JP2000269230A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000269230A
JP2000269230A JP11069805A JP6980599A JP2000269230A JP 2000269230 A JP2000269230 A JP 2000269230A JP 11069805 A JP11069805 A JP 11069805A JP 6980599 A JP6980599 A JP 6980599A JP 2000269230 A JP2000269230 A JP 2000269230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
conductivity type
silicon
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11069805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3332079B2 (ja
Inventor
Fumihiko Sato
文彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP06980599A priority Critical patent/JP3332079B2/ja
Publication of JP2000269230A publication Critical patent/JP2000269230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332079B2 publication Critical patent/JP3332079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮断周波数の上昇と容量の低減とを、同時に
実現することである。 【解決手段】 高濃度なコレクタ領域の形成を一部の必
要な領域に制限することで、遮断周波数の低下を押さ
え、しかもコレクタ容量の上昇も抑制することを可能と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】遮断周波数の上昇と容量の低
減とを、同時に実現できる半導体装置及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高性能化、特に、バイポー
ラ・トランジスタにおける遮断周波数の向上と、寄生容
量の低減とを同時に実現するためには、単純な素子の微
細化だけではなく、不純物プロファイルの適正化と同時
にトランジスタの構造に関わるアイディアが必要とな
る。
【0003】以下、遮断周波数の向上と、寄生容量の低
減とを同時に実現する第1の従来技術について説明す
る。この第1の従来技術は、選択的イオン注入法で高濃
度コレクタを形成する技術であり、図32に前記第1の
従来技術に係る半導体装置の構造を示す。ここでは、エ
ピタキシャルシリコン層(その濃度は約1〜3×1016
cm-3のリンを含む)204に対して、リンをイオン注
入することで、約1×1017cm-3のリンを含む領域1
16を形成する。以上の技術は、文献S. Konakaet al.,
“A 20 ps/G Si bipolar IC using advanced SST with
collector ionimplantation," in Abstract of the 19
th Conference on Solid State Devicesand Materials,
Tokyo, 1987, pp. 331-334に開示されている。
【0004】次に、遮断周波数の向上を実現する第2の
従来技術について説明する。この第2の従来技術はエピ
タキシャル成長法で高濃度コレクタの形成する技術であ
り、図33に前記第2の従来技術に係る半導体装置の構
造を示す。コレクタ領域が、初めから高濃度(たとえ
ば、1〜2×1018cm-3のn型不純物を含む)の領域
146からなる。以上の技術は、文献E.F.Crabbe et a
l., “Vertical profileoptimization of very high fr
equency epitaxial Si- and SiGe-base bipolartransis
tors," in International Electron Devices Meeting,
1993, pp. 83-86に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】遮断周波数の高い高性
能なバイポーラ・トランジスタを形成する場合に、高コ
レクタ電流密度動作までC−B(コレクタ−ベース)空
乏層が変調を受けないためには高濃度のコレクタを形成
する必要がある。
【0006】しかし、単純にコレクタ濃度を上昇させて
しまうと、C−B容量が上昇してしまうのでfT向上効
果が相殺し最大発振周波数fmaxは改善されない。
【0007】上記した第1の従来技術を用いてエミッタ
の直下となるコレクタ領域にリンをイオン注入した場合
の問題点を次に説明する。たとえば、加速エネルギー=
200keVで注入したリンのドーズ量を変数にしてコ
レクタ-ベース間の接合歩留まりを、図34に示す。こ
こで良品とは、10000ケのトランジスタを並列に接
続した時、2.5Vをコレクタ・ベース間に逆バイアス
印加して、1mA以下のリーク電流値である時、良品と
した。図34から明らかな様に、リンのピーク濃度が、
約2×1017cm-3程度以下の時、90%以上の良品が
得られている。
【0008】しかし、リン濃度が約3×1017cm-3
上となる様にリンをイオン注入すると、結晶欠陥が発生
し、良品率が著しく低下してしまう。リン濃度が、約1
×1018cm-3となると、全く良品が取れない。
【0009】この歩留まり悪化の問題点を解決する手段
として、コレクタ用エピタキシャル成長の段階で、約3
×1017cm-3〜約1×1018cm-3のリンを初めから
ドープしておく方法がある。しかし、この第2の従来技
術では、C−B容量が著しく上昇してしまう。この関係
を図35に示す。この様に、容量が増加してしまう原因
は、本来高濃度化させる必要が無い領域(=エミッタ直
下以外のコレクタ領域)までも、コレクタ濃度が高いた
めである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、半導体
基板を有する半導体装置において、前記半導体基板表面
の一部に形成された第1濃度を有する第1導電型埋め込
み層と、前記第1濃度を有する第1導電型埋め込み層に
達する開口部と、該開口部側面に形成された絶縁膜と、
前記開口部によって囲まれた内部領域に形成された第1
の第1導電型単結晶層と、前記第1濃度を有する第1導
電型単結晶層の上に形成された表面の位置が少なくとも
該絶縁膜よりも上である第2の第1導電型単結晶層32
と、該絶縁膜の周囲に表面の位置が第2の第1導電型単
結晶膜とほぼ同じである第3の第1導電型単結晶膜と、
該絶縁膜の上に及び第2、第3の第1導電型単結晶膜上
に形成された第2濃度を有する第1導電型単結晶膜と、
該第2濃度を有する第1導電型単結晶膜上に形成された
第2導電型単結晶膜と、を有し、該第2導電型単結晶膜
がベースであることを特徴とする半導体装置が得られ
る。
【0011】又、本発明によれば、半導体基板表面の一
部に形成された第1濃度を有する第1導電型埋め込み層
と、前記第1濃度を有する第1導電型埋め込み層の表面
に形成された第3濃度を有する第1導電型の半導体層
と、前記第1濃度を有する第1導電型埋め込み層に達す
る開口部と、該開口部側面に形成された絶縁酸化膜と、
絶縁膜の上に形成された第2濃度を有する第1導電型単
結晶膜と、前記開口部によって囲まれた内部領域に形成
された第1濃度を有する第1導電型単結晶層と、前記第
1濃度を有する第1導電型単結晶層の上に形成された第
2濃度を有する第1導電型単結晶層とを有することを特
徴とする半導体装置が得られる。
【0012】又、本発明によれば、シリコン基板を有す
る半導体装置において、前記シリコン基板表面の一部に
形成された第1濃度を有する第1導電型埋め込み層と、
前記第1濃度を有する第1導電型埋め込み層の表面に形
成された第3濃度を有する第1導電型のエピタキシャル
・シリコン層と、前記第1濃度を有する第1導電型埋め
込み層に達する開口部と、該開口部側面に形成されたシ
リコン酸化膜と、シリコン酸化膜の上に形成された第2
濃度を有する第1導電型単結晶シリコン膜と、前記開口
部によって囲まれた内部領域に形成された第1濃度を有
する第1導電型単結晶シリコン層と、前記第1濃度を有
する第1導電型単結晶シリコン層の上に形成された第2
濃度を有する第1導電型単結晶シリコン層とを有し、高
濃度なコレクタ領域の形成を一部の必要な領域に制限す
ることで遮断周波数の低下を押さえ、コレクタ容量の上
昇も抑制することを可能とすることを特徴とする半導体
装置が得られる。
【0013】又、本発明によれば、シリコン基板を有す
る半導体装置を製造する半導体装置の製造方法におい
て、前記シリコン基板表面の一部に、第1濃度を有する
第1導電型埋め込み層を形成し、前記第1濃度を有する
第1導電型埋め込み層の表面に第3濃度を有する第1導
電型のエピタキシャル・シリコン層を形成し、第1濃度
を有する第1導電型埋め込み層に達するように開口部を
形成し、該開口部側面にシリコン酸化膜を形成し、該シ
リコン酸化膜の上部を除去し、その露出した部分に第2
濃度を有する第1導電型単結晶シリコン膜を形成し、前
記開口部によって囲まれた内部領域に前記第1濃度を有
する第1導電型単結晶シリコン層を形成し、さらにその
上には前記第2濃度を有する第1導電型単結晶シリコン
層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が
得られる。
【0014】又、本発明によれば、シリコン基板を有す
る半導体装置において、前記シリコン基板の一部に形成
された第1濃度を有する第1導電型埋め込み層と、素子
分離用膜よりも内側のトランジスタを形成する領域に形
成された開口部と、該開口部側面に形成されたシリコン
酸化膜と、該シリコン酸化膜の上に形成された第2濃度
を有する第1導電型単結晶シリコン膜と、前記開口部に
よって囲まれた内部領域に形成された第2濃度を有する
第1導電型の単結晶シリコンと、第2濃度を有する第1
導電型の単結晶シリコンの上に形成された第2濃度を有
する第1導電型の単結晶シリコン・ゲルマニウムと、金
属コレクタ電極が形成される直下の領域に形成された第
1濃度を有する第1導電型のコレクタ引き出し用単結晶
シリコン領域を有することを特徴とする半導体装置が得
られる。
【0015】又、本発明によれば、シリコン基板を有す
る半導体装置において、前記シリコン基板の一部に、互
いに接触しないように形成された第1濃度を有する第1
導電型埋め込み層及び第1濃度を有する第2導電型埋め
込み層と、前記第1濃度を有する第1導電型埋め込み層
2の表面及び該埋め込み層が存在していない領域のシリ
コン基板の表面に形成された第3濃度を有する第2導電
型のエピタキシャル・シリコン層と、前記第2導電型埋
め込み層の上に形成された素子分離用膜と、該素子分離
用膜よりも内側のトランジスタを形成する領域に形成さ
れ、前記第1濃度を有する第1導電型埋め込み層に達す
る開口部と、該開口部側面に形成されたシリコン酸化膜
と、該シリコン酸化膜の上に形成された第2濃度を有す
る第1導電型単結晶シリコン膜と、前記開口部によって
囲まれた内部領域に形成された第2濃度を有する第1導
電型の単結晶シリコンと、第2濃度を有する第1導電型
の単結晶シリコンの上に形成された第2濃度を有する第
1導電型の単結晶シリコン・ゲルマニウムと、金属コレ
クタ電極が形成される直下の領域に形成された第1濃度
を有する第1導電型のコレクタ引き出し用単結晶シリコ
ン領域を有することを特徴とする半導体装置が得られ
る。
【0016】又、本発明によれば、シリコン基板を有す
る半導体装置において、前記シリコン基板の一部に、互
いに接触しないように形成された第1濃度を有する第1
導電型埋め込み層及び第1濃度を有する第2導電型埋め
込み層と、前記第1濃度を有する第1導電型埋め込み層
の表面及び該埋め込み層が存在していない領域のシリコ
ン基板の表面に形成された第3濃度を有する第2導電型
のエピタキシャル・シリコン層と、前記第2導電型埋め
込み層の上に形成された素子分離用膜と、該素子分離用
膜よりも内側のトランジスタを形成する領域に形成さ
れ、前記第1濃度を有する第1導電型埋め込み層に達す
る開口部と、該開口部側面に形成されたシリコン酸化膜
と、該シリコン酸化膜の上に形成された第2濃度を有す
る第1導電型単結晶シリコン膜と、前記開口部によって
囲まれた内部領域に形成された第2濃度を有する第1導
電型の単結晶シリコンと、第2濃度を有する第1導電型
の単結晶シリコンの上に形成された第2濃度を有する第
1導電型の単結晶シリコン・ゲルマニウムと、金属コレ
クタ電極が形成される直下の領域に形成された第1濃度
を有する第1導電型のコレクタ引き出し用単結晶シリコ
ン領域を有し、高濃度なコレクタ領域の形成を一部の必
要な領域に制限することで遮断周波数の低下を押さえ、
コレクタ容量の上昇も抑制することを可能とすることを
特徴とする半導体装置が得られる。
【0017】又、本発明によれば、シリコン基板を有す
る半導体装置を製造する半導体装置の製造方法におい
て、前記シリコン基板の一部に、互いに接触しないよう
に第1濃度を有する第1導電型埋め込み層2及び第1濃
度を有する第2導電型埋め込み層を形成し、前記第1濃
度を有する第1導電型埋め込み層の表面及び該埋め込み
層が存在していない領域のシリコン基板の表面に第3濃
度を有する第2導電型のエピタキシャル・シリコン層を
形成し、前記第2導電型埋め込み層の上に素子分離用膜
を形成し、該素子分離用膜よりも内側のトランジスタを
形成する領域に、かつ前記第1濃度を有する第1導電型
埋め込み層に達するように開口部を形成し、該開口部側
面にシリコン酸化膜を形成し、該シリコン酸化膜の上部
を除去し、その露出した部分に第2濃度を有する第1導
電型単結晶シリコン膜を形成し、前記開口部によって囲
まれた内部領域に第2濃度を有する第1導電型の単結晶
シリコンを形成し、第2濃度を有する第1導電型の単結
晶シリコンの上に第2濃度を有する第1導電型の単結晶
シリコン・ゲルマニウムを形成し、金属コレクタ電極が
形成される直下の領域に第1濃度を有する第1導電型の
コレクタ引き出し用単結晶シリコン領域を形成すること
を特徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
【0018】又、本発明によれば、シリコン基板を有す
る半導体装置において、前記シリコン基板の一部に、互
いに接触しないように形成された第1濃度を有する第1
導電型埋め込み層及び第1濃度を有する第2導電型埋め
込み層と、前記第1濃度を有する第1導電型埋め込み層
の表面及び該埋め込み層が存在していない領域のシリコ
ン基板の表面に形成された第3濃度を有する第2導電型
のエピタキシャル・シリコン層と、前記第2導電型埋め
込み層の上に形成された素子分離用膜と、該素子分離用
膜よりも内側のトランジスタを形成する領域に形成さ
れ、前記第1濃度を有する第1導電型埋め込み層に達す
る開口部と、該開口部側面に形成されたシリコン酸化膜
と、該シリコン酸化膜の上に、かつエミッタ直下となら
ない領域に形成された第3濃度を有する第1導電型シリ
コン膜・ゲルマニウムと、該シリコン酸化膜の上に、か
つエミッタ直下となる領域に形成された第2濃度を有す
る第1導電型シリコン膜・ゲルマニウムと、前記開口部
によって囲まれた内部領域に形成された第2濃度を有す
る第1導電型の単結晶シリコンと、第2濃度を有する第
1導電型の単結晶シリコンの上に形成された第2濃度を
有する第1導電型の単結晶シリコン・ゲルマニウムと、
金属コレクタ電極が形成される直下の領域に形成された
第1濃度を有する第1導電型のコレクタ引き出し用単結
晶シリコン領域を有することを特徴とする半導体装置が
得られる。
【0019】さらに、本発明によれば、前記素子分離用
膜はロコス酸化膜であることを特徴とする半導体装置が
得られる。
【0020】さらに、本発明によれば、前記第1導電型
はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴
とする半導体装置が得られる。
【0021】さらに、本発明によれば、前記第1導電型
はp型であり、前記第2導電型はn型であることを特徴
とする半導体装置が得られる。
【0022】さらに、本発明によれば、前記第1濃度は
前記第2濃度より高く、前記第2濃度は前記第3濃度よ
り高いことを特徴とする半導体装置が得られる。
【0023】さらに、本発明によれば、前記素子分離用
膜はロコス酸化膜であることを特徴とする半導体装置の
製造方法が得られる。
【0024】さらに、本発明によれば、前記第1導電型
はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴
とする半導体装置の製造方法が得られる。
【0025】さらに、本発明によれば、前記第1導電型
はp型であり、前記第2導電型はn型であることを特徴
とする半導体装置の製造方法が得られる。
【0026】さらに、本発明によれば、前記第1濃度は
前記第2濃度より高く、前記第2濃度は前記第3濃度よ
り高いことを特徴とする半導体装置の製造方法が得られ
る。
【0027】さらに、本発明によれば、前記シリコン酸
化膜の膜厚は前記ロコス酸化膜の厚さの半分程度である
ことを特徴とする半導体装置が得られる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態に関し
て、図面を参照して説明する。ここでは縦型バイポーラ
・トランジスタとしてnpn型を用い、実施例を説明す
る。逆の導電型(pnp)の組み合わせへも本発明は適
用可能である。
【0029】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
半導体装置の縦断面図を示している。結晶の面方位が
(100)であり、その抵抗率が10から20Ω・cm
であるp-型シリコン基板1を用いる。もちろん、結晶
面方位がこれ以外でもトランジスターは作成可能であ
り、抵抗率も使用目的によって変更される。
【0030】このシリコン基板表面の一部には、約2μ
m厚の、n+型埋め込み層2がある。この領域には砒素
が、約2〜5×1019cm-3である。更に、p+型埋め
込み層3がある。この領域にはボロンがドープされてい
て、濃度や厚さはn+型埋め込み層2と同程度である。
別の導電型の埋め込み層どうしは、お互いに接触せずに
配置される。
【0031】この埋め込み層の表面、及び埋め込み層が
存在していない領域のシリコン基板の表面に、n-型の
エピタキシャル・シリコン層4がある。ここには、リン
がドープされていて、その濃度は、約2×1016cm-3
の領域が、約0.7μmである。通常のLOCOS法
(LOCal Oxidation of Silic
on)によって形成した素子分離用のロコス酸化膜5は
(酸化膜の厚さは、約0.8μm)、p+型埋め込み層
3の上に形成される。
【0032】ロコス酸化膜よりも内側のトランジスタを
形成する領域には、n+型埋め込み層2に達した浅いト
レンチ(トレンチ幅は、約300オングストローム)1
01が形成され、そのトレンチ内部の下部にはシリコン
酸化膜6が埋設される。
【0033】浅いトレンチ101によって囲まれた内部
領域には、n+型埋め込み層2に接してn+型単結晶シリ
コン層31があり、さらにその上にはn型単結晶シリコ
ン層32が存在する。
【0034】金属コレクタ電極が形成される直下の領域
は、n-型のエピタキシャル・シリコン層4が高濃度ド
ープされたn+型コレクタ引き出し用単結晶シリコン領
域8が存在する。ここまでの状態をシリコン基体100
と呼ぶ。
【0035】このシリコン基体100の上にシリコン酸
化膜10(膜厚が約1000オングストローム)があ
る。さらにこのシリコン酸化膜の上の一部領域には、ベ
ース電極用p+型多結晶シリコン11(厚さが約250
0オングストローム、ボロン濃度が約2×1020
-3)がある。
【0036】これらのシリコン酸化膜10、及び、ベー
ス電極用p+型多結晶シリコン11は、シリコン窒化膜
12(膜厚が約1500オングストローム)によって被
覆されている。ベース電極用p+型多結晶シリコン11
の内部の一部領域には、シリコン酸化膜10に開口10
2が形成されている。
【0037】この開口102内部のn-型のエピタキシ
ャル・シリコン層4,シリコン酸化膜6,及びn型単結
晶シリコン層32の上には、n型コレクタ用単結晶シリ
コン層33が存在する。更にその上には、p型単結晶シ
リコン層(=ベース領域)34が存在する。p型単結晶
シリコン層(=ベース)34は、p型多結晶シリコン層
35を介して、ベース電極用p+型多結晶シリコン11
に接続している。
【0038】ベース領域の上は、側壁としてシリコン酸
化膜17によって、多結晶シリコン35は被覆されてい
る。このシリコン酸化膜17によって形成された開口内
部に、エミッタ電極用多結晶シリコン18がある。エミ
ッタ電極用多結晶シリコン18からのn型不純物拡散に
よってエミッタ領域36が形成されている。これらの表
面は、シリコン酸化膜20によって被覆されている。エ
ミッタ電極用多結晶シリコン、ベース電極用多結晶シリ
コン、コレクタ引き出し領域には、コンタクト用開口が
形成され、これらの開口には、エミッタ用アルミニウム
合金電極21−a、ベース用アルミニウム合金電極21
−b、コレクタ用アルミニウム合金電極21−cが形成
されている。
【0039】以下、上記した半導体装置の動作、すなわ
ち主要な製造工程について各工程の縦断面図を用いなが
ら詳細に説明する。図2に示すように、(100)結晶
面をもち、抵抗率が約10から20Ω・cmであるp-
型シリコン基板1を用いる。まずシリコン基板の表面領
域にn+型埋め込み層2及びp+型埋め込み層3を形成す
る。その方法は、シリコン基板1上に、通常のCVD法
または熱酸化法により、シリコン酸化膜(図示せず)を
形成する。
【0040】シリコン酸化膜は、数1000オングスト
ローム(3000オングストロームから7000オング
ストロームの厚さが適しており、例えば5000オング
ストロームを例として説明)のシリコン酸化膜を形成
後、通常のフォトリソグラフィー方法によって、シリコ
ン酸化膜上にフォトレジスト(図示せず)をパターニン
グする。このフォトレジストをマスク材として、通常の
ウエット・エッチング法により(すなわちHF系の液を
用いて)、表面のシリコン酸化膜を選択的に除去する。
【0041】引き続き有機系溶液を用いてフォトレジス
トを除去した後、次にフォトリソグラフィー工程での位
置あわせのためにシリコン酸化膜開口内部のシリコン基
板表面を200オングストローム〜500オングストロ
ーム酸化した後 、砒素のイオン注入によりシリコン酸
化膜が薄い領域のシリコン基板に砒素を選択的に導入す
る。イオン注入の加速エネルギーは、マスク材となるシ
リコン酸化膜を突き抜けない程度に低い必要がある。ま
た、イオン注入する不純物の量としては、埋め込み層の
不純物濃度が、1×1019cm-3台となる条件が適当で
あり、エネルギー70keV、5×1015cm-2を用い
た(注入条件としては、例えば、エネルギー50keV
〜120keVで、ドース量5×1015〜2×1016
-2が適当である)。
【0042】次にイオン注入された際の損傷回復、砒素
の活性化、及び押し込みの為に、1000℃〜1150
℃の温度で処理する(ここでは、1100℃、2時間、
窒素雰囲気中の熱処理をした)。この様にしてn+型埋
め込み層2が形成される。5000オングストローム厚
のシリコン酸化膜をHF系の液で全て除去し、酸化によ
る1000オングストローム厚のシリコン酸化膜(50
0オングストローム〜2500オングストロームの厚さ
が適当)の形成、フォトレジストのパターニング、ボロ
ンのイオン注入(50KeV、1×1014cm-2)、レ
ジストの除去、活性化の熱処理(1000℃、1時間、
窒素雰囲気中)を行いチャンネルストッパー用p+型埋
め込み層3を形成する。
【0043】次にシリコン酸化膜を全面除去した後に、
通常の方法によってn-型シリコンエピタキシャル層4
を形成する。成長温度は、950℃〜1050℃が適当
であり原料ガスは、SiH4またはSiH2Cl2を用い
る。ドーピングガスとしてPH3を用い、5×1015
5×1016cm-3の不純物(=リン)を含有し、厚さが
0.3μm〜1.3μmが適当である。ここでは、2×
1016cm-3以下の濃度の厚さが、約0.7μmであっ
た。この様にして、埋め込み層上に、n-型シリコンエ
ピタキシャル層4を形成する。
【0044】次に素子分離のためのロコス酸化膜5を形
成する。まずエピタキシャル層4の表面に200オング
ストローム〜500オングストロームの熱酸化膜(図示
せず)を形成し、シリコン窒化膜(図示せず)を厚さ7
00オングストローム〜1500オングストローム形成
する。引き続きフォトリソグラフィによってフォトレジ
スト(図示せず)をパターニングして、ドライエッチン
グによりシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を除去す
る。引き続き、シリコン・エピタキシャル層4もエッチ
ングして溝を形成する。溝の深さ(=エッチングするシ
リコンの深さ)は、ロコス法で形成される酸化膜厚の半
分程度が適当である。
【0045】フォトレジストを除去後、素子領域は、シ
リコン窒化膜により保護された状態で酸化することによ
り素子分離のためのシリコン酸化膜すなわちロコス酸化
膜5が形成される。ロコス酸化膜は、チャンネルストッ
パー用埋め込み層3に達する厚さが適当であり、たとえ
ば3000オングストローム〜10000オングストロ
ームである。ここでは、約8000オングストロームで
あった。シリコン窒化膜は、熱したリン酸によって取り
除く。
【0046】引き続き、通常のフォトリソグラフィーで
フォトレジストのパターン(図示せず)を形成し、この
フォトレジストをマスク材にして、異方性ドライ・エッ
チングする(シリコン酸化膜エッチング→シリコン・エ
ッチングの順番でエッチング)。この結果、レジストの
無い領域のシリコン酸化膜、エピタキシャルシリコン層
4,がエッチングされて、開口101が形成される。
【0047】引き続き、酸化する。シリコンの酸化速度
は不純物濃度依存性を有している。ここでは、開口10
1の側面に約400オングストロームのシリコン酸化膜
が形成される条件とした。この時、開口101の底面に
は、少し厚い酸化膜が形成される。ここで、開口101
の側面に形成されるシリコン酸化膜の厚さは、後の工程
で形成するn型シリコン膜33の膜厚と同程度の厚さと
なっている条件が適する。
【0048】引き続き、異方性ドライ・エッチングによ
って、開口101の底面にあるシリコン酸化膜を完全に
除去する。更に、このエッチングの際にシリコン表面に
結晶配列の乱れが形成されてしまうので、この損傷領域
を低パワーのシリコン・エッチングによって除去する。
【0049】次に、図3を参照して、n+型シリコンの
選択的結晶成長の段階について説明する。成長条件とし
ては、LPCVD法、ガスソースMBE法なども可能で
あるが、ここでは、超高真空化学気相成長(Ultra High
Vacuum-Chemical Vapor Deposition: UHV-CVD)法
を例として説明する。
【0050】この成長方法の詳細は、本発明者が共著者
である論文、 M. Sugiyama et al.,“A 1.3-μm operat
ion Si-based planar P-I-N photodiode with Ge absor
ption layer using strain-relaxing selective epitax
ial growth technology", Extended abstract of the
1998 International Conference on Solid State Devic
es and Materials, Hiroshima, 1998, pp. 384-385. に
詳しく述べられている。
【0051】基板温度605℃、Si26流量3scc
m、Cl2流量0.03sccmが条件の一例である。
リンをドープするために、成長の際、PH3も使用す
る。PH3の流量は、その濃度が、約1×1019cm-3
となる条件とする。この結果、開口101の底に、n+
型単結晶シリコン膜31が形成される。
【0052】以下、図4を参照して、n型シリコンの選
択的結晶成長の段階について説明する。ここでは引き続
き、UHV-CVD法を例として説明する。基板温度6
05℃、Si26流量3sccm、Cl2流量0.03
sccmを用いる点は同じである。ただし、リンの濃度
が、約1×1018cm-3となる条件のPH3の流量とす
る。この段階では、成長した結晶がロコス酸化膜5の上
にせり出して台地を形成し、n型シリコン膜32−aと
なる。次いで、図5に示すように、シリコンの化学的機
械的研磨、略称CMP(ケミカルメカニカルポリッシン
グ)技術によって表面を平坦化すると、n型シリコン膜
32となる。
【0053】次に、図6を参照して、ベース、エミッタ
が形成される開口にシリコン窒化膜の側壁を形成した段
階について述べる。コレクタ抵抗を下げるためにn+
コレクタ引き出し領域8を形成する。まず、開口を埋設
したシリコン層32の表面を少し酸化する。この時、ロ
コス酸化膜以外の領域のシリコン酸化膜とほぼ同程度の
酸化膜を形成する。次に表面を、シリコン酸化膜10で
覆う。その膜厚としては、500オングストローム〜3
000オングストロームが適当であり、ここでは、13
00オングストロームであった。このシリコン酸化膜1
0には、通常のフォトリソグラフィーによってフォトレ
ジストのパターン(図示せず)を形成し、このフォトレ
ジストをマスク材として、イオン注入法によってコレク
タ引き出し領域にリンをドープする。
【0054】すなわち、リンを加速エネルギー100K
eV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入す
る。フォトレジスト除去後、注入されたリンの活性化及
びイオン注入損傷回復のために、熱処理として、900
℃、5分の窒素雰囲気中でランプ加熱による急速熱処理
(Rapid Thermal Annealing:RTA処理)する。以上によ
りシリコン基体100が構成される。
【0055】次に、減圧化学気相成長(LPCVD)法
によって無添加ポリシリコンを堆積する。ポリシリコン
の厚さとしては、1500オングストローム〜3500
オングストロームが適当であり、ここでは2500オン
グストロームであった。このポリシリコンには、ボロン
をイオン注入する。注入エネルギーは、ポリシリコンを
突き抜けない程度に低いエネルギーであり、ドーズ量は
不純物濃度が約1×1020cm-3となる程度に高濃度に
なる必要がある。ここでは、10KeV、1×1016
-2であった。次にフォトレジストをパターニングした
後ドライエッチングにより不要なポリシリコンを除去す
る。この様にしてp+型ベース電極用ポリシリコン11
が形成される。これらの全面を約1500オングストロ
ームの膜厚のLPCVD法によるシリコン窒化膜12で
被覆する。通常のフォトリソグラフィーと異方性ドライ
エッチによって、シリコン窒化膜12と、ベース電極用
ポリシリコン11に開口を形成し、引き続きフォトレジ
ストを除去する。LPCVD法でシリコン窒化膜堆積
後、引き続き、異方性ドライエッチング法によって、直
前に堆積させたシリコン窒化膜の厚さ分だけエッチバッ
クさせ、シリコン酸化膜10を表出させる。
【0056】次に、図7を参照して、ベース形成直前の
段階について説明する。引き続き、HF系溶液によって
シリコン酸化膜10を横方向へエッチングさせ、n-
コレクタ用エピタキシャル・シリコン層4、n型シリコ
ン層32及び、ベース電極用ポリシリコン11の下面を
露出させた段階の縦断面図である。シリコン酸化膜10
の横方向へのエッチングによりベース電極用ポリシリコ
ンの露出される寸法は、将来形成する真性ベースの厚さ
分よりも、少なくとも長くなっている必要がある。この
ように寸法を定めた理由は、(1)横方向へのエッチン
グ寸法がベース膜厚よりも小さいと、この接続部分の抵
抗が真性ベースの抵抗と同程度に大きくなってしまうこ
とであり、(2)横方向へのエッチング寸法がベース電
極用ポリシリコン膜厚よりも大きくしても、電流は真性
ベース近傍のグラフト・ベース領域を流れるので抵抗は
低減されず、かえって接合容量の増大によって特性の低
下を引き起こしてしまうことである。ここでグラフト・
ベースとはベース電極用ポリシリコンとエピタキシャル
成長されたベースとの間の領域を呼ぶ。
【0057】また、このサイドエッチ寸法はベース電極
用ポリシリコンの膜厚よりも短くてよいので、ここでは
約2000オングストロームの寸法分、ベース電極用ポ
リシリコン11の下面を露出されている。このエッチン
グの時、同時に、浅いトレンチ101の溝を埋設してい
るシリコン酸化膜6の上部が除去される。
【0058】次に、図8を参照してコレクタ形成段階に
ついて説明する。図8は選択的結晶成長法によってコレ
クタを形成した段階の断面図である。成長条件として
は、ここではUHV/CVD法を例として説明する。基
板温度605℃、Si26流量3sccm、が条件の一
例である。成長膜にはリンをドープ(約1×1018cm
-3)する。この時、ベース電極用ポリシリコンせり出し
部分の下面からコレクタ領域を構成するシリコンコレク
タ層4に向かってn型の多結晶Si膜35−aが形成さ
れる。
【0059】一方、シリコンコレクタ層4,および、3
2の上、および、浅いトレンチ溝のシリコン酸化膜6の
除去された溝内部の露出した部分にはn型単結晶Si膜
33が形成されている。この時、仮にファセットが発生
しても事実上問題ない。成長膜厚は、約30nmであ
る。
【0060】次に、図9を参照してコレクタ形成段階に
ついて説明する。引き続き、p+型ポリシリコン11の
下面に形成されたn型多結晶Si膜35−aを高濃度に
ボロン(このボロンは、p+型多結晶シリコン11から
拡散される)を添加するために、熱処理をすることによ
りp+型多結晶Si膜35−bとする。
【0061】次に、図10を参照して、ベース形成段階
について説明する。引き続き、選択エピタキシャル成長
法によって、真性ベースを形成する。真性ベース層34
は70nmの厚さのSi層からなる。このSi層は2層
から構成され、層の厚さが40nm(ボロンが5×10
18cm-3)と、その上にSi層が30nm(ボロンが5
×1017cm-3)存在する。この成長の際、同時にp型
多結晶Si層35−bの表面にも、p型多結晶35−c
が成長する(この多結晶35−bと、35−cとを合わ
せて、以後、p型多結晶Si層35と呼ぶ)。
【0062】全ての成長が終了した段階で、ベース34
は、p型多結晶Si層35と接触する。LPCVD法に
よるシリコン酸化膜の堆積と異方性エッチングによって
開口の側面にシリコン酸化膜からなる側壁17を形成す
る。LPCVD法により、砒素添加ポリシリコンを約2
500オングストローム堆積させる。更に、フォトリソ
グラフィーと異方性ドライエッチによってポリシリコン
をパターニングする。この様にして、n+型エミッタ電
極用ポリシリコン18が形成される。熱処理(例えば、
1030℃、10秒)を行い、エミッタ電極用ポリシリ
コンから、真性ベース34領域へ砒素が拡散されて、n
+型単結晶エミッタ領域36が形成される。
【0063】引き続き、ウエハー全体を約8000オン
グストローム厚さのシリコン酸化膜20で被覆させる。
絶縁膜のCMP(化学的機械的研磨法)によって表面を
平坦化させる。さらに、フォトリソグラフィーと異方性
ドライエッチによってエミッタ電極用ポリシリコン1
8、ベース電極用ポリシリコン11、コレクタ引き出し
領域8,に達する開口を形成する。フォトレジスト除去
後、アルミニウム合金のスパッタ、フォトレジストのパ
ターニングとドライエッチとによるパターニングをすれ
ば、図1の半導体装置が形成される。
【0064】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。ここでは縦型バイポーラ
・トランジスタとしてnpn型を用い実施例を説明す
る。尚、第1の実施の形態と同じく逆の導電型(pn
p)の組み合わせへも適用可能である。
【0065】図11は、本発明の第2実施の形態となる
半導体装置の平面図であり、縦型npnバイポーラ・ト
ランジスタのレイアウトを示し、図12及び図13はそ
れぞれ図11のA−A′線断面図及びB−B′線断面図
を示している。ここでは、ロコス端、ベース電極用多結
晶シリコン、エミッタ電極用コンタクト開口、ベース電
極用コンタクト開口、コレクタ電極用コンタクト開口、
が示される。
【0066】図12において、シリコン基板1の一部に
は、n+型埋め込み層2、p+型埋め込み層3がある。別
の導電型の埋め込み層どうしは、お互いに接触せずに配
置される。図13において、結晶の面方位が(100)
であり、その抵抗率が10から20Ω・cmであるp-
型シリコン基板1を用いる。もちろん、結晶面方位がこ
れ以外でもトランジスターは作成可能であり、抵抗率も
使用目的によって変更される。このシリコン基板表面の
一部には、数μm厚の領域に、n+型埋め込み層2があ
る。更に、p+型埋め込み層3がある。別の導電型の埋
め込み層どうしは、お互いに接触せずに配置される。
【0067】この埋め込み層の表面、及び埋め込み層が
存在していない領域のシリコン基板の表面に、n-型の
エピタキシャル・シリコン層4があり、通常のLOCO
S法によって形成した素子分離用のロコス酸化膜5が、
+型埋め込み層3に接して形成される。ロコス酸化膜
5よりも内側のトランジスタを形成する領域には、開口
(浅いトレンチ)101が形成され、その内部はシリコ
ン酸化膜6が埋設される。
【0068】浅いトレンチ101によって囲まれた内部
領域には、n型単結晶シリコン9、n型単結晶シリコン
・ゲルマニウム7が存在する。金属コレクタ電極が形成
される直下の領域は、n-型のエピタキシャル・シリコ
ン層4が高濃度ドープされたn+型コレクタ引き出し用
単結晶シリコン領域8が存在する。ここまでの状態をシ
リコン基体200と呼ぶ。
【0069】このシリコン基体200の上にシリコン酸
化膜10がある。さらにこのシリコン酸化膜の上の一部
領域には、ベース電極用p+型多結晶シリコン11があ
る。これらのシリコン酸化膜10、及び、ベース電極用
+型多結晶シリコン11は、シリコン窒化膜12によ
って被覆されている。ベース電極用p+型多結晶シリコ
ン11の内部の一部領域には、開口101が形成されて
いる。その開口から等距離だけ広がった位置のシリコン
酸化膜10に開口102がある。
【0070】開口101内部のn-型のエピタキシャル
・シリコン層4、及び、n型単結晶シリコン・ゲルマニ
ウム7の上には、n型コレクタ用単結晶シリコン・ゲル
マニウム層13、及びその上には、傾斜Ge組成からな
る単結晶シリコン・ゲルマニウム合金ベースとその上に
単結晶Siとからなる領域14が存在する。ここで傾斜
Ge組成とは、Ge濃度が表面に向かって減少していく
プロファイルのことである。
【0071】単結晶シリコン・ゲルマニウム合金ベース
領域14は、多結晶シリコン・ゲルマニウム合金膜と多
結晶Si膜との複合膜15を介して、ベース電極用p+
型多結晶シリコン11に接続している。ベース領域の上
は、側壁としてシリコン酸化膜17によって、多結晶シ
リコン・ゲルマニウム合金膜15は被覆されている。こ
のシリコン酸化膜17によって形成された溝内部に、エ
ミッタ電極用多結晶シリコン18がある。エミッタ電極
用多結晶シリコン18からのn型不純物拡散によってエ
ミッタ領域19が形成されている。これらの表面は、シ
リコン酸化膜20によって被覆されている。エミッタ電
極用多結晶シリコン、ベース電極用多結晶シリコン、コ
レクタ引き出し領域には、それぞれ、コンタクト用の開
口が形成されている。ベースコンタクト用開口104に
はエミッタ用アルミニウム合金電極21−aが、開口1
02にはベース用アルミニウム合金電極21−bが、コ
レクタコンタクト用開口103にはコレクタ用アルミニ
ウム合金電極21−cが形成されている。
【0072】次に、主要な工程における縦断面図を用い
て、上記した第2の実施の形態に係る半導体装置を製造
する工程を詳細に説明する。図14において、上記した
第1の実施の形態と同様に、(100)結晶面をもち、
抵抗率が約10から20Ω・cmであるp-型シリコン
基板1を用いる。まずシリコン基板の表面領域にn+
埋め込み層2及びp+型埋め込み層3を形成する。
【0073】次にシリコン酸化膜を全面除去した後に、
通常の方法によってn-型シリコンエピタキシャル層4
を形成する。ここでは、2×1016cm-3以下の濃度の
厚さが、約0.5μmであった。
【0074】次に第1の実施の形態と同様に、素子分離
のためのロコス酸化膜5を形成する。ロコス酸化膜5
は、チャンネルストッパー用埋め込み層3に達する厚さ
が適当であり、ここでは、約6000オングストローム
であった。シリコン窒化膜は、熱したリン酸によって取
り除く。
【0075】図15において、引き続き、通常のフォト
リソグラフィーでフォトレジストのパターン(図示せ
ず)を形成し、このフォトレジストをマスク材にして、
異方性ドライ・エッチングする(シリコン酸化膜エッチ
ング→シリコン・エッチング)。この結果、レジストの
無い領域のシリコン酸化膜、エピタキシャルシリコン層
4がエッチングされて、開口101が形成される。
【0076】図16において、引き続き、酸化する。シ
リコンの酸化膜の速度は不純物濃度依存性を有してい
る。ここでは、開口101の側面に約300オングスト
ロームのシリコン酸化膜が形成される条件とした。この
時、開口101の底面には、少し厚い酸化膜が形成され
る。ここで、開口101の側面に形成されるシリコン酸
化膜の厚さは、後の工程で形成するシリコン・ゲルマニ
ウム膜13の膜厚と同程度の厚さとなっている条件が適
する。
【0077】図17において、引き続き、異方性ドライ
・エッチングによって、開口101の底面にあるシリコ
ン酸化膜を完全に除去する。更に、このエッチングの際
にシリコン表面に結晶配列の乱れが形成されてしまうの
で、この損傷領域を低パワーのシリコン・エッチングに
よって除去する。
【0078】図18において、成長条件としてはLPC
VD法、ガスソースMBE法なども可能であるが、ここ
ではUHV/CVD法を例として説明する。基板温度6
05℃、Si26流量3sccm、Cl2流量0.03
sccmが条件の一例である。リンをドープするため
に、成長の際、PH3も使用する。PH3の流量は、その
濃度が、約1×1019cm-3となる条件とする。開口1
01の底に、n+型シリコン膜が形成される。
【0079】図19では、引き続き、UHV/CVD法
を例として説明する。基板温度605℃、Si26流量
3sccm、Cl2流量0.03sccmを用いる点は
同じである。ただし、リンの濃度が、約1×1018cm
-3となる条件のPH3の流量とする。
【0080】図20において、引き続き、UHV/CV
D法を用いて、基板温度605℃、Si26流量3sc
cm、GeH4流量2sccm、Cl2流量0.03sc
cmを用いる点は同じである。ただし、リンの濃度が、
約1×1018cm-3となる条件のPH3の流量とする。
この段階では、成長した結晶が、ロコス酸化膜の上にせ
り出して台地を形成する。このSiGe合金層は、厚く
なりすぎると結晶欠陥が発生してしまうので、(例え
ば、図21で)最終的に残る膜厚として、臨界膜厚以
下、例えば、200オングストローム以下が望ましい。
この厚さを厚くするためには、表面に向かってGe濃度
を徐々に上昇させる様なプロファイルも望ましい。
【0081】図21において、シリコン系のCMP技術
によって表面を平坦化する。この後、図22に示すよう
に、コレクタ抵抗を下げるためにN+型コレクタ引き出し
領域8,を形成する。第1の実施例では、ここで酸化し
たが、SiGe合金膜は一様に酸化されないので、引き
続き、まず、表面を、シリコン酸化膜10で覆う。その
膜厚としては、1000オングストローム〜3000オ
ングストロームが適当であり、ここでは、2000オン
グストロームであった。ここで、開口101の内外とで
本来は、シリコン酸化膜10に段差が生じるが、図面上
は同じ膜厚で段差が無い形状で記述した。このシリコン
酸化膜10には、通常のフォトリソグラフィーによって
フォトレジストのパターンを形成し、このフォトレジス
トをマスク材として、イオン注入法によってリンをドー
プする。
【0082】すなわち、リンを加速エネルギー100K
eV、ドーズ量5×1015cm-2の条件でイオン注入す
る。フォトレジスト除去後、注入されたリンの活性化及
びイオン注入損傷回復のために、熱処理として、900
℃、5分の窒素雰囲気中でRTA処理する。以上により
シリコン基体200が構成される。
【0083】この後、ポリシリコンを堆積する。ここで
は2500オングストロームであった。このポリシリコ
ンには、ボロンをイオン注入する。ここでは、10Ke
V、1×1016cm-2であった。次にフォトレジストを
パターニングした後ドライエッチングにより不要なポリ
シリコンを除去する。この様にして図23に示すよう
に、P+型ベース電極用ポリシリコン11が形成され
る。これらの全面を約1500オングストロームの膜厚
のLPCVD法のシリコン窒化膜12で被覆する。通常
のフォトリソグラフィーと異方性ドライエッチによっ
て、シリコン窒化膜12と、ベース電極用ポリシリコン
11に開口を形成し、引き続きフォトレジストを除去す
る。
【0084】図24に示すように、シリコン窒化膜12
を堆積した後、引き続き、異方性ドライエッチング法に
よって、直前に堆積させたシリコン窒化膜の厚さ分だ
け、エッチバックさせ、シリコン酸化膜10表出させ
る。
【0085】図25において、引き続き、HF系溶液に
よってシリコン酸化膜10を横方向へエッチングさせ、
コレクタ用エピタキシャル・シリコン層4、シリコン・
ゲルマニウム層7及び、ベース電極用ポリシリコン11
の下面を露出させて開口102を形成する。シリコン酸
化膜10を横方向へエッチングによりベース電極用ポリ
シリコンの露出される寸法は、将来形成する真性ベース
の厚さ分よりも、少なくとも長くなっている。また、こ
のサイドエッチ寸法はベース電極用ポリシリコンの膜厚
よりも短くてよい。ここでは、約1500オングストロ
ームの寸法分、ベース電極用ポリシリコン11の下面を
露出されている。このエッチングの時、同時に、浅いト
レンチ101の溝を埋設しているシリコン酸化膜6の上
部が除去される。
【0086】図26は選択的結晶成長法によってコレク
タの一部と真性ベースを形成する途中段階を示してい
る。この成長条件としては、ここではUHV/CVD法
を例として説明する。基板温度605℃、Si26流量
3sccm、GeH4流量2sccmが条件の一例であ
る。成長膜には、リンをドープする。この時、ベース電
極用ポリシリコン11のせり出し部分の下面からコレク
タ領域を構成するシリコンコレクタ層4に向かってn型
の多結晶SiGe膜15aが形成される。
【0087】一方、シリコンコレクタ層3の露出した部
分にはn型単結晶SiGe合金膜13が形成されてい
る。Ge濃度は、約10%であった。この時、仮にファ
セットが発生しても事実上問題ない。成長膜厚は、約2
5nmである。もちろん後工程の熱処理によって、欠陥
が発生しない範囲内で膜厚を厚くすることは可能であ
る。
【0088】この時、同時にp+型ポリシリコンの下面
にも無添加多結晶SiGe膜が形成される。この多結晶
膜を高濃度にボロンを添加するために、熱処理をするこ
とによりp+型多結晶SiGe膜とする。
【0089】図27において、引き続き、選択エピタキ
シャル成長法によって、真性ベース層(傾斜Ge組成か
らなるp+型単結晶シリコン・ゲルマニウム合金ベース
領域)14を形成する。真性ベース層14は二層からな
り、傾斜GeプロファイルをなすP+型SiGe層(下
層)とp型Si層(上層)とから構成されている。Ge
プロファイル、不純物としてのボロン濃度プロファイ
ル、とその膜厚の例を述べる。SiGe中のGe濃度が
表面に向かって10%から直線的に0%へと減少するプ
ロファイルを持ち、その層の厚さは、40nmである。
その上にGeを含まない。すなわち純粋にSiからなる
層が、30nm存在する。この両層には、ボロンが5×
1018cm-3が添加されている。
【0090】図28において、LPCVD法によるシリ
コン酸化膜の堆積と異方性エッチングによって開口の側
面にシリコン酸化膜からなる側壁17を形成する。図2
9において、LPCVD法により、リン添加ポリシリコ
ンを約2500オングストローム堆積させる。更に、フ
ォトリソグラフィーと異方性ドライエッチによってポリ
シリコンをパターニングする。この様にして、n+型エ
ミッタ電極用ポリシリコン18が形成される。熱処理
(例えば、930℃、10秒)を行い、エミッタ電極用
ポリシリコンから、真性ベース層14の領域へリンが拡
散されて、n+型単結晶エミッタ領域19が形成され
る。
【0091】引き続き、ウエハー全体を約3000オン
グストローム厚さのシリコン酸化膜20で被覆させる。
さらに、フォトリソグラフィーと異方性ドライエッチに
よってエミッタ電極用ポリシリコン18、ベース電極用
ポリシリコン11、コレクタ引き出し領域9,に達する
開口を形成する。フォトレジスト除去後、アルミニウム
合金のスパッタ、フォトレジストとドライエッチとによ
るパターニングをすれば、図11に示すような半導体装
置が形成される。
【0092】次に第3の実施の形態について、図30を
参照して説明する。n-型SiGe41を成長させ、後
からエミッタ直下となる領域だけにリンをイオン注入し
て、n型SiGe42を形成する。リンの注入条件の一
例の条件は、加速エネルギーが200KeV、ドーズ量
4×1012cm-2であった。
【0093】次に、第4の実施例を説明する。この実施
例では、第2の実施例のn型単結晶シリコン・ゲルマニ
ウム合金膜7の部分をn型単結晶シリコン膜で置き換え
る(図示せず)構造である。これ以外の部分は、第2の
実施例と同一である。この様にすると、SiGe膜厚を
薄くできるので、格子不整合による欠陥発生に対する熱
処理のマージンを大きくできる。
【0094】
【発明の効果】本発明によれば、トランジスタを高電流
密度まで動作させるために、コレクタの不純物濃度を高
くした領域が最小限の面積となっているので、C−B容
量を低減可能であると同時に、高電流密度動作が可能で
あるり、しかもC−B接合の良品率が低下しないという
効果が得られる。この効果に関して、具体的数値を用い
て以下に説明する。図31に、本発明の効果を例示した
データを示す。図31は、本発明のトランジスタに関す
る接合の良品率と接合容量を、エミッタ直下のコレクタ
濃度の関数として表している。
【0095】接合の良品率は、濃度が、1×1018cm
-3迄も高濃度化しても良品率は低下しない。これは、選
択的にリンをイオン注入してコレクタを高濃度化する従
来技術の良品率の著しい低下と比べ、大きな改善であ
る。この良品率の改善は、コレクタ領域をエピタキシャ
ル成長する際に、初めから高濃度にリンを添加すると言
う、第2の従来技術でも、達成される。
【0096】しかし、本発明によれば、容量の低減を達
成できる。その理由は、高濃度コレクタ領域がエミッタ
が形成される直下である一部の領域だけにエピタキシャ
ル成長法で形成されるので、この特長が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例となる半導体装置の縦断面図であ
る。
【図2】開口101の底のシリコン表面が除去された段
階の縦断面図である。
【図3】n+型シリコンの選択的結晶成長の段階の縦断
面図である。
【図4】n型シリコンの選択的結晶成長の段階の縦断面
図である。
【図5】n型シリコン平坦化の段階の縦断面図である。
【図6】ベース、エミッタが形成される開口にシリコン
窒化膜の側壁を形成した段階の縦断面図である。
【図7】ベース形成直前の段階の縦断面図である。
【図8】コレクタ形成段階の縦断面図である。
【図9】コレクタ形成段階の縦断面図である。
【図10】ベース形成段階の縦断面図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置
の平面図であり、縦型npnバイポーラ・トランジスタ
のレイアウトを示している。
【図12】図11のA−A′線断面図である。
【図13】図11のB−B′線断面図である。
【図14】ロコス酸化膜が形成された段階の縦断面図で
ある。
【図15】シリコンがエッチングされた段階の縦断面図
である。
【図16】シリコン表面が酸化された段階の縦断面図で
ある。
【図17】シリコン表面が酸化された段階の縦断面図で
ある。
【図18】n+型シリコンの選択的結晶成長の段階の縦
断面図である。
【図19】n型シリコンの選択的結晶成長の段階の縦断
面図である。
【図20】n型シリコン・ゲルマニウムの選択的結晶成
長の段階の縦断面図である。
【図21】n型シリコン・ゲルマニウムの平坦化の段階
の縦断面図である。
【図22】コレクタ引き出し領域形成段階の縦断面図で
ある。
【図23】コレクタ引き出し領域形成段階の縦断面図で
ある。
【図24】開口にシリコン窒化膜の側壁を形成した段階
の縦断面図である。
【図25】ベース形成直前の段階の縦断面図である。
【図26】コレクタ形成段階の縦断面図である。
【図27】ベース形成段階の縦断面図である。
【図28】ベース形成段階の縦断面図である。
【図29】エミッタ形成段階の縦断面図である。
【図30】本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置
の縦断面図である。
【図31】本発明による半導体装置の良品率と接合容量
を、エミッタ直下のリン濃度を変数として示した図であ
る。
【図32】従来の半導体装置の一実施の形態に係る縦断
面図である。
【図33】従来の半導体装置の他の実施の形態に係る縦
断面図である。
【図34】図31に示される半導体装置の良品率をリン
のイオン注入ドーズ量を変数として示した図である。
【図35】図32に示される半導体装置の接合容量の図
である。
【符号の説明】
1 p-型シリコン基板 2 n+型埋め込み層 3 チャネルストッパー用p+型埋め込み層 4 n-型単結晶シリコン(=コレクタ用n-型単結晶
シリコン) 5 ロコス酸化膜 6 トレンチ溝内部のシリコン酸化膜 7 n型単結晶シリコン・ゲルマニウム合金膜 8 n+型コレクタ引き出し用単結晶シリコン領域 9 n型単結晶シリコン膜 10 シリコン酸化膜 11 ベース電極用p+型多結晶シリコン 12 シリコン窒化膜 13 n型コレクタ用単結晶シリコン・ゲルマニウム
層 14 真性ベース層 15 多結晶シリコン・ゲルマニウム合金膜 17 シリコン酸化膜 18 エミッタ電極用多結晶シリコン 19 n+型単結晶Siエミッタ領域 20 シリコン酸化膜 21−a エミッタ用アルミニウム合金電極 21−b ベース用アルミニウム合金電極 21−c コレクタ用アルミニウム合金電極 31 n+型単結晶シリコン層 32 n型単結晶シリコン層 33 n型単結晶シリコン層 34 p型単結晶シリコン層(=ベース) 35 p型多結晶シリコン層 36 n+型単結晶シリコン層(=エミッタ) 100,200 シリコン基体 101,102,103,104 開口

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を有する半導体装置におい
    て、前記半導体基板表面の一部に形成された第1濃度を
    有する第1導電型埋め込み層と、前記第1濃度を有する
    第1導電型埋め込み層に達する開口部と、該開口部側面
    に形成された絶縁膜と、前記開口部によって囲まれた内
    部領域に形成された第1の第1導電型単結晶層と、前記
    第1濃度を有する第1導電型単結晶層の上に形成された
    表面の位置が少なくとも該絶縁膜よりも上である第2の
    第1導電型単結晶層32と、該絶縁膜の周囲に表面の位
    置が第2の第1導電型単結晶膜とほぼ同じである第3の
    第1導電型単結晶膜と、該絶縁膜の上に及び第2、第3
    の第1導電型単結晶膜上に形成された第2濃度を有する
    第1導電型単結晶膜と、該第2濃度を有する第1導電型
    単結晶膜上に形成された第2導電型単結晶膜と、を有
    し、該第2導電型単結晶膜がベースであることを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板表面の一部に形成された第1
    濃度を有する第1導電型埋め込み層と、前記第1濃度を
    有する第1導電型埋め込み層の表面に形成された第3濃
    度を有する第1導電型の半導体層と、前記第1濃度を有
    する第1導電型埋め込み層に達する開口部と、該開口部
    側面に形成された絶縁酸化膜と、絶縁膜の上に形成され
    た第2濃度を有する第1導電型単結晶膜と、前記開口部
    によって囲まれた内部領域に形成された第1濃度を有す
    る第1導電型単結晶層と、前記第1濃度を有する第1導
    電型単結晶層の上に形成された第2濃度を有する第1導
    電型単結晶層と、を有することを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 シリコン基板を有する半導体装置におい
    て、前記シリコン基板表面の一部に形成された第1濃度
    を有する第1導電型埋め込み層と、前記第1濃度を有す
    る第1導電型埋め込み層の表面に形成された第3濃度を
    有する第1導電型のエピタキシャル・シリコン層と、前
    記第1濃度を有する第1導電型埋め込み層に達する開口
    部と、該開口部側面に形成されたシリコン酸化膜と、シ
    リコン酸化膜の上に形成された第2濃度を有する第1導
    電型単結晶シリコン膜と、前記開口部によって囲まれた
    内部領域に形成された第1濃度を有する第1導電型単結
    晶シリコン層と、前記第1濃度を有する第1導電型単結
    晶シリコン層の上に形成された第2濃度を有する第1導
    電型単結晶シリコン層とを有し、高濃度なコレクタ領域
    の形成を一部の必要な領域に制限することで遮断周波数
    の低下を押さえ、コレクタ容量の上昇も抑制することを
    可能とすることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 シリコン基板を有する半導体装置を製造
    する半導体装置の製造方法において、前記シリコン基板
    表面の一部に、第1濃度を有する第1導電型埋め込み層
    を形成し、前記第1濃度を有する第1導電型埋め込み層
    の表面に第3濃度を有する第1導電型のエピタキシャル
    ・シリコン層を形成し、第1濃度を有する第1導電型埋
    め込み層に達するように開口部を形成し、該開口部側面
    にシリコン酸化膜を形成し、該シリコン酸化膜の上部を
    除去し、その露出した部分に第2濃度を有する第1導電
    型単結晶シリコン膜を形成し、前記開口部によって囲ま
    れた内部領域に前記第1濃度を有する第1導電型単結晶
    シリコン層を形成し、さらにその上には前記第2濃度を
    有する第1導電型単結晶シリコン層を形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 シリコン基板を有する半導体装置におい
    て、前記シリコン基板の一部に形成された第1濃度を有
    する第1導電型埋め込み層と、素子分離用膜よりも内側
    のトランジスタを形成する領域に形成された開口部と、
    該開口部側面に形成されたシリコン酸化膜と、該シリコ
    ン酸化膜の上に形成された第2濃度を有する第1導電型
    単結晶シリコン膜と、前記開口部によって囲まれた内部
    領域に形成された第2濃度を有する第1導電型の単結晶
    シリコンと、第2濃度を有する第1導電型の単結晶シリ
    コンの上に形成された第2濃度を有する第1導電型の単
    結晶シリコン・ゲルマニウムと、金属コレクタ電極が形
    成される直下の領域に形成された第1濃度を有する第1
    導電型のコレクタ引き出し用単結晶シリコン領域を有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 シリコン基板を有する半導体装置におい
    て、前記シリコン基板の一部に、互いに接触しないよう
    に形成された第1濃度を有する第1導電型埋め込み層及
    び第1濃度を有する第2導電型埋め込み層と、前記第1
    濃度を有する第1導電型埋め込み層2の表面及び該埋め
    込み層が存在していない領域のシリコン基板の表面に形
    成された第3濃度を有する第2導電型のエピタキシャル
    ・シリコン層と、前記第2導電型埋め込み層の上に形成
    された素子分離用膜と、該素子分離用膜よりも内側のト
    ランジスタを形成する領域に形成され、前記第1濃度を
    有する第1導電型埋め込み層に達する開口部と、該開口
    部側面に形成されたシリコン酸化膜と、該シリコン酸化
    膜の上に形成された第2濃度を有する第1導電型単結晶
    シリコン膜と、前記開口部によって囲まれた内部領域に
    形成された第2濃度を有する第1導電型の単結晶シリコ
    ンと、第2濃度を有する第1導電型の単結晶シリコンの
    上に形成された第2濃度を有する第1導電型の単結晶シ
    リコン・ゲルマニウムと、金属コレクタ電極が形成され
    る直下の領域に形成された第1濃度を有する第1導電型
    のコレクタ引き出し用単結晶シリコン領域を有すること
    を特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 シリコン基板を有する半導体装置におい
    て、前記シリコン基板の一部に、互いに接触しないよう
    に形成された第1濃度を有する第1導電型埋め込み層及
    び第1濃度を有する第2導電型埋め込み層と、前記第1
    濃度を有する第1導電型埋め込み層の表面及び該埋め込
    み層が存在していない領域のシリコン基板の表面に形成
    された第3濃度を有する第2導電型のエピタキシャル・
    シリコン層と、前記第2導電型埋め込み層の上に形成さ
    れた素子分離用膜と、該素子分離用膜よりも内側のトラ
    ンジスタを形成する領域に形成され、前記第1濃度を有
    する第1導電型埋め込み層に達する開口部と、該開口部
    側面に形成されたシリコン酸化膜と、該シリコン酸化膜
    の上に形成された第2濃度を有する第1導電型単結晶シ
    リコン膜と、前記開口部によって囲まれた内部領域に形
    成された第2濃度を有する第1導電型の単結晶シリコン
    と、第2濃度を有する第1導電型の単結晶シリコンの上
    に形成された第2濃度を有する第1導電型の単結晶シリ
    コン・ゲルマニウムと、金属コレクタ電極が形成される
    直下の領域に形成された第1濃度を有する第1導電型の
    コレクタ引き出し用単結晶シリコン領域を有し、高濃度
    なコレクタ領域の形成を一部の必要な領域に制限するこ
    とで遮断周波数の低下を押さえ、コレクタ容量の上昇も
    抑制することを可能とすることを特徴とする半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 シリコン基板を有する半導体装置を製造
    する半導体装置の製造方法において、前記シリコン基板
    の一部に、互いに接触しないように第1濃度を有する第
    1導電型埋め込み層2及び第1濃度を有する第2導電型
    埋め込み層を形成し、前記第1濃度を有する第1導電型
    埋め込み層の表面及び該埋め込み層が存在していない領
    域のシリコン基板の表面に第3濃度を有する第2導電型
    のエピタキシャル・シリコン層を形成し、前記第2導電
    型埋め込み層の上に素子分離用膜を形成し、該素子分離
    用膜よりも内側のトランジスタを形成する領域に、かつ
    前記第1濃度を有する第1導電型埋め込み層に達するよ
    うに開口部を形成し、該開口部側面にシリコン酸化膜を
    形成し、該シリコン酸化膜の上部を除去し、その露出し
    た部分に第2濃度を有する第1導電型単結晶シリコン膜
    を形成し、前記開口部によって囲まれた内部領域に第2
    濃度を有する第1導電型の単結晶シリコンを形成し、第
    2濃度を有する第1導電型の単結晶シリコンの上に第2
    濃度を有する第1導電型の単結晶シリコン・ゲルマニウ
    ムを形成し、金属コレクタ電極が形成される直下の領域
    に第1濃度を有する第1導電型のコレクタ引き出し用単
    結晶シリコン領域を形成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 シリコン基板を有する半導体装置におい
    て、前記シリコン基板の一部に、互いに接触しないよう
    に形成された第1濃度を有する第1導電型埋め込み層及
    び第1濃度を有する第2導電型埋め込み層と、前記第1
    濃度を有する第1導電型埋め込み層の表面及び該埋め込
    み層が存在していない領域のシリコン基板の表面に形成
    された第3濃度を有する第2導電型のエピタキシャル・
    シリコン層と、前記第2導電型埋め込み層の上に形成さ
    れた素子分離用膜と、該素子分離用膜よりも内側のトラ
    ンジスタを形成する領域に形成され、前記第1濃度を有
    する第1導電型埋め込み層に達する開口部と、該開口部
    側面に形成されたシリコン酸化膜と、該シリコン酸化膜
    の上に、かつエミッタ直下とならない領域に形成された
    第3濃度を有する第1導電型シリコン膜・ゲルマニウム
    と、該シリコン酸化膜の上に、かつエミッタ直下となる
    領域に形成された第2濃度を有する第1導電型シリコン
    膜・ゲルマニウムと、前記開口部によって囲まれた内部
    領域に形成された第2濃度を有する第1導電型の単結晶
    シリコンと、第2濃度を有する第1導電型の単結晶シリ
    コンの上に形成された第2濃度を有する第1導電型の単
    結晶シリコン・ゲルマニウムと、金属コレクタ電極が形
    成される直下の領域に形成された第1濃度を有する第1
    導電型のコレクタ引き出し用単結晶シリコン領域を有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記素子分離用膜はロコス酸化膜であ
    ることを特徴とする請求項1〜3,5〜7,9に記載の
    半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第1導電型はn型であり、前記第
    2導電型はp型であることを特徴とする請求項1〜3,
    5〜7,9,10に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記第1導電型はp型であり、前記第
    2導電型はn型であることを特徴とする請求項1〜3,
    5〜7,9,10に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第1濃度は前記第2濃度より高
    く、前記第2濃度は前記第3濃度より高いことを特徴と
    する請求項1〜3,5〜7,9,10に記載の半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 前記素子分離用膜はロコス酸化膜であ
    ることを特徴とする請求項4又は8に記載の半導体装置
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1導電型はn型であり、前記第
    2導電型はp型であることを特徴とする請求項4,8,
    14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1導電型はp型であり、前記第
    2導電型はn型であることを特徴とする請求項4,8,
    14に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1濃度は前記第2濃度より高
    く、前記第2濃度は前記第3濃度より高いことを特徴と
    する請求項4,8,14に記載の半導体装置の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 前記シリコン酸化膜の膜厚は前記ロコ
    ス酸化膜の厚さの半分程度であることを特徴とする請求
    項2,3,6,7,9に記載の半導体装置。
JP06980599A 1999-03-16 1999-03-16 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3332079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06980599A JP3332079B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06980599A JP3332079B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269230A true JP2000269230A (ja) 2000-09-29
JP3332079B2 JP3332079B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=13413345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06980599A Expired - Fee Related JP3332079B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332079B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936509B2 (en) * 2001-01-25 2005-08-30 International Business Machines Corporation STI pull-down to control SiGe facet growth
JP2009088305A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936509B2 (en) * 2001-01-25 2005-08-30 International Business Machines Corporation STI pull-down to control SiGe facet growth
JP2009088305A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3332079B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5766999A (en) Method for making self-aligned bipolar transistor
JP2855908B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0132769B1 (ko) 헤테로 바이폴라 트랜지스터와 그 제조 방법
US6337494B1 (en) Super self-aligned bipolar transistor and method for fabricating thereof
JPH03171632A (ja) トランジスタ及びその製造方法
JPH07183310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0775236B2 (ja) バイポーラ・トランジスタの製造方法
US5962879A (en) Super self-aligned bipolar transistor
US5668396A (en) Bipolar transistor having thin intrinsic base with low base resistance and method for fabricating the same
JP2629644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6777302B1 (en) Nitride pedestal for raised extrinsic base HBT process
JPH05129319A (ja) エピタキシヤル・ベース領域を持つたトランジスタ構造とその作製方法
JPH05182980A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2705344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10236366B2 (en) Semiconductor-on-insulator lateral heterojunction bipolar transistor having epitaxially grown intrinsic base and deposited extrinsic base
US6190984B1 (en) Method for fabricating of super self-aligned bipolar transistor
US7511317B2 (en) Porous silicon for isolation region formation and related structure
JPH10112507A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2550906B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3332079B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001196382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2842042B2 (ja) 半導体装置
JP2001338931A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020626

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees