JP2007165409A - 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007165409A
JP2007165409A JP2005356800A JP2005356800A JP2007165409A JP 2007165409 A JP2007165409 A JP 2007165409A JP 2005356800 A JP2005356800 A JP 2005356800A JP 2005356800 A JP2005356800 A JP 2005356800A JP 2007165409 A JP2007165409 A JP 2007165409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
light emitting
semiconductor light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005356800A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Sakai
光彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005356800A priority Critical patent/JP2007165409A/ja
Priority to EP06834191A priority patent/EP1959503A4/en
Priority to US12/086,177 priority patent/US8198645B2/en
Priority to KR1020087013421A priority patent/KR20080073317A/ko
Priority to PCT/JP2006/324436 priority patent/WO2007066716A1/ja
Priority to CN2006800454756A priority patent/CN101322255B/zh
Priority to TW095145707A priority patent/TW200739946A/zh
Publication of JP2007165409A publication Critical patent/JP2007165409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】 光の取り出し効率を向上させることが可能な半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体発光素子1は、支持基板2と、光を発光するMQW活性層13及び最上層のn−GaN層14とを含む半導体積層構造6とを備え、半導体積層構造6のn−GaN層14の上面には複数のコーン形状の凸部14aが形成されている。MQW活性層から発光される光の波長をλ、n−GaN層14の屈折率をnとすると、凸部14の底面の幅Wの平均値Wが、
≧λ/n
となるように凸部14aが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化物系の半導体積層構造の最上層に複数の凸部が形成された半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法に関する。
従来、GaN等を含む窒化物系の半導体発光素子が知られている。例えば、GaNを含む青色系LED(発光ダイオード)と黄色の発光体とを組み合わせた白色LEDは、携帯電話等の液晶ディスプレイ(LCD)のバックライトとして普及している。また、白色LEDは、低消費電力、長寿命といった特徴を持っているので、今後は、更に、蛍光灯や白熱灯に代わる光源として期待され、研究及び開発が盛んに行われている。
しかしながら、LEDの出力は数W程度しかないため、輝度の向上が望まれている。この輝度を向上させる手段としては、LEDの内部量子効率を上げたり、活性層で発光された光を外部へ取り出す取り出し効率を向上させることが考えられる。特に、GaNの光の屈折率(約2.5)が空気の屈折率(約1.0)に比べて非常に高いので、LEDと空気との界面での全反射角が小さくなり、光の取り出し効率が非常に小さく(例えば、約10%)なるといった課題がある。
そこで、半導体発光素子によって発光された光の取り出し効率を向上させるための様々な技術が開示されている。
例えば、特許文献1には、半導体積層構造の最上層が粗面化された半導体発光素子が開示されている。
この半導体発光素子は、基板上に設けられたp−GaN層、活性層、n−GaN層からなる半導体積層構造を備えている。半導体積層構造の最上層に形成されたn−GaN層の上面は、コーン形状の凸部が形成されて粗面化されている。このようにn−GaN層の上面を粗面化することによって、活性層で反射された光が、スネルの法則により、n−GaN層と空気との界面で反射されることを抑制して、外部へ放出される光量を向上させている。
この半導体発光素子の製造方法においては、まず、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて、成長基板(サファイア基板)上にn−GaN層、活性層、p−GaN層を順次積層して、半導体積層構造を形成する。次に、p−GaN層上にp側電極を形成した後、p側電極が支持基板(シリコン基板)側になるように、半導体積層構造を支持基板に貼りかえる。
次に、支持基板に貼りかえられた半導体積層構造の最上層のn−GaN層の上面にn側電極を形成する。その後、KOH溶液及びキセノン/水銀ランプを用いたPEC(Photo−Enhanced Chemical)エッチング技術により、n−GaN層の上面をコーン形状の凸部14aを有する粗面に形成する。
国際公開第2005/064666号パンフレット
しかしながら、n−GaN層の屈折率及び活性層から発光される光の波長によっては、コーン形状の凸部の形状が小さい場合に、コーン形状の凸部が形成されているにも関わらず、光に対してn−GaN層の上面が平坦な面と同じように作用する。従って、n−GaN層の上面において、平坦な面と同じように光が反射されるので、反射される光の量が増加する。このため、外部への光の取り出し効率が下がるといった問題があった。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、光の取り出し効率を向上させることが可能な半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、基板と、光を発光する活性層を含み、前記基板上に設けられた半導体積層構造とを備え、前記半導体積層構造の最上層の光が放出される半導体層の上面に1又は複数の凸部が形成され、前記活性層から発光される光の波長をλ、前記最上層の半導体層の屈折率をnとした場合、前記複数の凸部の底面の幅の平均値Wが、
≧λ/n
となるように前記凸部が形成されていることを特徴とする半導体発光素子である。
また、請求項2の発明は、前記最上層の半導体層は、n−GaN層であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子である。
