JPH04346263A - Bi−CMOS半導体装置の製造方法 - Google Patents
Bi−CMOS半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH04346263A JPH04346263A JP14651291A JP14651291A JPH04346263A JP H04346263 A JPH04346263 A JP H04346263A JP 14651291 A JP14651291 A JP 14651291A JP 14651291 A JP14651291 A JP 14651291A JP H04346263 A JPH04346263 A JP H04346263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- region
- oxide film
- polycrystalline silicon
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 22
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 10
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置に関し、
特に多結晶シリコンのエミッタ電極を有するBi−CM
OS半導体装置の製造方法に関するものである。
特に多結晶シリコンのエミッタ電極を有するBi−CM
OS半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタ(以下Bip−
Trと略称する)とCMOSFETを混載させたBi−
CMOSデバイスにおいて、特に高速論理回路への応用
のために多結晶シリコンをエミッタ電極として用いるこ
とが広く行われている。このエミッタ電極の形成方法と
しては、例えば飯塚哲哉編「CMOS超LSIの設計」
(培風館,1989年4月25日発行,第72頁)に述
べられているように、CMOSFETのゲート電極とB
ip−Trのエミッタ電極を、同一の多結晶シリコンを
エッチングすることで形成する方法と、CMOSFET
のソース・ドレイン形成後に第2の多結晶シリコンによ
るエミッタ電極を形成する方法が知られている。
Trと略称する)とCMOSFETを混載させたBi−
CMOSデバイスにおいて、特に高速論理回路への応用
のために多結晶シリコンをエミッタ電極として用いるこ
とが広く行われている。このエミッタ電極の形成方法と
しては、例えば飯塚哲哉編「CMOS超LSIの設計」
(培風館,1989年4月25日発行,第72頁)に述
べられているように、CMOSFETのゲート電極とB
ip−Trのエミッタ電極を、同一の多結晶シリコンを
エッチングすることで形成する方法と、CMOSFET
のソース・ドレイン形成後に第2の多結晶シリコンによ
るエミッタ電極を形成する方法が知られている。
【0003】まず、ゲート電極と同一の多結晶シリコン
でエミッタ電極を形成する方法について、図11〜図1
6を用いて説明する。まず図11に示すように、半導体
基板101 のPchMOSFETとBip−Trを形
成する領域に、n型高濃度埋め込み層102 を形成し
、全面にn型低濃度エピタキシャル層103 を形成す
る。そしてNchMOSFETを形成する領域にpウェ
ル104 を形成し、更にBip−Trのコレクタコン
タクト領域105 を形成する。次に図12に示すよう
に、パッド酸化膜106とシリコン窒化膜107 を順
次形成し、素子領域以外のシリコン窒化膜107 を選
択的に除去し、LOCOS法によってフィールド酸化膜
108 を形成する。次に図13に示すように、素子領
域のシリコン窒化膜107 とパッド酸化膜106 を
除去し、Bip−Trを形成する領域にp型ベース領域
109 を形成する。更にゲート酸化膜110 を形成
し、希フッ酸を用いてレジストパターンをマスクとして
ゲート酸化膜110 の一部を除去して、エミッタ開口
部111 を形成する。
でエミッタ電極を形成する方法について、図11〜図1
6を用いて説明する。まず図11に示すように、半導体
基板101 のPchMOSFETとBip−Trを形
成する領域に、n型高濃度埋め込み層102 を形成し
、全面にn型低濃度エピタキシャル層103 を形成す
る。そしてNchMOSFETを形成する領域にpウェ
ル104 を形成し、更にBip−Trのコレクタコン
タクト領域105 を形成する。次に図12に示すよう
に、パッド酸化膜106とシリコン窒化膜107 を順
次形成し、素子領域以外のシリコン窒化膜107 を選
択的に除去し、LOCOS法によってフィールド酸化膜
108 を形成する。次に図13に示すように、素子領
域のシリコン窒化膜107 とパッド酸化膜106 を
除去し、Bip−Trを形成する領域にp型ベース領域
109 を形成する。更にゲート酸化膜110 を形成
し、希フッ酸を用いてレジストパターンをマスクとして
ゲート酸化膜110 の一部を除去して、エミッタ開口
部111 を形成する。
【0004】次に図14に示すように、多結晶シリコン
を形成し、全面に砒素をイオン注入して多結晶シリコン
を高濃度のn型にドープして、通常のフォト工程とRI
E工程によってゲート電極112 及びエミッタ電極1
13 を形成する。更に熱工程によってエミッタ電極1
13 からエミッタ開口部111 を介して砒素を拡散
させ、エミッタ拡散層114 を形成する。次に図15
に示すように、レジストパターンをマスクとして、高濃
