JP2007227939A - 発光素子及びその製造方法 - Google Patents

発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007227939A
JP2007227939A JP2007045407A JP2007045407A JP2007227939A JP 2007227939 A JP2007227939 A JP 2007227939A JP 2007045407 A JP2007045407 A JP 2007045407A JP 2007045407 A JP2007045407 A JP 2007045407A JP 2007227939 A JP2007227939 A JP 2007227939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
light emitting
layer
emitting device
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007045407A
Other languages
English (en)
Inventor
Shokyoku Kin
鐘旭 金
Hyun Kyong Cho
賢敬 曹
Shungo Cho
峻豪 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Electronics Inc
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc, LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007227939A publication Critical patent/JP2007227939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】透明電極(またはオーミック層)からn型半導体層の一部分までエッチングし、少なくとも一つの互いに離隔した溝を形成することで、活性層から発生した光が、素子内部で吸収及び散乱されて所定大きさ以下になる前に外部に放出されるようにし、光摘出効率を向上させることができる発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】順次積層された第1半導体層(n型窒化物半導体層)120と、活性層130と、第2半導体層(p型窒化物半導体層)140と、で構成される窒化物半導体層であって、第2半導体層140から第1半導体層120の一部までメサエッチングを行うことによって第1半導体層120の一部が露出された窒化物半導体層と、第1半導体層120の一部と、活性層130と、第2半導体層140と、を貫通して形成された少なくとも一つの溝180と、を含んで発光素子を構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子及びその製造方法に関するもので、特に、透明電極(またはオーミック層)から窒化物半導体層の一部までに溝を形成し、素子の光効率を向上させた発光ダイオード及びその製造方法に関するものである。
一般的に、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)は、化合物半導体の特性を用いて電気を光に変換して信号の送受信を行う、または、光源として使用される半導体素子の一種である。発光ダイオードは、低電圧で高効率の光を発生させるので、省エネルギー効果に優れており、最近、発光ダイオードの限界であった輝度問題が大いに改善されたので、バックライトユニット、電光板、表示器、家電製品、各種の自動化機器など産業全般において使用されている。特に、窒化物系発光ダイオードは、活性層のエネルギーバンドギャップが広く、発光スペクトラムが紫外線から赤外線に到る広範囲に形成され、砒素(As)、水銀(Hg)などの環境有害物質を含んでいないので、環境親和的な面でも大きな注目を集めている。
現在、より多様な応用分野に活用するために、高輝度の発光ダイオードを得ようとする研究が行われているが、高輝度の発光ダイオードを得る方法には、活性層の品質を改善して内部量子効率を高める方法と、活性層から発生した光を外部に放出させて必要な方向に集めることで、光摘出効率を増大させる方法と、がある。現在、この内部量子効率及び光摘出効率の全てを増進させようとする試みがなされているが、半導体物質の品質を改善して内部量子効率を増進させる方法に比べて、素子電極設計、素子自体の形状、パッケージング方法などで改善する光摘出効率増加方法に関する試みがより積極的になされている。
ここで、光摘出効率は、発光ダイオードに注入された電子と、発光ダイオードの外側に放出される光子との比によって決定され、光摘出効率が高いほど発光ダイオードの明るさが増加する。上述した発光ダイオードの光摘出効率は、チップの形状や表面形態、チップの構造、パッケージング形態によって多くの影響を受けるため、発光ダイオードの設計時に細心な注意が必要である。高出力及び高輝度の発光ダイオードにおいて、光摘出効率は、発光効率を決定する重要な要因として作用する。しかしながら、従来の窒化物系発光ダイオードの製造方法には、光摘出効率に限界があった。
従来の窒化物系発光ダイオードにおいては、活性層から発生した光が外部に抜け出るとき、窒化物系半導体物質と外部との屈折率の差によって全反射条件が発生する。そのため、全反射の臨界角以上の角度で入射した光は、外部に抜け出ることができずに反射し、再び素子の内部に入る。すなわち、図1に示すように、活性層30から発生した光が窒化物系半導体物質40の表面に到達するとき、入射する光の入射角が、外部の屈折率と窒化物系半導体物質の屈折率によって決定する臨界角θ以上である場合、光が外部に抜け出ることができずに素子の内部に反射し、反射した光は、多様な経路を経ながら減衰する。
ここで、上述した臨界角は、スネルの法則(Snell’s Law)によって決定され、下記の数式1によって求められる。
(数式1)
sinθ=N/N
ここで、θは臨界角を示し、Nは外部の屈折率を示し、Nは素子内部の屈折率を示す。