また、請求項3の発明は、前記凸部は、錐体形状であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の半導体発光素子である。
また、請求項4の発明は、活性層を含む半導体積層構造を成長基板に形成する積層工程と、前記半導体積層構造を支持基板に貼りかえる貼りかえ工程と、前記半導体積層構造の最上層の半導体層にKOH(水酸化カリウム)溶液に浸漬した状態でUV(紫外線)光を照射することによって1又は複数の凸部を形成することにより、前記最上層の半導体層の表面を粗面化する粗面化工程とを備え、前記粗面化工程では、前記活性層から発光される光の波長をλ、前記最上層の半導体層の屈折率をnとした場合、前記複数の凸部の底面の幅の平均値Wが、
≧λ/n
となるように前記凸部を形成することを特徴とする半導体発光素子の製造方法である。
また、請求項5の発明は、前記粗面化工程において、前記KOH溶液の濃度に基づいて前記凸部の形状を決定することを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子の製造方法である。
本発明によれば、活性層で発光された光が容易に透過可能なように、上式を満たす凸部を最上層の半導体層の上面に形成することによって、活性層で発光された多くの光が、最上層の半導体層と空気の界面である最上層の半導体層の上面で反射されることなく、外部へ放出することができる。これにより、光の取り出し効率を向上させることができるので、半導体発光素子の輝度を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1は、本発明による半導体発光素子の断面構造を示す。図2は、n−GaN層上に形成された複数の凸部の電子顕微鏡写真である。図3は、半導体発光素子を上方から撮影した明視野像による光学顕微鏡写真である。
図1に示すように、半導体発光素子(発光ダイオード)1は、支持基板2と、p側電極3と、反射層4と、マスク層5と、半導体積層構造6と、n側電極7とを備えている。
支持基板2は、Cu基板、または、AlN基板等の放熱性の高い基板によって構成されている。p側電極3は、支持基板2上の全面に亘って形成されている。p側電極3は、Au−Sn若しくはAuによって構成されている。
反射層4は、支持基板2側から順に、Au層、Pt層、Ti層、Al層が積層されている。尚、Al層の代わりにAg層等の銀白色系の他の金属層を用いてもよい。また、反射層4は、マスク層5に形成されたコンタクトホール5aを介して、半導体積層構造6のZnO電極11と接続されている。
マスク層5は、後述する製造工程において、半導体積層構造6をエッチングする際に、エッチングマスクとして機能する。マスク層5は、SiO等の誘電体膜、又は、レジスト膜により構成されている。
半導体積層構造6は、p側電極3、反射層4及びマスク層5を介して支持基板2に支持されている。半導体積層構造6は、ZnO電極11と、p−GaN層12と、MQW活性層13と、n−GaN層14とを有する。
ZnO電極11は、約2×10−4Ωcmの低抵抗率及び約1000Å〜約20000Åの厚みを有する。尚、ZnO電極11の厚みは、約8000Å程度が望ましい。
p−GaN層12には、p型のドーパントであるMgがドープされている。p−GaN層12とMQW活性層13との間には、アンドープのGaN層、若しくは、約1%のInを含むInGaN層が形成されている(図示略)。
MQW活性層13は、厚さ約30ÅのInGa1−XN井戸層(図示略)と厚さ約100ÅのアンドープのInGa1−YNバリア層(図示略)とが交互に8周期配列されている。ここで、X及びYは、0≦X≦0.3(望ましくは0.1≦X≦0.2)、0≦Y≦0.1、Y≦Xの各式を満たすものとする。MQW活性層13とn−GaN層14との間には、SiがドープされたInGaN/GaN超格子層(図示略)が形成されている。n−GaN層14には、n型のドーパントであるSiがドープされている。
図1及び図2に示すように、n−GaN層14の上面には、複数のコーン形状(錐体形状)の凸部14aが形成されている。ここで、MQW活性層13から発光される光の波長をλ、n−GaN層14の屈折率をnとした場合、このコーン形状の凸部14aの底面の幅Wの平均値Wは、
≧λ/n ・・・(1)
を満たすように形成されている。
例えば、ピーク波長が460nmの光を発光するInGaN層を井戸層とする青色系の半導体発光素子1の場合、n−GaN層14の屈折率が約2.5であることから、上記平均値Wは、約184nm以上となる。尚、ピーク波長が約365nm以上の光を発光するGaN層を井戸層とする半導体発光素子の場合には、上記平均値Wは、約146nm以上になる。
ここで、図3に示す写真からわかるように、上記式(1)を満たすコーン形状の凸部14aが形成されている外周部は、黒い像になることから光を透過することがわかる。一方、上記式(1)を満たす凸部が形成されていない中心部は、白い像になることから光を反射することがわかる。
n側電極7は、n−GaN層14の一部を覆うように形成されている。n側電極7は、n−GaN層14側から、Al/Ti/Au、又は、Al/Mo/Auが積層されている。
上述したように、本発明に係る半導体発光素子1は、MQW活性層13で発光された光が容易に透過可能なように、式(1)を満たすコーン形状の凸部14aがn−GaN層14の上面に形成されている。従って、MQW活性層13で発光された多くの光が、n−GaN層14と空気の界面であるn−GaN層14の上面で反射されることなく、外部へ放出される。これにより、光の取り出し効率を向上させることができるので、半導体発光素子1の輝度を向上させることができる。
次に、図面を参照して上述の半導体発光素子の製造方法について説明する。尚、図4〜図8は、各製造工程における半導体発光素子の断面構造を示す図である。
まず、サファイア基板からなる成長基板20を成長室の中に搬送する。次に、成長室に水素ガスを供給しながら、成長室内の温度を約1050℃まで上げて成長基板20をサーマルクリーニングする。
次に、図4に示すように、MOCVD法を用いて、成長室の温度を約600℃まで下げて、成長基板20上にGaNバッファ層(図示略)を成長させた後、成長室の温度を約1000℃まで上げて、Siをドーパントとするn−GaN層14、SiをドーパントとするInGaN/GaN超格子層、MQW活性層13、アンドープのGaN層又は約1%のInを含むInGaN層を順次積層する。
その後、成長室の温度を上げて、p−GaN層12を成長させる。次に、p−GaN層12をp型化するためにアニールを行い、p−GaN層12中のMgを活性化させる。次に、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシー)法を用いて、ZnO電極11を形成する(積層工程)。その後、SiOからなるマスク層5を形成する。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィー技術によりレジスト膜21を形成する。その後、レジスト膜21をマスクとして、エッチング技術によりマスク層5をパターニングした後、レジスト膜21を除去する。
