JP2005252158A - バイポーラトランジスタとその製法 - Google Patents

バイポーラトランジスタとその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005252158A
JP2005252158A JP2004063982A JP2004063982A JP2005252158A JP 2005252158 A JP2005252158 A JP 2005252158A JP 2004063982 A JP2004063982 A JP 2004063982A JP 2004063982 A JP2004063982 A JP 2004063982A JP 2005252158 A JP2005252158 A JP 2005252158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
region
forming
conductivity type
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004063982A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kamiya
孝行 神谷
Kunihiko Mitsuoka
久二彦 密岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2004063982A priority Critical patent/JP2005252158A/ja
Priority to CNU2005200119500U priority patent/CN2773908Y/zh
Priority to KR1020050019079A priority patent/KR100676347B1/ko
Priority to CN200510068549A priority patent/CN100594616C/zh
Priority to TW094106995A priority patent/TWI261321B/zh
Priority to US11/073,762 priority patent/US7547948B2/en
Publication of JP2005252158A publication Critical patent/JP2005252158A/ja
Priority to US11/790,837 priority patent/US7569448B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】LDD構造のCMOS型トランジスタと共に集積回路を構成するに好適なバイポーラトランジスタにおいて、エミッタ−ベース間接合リーク電流及びベース抵抗を低減する。
【解決手段】半導体基板30の一主表面にコレクタ領域33、フィールド絶縁膜38及びベース領域44を形成する。ベース領域44の表面には、LDD構造のCMOS型トランジスタのゲートプロセスを流用してベースカバー部50Bを閉ループ状に形成する。NチャンネルMOS型トランジスタのソース・ドレイン形成処理を流用してエミッタ領域82及びコレクタコンタクト領域84を形成する。PチャンネルMOS型トランジスタのソース・ドレイン形成処理を流用してベースコンタクト領域92を形成する。エミッタ領域は、エミッタ−ベース間PN接合がベースカバー部50Bの絶縁薄膜40cの下面に終端するように形成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、LDD(Lightly Doped Drain)構造のCMOS(コンプリメンタリMOS)型トランジスタと共に集積回路を構成するに好適なバイポーラトランジスタとその製法に関するものである。
従来、この種のバイポーラトランジスタの製法としては、図20〜29に示すものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図20の工程では、P型シリコン基板1の一主表面にN型コレクタ領域2を形成する。N型領域2は、CMOS型トランジスタ部においてPチャンネルMOS型トランジスタ用のN型ウェル領域を形成する処理を流用して形成する。コレクタ領域2の一部に対応する素子孔3aを有するフィールド酸化膜3を形成した後、素子孔3a内のシリコン表面には、薄い酸化膜4を形成する。酸化膜3は、CMOS型トランジスタ部においてフィールド酸化膜を形成する選択酸化処理を流用して形成し、酸化膜4は、CMOS型トランジスタ部においてゲート酸化膜を形成する熱酸化処理を流用して形成する。
次に、コレクタ領域2の表面には、レジスト層5及び絶縁膜3をマスクとするイオン注入処理によりP型活性ベース領域6を形成する。このとき、CMOS型トランジスタ部は、レジスト層5でマスクされる。なお、イオン注入処理は、注入イオンを活性化するための熱処理を伴うものであり、この熱処理は、1回のイオン注入の終了のたびに行なってもよく、あるいは複数回(例えばすべて)のイオン注入の終了後に行なってもよい。このような熱処理の説明は、以下では特に必要でない限り省略する。
図21の工程では、レジスト層5をマスクとするエッチング処理により酸化膜3,4を選択的に除去して活性ベース領域6の主要部を露呈させる。この後、レジスト層5を除去する。
図22の工程では、基板上面にポリシリコン層7A及び酸化シリコン層8Aを順次にCVD(ケミカル・ベーパー・デポジション)法により堆積形成する。ポリシリコン層7Aには、堆積中又は堆積後にエミッタ形成用の不純物を1021cm−3程度の濃度でドープする。
図23の工程では、レジスト層(図示せず)をマスクとするエッチング処理によりポリシリコン層7A及び酸化シリコン層8Aの積層をエミッタ電極パターンに従ってパターニングしてポリシリコン層7Aの一部7及び酸化シリコン層8Aの一部8を積層状態で残存させる。
図22,23の工程は、CMOS型トランジスタ部におけるゲート電極形成処理を流用して行なう。図23の工程の後、CMOS型トランジスタ部では、Nチャンネル及びPチャンネルMOS型トランジスタのうち少なくとも一方のトランジスタについてゲート積層(ポリシリコン層7及び酸化シリコン層8の積層に相当)をマスクとして低濃度(P型又はN型)のソース・ドレイン領域を形成する。
次に、図24の工程では、基板上面に酸化シリコン層9をCVD法により堆積形成する。図25の工程では、反応性イオンエッチング処理により酸化シリコン層9をエッチバックしてポリシリコン層7及び酸化シリコン層8の積層の一方及び他方の側壁にサイドスペーサ9a,9bをそれぞれ形成する。サイドスペーサ9a,9bは、いずれも酸化シリコン層9の残存部からなる。図24,25の工程は、CMOS型トランジスタ部におけるサイドスペーサ形成処理を流用して行なう。図25に示されるポリシリコン層7、酸化シリコン層8及びサイドスペーサ9a,9bを含む構造体を、以下ではエミッタ電極部10として表現する。
図26の工程では、レジスト層11及び絶縁膜3をマスクとするイオン注入処理によりN型コレクタコンタクト領域12をコレクタ領域2の表面に形成する。N型領域12は、CMOS型トランジスタ部においてNチャンネルMOS型トランジスタのN型ソース・ドレイン領域を形成するイオン注入処理を流用して形成する。レジスト層11を除去した後、注入イオンを活性化するための熱処理によりエミッタ電極部10のポリシリコン層7を拡散源としてN型エミッタ領域13を活性ベース領域6の表面に形成する。
図27の工程では、レジスト層14をマスクとするイオン注入処理により活性ベース領域6の一部に重なるようにP型外部ベース領域15を形成する。P型領域15は、CMOS型トランジスタ部においてPチャンネルMOS型トランジスタのP型ソース・ドレイン領域を形成するイオン注入処理を流用して形成する。この後、レジスト層14を除去する。
図28の工程では、基板上面に酸化シリコン層16をCVD法により形成する。そして、図29の工程では、酸化シリコン層16にエミッタ、ベース、コレクタにそれぞれ対応する接続孔16e,16b,16cを形成する。このとき、エミッタに対応する接続孔16eは、エミッタ電極部10において酸化シリコン層8を除去してポリシリコン層7を露呈するように形成する。この後、基板上面にAl合金等の金属を被着してその被着層をパターニングすることによりエミッタ電極層17、ベース電極層18、コレクタ電極層19を形成する。電極層17,18,19は、それぞれ接続孔16e,16b,16cを介してポリシリコン層7,外部ベース領域15,コレクタコンタクト領域12に接続される。
図28の工程は、CMOS型トランジスタ部における酸化シリコン堆積処理を流用して行なう。また、図29の工程は、CMOS型トランジスタ部における電極形成処理を流用して行なう。
特開昭62−86752号公報
上記した従来技術によると、バイポーラトランジスタに専用の工程(CMOS型トランジスタ用の処理を流用できない工程)として、図20の活性ベース領域形成工程と、図21の酸化膜除去工程とが必要であり、工程数が多い。
また、図23の工程でポリシリコン層7及び酸化シリコン層8の積層をパターニングする際にドライエッチング処理を行なうと、活性ベース領域6の表面がエッチングに晒されることでダメージを受ける。このため、図26に示すように活性ベース領域6の表面にエミッタ領域13を形成すると、エミッタ領域13とベース領域6との間のPN接合(エミッタ−ベース間接合)のリーク電流が増大し、電流増幅率hFEの低下を招く。
図30は、本願発明者の研究に係るバイポーラトランジスタの一例を示すもので、この例では、工程数の低減を図っている。
P型シリコン基板20の一主表面には、N型コレクタ領域21及びP型アイソレーション領域22を形成する。N型領域21は、CMOS型トランジスタ部においてPチャンネルMOS型トランジスタ用のN型ウェル領域を形成するイオン注入処理を流用して形成する。P型領域22は、CMOS型トランジスタ部においてNチャンネルMOS型トランジスタ用のP型ウェル領域を形成するイオン注入処理を流用してN型領域21を取囲むように形成する。