そして、発光ダイオードは、次のような方式で駆動する。すなわち、p型電極及びn型電極に電圧を印加すると、p型窒化物半導体層及びn型窒化物半導体層から正孔及び電子が活性層に流れ込む。そして、活性層で電子-正孔の再結合が発生し、活性層から光が発光する。ここで、活性層から発光した光は、活性層の上側及び下側に進行し、上側に進行した光は、p型窒化物半導体層の上部に薄く形成された透明電極を通じて外側に放出される。一方、活性層の下側に進行した光は、基板の下部に抜け出ることで、発光ダイオードのパッケージング時に用いられる半田(Solder)に吸収されたり、基板で反射されて再び上側に進行することで、活性層に再び吸収されたり、透明電極を通じて外側に抜け出る。
ここで、発光ダイオードの活性層から発生した光は、素子内部を進行する間、吸収及び散乱などによって大きさが減少する。すなわち、発光ダイオードの活性層から発生し、素子の側面を通じて外部に放出される光は、素子の上部面を通じて外部に放出される光より相対的に長い距離を進行することになるので、吸収及び散乱などによって大きさが減少する。
上述したように、従来において、発光ダイオードの活性層から発生した光は、素子内部で全反射されるという問題や、素子内部を進行しながら吸収及び散乱されて大きさが減少することで、光摘出効率が低下するという問題があった。
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、透明電極(またはオーミック層)からn型半導体層の一部分までエッチングし、少なくとも一つの互いに離隔した溝を形成することで、活性層から発生した光が、素子内部で吸収及び散乱されて所定の大きさ以下になる前に外部に放出されるようにし、光摘出効率を向上させることにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る発光素子は、順次積層された第1半導体層と、活性層と、第2半導体層と、で構成される窒化物半導体層であって、前記第2半導体層から前記第1半導体層の一部までをメサエッチングすることによって前記第1半導体層の一部が露出された窒化物半導体層と、前記第1半導体層の一部と、前記活性層と、前記第2半導体層と、を貫通して形成された少なくとも一つの溝と、を含んで構成されることを特徴とする。
また、本発明に係る他の発光素子は、順次形成された第1半導体層と、活性層と、第2半導体層と、で構成される窒化物半導体層と、前記第2半導体層上に形成されるオーミック層と、前記オーミック層上に形成される伝導性支持膜と、前記第1半導体層の一部と、前記活性層と、前記第2半導体層と、前記オーミック層と、を貫通して形成された少なくとも一つの溝と、を含んで構成されることを特徴とする。
また、本発明に係る発光素子の製造方法は、基板上に、バッファ層と、第1半導体層、活性層および第2半導体層からなる窒化物半導体層と、透明電極と、を順次形成する段階と、前記透明電極から前記第1半導体層の一部までをメサエッチングによって、前記第1半導体層の一部を露出させる段階と、前記透明電極から前記第1半導体層の一部までの前記メサエッチングによって、少なくとも一つの溝を形成する段階と、を含んで構成されることを特徴とする。
また、本発明に係る他の発光素子の製造方法は、基板上に、第1半導体層、活性層および第2半導体層で構成される窒化物半導体層と、オーミック層と、を順次形成する段階と、前記オーミック層、前記第2半導体層と、前記活性層と、前記第1半導体層の一部と、を貫通する少なくとも一つの溝を形成する段階と、を含んで構成されることを特徴とする。
本発明によると、透明電極(またはオーミック層)からn型半導体層の一部分までエッチングし、少なくとも一つの互いに離隔した溝を形成することで、活性層から発生した光が、素子内部で吸収及び散乱されて所定大きさ以下になる前に外部に放出されるので、光摘出効率を向上できるという効果がある。
本発明の他の目的、特性及び利点は、添付の図面に基づいた各実施例の詳細な説明を通して明らかになるだろう。
以下、上記の目的が具体的に実現される本発明の好適な実施例を、添付の図面に基づいて説明する。
図2は、本発明に係る発光素子の一実施例を示した断面図である。以下、本発明に係る発光素子の一実施例を、図2に基づいて説明する。
本実施例に係る発光素子において、基板100上には、バッファ層110、n型窒化物半導体層120(第1半導体層)、活性層130、p型窒化物半導体層140(第2半導体層)が順次形成される。ここで、p型窒化物半導体層140からn型窒化物半導体層120の一部分まで、RIE(Reactive Ion Etching)方式でメサ(Mesa)エッチングを施すことで、n型窒化物半導体層120の一部が上部から露出する。そして、p型窒化物半導体層140の上部に透明電極150が形成され、透明電極150からn型窒化物半導体層120の一部分まで、複数個の溝180が互いに離隔して形成される。また、透明電極150上にp型電極160が形成され、露出したn型窒化物半導体層120上にn型電極170が形成される。
ここで、基板100としては、サファイア(Al)基板、シリコンカーバイド(SiC)基板、シリコン(Si)基板、ガリウム砒素(GaAs)基板などが用いられ、特に、この中で代表的なものはサファイア基板である。そして、バッファ層110は、基板100と窒化物半導体物質との格子不整合及び熱膨脹係数の差を緩和するためのもので、低温成長GaN層またはAlN層が用いられる。ここで、n型窒化物半導体層120は、組成式AlInGa(1−x−y)N(ここで、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1である)を有するn型ドーピングされた半導体物質からなり、特に、n−GaNが広く用いられる。そして、活性層130は、多重量子井戸(Multi−Quantum Well:MQW)構造を有し、GaNまたはInGaNからなる。また、p型窒化物半導体層140は、n型窒化物半導体層120と同様に、組成式AlInGa(1−x−y)N(ここで、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1である)を有する窒化物半導体物質からなり、p型ドーピングされる。
