記第1絶縁層は、前記第2パッドと前記基体との間に延在する、請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  13. 前記第2パッドの少なくとも一部は、前記第1方向と交差する方向において前記第1半導体層と重なる、請求項12記載の半導体発光素子。
  14. 前記第1導電層の少なくとも一部は、前記第1方向と交差する方向において前記第2半導体層と重なる、請求項1〜13のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  15. 前記第2部分は、前記第1方向と交差する方向において前記第1半導体層と前記第4半導体層との間に位置する、請求項1〜14のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  16. 前記第1半導体層は、前記第1領域面と前記第1方向に離隔した第1半導体層上面を有し、
    前記基体は、前記第1絶縁層と前記第1方向に離隔し前記第1方向と交差する基体下面を有し、
    前記第3半導体層から出射した光の前記第1半導体層上面から外に出射する光の強度は、前記光の前記基体下面から外に出射する光の強度よりも高い、請求項1〜15のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  17. 前記第1領域は、前記第1方向に対して垂直な方向と交差する側面をさらに有し、
    前記側面と前記第1領域面との間の角度は、90度未満である、請求項1〜16のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  18. 前記第1半導体層電極と前記第1絶縁層との間、前記第2半導体層電極と前記第1絶縁層との間、前記第1導電層と前記第1絶縁層との間、及び、前記第2導電層と前記第1絶縁層との間に設けられた第2絶縁層をさらに備え、
    前記第2絶縁層は、前記第1方向において前記第1半導体層電極と重なる第5部分と、前記第1方向において前記第2半導体層電極と重なる第6部分と、を含み、
    前記第5部分の前記第1方向に沿った距離と、前記第6部分の前記第1方向に沿った距離と、の差は、前記第5部分と前記基体との間の前記第1方向に沿った距離と、前記第6部分と前記基体との間の前記第1方向に沿った距離と、の差よりも小さい、請求項4記載の半導体発光素子。
  19. 前記第4部分は、前記第2部分と前記基体との間に配置された、請求項1記載の半導体発光素子。
  20. 前記第2部分は、前記第4部分と前記基体との間に配置された、請求項1記載の半導体発光素子。
JP2015182313A 2015-09-15 2015-09-15 半導体発光素子 Ceased JP2017059645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182313A JP2017059645A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182313A JP2017059645A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059645A true JP2017059645A (ja) 2017-03-23
JP2017059645A5 JP2017059645A5 (ja) 2018-11-01

Family

ID=58390304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182313A Ceased JP2017059645A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017059645A (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087515A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2010525585A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
US20110133219A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Chao-Hsing Chen Light emitting element array
JP2011139038A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光素子及びその製造方法
US20120043563A1 (en) * 2009-04-06 2012-02-23 James Ibbetson High Voltage Low Current Surface Emitting Light Emitting Diode
US20120080695A1 (en) * 2010-04-06 2012-04-05 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
JP2012069909A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子
JP2012195321A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2012212849A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2012243825A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2013524496A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ
JP2013225640A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
US20130299867A1 (en) * 2010-10-11 2013-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting diode chip
JP2014041886A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体発光素子
EP2728631A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-07 Iljin Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode including thermally conductive substrate
JP2014154727A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014524665A (ja) * 2011-08-15 2014-09-22 マイクロン テクノロジー, インク. 高電圧固体変換器ならびに関連システムおよび方法
JP2014195055A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP6462274B2 (ja) * 2014-08-21 2019-01-30 株式会社東芝 半導体発光素子

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525585A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
JP2010087515A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光素子及びその製造方法
US20120043563A1 (en) * 2009-04-06 2012-02-23 James Ibbetson High Voltage Low Current Surface Emitting Light Emitting Diode
US20110133219A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-09 Chao-Hsing Chen Light emitting element array
JP2011139038A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2013524496A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップ
US20120080695A1 (en) * 2010-04-06 2012-04-05 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
JP2012069909A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子
US20130299867A1 (en) * 2010-10-11 2013-11-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light-emitting diode chip
JP2012195321A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2012212849A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP2012243825A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014524665A (ja) * 2011-08-15 2014-09-22 マイクロン テクノロジー, インク. 高電圧固体変換器ならびに関連システムおよび方法
JP2013225640A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014041886A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toshiba Corp 半導体発光素子
EP2728631A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-07 Iljin Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode including thermally conductive substrate
JP2014154727A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP2014195055A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP6462274B2 (ja) * 2014-08-21 2019-01-30 株式会社東芝 半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI408831B (zh) 發光二極體及其製程
US9337406B2 (en) GaN-based light emitting diode with current spreading structure
CN104040716B (zh) 以大角度发射光的半导体发光器件灯
JP5726797B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012248833A (ja) 発光ダイオード
TW201324863A (zh) 發光二極體元件以及覆晶式發光二極體封裝元件
JP2015056650A (ja) 発光装置
US10276750B2 (en) Bonding electrode structure of flip-chip led chip and fabrication method
US10490701B2 (en) Light emitting diode chip
TW201526282A (zh) 發光二極體晶片
TW201519466A (zh) 半導體發光裝置
JP2016174018A (ja) 半導体発光素子
TW201336116A (zh) 發光二極體元件及覆晶式發光二極體封裝元件
US20140264413A1 (en) Semiconductor light emitting element, light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting element
US20150357523A1 (en) Semiconductor light emitting element and light emitting device
JP2016115920A (ja) 発光素子
JP2014165498A (ja) 発光装置
TWI411134B (zh) 發光二極體晶粒及其製造方法
JP2012175040A (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP2016167512A (ja) 半導体発光素子
JP2017059645A (ja) 半導体発光素子
TWI462329B (zh) 半導體發光元件
JP6553378B2 (ja) 半導体発光装置
TW201349576A (zh) 具反射鏡保護層的發光二極體
KR101323657B1 (ko) 반도체 발광 다이오드 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200706

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20201118