JP4670489B2 - 発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

発光ダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4670489B2
JP4670489B2 JP2005164946A JP2005164946A JP4670489B2 JP 4670489 B2 JP4670489 B2 JP 4670489B2 JP 2005164946 A JP2005164946 A JP 2005164946A JP 2005164946 A JP2005164946 A JP 2005164946A JP 4670489 B2 JP4670489 B2 JP 4670489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
semiconductor layer
nitride semiconductor
type nitride
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005164946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339546A (ja
Inventor
序章 藤倉
智 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005164946A priority Critical patent/JP4670489B2/ja
Priority to US11/237,796 priority patent/US7504667B2/en
Priority to CNB2005101243410A priority patent/CN100428510C/zh
Publication of JP2006339546A publication Critical patent/JP2006339546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670489B2 publication Critical patent/JP4670489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、従来よりも内部量子効率及び光取出し効率において優れた効果を奏する発光ダイオード(LED)及びその製造方法に関するものである。
LEDにおける最も重要な性能指数としては、効率が挙げられる。即ち、LEDにおいては、可能な限り少ない電流でより高い発光出力が得られること、すなわち高効率であることが望まれている。
一般に、効率は、内部量子効率と光取出し効率で決定される。内部量子効率とは、LED内部における電気−光変換効率のことであり、注入電流が発光層内で光子に変換される効率のことである。また、光取出し効率とは、発光層で発生した光が素子の外部に取り出される効率のことである。これらのうち、内部量子効率については、一般的に市販されているLEDのほぼ全てにおいて50%以上の値が既に得られており、それらの中には、ほぼ100%の内部量子効率が達成されているものもある。
その一方、光取出し効率は、光取出し面におけるLEDの内部と外部の屈折率の比や、その面性状に依存することが知られている。すなわち、LEDの材料として一般的に用いられる化合物半導体の屈折率(n≒2.2〜3.8、例えばGaNでは2.7)は、空気(真空)の屈折率(n=1)と比較して極めて大きい。このため、スネルの法則に従い、発光素子から外部へ射出されうる光が、LEDの内部から表面への光の入射角が、ある臨界角(θc)以下のものに制限される。つまり、LEDの活性層では、光は全ての方位に向かって発生するが、LED構造の表面における全反射により、発生した光の大部分はLEDの外部へ取り出すことができない。例えば、GaN の場合を例に取ると、臨界角(θc)はθc=21.9°であり、全発光(発生した全ての光)のうちの約4%しかLEDの外部には取り出せないことになる。LED構造の表面で全反射した光は、再びLEDの内部に侵入し、LED内の界面あるいはLEDの裏面などで反射され、再びLED構造の表面へ向かう。これらのLED内の界面あるいはLEDの裏面は、一般的にLED構造の表面と平行な面から構成されているため、再びLED構造の表面へ向かった光の、LED構造の表面への入射角は、最初のLED構造の表面への入射角と同じであり、再び全反射されることになる。このように、一度全反射された光は、LEDの外部へ取り出すことができず、何度も全反射を繰り返す間に吸収され、欠陥準位を介した再結合により熱として失われるのである。
光取出し効率を向上させる方法としては、LED構造の表面を荒らす方法が古くから提案されている。これは、エッチング処理等により光取出し面を適度に荒らすと、光取出し面で全反射した光がLEDの界面や裏面で反射して再びLED構造の表面に入射する際の入射角が、最初の全反射時の入射角から変化するので、光がLEDの内部で何度も全反射を繰り返すことになり、そして、全反射を繰り返すうちに、どこかの段階で臨界角以下の角度でLED構造の表面に入射する確率が生じるので、光取出し効率が向上するということを利用したものである。
LED構造の表面を荒らす方法から得られるこのような効果は古くから知られており、例えば、I.Schnitzer et al.,“30% external quantum efficiency from surface textured, thin−film light−emitting diodes”,Appl.Phys.Lett.63(1993)2174.(非特許文献1)においては、AlGaAs系のLED構造の表面をガスエッチングにより荒らし、表面を荒らしていないLEDで9%であった外部量子効率(=内部量子効率×光取出し効率)を30%にまで向上した例が示されている。
また、GaN系LEDについても、米国特許第6,091,085号(特許文献1)に、基板表面に凹凸を形成して光取出し効率を向上する方法とともに、絶縁体で表面の一部を被覆した基板に成長を行うことでGaN系LED構造の表面に凹凸を形成する方法や、GaN系LEDの最表面の層を1040℃以下の低温であるいはV/III比が10000以下で成長することでGaN系LED構造の表面に凹凸を形成する方法が記載されている。この場合のGaN系LEDの最表面の層とは、当時知られていた一般的なGaN系LEDがサファイア/低温成長バッファ層/Siドープn型GaN/InGaN多重量子井戸/Mgドープp型AlGaNMgドープp型GaNであったことを考慮すると、p型GaN層のことである(例えば、S.Nakamura et al.,“High Brightness InGaN blue,green and yellow light−emitting diodes with quantum well structures”,Jpn.J.Appl.Phys.Vol34(1995)pp.L797−L799.(非特許文献2)及びS.D.Lester et al.“High−efficiency InGaN MQW blue and green LEDs”,J.Crystal Growth Vol.189/190(1998)pp.786−789.(非特許文献3)を参照)。
また、米国特許第6,441,403号(特許文献2)等にも特許文献1と同様に、GaN系LEDの最表面の層を400℃〜1000℃の温度で成長することでGaN系LED構造の表面に凹凸を形成し、光取出し効率を向上する方法が記載されている。
このような、表面に凹凸を持つGaN系LEDについては、特許文献1より前に既に特開平8−236867号公報(特許文献3)に記載があり、特開平8−274411号公報(特許文献4)にも表面に凹凸を持つGaN系LEDの記述がある。更に言えば、I.Akasaki et al.,“Crystal growth and properties of gallium nitride and its blue light emitting diode”,JARECT Vol.19,Semiconductor Technologies(1986),J.Nishizawa(ed),Ohmsha ltd.And North−Holland(非特許文献4)及びK.Hiramatsu et al.,“Cathodoluminescence of MOVPE grown GaN layer on α−Al”,J.Crystal Growth 99(1990)375.(非特許文献5)には、成長時に形成された多数のピットを表面に有するGaN系LEDの例が示されている。GaN系LEDに限っては、非特許文献1及び特許文献1以前のGaN系LED研究の初期の段階には、GaN系材料を表面を平坦な状態で成長することが困難であったため、表面に凹凸をもつLEDが既に一般的に知られていたことが分かる。