度のボロンをイオン注入して、p型ソースドレイン領域
115 と外部ベース領域116 を形成する。次に図
16に示すように、レジストパターンをマスクとして、
高濃度の砒素をイオン注入して、n型ソースドレイン領
域117 とコレクタ電極領域118 を形成し、熱処
理工程によって各拡散層をアニールする。後は通常の層
間絶縁膜及び配線層の形成工程によって半導体装置を完
成させる。この方法では、ゲート電極112 とエミッ
タ電極113 が同時に形成されるので、多結晶シリコ
ンの不純物導入とRIE工程が各々一回で済む。
を形成し、全面に砒素をイオン注入して多結晶シリコン
を高濃度のn型にドープして、通常のフォト工程とRI
E工程によってゲート電極112 及びエミッタ電極1
13 を形成する。更に熱工程によってエミッタ電極1
13 からエミッタ開口部111 を介して砒素を拡散
させ、エミッタ拡散層114 を形成する。次に図15
に示すように、レジストパターンをマスクとして、高濃
度のボロンをイオン注入して、p型ソースドレイン領域
115 と外部ベース領域116 を形成する。次に図
16に示すように、レジストパターンをマスクとして、
高濃度の砒素をイオン注入して、n型ソースドレイン領
域117 とコレクタ電極領域118 を形成し、熱処
理工程によって各拡散層をアニールする。後は通常の層
間絶縁膜及び配線層の形成工程によって半導体装置を完
成させる。この方法では、ゲート電極112 とエミッ
タ電極113 が同時に形成されるので、多結晶シリコ
ンの不純物導入とRIE工程が各々一回で済む。
【0005】次に、CMOSFETのソース・ドレイン
形成後に第2の多結晶シリコンによるエミッタ電極を形
成する方法について、図17〜図25を用いて説明する
。先ず図17に示すように、半導体基板201 のPc
hMOSFETとBip−Trを形成する領域に、n型
高濃度埋め込み層202 を形成し、全面にn型低濃度
エピタキシャル層203 を形成する。そしてNchM
OSFETを形成する領域にpウェル204を形成し、
更にBip−Trのコレクタコンタクト領域205 を
形成する。次に図18に示すように、パッド酸化膜20
6 とシリコン窒化膜207 を順次形成し、素子領域
以外のシリコン窒化膜207 を選択的に除去し、LO
COS法によってフィールド酸化膜208 を形成する
。次に図19に示すように、素子領域のシリコン窒化膜
207 を除去し、Bip−Trを形成する領域にp型
ベース領域209 を形成する。次に図20に示すよう
に、パッド酸化膜206 を除去した後、ゲート酸化膜
210 と第1の多結晶シリコンを形成し、全面に砒素
をイオン注入して多結晶シリコンを高濃度のn型にドー
プして、レジストパターンをマスクとしてRIE工程に
よってゲート電極211 を形成する。
形成後に第2の多結晶シリコンによるエミッタ電極を形
成する方法について、図17〜図25を用いて説明する
。先ず図17に示すように、半導体基板201 のPc
hMOSFETとBip−Trを形成する領域に、n型
高濃度埋め込み層202 を形成し、全面にn型低濃度
エピタキシャル層203 を形成する。そしてNchM
OSFETを形成する領域にpウェル204を形成し、
更にBip−Trのコレクタコンタクト領域205 を
形成する。次に図18に示すように、パッド酸化膜20
6 とシリコン窒化膜207 を順次形成し、素子領域
以外のシリコン窒化膜207 を選択的に除去し、LO
COS法によってフィールド酸化膜208 を形成する
。次に図19に示すように、素子領域のシリコン窒化膜
207 を除去し、Bip−Trを形成する領域にp型
ベース領域209 を形成する。次に図20に示すよう
に、パッド酸化膜206 を除去した後、ゲート酸化膜
210 と第1の多結晶シリコンを形成し、全面に砒素
をイオン注入して多結晶シリコンを高濃度のn型にドー
プして、レジストパターンをマスクとしてRIE工程に
よってゲート電極211 を形成する。
【0006】次に図21に示すように、レジストパター
ンをマスクとして、高濃度のボロンをイオン注入して、
p型ソースドレイン領域212 と外部ベース領域21
3 を形成する。次に図22に示すようにレジストパタ
ーンをマスクとして、高濃度の砒素をイオン注入して、
n型ソースドレイン領域214 とコレクタ電極領域2
15 を形成する。次に図23に示すように、LPCV
Dによるシリコン酸化膜216 を形成して、レジスト
パターンをマスクとして通常のエッチング工程によって
エミッタ開口部217を形成する。次に図24に示すよ
うに、第2の多結晶シリコンを形成し、全面に砒素を高
濃度にドープして、通常のフォト工程とRIE工程によ
って、エミッタ電極218 を形成する。次に図25に
示すように、熱処理工程によって各拡散層をアニールす
ると共に、エミッタ開口部217 を介して、エミッタ
電極218 からベース領域に砒素を拡散させ、エミッ
タ拡散層219 を形成する。後は通常の層間絶縁膜及
び配線層の形成工程によって半導体装置を完成させる。
ンをマスクとして、高濃度のボロンをイオン注入して、
p型ソースドレイン領域212 と外部ベース領域21
3 を形成する。次に図22に示すようにレジストパタ
ーンをマスクとして、高濃度の砒素をイオン注入して、
n型ソースドレイン領域214 とコレクタ電極領域2
15 を形成する。次に図23に示すように、LPCV
Dによるシリコン酸化膜216 を形成して、レジスト
パターンをマスクとして通常のエッチング工程によって
エミッタ開口部217を形成する。次に図24に示すよ
うに、第2の多結晶シリコンを形成し、全面に砒素を高
濃度にドープして、通常のフォト工程とRIE工程によ
って、エミッタ電極218 を形成する。次に図25に
示すように、熱処理工程によって各拡散層をアニールす
ると共に、エミッタ開口部217 を介して、エミッタ
電極218 からベース領域に砒素を拡散させ、エミッ
タ拡散層219 を形成する。後は通常の層間絶縁膜及
び配線層の形成工程によって半導体装置を完成させる。
【0007】この方法によれば、エミッタ開口部217
の形成後、エミッタ電極となる第2の多結晶シリコン
を形成する際に、ゲート酸化膜210が露出していない
ので、ゲート酸化膜210 が汚染されたり、第2の多
結晶シリコン形成の前処理工程が制限を受けることはな
い。
の形成後、エミッタ電極となる第2の多結晶シリコン
を形成する際に、ゲート酸化膜210が露出していない
ので、ゲート酸化膜210 が汚染されたり、第2の多
結晶シリコン形成の前処理工程が制限を受けることはな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
エミッタ電極形成方法には、いずれも幾つかの問題点が
ある。まず、同一の多結晶シリコンをエミッタ電極とゲ
ート電極とで共用する方法については、ゲート酸化膜1
10 が露出した状態でエミッタ開口部111 の形成
のためのレジストパターン形成工程があるので、これに
よってゲート酸化膜110 に汚染が入り易い。MOS
FETはゲート酸化膜の汚染に極めて敏感であり、この
汚染によってMOSFETの特性の安定性が大きく損な
われる。また、MOSデバイスの微細化に伴いゲート酸
化膜は薄くなる傾向にあり、図15においてAで示した
、エミッタ電極113 の開口部111 に対する合わ
せ余裕の領域での寄生容量が大きくなり、Bip−Tr
の高周波特性が低下する。更に、エミッタ電極となる多
結晶シリコンを形成する際にゲート酸化膜110 が露
出しているので、エミッタ開口部形成のためのレジスト
パターンを除去した後、多結晶シリコンの形成前に開口
部の自然酸化膜や汚染を除去するために、酸化膜を若干
エッチングするような工程を導入した場合、薄いゲート
酸化膜の膜厚を安定化させることが著しく困難になる。 このため、多結晶シリコンの形成前に希フッ酸等で処理
することができず、エミッタ電極と半導体基板の界面の
状態を再現性よく安定化させることが困難になるといっ
た問題点がある。更にこの方法ではベース領域109
の形成をゲート酸化前に行わなければならないので、酸
化雰囲気での増速拡散によってベースの拡散深さが大き
くなってしまい、Bip−Trの高周波特性を向上させ
ることが著しく困難になるという問題点がある。
エミッタ電極形成方法には、いずれも幾つかの問題点が
ある。まず、同一の多結晶シリコンをエミッタ電極とゲ
ート電極とで共用する方法については、ゲート酸化膜1
10 が露出した状態でエミッタ開口部111 の形成
のためのレジストパターン形成工程があるので、これに
よってゲート酸化膜110 に汚染が入り易い。MOS
FETはゲート酸化膜の汚染に極めて敏感であり、この
汚染によってMOSFETの特性の安定性が大きく損な
われる。また、MOSデバイスの微細化に伴いゲート酸
化膜は薄くなる傾向にあり、図15においてAで示した
、エミッタ電極113 の開口部111 に対する合わ
せ余裕の領域での寄生容量が大きくなり、Bip−Tr
の高周波特性が低下する。更に、エミッタ電極となる多
結晶シリコンを形成する際にゲート酸化膜110 が露
出しているので、エミッタ開口部形成のためのレジスト
パターンを除去した後、多結晶シリコンの形成前に開口
部の自然酸化膜や汚染を除去するために、酸化膜を若干
エッチングするような工程を導入した場合、薄いゲート
酸化膜の膜厚を安定化させることが著しく困難になる。 このため、多結晶シリコンの形成前に希フッ酸等で処理
することができず、エミッタ電極と半導体基板の界面の
状態を再現性よく安定化させることが困難になるといっ
た問題点がある。更にこの方法ではベース領域109
の形成をゲート酸化前に行わなければならないので、酸
化雰囲気での増速拡散によってベースの拡散深さが大き
くなってしまい、Bip−Trの高周波特性を向上させ
ることが著しく困難になるという問題点がある。
【0009】一方、CMOSFETのソース・ドレイン
形成後の第2の多結晶シリコンによるエミッタ電極を形
成する方法については、一般にエミッタ拡散層の不純物
に用いられる砒素は拡散係数が小さく、しかも開口部か
らの拡散は薄い自然酸化膜を介してなされるので、エミ
ッタ拡散層の形成は比較的高温で行われることが望まし
いが、この方法ではエミッタ電極218 からエミッタ
開口部217 を通してのエミッタ拡散層219 の形
成がp型ソース・ドレイン212 のイオン注入後に行
われるため、特に微細化が進んだデバイスでは、短チャ
ネル効果を規制するために接合深さの浅いソース・ドレ
インを必要とすることから、エミッタ拡散層形成のため
の熱工程が制限され、安定したエミッタ拡散層を形成す
ることが困難になる。更にこの方法では、CMOSFE
Tのゲート電極を形成する多結晶シリコンをエミッタ電
極として用いる方法と比較して、基板と第2の多結晶シ
リコンを分離するためのCVDによるシリコン酸化膜2
16 を形成する必要があり、更に多結晶シリコンに不
純物をドープする工程とそれを加工するRIE工程が2
回ずつ必要であるなど、工程数が著しく増大するという
問題点もある。
形成後の第2の多結晶シリコンによるエミッタ電極を形
成する方法については、一般にエミッタ拡散層の不純物
に用いられる砒素は拡散係数が小さく、しかも開口部か
らの拡散は薄い自然酸化膜を介してなされるので、エミ
ッタ拡散層の形成は比較的高温で行われることが望まし
いが、この方法ではエミッタ電極218 からエミッタ
開口部217 を通してのエミッタ拡散層219 の形
成がp型ソース・ドレイン212 のイオン注入後に行
われるため、特に微細化が進んだデバイスでは、短チャ
ネル効果を規制するために接合深さの浅いソース・ドレ
インを必要とすることから、エミッタ拡散層形成のため
の熱工程が制限され、安定したエミッタ拡散層を形成す
ることが困難になる。更にこの方法では、CMOSFE
Tのゲート電極を形成する多結晶シリコンをエミッタ電
極として用いる方法と比較して、基板と第2の多結晶シ
リコンを分離するためのCVDによるシリコン酸化膜2
16 を形成する必要があり、更に多結晶シリコンに不
純物をドープする工程とそれを加工するRIE工程が2
回ずつ必要であるなど、工程数が著しく増大するという
問題点もある。
【0010】本発明は、従来の多結晶シリコンのエミッ
タ電極を有する半導体装置の製造方法における上記問題
点を解消するためになされたもので、比較的少ない工程
数で安定したゲート酸化膜とエミッタ拡散層を容易に形
成し、更にエミッタ電極における寄生容量が少ないBi
−CMOS半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
タ電極を有する半導体装置の製造方法における上記問題
点を解消するためになされたもので、比較的少ない工程
数で安定したゲート酸化膜とエミッタ拡散層を容易に形
成し、更にエミッタ電極における寄生容量が少ないBi
−CMOS半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明は、MOSFETを形成する第1の領域とB
ip−Trを形成する第2の領域を有する半導体基板の
前記第1の領域と第2の領域にゲート絶縁膜となる絶縁
膜を形成する工程と、半導体基板全面に第1の多結晶シ
リコンを形成する工程と、前記第2の領域における前記
第1の多結晶シリコン及び前記絶縁膜の一部に開口部を
形成する工程と、半導体基板全面に第2の多結晶シリコ
ンを形成する工程を含んでBi−CMOS半導体装置を
製造するものである。
め、本発明は、MOSFETを形成する第1の領域とB
ip−Trを形成する第2の領域を有する半導体基板の
前記第1の領域と第2の領域にゲート絶縁膜となる絶縁
膜を形成する工程と、半導体基板全面に第1の多結晶シ
リコンを形成する工程と、前記第2の領域における前記
第1の多結晶シリコン及び前記絶縁膜の一部に開口部を
形成する工程と、半導体基板全面に第2の多結晶シリコ
ンを形成する工程を含んでBi−CMOS半導体装置を
製造するものである。
【0012】
【作用】上記製造方法においては、エミッタ開口部の形
成工程時には、ゲート絶縁膜となる絶縁膜が第1の多結
晶シリコンで覆われているので、エミッタ開口部形成の
ための絶縁膜のエッチングの際に、ゲート絶縁膜が汚染
されたり不必要にエッチングされることはない。またゲ
ート電極とエミッタ電極とは、第2の多結晶シリコンに
同時にドープ及びエッチングを行って形成できるので、
比較的少ない工程数で高性能なBi−CMOS半導体装
置を製造することができる。更にまたMOSFETのソ
ース・ドレイン領域の形成に先立ってエミッタ電極から
の不純物の拡散が行えるので、短チャネル効果を抑制し
パンチスルー耐性を向上させるためMOSFETのソー
ス・ドレインの接合深さを浅くした場合でも、安定した
エミッタ拡散層を形成することが可能となる。
成工程時には、ゲート絶縁膜となる絶縁膜が第1の多結
晶シリコンで覆われているので、エミッタ開口部形成の
ための絶縁膜のエッチングの際に、ゲート絶縁膜が汚染
されたり不必要にエッチングされることはない。またゲ
ート電極とエミッタ電極とは、第2の多結晶シリコンに
同時にドープ及びエッチングを行って形成できるので、
比較的少ない工程数で高性能なBi−CMOS半導体装
置を製造することができる。更にまたMOSFETのソ
ース・ドレイン領域の形成に先立ってエミッタ電極から
の不純物の拡散が行えるので、短チャネル効果を抑制し
パンチスルー耐性を向上させるためMOSFETのソー
ス・ドレインの接合深さを浅くした場合でも、安定した
エミッタ拡散層を形成することが可能となる。
【0013】
【実施例】次に実施例について説明する。図1〜図9は
、本発明に係るBi−CMOS半導体装置の製造方法の
第1実施例を説明するための製造工程を示す図である。 まず図1に示すように、半導体基板1のPchMOSF
ETとBip−Trを形成する領域に、n型高濃度埋め
込み層2を形成し、全面にn型低濃度エピタキシャル層
3を形成する。そしてNchMOSFETを形成する領
域にpウェル4を形成し、更にBip−Trの高濃度コ
レクタ領域5を形成する。次に図2に示すように、パッ
ド酸化膜6とシリコン窒化膜7を順次形成し、素子領域
以外のシリコン窒化膜7を選択的に除去し、LOCOS
法によってフィールド酸化膜8を形成する。次に図3に
示すように、素子領域のシリコン窒化膜7とパッド酸化
膜6を除去し、素子領域に熱酸化膜9を形成し、Bip
−Trを形成する領域にレジストパターンを形成し、そ
れをマスクとしてMOSFETの素子領域の熱酸化膜9
を除去する。
、本発明に係るBi−CMOS半導体装置の製造方法の
第1実施例を説明するための製造工程を示す図である。 まず図1に示すように、半導体基板1のPchMOSF
ETとBip−Trを形成する領域に、n型高濃度埋め
込み層2を形成し、全面にn型低濃度エピタキシャル層
3を形成する。そしてNchMOSFETを形成する領
域にpウェル4を形成し、更にBip−Trの高濃度コ
レクタ領域5を形成する。次に図2に示すように、パッ
ド酸化膜6とシリコン窒化膜7を順次形成し、素子領域
以外のシリコン窒化膜7を選択的に除去し、LOCOS
法によってフィールド酸化膜8を形成する。次に図3に
示すように、素子領域のシリコン窒化膜7とパッド酸化
膜6を除去し、素子領域に熱酸化膜9を形成し、Bip
−Trを形成する領域にレジストパターンを形成し、そ
れをマスクとしてMOSFETの素子領域の熱酸化膜9
を除去する。
【0014】次に図4に示すように、ゲート酸化膜10
と第1の多結晶シリコン11を順次形成し、更にBip
−Trを形成する領域に選択的にボロンをイオン注入し
てベース領域12を形成する。次に図5に示すように、
レジストパターンをマスクとして第1の多結晶シリコン
11及び熱酸化膜9の一部をエッチングしてエミッタ開
口部13を形成する。但し、ベース領域12はゲート酸
化の前に形成してもよいが、このようにベース領域12
をゲート酸化の後で形成すれば、浅いベース拡散層を形
成し易く、高周波特性の高いBip−Trを形成する上
で有利である。 次に図6に示すように、全面に第2の多結晶シリコン1
4を形成し、高濃度の砒素をイオン注入する。このとき
、第2の多結晶シリコン14を形成する際に、ゲート酸
化膜10は第1の多結晶シリコン11で覆われているの
で、エミッタ開口部13の自然酸化膜や汚染の除去を目
的として、第2の多結晶シリコン14の形成に先立って
希フッ酸等の処理を行っても、ゲート酸化膜10の安定
性が損なわれることはない。
と第1の多結晶シリコン11を順次形成し、更にBip
−Trを形成する領域に選択的にボロンをイオン注入し
てベース領域12を形成する。次に図5に示すように、
レジストパターンをマスクとして第1の多結晶シリコン
11及び熱酸化膜9の一部をエッチングしてエミッタ開
口部13を形成する。但し、ベース領域12はゲート酸
化の前に形成してもよいが、このようにベース領域12
をゲート酸化の後で形成すれば、浅いベース拡散層を形
成し易く、高周波特性の高いBip−Trを形成する上
で有利である。 次に図6に示すように、全面に第2の多結晶シリコン1
4を形成し、高濃度の砒素をイオン注入する。このとき
、第2の多結晶シリコン14を形成する際に、ゲート酸
化膜10は第1の多結晶シリコン11で覆われているの
で、エミッタ開口部13の自然酸化膜や汚染の除去を目
的として、第2の多結晶シリコン14の形成に先立って
希フッ酸等の処理を行っても、ゲート酸化膜10の安定
性が損なわれることはない。
【0015】次に図7に示すように、レジストパターン
をマスクとしてRIEによって第1及び第2の多結晶シ
リコン11,14をエッチングして、ゲート電極15及
びエミッタ電極16を形成し、熱処理によってエミッタ
拡散層17を形成する。このとき、Aで示した、エミッ
タ開口部13とエミッタ電極16の合わせ余裕の領域に
ついては、熱酸化膜9はゲート酸化膜10よりも大幅に
厚くすることが可能であることから、この領域の寄生容
量を小さくすることができる。次に図8に示すように、
レジストパターンをマスクとして高濃度のボロンをイオ
ン注入して、Bip−Trの外部ベース領域18とPc
hMOSFETのソース・ドレイン領域19を形成する
。次に図9に示すように、レジストパターンをマスクと
して高濃度の砒素をイオン注入して、Bip−Trのコ
レクタ電極領域20とNchMOSFETのソース・ド
レイン領域21を形成し、熱処理によって高濃度のイオ
ン注入層をアニールする。 このとき、エミッタ拡散層17の拡散はソース・ドレイ
ン領域19,21のイオン注入に先立ってなされるので
、ソース・ドレイン領域19,21の接合深さを浅くす
るため、このアニールを低温で行った場合にあっても、
安定したエミッタ電極16からのエミッタ拡散層17の
形成が可能である。後は通常の層間絶縁膜及び配線層の
形成工程によって半導体装置を完成させる。
をマスクとしてRIEによって第1及び第2の多結晶シ
リコン11,14をエッチングして、ゲート電極15及
びエミッタ電極16を形成し、熱処理によってエミッタ
拡散層17を形成する。このとき、Aで示した、エミッ
タ開口部13とエミッタ電極16の合わせ余裕の領域に
ついては、熱酸化膜9はゲート酸化膜10よりも大幅に
厚くすることが可能であることから、この領域の寄生容
量を小さくすることができる。次に図8に示すように、
レジストパターンをマスクとして高濃度のボロンをイオ
ン注入して、Bip−Trの外部ベース領域18とPc
hMOSFETのソース・ドレイン領域19を形成する
。次に図9に示すように、レジストパターンをマスクと
して高濃度の砒素をイオン注入して、Bip−Trのコ
レクタ電極領域20とNchMOSFETのソース・ド
レイン領域21を形成し、熱処理によって高濃度のイオ
ン注入層をアニールする。 このとき、エミッタ拡散層17の拡散はソース・ドレイ
ン領域19,21のイオン注入に先立ってなされるので
、ソース・ドレイン領域19,21の接合深さを浅くす
るため、このアニールを低温で行った場合にあっても、
安定したエミッタ電極16からのエミッタ拡散層17の
形成が可能である。後は通常の層間絶縁膜及び配線層の
形成工程によって半導体装置を完成させる。
【0016】本実施例においては、エミッタ電極16を
エミッタ開口部13以外でベース領域12と分離させる
ための絶縁膜として、ゲート酸化膜10よりも厚い熱酸
化膜9を用いている。これによってエミッタ電極16と
ベース領域12の寄生容量を低減することができるが、
この絶縁膜をゲート酸化膜10とすることで、寄生容量
は大きくなるものの、工程数を更に削減することができ
る。この場合でも、エミッタ開口部13の形成時にはM
OSFETのゲート酸化膜10は第1の多結晶シリコン
11によって保護されているので、安定したゲート酸化
膜を得ることができる。
エミッタ開口部13以外でベース領域12と分離させる
ための絶縁膜として、ゲート酸化膜10よりも厚い熱酸
化膜9を用いている。これによってエミッタ電極16と
ベース領域12の寄生容量を低減することができるが、
この絶縁膜をゲート酸化膜10とすることで、寄生容量
は大きくなるものの、工程数を更に削減することができ
る。この場合でも、エミッタ開口部13の形成時にはM
OSFETのゲート酸化膜10は第1の多結晶シリコン
11によって保護されているので、安定したゲート酸化
膜を得ることができる。
【0017】上記第1実施例においては、エミッタ開口
部13を形成する熱酸化膜をフィールド酸化後に形成し
たが、これにはパッド酸化膜を用いることもできる。こ
の場合の第2実施例について図10を用いて説明する。 まず図1に示した各領域を形成した後、図10の(A)
に示すようにパッド酸化膜31とシリコン窒化膜32を
形成し、LOCOS法によってフィールド酸化膜33を
形成する。次いでレジストパターンをマスクとしてMO
SFETを形成する領域のシリコン窒化膜32を選択的
に除去し、更にレジストパターンを用いて選択的にイオ
ン注入することでベース領域34を形成する。次に図1
0の(B)に示すように、シリコン窒化膜32をマスク
としてMOSFETを形成する領域のパッド酸化膜31
を除去した後、ゲート酸化膜35と第1の多結晶シリコ
ン36を形成する。次に図10の(C)に示すようにレ
ジストパターンをマスクとしてパッド酸化膜31にエミ
ッタ開口部37を形成する。
部13を形成する熱酸化膜をフィールド酸化後に形成し
たが、これにはパッド酸化膜を用いることもできる。こ
の場合の第2実施例について図10を用いて説明する。 まず図1に示した各領域を形成した後、図10の(A)
に示すようにパッド酸化膜31とシリコン窒化膜32を
形成し、LOCOS法によってフィールド酸化膜33を
形成する。次いでレジストパターンをマスクとしてMO
SFETを形成する領域のシリコン窒化膜32を選択的
に除去し、更にレジストパターンを用いて選択的にイオ
ン注入することでベース領域34を形成する。次に図1
0の(B)に示すように、シリコン窒化膜32をマスク
としてMOSFETを形成する領域のパッド酸化膜31
を除去した後、ゲート酸化膜35と第1の多結晶シリコ
ン36を形成する。次に図10の(C)に示すようにレ
ジストパターンをマスクとしてパッド酸化膜31にエミ
ッタ開口部37を形成する。
【0018】後は図6以降に示した工程を経て半導体装
置を完成させる。この方法は前記第1実施例と比較して
、エミッタ開口部37を形成する熱酸化膜の形成工程を
削減できるばかりでなく、ゲート酸化膜35の形成前の
、パッド酸化膜31を除去して半導体層を露出させる工
程において、レジストパターンでなくシリコン窒化膜3
2をマスクとするため、この工程で半導体層に汚染が入
ることがない点で特に望ましい。
置を完成させる。この方法は前記第1実施例と比較して
、エミッタ開口部37を形成する熱酸化膜の形成工程を
削減できるばかりでなく、ゲート酸化膜35の形成前の
、パッド酸化膜31を除去して半導体層を露出させる工
程において、レジストパターンでなくシリコン窒化膜3
2をマスクとするため、この工程で半導体層に汚染が入
ることがない点で特に望ましい。
【0019】
【発明の効果】以上実施例に基づいて説明したように、
本発明によれば、安定したゲート酸化膜とエミッタ拡散
層を容易に形成することができ、更にエミッタ電極の寄
生容量が小さく、MOSFETのパンチスルー耐性の高
い、高性能なBi−CMOS半導体装置を比較的少ない
工程数で容易に製造することが可能となる。
本発明によれば、安定したゲート酸化膜とエミッタ拡散
層を容易に形成することができ、更にエミッタ電極の寄
生容量が小さく、MOSFETのパンチスルー耐性の高
い、高性能なBi−CMOS半導体装置を比較的少ない
工程数で容易に製造することが可能となる。
【図1】本発明に係るBi−CMOS半導体装置の製造
方法の第1実施例を説明するための製造工程を示す図で
ある。
方法の第1実施例を説明するための製造工程を示す図で
ある。
【図2】図1に示す製造工程に続く製造工程を示す図で
ある。
ある。
【図3】図2に示す製造工程に続く製造工程を示す図で
ある。
ある。
【図4】図3に示す製造工程に続く製造工程を示す図で
ある。
ある。
【図5】図4に示す製造工程に続く製造工程を示す図で
ある。
ある。
【図6】図5に示す製造工程に続く製造工程を示す図で
ある。
ある。
【図7】図6に示す製造工程に続く製造工程を示す図で
ある。
ある。
【図8】図7に示す製造工程に続く製造工程を示す図で
ある。
ある。
【図9】図8に示す製造工程に続く製造工程を示す図で
ある。
ある。
【図10】本発明の第2実施例を説明するための製造工
程を示す図である。
程を示す図である。
【図11】従来のBi−CMOS半導体装置の製造方法
を説明するための製造工程を示す図である。
を説明するための製造工程を示す図である。
【図12】図11に示す製造工程に続く製造工程を示す
図である。
図である。
【図13】図12に示す製造工程に続く製造工程を示す
図である。
図である。
【図14】図13に示す製造工程に続く製造工程を示す
図である。
図である。
【図15】図14に示す製造工程に続く製造工程を示す
図である。
図である。
【図16】図15に示す製造工程に続く製造工程を示す
図である。
図である。
【図17】従来のBi−CMOS半導体装置の他の製造
方法を説明するための製造工程を示す図である。
方法を説明するための製造工程を示す図である。
【図18】図17に示す製造工程に続く製造工程を示す
図である。
図である。
【図19】図18に示す製造工程に続く製造工程を示す
図である。
図である。
【図20】図19に示す製造工程に続く製造工程を示す
図である。
図である。
【図21】図20に示す製造工程に続く製造工程を示す
図である。
図である。
【図22】図21に示す製造工程に続く製造工程を示す
図である。
図である。
【図23】図22に示す製造工程に続く製造工程を示す
図である。
図である。
【図24】図23に示す製造工程に続く製造工程を示す
図である。
図である。
【図25】図24に示す製造工程に続く製造工程を示す
図である。
図である。
1 半導体基板
2 n型高濃度埋め込み層
3 エピタキシャル層
4 pウェル
5 高濃度コレクタ領域
6 パッド酸化膜
7 シリコン窒化膜
8 フィールド酸化膜
9 熱酸化膜
10 ゲート酸化膜
11 第1の多結晶シリコン
12 ベース領域
13 エミッタ開口部
14 第2の多結晶シリコン
15 ゲート電極
16 エミッタ電極
17 エミッタ拡散層
18 外部ベース領域
19 p型ソース・ドレイン領域
20 コレクタ電極領域
21 n型ソース・ドレイン領域
Claims (3)
- 【請求項1】 MOSFETを形成する第1の領域と
バイポーラトランジスタを形成する第2の領域を有する
半導体基板の前記第1の領域と第2の領域にゲート絶縁
膜となる絶縁膜を形成する工程と、半導体基板全面に第
1の多結晶シリコンを形成する工程と、前記第2の領域
における前記第1の多結晶シリコン及び前記絶縁膜の一
部に開口部を形成する工程と、半導体基板全面に第2の
多結晶シリコンを形成する工程を含むことを特徴とする
Bi−CMOS半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 MOSFETを形成する第1の領域と
バイポーラトランジスタを形成する第2の領域を有する
半導体基板の前記第1の領域と第2の領域に第1の絶縁
膜を形成する工程と、前記第1の領域の前記第1の絶縁
膜を選択的に除去する工程と、少なくとも前記第1の領
域にゲート絶縁膜となる第2の絶縁膜を形成する工程と
、半導体基板全面に第1の多結晶シリコンを形成する工
程と、前記第2の領域における前記第1の多結晶シリコ
ン及び前記第1の絶縁膜の一部に開口部を形成する工程
と、半導体基板全面に第2の多結晶シリコンを形成する
工程を含むことを特徴とするBi−CMOS半導体装置
の製造方法。 - 【請求項3】 MOSFETを形成する第1の領域と
バイポーラトランジスタを形成する第2の領域を有する
半導体基板の素子領域に選択的に耐酸化膜を形成する工
程と、該耐酸化膜をマスクとしてフィールド酸化膜を形
成する工程と、第1の領域の前記耐酸化膜を選択的に除
去する工程と、少なくとも第1の領域にゲート絶縁膜と
なる絶縁膜を形成する工程と、半導体基板全面に第1の
多結晶シリコンを形成する工程と、前記第2の領域の前
記第1の多結晶シリコン及び前記耐酸化膜の一部に開口
部を形成する工程と、半導体基板全面に第2の多結晶シ
リコンを形成する工程を含むことを特徴とするBi−C
MOS半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14651291A JPH04346263A (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | Bi−CMOS半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14651291A JPH04346263A (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | Bi−CMOS半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04346263A true JPH04346263A (ja) | 1992-12-02 |
Family
ID=15409318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14651291A Withdrawn JPH04346263A (ja) | 1991-05-23 | 1991-05-23 | Bi−CMOS半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04346263A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5731617A (en) * | 1993-12-09 | 1998-03-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having bipolar transistor and field effect transistor |
US5933720A (en) * | 1996-04-25 | 1999-08-03 | Nec Corporation | Method for manufacturing BiMOS device with improvement of high frequency characteristics of bipolar transistor |
-
1991
- 1991-05-23 JP JP14651291A patent/JPH04346263A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5731617A (en) * | 1993-12-09 | 1998-03-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device having bipolar transistor and field effect transistor |
US5933720A (en) * | 1996-04-25 | 1999-08-03 | Nec Corporation | Method for manufacturing BiMOS device with improvement of high frequency characteristics of bipolar transistor |
US6066521A (en) * | 1996-04-25 | 2000-05-23 | Nec Corporation | Method for manufacturing BiMOS device with improvement of high frequency characteristics of bipolar transistor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2663402B2 (ja) | Cmos集積回路デバイスの製造方法 | |
JPH04226066A (ja) | Bicmos装置及びその製造方法 | |
EP0694963B1 (en) | A method for fabricating BiCMOS semiconductor devices | |
US5086005A (en) | Bipolar transistor and method for manufacturing the same | |
EP0135243B1 (en) | A method of producing a semiconductor structure on a substrate and a semiconductor device manufactured thereby | |
JPH04226064A (ja) | 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法 | |
KR100227874B1 (ko) | 보로실리케이트 유리 스페이서를 갖는 반도체 디바이스 및 그 제조방법 | |
KR930005508B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
KR920005511B1 (ko) | 반도체장치와 그 제조방법 | |
JPH09172062A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2865045B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04346263A (ja) | Bi−CMOS半導体装置の製造方法 | |
JPH056961A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2575876B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3097095B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5904519A (en) | Method of manufacturing Bi-CMOS | |
JPH063808B2 (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JP2953915B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPH04154161A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2697631B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100188093B1 (ko) | 고속 바이 시 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
JPH06350086A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60211867A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2537886B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2573303B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980806 |