次に、マスク層5をマスクとして、ICP(誘導結合型プラズマ)エッチング技術を用いて、成長基板20に達するまで、ZnO電極11からn−GaN層14までをメサエッチングする。尚、ZnO電極11をパターニングした後、SiOからなるマスク層5を形成してから、メサエッチングを行ってもよい。
次に、図6に示すように、CFによるドライエッチング技術を用いて、マスク層5をエッチングすることにより、反射層4とZnO電極11とを接続するためのコンタクトホール5aをマスク層5に形成する。
ここで、ZnO電極11は、CFによってはほとんどエッチングされないため、エッチングストッパーとして機能する。次に、レジスト膜22を形成した後、Al、又は、Auを蒸着し、その後、Ti/Pt/Auを順次積層する。次に、レジスト膜22とともにレジスト膜22上の金属層4aを除去することによって、反射層4を形成する。
次に、図7に示すように、支持基板2上にAu−Sn、又は、Auからなるp側電極3を形成し、p側電極3と反射層4とが接合されるようにして、半導体積層構造6を熱圧着によって支持基板2に貼り付ける。
その後、約248nmで発振するKrFレーザを成長基板20側からn−GaN層14に向けて照射する。このKrFレーザの光は、サファイア基板である成長基板20を略完全に透過して、n−GaN層14で略全ての光が吸収される。従って、成長基板20とn−GaN層14との間の界面(GaNバッファ層)の温度が急速に上昇して、界面近傍のn−GaN層14及びGaNバッファ層が溶解する。これにより、成長基板20を剥離させることができる(LLO(Laser Lift Off)工程:貼りかえ工程)。
ここで、成長基板20を剥離させるのに必要なKrFレーザのエネルギーは、約300mJ/cm〜約700mJ/cmである。尚、n−GaN層14が溶解した時に発生するNは、隣接する半導体積層構造6の間に逃げるため、半導体積層構造6に圧力が作用しないので、半導体積層構造6のクラックを抑制することができる。成長基板20の剥離後、酸やアルカリ等によるエッチングによって、n−GaN層14の上面に残った余分なGaドロップレットを除去する。
次に、レジスト膜(図示略)を形成した後、Al/Ti/Au、又は、Al/Mo/Auからなる金属層(図示略)を積層する。その後、図8に示すように、リフトオフ法を用いて金属層をパターニングすることにより、n−GaN層14の上面の一部に、ワイヤボンディング可能なn側電極7を形成する。
ここで、成長基板20が剥離された後のn−GaN層14の上面は、Ga極性面ではなく、エッチングによって異方性のでやすいN極性面に構成されている。この状態で、図8に示すように、n−GaN層14を約62℃の約4mol/lのKOH溶液に浸漬し、約3.5W/cmのUV(紫外線)光を約10分間照射することによって、n−GaN層14の上面に、底面の幅Wの平均値Wが式(1)を満たす複数のコーン形状の凸部を形成することができる(PEC(Photo Enhanced Chemical Ethcing)法)(粗面化工程)。
尚、上記条件で形成されたコーン形状の凸部14aのアスペクト比(高さ/底辺の幅)の平均値は、約1.5になる。ここで、KOH溶液のモル濃度を約2.0mol/lにした場合、上記アスペクト比は約1.0になる。このように、KOH溶液のモル濃度を変更することによって、凸部14aのコーン形状を決定することができる。
これにより、半導体発光素子1が完成する。
以上、上記実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更形態として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。以下、上記実施形態を一部変更した変更形態について説明する。
例えば、上記実施形態では、凸部14aをコーン形状に形成したが、断面が台形形状であって、いずれか一方向に長い形状に形成してもよい。
また、上記実施形態では複数の凸部14aをn−GaN層14の上面に形成したが、凸部を一つだけn−GaN層上に形成してもよい。
また、上記実施形態では、LLO工程においてKrFレーザを用いたが、他のエキシマレーザ(ArF:波長約193nm、XeCl:波長約308nm、YAG3倍波:波長約355nm、サファイア−チタン3倍波:波長約360nm、He−Cd:波長約325nm)等によりLLO工程を行ってもよい。
また、上記半導体積層構造6、両電極3及び7の構成する材料等は、適宜変更可能である。
また、上記半導体発光素子1の製造工程における各パラメータは適宜変更可能である。
本発明による半導体発光素子の断面構造を示す。 n−GaN層上に形成された複数の凸部の電子顕微鏡写真である。 半導体発光素子を上方から撮影した明視野像による光学顕微鏡写真である。 本発明の半導体発光素子の製造方法に係る各製造工程における半導体発光素子の断面構造を示す図である。 本発明の半導体発光素子の製造方法に係る各製造工程における半導体発光素子の断面構造を示す図である。 本発明の半導体発光素子の製造方法に係る各製造工程における半導体発光素子の断面構造を示す図である。 本発明の半導体発光素子の製造方法に係る各製造工程における半導体発光素子の断面構造を示す図である。 本発明の半導体発光素子の製造方法に係る各製造工程における半導体発光素子の断面構造を示す図である。
符号の説明
1 半導体発光素子
2 支持基板
3 p側電極
4 反射層
4a 金属層
5 マスク層
5a コンタクトホール
6 半導体積層構造
7 n側電極
11 ZnO電極
12 p−GaN層
13 MQW活性層
14 n−GaN層
14a 凸部
20 成長基板

Claims (5)

  1. 基板と、
    光を発光する活性層を含み、前記基板上に設けられた半導体積層構造とを備え、
    前記半導体積層構造の最上層の光が放出される半導体層の上面に1又は複数の凸部が形成され、
    前記活性層から発光される光の波長をλ、前記最上層の半導体層の屈折率をnとした場合、
    前記複数の凸部の底面の幅の平均値Wが、
    ≧λ/n
    となるように前記凸部が形成されていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記最上層の半導体層は、n−GaN層であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記凸部は、錐体形状であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  4. 活性層を含む半導体積層構造を成長基板に形成する積層工程と、
    前記半導体積層構造を支持基板に貼りかえる貼りかえ工程と、
    前記半導体積層構造の最上層の半導体層にKOH(水酸化カリウム)溶液に浸漬した状態でUV(紫外線)光を照射することによって1又は複数の凸部を形成することにより、前記最上層の半導体層の表面を粗面化する粗面化工程とを備え、
    前記粗面化工程では、
    前記活性層から発光される光の波長をλ、前記最上層の半導体層の屈折率をnとした場合、
    前記複数の凸部の底面の幅の平均値Wが、
    ≧λ/n
    となるように前記凸部を形成することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記粗面化工程において、前記KOH溶液の濃度に基づいて前記凸部の形状を決定することを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子の製造方法。