このような荒れた表面を持つLEDにおいて光取出し効率を十分に増大するためには、LEDの内部での光の吸収を十分少なくする必要があることをここで指摘しておく。活性層が厚く、表面で全反射してLEDの内部へ戻ってきた光のほとんどが活性層で再び吸収される状況を考える。活性層で吸収された光は電子−正孔対を生成し、この電子−正孔対の再結合により発生した光は再び全ての方向に向けて放射される(これを、「ホトン・リサイクリング」という)。このような状況にあっては、光の進行方向の情報が吸収により失われるので、表面を荒らして光の反射角度を変えても光取出し効率は向上しない。
ところで、光取出し効率を考える上で表面の性状と並んで重要な要素に、電極の構成・配置がある。すなわち、LED表面に設置される電極の少なくとも一部には、外部の電源から電極へ配線を施す必要からある程度の機械的強度を持たせた領域(電極パッド)を形成する必要がある。このような電極パッドは光を透過せず、素子外部への光取出しを阻害する。
上述の電極パッドの悪影響を緩和する代表的な方法としては、電極パッドから供給されたキャリアが発光層に到達するまでに十分広がり、活性層が存在する面上での通電領域のうち電極の影にならない部分の割合が増えるように、表面−発光層間の距離を十分大きく(10μm以上)取る、すなわち「電流分散層」を設ける、という方法がある。この方法は、電流分散層を発光層などと同時に結晶成長で実施できる簡便な方法であるが、活性層の厚さ(典型的には1μm以下)よりも電流分散層の厚さの方が極端に大きいため成長膜厚が増大し製造コストが上がるという欠点がある。更に、このような電流分散層は通常高濃度にドーピングされているため、不純物準位や高濃度ドープに起因する欠陥準位による光吸収があり、10μmもの厚さがあるとそこでの光吸収により効率が大幅に低下するといったデメリットも生じてしまう。
このようなデメリットを無くすためには、電流分散層として厚い半導体層ではなく、光を透過するほどに極めて薄い金属膜や、ITO等の酸化物からなる透明導電膜をLED表面に設置する方法が有効である。
電極パッドの悪影響を緩和する他の方法としては、フリップ・チップ構造がある。これは光を吸収する基板を含まないLEDに対して有効な方法であり、p電極及びn電極の両方を基板の同じ面に設置し、一方あるいは両方の電極に高反射率の金属を用いて、且つこれらの金属でその面のほぼ全面を覆い、活性層で発生した光を電極で反射して基板の電極を設置していない面から光を取り出す方法である。この場合にも、半導体の電流分散層を設けた場合のような、成長のためのコスト増加や、電流分散層での光吸収といったデメリットは無い。
以上の議論から、生産コストの増大を招かずにLEDの光取出し効率を向上するためには、方法1として、“LED構造の表面を荒らして、且つ(1)金属又は金属酸化物の透明導電膜による電流分散層を形成する”、という方法や、方法2として、“LED構造の表面を荒らして、且つ(2)フリップ・チップ構造を形成する”、という方法の組み合わせが有望と思われる。また前述の議論から明らかなように、表面を荒らした効果を十分に発揮するためには、活性層での光の吸収を低く抑えることも必要である。
しかしながら、実際に前記の(1)又は(2)と、LED表面を荒らす工夫とを併用する場合には、著しい困難を伴う場合がほとんどである。
例えば、非特許文献4では、前記で述べた様な電極の設置された面全体を覆う電極というのは設置されておらず、表面の一部にのみパッドが設置されている。これは、非特許文献4の図19.2に示されている様に、表面の凹凸の段差が20μm以上あるため、薄い透明導電膜を分断せずに全面に形成するのが困難だったためと推察される。
また例えば、特許文献1における6番目の実施例、あるいは、特許文献2における図3(B)、4(B)、5(B)、6(B)に例示されている、GaN系LED上に1000℃以下でMgドープあるいはSiドープGaNを成長し、LED表面に凹凸を形成する手法に関して我々が追試したところ、低抵抗なGaN層が得られるような通常のドーピング濃度のGaN層を成長した場合には、光取出し効率を向上せしめるのに十分な凹凸を形成するためには、2μm程度のGaN層を成長する必要がある。この場合、MgドープGaNあるいはSiドープGaN層での光吸収が大きくなりすぎて、前記の(1)、(2)のいずれの方法を用いたとしても、逆に光取出し効率が低下してしまう。
更に、前記の(1)の方法では透明電極としては、通常、厚さが100nm程度かそれ以下の膜が用いられる。これは、透明電極での光の吸収を抑制するためである。このため、特許文献2における図3(B)、4(B)、5(B)、6(B)に例示されたような表面形態、すなわち光取出し効率が高まる程度の凹凸(高さ>100nm)があり、且つ平坦部が全く無い表面を用いた場合には、透明導電膜を連続的に形成することが不可能であり、表面全体に電流を分散できずに結果としてLEDの発光出力を効果的に高めることは難しい。更に言えば、このような電流分散が不十分な場合には逆に、平坦な表面を有するLEDよりも発光出力が低くなってしまう場合がほとんどである。
また、T.Riemann et al.“Proceedings of International Workshop on Nitride Semiconductor”,IPAP Conf.Series 1 pp.280−283.(非特許文献6)及び我々の調査結果によれば、成長により表面に凹凸を形成した場合、成長雰囲気中に含まれる不純物のオートドーピングにより、凹凸の斜面は高濃度のn型になる。現在までに報告されているGaN系LEDは、そのほとんどが表面にp型GaN層を成長する形態である。p型の不純物として用いられているMgの原料(CpMg)が成長装置内に残留しやすく、p型半導体層を活性層よりも先に成長すると、活性層にMgが混入して発光出力が低下してしまうのが、p型半導体層を最上層にする理由である。このような通常のGaN系LEDの実施形態に、特許文献1における6番目の実施例、あるいは、特許文献2における図3(B)、4(B)に記載の方法を適用し、特許文献2における図3(B)、4(B)の様な表面形態を形成した場合(表面に斜面しか存在しない形態)、上述のオートドーピングのためにLEDの最表面はp型ではなくn型となってしまう。
更に、表面の凸凹をエッチングにより形成した場合においても、穴の斜面には平坦部分とは異なる化学的性質を持つ面が出現する。一般的に、このような化学的性質が異なる面は、その面上へ金属電極を形成した場合の特性も異なり、同一の電極形成条件において平坦な面と穴の斜面との両方で、LEDに必要な低い接触抵抗を持つ電極が形成されるとは限らない。極端な場合には、平坦な面で低い接触抵抗が得られる電極形成条件においても、穴の斜面では整流性のあるショットキー型の電極になる場合もある。
これらの場合、LEDに通電しても駆動電圧が極めて高くなり、上述の(1)、(2)いずれの方法を用いたとしても、発熱のために発光出力は極めて低くなってしまう。
以上述べてきたように、LED構造の表面を荒らして光取出し効率を高める方法と、低コストな電極パッドの悪影響を回避する方法((1)金属又は金属酸化物の透明導電膜による電流分散層を形成する、(2)フリップ・チップ構造を形成する、など)を、両立させる方法は未だに確立していない。
以上は、GaN系LEDについて例示して述べてきたが、表面を荒らす工夫と、前記の(1)、(2)の方法を併用する際に生じる問題点は、他の半導体においても同様に発生するものなので、以下に述べる内容は、GaN系LEDのみならずそれ以外の半導体からなるLEDについても適用可能である。
米国特許第6,091,085号 米国特許第6,441,403号 特開平8−236867号公報 特開平8−274411号公報 I.Schnitzer et al.,"30% external quantum efficiency from surface textured, thin−film light−emitting diodes",Appl.Phys.Lett.63(1993)2174. S.Nakamura et al.,"High Brightness InGaN blue,green and yellow light−emitting diodes with quantum well structures",Jpn.J.Appl.Phys.Vol34(1995)pp.L797−L799. S.D.Lester et al."High−efficiency InGaN MQW blue and green LEDs",J.Crystal Growth Vol.189/190(1998)pp.786−789. I.Akasaki et al.,"Crystal growth and properties of gallium nitride and its blue light emitting diode",JARECT Vol.19,Semiconductor Technologies(1986),J.Nishizawa(ed),Ohmsha ltd.And North−Holland K.Hiramatsu et al.,"Cathodoluminescence of MOVPE grown GaN layer on α−Al2O3",J.Crystal Growth 99(1990)375. T.Riemann et al."Proceedings of International Workshop on Nitride Semiconductor",IPAP Conf.Series 1 pp.280−283.