そして、p型窒化物半導体層140は、低い不純物ドーピング濃度によって接触抵抗が高いので、オーミック特性が良好でない。したがって、オーミック特性を改善するために、透明電極150をp型窒化物半導体層140の上部に形成する。ここで、透明電極150としては、Ni/Auの二重層で構成された透明電極層が広く用いられ、Ni/Auの二重層で構成された透明電極層は、電流注入面積を増加させながらオーミック接触を形成し、順方向電圧Vを低下させる。一方、p型窒化物半導体層140の上部には、約60%〜70%の低い透過率を示すNi/Auの二重層の代りに、透過率が約90%以上であることが知られているTCO(Transparent Conducting Oxide)層を形成することもできる。そして、p型電極160及びn型電極170は、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、金(Au)、アルミニウム(Al)、チタニウム(Ti)、白金(Pt)の何れか一つの金属またはこれら金属の合金からなる。
ここで、本実施例に係る発光素子は、光摘出効率を向上させるために、透明電極150からn型窒化物半導体層120まで溝180を形成することを特徴とする。ここで、溝180は、透明電極150からn型窒化物半導体層120の一部までをエッチングすることで、少なくとも一つが形成される。そして、透明電極150からn型窒化物半導体層120の一部分までエッチングされた溝180が備わることで、活性層130から発生した光が素子内部を進行する距離を減少させるとともに、光が素子内部で吸収及び散乱される量を減少させることができる。
すなわち、従来の発光ダイオードにおいては、活性層から発生した光が素子内部を進行しながら素子内の物質層に吸収及び散乱されることで、光の強さが弱くなっていた。特に、素子の側面に抜け出る光の場合、素子内部での光の進行距離が長いため、多量の光が素子内の物質層に吸収及び散乱されることで、光の強さが一層弱くなる。
発光ダイオードにおいて、活性層から発生した光は、素子内部で進行する距離によって光の強さが減少するが、これは、数式2で表現される。
(数式2)
I=I{exp(−αL)}
ここで、Iは、光が距離Lだけ進行したときの強さを示し、Iは、最初の光の強さを示し、αは、物質の吸収係数を示す。数式2によると、活性層から発生した光の強さは、素子内部で進行する距離及び吸収係数αによって指数関数的に減少するが、一般に発光ダイオードの物質を変更することは困難であるので、本実施形態では、光の強さの減少を防止するための代替案として、素子内部で進行する光の距離を減少させる。
したがって、本発明では、透明電極150からn型窒化物半導体層120の一部分までエッチングし、互いに離隔した複数個の溝180を形成することで、活性層130から発生した光が短い距離のみを移動した後、外部に放出されるようにした。本実施例によると、活性層130から発生した光が素子内部で吸収及び散乱される量を減少させることで、外部に放出される光の強さを向上させることができる。
ここで、複数個の溝180間の間隔は、I/Iが0.5以上になるように形成することができ、各溝180の幅は、1〜10μm程度にすることが好ましい。上述したように、複数個の溝180間の間隔においてI/Iが0.5以上になるように形成すると、活性層130から発生した光は、光の強さが最初の光の強さの半分以下になる前に、素子の外部に抜け出るようになる。したがって、活性層130から発生した光が素子内部で吸収及び散乱されることで、光の強さが所定の強さ以下に減少する現象を防止できるようになる。
そして、溝180の内側面が、基板100に垂直な線を基準に所定の角度を有して形成されると、発光ダイオードの光摘出効率を一層向上させることができる。すなわち、溝180の内側面が垂直線上を基準に所定の角度を有して形成されると、溝180の内側面での臨界角を高めることができ、活性層130から発生した光が溝180の内側面に到達したとき、素子内部に全反射される確率を減少させることができる。このとき、溝180の内側面は、垂直線上を基準にしたとき、0〜70度の傾斜を有して形成される。ここで、垂直線は、窒化物半導体層をなす各層120、130、140の境界面に対して垂直な仮想線を意味する。
図3A〜図3Eは、本発明に係る発光素子の製造方法の一実施例を示した断面図である。以下、本発明に係る発光素子の製造方法の一実施例を、図3A〜図3Eに基づいて説明する。
本実施例は、上述の図2に示した発光素子の一実施例を製造する方法である。図3Aに示すように、まず、基板200上に、バッファ層210、n型窒化物半導体層220、活性層230、p型窒化物半導体層240を順次形成する。ここで、基板200としては、サファイア(Al)基板、シリコンカーバイド(SiC)基板、シリコン(Si)基板、ガリウム砒素(GaAs)基板などが用いられる。そして、基板200の上部に形成されるバッファ層210、n型窒化物半導体層220、活性層230、p型窒化物半導体層240は、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)、MBE(Molecular Beam Epitaxy)、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法などの気相蒸着法によって成長させることができる。
次いで、図3Bに示すように、p型窒化物半導体層240からn型窒化物半導体層220の一部分までをメサエッチングし、n型窒化物半導体層220の一部分を露出させる。すなわち、サファイア基板などの絶縁性基板を用いる場合、基板の下部に電極を形成できないので、p型窒化物半導体層240からn型窒化物半導体層220の一部分までをメサエッチングし、電極を形成することができる空間を確保する。
次いで、図3Cに示すように、p型窒化物半導体層240上に透明電極250を形成する。透明電極250は、電流注入面積を増加させながらp型窒化物半導体層240とオーミック接触を形成し、順方向電圧Vを低下させる。ここで、透明電極250としては、Ni/Auの二重層を用いたり、ITO(Indium Tin Oxide)またはZnOなどのTCO(Transparent Conducting Oxide)層を用いる。