JP2005356800A 2005-12-09 2005-12-09 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法 Pending JP2007165409A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356800A JP2007165409A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
EP06834191A EP1959503A4 (en) 2005-12-09 2006-12-07 SEMICONDUCTOR ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US12/086,177 US8198645B2 (en) 2005-12-09 2006-12-07 Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
KR1020087013421A KR20080073317A (ko) 2005-12-09 2006-12-07 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 소자의 제조 방법
PCT/JP2006/324436 WO2007066716A1 (ja) 2005-12-09 2006-12-07 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
CN2006800454756A CN101322255B (zh) 2005-12-09 2006-12-07 半导体发光元件和半导体发光元件的制造方法
TW095145707A TW200739946A (en) 2005-12-09 2006-12-07 Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005356800A JP2007165409A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007165409A true JP2007165409A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38122861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356800A Pending JP2007165409A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8198645B2 (ja)
EP (1) EP1959503A4 (ja)
JP (1) JP2007165409A (ja)
KR (1) KR20080073317A (ja)
CN (1) CN101322255B (ja)
TW (1) TW200739946A (ja)
WO (1) WO2007066716A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300069A (ja) * 2006-04-04 2007-11-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子、この発光素子を用いた発光装置及びこの発光素子の製造方法
JP2009049371A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2009238879A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Stanley Electric Co Ltd 光半導体素子の製造方法
JP2010098288A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Iii族窒化物半導体基板のパターン形成方法及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2010050501A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 パナソニック電工株式会社 半導体発光素子およびその製造方法、発光装置
JP2010118450A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子
JP2010541218A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ミラー層を有する薄膜ledおよびその製造方法
JP2011119730A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Samsung Electronics Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2011181834A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2011233893A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージ、及び照明システム
JP2012124219A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
JP2013106020A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2013532908A (ja) * 2010-12-30 2013-08-19 ポステック・アカデミー‐インダストリー・ファウンデーション ナノインプリントモールドの製造方法、この方法により製造されたナノインプリントモールドを用いた発光ダイオードの製造方法、及びこの方法により製造された発光ダイオード
US8823028B2 (en) 2008-07-21 2014-09-02 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode and method of manufacturing the same, and light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
JP2015524167A (ja) * 2012-06-01 2015-08-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Led表面の粗面仕上げにおける特徴サイズ及び形状制御を用いる光抽出の改良

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829190B2 (ja) * 2007-08-22 2011-12-07 株式会社東芝 発光素子