本発明の目的は、LED構造の表面を荒らして光取出し効率を高める方法と、低コストな電極パッドの悪影響を回避する方法((1)金属又は酸化物の透明導電膜による電流分散層を形成する、(2)フリップ・チップ構造を形成する)を、両立させる方法を提供することにある。
本発明の発光ダイオードは、基板上に少なくともn型窒化物半導体層、30層以下の量子井戸層から成る活性層、p型窒化物半導体層を半導体積層構造として有する発光ダイオードにおいて、前記半導体積層構造の表面(半導体積層構造が基板と接する面とは逆側の面)が平坦部分と複数の穴から成り、前記複数の穴の面内占有率((穴の開口部の面積/表面積)×100)が10%以上85%以下であり、前記穴の開口部の直径が100nm以上4000nm以下であり、前記穴の深さが前記活性層と前記平坦部分との間の距離よりも浅く、前記複数の穴の密度が8×105個/cm2以上1.08×1010個/cm2以下であることを特徴とする。さらに、前記平坦部分と前記複数の穴が設けられた前記p型窒化物半導体層表面に透明導電膜が形成され、前記透明導電膜は前記複数の穴の内部まで設けられ、かつ前記平坦部分と前記複数の穴が設けられた前記p型窒化物半導体層は、p型ドーパントとしてMgが添加されたp型GaN層であり、そのMg濃度が1×10 19 /cm 3 以上であることを特徴とする。
このように、半導体積層構造の表面に単に凹凸を形成するのではなく、半導体積層構造の表面に平坦部分を残すことで、上述のオートドーピングによるp型半導体層のn型半導体層化や、高接触抵抗化を防止することができる。そして、活性層を30層以下の量子井戸層とすることで、活性層での光の再吸収が抑制され、効果的に光取出し効率を向上させることができる。そして、穴の深さを、前記活性層と前記平坦部分との間の距離よりも浅くすることで、電極と発光領域(活性層)との短絡を防止することができる。穴が発光ダイオードの発光領域(活性層)にまで達すると、穴の表面に電極を形成した際に電極が発光領域(活性層)と短絡してしまうのである。発光ダイオードは、pn接合に電圧を印加することで発光するので、電極と発光領域(活性層)とが短絡した場合には発光しなくなってしまうのである。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記透明導電膜の表面の一部に電極パッドが形成され、前記透明導電膜の側から光が出射する構成としてもよい。
このように、平坦部分を残した半導体積層構造の表面に透明導電膜を形成することで、半導体積層構造の表面に透明導電膜を形成した際に、透明導電膜が分断されて電流分散ができなくなることを防止することができる。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記半導体積層構造の表面に電極パッドが形成され、前記基板の側から光が出射する構成としてもよい。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記穴の開口部の形状が、円形又は多角形であることが好ましい。なお、ここで、前記穴の開口部の形状が多角形の場合における直径とは、その多角形の外接円の直径のことである。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記穴の深さが100nm以上1000nm以下であることが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記穴の形状が、円錐形又は多角錐形であることが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記n型半導体層とp型半導体層が窒化物半導体から成ることが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記量子井戸層が、InAlGaN(0≦x、y、z≦1、x+y+z=1)から成る井戸層と、前記井戸層とは組成が異なり、且つ前記井戸層よりもバンドギャップエネルギーの大きいInAlGaN(0≦a、b、c≦1、a+b+=1)から成る障壁層とからなることが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記井戸層はアンドープであり、且つ前記障壁層はn型であることが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記n型半導体層及びp型半導体層の両方又は一方が、ドーピング濃度又は組成の異なる複数の層から構成されていることが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記n型半導体層が、アンドープGaN層とn型GaN層から成ることが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記p型半導体層が、p型AlGaN層とp型GaN層から成ることが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記n型半導体層が、前記p型半導体層と前記基板との間に形成されていることが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記p型半導体層が、前記n型半導体層と前記基板との間に形成されていることが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードにおいては、前記基板が、サファイア、SiC、GaN、AlN、ZnOのいずれかから成ることが好ましい。
本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法1)は、基板上に少なくともn型半導体層、30層以下の量子井戸層から成る活性層、p型半導体層を順に積層することにより半導体積層構造を形成する工程、前記半導体積層構造の表面(半導体積層構造が基板と接する面とは逆側の面)をエッチングすることにより、平坦部分と複数の穴を、前記複数の穴の面内占有率((穴の開口部の面積/表面積)×100)が10%以上85%以下であり、前記穴の開口部の直径が100nm以上4000nm以下であり、前記穴の深さが前記活性層と前記平坦部分との間の距離よりも浅く、前記複数の穴の密度が8×10個/cm以上1.08×1010個/cm以下であるように形成する穴形成工程を含むことを特徴とする。
また、本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法1)においては、前記穴形成工程の後に、前記半導体積層構造の表面に透明導電膜を形成する工程、前記透明導電膜の表面の一部に電極パッドを形成する工程を更に含むか、前記穴形成工程の後に、前記半導体積層構造の表面に電極パッドを形成する工程を更に含むことが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法1)においては、前記エッチングを、HSO、HPO、HCl、KOH、NaOHの少なくとも1つを含む溶液を用いたウエットエッチング又は電気化学エッチングにより行うことが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法1)においては、前記エッチングを、HCl、Cl、SF、BCl、CHの少なくとも1つを含むガスを用いたドライエッチングにより行うことが好ましい。
本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法2)は、基板上に少なくとも、n型不純物濃度が5×1018/cm以上であり、且つ膜厚が1μm以上であるn型不純物高濃度ドープ層を含むn型半導体層、30層以下の量子井戸層から成る活性層、p型半導体層を順に積層することにより半導体積層構造を形成し、これにより、前記半導体積層構造の表面(半導体積層構造が基板と接する面とは逆側の面)に、平坦部分と複数の穴を、前記複数の穴の面内占有率((穴の開口部の面積/表面積)×100)が10%以上85%以下であり、前記穴の開口部の直径が100nm以上4000nm以下であり、前記穴の深さが前記活性層と前記平坦部分との間の距離よりも浅く、前記複数の穴の密度が8×10個/cm以上1.08×1010個/cm以下であるように形成する穴形成工程から成ることを特徴とする。
本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法3)は、基板上に少なくとも、n型半導体層、30層以下の量子井戸層から成る活性層、基板温度Tgが1000℃以下であり、且つ膜厚が100nm以上1μm以下であり、且つ前記基板温度Tgとp型不純物濃度(単位:/cm)との関係が、p型不純物濃度>4.58×10180.00211Tgである条件により形成されるp型穴形成層を含むp型半導体層を順に形成し、これにより、前記半導体積層構造の表面(半導体積層構造が基板と接する面とは逆側の面)に、平坦部分と複数の穴を、前記複数の穴の面内占有率((穴の開口部の面積/表面積)×100)が10%以上85%以下であり、前記穴の開口部の直径が100nm以上4000nm以下であり、前記穴の深さが前記活性層と前記平坦部分との間の距離よりも浅く、前記複数の穴の密度が8×10個/cm以上1.08×1010個/cm以下であるように形成する穴形成工程から成ることを特徴とする。
また、本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法2,3)は、前記穴形成工程の後に、前記半導体積層構造の表面に透明導電膜を形成する工程、前記透明導電膜の表面の一部に電極パッドを形成する工程を更に含むか、前記穴形成工程の後に、前記半導体積層構造の表面に電極パッドを形成する工程を更に含むことが好ましい。
本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法4)は、基板上に少なくともn型半導体層、30層以下の量子井戸層から成る活性層、p型半導体層を順に積層することにより半導体積層構造を形成する工程、前記半導体積層構造の表面(半導体積層構造が基板と接する面とは逆側の面)に、Ni、W、Al、Ti、Au、Pt、Pd、Inから選ばれた金属から成り、且つ膜厚が0.5nm以上100nm以下である金属膜(単独膜又は複合膜)を形成する工程、前記金属膜が形成された半導体積層構造を熱処理することにより、前記半導体積層構造の表面に、平坦部分と複数の穴を、前記複数の穴の面内占有率((穴の開口部の面積/表面積)×100)が10%以上85%以下であり、前記穴の開口部の直径が100nm以上4000nm以下であり、前記穴の深さが前記活性層と前記平坦部分との間の距離よりも浅く、前記複数の穴の密度が8×10個/cm以上1.08×1010個/cm以下であるように形成する穴形成工程から成ることを特徴とする。
また、本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法4)においては、前記穴形成工程の後に、前記半導体積層構造の表面に透明導電膜を形成する工程、前記透明導電膜の表面の一部に電極パッドを形成する工程を更に含むか、前記穴形成工程の後に、前記半導体積層構造の表面に電極パッドを形成する工程を更に含むことが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法4)においては、前記熱処理の温度が800℃以上1300℃以下であり、且つ前記熱処理の雰囲気がアンモニア単体ガス、アンモニアと水素の混合ガス、アンモニアと窒素の混合ガス、アンモニアと水素と窒素の混合ガスのいずれかから成ることが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法4)においては、前記金属膜を、前記熱処理の後に酸溶液又はアルカリ溶液により除去することが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法4)においては、前記金属膜が、複数の金属が積層された複合金属膜であることが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法1,2,3,4)においては、前記透明導電膜が、Ni、Au、ITO、ZnOの少なくとも1つを含むことが好ましい。