そして、図3Dに示すように、透明電極250からn型窒化物半導体層220の一部分までをエッチングし、少なくとも一つの離隔した溝280を形成する。ここで、溝280が二つ以上である場合、各溝は互いに離隔して形成される。具体的に、透明電極250上にフォトレジストを塗布してパターニングした後、パターニングされたフォトレジストをエッチングマスクとして、透明電極250からn型窒化物半導体層220の一部分までをエッチングする。ここで実施されるエッチングは、ICP/RIE(Inductively Coupled Plasma/Reactive Ion Etching)方式の乾式エッチングであり、溝280の各幅は1〜10μm程度になる。
そして、溝280の内側面は、垂直線上を基準にしたとき、0〜70度の傾斜を有して形成される。ここで、溝280の内側面の傾斜は、フォトレジストやプラズマのバイアスまたは密度などによって調節される。すなわち、パターニングしたフォトレジストの温度調節によって、フォトレジストの側面に所定角度の傾斜を持たせることができ、これをエッチングマスクとして用いると、溝280の内側面角を調節することができる。また、プラズマのバイアスや密度などの変化によってプラズマの方向性を調節することで、溝280の内側面角を調節することができる。
次いで、図3Eに示すように、透明電極250上にp型電極260を形成するが、p型電極260は、透明電極250の端部上に形成される。そして、露出したn型窒化物半導体層220上にn型電極270を形成する。
図4A〜図4Cは、本発明に係る発光素子における複数個の溝の形状を示した平面図である。図4A〜図4Cに示すように、溝は、図示した形状の他にも、多様な形状で、少なくとも一つ形成される。ここで、各溝における幅は、上述したように、1〜10μm(マイクロメートル)である。そして、上述したように、溝が所定角度を有して傾斜する場合、平面図は、図示したものと多少異なる。ここで、図4Aは、ストライプ状に所定距離だけ離隔して形成された各溝の状態を示している。そして、図4B及び図4Cは、ストライプ状に形成されず、屈折して形成された複数個の溝の状態を示している。ここで、図4A〜図4Cは、発光素子の透明電極部分の平面図である。したがって、図4A乃至図4Cには、透明電極及び溝のみが示されているが、実際に、溝は透明電極からn型電極の一部分まで形成されている。そして、透明電極、p型電極、活性層及びn型電極などの各層には、複数個の溝が形成されているが、各層は溝によって切断されず、全体的に一つの層をなしている。そして、図4A〜図4Cに示すように、溝は各層の一部分に形成されず、全面積にかけて均一に形成されることが好ましい。
上述した発光素子及びその製造方法は、p型電極及びN型電極が同一平面上に形成される水平型発光ダイオードに関するものである。以下、垂直電極型発光ダイオード、すなわち、p型電極(導電性支持膜)が発光構造物の上部に形成され、n型電極が発光構造物の下部に形成される実施例を説明する。
図5は、本発明に係る発光素子の他の実施例を示した図である。以下、本発明に係る発光素子の他の実施例を、図5に基づいて説明する。
本実施例に係る発光素子は、n型窒化物半導体層300、活性層310、p型窒化物半導体層320及びオーミック層330が順次形成されて構成される。そして、オーミック層330からn型窒化物半導体層300の一部分まで少なくとも一つの溝が形成される。ここで、溝が二つ以上である場合、各溝は互いに離隔して形成される。そして、オーミック層330上に導電性支持膜340が形成され、n型窒化物半導体層300上にn型電極350が形成される。
ここで、オーミック層330は、ニッケル(Ni)/金(Au)の金属薄膜からなるが、ニッケルを基本とする金属薄膜は、酸素雰囲気で熱処理することで、10−3〜10−4Ωcm程度の非接触抵抗を有するオーミック接触を形成する。オーミック層330としてニッケル(Ni)/金(Au)の金属薄膜を用いる場合、高い反射率によって活性層310から放出される光を効果的に反射することができるので、別途の反射膜を形成せずに反射効果を得ることができるという長所がある。
導電性支持膜340は、p型電極の役割をするので、電気伝導度に優れた金属を用いることが好ましく、素子作動時に発生する熱を充分に発散させるべきであるので、熱伝導度の高い金属を用いる。そして、導電性支持膜340の形成時、全体のウェハーに曲がりを発生させない状態で、スクライビング工程及びブレイキング工程を通じて別個のチップに良好に分離させるためには、ある程度の機械的強度を備えるべきである。したがって、導電性支持膜340としては、金(Au)、銅(Cu)、銀(Ag)及びアルミニウム(Al)などの熱伝導度の良好な軟金属と、各金属と結晶構造及び結晶格子常数が類似しており、合金時の内部応力の発生を最小化にすると同時に機械的強度を有するニッケル(Ni)、コバルト(Co)、白金(Pt)及びパラジウム(Pd)などの硬金属との合金で形成することができる。
図6A〜図6Eは、本発明に係る発光素子の製造方法の他の実施例を示した断面図である。以下、本発明に係る発光素子の製造方法の他の実施例を、図6A〜図6Eに基づいて説明する。
本実施例は、上述した図5に示した発光素子の一実施例を製造する方法である。まず、図6Aに示すように、サファイア基板400上に、n型窒化物半導体層410、活性層420、p型窒化物半導体層430及びオーミック層440を順次形成する。
次いで、オーミック層440からn型窒化物半導体層410の一部分までエッチングし、少なくとも一つの溝480を形成する(図6Bを参照)。そして、図6Cに示すように、オーミック層440上に導電性支持膜450を形成する。
そして、図6Dに示すように、サファイア基板400をn型窒化物半導体層410から分離させる。ここで、サファイア基板400の除去は、エキシマレーザーなどを用いたレーザーリフトオフ(Laser Lift Off:LLO)法または乾式及び湿式エッチング方法で行われる。特に、基板400の除去は、レーザーリフトオフ法で行うことが好ましい。すなわち、サファイア基板400に所定帯域の波長を有するエキシマレーザー光をフォーカシングして照射すると、サファイア基板400とn型窒化物半導体層410との境界面に熱エネルギーが集中する。したがって、n型窒化物半導体層410の界面がガリウムと窒素分子に分離され、レーザー光が通過する部分で瞬間的にサファイア基板400の分離が起きる。