基板20の一主表面には、エミッタ・ベース配置孔23a及びコレクタコンタクト配置孔23cを有するフィールド酸化膜23を形成する。酸化膜23は、CMOS型トランジスタ部においてフィールド酸化膜を形成する選択酸化処理を流用して形成する。
レジスト層(図示せず)をマスクとするイオン注入処理によりP型ベース領域24をエミッタ・ベース配置孔23aに対応してN型領域21の表面に形成する。この後、N型エミッタ領域25をベース領域24の一部に形成すると共に、N型ドレインコンタクト領域26をコレクタコンタクト配置孔23cに対応してコレクタ領域21の一部に形成する。N型領域25,26は、CMOS型トランジスタ部においてNチャンネルMOS型トランジスタのN型ソース・ドレイン領域を形成するイオン注入処理を流用して形成する。
次に、レジスト層(図示せず)をマスクとするイオン注入処理によりP型ベースコンタクト領域27をベース領域24の他の一部に形成する。P型領域27は、CMOS型トランジスタ部においてPチャンネルMOS型トランジスタのP型ソース・ドレイン領域を形成するイオン注入処理を流用して形成する。
図30に示したバイポーラトランジスタによれば、専用の工程は、ベース領域24を形成する工程だけとなり、工程数の低減が可能である。しかしながら、LDD構造のCMOS型トランジスタ部においてゲート電極層の両側にドライエッチングによりサイドスペーサを形成する際にベース領域24の表面がエッチングに晒されることでダメージを受けるため、エミッタ領域25とベース領域24との間のPN接合(エミッタ−ベース間接合)のリーク電流が増大し、電流増幅率hFEの低下を免れない。
図31は、本願発明者の研究に係るバイポーラトランジスタの他の例を示すもので、この例では、工程数の低減の他にエミッタ−ベース間接合のリーク電流の低減を図っている。図31において、図30と同様の部分には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図31に示すバイポーラトランジスタの特徴は、フィールド酸化膜23を形成する際にエミッタ配置孔23e及びベースコンタクト配置孔23bを有するように酸化膜23を形成し、配置孔23e,23bにそれぞれ対応してN型エミッタ領域25,P型ベースコンタクト領域27をベース領域24の表面に形成したことである。この場合、エミッタ領域25とベースコンタクト領域27との間には、酸化膜23の一部23Aが介在配置される。
図31に示したバイポーラトランジスタによれば、エミッタ領域25とベース領域24との間のPN接合は、酸化膜23の下面に終端するので、エミッタ配置孔23e内のシリコン表面がサイドスペーサ形成時にドライエッチングに晒されても、エミッタ−ベース間接合がダメージを受けることがない。従って、エミッタ−ベース間接合のリーク電流が低減され、電流増幅率hFEを向上させることができる。しかしながら、エミッタ領域25とベースコンタクト領域27との間に酸化膜23Aが介在配置されるため、ベース抵抗が増大し、高周波特性の悪化を招く。
すなわち、ベース領域24を形成するための不純物イオン注入を酸化膜23,23Aの形成後に行なった場合は、酸化膜23Aを抜けてN型領域21に注入される不純物量が減少するため、ベース抵抗が増大する。また、ベース領域24を形成するための不純物イオン注入を酸化膜23,23Aの形成前に行なった場合は、通常、バイポーラトランジスタとしてNPN型が多用され且つベース形成用の不純物としてボロンが多用されているので、ボロン原子が酸化処理中又は酸化後の熱処理中に酸化膜23Aに取込まれる偏析現象が起こる。このため、酸化膜23Aの直下でベース領域24のボロン濃度が低下し、ベース抵抗が増大する。
この発明の目的は、エミッタ−ベース間接合リーク電流及びベース抵抗を低減することができる新規なバイポーラトランジスタ及びその製法を提供することにある。
この発明に係る第1のバイポーラトランジスタは、
少なくとも一方の主表面側が第1導電型である半導体基板と、
この半導体基板の一方の主表面に形成され、前記第1導電型とは反対の第2の導電型を有するコレクタ領域と、
このコレクタ領域の一部に対応したベース配置孔を有し、前記半導体基板の一方の主表面に形成されたフィールド絶縁膜と、
このフィールド絶縁膜のベース配置孔に対応して前記コレクタ領域の一部に形成され、前記第1の導電型を有するベース領域と、
このベース領域の一部を取囲むように閉ループ状に前記ベース領域の表面に形成された絶縁薄膜、この絶縁薄膜を閉ループ状に覆って形成された導電層、前記絶縁薄膜の上で前記導電層の内側壁を閉ループ状に覆って形成された第1のサイドスペーサ及び前記絶縁薄膜の上で前記導電層の外側壁を閉ループ状に覆って形成された第2のサイドスペーサからなるベースカバー部と、
このベースカバー部の内側で前記ベース領域の一部に形成され、前記第2の導電型を有するエミッタ領域であって、前記ベース領域との間のPN接合が前記絶縁薄膜の下面に終端するように前記ベースカバー部を不純物マスクとして形成されたものと、
前記ベースカバー部の外側で前記ベース領域の他の一部に形成され、前記第1導電型を有するベースコンタクト領域であって、前記ベース領域より高い不純物濃度を有するように前記ベースカバー部を不純物マスクとして形成されたものと
を備えたものである。
第1のバイポーラトランジスタによれば、閉ループ状のベースカバー部を不純物マスクとしてベースカバー部の内側でベース領域の一部にエミッタ領域を形成し、エミッタ−ベース間PN接合をベースカバー部の絶縁薄膜の下面に終端させるようにしたので、第1及び第2のサイドスペーサを形成する際にベースカバー部の内側でベース領域の一部(エミッタ形成予定部)がドライエッチングに晒されても、ベースカバー部の直下領域は、ドライエッチングから保護される。このため、エミッタ−ベース間PN接合のリーク電流が低減される。
また、ベース領域は、イオン注入処理等の不純物ドーピング処理によりフィールド絶縁膜のベース配置孔に対応して所望の深さに形成することができる。ベース領域を形成する際に導電型決定不純物としてボロンを使用しても、ベース領域上にベースカバー部を形成する際に偏析現象が起きないので、ベース領域の不純物濃度が低下しない。このような状態において、ベースカバー部を不純物マスクとしてベースカバー部の外側でベース領域の他の一部に高不純物濃度のベースコンタクト領域を形成するので、ベース抵抗が低減される。
上記した第1のバイポーラトランジスタにおいて、前記エミッタ領域を前記ベースカバー部の内側で前記ベース領域の一部に形成する代りに前記ベースカバー部の外側で前記ベース領域の一部に形成すると共に前記PN接合を前記絶縁薄膜の下面及び前記フィールド絶縁膜の下面に終端させ、前記ベースコンタクト領域を前記ベースカバー部の外側で前記ベース領域の他の一部に形成する代りに前記ベースカバー領域の内側でベース領域の他の一部に形成してもよい。このようにしても、上記したと同様にエミッタ−ベース間PN接合のリーク電流を低減できると共にベース抵抗を低減できる。
この発明に係る第2のバイポーラトランジスタは、
少なくとも一方の主表面側が第1導電型である半導体基板と、
この半導体基板の一方の主表面に形成され、前記第1導電型とは反対の第2の導電型を有するコレクタ領域と、
このコレクタ領域の一部に対応したベース配置孔を有し、前記半導体基板の一方の主表面に形成されたフィールド絶縁膜と、
このフィールド絶縁膜のベース配置孔に対応して前記コレクタ領域の一部に形成され、前記第1の導電型を有するベース領域と、
このベース領域を横切るように前記ベース領域の表面に形成された絶縁薄膜、前記ベース領域を横切るように前記絶縁薄膜の上に形成された導電層、前記ベース領域を横切るように前記絶縁薄膜の上で前記導電層の一方の側壁を覆って形成された第1のサイドスペーサ及び前記ベース領域を横切るように前記絶縁薄膜の上で前記導電層の他方の側壁を覆って形成された第2のサイドスペーサからなるベースカバー部と、
このベースカバー部の一方側で前記ベース領域の一部に形成され、前記第2の導電型を有するエミッタ領域であって、前記ベース領域との間のPN接合が前記絶縁薄膜の下面及び前記フィールド絶縁膜の下面に終端するように前記ベースカバー部を不純物マスクとして形成されたものと、
前記ベースカバー部の他方側で前記ベース領域の他の一部に形成され、前記第1導電型を有するベースコンタクト領域であって、前記ベース領域より高い不純物濃度を有するように前記ベースカバー部を不純物マスクとして形成されたものと
を備えたものである。
第2のバイポーラトランジスタによれば、ベース領域を横切るようにベースカバー部を設けると共にベースカバー部を不純物マスクとしてベースカバー部の一方側でベース領域の一部にエミッタ領域を形成し、エミッタ−ベース間PN接合をベースカバー部の絶縁薄膜の下面及びフィールド絶縁膜の下面に終端させるようにしたので、第1及び第2のサイドスペーサを形成する際にベースカバー部の一方側でベース領域の一部(エミッタ形成予定部)がドライエッチングに晒されても、ベースカバー部の直下領域及びフィールド絶縁膜の直下領域は、ドライエッチングから保護される。このため、エミッタ−ベース間PN接合のリーク電流が低減される。
また、ベースカバー部を不純物マスクとしてベースカバー部の他方側でベース領域の他の一部に高不純物濃度のベースコンタクト領域を形成するので、第1のバイポーラトランジスタについて前述したと同様にベース抵抗を低減できる。
上記した第1又は第2のバイポーラトランジスタにあっては、前記導電層と前記ベースコンタクト領域とを電気的に接続する接続手段を設けるのが好ましい。このようにすると、導電層をベース領域と実質的に同一電位とすることができ、導電層の直下の半導体表面に導電チャンネルが形成されるのを防ぐことができる。
この発明に係るバイポーラトランジスタの第1の製法は、
少なくとも一方の主表面側が第1導電型である半導体基板を用意する工程と、
コンプリメンタリMOS型トランジスタ部において前記第1導電型とは反対の第2導電型を有するウェル領域を形成する不純物ドーピング処理を流用して前記第2導電型を有するコレクタ領域を前記半導体基板の一方の主表面に形成する工程と、