また、本発明の発光ダイオードの製造方法(製造方法1,2,3,4)においては、前記穴形成工程の後に、HSO、HPO、HCl、KOH、NaOHの少なくとも1つを含む溶液を用いたウエットエッチングにより、前記穴の開口部又は深さの少なくとも一方を拡張することが好ましい。
以上説明したように、本発明の発光ダイオードは、半導体積層構造の表面に単に凹凸を形成するのではなく、半導体積層構造の表面に平坦部分を残すことで、上述のオートドーピングによるp型半導体層のn型半導体層化や、高接触抵抗化を防止することができる。そして、さらに、活性層を30層以下の量子井戸層とすることで、活性層での光の再吸収が抑制され、効果的に光取出し効率を向上させることができる。
また、半導体積層構造の表面が平坦部分と複数の穴から成り、前記複数の穴の面内占有率が10%以上85%以下であり、前記半導体積層構造の表面に透明導電膜が形成されていることにより、電流分散が不可能になる程度にまで透明導電膜が分断されることがない。
また、本発明により、LED構造の表面を荒らして光取出し効率を高める方法と、低コストな電極パッドの悪影響を回避する方法((1)金属又は金属酸化物の透明導電膜を形成する、(2)フリップ・チップ構造を形成する)を、両立させることが可能となる。
本発明における発光ダイオードにおいては、量子井戸層の数は30層以下が好ましいが、12層以下がさらに好ましく、また、6層以下がそれよりもさらに好ましい。なぜならば、量子井戸層の数が30層以下の場合には、表面に穴を形成したLED構造の発光出力は、表面が平坦なLED構造よりも高くなり、特に量子井戸層の数が12層以下の場合には出力増大率は1.5以上となり、また更に、量子井戸層の数を6層以下とすると、出力増大率は2以上となるからである。
以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
[実施例1]
最初に、基本となる従来型の発光ダイオード(LED)の製作方法を、図15及び図16を参照しつつ説明する。
まず、2インチ径でC面のサファイアから成る基板(501、601)上にMOVPE法により青色で発光するLED構造を成長した。具体的には、サファイアから成る基板(501、601)をMOVPE装置に導入した後に、760Torrの窒素/水素混合ガス雰囲気中(総流量=150slm、窒素/水素=2)で1135℃で10分間加熱することにより基板表面の酸化物等を除去した(熱清浄化した)。その後、基板温度を515℃に下げると共に、キャリアガス流量を140slm、キャリアガス中の窒素/水素の体積比を1.5として、窒素原料であるアンモニア(NH)ガスを10slmの流量で成長装置に導入した。更に、Gaの原料としてトリメチルガリウム(TMG)を成長装置に導入し、基板上にGaNから成る低温成長バッファ層(502、602)を1.6μm/時の成長速度で22nm成長した。
その後、キャリアガス流量を80slm、キャリアガス中の窒素/水素の体積比を1として、アンモニアガス流量を20slmに、基板温度を1075℃として、アンドープGaN層(503、603)を4μm/時の成長速度で2μmの膜厚で成長した。その上に、Si濃度が3×1018cm−3のSiドープn型GaN層(504、604)を4μmの膜厚で成長した。
その後、基板温度を750℃に下げ、6周期の、アンドープIn0.15Ga0.85N量子井戸層(膜厚:3.5nm)/Si濃度が3×1018cm−3のSiドープn型GaN層から成るInGaN/GaN多重量子井戸層(活性層)(505、605)を形成した。次に、再び基板温度を1075℃として、Mg濃度が3×1019cm−3のp型Al0.1Ga0.9N層(506、606)を35nmの膜厚、Mg濃度が5×1019cm−3のp型GaN層(507、607)を200nmの膜厚で成長した。
続いて、エピタキシャルウエハの一部をリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)装置により、n型GaN層(504、604)までエッチングした。ここで、エッチングで除去されなかった領域の斜面は、図1に示すように垂直ではなく、傾いた面となっていた。そして、エッチングを施した領域の底面に、第二電極パッド(Ti(膜厚:200nm)/Al(膜厚:2000nm))(510、610)を形成した。
その後、一部のエピタキシャルウエハに対しては、透明導電膜(Ni(膜厚:2nm)/Au(膜厚:6nm))(508)及び、第一電極パッド(Ni(膜厚:20nm)/Au(膜厚:5000nm))(509)を形成し、図15に示す金属又は金属酸化物の透明導電膜による電流分散層を形成したLED構造(以下、「表面光取出し型のLED構造」という)を製作した。また、他の一部のエピタキシャルウエハに対しては、LED表面に第一電極パッド(Ag(膜厚:5000nm))(609)を形成し、図16に示すフリップ・チップ構造を形成したLED構造(以下、「フリップ・チップ型のLED構造」という)のLED構造を製作した。以下では、それぞれを「従来型の表面光取出し型のLED構造」、「従来型のフリップ・チップ型のLED構造」と呼び、これらを総称して「従来型のLED構造」と呼ぶ。
これらのLEDの20mA通電時の発光出力は、図1の表面光取出し型のLED構造では4mW、図2のフリップ・チップ型のLED構造では9mWであった。
続いて同様のエピタキシャルウエハで、p型GaN層(507、607)の厚さのみを200nm〜3000nmとした数種類のエピタキシャルウエハを準備し、これらを硫酸と燐酸の混合溶液中で表面をエッチングして、表面に穴を形成したエピタキシャルウエハを製作した。エッチング時の溶液の温度は100℃〜180℃の範囲であり、またエッチング時間は10分間〜2時間の範囲である。
エッチング後のエピタキシャルウエハの表面状態の一例を図3に示す。図3に見られるように、本エッチングにより形成された表面形態は、多数の穴とそれ以外の平坦部分からなっている。エッチング条件により、穴の密度は1×10個/cm〜5×1010個/cmの範囲で変化した。また、穴の開口部の形状はエッチング条件に依存し、円形、六角形、12角形など様々であるが、穴自体はこれらを上面とした円錐あるいは角錐形であり、穴の深さは穴の開口部の外接円の直径と同じ程度〜1/4程度の間であった。穴の直径及び深さはエッチング温度、時間によりそれぞれ50nm〜5000nm、30nm〜5000nmの範囲で変化していた。以上の条件を組み合わせて、開口部が表面に占める面積割合を0%(エッチング無し)〜100%(平坦部無し)の間とした各種の表面形態を有するエピタキシャルウエハを準備し、前記の従来例と同様に表面光取出し型のLED構造及びフリップ・チップ型のLED構造を製作した(図1及び図2参照)。
図1及び図2に模式的に示したように、前記の穴を形成したエピタキシャルウエハにRIEによるエッチングを施した際には、RIEにより除去されなかった領域の斜面にも前記の穴が残留して凸凹の斜面が形成されていた。斜面上の穴の密度、上から見た際の穴の径などは、当初の値をほぼ踏襲していた。
また、図1に示したように本発明の表面光取出し型のLEDにおいては、透明導電膜が穴の内部にまで蒸着されていた。
これらのLEDのうちのあるものは、従来型のLED構造と比較して発光出力の顕著な増大が認められ、発光出力は最大で従来型のLED構造の2倍にまで増大した。しかしながら、あるものについては、従来型のLED構造と同等かそれ以下の発光出力しか示さず、さらに一部のLEDについては全く発光しなかった。
発光出力が増大したLEDにおいて見られた穴の形態をまとめると以下の通りある。
1)LED構造の表面における穴の開口部が表面で占める面積の割合が10%以上85%以下である。
2)穴の外接円の直径が100nm以上4000nm以下であり、穴の深さが100nm以上1000nm以下であり、穴の深さがp型半導体層全体の厚さ(活性層と平坦部分との間の距離)よりも浅い。
3)穴の密度が8×10個/cm以上1.08×1010個/cm以下である。
一方、全く発光しなかったLEDは、穴の深さがp型GaN層全体の厚さ(活性層と平坦部分との間の距離)よりも深いLEDである。これは、上述したように透明導電膜と発光層が短絡したためである。
また、p型GaN層全体の厚さが1000nmよりも厚いLEDについては、穴の密度・深さ・径によらず、従来型のLED構造よりも発光出力が小さくなった。これは、p型GaN層での光の吸収が大きくなりすぎたためである。すなわち、穴の深さを1000nm以上として、前記の短絡を防ぐためにp型GaN層全体を1000nm以上の厚さで成長しても、発光出力向上の効果は無いということである。
さらに、穴の径が100nm未満の場合と、穴の深さが100nm未満の場合は、従来型のLED構造と比較してほとんど発光出力に違いは見られなかった。これは、穴の径及び深さが光の波長に対して小さいため、光が穴により散乱して光取出し効率が向上する効果が得られなかったものと考えられる。
LED構造の表面における穴の開口部が表面で占める面積の割合が10%未満の場合は、従来型とほぼ同程度の発光出力であった。
また、開口部が表面で占める面積の割合が85%よりも大きい場合には、表面光取出し型のLED構造では透明導電膜が分断されてLED全体に通電することが不可能となり、従来型のLED構造よりも発光出力が低下してしまった。更に、フリップ・チップ型のLED構造においても、開口部が表面で占める面積の割合が85%よりも大きい場合には、従来型のLED構造よりも発光出力が低下してしまった。これは、表面での穴の斜面が占める割合が増えたために電極の接触抵抗が増大し、従来型のLED構造で3.3Vであった20mA通電時の電圧が5.1Vにまで上昇し、素子の発熱が大きくなったためである。
[実施例2]
実施例1のLED構造において、InGaN/GaN多重量子井戸層(活性層)(105、205)におけるアンドープIn0.15Ga0.85N層の数を1層〜50層としたエピタキシャルウエハを準備し、それぞれのエピタキシャルウエハから従来型の表面光取出し型のLED構造と、実施例1と同様にして表面に穴を形成した表面光取出し型のLED構造とを作製した。
量子井戸層の数と、表面に穴を形成したことによる出力増大率(表面に穴を形成したLED構造で得られた最大の発光出力/従来型のLED構造の発光出力)を図4に示す。図4に見られるように、量子井戸層の数が30よりも多い場合には、表面に穴を形成しても発光出力は増加しない(出力増大率:1以下)。これは、前述したように活性層での光吸収が多くなった影響である。量子井戸層の数が30層以下の場合には、表面に穴を形成したLED構造の発光出力は、表面が平坦なLED構造よりも高くなり、特に量子井戸層の数が12層以下の場合には出力増大率は1.5以上となった。更に、量子井戸層の数を6層以下とすると、出力増大率は2以上となった。
[実施例3]