次いで、図6Eに示すように、n型窒化物半導体層410上にn型電極460を形成する。
以上説明した内容を通して、当業者であれば、本発明の技術思想から逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であることを理解できるだろう。
したがって、本発明の技術的範囲は、実施例に記載された内容に限定されることなく、特許請求の範囲によって定められるべきである。
従来の発光素子の活性層から発生した光が窒化物系半導体の表面で全反射される状態を示した図である。 本発明に係る発光素子の一実施例を示した断面図である。 本発明に係る発光素子の製造方法の一実施例を示した断面図である。 本発明に係る発光素子の製造方法の一実施例を示した断面図である。 本発明に係る発光素子の製造方法の一実施例を示した断面図である。 本発明に係る発光素子の製造方法の一実施例を示した断面図である。 本発明に係る発光素子の製造方法の一実施例を示した断面図である。 本発明に係る発光素子における複数個の溝の形状を示した平面図である。 本発明に係る発光素子における複数個の溝の形状を示した平面図である。 本発明に係る発光素子における複数個の溝の形状を示した平面図である。 本発明に係る発光素子の他の実施例を示した図である。 本発明に係る発光素子の製造方法の他の実施例を示した断面図である。 本発明に係る発光素子の製造方法の他の実施例を示した断面図である。 本発明に係る発光素子の製造方法の他の実施例を示した断面図である。 本発明に係る発光素子の製造方法の他の実施例を示した断面図である。 本発明に係る発光素子の製造方法の他の実施例を示した断面図である。
符号の説明
100 基板
110 バッファ層
120 n型窒化物半導体層
130 活性層
140 p型窒化物半導体層
150 透明電極
160 p型電極
170 n型電極
180 溝

Claims (20)

  1. 順次積層された第1半導体層と、活性層と、第2半導体層と、で構成される窒化物半導体層であって、
    前記第2半導体層から前記第1半導体層の一部までをメサエッチングすることによって前記第1半導体層の一部が露出された窒化物半導体層と、
    前記第1半導体層の一部と、前記活性層と、前記第2半導体層と、を貫通して形成された少なくとも一つの溝と、を含んで構成されることを特徴とする発光素子。
  2. 前記溝は複数個形成され、
    最初の光の強さをI、物質の吸収係数をα、光が距離Lだけ進行したときの強さをI=I{exp(−αL)}としたとき、I/Iが0.5以上になるように互いに離隔して形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記溝は1〜10マイクロメートルの幅を有することを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記溝は前記窒化物半導体層の垂直線上に対し、0〜70度の角度で傾斜することを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  5. 前記溝はストライプ状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  6. 前記第2半導体層上に順次形成される透明電極と、第2電極と、をさらに含み、
    前記溝は前記透明電極を貫通して形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  7. 前記透明電極は、Ni/Auの二重層またはTCO(Transparent Conducting Oxide)層からなることを特徴とする請求項6に記載の発光素子。
  8. 前記第1半導体層の露出部に形成される第1電極をさらに含む請求項1に記載の発光素子。
  9. 順次形成された第1半導体層と、活性層と、第2半導体層と、で構成される窒化物半導体層と、
    前記第2半導体層上に形成されるオーミック層と、
    前記オーミック層上に形成される伝導性支持膜と、
    前記第1半導体層の一部と、前記活性層と、前記第2半導体層と、前記オーミック層と、を貫通して形成された少なくとも一つの溝と、を含んで構成されることを特徴とする発光素子。
  10. 前記溝は、複数個形成され、
    最初の光の強さをI、物質の吸収係数をα、光が距離Lだけ進行したときの強さをI=I{exp(−αL)}としたとき、I/Iが0.5以上になるように互いに離隔して形成されたことを特徴とする請求項9に記載の発光素子。
  11. 前記溝は1〜10マイクロメートルの幅を有することを特徴とする請求項9に記載の発光素子。
  12. 前記溝は前記窒化物半導体層の垂直線上に対し、0〜70度の角度で傾斜することを特徴とする請求項9に記載の発光素子。
  13. 前記第1半導体層上に形成される第1電極をさらに含む請求項9に記載の発光素子。
  14. 基板上に、バッファ層と、第1半導体層、活性層及び第2半導体層からなる窒化物半導体層と、透明電極と、を順次形成する段階と、
    前記透明電極から前記第1半導体層の一部までのメサエッチングによって、前記第1半導体層の一部を露出させる段階と、
    前記透明電極から前記第1半導体層の一部までの前記メサエッチングによって、少なくとも一つの溝を形成する段階と、を含んで構成されることを特徴とする発光素子の製造方法。
  15. 前記バッファ層及び前記窒化物半導体層は、気相蒸着法で形成されることを特徴とする請求項14に記載の発光素子の製造方法。
  16. 前記溝を形成する段階では、
    パターニングされたフォトレジストをマスクとして、前記透明電極及び前記窒化物半導体層をメサエッチングすることを特徴とする請求項14に記載の発光素子の製造方法。
  17. 前記透明電極及び前記窒化物半導体層の前記メサエッチングは、ICP/RIE方式による乾式エッチングで行われることを特徴とする請求項16に記載の発光素子の製造方法。
  18. 基板上に、第1半導体層、活性層及び第2半導体層で構成される窒化物半導体層と、オーミック層と、を順次形成する段階と、