WO2009070809A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 The Regents Of The University Of California High light extraction efficiency nitride based light emitting diode by surface roughening
CN101911317B (zh) * 2007-12-28 2012-06-06 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件及其制造方法
WO2010028146A2 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 3M Innovative Properties Company Electrically pixelated luminescent device
WO2010036602A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method of forming a composite laser substrate
JP5226449B2 (ja) * 2008-10-03 2013-07-03 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US8513685B2 (en) * 2008-11-13 2013-08-20 3M Innovative Properties Company Electrically pixelated luminescent device incorporating optical elements
KR101363022B1 (ko) * 2008-12-23 2014-02-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR100992743B1 (ko) * 2008-12-26 2010-11-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR100969160B1 (ko) * 2009-03-10 2010-07-21 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR100986560B1 (ko) * 2010-02-11 2010-10-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR101081169B1 (ko) * 2010-04-05 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법, 발광 소자 패키지, 조명 시스템
KR101182920B1 (ko) * 2010-07-05 2012-09-13 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
JP2012033537A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 発光素子
TW201216503A (en) * 2010-10-12 2012-04-16 Tekcore Co Ltd Method for fabricating a vertical light-emitting diode with high brightness
JP4989773B1 (ja) * 2011-05-16 2012-08-01 株式会社東芝 半導体発光素子
US9012921B2 (en) * 2011-09-29 2015-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting devices having light coupling layers
KR101286211B1 (ko) * 2012-02-16 2013-07-15 고려대학교 산학협력단 발광 소자 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 발광 소자
JP2015532009A (ja) * 2012-08-30 2015-11-05 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 発光ダイオードのための{20−2−1}半極性窒化ガリウムのpecエッチング
US9048363B2 (en) 2013-05-20 2015-06-02 International Business Machines Corporation Elemental semiconductor material contact for high indium content InGaN light emitting diodes
US8933434B2 (en) 2013-05-20 2015-01-13 International Business Machines Company Elemental semiconductor material contact for GaN-based light emitting diodes
US8877525B1 (en) 2013-07-25 2014-11-04 International Business Machines Corporation Low cost secure chip identification
TWI565098B (zh) * 2015-06-10 2017-01-01 隆達電子股份有限公司 發光元件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291368A (ja) * 1993-04-03 1994-10-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH10163525A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
JP2005150675A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Itswell Co Ltd 半導体発光ダイオードとその製造方法
WO2005064666A1 (en) * 2003-12-09 2005-07-14 The Regents Of The University Of California Highly efficient gallium nitride based light emitting diodes via surface roughening

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442582A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Eastman Kodak Japan Kk 発光ダイオードアレイ
US5751752A (en) * 1994-09-14 1998-05-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and manufacturing method therefor
JPH0888439A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Rohm Co Ltd 半導体レーザおよびその製法
US5889295A (en) * 1996-02-26 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US5779924A (en) * 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
US6015979A (en) * 1997-08-29 2000-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride-based semiconductor element and method for manufacturing the same
US6171164B1 (en) * 1998-02-19 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Method for forming uniform sharp tips for use in a field emission array
JP2000022128A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Murata Mfg Co Ltd 半導体発光素子、および光電子集積回路素子
US6504180B1 (en) * 1998-07-28 2003-01-07 Imec Vzw And Vrije Universiteit Method of manufacturing surface textured high-efficiency radiating devices and devices obtained therefrom
JP3289682B2 (ja) * 1998-08-17 2002-06-10 株式会社村田製作所 半導体発光素子
WO2000016455A1 (fr) * 1998-09-10 2000-03-23 Rohm Co., Ltd. Element lumineux semi-conducteur et laser a semi-conducteur
JP3584748B2 (ja) * 1998-09-10 2004-11-04 富士電機ホールディングス株式会社 蛍光変換フィルタおよび該フィルタを有するカラー表示装置
US20010042866A1 (en) * 1999-02-05 2001-11-22 Carrie Carter Coman Inxalygazn optical emitters fabricated via substrate removal
JP3594826B2 (ja) * 1999-02-09 2004-12-02 パイオニア株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3786544B2 (ja) * 1999-06-10 2006-06-14 パイオニア株式会社 窒化物半導体素子の製造方法及びかかる方法により製造された素子
JP2001177145A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US6535536B2 (en) * 2000-04-10 2003-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser element
US6836498B2 (en) * 2000-06-05 2004-12-28 Sony Corporation Semiconductor laser, semiconductor device and nitride series III-V group compound substrate, as well as manufacturing method thereof
TW472400B (en) * 2000-06-23 2002-01-11 United Epitaxy Co Ltd Method for roughing semiconductor device surface to increase the external quantum efficiency
US6608360B2 (en) * 2000-12-15 2003-08-19 University Of Houston One-chip micro-integrated optoelectronic sensor
EP1263058B1 (en) * 2001-05-29 2012-04-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting element
TW564584B (en) * 2001-06-25 2003-12-01 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device
TW576864B (en) * 2001-12-28 2004-02-21 Toshiba Corp Method for manufacturing a light-emitting device
JP3802424B2 (ja) * 2002-01-15 2006-07-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP3782357B2 (ja) * 2002-01-18 2006-06-07 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JP4122785B2 (ja) * 2002-01-30 2008-07-23 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP4233268B2 (ja) * 2002-04-23 2009-03-04 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
US7002182B2 (en) * 2002-09-06 2006-02-21 Sony Corporation Semiconductor light emitting device integral type semiconductor light emitting unit image display unit and illuminating unit
US6855571B1 (en) * 2003-02-14 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing GaN-based semiconductor laser device and semiconductor substrate used therefor
US7078735B2 (en) * 2003-03-27 2006-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Light-emitting device and illuminator
JP2005197608A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光電変換装置
TWI244221B (en) * 2004-03-01 2005-11-21 Epistar Corp Micro-reflector containing flip-chip light emitting device
US20050236630A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Wang-Nang Wang Transparent contact for light emitting diode
US7279751B2 (en) * 2004-06-21 2007-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
US7375380B2 (en) * 2004-07-12 2008-05-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US7442964B2 (en) * 2004-08-04 2008-10-28 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Photonic crystal light emitting device with multiple lattices
US7476910B2 (en) * 2004-09-10 2009-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
KR100664986B1 (ko) * 2004-10-29 2007-01-09 삼성전기주식회사 나노로드를 이용한 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4670489B2 (ja) * 2005-06-06 2011-04-13 日立電線株式会社 発光ダイオード及びその製造方法
US20070029541A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Huoping Xin High efficiency light emitting device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291368A (ja) * 1993-04-03 1994-10-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH10163525A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
JP2005150675A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Itswell Co Ltd 半導体発光ダイオードとその製造方法
WO2005064666A1 (en) * 2003-12-09 2005-07-14 The Regents Of The University Of California Highly efficient gallium nitride based light emitting diodes via surface roughening

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300069A (ja) * 2006-04-04 2007-11-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子、この発光素子を用いた発光装置及びこの発光素子の製造方法
JP2009049371A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US9252331B2 (en) 2007-09-28 2016-02-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Thin-film LED having a mirror layer and method for the production thereof
JP2010541218A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ミラー層を有する薄膜ledおよびその製造方法
JP2009238879A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Stanley Electric Co Ltd 光半導体素子の製造方法
US9680064B2 (en) 2008-07-21 2017-06-13 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode and method of manufacturing the same, and light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
US8823028B2 (en) 2008-07-21 2014-09-02 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting diode and method of manufacturing the same, and light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
JP2010098288A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Iii族窒化物半導体基板のパターン形成方法及びiii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US8110417B2 (en) 2008-10-16 2012-02-07 Samsung Led Co., Ltd. Method of forming pattern on group III nitride semiconductor substrate and method of manufacturing group III nitride semiconductor light emitting device
WO2010050501A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 パナソニック電工株式会社 半導体発光素子およびその製造方法、発光装置
US8395173B2 (en) 2008-10-29 2013-03-12 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting element, method of manufacturing same, and light-emitting device
KR101228130B1 (ko) * 2008-10-29 2013-01-31 파나소닉 주식회사 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법, 발광장치
JP2010118450A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子
US8071408B2 (en) 2008-11-12 2011-12-06 Stanley Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor light emitting element, and semiconductor light emitting element
JP2011119730A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Samsung Electronics Co Ltd 発光素子及びその製造方法
US8809833B2 (en) 2010-03-03 2014-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US8314437B2 (en) 2010-03-03 2012-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US8822250B2 (en) 2010-03-03 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
US9018665B2 (en) 2010-03-03 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2011181834A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2011233893A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージ、及び照明システム
JP2012124219A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
US9024342B2 (en) 2010-12-06 2015-05-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor light emitting element
JP2013532908A (ja) * 2010-12-30 2013-08-19 ポステック・アカデミー‐インダストリー・ファウンデーション ナノインプリントモールドの製造方法、この方法により製造されたナノインプリントモールドを用いた発光ダイオードの製造方法、及びこの方法により製造された発光ダイオード
JP2013106020A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US9202998B2 (en) 2011-11-17 2015-12-01 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
JP2015524167A (ja) * 2012-06-01 2015-08-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Led表面の粗面仕上げにおける特徴サイズ及び形状制御を用いる光抽出の改良

Also Published As

Publication number Publication date
CN101322255B (zh) 2012-09-05
EP1959503A4 (en) 2011-01-05
KR20080073317A (ko) 2008-08-08
EP1959503A1 (en) 2008-08-20
WO2007066716A1 (ja) 2007-06-14
US8198645B2 (en) 2012-06-12
TW200739946A (en) 2007-10-16
CN101322255A (zh) 2008-12-10
US20090278145A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007165409A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US8012779B2 (en) Gallium nitride-based light emitting diode and method of manufacturing the same
JP4295669B2 (ja) 半導体素子の製造方法
TWI335679B (ja)
US9224917B2 (en) Light emitting diode having photonic crystal structure and method of fabricating the same
TWI408832B (zh) 具有中空結構之柱狀結構之發光元件及其形成方法
US8710530B2 (en) Light emitted diode
JP5990405B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2008277651A (ja) 発光ダイオード
JP2008140918A (ja) 発光素子の製造方法
JP4804930B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2008060132A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5960426B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2007214384A (ja) 窒化物半導体素子
US11527680B2 (en) Ultraviolet light-emitting diode chip and method for making the same
CN215184030U (zh) 一种垂直结构深紫外发光二极管
JP2014229822A (ja) 半導体発光素子アレイおよび半導体発光素子アレイの製造方法
JP2007200932A5 (ja)
JP2007234707A (ja) 半導体発光素子
JP2013239471A (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
JP2007035846A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
WO2008044440A1 (fr) Dispositif électroluminescent
JP2007324411A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びに半導体発光素子を用いた照明装置
JP2007273590A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
JP5165668B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821