図5及び図6に示すように、実施例1のLED構造において、n型GaN層(104、204)とInGaN/GaN多重量子井戸層(活性層)(105、205)の間にSi濃度が3×1018cm−3のSiドープn型Al0.1Ga0.9N層(111、211)を挿入し、活性層を、6周期の、アンドープIn0.06Ga0.94N(膜厚:3.5nm)/Si濃度が3×1018cm−3のSiドープn型GaN層から成るInGaN/GaN多重量子井戸層(活性層)(105、205)とした、青紫LED(発光波長:400nm)用のエピタキシャルウエハを製作し、実施例1と同様な実験を行った。その結果、実施例1の場合と同様に、
1)LED構造の表面における穴の開口部が表面で占める面積の割合が10%以上85%以下である。
2)穴の外接円の直径が100nm以上4000nm以下であり、穴の深さが100nm以上1000nm以下であり、穴の深さがp型半導体層全体の厚さ(活性層と平坦部分との間の距離)よりも浅い。
3)穴の密度が8×10個/cm以上1.08×1010個/cm以下である。
の場合に、従来型のLED構造と比較して発光出力の顕著な増大が認められた。
[実施例4]
図7及び図8に示すように、実施例3のLED構造において、多重量子井戸をInAlGaN(0≦x,y,z≦1、x+y+z=1)で表される井戸層と、これとは組成が異なり、且つ井戸層よりもバンドギャップの大きいInAlGaN(0≦a,b,c≦1、a+b+c=1)で表される障壁層から成るInAlGaN/InAlGaN多重量子井戸層(活性層)(112、212)で構成した紫外LED用のエピタキシャルウエハ(発光波長:320nm〜395nm)を製作し、実施例1と同様な実験を行った。その結果、実施例1の場合と同様に、
1)LED構造の表面における穴の開口部が表面で占める面積の割合が10%以上85%以下である。
2)穴の外接円の直径が100nm以上4000nm以下であり、穴の深さが100nm以上1000nm以下であり、穴の深さがp型半導体層全体の厚さ(活性層と平坦部分との間の距離)よりも浅い。
3)穴の密度が8×10個/cm以上1.08×1010個/cm以下である。
の場合に、従来型のLED構造と比較して発光出力の顕著な増大が認められた。
[実施例5]
図9及び図10に示すように、実施例1と同様な成長条件を用いて、n型GaN層が最上層にある青色LED用のエピタキシャルウエハを成長した。具体的には、まず、サファイアから成る基板(101、201)上にGaNから成る低温成長バッファ層(102、202)、アンドープGaN層(膜厚:2μm)(103、203)、Mg濃度が5×1019cm−3のMgドープp型GaN層(膜厚:4μm)(107、207)、Mg濃度が3×1019cm−3のMgドープp型Al0.1Ga0.9N層(膜厚:35nm)(106、206)を成長した。ここで一度成長を中断し、エピタキシャルウエハを成長装置から取出した。その後、成長装置に残留したMgを除去するために、成長装置内にエピタキシャルウエハが無い状態で水素を50slmの流量で流しつつ、温度を1200℃にまで上げて30分間の空焼きを行った。その後、成長装置の温度を再び室温まで戻し、先ほど取り出したエピタキシャルウエハを成長装置に導入した。そして、成長装置の温度を750℃として、6周期の、アンドープIn0.15Ga0.85N(膜厚:3.5nm)/Si濃度が3×1018cm−3のSiドープn型GaN層から成る量子井戸構造(InGaN/GaN多重量子井戸層(活性層)(105、205))を形成した。最後に、Si濃度が3×1018cm−3のSiドープn型GaN層(104、204)を200nm〜3000nmとした数種類のエピタキシャルウエハを成長した。
これらエピタキシャルウエハに対しても、実施例1と同様な実験を行った。その結果、やはり実施例1の場合と同様に、
1)LED構造の表面における穴の開口部が表面で占める面積の割合が10%以上85%以下である。
2)穴の外接円の直径が100nm以上4000nm以下であり、穴の深さが100nm以上1000nm以下であり、穴の深さがn型半導体層全体の厚さ(活性層と平坦部分との間の距離)よりも浅い。
3)穴の密度が8×10個/cm以上1.08×1010個/cm以下である。
の場合に、従来型のLED構造と比較して発光出力の顕著な増大が認められた。
[実施例6]
実施例1と同様な実験を、基板を、SiC、GaN、AlN、又はZnOから成る基板に変更して行った。これらのいずれの基板を用いた場合にも、本発明によるLED構造は従来型のLED構造と比較して1.5倍〜2倍程度の発光出力の増大が認められた。従って、本発明が、用いる基板の種類に依存せずに適用可能であることが明らかとなった。
[実施例7]
次に、図11及び図12に示すように、実施例1に記載された従来型のLED構造の成長手順を基にして、n型GaN層に高濃度にSiをドーピングすることにより、n型不純物高濃度ドープ層(113、213)を形成し、それによりLED構造の表面に穴を形成することを試みた。
その結果、基板温度が、通常のGaN層の成長の際に用いられる基板温度である1000℃よりも高い場合、Si濃度が5×1018cm−3以上のSiドープn型GaN層を1μm以上成長すると、n型GaN層の成長後に表面に穴が形成され、これらの穴は活性層及びp型半導体層成長後も残留し、LED構造の表面に深さ及び径が100nm以上の穴が形成されることが明らかと成った。この場合の基板温度は1000℃〜1200℃が適切であり、成長速度は0.1nm/s〜10nm/sが適切であり、またV族/III族原料の比は100〜50000が適切であった。キャリアガス中の水素:窒素の比率は1:0〜1:10が適切であった。更に、成長圧力は10kPa〜150kPaが適切であった。また、成長装置内へ導入するガスの総量としては、基板設置位置でのガス流速が室温に換算して0.1m/s〜10m/sとなるようにするのが適切である。
また、表面の形態とLEDの発光出力の関係については、実施例1の場合と同様に、
1)LED構造の表面における穴の開口部が表面で占める面積の割合が10%以上85%以下である。
2)穴の外接円の直径が100nm以上4000nm以下であり、穴の深さが100nm以上1000nm以下であり、穴の深さがp型半導体層全体の厚さ(活性層と平坦部分との間の距離)よりも浅い。
3)穴の密度が8×10個/cm以上1.08×1010個/cm以下である。
の場合に、従来型のLED構造と比較して発光出力の顕著な増大が認められた。
[実施例8]
次に、図13及び図14に示すように、実施例1の従来型のLED構造の成長手順を基に、通常、GaN層の成長に用いられている基板温度である1000℃よりも低い基板温度でp型GaN層を成長することで、LED構造の表面に穴を形成することを試みた。
しかしながら、基板温度が700℃〜1000℃の範囲で、Mgドーピング量を通常低抵抗なp型GaNが得られる1×1019/cm程度とした場合には、光取出し効率の改善に寄与する様な深さ及び径が100nm以上の穴を形成するためには、p型GaN層を1000nm以上の厚さで成長することが必要であった。このようにして作成した表面に穴を有するLEDでは、厚いp型GaN層での光吸収のために、発光出力は従来型のLED構造よりも低くなってしまった。
本発明者は、p型GaN層(107、207)へのMgドーピング量を更に増やすことで、LED構造の表面に穴を生じるために必要なp型GaN層の膜厚を1000nm以下とすることが可能であることを見出した。具体的には、p型GaN層(107、207)の厚さが100nm以上1μm以下(光の吸収が問題にならず、且つ原理的に100nm以上の深さの穴が形成可能な厚さ)の範囲で、光取出し効率を高めるために十分な、深さ、径、密度を有する穴を形成するためには、基板温度をTg(単位:℃)とした場合にp型不純物濃度(単位:/cm)>4.58×10180.00211Tgである条件により形成されるp型穴形成層(114、214)を形成することが必要である。この場合の基板温度Tgは700℃〜1000℃が適切であり、成長速度は0.1nm/s〜10nm/sが適切であり、V族/III族原料の比は100〜50000が適切であった。キャリアガス中の水素:窒素の比率は1:0〜1:10が適切であった。更に、成長圧力は10kPa〜150kPaが適切であった。また、成長装置内へ導入するガスの総量としては、基板設置位置でのガス流速が室温に換算して0.1m/s〜10m/sとなるようにするのが適切である。
このようにして製作したLEDについても、実施例1の場合と同様に、
1)LED構造の表面における穴の開口部が表面で占める面積の割合が10%以上85%以下である。
2)穴の外接円の直径が100nm以上4000nm以下であり、穴の深さが100nm以上1000nm以下であり、穴の深さがp型半導体層全体の厚さ(活性層と平坦部分との間の距離)よりも浅い。
3)穴の密度が8×10個/cm以上1.08×1010個/cm以下である。
の場合に、従来型のLED構造と比較して発光出力の顕著な増大が認められた。
[実施例9]
実施例1と同様なエピタキシャルウエハに対して、以下の方法により表面に穴を形成した。
1)膜厚が0.5nm以上100nm以下である、Ni、W、Al、Ti、Au、Pt、Pd、Inの単独膜又は複合膜で覆った状態で、アンモニア単独、アンモニアと水素の混合、アンモニアと窒素の混合、あるいは、アンモニアと水素及び窒素の混合、のいずれかを主成分とする雰囲気中で、温度を800〜1300℃とした熱処理(これらのエピタキシャルウエハ上の金属膜は、LED素子プロセスを施す前に、酸あるいはアルカリ溶液により除去した。)
2)HSO、HPO、HCl、KOH、NaOHの水溶液又はエチレングリコール溶液、あるいは、これらの混合物の水溶液又はエチレングリコール溶液中での、ウエットエッチング
3)HSO、HPO、HCl、KOH、NaOHの水溶液又はエチレングリコール溶液、あるいは、これらの混合物の水溶液又はエチレングリコール溶液中での、電気化学エッチング
4)HCl、Cl、SF、BCl、CHの少なくとも一つを含むガスによるドライエッチング
これらの何れの方法によってもLED表面に穴を形成することができるが、その密度、径、深さは形成条件に依存している。しかしながら、何れの場合においても実施例1の場合と同様に、
1)LED構造の表面における穴の開口部が表面で占める面積の割合が10%以上85%以下である。
2)穴の外接円の直径が100nm以上4000nm以下であり、穴の深さが100nm以上1000nm以下であり、穴の深さがp型半導体層全体の厚さ(活性層と平坦部分との間の距離)よりも浅い。
3)穴の密度が8×10個/cm以上1.08×1010個/cm以下である。
の場合に、従来型のLED構造と比較して発光出力の顕著な増大が認められた。
[実施例10]
実施例7及び8に記載の本発明におけるLED構造の中で、従来型のLED構造と比較した発光出力の向上割合が1.5倍程度であったLEDについて、エピタキシャルウエハ表面をHPO中で150℃〜200℃の温度で5分間〜30分間エッチングした。このエッチングにより、実施例6及び7の段階で得られたものよりも、穴の径及び深さが大きくなり、その結果これらのLEDの発光出力は従来型のLED構造の1.8〜2.2倍にまで増大した。HPO以外のHSO、HCl、KOH、NaOH溶液あるいは、これらの混合溶液中で150℃〜250℃の温度でエッチングした場合にも同様な結果が得られた。
[実施例11]
実施例1に記載の本発明における穴を有するLED構造の穴を有する表面及びエッチングにより生じた側面に、LED封止用のエポキシ樹脂よりも屈折率が大きい(n>1.5)材料から成る粉を付着させたることで、更に、発光出力を向上することができ、従来型のLED構造と比較して最大で2.5倍程度の発光出力を得ることができた。具体的には、粉としてはGaN、AlN、TiO、ZnS、サファイア、SiC、ダイヤモンド、ZnO、ZnSが適しており、粉の粒径としては100nm以上10μm以下の範囲が適切であった。