    前記オーミック層と、前記第2半導体層と、前記活性層と、前記第1半導体層の一部と、を貫通する少なくとも一つの溝を形成する段階と、を含んで構成されることを特徴とする発光素子の製造方法。
  19. 前記オーミック層上に伝導性支持膜を形成する段階と、
    前記基板をレーザーリフトオフ法で除去する段階と、
    前記第1半導体層上に第1電極を形成する段階と、をさらに含む請求項18に記載の発光素子の製造方法。
  20. 前記オーミック層を形成する段階では、
    ニッケル及び/または金を酸素雰囲気で熱処理し、10−3〜10−4オーム(ohm)cmの非接触抵抗を有するオーミック接触を形成することを特徴とする請求項18に記載の発光素子の製造方法。
JP2007045407A 2006-02-24 2007-02-26 発光素子及びその製造方法 Pending JP2007227939A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060018378A KR20070088145A (ko) 2006-02-24 2006-02-24 발광 다이오드 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007227939A true JP2007227939A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38048323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045407A Pending JP2007227939A (ja) 2006-02-24 2007-02-26 発光素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7732822B2 (ja)
EP (1) EP1826833A3 (ja)
JP (1) JP2007227939A (ja)
KR (1) KR20070088145A (ja)
CN (1) CN101026213B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064012A (ja) * 2013-10-28 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US9130134B2 (en) 2012-09-21 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101346538B1 (ko) * 2007-09-26 2013-12-31 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광소자 및 그것을 이용한 발광장치
KR101092079B1 (ko) 2008-04-24 2011-12-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101428088B1 (ko) * 2008-08-12 2014-08-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101007130B1 (ko) 2009-02-18 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR100969146B1 (ko) * 2009-02-18 2010-07-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
TWI437731B (zh) * 2009-03-06 2014-05-11 Advanced Optoelectronic Tech 一種具有提升光取出率之半導體光電元件及其製造方法
US8471288B2 (en) * 2009-09-15 2013-06-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device including an auxiliary electrode in contact with a back surface of an n-type layer
KR101650722B1 (ko) * 2010-02-11 2016-08-24 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광소자
KR101138422B1 (ko) * 2010-04-14 2012-04-26 희성전자 주식회사 엘이디 및 그 제조방법
CN103069584A (zh) * 2010-08-11 2013-04-24 首尔Opto仪器股份有限公司 Uv发光二极管及其制造方法
KR101312661B1 (ko) * 2011-01-12 2013-09-27 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 나노체 기반 발광 다이오드 및 그 제조 방법
GB2487917B (en) * 2011-02-08 2015-03-18 Seren Photonics Ltd Semiconductor devices and fabrication methods
JP2012186195A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP5479391B2 (ja) * 2011-03-08 2014-04-23 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012204397A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2012231000A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toshiba Corp 半導体発光装置
TWI514613B (zh) * 2013-10-18 2015-12-21 Lextar Electronics Corp 發光元件結構
CN104659178A (zh) * 2015-03-09 2015-05-27 武汉大学 一种功率型三维led发光器件及其制造方法
CN104701437A (zh) * 2015-03-09 2015-06-10 武汉大学 一种三维led发光器件
DE102015111493B4 (de) * 2015-07-15 2021-09-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bauelement mit verbesserten Auskoppeleigenschaften
CN105609609B (zh) * 2016-01-22 2018-02-16 华灿光电(苏州)有限公司 一种倒装结构的发光二极管芯片及其制备方法
DE102016101442A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionselement und strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit einem solchen Konversionselement
TWI712180B (zh) 2019-10-22 2020-12-01 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光二極體晶粒及微型發光二極體晶圓
CN110707191B (zh) * 2019-10-22 2021-11-16 錼创显示科技股份有限公司 微型发光二极管晶粒及微型发光二极管晶圆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105286A (ja) * 1974-01-24 1975-08-19
JPH11204832A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Toshiba Electronic Engineering Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2001024222A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2004505434A (ja) * 1999-12-03 2004-02-19 クリー インコーポレイテッド 光抽出を向上させた微小発光ダイオードアレイ
JP2005503043A (ja) * 2001-08-30 2005-01-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エレクトロルミネセンス体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19629920B4 (de) * 1995-08-10 2006-02-02 LumiLeds Lighting, U.S., LLC, San Jose Licht-emittierende Diode mit einem nicht-absorbierenden verteilten Braggreflektor
EP0966766A2 (en) * 1997-12-16 1999-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. A?iii -nitride channeled led
JP2002026386A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US20020017652A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-14 Stefan Illek Semiconductor chip for optoelectronics
DE10142541B9 (de) * 2001-08-30 2014-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierender Körper
AU2003252359A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-23 Nichia Corporation Semiconductor light-emitting device, method for manufacturing same and light-emitting apparatus using same
JP2004079972A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 面発光型発光素子
TW569474B (en) * 2002-10-25 2004-01-01 Nat Univ Chung Hsing Superluminent light emitting diode with plated substrate having reflecting mirror and the manufacturing method thereof
ATE486374T1 (de) * 2003-08-08 2010-11-15 Kang Sang Kyu Nitrid-mikrolicht-emissionsdiode mit grosser helligkeit und herstellungsverfahren dafür
US20050051781A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 United Epitaxy Company, Ltd. Light emitting diode and method of making the same
CN100386890C (zh) 2004-04-05 2008-05-07 清华大学 一种GaN基发光二极管的制作方法
KR100601381B1 (ko) 2004-11-29 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그 제조방법
KR100715500B1 (ko) 2004-11-30 2007-05-07 (주)케이디티 미세공동 유기 발광 소자와 광 여기 발광층을 이용한 광원
KR20060102446A (ko) 2005-03-23 2006-09-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
JP4670489B2 (ja) * 2005-06-06 2011-04-13 日立電線株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
KR100668964B1 (ko) * 2005-09-27 2007-01-12 엘지전자 주식회사 나노 홈을 갖는 발광 소자 및 그의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105286A (ja) * 1974-01-24 1975-08-19
JPH11204832A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Toshiba Electronic Engineering Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2001024222A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2004505434A (ja) * 1999-12-03 2004-02-19 クリー インコーポレイテッド 光抽出を向上させた微小発光ダイオードアレイ
JP2005503043A (ja) * 2001-08-30 2005-01-27 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング エレクトロルミネセンス体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130134B2 (en) 2012-09-21 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP2014064012A (ja) * 2013-10-28 2014-04-10 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070088145A (ko) 2007-08-29
CN101026213B (zh) 2012-07-04
EP1826833A3 (en) 2010-11-10
EP1826833A2 (en) 2007-08-29
US20070200122A1 (en) 2007-08-30
CN101026213A (zh) 2007-08-29
US7732822B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007227939A (ja) 発光素子及びその製造方法
US7436001B2 (en) Vertical GaN-based LED and method of manufacturing the same
US9293657B2 (en) Semiconductor light emitting device
TW201444117A (zh) 經粗化之高折射率引層/用在高光提取之發光二極體
WO2007036164A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method for making same
US9337396B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2008140918A (ja) 発光素子の製造方法
US20130112943A1 (en) Semiconductor light emitting device
US8716692B2 (en) Light emitting diode and method for fabricating the same
JP2013214700A (ja) 半導体発光素子
US8288788B2 (en) Optical semiconductor device having uneven semiconductor layer with non-uniform carrier density
TWI230472B (en) Semiconductor light emitting device and the manufacturing method thereof
KR100663016B1 (ko) 수직형 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR101239852B1 (ko) GaN계 화합물 반도체 발광 소자
KR101132885B1 (ko) 질화물계 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR100751632B1 (ko) 발광 소자
KR101805301B1 (ko) 광추출효율 향상을 위한 p-형 오믹 접합 전극 패턴을 구비한 자외선 발광 다이오드 소자
KR100652346B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR20090109598A (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
JP5865870B2 (ja) 半導体発光素子
KR101131349B1 (ko) 질화물 발광 다이오드
KR100691123B1 (ko) 수직형 발광 다이오드의 제조방법
KR101098589B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
KR20060134490A (ko) 플립 칩 질화물반도체 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
KR20060032167A (ko) 질화갈륨계 반도체 발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113