前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるフィールド絶縁膜形成処理を流用して前記コレクタ領域の一部に対応したベース配置孔を有するフィールド絶縁膜を前記半導体基板の一方の主表面に形成する工程と、
前記第1導電型を有するベース領域を前記フィールド絶縁膜のベース配置孔に対応して前記コレクタ領域の一部に形成する工程と、
前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるゲート絶縁膜形成処理を流用して前記ベース領域の表面に絶縁薄膜を形成する工程と、
前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるゲート電極形成処理を流用して前記ベース領域の一部を取囲むように閉ループ状に前記絶縁薄膜の上に導電層を形成する工程と、
前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるサイドスペーサ形成処理を流用して前記絶縁薄膜の上に前記導電層の内側壁及び外側壁をそれぞれ閉ループ状に覆って第1及び第2のサイドスペーサを形成すると共に前記絶縁薄膜を前記導電層と前記第1及び第2のサイドスペーサとに重なる部分で残存させるように選択的に除去する工程と、
前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部においてチャンネル導電型が前記第2導電型であるMOS型トランジスタのソース及びドレイン領域を形成する不純物ドーピング処理を流用すると共に前記絶縁薄膜の残存部分と前記導電層と前記第1及び第2のサイドスペーサとからなるベースカバー部を不純物マスクとして該ベースカバー部の内側で前記ベース領域の一部に前記第2導電型を有するエミッタ領域を形成する工程であって、前記ベース領域と前記エミッタ領域との間のPN接合が前記絶縁薄膜の残存部分の下面に終端するように前記エミッタ領域を形成するものと、
前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部においてチャンネル導電型が前記第1導電型であるMOS型トランジスタのソース及びドレイン領域を形成する不純物ドーピング処理を流用すると共に前記ベースカバー部を不純物マスクとして前記ベースカバー部の外側で前記ベース領域の他の一部に前記第1導電型を有するベースコンタクト領域を形成する工程であって、前記ベース領域より高い不純物濃度を有するように前記ベースコンタクト領域を形成するものと
を含むものである。
第1の製法は、前述した第1のバイポーラトランジスタを製作するに好適なものである。第1の製法によれば、ベース領域を形成する工程だけがバイポーラトランジスタに専用の工程であり、他の工程はコンプリメンタリMOS型トランジスタ部の処理工程を流用するので、工程数が低減される。
第1の製法において、前記エミッタ領域を形成する工程では前記ベースカバー部の内側で前記ベース領域の一部に前記エミッタ領域を形成する代りに前記ベースカバー部の外側で前記ベース領域の一部に前記エミッタ領域を形成すると共に前記PN接合を前記絶縁薄膜の残存部分の下面及び前記フィールド絶縁膜の下面に終端させ、前記ベースコンタクト領域を形成する工程では前記ベースカバー部の外側で前記ベース領域の他の一部に前記ベースコンタクト領域を形成する代りに前記ベースカバー部の内側で前記ベース領域の他の一部に前記ベースコンタクト領域を形成してもよい。このようにすると、第1のバイポーラトランジスタにおいてエミッタ領域とベースコンタクト領域とで形成位置を逆にしたものに相当するバイポーラトランジスタを簡単に製造可能である。
この発明に係るバイポーラトランジスタの第2の製法は、
少なくとも一方の主表面側が第1導電型である半導体基板を用意する工程と、
コンプリメンタリMOS型トランジスタ部において前記第1導電型とは反対の第2導電型を有するウェル領域を形成する不純物ドーピング処理を流用して前記第2導電型を有するコレクタ領域を前記半導体基板の一方の主表面に形成する工程と、
前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるフィールド絶縁膜形成処理を流用して前記コレクタ領域の一部に対応したベース配置孔を有するフィールド絶縁膜を前記半導体基板の一方の主表面に形成する工程と、
前記第1導電型を有するベース領域を前記フィールド絶縁膜のベース配置孔に対応して前記コレクタ領域の一部に形成する工程と、
前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるゲート絶縁膜形成処理を流用して前記ベース領域の表面に絶縁薄膜を形成する工程と、
前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるゲート電極形成処理を流用して前記絶縁薄膜の上に前記ベース領域を横切るように導電層を形成する工程と、
前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるサイドスペーサ形成処理を流用して前記絶縁薄膜の上に前記ベース領域を横切るように前記導電層の一方及び他方の側壁をそれぞれ覆って第1及び第2のサイドスペーサを形成すると共に前記絶縁薄膜を前記導電層と前記第1及び第2のサイドスペーサとに重なる部分で残存させるように選択的に除去する工程と、
前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部においてチャンネル導電型が前記第2導電型であるMOS型トランジスタのソース及びドレイン領域を形成する不純物ドーピング処理を流用すると共に前記絶縁薄膜の残存部分と前記導電層と前記第1及び第2のサイドスペーサとからなるベースカバー部を不純物マスクとして該ベースカバー部の一方側で前記ベース領域の一部に前記第2導電型を有するエミッタ領域を形成する工程であって、前記ベース領域と前記エミッタ領域との間のPN接合が前記絶縁薄膜の残存部分の下面及び前記フィールド絶縁膜の下面に終端するように前記エミッタ領域を形成するものと、
前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部においてチャンネル導電型が前記第1導電型であるMOS型トランジスタのソース及びドレイン領域を形成する不純物ドーピング処理を流用すると共に前記ベースカバー部を不純物マスクとして前記ベースカバー部の他方側で前記ベース領域の他の一部に前記第1導電型を有するベースコンタクト領域を形成する工程であって、前記ベース領域より高い不純物濃度を有するように前記ベースコンタクト領域を形成するものと
を含むものである。
第2の製法は、前述した第2のバイポーラトランジスタを製作するに好適なものである。第2の製法によれば、ベース領域を形成する工程だけがバイポーラトランジスタに専用の工程であり、他の工程はコンプリメンタリMOS型トランジスタ部の処理工程を流用するので、工程数が低減される。
この発明によれば、エミッタ−ベース間PN接合のリーク電流が低減されるので、電流増幅率hFEが向上する効果が得られる。また、ベース抵抗が低減されるので、高周波特性が向上する効果が得られる。その上、ベース領域形成工程以外の工程は、コンプリメンタリMOS型トランジスタ部の処理工程を流用するので、工程数の低減が可能になる効果も得られる。
図1は、この発明の一実施形態に係るBiCMOSIC(バイポーラトランジスタ及びCMOS型トランジスタを含む集積回路)のバイポーラトランジスタ部を示すものである。図1のトランジスタ部のベースカバー部及びその近傍部分の拡大図は、図2に示されており、図1のトランジスタ部のベースカバー部及び電極配置は、図3に示されている。図1は、図3のA−A’線に沿う断面を示したものである。
例えばP型シリコンからなる半導体基板30の一方の主表面には、N型コレクタ領域33が形成されると共に、このN型領域33を取囲むようにP型アイソレーション(素子分離)領域35が形成されている。N型領域33とP型基板30との間及びN型領域33とP型領域35との間には、それぞれPN接合が形成されている。N型領域33は、CMOS型トランジスタ部においてPチャンネルMOS型トランジスタ用のN型ウェル領域を形成するイオン注入処理を流用して形成される。P型領域35は、CMOS型トランジスタ部においてNチャンネルMOS型トランジスタ用のP型ウェル領域を形成するイオン注入処理を流用して形成される。なお、P型基板30は、全体的にP型である必要はなく、少なくとも一方の主表面側がBiCMOSICを形成可能な程度の厚さでP型であればよい。
基板30の一方の主表面には、ベース配置孔38c及びコレクタコンタクト配置孔38dを有するシリコンオキサイドからなるフィールド絶縁膜38が形成されている。絶縁膜38は、一例としてCMOS型トランジスタ部においてフィールド絶縁膜を形成する選択酸化処理を流用して形成される。フィールド絶縁膜を形成するための他の方法としては、基板30の一方の主表面に溝を設け、この溝の中にCVD(ケミカル・ベーパー・デポジション)法によりシリコンオキサイド等の絶縁膜を形成する方法を用いてもよい。
コレクタ領域33の一部には、絶縁膜38のベース配置孔38cに対応してイオン注入処理によりP型ベース領域44が形成されており、ベース領域44の表面には、図3に示すようにベース領域44の一部(エミッタ形成予定部)を取囲むように閉ループ状にベースカバー部50Bが形成されている。
ベースカバー部50Bは、図2に示すようにシリコンオキサイド等の絶縁薄膜40cと、この絶縁薄膜40cの上に形成されたドープトポリシリコン等の導電層50と、絶縁薄膜40cの上で導電層50の内側壁及び外側壁をそれぞれ覆って形成されたサイドスペーサ72,74とからなっている。絶縁薄膜40c、導電層50及びサイドスペーサ72,74は、CMOS型トランジスタ部におけるゲート絶縁膜形成処理、ゲート電極形成処理及びサイドスペーサ処理をそれぞれ流用して形成される。
ベースカバー部50Bの内側でベース領域44の一部には、N型エミッタ領域82がベースカバー部50Bを不純物マスクとして(ベースカバー部50Bに対して自己整合的に)形成されており、エミッタ領域82とベース領域44とのPN接合は、図1,2に示すようにベースカバー部50Bの絶縁薄膜40cの下面に終端している。コレクタ領域33の他の一部には、絶縁膜38のコレクタコンタクト配置孔38dに対応してN型コレクタコンタクト領域84が形成されている。N型領域82,84は、CMOS型トランジスタ部においてNチャンネルMOS型トランジスタのN型ソース及びドレイン領域を形成するイオン注入処理を流用して形成される。
ベースカバー部50Bの外側でベース領域44の他の一部には、Pベースコンタクト領域92がベースカバー部50Bを不純物マスクとして(ベースカバー部50Bに対して自己整合的に)形成されている。P型領域92は、CMOS型トランジスタ部においてPチャンネルMOS型トランジスタのP型ソース及びドレイン領域を形成するイオン注入処理を流用してベース領域44より高い不純物濃度を有するように形成される。
基板30の一方の主表面には、絶縁膜38、ベースカバー部50B、N型領域82,84及びP型領域92を覆ってシリコンオキサイド等の層間絶縁膜94が形成されている。絶縁膜94には、エミッタ領域82、コレクタコンタクト領域84及びベースコンタクト領域92にそれぞれ対応した接続孔が形成されている。
エミッタ領域82には、対応する接続孔を介してエミッタ電極108が接続されている。エミッタ電極108は、絶縁膜94上では1つの層をなしているが、エミッタ領域82に対して図3に示すように12個所で接触している。ベースコンタクト領域92には、対応する接続孔を介してベース電極110が接続されている。ベース電極110は、絶縁膜94上では1つの層をなしているが、ベースコンタクト領域92に対して図3に示すように5個所で接触している。ベース電極110の接触個所を更に多くし、ベースカバー部50Bを取囲むように配置してもよい。コレクタコンタクト領域84には、対応する接続孔を介してコレクタ電極112が接続されている。コレクタ電極112は、絶縁膜94の上では1つの層を成しているが、コレクタコンタクト領域84に対しては図3に示すように5個所で接触している。
絶縁膜94には、ベースカバー部50Bの導電層50の一部に対応して接続孔が形成されており、この接続孔を介して配線114が導電層50をベース電極110に電気的に接続している。なお、絶縁膜94の上には、電極108〜112及び配線114を覆ってシリコンオキサイド、シリコンナイトライド等の表面保護膜が形成されるが、図示を省略した。
上記したバイポーラトランジスタによれば、閉ループ状のベースカバー部50Bを不純物マスクとしてエミッタ領域82を形成し、エミッタ−ベース間PN接合をベースカバー部50Bの絶縁薄膜40cの下面に終端させるようにしたので、サイドスペーサ72,74を形成する際にベースカバー部50Bの内側でベース領域44の一部(エミッタ形成予定部)がドライエッチングに晒されても、ベースカバー部50Bの直下領域は、ドライエッチングから保護される。このため、エミッタ−ベース間PN接合のリーク電流が低減される。
また、ベース領域44を形成する際に導電型決定不純物としてボロンを使用しても、ベース領域44上にベースカバー部50Bを形成する際に偏析現象が起きないので、ベース領域44の不純物濃度が低下しない。このような状態において、ベースカバー部50Bを不純物マスクとして高不純物濃度のベースコンタクト領域92を形成するので、ベース抵抗が低減される。
その上、ベースカバー部50Bの導電層50を配線114及びベース電極110を介してベースコンタクト領域92に接続するようにしたので、導電層50をベース領域44と実質的に同一電位とすることができ、導電層50の直下の半導体表面に導電チャンネルが形成されるのを防ぐことができる。
上記したバイポーラトランジスタにあっては、エミッタ領域82とベースコンタクト領域92とで形成位置を逆にしてもよい。すなわち、N型エミッタ領域をベースカバー部50Bの外側でベースコンタクト領域92の代りに形成し、P型ベースコンタクト領域をベースカバー部50Bの内側でエミッタ領域82の代りに形成する。この場合、エミッタ−ベース間PN接合は、ベースカバー部50Bの絶縁薄膜40cの下面とフィールド絶縁膜38の下面とに終端する。電極108はベース電極とし、このベース電極を配線114を介して導電層50に接続する。電極110はエミッタ電極とし、このエミッタ電極の多数の接触個所をベースカバー部50Bを取囲むように配置してもよい。なお、絶縁膜38とベースカバー部50Bとで複数のエミッタ配置孔を定め、各エミッタ配置孔毎にN型エミッタ領域を形成してもよい。このようにすると、マルチエミッタ形式のバイポーラトランジスタを実現できる。
次に、図4〜17を参照して図1のバイポーラトランジスタ部の製法をCMOS型トランジスタ部の製法との関連において説明する。図4〜9には、図1のバイポーラトランジスタ部が示され、図10〜17には、CMOS型トランジスタ部が示されている。
図4の工程では、P型シリコンからなる半導体基板30を用意した後、基板30の一方の主表面に図10に示すようにN型ウェル領域32をイオン注入処理により形成すると共に、このときのイオン注入処理を流用して基板30の一方の主表面に図4に示すようにN型コレクタ領域33を形成する。また、基板30の一方の主表面に図10に示すようにP型ウェル領域34を形成すると共に、このときのイオン注入処理を流用して基板30の一方の主表面にコレクタ領域33に接してこれを取囲むようにP型アイソレーション領域35を形成する。
次に、基板30の一方の主表面に選択酸化処理を施すことにより図10に示すCMOS型トランジスタ部ではウェル領域32,34にそれぞれ対応するトランジスタ配置孔38a,38bを有すると共に図4に示すバイポーラトランジスタ部ではコレクタ領域33の一部に対応するベース配置孔38cとコレクタ領域33の他の一部に対応するコレクタコンタクト配置孔38dとを有するシリコンオキサイドからなるフィールド絶縁膜38を形成する。
この後、基板30の一方の主表面に熱酸化処理を施すことにより図10に示すCMOS型トランジスタ部では孔38a,38b内の半導体表面にシリコンオキサイドからなるゲート絶縁膜40a,40bをそれぞれ形成すると共に、図4に示すバイポーラトランジスタ部ではこのときの熱酸化処理を流用して孔38c,38d内の半導体表面にシリコンオキサイドからなる絶縁薄膜40c,40dをそれぞれ形成する。
図5の工程では、ベース配置孔38c及びその周囲の絶縁膜38の一部を露呈する孔42cを有するレジスト層42をホトリソグラフィ処理により基板30の上面に形成する。このとき、CMOS型トランジスタ部では、図10に示すようにトランジスタ配置孔38a,38b及び絶縁膜38を覆うようにレジスト層42を形成する。そして、レジスト層42を不純物マスクとするボロン(P型決定不純物)のイオン注入処理によりベース配置孔38cに対応してコレクタ領域33の一部にP型ベース領域44を形成する。この後、レジスト層42を除去する。ベース領域44において、中央部は絶縁薄膜40cを介してボロンが注入されるため比較的深く、周辺部は厚い絶縁膜38を介してボロンが注入されるため比較的浅い。
図6の工程では、基板30の上面にポリシリコン層をCVD法により堆積形成した後、レジスト層をマスクとするドライエッチング処理によりポリシリコン層をパターニングすることにより図11に示すCMOS型トランジスタ部ではポリシリコン層の残存部からなるゲート電極層46,48をそれぞれゲート絶縁膜40a,40bの上に形成すると共に、図6のバイポーラトランジスタ部ではこのときのCVD処理及びホトリソグラフィ・ドライエッチング処理を流用してベース領域44の一部を取囲むように閉ループ状に絶縁膜40cの上にポリシリコン層の残存部からなる導電層50を形成する。
次に、図12の工程では、トランジスタ配置孔38bに対応する孔52bを有するレジスト層52をホトリソグラフィ処理により基板30の上面に形成する。このとき、バイポーラトランジスタ部では、図6に示すようにベース配置孔38c、コレクタコンタクト配置孔38d及び絶縁膜38を覆うようにレジスト層52を形成する。そして、レジスト層52と、ゲート電極層48及びゲート絶縁膜40bの積層と、絶縁膜38とを不純物マスクとするリン(N型決定不純物)のイオン注入処理によりP型ウェル領域34の表面にゲート電極層48の一方側及び他方側でN型ソース領域54及びN型ドレイン領域56をそれぞれ形成する。このとき、ゲート電極層(ポリシリコン層)48にリンがドープされるため、電極層48が若干低抵抗化される。この後、レジスト層52を除去する。ドレイン領域56は、通常、LDD領域と称される。なお、図6に示すバイポーラトランジスタ部では、リンイオン注入処理の際に導電層(ポリシリコン層)50にリンをドープするようにしてもよい。
図13の工程では、トランジスタ配置孔38aに対応する孔58aを有するレジスト層58をホトリソグラフィ処理により基板30の上面に形成する。このとき、バイポーラトランジスタ部では、図6に示すようにレジスト層52の場合と同様に基板30の上面を覆ってレジスト層58を形成する。そして、レジスト層58と、ゲート電極層46及びゲート絶縁膜40aの積層と、絶縁膜38とを不純物マスクとするBF(P型決定不純物)のイオン注入処理によりN型ウェル領域32の表面にゲート電極層46の一方側及び他方側でP型ソース領域60及びP型ドレイン領域62をそれぞれ形成する。このとき、ゲート電極層(ポリシリコン層)46にBFがドープされるため、電極層46が若干低抵抗化される。この後、レジスト層58を除去する。ドレイン領域62は、通常、LDD領域と称される。
次に、図7の工程では、基板30の上面にシリコンオキサイド層をCVD法により堆積形成した後、ドライエッチング処理によりシリコンオキサイド層をエッチバックすることにより図14に示すCMOS型トランジスタ部ではシリコンオキサイド層の残存部からなる絶縁性のサイドスペーサ64,66,68,70を形成すると共に、図7に示すバイポーラトランジスタ部ではこのときのシリコンオキサイド堆積処理及びドライエッチング処理を流用して絶縁性のサイドスペーサ72,74を形成する。また、このときのドライエッチング処理において、ゲート絶縁膜40aは、トランジスタ配置孔38a内でゲート電極層46及びサイドスペーサ64,66と重なる部分が残存するように除去すると共に、ゲート絶縁膜40bは、トランジスタ配置孔38b内でゲート電極層48及びサイドスペーサ68,70と重なる部分が残存するように除去し、絶縁薄膜40cは、ベース配置孔38c内で導電層50及びサイドスペーサ72,74と重なる部分が残存するように除去する。
サイドスペーサ64及び66は、ゲート絶縁膜40aの上でそれぞれゲート電極層46の一方及び他方の側壁を覆って形成される。ゲート絶縁膜40a、ゲート電極層46及びサイドスペーサ64及び66を含む構造体を、以下ではゲート電極部46Gとして表現する。ゲート電極部46Gは、トランジスタ配置孔38a内でウェル領域32を横切るように形成される。サイドスペーサ68及び70は、ゲート絶縁膜40bの上でそれぞれゲート電極層48の一方及び他方の側壁を覆って形成される。ゲート絶縁膜40b、ゲート電極層48及びサイドスペーサ68,70を含む構造体を、以下ではゲート電極部48Gとして表現する。ゲート電極部48Gは、トランジスタ配置孔38b内でウェル領域34を横切るように形成される。サイドスペーサ72,74は、絶縁薄膜40cの上で導電層50の内側壁及び外側壁をそれぞれ覆って閉ループ状に形成される。絶縁薄膜40c、導電層50及びサイドスペーサ72,74を含む構造体を、以下ではベースカバー部50Bとして表現する。ベースカバー部50Bは、ベース配置孔38c内でベース領域44の一部を取囲むように閉ループ状に形成される。
次に、図8の工程では、図15に示すようにトランジスタ配置孔38bに対応する孔76bを有すると共に図8に示すようにベースカバー部50Bの内側孔50b(ベース配置孔38cの一部)に対応する孔76cとコレクタコンタクト配置孔38dに対応する孔76dとを有するレジスト層76をホトリソグラフィ処理により基板30の上面に形成する。このとき、レジスト層76の孔76cは、ベースカバー部50Bの導電層50を露呈するように形成する。そして、レジスト層76と、ゲート電極部48Gと、ベースカバー部50Bと、絶縁膜38とを不純物マスクとするヒ素(N型決定不純物)のイオン注入処理により図15のCMOS型トランジスタ部ではゲート電極部48Gの一方側及び他方側でN型ソース領域54及びN型ドレイン領域56にそれぞれ重ねてN型ソース領域78及びN型ドレイン領域80を形成する。また、図8のバイポーラトランジスタ部では、このときのイオン注入処理を流用してベースカバー部50Bの内側孔50bに対応してベース領域44の一部にN型エミッタ領域82を形成すると共にコレクタコンタクト配置孔38dに対応してN型コレクタコンタクト領域84を形成する。エミッタ領域82とベース領域44との間のPN接合は、注入イオン活性化のための熱処理を経た後でベースカバー部50Bの絶縁薄膜40cの下面に終端するように形成される。また、ゲート電極部48Gのゲート電極層48と、ベースカバー部50Bの導電層(ポリシリコン層)50とにヒ素がドープされるため、電極層48及び導電層50が低抵抗化される。この後、レジスト層76を除去する。
図9の工程では、図16に示すようにトランジスタ配置孔38aに対応する孔86aを有すると共に図9に示すようにベースカバー部50Bの外側孔50c(ベース配置孔38cの他の一部)に対応する孔86cを有するレジスト層86をホトリソグラフィ処理により基板30の上面に形成する。そして、レジスト層86と、ゲート電極部46Gと、ベースカバー部50Bと、絶縁膜38とを不純物マスクとするBFのイオン注入処理により図16のCMOS型トランジスタ部ではゲート電極部46Gの一方側及び他方側でP型ソース領域60及びP型ドレイン領域62にそれぞれ重ねてP型ソース領域88及びP型ドレイン領域90を形成すると共に、図9に示すバイポーラトランジスタ部ではこのときのBFのイオン注入処理を流用してP型ベースコンタクト領域92をベースカバー部50Bの外側孔50cに対応してベース領域44の他の一部に形成する。このとき、ゲート電極部46Gのゲート電極層46にBFがドープされるため、電極層46が低抵抗化される。この後、レジスト層86を除去する。
次に、図17(図1も参照)の工程では、基板30の上面に絶縁膜38、ゲート電極部46G,48G、ベースカバー部50B、N型領域78,80,82,84及びP型領域88,90,92を覆って例えばシリコンオキサイドからなる層間絶縁膜94をCVD法により形成する。絶縁膜94には、レジスト層をマスクとするドライエッチング処理によりソース領域78,88、ドレイン領域80,90、ゲート電極層46,48、エミッタ領域82、ベースコンタクト領域92、コレクタコンタクト領域84及び導電層50にそれぞれ対応する接続孔を形成する。
基板30の上面にAl系合金等の導電材層をスパッタ法等により被着した後、レジスト層をマスクとするドライエッチング処理により導電材層をパターニングすることによりソース電極96,102、ドレイン電極98,104、ゲート配線100,106、エミッタ電極108、ベース電極110、コレクタ電極112及び配線114を形成する。ソース電極96,102は、対応する接続孔を介してソース領域78,88にそれぞれ接続される。ドレイン電極98,104は、対応する接続孔を介してドレイン領域80,90にそれぞれ接続される。ゲート配線100,106は、対応する接続孔を介してゲート電極層48,46にそれぞれ接続される。エミッタ電極108、ベース電極110及びコレクタ電極112は、対応する接続孔を介してエミッタ領域82、ベースコンタクト領域92及びコレクタコンタクト領域84にそれぞれ接続される。配線114は、対応する接続孔を介して導電層50に接続され、この導電層50をベース電極110に接続する。
上記したバイポーラトランジスタの製法によれば、図5に示したベース領域形成工程だけがバイポーラトランジスタに専用の工程であり、他の工程は、CMOS型トランジスタの処理工程を流用するので、工程数が少なくて済む。
図18は、エミッタ領域及びベースコンタクト領域の変形例を示すもので、図1,2と同様の部分には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図18に示すバイポーラトランジスタが図1,2に示したものと異なる点は、フィールド絶縁膜38のベース配置孔38c内においてベース領域44を横切るようにベースカバー部50Bを形成し、このベースカバー部50Bを不純物マスクとして(ベースカバー部50Bに対して自己整合的に)N型エミッタ領域82及びP型ベースコンタクト領域92を形成したことである。
ベースカバー部50Bにおいて、絶縁薄膜40c、導電層50及びサイドスペーサ72,74は、いずれもベース領域を横切るように形成されている。エミッタ領域82及びベースコンタクト領域92は、それぞれベースカバー部50Bの一方側(図18では右側)及び他方側でベース領域44の一部及び他の一部に形成されている。
エミッタ領域82及びベース領域44の間のPN接合は、ベースカバー部50Bの絶縁薄膜40cの下面及び絶縁膜38の下面に終端するように形成されている。このため、サイドスペーサ72,74を形成する際にベースカバー部50Bの一方側でベース領域44の一部(エミッタ形成予定部)がドライエッチングに晒されても、ベースカバー部50Bの直下領域及び絶縁膜38の直下領域は、ドライエッチングから保護される。従って、エミッタ−ベース間PN接合のリーク電流が低減される。
また、ベース領域44を形成する際に導電型決定不純物としてボロンを使用しても、ベースカバー部50Bを形成する際に偏析現象が起きないので、ベース領域44の不純物濃度が低下しない。このような状態において、ベースカバー部50Bを不純物マスクとして高不純物濃度のベースコンタクト領域92を形成するので、ベース抵抗が低減される。
その上、ベースカバー部50Bの導電層50を図1に示したと同様にして配線114及びベース電極110を介してベースコンタクト領域92に接続すると、導電層50をベース領域44と実質的に同一電位とすることができ、導電層50の直下の半導体表面に導電チャンネルが形成されるのを防ぐことができる。
図18に関して上記したバイポーラトランジスタを製作する際には、図4〜17に関して上記したバイポーラトランジスタの製法において、図6,7のベースカバー部形成工程でベースカバー部50Bの形成パターンをベース領域44の一部を取囲む閉ループ状からベース領域44を横切る直線状等の形状に変更するだけでよい。従って、図4〜17に関して前述した製法と同様に少ない工程数で図18のバイポーラトランジスタを製作可能である。このようにして製作される図18のトランジスタでは、サイドスペーサ72,74が一体となって導電層50の側壁を覆うことになる。
図1,2又は図18に示したバイポーラトランジスタにあっては、図18に示すようにベースカバー部50Bの下方でエミッタ領域82の側部にN型エミッタ領域57を設けたり、ベースカバー部50Bの下方でベースコンタクト領域92の側部にP型ベースコンタクト領域63を設けたりしてもよい。このようにするには、図12の工程において、レジスト層52を図8に示すレジスト層76と同様の不純物導入パターンを有するように形成した後、このレジスト層52を不純物マスクとしてN型領域54,56を形成するリンイオン注入処理を流用してN型エミッタ領域57及びN型コレクタコンタクト領域(図示せず)を形成すると共に導電層50にリンをドープすればよい。また、図13の工程において、レジスト層58を図9に示すレジスト層86と同様の不純物導入パターンを有するように形成した後、このレジスト層58を不純物マスクとしてP型領域60,62を形成するBFのイオン注入処理を流用してP型ベースコンタクト領域63を形成すればよい。
上記したようにエミッタ領域57及びベースコンタクト領域63を形成すると、図8の工程と図12の工程とにおいてレジスト層を形成するためのホトリソグラフィ処理では同一のホトマスクを使用できると共に、図9の工程と図13の工程とにおいてレジスト層を形成するためのホトリソグラフィ処理では同一のホトマスクを使用できる。従って、使用するホトマスクを2枚減らすことができる。なお、N型領域57を形成する際に導電層50のリンドーピングは省略することもできる。また、エミッタ領域57及びベースコンタクト領域63は、いずれか一方だけ設けるようにしてもよい。
図19は、ベースコンタクト領域及びベースカバー部間の配線の変形例を示すもので、図1,2と同様の部分には同様の符号を付して詳細な説明を省略する。
図19に示すバイポーラトランジスタが図1,2に示したものと異なる点は、エミッタ領域82、ベースコンタクト領域92及びベースカバー部50Bの導電層50の上にチタンシリサイド等の高融点金属シリサイド層116、118及び120をそれぞれ形成すると共にシリサイド層118,120をチタン等のシリサイド形成金属層122で相互接続し、エミッタ電極108及びベース電極110をシリサイド層116及び118にそれぞれ接続したことである。このようにすると、図1のバイポーラトランジスタにおいて配線114を設けた場合と同様に導電層50の直下の半導体表面に導電チャンネルが形成されるのを防ぐことができ、しかもエミッタ電極108及びベース電極110をエミッタ領域82及びベースコンタクト領域92に対してそれぞれ低抵抗で接続することができる。
図19に示す電極・配線構造は、いわゆるサリサイドプロセスにより実現可能である。すなわち、図9,16の工程でレジスト層86を除去した後、基板30の上面にシリサイド形成金属として例えばチタン層をスパッタ法等により被着する。そして、シリサイド化のための熱処理を基板30に施すことによりチタン層をゲート電極層46,48、導電層50、N型領域78,80,82及びP型領域88,90,92とそれぞれ反応させてシリサイド層を形成する。この後、シリサイド層118,120間のシリサイド形成金属層122を残存させるように未反応のシリサイド形成金属層を選択エッチング処理により除去する。
図19に関して上記した電極・配線構造及びサリサイドプロセスは、図18に示したバイポーラトランジスタにも適用することができる。
この発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の改変形態で実施可能である。例えば、この発明は、NPN型のバイポーラトランジスタに限らず、PNP型のバイポーラトランジスタにも適用可能である。
この発明の一実施形態に係るBiCMOSICのバイポーラトランジスタ部を示す断面図である。 図1のトランジスタ部のベースカバー部及びその近傍部分を示す拡大断面図である。 図1のトランジスタ部のベースカバー部及び電極配置を示す平面図である。 図1のトランジスタ部の製法におけるコレクタ領域、フィールド絶縁膜及び絶縁薄膜の形成工程を示す断面図である。 図4の工程に続くベース領域形成工程を示す断面図である。 図5の工程に続くポリシリコン堆積・パターニング工程及びレジスト層形成・除去工程を示す断面図である。 図6の工程に続くサイドスペーサ形成工程を示す断面図である。 図7の工程に続くエミッタ領域及びコレクタコンタクト領域の形成工程を示す断面図である。 図8の工程に続くベースコンタクト領域形成工程を示す断面図である。 図1のトランジスタ部と共にBiCMOSICを構成するCMOS型トランジスタ部の製法におけるウェル領域、フィールド絶縁膜及びゲート絶縁膜の形成工程と、レジスト層形成・除去工程とを示す断面図である。 図10の工程に続くポリシリコン堆積・パターニング工程を示す断面図である。 図11の工程に続くN型領域形成工程を示す断面図である。 図12の工程に続くP型領域形成工程を示す断面図である。 図13の工程に続くサイドスペーサ形成工程を示す断面図である。 図14の工程に続くN型領域形成工程を示す断面図である。 図15の工程に続くP型領域形成工程を示す断面図である。 図16の工程に続く層間絶縁膜及び電極の形成工程を示す断面図である。 エミッタ領域及びベースコンタクト領域の変形例を示す断面図である。 ベースコンタクト領域及びベースカバー部間の配線の変形例を示す断面図である。 従来のバイポーラトランジスタの製法の一例における活性ベース領域形成工程を示す断面図である。 図20の工程に続く選択エッチング工程を示す断面図である。 図21の工程に続くポリシリコン堆積工程及び酸化シリコン堆積工程を示す断面図である。 図22の工程に続く酸化シリコン層及びポリシリコン層の積層のパターニング工程を示す断面図である。 図23の工程に続く酸化シリコン堆積工程を示す断面図である。 図24の工程に続くエッチバック工程を示す断面図である。 図25の工程に続くコレクタコンタクト領域及びエミッタ領域の形成工程を示す断面図である。 図26の工程に続く外部ベース領域形成工程を示す断面図である。 図27の工程に続く酸化シリコン堆積工程を示す断面図である。 図28の工程に続く電極形成工程を示す断面図である。 発明者の研究に係るバイポーラトランジスタの一例を示す断面図である。 発明者の研究に係るバイポーラトランジスタの他の例を示す断面図である。
符号の説明
30:半導体基板、33:コレクタ領域、38:フィールド絶縁膜、40c:絶縁薄膜、44:ベース領域、50:導電層、50B:ベースカバー部、72,74:サイドスペーサ、82:エミッタ領域、84:コレクタコンタクト領域、92:ベースコンタクト領域、94:層間絶縁膜、108〜112:電極、114:配線、116〜120:シリサイド層、122:シリサイド形成金属層。

Claims (7)

  1. 少なくとも一方の主表面側が第1導電型である半導体基板と、
    この半導体基板の一方の主表面に形成され、前記第1導電型とは反対の第2の導電型を有するコレクタ領域と、
    このコレクタ領域の一部に対応したベース配置孔を有し、前記半導体基板の一方の主表面に形成されたフィールド絶縁膜と、
    このフィールド絶縁膜のベース配置孔に対応して前記コレクタ領域の一部に形成され、前記第1の導電型を有するベース領域と、
    このベース領域の一部を取囲むように閉ループ状に前記ベース領域の表面に形成された絶縁薄膜、この絶縁薄膜を閉ループ状に覆って形成された導電層、前記絶縁薄膜の上で前記導電層の内側壁を閉ループ状に覆って形成された第1のサイドスペーサ及び前記絶縁薄膜の上で前記導電層の外側壁を閉ループ状に覆って形成された第2のサイドスペーサからなるベースカバー部と、
    このベースカバー部の内側で前記ベース領域の一部に形成され、前記第2の導電型を有するエミッタ領域であって、前記ベース領域との間のPN接合が前記絶縁薄膜の下面に終端するように前記ベースカバー部を不純物マスクとして形成されたものと、
    前記ベースカバー部の外側で前記ベース領域の他の一部に形成され、前記第1導電型を有するベースコンタクト領域であって、前記ベース領域より高い不純物濃度を有するように前記ベースカバー部を不純物マスクとして形成されたものと
    を備えたバイポーラトランジスタ。
  2. 前記エミッタ領域を前記ベースカバー部の内側で前記ベース領域の一部に形成する代りに前記ベースカバー部の外側で前記ベース領域の一部に形成すると共に前記PN接合を前記絶縁薄膜の下面及び前記フィールド絶縁膜の下面に終端させ、前記ベースコンタクト領域を前記ベースカバー部の外側で前記ベース領域の他の一部に形成する代りに前記ベースカバー領域の内側でベース領域の他の一部に形成した請求項1記載のバイポーラトランジスタ。
  3. 少なくとも一方の主表面側が第1導電型である半導体基板と、
    この半導体基板の一方の主表面に形成され、前記第1導電型とは反対の第2の導電型を有するコレクタ領域と、
    このコレクタ領域の一部に対応したベース配置孔を有し、前記半導体基板の一方の主表面に形成されたフィールド絶縁膜と、
    このフィールド絶縁膜のベース配置孔に対応して前記コレクタ領域の一部に形成され、前記第1の導電型を有するベース領域と、
    このベース領域を横切るように前記ベース領域の表面に形成された絶縁薄膜、前記ベース領域を横切るように前記絶縁薄膜の上に形成された導電層、前記ベース領域を横切るように前記絶縁薄膜の上で前記導電層の一方の側壁を覆って形成された第1のサイドスペーサ及び前記ベース領域を横切るように前記絶縁薄膜の上で前記導電層の他方の側壁を覆って形成された第2のサイドスペーサからなるベースカバー部と、
    このベースカバー部の一方側で前記ベース領域の一部に形成され、前記第2の導電型を有するエミッタ領域であって、前記ベース領域との間のPN接合が前記絶縁薄膜の下面及び前記フィールド絶縁膜の下面に終端するように前記ベースカバー部を不純物マスクとして形成されたものと、
    前記ベースカバー部の他方側で前記ベース領域の他の一部に形成され、前記第1導電型を有するベースコンタクト領域であって、前記ベース領域より高い不純物濃度を有するように前記ベースカバー部を不純物マスクとして形成されたものと
    を備えたバイポーラトランジスタ。
  4. 前記導電層と前記ベースコンタクト領域とを電気的に接続する接続手段を更に備えた請求項1〜3のいずれかに記載のバイポーラトランジスタ。
  5. 少なくとも一方の主表面側が第1導電型である半導体基板を用意する工程と、
    コンプリメンタリMOS型トランジスタ部において前記第1導電型とは反対の第2導電型を有するウェル領域を形成する不純物ドーピング処理を流用して前記第2導電型を有するコレクタ領域を前記半導体基板の一方の主表面に形成する工程と、
    前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるフィールド絶縁膜形成処理を流用して前記コレクタ領域の一部に対応したベース配置孔を有するフィールド絶縁膜を前記半導体基板の一方の主表面に形成する工程と、
    前記第1導電型を有するベース領域を前記フィールド絶縁膜のベース配置孔に対応して前記コレクタ領域の一部に形成する工程と、
    前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるゲート絶縁膜形成処理を流用して前記ベース領域の表面に絶縁薄膜を形成する工程と、
    前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるゲート電極形成処理を流用して前記ベース領域の一部を取囲むように閉ループ状に前記絶縁薄膜の上に導電層を形成する工程と、
    前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるサイドスペーサ形成処理を流用して前記絶縁薄膜の上に前記導電層の内側壁及び外側壁をそれぞれ閉ループ状に覆って第1及び第2のサイドスペーサを形成すると共に前記絶縁薄膜を前記導電層と前記第1及び第2のサイドスペーサとに重なる部分で残存させるように選択的に除去する工程と、
    前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部においてチャンネル導電型が前記第2導電型であるMOS型トランジスタのソース及びドレイン領域を形成する不純物ドーピング処理を流用すると共に前記絶縁薄膜の残存部分と前記導電層と前記第1及び第2のサイドスペーサとからなるベースカバー部を不純物マスクとして該ベースカバー部の内側で前記ベース領域の一部に前記第2導電型を有するエミッタ領域を形成する工程であって、前記ベース領域と前記エミッタ領域との間のPN接合が前記絶縁薄膜の残存部分の下面に終端するように前記エミッタ領域を形成するものと、
    前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部においてチャンネル導電型が前記第1導電型であるMOS型トランジスタのソース及びドレイン領域を形成する不純物ドーピング処理を流用すると共に前記ベースカバー部を不純物マスクとして前記ベースカバー部の外側で前記ベース領域の他の一部に前記第1導電型を有するベースコンタクト領域を形成する工程であって、前記ベース領域より高い不純物濃度を有するように前記ベースコンタクト領域を形成するものと
    を含むバイポーラトランジスタの製法。
  6. 前記エミッタ領域を形成する工程では前記ベースカバー部の内側で前記ベース領域の一部に前記エミッタ領域を形成する代りに前記ベースカバー部の外側で前記ベース領域の一部に前記エミッタ領域を形成すると共に前記PN接合を前記絶縁薄膜の残存部分の下面及び前記フィールド絶縁膜の下面に終端させ、前記ベースコンタクト領域を形成する工程では前記ベースカバー部の外側で前記ベース領域の他の一部に前記ベースコンタクト領域を形成する代りに前記ベースカバー部の内側で前記ベース領域の他の一部に前記ベースコンタクト領域を形成する請求項5記載のバイポーラトランジスタの製法。
  7. 少なくとも一方の主表面側が第1導電型である半導体基板を用意する工程と、
    コンプリメンタリMOS型トランジスタ部において前記第1導電型とは反対の第2導電型を有するウェル領域を形成する不純物ドーピング処理を流用して前記第2導電型を有するコレクタ領域を前記半導体基板の一方の主表面に形成する工程と、
    前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるフィールド絶縁膜形成処理を流用して前記コレクタ領域の一部に対応したベース配置孔を有するフィールド絶縁膜を前記半導体基板の一方の主表面に形成する工程と、
    前記第1導電型を有するベース領域を前記フィールド絶縁膜のベース配置孔に対応して前記コレクタ領域の一部に形成する工程と、
    前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるゲート絶縁膜形成処理を流用して前記ベース領域の表面に絶縁薄膜を形成する工程と、
    前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるゲート電極形成処理を流用して前記絶縁薄膜の上に前記ベース領域を横切るように導電層を形成する工程と、
    前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部におけるサイドスペーサ形成処理を流用して前記絶縁薄膜の上に前記ベース領域を横切るように前記導電層の一方及び他方の側壁をそれぞれ覆って第1及び第2のサイドスペーサを形成すると共に前記絶縁薄膜を前記導電層と前記第1及び第2のサイドスペーサとに重なる部分で残存させるように選択的に除去する工程と、
    前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部においてチャンネル導電型が前記第2導電型であるMOS型トランジスタのソース及びドレイン領域を形成する不純物ドーピング処理を流用すると共に前記絶縁薄膜の残存部分と前記導電層と前記第1及び第2のサイドスペーサとからなるベースカバー部を不純物マスクとして該ベースカバー部の一方側で前記ベース領域の一部に前記第2導電型を有するエミッタ領域を形成する工程であって、前記ベース領域と前記エミッタ領域との間のPN接合が前記絶縁薄膜の残存部分の下面及び前記フィールド絶縁膜の下面に終端するように前記エミッタ領域を形成するものと、
    前記コンプリメンタリMOS型トランジスタ部においてチャンネル導電型が前記第1導電型であるMOS型トランジスタのソース及びドレイン領域を形成する不純物ドーピング処理を流用すると共に前記ベースカバー部を不純物マスクとして前記ベースカバー部の他方側で前記ベース領域の他の一部に前記第1導電型を有するベースコンタクト領域を形成する工程であって、前記ベース領域より高い不純物濃度を有するように前記ベースコンタクト領域を形成するものと
    を含むバイポーラトランジスタの製法。
JP2004063982A 2004-03-08 2004-03-08 バイポーラトランジスタとその製法 Pending JP2005252158A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063982A JP2005252158A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 バイポーラトランジスタとその製法
CNU2005200119500U CN2773908Y (zh) 2004-03-08 2005-03-08 有受防护发射极-基极结的双极结晶体管的半导体器件
KR1020050019079A KR100676347B1 (ko) 2004-03-08 2005-03-08 에미터-베이스 접합이 보호된 바이폴라 접합 트랜지스터를포함하는 반도체 장치
CN200510068549A CN100594616C (zh) 2004-03-08 2005-03-08 有受防护发射极-基极结的双极结晶体管的半导体器件
TW094106995A TWI261321B (en) 2004-03-08 2005-03-08 Semiconductor device including bipolar junction transistor with protected emitter-base junction
US11/073,762 US7547948B2 (en) 2004-03-08 2005-03-08 Semiconductor device including bipolar junction transistor with protected emitter-base junction
US11/790,837 US7569448B2 (en) 2004-03-08 2007-04-27 Semiconductor device including bipolar junction transistor with protected emitter-base junction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063982A JP2005252158A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 バイポーラトランジスタとその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005252158A true JP2005252158A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34909333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063982A Pending JP2005252158A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 バイポーラトランジスタとその製法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7547948B2 (ja)
JP (1) JP2005252158A (ja)
KR (1) KR100676347B1 (ja)
CN (2) CN100594616C (ja)
TW (1) TWI261321B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653211B2 (en) 2012-02-29 2017-05-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Conductive paste, electronic component and method for manufacturing electronic component

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767511B2 (en) * 2007-06-21 2010-08-03 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device manufactured using a method to improve gate doping while maintaining good gate profile
US8030151B2 (en) * 2009-03-27 2011-10-04 National Semiconductor Corporation Configuration and fabrication of semiconductor structure having bipolar junction transistor in which non-monocrystalline semiconductor spacing portion controls base-link length
US8299532B2 (en) * 2009-08-20 2012-10-30 United Microelectronics Corp. ESD protection device structure
CN102130151B (zh) * 2010-01-18 2013-01-09 上海华虹Nec电子有限公司 双极晶体管
CN104733457B (zh) * 2013-12-18 2017-12-01 旺宏电子股份有限公司 半导体元件及其制造方法
CN104332404B (zh) * 2014-09-25 2017-10-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 Cmos工艺制造双极型晶体管的方法及双极型晶体管
CN105912069B (zh) * 2016-06-27 2018-05-01 无锡中感微电子股份有限公司 一种双极型晶体管和电流偏置电路
CN108807515B (zh) 2017-05-05 2022-07-05 联华电子股份有限公司 双极性晶体管
CN111211166B (zh) * 2020-02-25 2023-11-14 上海华力集成电路制造有限公司 一种bjt器件结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379368A (ja) * 1986-07-16 1988-04-09 フエアチヤイルド セミコンダクタ コ−ポレ−シヨン ポリシリコンエミッタ及びシリサイド化ベ−スを持った高性能BiCMOS構成体の製造方法
JPH01238166A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH02199868A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH11238817A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003124227A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712064B2 (ja) 1985-10-11 1995-02-08 松下電子工業株式会社 半導体集積回路の製造方法
JP3307489B2 (ja) * 1993-12-09 2002-07-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR19980074222A (ko) 1997-03-22 1998-11-05 윤종용 반도체 장치의 제조방법
JP4003438B2 (ja) * 2001-11-07 2007-11-07 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2003197791A (ja) 2001-12-28 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6900091B2 (en) 2002-08-14 2005-05-31 Advanced Analogic Technologies, Inc. Isolated complementary MOS devices in epi-less substrate
US6881976B1 (en) 2003-11-06 2005-04-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Heterojunction BiCMOS semiconductor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379368A (ja) * 1986-07-16 1988-04-09 フエアチヤイルド セミコンダクタ コ−ポレ−シヨン ポリシリコンエミッタ及びシリサイド化ベ−スを持った高性能BiCMOS構成体の製造方法
JPH01238166A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH02199868A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH11238817A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003124227A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653211B2 (en) 2012-02-29 2017-05-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Conductive paste, electronic component and method for manufacturing electronic component
US10090108B2 (en) 2012-02-29 2018-10-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Conductive paste, electronic component, and method for manufacturing electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
CN1677690A (zh) 2005-10-05
US7547948B2 (en) 2009-06-16
CN2773908Y (zh) 2006-04-19
KR20060043512A (ko) 2006-05-15
TWI261321B (en) 2006-09-01
US20070196974A1 (en) 2007-08-23
US7569448B2 (en) 2009-08-04
KR100676347B1 (ko) 2007-02-01
TW200540933A (en) 2005-12-16
US20050194642A1 (en) 2005-09-08
CN100594616C (zh) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100676347B1 (ko) 에미터-베이스 접합이 보호된 바이폴라 접합 트랜지스터를포함하는 반도체 장치
JP2886420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3688734B2 (ja) 集積回路の一部を製造する方法及びその構成体
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JP4477197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004515922A (ja) 高速の垂直形npnバイポーラトランジスタと相補形MOSトランジスタとを単一のチップに作製する方法
KR100367951B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US5525825A (en) Monolithic integrated circuit with at least one CMOS field-effect transistor and one npn bipolar transistor
US7157786B2 (en) Structure of a bipolar junction transistor and fabricating method thereof
JP2000269503A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000208638A (ja) 半導体素子の二重ゲ―トの形成方法
JPH11340242A (ja) ラテラルトランジスタおよびその製造方法
US6225180B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH04368171A (ja) Bi−CMOS集積回路の製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
KR100552859B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH11238817A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63179564A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR20000057826A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH07273197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001244349A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6286752A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100756845B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP3918696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02232963A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412