[実施例12]
上述の実施例では、n型不純物としてSiを用いた例を示したが、本発明の効果はこれに限定されるものではない。
例えば、本発明の多くの場合においては、n型不純物としてSe、O、Ge、Teなどを用いた場合にも同様の効果が得られている。
[実施例13
更に、前記の実施例では透明導電膜としてNi/Auから成る透明導電膜を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、Pd/Auから成る透明導電膜や、ITO、ZnOなどの金属酸化物系の材料から成る透明導電膜を用いた場合にも、前記の実施例とほぼ同様の結果が得られている。
[実施例14
更に、前記の実施例ではフリップ・チップ型のLED構造用の第一電極パッド(109、209)として、Agを用いた例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、Ni、Pd、Ti、Ag、Cu、Al、Auや、これらの複合膜を光を透過しない程度に厚く蒸着した電極を用いた場合にも、前記の実施例とほぼ同様の結果が得られている。
本発明の一実施例(実施例1)における、金属又は金属酸化物の透明導電膜による電流分散層を形成した発光ダイオードの断面図である。 本発明の一実施例(実施例1)における、フリップ・チップ構造を形成した発光ダイオードの断面図である。 本発明の一実施例(実施例1)における、p型GaN層の表面をエッチングすることにより複数の穴を形成した、エピタキシャルウェハの表面状態を示した図面代用写真である。 本発明の一実施例(実施例2)における、量子井戸の数と出力増大率の関係を示した図である。 本発明の一実施例(実施例3)における、金属又は金属酸化物の透明導電膜による電流分散層を形成した発光ダイオードの断面図である。 本発明の一実施例(実施例3)における、フリップ・チップ構造を形成した発光ダイオードの断面図である。 本発明の一実施例(実施例4)における、金属又は金属酸化物の透明導電膜による電流分散層を形成した発光ダイオードの断面図である。 本発明の一実施例(実施例4)における、フリップ・チップ構造を形成した発光ダイオードの断面図である。 本発明の一実施例(実施例5)における、金属又は金属酸化物の透明導電膜による電流分散層を形成した発光ダイオードの断面図である。 本発明の一実施例(実施例5)における、フリップ・チップ構造を形成した発光ダイオードの断面図である。 本発明の一実施例(実施例7)における、金属又は金属酸化物の透明導電膜による電流分散層を形成した発光ダイオードの断面図である。 本発明の一実施例(実施例7)における、フリップ・チップ構造を形成した発光ダイオードの断面図である。 本発明の一実施例(実施例8)における、金属又は金属酸化物の透明導電膜による電流分散層を形成した発光ダイオードの断面図である。 本発明の一実施例(実施例8)における、フリップ・チップ構造を形成した発光ダイオードの断面図である。 従来例における、金属又は金属酸化物の透明導電膜による電流分散層を形成した発光ダイオードの断面図である。 従来例における、フリップ・チップ構造を形成した発光ダイオードの断面図である。
符号の説明
101 基板
102 低温成長バッファ層
103 アンドープGaN層
104 n型GaN層
105 InGaN/GaN多重量子井戸層(活性層)
106 p型AlGaN層
107 p型GaN層
108 透明導電膜
109 第一電極パッド
110 第二電極パッド
111 n型AlGaN層
112 InAlGaN/InAlGaN多重量子井戸層(活性層)
113 n型GaN層(n型不純物高濃度ドープ層)
114 p型GaN層(p型穴形成層)
201 基板
202 低温成長バッファ層
203 アンドープGaN層
204 n型GaN層
205 InGaN/GaN多重量子井戸層(活性層)
206 p型AlGaN層
207 p型GaN層
209 第一電極パッド
210 第二電極パッド
211 n型AlGaN層
212 InAlGaN/InAlGaN多重量子井戸層(活性層)
213 n型GaN層(n型不純物高濃度ドープ層)
214 p型GaN層(p型穴形成層)

Claims (10)

  1. 基板側から少なくともn型窒化物半導体層、30層以下の量子井戸層から成る活性層、p型窒化物半導体層を順に半導体積層構造として有する発光ダイオードにおいて、
    前記半導体積層構造の前記p型窒化物半導体層表面が平坦部分と複数の穴から成り、
    前記複数の穴の面内占有率が10%以上85%以下であり、
    前記穴の開口部の直径が100nm以上4000nm以下であり、
    前記p型窒化物半導体層の厚さが1000nm以下であり、
    前記穴の深さが100nm以上1000nm以下であり、
    前記穴の深さが前記活性層と前記平坦部分との間の距離よりも浅く、
    前記穴の形状が、円錐形又は多角錐形であり、
    前記複数の穴の密度が8×105個/cm2以上1.08×1010個/cm2以下であり、
    さらに前記平坦部分と前記複数の穴が設けられた前記p型窒化物半導体層表面に透明導電膜が形成され、
    前記透明導電膜は前記複数の穴の内部まで設けられ、
    前記平坦部分と前記複数の穴が設けられた前記p型窒化物半導体層は、p型ドーパントとしてMgが添加されたp型GaN層であり、そのMg濃度が1×10 19 /cm 3 以上であることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記透明導電膜の表面の一部に電極パッドが形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 前記平坦部分と前記複数の穴が形成された前記p型窒化物半導体層の表面に、GaN、AlN、TiO 2 、ZnS、サファイア、SiC、ダイヤモンド、ZnOのいずれかから成る、粒径が100nm以上10μm以下の粉を付着させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の発光ダイオード。
  4. 基板上に少なくともn型窒化物半導体層と、30層以下の量子井戸層から成る活性層と、p型窒化物半導体層とを順に積層することにより半導体積層構造を形成し、
    前記半導体積層構造の前記p型窒化物半導体層表面に複数の穴を設けることで、前記p型窒化物半導体層表面に平坦部分と前記複数の穴とを形成し、
    前記平坦部分と前記複数の穴が形成された前記p型窒化物半導体層表面に透明導電膜を形成する発光ダイオードの製造方法において、
    前記半導体積層構造は、p型ドーパントとしてMgが添加されたp型GaN層を前記p型窒化物半導体層として有すると共に、前記p型ドーパントであるMgの濃度を1×10 19 /cm 3 以上となるよう形成し、さらに前記p型GaN層の厚さを1000nm以下に形成し、
    前記p型窒化物半導体層の表面に形成される前記複数の穴の面内占有率を10%以上85%以下に形成すると共に、前記穴の開口部の直径を100nm以上4000nm以下、かつ前記穴の深さが前記活性層と前記平坦部分との間の距離よりも浅くなるよう形成し、前記複数の穴を円錐形又は多角錐形の形状に形成し、前記複数の穴の密度を8×10 5 個/cm 2 以上1.08×10 10 個/cm 2 以下に形成することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
  5. 前記p型窒化物半導体層の表面に形成される複数の穴は、前記p型窒化物半導体層表面をエッチングすることにより形成することを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオードの製造方法。
  6. 前記n型窒化物半導体層のn型不純物濃度を5×10 18 /cm 2 以上、膜厚を1μm以上に形成することで前記n型窒化物半導体層に凹凸を形成し、前記凹凸を引き継ぐように前記活性層、前記p型窒化物半導体層を形成することで、前記p型窒化物半導体層の表面に前記平坦部分と前記複数の穴とを形成することを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオードの製造方法。
  7. 前記p型窒化物半導体層を形成する際の基板温度Tgが1000℃以下であって、前記基板温度Tgとp型不純物濃度(単位:/cm 3 )との関係が、p型不純物濃度>4.58×10 18 0.00211 Tgである条件により前記p型窒化物半導体層を形成する共に、前記p型窒化物半導体層の膜厚を100nm以上1μm以下に形成することで、前記p型窒化物半導体層の表面に前記平坦部分と前記複数の穴とを形成することを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオードの製造方法。
  8. 前記p型窒化物半導体層の表面に、Ni、W、Al、Ti、Au、Pt、Pd、Inから選ばれた金属から成り、且つ膜厚が0.5nm以上100nm以下である金属膜を形成し、前記金属膜が形成された半導体積層構造を熱処理することにより前記p型窒化物半導体層の表面に前記平坦部分と前記複数の穴とを形成することを特徴とする請求項4に記載の発光ダイオードの製造方法。
  9. 前記複数の穴を形成した後に、H 2 SO 4 、H 3 PO 4 、HCl、KOH、NaOHの少なくとも1つを含む溶液を用いたウエットエッチングにより、前記穴の開口部又は深さの少なくとも一方を拡張することを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載の発光ダイオードの製造方法。
  10. 前記透明導電膜を形成した後に、前記透明導電膜の表面の一部に電極パッドを形成することを特徴とする請求項4乃至9に記載の発光ダイオードの製造方法。
JP2005164946A 2005-06-06 2005-06-06 発光ダイオード及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4670489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164946A JP4670489B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 発光ダイオード及びその製造方法
US11/237,796 US7504667B2 (en) 2005-06-06 2005-09-29 Light emitting diode having surface containing flat portion and plurality of bores
CNB2005101243410A CN100428510C (zh) 2005-06-06 2005-11-28 发光二极管及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164946A JP4670489B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 発光ダイオード及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339546A JP2006339546A (ja) 2006-12-14
JP4670489B2 true JP4670489B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=37493286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164946A Expired - Fee Related JP4670489B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7504667B2 (ja)
JP (1) JP4670489B2 (ja)
CN (1) CN100428510C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326058B1 (ko) 2012-02-15 2013-11-07 주식회사 칩테크놀러지 반도체 발광 다이오드 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652299B2 (en) * 2005-02-14 2010-01-26 Showa Denko K.K. Nitride semiconductor light-emitting device and method for fabrication thereof
US9530940B2 (en) 2005-10-19 2016-12-27 Epistar Corporation Light-emitting device with high light extraction
US8405106B2 (en) 2006-10-17 2013-03-26 Epistar Corporation Light-emitting device
US8928022B2 (en) 2006-10-17 2015-01-06 Epistar Corporation Light-emitting device
TW200717843A (en) * 2005-10-19 2007-05-01 Epistar Corp Light-emitting element with high-light-extracting-efficiency
JP2007165409A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Rohm Co Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US8101961B2 (en) * 2006-01-25 2012-01-24 Cree, Inc. Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with growth substrates
KR20070088145A (ko) * 2006-02-24 2007-08-29 엘지전자 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US7714340B2 (en) * 2006-09-06 2010-05-11 Palo Alto Research Center Incorporated Nitride light-emitting device
JP2010512662A (ja) 2006-12-11 2010-04-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 透明発光ダイオード
US9484499B2 (en) * 2007-04-20 2016-11-01 Cree, Inc. Transparent ohmic contacts on light emitting diodes with carrier substrates
CN102089582A (zh) * 2008-05-12 2011-06-08 加利福尼亚大学董事会 P侧在上的GaN基发光二极管的光电化学粗化
JP5150367B2 (ja) * 2008-05-27 2013-02-20 東芝ディスクリートテクノロジー株式会社 発光装置及びその製造方法
TW201005997A (en) * 2008-07-24 2010-02-01 Advanced Optoelectronic Tech Rough structure of optoeletronics device and fabrication thereof
CN101645474B (zh) * 2008-08-07 2012-03-21 晶元光电股份有限公司 光电元件及其制造方法、背光模块装置和照明装置
US9070827B2 (en) 2010-10-29 2015-06-30 Epistar Corporation Optoelectronic device and method for manufacturing the same
KR101530876B1 (ko) 2008-09-16 2015-06-23 삼성전자 주식회사 발광량이 증가된 발광 소자, 이를 포함하는 발광 장치, 상기 발광 소자 및 발광 장치의 제조 방법
KR101047761B1 (ko) 2008-12-26 2011-07-07 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자
JP2010205988A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Panasonic Corp 窒化物半導体素子及びその製造方法
US8525198B2 (en) * 2009-03-31 2013-09-03 Xidian University Ultraviolet light emitting diode devices and methods for fabricating the same
CN101901855B (zh) * 2009-05-27 2015-11-25 晶元光电股份有限公司 发光元件及其制作方法
US20100327300A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Contact for a semiconductor light emitting device
JP2011035017A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Cable Ltd 発光素子
KR101114794B1 (ko) * 2009-10-26 2012-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
CN102117841B (zh) * 2009-12-30 2013-04-10 比亚迪股份有限公司 一种表面织构的太阳电池用半导体基片及其制备方法
KR101081062B1 (ko) 2010-03-09 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
CN102339920B (zh) * 2010-07-20 2014-01-22 晶元光电股份有限公司 发光元件
CN102130254B (zh) * 2010-09-29 2015-03-11 映瑞光电科技(上海)有限公司 发光装置及其制造方法
CN102130260B (zh) * 2010-09-30 2013-09-18 映瑞光电科技(上海)有限公司 发光装置及其制造方法
KR101778161B1 (ko) * 2011-01-26 2017-09-13 엘지이노텍 주식회사 발광소자
CN102623580B (zh) * 2011-01-27 2015-05-06 晶元光电股份有限公司 光电元件及其制造方法
CN102760810B (zh) * 2011-04-28 2015-01-07 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管晶粒及其制造方法
KR101481593B1 (ko) * 2011-05-13 2015-01-12 엘지전자 주식회사 무분극 질화물계 발광 소자 및 그 제조방법
US9437783B2 (en) * 2012-05-08 2016-09-06 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) contact structures and process for fabricating the same
DE102012220909A1 (de) * 2012-09-27 2014-05-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Vereinzeln von Bereichen einer Halbleiterschicht
EP2743966B1 (en) * 2012-12-14 2020-11-25 Seoul Viosys Co., Ltd. Epitaxial layer wafer having void for separating growth substrate therefrom and semiconductor device fabricated using the same
CN103078050A (zh) * 2013-02-01 2013-05-01 映瑞光电科技(上海)有限公司 一种倒装led芯片及其制造方法
KR20140100115A (ko) * 2013-02-05 2014-08-14 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
JP6268724B2 (ja) * 2013-03-18 2018-01-31 沖電気工業株式会社 窒化物半導体のテクスチャ構造、窒化物半導体発光素子、及びテクスチャ構造形成方法
US9012933B2 (en) * 2013-04-08 2015-04-21 Epistar Corporation Light-emitting diode having a roughened surface
JP6110217B2 (ja) 2013-06-10 2017-04-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子の製造方法
JP6255874B2 (ja) * 2013-10-09 2018-01-10 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN104659176B (zh) * 2013-11-22 2018-11-16 晶元光电股份有限公司 半导体发光元件
CN103700746B (zh) * 2013-12-10 2017-01-04 西安交通大学 一种发光半导体器件
CN103887382A (zh) * 2014-04-02 2014-06-25 叶瑾琳 一种高效率的发光二极管以及激光器
JP6436694B2 (ja) * 2014-09-17 2018-12-12 住友化学株式会社 窒化物半導体テンプレートの製造方法
DE102014223003B4 (de) * 2014-11-11 2018-12-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement mit Streustrahlung
DE102016101442A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionselement und strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit einem solchen Konversionselement
US10774287B2 (en) 2018-03-06 2020-09-15 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Traction fluid composition
US10868216B2 (en) 2018-03-29 2020-12-15 Kunshan New Flat Panel Display Technology Center Co., Ltd. Display devices, light emitting diode chips and methods for manufacturing the same
CN208014728U (zh) * 2018-03-29 2018-10-26 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示装置及其发光二极管芯片
RS63573B1 (sr) 2019-03-13 2022-10-31 Valvoline Licensing & Intellectual Property LLC Pogonski fluid sa poboljšanim osobinama na niskim temperaturama
CN110148659B (zh) * 2019-05-22 2024-05-17 福建兆元光电有限公司 半导体发光元件
US11196232B2 (en) * 2019-08-19 2021-12-07 Lumentum Japan, Inc. Modulation doped semiconductor laser and manufacturing method therefor
CN110379899A (zh) * 2019-08-26 2019-10-25 厦门乾照光电股份有限公司 一种led芯片及其制作方法
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005679A (ja) * 2003-04-15 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005057239A (ja) * 2003-03-27 2005-03-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005277423A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 高効率発光素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236867A (ja) 1995-02-27 1996-09-13 Hitachi Ltd 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPH08274411A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
US6091085A (en) * 1998-02-19 2000-07-18 Agilent Technologies, Inc. GaN LEDs with improved output coupling efficiency
JP3505405B2 (ja) * 1998-10-22 2004-03-08 三洋電機株式会社 半導体素子及びその製造方法
US6531719B2 (en) * 1999-09-29 2003-03-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor device
TW472400B (en) * 2000-06-23 2002-01-11 United Epitaxy Co Ltd Method for roughing semiconductor device surface to increase the external quantum efficiency
CN1284250C (zh) * 2001-03-21 2006-11-08 三菱电线工业株式会社 半导体发光元件
WO2002089221A1 (en) * 2001-04-23 2002-11-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Light emitting device comprising led chip
WO2003038956A1 (fr) * 2001-10-29 2003-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de production d'un element emetteur de lumiere
US7279718B2 (en) * 2002-01-28 2007-10-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED including photonic crystal structure
JP4233268B2 (ja) 2002-04-23 2009-03-04 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2004055646A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光ダイオード素子のp側電極構造
US7009215B2 (en) * 2003-10-24 2006-03-07 General Electric Company Group III-nitride based resonant cavity light emitting devices fabricated on single crystal gallium nitride substrates
US20070018182A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Goldeneye, Inc. Light emitting diodes with improved light extraction and reflectivity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057239A (ja) * 2003-03-27 2005-03-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005005679A (ja) * 2003-04-15 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2005277423A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 高効率発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101326058B1 (ko) 2012-02-15 2013-11-07 주식회사 칩테크놀러지 반도체 발광 다이오드 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006339546A (ja) 2006-12-14
CN100428510C (zh) 2008-10-22
US20060273336A1 (en) 2006-12-07
CN1877874A (zh) 2006-12-13
US7504667B2 (en) 2009-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670489B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP5130433B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
Kikuchi et al. InGaN/GaN multiple quantum disk nanocolumn light-emitting diodes grown on (111) Si substrate
US8513694B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method of the device
JP4854566B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法および窒化物半導体発光素子
JP5330040B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、半導体ウェーハ及び半導体結晶の成長方法
US9373750B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device
JP2005277374A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2015046598A (ja) 正孔注入層を備える半導体発光素子及びその製造方法
JP2008199016A (ja) 発光素子のエピタキシャル構造
JP2006332383A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US9136434B2 (en) Submicro-facet light-emitting device and method for fabricating the same
JP4835010B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光ダイオードおよび照明装置
JP4635727B2 (ja) 窒化物半導体発光ダイオード用エピタキシャルウエハの製造方法、窒化物半導体発光ダイオード用エピタキシャルウエハ、及び窒化物半導体発光ダイオード
KR20140020028A (ko) 자외선 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP2006339426A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
KR101903361B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US10161046B2 (en) Method for forming metal particle layer and light emitting device fabricated using metal particle layer formed by the method
JP4751093B2 (ja) 半導体発光素子
KR101220407B1 (ko) 반도체 발광 소자
JP6482388B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR101198357B1 (ko) 발광다이오드 및 이의 제조방법
JP2014143338A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR102014172B1 (ko) 자외선 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP2004247682A (ja) 半導体積層構造及びそれを備えた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4670489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees