JP2654540B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2654540B2
JP2654540B2 JP6138844A JP13884494A JP2654540B2 JP 2654540 B2 JP2654540 B2 JP 2654540B2 JP 6138844 A JP6138844 A JP 6138844A JP 13884494 A JP13884494 A JP 13884494A JP 2654540 B2 JP2654540 B2 JP 2654540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
conductivity type
forming
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6138844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088351A (ja
Inventor
清隆 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6138844A priority Critical patent/JP2654540B2/ja
Priority to US08/491,719 priority patent/US5648279A/en
Priority to KR1019950016662A priority patent/KR100190144B1/ko
Publication of JPH088351A publication Critical patent/JPH088351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654540B2 publication Critical patent/JP2654540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/01Bipolar transistors-ion implantation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/011Bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係わり、特にバイポーラトランジスタとnチャネル型お
よびpチャネル型の絶縁ゲート電界効果トランジスタ
(以下、MOSトランジスタ、もしくは単に、MOS、
と称す)とからなるBiCMOSの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CMOSとバイポーラトランジスタを同
一基板上に形成するBiCMOSにおいて、CMOSの
ゲート電極とバイポーラトランジスタのベース電極ある
いはエミッタ電極を同一の多結晶シリコン膜から形成す
れば工程数を削減することができる。このうち、ゲート
電極とともにベース電極を下層の多結晶シリコン膜から
構成しエミッタ電極を上層の多結晶シリコン膜から構成
した方が、製造が容易となり、さらに短かい距離でベー
ス電極がコンタクトできるからベース抵抗を低減するこ
とができ、かつエミッタ電極のT字形状が自由に形成で
きるからエミッタ抵抗を低減できる。
【0003】したがってCMOSのゲート電極とバイポ
ーラトランジスタのベース電極を同一の多結晶シリコン
膜から形成してBiCMOSを形成する方法が近年用い
られている。
【0004】上記方法に関する従来技術として、特開平
3−214663号公報に開示されているような製造方
法を図9および図10を参照して説明する。
【0005】まず、図9(A)の工程において、p型シ
リコン基板41にn+ 型埋め込み層42,42およびp
+ 型埋め込み層43を形成し、その上にn- 型エピタキ
シャル層44を形成する。nMOS領域(nチャネル型
MOSトランジスタ形成領域)にpウエル45、pMO
S領域(pチャネル型MOSトランジスタ形成領域)に
nウエル46を形成した後、選択酸化工程によりフィー
ルド酸化膜47を形成してバイポーラ領域(バイポーラ
トランジスタ形成領域)、nMOS領域およびpMOS
領域を区画する。その後、npnバイポーラトランジス
タのp型真性ベース領域48をレジストをマスクとして
イオン注入法により形成する。次に、nMOS領域およ
びpMOS領域でゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜4
9を形成する。
【0006】次に図9(B)の工程において、p型真性
ベース領域48上のシリコン酸化膜49をホトリソグラ
フィーおよびエッチング技術により選択的に除去しp型
真性ベース領域48の表面を露出する外部ベース領域形
成用であり外部ベースコンタクトの開孔部49Aを形成
した後、全面上にp型多結晶シリコン膜50および二酸
化シリコン膜51を堆積する。
【0007】次に図10(A)の工程において、ホトリ
ソグラフィーおよびエッチング技術を用いて二酸化シリ
コン膜51および多結晶シリコン膜50を加工し、np
nバイポーラトランジスタのベース電極54、nMOS
ゲート電極(nチャネルMOSトランジスタのゲート電
極)52およびpMOSゲート電極(pチャネルMOS
トランジスタのゲート電極)53を形成する。次に素子
表面に二酸化シリコン膜を堆積し、異方性のドライエッ
チング技術を用いることによりそれぞれの多結晶シリコ
ン電極の側面にサイドウォール55を設ける。この時に
サイドウォール55の外側で露出するシリコン酸化膜4
9の部分もエッチング除去される。その後、選択的にn
型不純物、例えばヒ素をイオン注入し、その後のアニー
ルによりnpnバイポーラトランジスタのエミッタ領域
56、コレクタ引き出し領域57、nチャネルMOSト
ランジスタのソース/ドレイン領域58,58を形成す
る。次に選択的にp型不純物、例えばボロンをイオン注
入し、その後のアニールによりpチャネルMOSトラン
ジスタのソース/ドレイン領域59,59を形成する。
これらのアニールにより、図9(B)の工程でシリコン
酸化膜49に形成された開孔部49Aを通してベース電
極54からp型不純物が拡散されてp+ 型の外部ベース
領域60が形成される。
【0008】そして図10(B)の工程において、n型
多結晶シリコンを堆積したのちホトリソグラフィーとエ
ッチング技術を用いて加工し、エミッタ電極61を形成
する。ここで、このエミッタ電極61を通してヒ素を拡
散することによりnpnバイポーラトランジスタのエミ
ッタ領域56を形成することも可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記図9および図10
で説明した従来技術では、外部ベース領域60の面積お
よび外部ベース60とエミッタ領域56との間の距離
は、図9(B)の工程のフォトリソグラフィープロセス
の工程でシリコン酸化膜(ゲート酸化膜)49に形成さ
れる開孔部49Aの形状により定められる。このように
上記従来技術では、外部ベース領域の面積および外部ベ
ース領域とエミッタ領域との距離は自己整合的に決定さ
れず、フォトリソグラフィー工程を必要としているか
ら、ベース容量やベース抵抗のバラツキが大きくなり所
定の値に製造することが困難となる。
【0010】このためにシリコン酸化膜をサイドエッチ
ングし、そこに外部ベース形成用の多結晶シリコン膜を
充填する一連のプロセスをバイポーラトランジスタの製
造に用い自己整合的に外部ベースを形成しようとして
も、同一基板にCMOSも形成しなければならないか
ら、上記一連のプロセスがCMOSおよびその製造に影
響を与えて支障を生じ、このために従来技術のBiCM
OSの製造方法ではそのバイポーラトランジスタの外部
ベース領域を自己整合的に形成することは不可能であっ
た。
【0011】したがって本発明の目的は、CMOSおよ
びその製造に影響を与えないで、外部ベース領域の面積
および外部ベース領域とエミッタ領域との距離を自己整
合的に決定することができるバイポーラトランジスタを
有するBiCMOSの製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、バイポ
ーラトランジスタ形成領域となる第1導電型(以下、第
1導電型がn型の場合を例示して説明する)の第1の表
面領域、nチャネル型の第1の絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタを形成する領域となる第2導電型(以下、第2
導電型がp型の場合を例示して説明する)の第2の表面
領域およびpチャネル型の第2の絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタを形成する領域となるn型の第3の表面領域
をそれぞれ区画するフィールド絶縁膜を半導体基板の表
面に選択的に形成する工程と、前記第2および第3の表
面領域上でゲート絶縁膜となる、例えばシリコン酸化膜
からなる第1の絶縁膜を前記第1、第2および第3の表
面領域上に同時に形成する工程と、前記第1の絶縁膜お
よび前記フィ−ルド絶縁膜の全面上に多結晶シリコンか
らなる第1のシリコン膜を形成する工程と、前記第1の
シリコン膜の全面上に前記第1の絶縁膜とは材質が異な
る、例えばシリコン窒化膜からなる第2の絶縁膜を形成
する工程と、前記第2および第3の表面領域を前記第1
のシリコン膜および前記第2の絶縁膜でマスクした状態
で、前記第1の表面領域の中央部分上に位置する前記第
2の絶縁膜および前記第1のシリコン膜の箇所を選択的
にエッチングして開孔部を形成する工程と、前記開孔部
下の前記第1の絶縁膜をエッチングし、かつ前記開孔部
の周辺の前記第1のシリコン膜下の該第1の絶縁膜をサ
イドエッチングすることにより該第1のシリコン膜の底
面と前記第1の表面領域の間に前記開孔部に対し自己整
合的に空洞を形成する工程と、多結晶シリコンもしくは
アモルファスシリコンから成りかつ前記空洞を埋め込
み、前記開孔部の内側面および底面上ならびに前記第2
の絶縁膜上に被着する第2のシリコン膜を形成する工程
と、前記空洞内のみに前記第2のシリコン膜を残余せし
め前記第2のシリコン膜の他の部分をエッチング除去す
る工程と、前記第2および第3の表面領域を前記第1の
シリコン膜および前記第2の絶縁膜でマスクした状態
で、前記開孔部を通してp型の不純物をコレクタ領域と
なる前記第1の表面領域に導入してp型の真性ベース領
域を形成する工程と、前記開孔部の前記第1のシリコン
膜からなる内側面にサイドウォール絶縁膜を形成する工
程と、上面に第3の絶縁膜を設け、かつ前記サイドウォ
ール絶縁膜に囲まれて露出する前記真性ベース領域上か
ら前記サイドウォール絶縁膜上にかけて前記開孔部を覆
うようにn型の不純物を含有する多結晶シリコンから成
るエミッタ電極を形成する工程と、しかる後、前記第1
のシリコン膜を選択的にエッチングして、バイポーラト
ランジスタのベース電極、第1のMOSトランジスタの
第1のゲート電極および第2のMOSトランジスタの第
2のゲート電極を同時に形成する工程と、前記第2の表
面領域にn型の不純物をイオン注入し、前記第3の表面
領域にp型の不純物をイオン注入しまた前記ベース電極
にp型の不純物をイオン注入して、その後の活性化熱処
理を経て前記第1のMOSトランジスタのn型のソース
およびドレイン領域を形成しかつ前記第1のゲート電極
をn型化し、前記第2のMOSトランジスタのp型のソ
ースおよびドレイン領域を形成しかつ前記第2のゲート
をp型化しまた前記ベ−ス電極をp型化する工程とを有
し、これによりBiCMOSを製造する半導体装置の製
造方法にある。
【0013】ここで、抵抗加熱等の熱処理炉による前記
活性化熱処理の際に前記エミッタ電極からn型の不純物
が前記真性ベース領域に拡散してそこにエミッタ領域を
形成することができる。あるいは、前記イオン注入の前
の抵抗加熱等の熱処理炉による熱処理により前記エミッ
タ電極からn型の不純物を前記真性ベース領域に拡散し
てそこにエミッタ領域を形成し、注入されたイオンの前
記活性化熱処理はランプアニールであることができる。
【0014】また、抵抗加熱等の熱処理炉による熱処理
により、前記ベース電極をp型化し、前記ベース電極か
らp型不純物を前記空洞に埋め込まれている前記第2の
シリコン膜に導入して前記第2のシリコン膜をp型化
し、さらに前記第1の表面領域の前記第2のシリコン膜
に接している箇所に前記第2のシリコン膜からp型の不
純物を導入して外部ベース領域を形成することができ
る。あるいは、前記第2のシリコン膜は高濃度にp型の
不純物を含有した状態で前記空洞に埋め込まれており、
抵抗加熱等の熱処理炉による熱処理により前記第2のシ
リコン膜に含有するp型の不純物を前記第1の表面領域
の前記第2のシリコン膜に接している箇所に導入して外
部ベース領域を形成し、注入されたイオンの前記活性化
熱処理はランプアニールであることができる。
【0015】また、前記絶縁ゲート電界効果トランジス
タのソース,ドレイン領域上およびゲート電極上ならび
に前記バイポーラトランジスタのベース電極上に金属シ
リサイド層を形成する工程を含むことが好ましい。
【0016】
【作用】このように本発明の製造方法では、バイポーラ
トランジスタの外部ベース領域を自己整合的に形成する
ための一連のプロセスおよびエミッタ電極を形成するプ
ロセスの間、CMOSを形成する領域は第1のシリコン
膜および第2の絶縁膜により被覆しこの領域を保護して
おり、しかる後にこの第1のシリコン膜をパターニング
してCMOSのゲート電極を形成している。これによ
り、BiCMOSの製造において、CMOSおよびその
製造に何等の支障を及ぼさないで外部ベース領域の面積
および外部ベース領域とエミッタ領域との距離を自己整
合的に決定することができるバイポーラトランジスタを
得ることができる。
【0017】
【実施例】以下図面を参照して本発明を説明する。
【0018】図1乃至図6は本発明の第1の実施例を工
程順に示した断面図である。
【0019】まず図1(A)の工程において、比抵抗が
約1Ω・cmのp型シリコン基板1上にヒ素またはアン
チモンをイオン注入して形成したn+ 型埋め込み層2,
2、およびボロンをイオン注入して形成したp+ 型埋め
込み層3を設け、その上にn型不純物濃度が5×1015
cm-3〜5×1016cm-3、厚さ0.5μm〜1.8μ
mのn- 型エピタキシャル層4を形成する。このn-
エピタキシャル層4はバイポーラトランジスタの形成領
域においてコレクタ領域となる。そしてnMOS領域
(nチャネル型MOSトランジスタ形成領域)にpウエ
ル5、pMOS領域(pチャネル型MOSトランジスタ
形成領域)にnウエル6を形成した後、一般にロコス技
術といわれる選択酸化法によりフィールド酸化膜7を形
成してバイポーラ領域(バイポーラトランジスタ形成領
域)、nMOS領域およびpMOS領域を区画する。そ
の後、nMOS領域およびpMOS領域でゲート絶縁膜
となる膜厚3nm〜30nmのシリコン酸化膜8を露出
する各領域の表面に形成する。
【0020】次に図1(B)の工程において、全面上に
ノンドープ(例えば、n型もしくはp型の不純物濃度が
1×1013cm-3以下)の第1の多結晶シリコン膜9お
よびシリコン窒化膜10を積層形成する。
【0021】次に図2(A)の工程において、第1の多
結晶シリコン膜9およびシリコン窒化膜10をホトリソ
グラフィーおよびドライエッチング工程を経てパターニ
ングし、バイポーラ領域のコレクタ領域となるn- 型エ
ピタキシャル層4の中央部(その後、真性ベース領域が
形成される領域)上にエミッタ開孔部11を形成する。
その後、酸化膜ウエットエッチングによりシリコン酸化
膜8に自己整合的にエミッタ開孔部11と同形状の窓が
開け、さらにエッチングを続行させて前記窓の外周部か
ら均一にサイドエッチングを進行させて、開孔部11に
沿ってシリコン酸化膜(ゲート絶縁膜)8の厚みを有し
たドーナツ状(開孔部11に対して同心円状)の空洞2
8を得る。
【0022】この一連のエッチング工程において、シリ
コン窒化膜10および第1の多結晶シリコン膜9がnM
OS領域およびpMOS領域を被覆して保護する作用を
行なっている。すなわち、シリコン酸化膜に対する上記
各エッチングはシリコン窒化膜および多結晶シリコン膜
は実質的にエッチングされない条件で行なうから、この
エッチングにおいてMOS領域におけるゲート絶縁膜8
が損なわれることはない。
【0023】このドーナツ状の空洞の厚さDおよびサイ
ドエッチング進行量に相当する空洞の深さWは、後の工
程でこの空洞28に埋め込まれる第2の多結晶シリコン
膜の埋め込み性が保たれる値、すなわちD=3nm〜2
0nm、W=60nm〜400nm程度が適当であり、
このDはMOSのゲート絶縁膜としてのシリコン酸化膜
8の必要膜厚も参照して決定される。
【0024】また、Wの値は後に形成される外部ベース
の面積を自己整合的に定めるものであり、大きすぎると
ベース面積の増大によるベース容量の増加、小さすぎる
とベース抵抗の増加を招く。
【0025】この結果、エミッタ開孔部11下およびそ
の周辺部の第1の多結晶シリコン膜9の底面下にn-
エピタキシャル層4の表面が露出する。
【0026】次に図2(B)の工程において、全面にノ
ンドープ(例えば、n型もしくはp型の不純物濃度が1
×1013cm-3以下)の第2の多結晶シリコン膜12を
成長する。この第2の多結晶シリコン膜12はシリコン
酸化膜8をサイドエッチングして形成した空洞28に埋
め込むためのものである。したがって、第2の多結晶シ
リコン膜12の成長膜厚は、空洞28の上下面から成長
するから、空洞28の厚さDの0.5〜0.7倍程度と
することで充分達成される。
【0027】次に図3(A)の工程において、シリコン
窒化膜よりはるかに優勢に多結晶シリコン膜をエッチン
グする条件の等方性ドライエッチングにより空洞28に
埋め込まれた部分のみを残して他の部分の第2の多結晶
シリコン膜12を除去する。このときのエッチング量は
第2の多結晶シリコン膜12の膜厚に依存する。例え
ば、シリコン酸化膜(ゲート絶縁膜)8をエッチングし
て形成した空洞28の高さ(厚さ)Dが10nmの場
合、第2の多結晶シリコン膜12の膜厚は7nmで空洞
は埋め込まれる。この第2の多結晶シリコン膜12をエ
ッチングする量は7nm+2.1〜3.5nm(30%
〜50%)である。これにより開孔部のn-型エピタキ
シャル層4の表面のシリコン層が2.1nm〜3.5n
m掘られる。しかしながら、シリコン酸化膜8を存在さ
せないで開孔部を異方性ドライエッチング形成した場合
のシリコン層の掘られる量(第1の多結晶シリコン膜9
の膜厚を250nmとすると25nm〜75nm掘られ
る)に比べかなり小さく抑えられる。また等方性ドライ
エッチングは異方性ドライエッチングに比べダメージが
ほとんどない。
【0028】上記第2の多結晶シリコン膜12の成長お
よびその等方性ドライエッチングのプロセスにおいて
も、シリコン窒化膜10および第1の多結晶シリコン膜
9がnMOS領域およびpMOS領域を被覆して保護す
る作用を行なっている。すなわち、シリコン窒化膜10
の存在により後からMOSのゲート電極となる第1の多
結晶シリコン膜9の膜厚が減少することはない。又、シ
リコン窒化膜10および第1の多結晶シリコン膜9の存
在により、MOS形成領域の基板面に第2の多結晶シリ
コン膜が付着したり、ゲート絶縁膜8がドライエッチン
グでダメージを受けることはない。
【0029】次に図3(B)の工程において、全面にボ
ロンまたはBF2 をイオン注入してその後の活性化熱処
理により、コレクタ領域となるn- 型エピタキシャル層
4内にp型真性ベース領域13を形成する。次に、シリ
コン酸化膜を成長した後、シリコン窒化膜がエッチング
ストッパーとなる条件で異方性のドライエッチングを行
って第1のサイドウォール14を形成する。この第1の
サイドウォール14により、外部ベース領域とエミッタ
領域との距離が自己整合的に定められる。
【0030】次に図4(A)の工程において、n型不純
物を含む多結晶シリコンおよびシリコン酸化膜16を成
長した後、フォトレジスト工程及びシリコン窒化膜がエ
ッチングストッパーとなる条件でドライエッチング工程
を経てパターニングしてn+型エミッタ電極15を形成
する。
【0031】上記p型真性ベース領域の形成および第1
のサイドウォールのプロセスまたエミッタ電極の形成プ
ロセスにおいても、シリコン窒化膜10および第1の多
結晶シリコン膜9がnMOS領域およびpMOS領域を
被覆して保護する作用を行なっている。すなわちシリコ
ン窒化膜10の存在によりp型不純物が第1の多結晶シ
リコン膜9に入り込むことを最小限に抑えることがで
き、シリコン窒化膜10および第1の多結晶シリコン膜
9の存在によりp型不純物がこの工程でMOS領域に導
入する不都合を皆無にすることができ、さらに両膜1
0,9の存在により各ドライエッチングプロセスでMO
S領域のゲート絶縁膜やその下のウエル表面にダメージ
を与えることも皆無にすることができる。
【0032】次に4(B)の工程において、エミッタ電
極形成時のレジストパターン29をそのまま用いてシリ
コン窒化膜10をエッチングして第1の多結晶シリコン
膜9を露出させる。
【0033】次に図5(A)の工程において、第1の多
結晶シリコン膜9をフォトレジスト工程及びドライエッ
チング工程を経て、npnバイポーラトランジスタのベ
ース電極19、nMOSゲート電極(nチャネルMOS
トランジスタのゲート電極)17およびpMOSゲート
電極(pチャネルMOSトランジスタのゲート電極)1
8を形成する。次に素子表面にシリコン酸化膜を堆積
し、異方性のドライエッチング技術を用いることにより
それぞれの多結晶シリコン電極の側面に第2のサイドウ
ォール20を設ける。このとき第2のサイドウォール2
0の形成前にライトリードープトドレイン(LDD)領
域をnMOS領域およびpMOS領域に形成しても良
い。
【0034】次に図5(B)の工程において、バイポー
ラ領域およびpMOS領域をフォトレジスト31でマス
クした状態で、nMOS領域およびコレクタ引き出し領
域にn型の不純物、たとえばヒ素を30〜50keVの
エネルギー、2×1015〜5×1015cm-3のドーズ量
でイオン注入する。
【0035】次に図6(A)の工程において、nMOS
領域およびコレクタ引き出し領域にフォトレジスト32
でマスクした状態で、バイポーラのベース電極19およ
びpMOS領域にp型の不純物、たとえばBF2 を30
〜50keVのエネルギー、2×1015〜5×1015
-3のドーズ量でイオン注入する。この際に、n型エミ
ッタ電極15上にはシリコン酸化膜16が設けられてい
るから、p型不純物のエミッタ電極への導入によるエミ
ッタ抵抗の上昇は起こらない。
【0036】次に図6(B)の工程において、850〜
900℃、10〜30分の熱処理を抵抗加熱による熱処
理炉内で行って、nMOSのソース/ドレイン領域2
1,21およびn型コレクタ引き出し領域22を形成
し、Asのイオン注入でn型不純物がドープされたnM
OSのゲート電極17もn+ 型化する。また、pMOS
のソース/ドレイン領域24,24を形成するとともに
BF2 がイオン注入されたベース電極19のp型化およ
び、p型化したベース電極19からのボロン拡散により
空洞28内の第2の多結晶シリコン膜12のp型化、お
よび第2の多結晶シリコン膜12からのボロン拡散によ
り外部ベース領域25が形成し、BF2 がイオン注入さ
れたpMOSのゲート電極18もp+ 型化する。さら
に、この熱処理時に同時に、n+ 型エミッタ電極15か
らの不純物拡散によりn+ 型エミッタ領域23が形成さ
れる。このCMOSは、nチャネル型MOSトランジス
タのゲート電極17はn型でありpチャネル型MOSト
ランジスタのゲート電極18はp型であるから、両MO
Sトランジスタが表面チャネルとなり、したがってショ
ートチャネルに対して強いチャネルプロファイルとな
る。
【0037】その後、膜厚20〜70nmのチタンをス
パッタしたのちシンタリングを行うことにより、nMO
SおよびpMOSのゲート電極17、18とソース/ド
レイン領域21、24上にチタンシリサイド層26が形
成され、バイポーラのベース電極19上にもチタンシリ
サイド層26が形成されてそれぞれの電極の低抵抗化を
行う。
【0038】上記実施例ではn型不純物のAsのイオン
注入およびp型不純物のBF2 のイオン注入のあとに同
時に活性化熱処理を行っている。しかしながらn型不純
物およびp型不純物のうち一方の不純物が他方の不純物
より高い活性化熱処理温度を必要とする、もしくはより
高い活性化熱処理温度が好ましい場合は、一方の不純物
の不純物のイオン注入および活性化熱処理を行ってから
他方の不純物の不純物のイオン注入および活性化熱処理
を行うことができる。
【0039】次に図7乃び図8を参照して、本発明の第
2の実施例の半導体装置の製造方法を説明する。尚、図
7(A)、図7(B)および図8はそれぞれ第1の実施
例の図2(B)、図3(A)および図3(B)に対応す
る工程の図面であり、第2の実施例の図7及び図8にお
いて、第1の実施例の図面と同一もしくは類似の箇所は
同じ符号を付しているから重複する説明はなるべく省略
する。
【0040】第1の実施例の図1(A)〜図2(A)ま
での工程の後、第2の実施例では図7(A)の工程にお
いて、全面にp型不純物、例えばボロンを濃度5×10
19cm-3以上含むボロンドープト多結晶シリコンもしく
はボロンドープトアモルファスシリコン(ボロンが多結
晶シリコン成長またはアモルファスシリコン成長時にド
ープされたもの)27を成長する。このボロンドープト
多結晶シリコンもしくはボロンドープトアモルファスシ
リコン27はシリコン酸化膜(ゲート絶縁膜)8を取り
除いて形成した開孔部11の周辺の空洞28に埋め込む
ためのものである。したがって、成長膜厚は空洞の厚さ
Dの0.5〜0.7倍程度とすることで空洞の埋め込み
は充分達成される。
【0041】次に図7(B)の工程において、先に示し
た第1の実施例の図2(A)の工程と同様の方法で、等
方性ドライエッチングにより空洞28に埋め込まれた部
分のみを残して他の部分の第2のシリコン膜27を除去
する。このように空洞28にボロンドープト多結晶シリ
コンもしくはボロンドープドアモルファスシリコ27を
埋め込んだ後、アニールを行って、外部ベース領域25
を形成する。このアニールはnMOSソース/ドレイン
領域の形成時のアニールと兼ねても良い。
【0042】次に図8の工程において、全面にボロンま
たはBF2 をイオン注入してその後の活性化熱処理によ
り、コレクタ領域となるn- 型エピタキシャル層4にp
型真性ベース領域13を外部ベース領域25に接続して
形成する。
【0043】この後は第1の実施例の図4(A)乃至図
6(B)と同様の方法でnMOS、pMOS、バイポー
ラトラジスタを形成する。
【0044】尚、この第2の実施例では図7(B)の工
程においてすでにP+ 型外部ベース領域25が形成され
ている。したがってMOSソース/ドレイン領域形成用
のn型およびp型不純物のイオン注入前に熱拡散により
所定深さのエミッタ領域23を形成しておけば、n型お
よびp型不純物のイオン注入後の活性化熱処理は950
〜1050℃、10〜20秒のランプアニールでも充分
である。あるいはP+ 型外部ベース領域の形成とエミッ
タ領域の形成を抵抗加熱等による熱処理炉内の熱処理で
同時に行なった後、MOSソース/ドレイン領域形成用
のn型およびp型不純物のイオン注入した場合もイオン
注入後の活性化熱処理はランプアニールでも充分であ
る。近年、微細化に伴ってMOSトランジスタのゲート
酸化膜厚は10nm以下になっている。pMOSトラン
ジスタのゲート電極をボロンまたはBF2 でp型化した
場合、長時間の熱処理によってp型ゲート電極から拡散
したボロンがゲート酸化膜を突き抜けて、チャネル分布
を変えてしまい閾値電圧を変動させる場合がある。この
ため、上記ランプアニールによる活性化熱処理を用いれ
ば、pMOSのボロンの突き抜けを心配する必要は全く
なく、十分に低抵抗化した外部ベース領域の形成も可能
となる。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明の製造方法では、バ
イポーラトランジスタの外部ベース領域を自己整合的に
形成するための一連のプロセスの間、CMOSを形成す
る領域は第1のシリコン膜および第2の絶縁膜により被
覆しこの領域を保護しており、しかる後にこの第1のシ
リコン膜をパターニングしてCMOSのゲート電極を形
成している。
【0046】これにより、外部ベース領域の面積および
外部ベース領域とエミッタ領域との距離を自己整合的に
決定することができ、もってベース容量やベース抵抗の
バラツキが小で所定の値となるバイポーラトランジスタ
を、CMOSおよびその製造に何等の支障を及ぼさない
で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法を工程順に示した断面図である。
【図2】図1の続きの工程を順に示した断面図である。
【図3】図2の続きの工程を順に示した断面図である。
【図4】図3の続きの工程を順に示した断面図である。
【図5】図4の続きの工程を順に示した断面図である。
【図6】図5の続きの工程を順に示した断面図である。
【図7】本発明の第2の実施例における半導体装置の製
造方法の一部を工程順に示した断面図である。
【図8】図7の続きの工程を順に示した断面図である。
【図9】従来技術の半導体装置の製造方法の一部を工程
順に示した断面図である。
【図10】図9の続きの工程を順に示した断面図であ
る。
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2 n+ 型埋め込み層 3 p+ 型埋め込み層 4 p- 型エピタキシャル層 5 pウエル 6 nウエル 7 フィ−ルド絶縁膜 8 シリコン酸化膜(ゲート絶縁膜) 9 第1の多結晶シリコン膜 10 シリコン窒化膜 11 エミッタ開孔部 12 第2の多結晶シリコン膜 13 p型真性ベース領域 14 第1のサイドウォール 15 n+ 型エミッタ電極 16 シリコン酸化膜 17 nMOSゲート電極 18 pMOSゲート電極 19 ベース電極 20 第2のサイドウォール 21 n+ 型ソース/ドレイン領域 22 n+ 型コレクタ引き出し領域 23 n+ 型エミッタ領域 24 p+ 型ソース/ドレイン領域 25 P+ 型外部ベース領域 26 チタンシリサイド膜 27 ボロンドープの第2のシリコン膜 28 空洞 29,31,32 フォトレジスト 41 p型シリコン基板 42 n+ 型埋め込み層 43 p+ 型埋め込み層 44 n- 型エピタキシャル層 45 pウエル 46 nウエル 47 フィールド酸化膜 48 p型ベース領域 49 シリコン酸化膜(ゲート絶縁膜) 49A シリコン酸化膜49に形成された開孔部 50 p型多結晶シリコン膜 51 二酸化シリコン膜 52 nMOSゲート電極 53 pMOSゲート電極 54 ベース電極 55 サイドウォール 56 エミッタ領域 57 コレクタ引き出し領域 58 nチャネルMOSトランジスタのソース/ドレ
イン領域 59 pチャネルMOSトランジスタのソース/ドレ
イン領域 60 外部ベース領域 61 エミッタ電極

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイポーラトランジスタ形成領域となる
    第1導電型の第1の表面領域、第1導電チャネル型の第
    1の絶縁ゲート電界効果トランジスタを形成する領域と
    なる第2導電型の第2の表面領域および第2導電チャネ
    ル型の第2の絶縁ゲート電界効果トランジスタを形成す
    る領域となる第1導電型の第3の表面領域をそれぞれ区
    画するフィールド絶縁膜を半導体基板の表面に選択的に
    形成する工程と、 前記第2および第3の表面領域上でゲート絶縁膜となる
    第1の絶縁膜を前記第1、第2および第3の表面領域上
    に同時に形成する工程と、 前記第1の絶縁膜および前記フィ−ルド絶縁膜の全面上
    に多結晶シリコンからなる第1のシリコン膜を形成する
    工程と、 前記第1のシリコン膜の全面上に前記第1の絶縁膜と異
    なる材質の第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2および第3の表面領域を前記第1のシリコン膜
    および前記第2の絶縁膜でマスクした状態で、前記第1
    の表面領域の中央部分上に位置する前記第2の絶縁膜お
    よび第1のシリコン膜の箇所を選択的にエッチングして
    開孔部を形成する工程と、 前記開孔部下の前記第1の絶縁膜をエッチングし、かつ
    前記開孔部の周辺の前記第1のシリコン膜下の前記第1
    の絶縁膜をサイドエッチングすることにより前記第1の
    シリコン膜の底面と前記第1の表面領域の間に前記開孔
    部に対し自己整合的に空洞を形成する工程と、 多結晶シリコンもしくはアモルファスシリコンから成り
    かつ前記空洞を埋め込み、前記開孔部の内側面および底
    面上ならびに前記第2の絶縁膜上に被着する第2のシリ
    コン膜を形成する工程と、 前記空洞内のみに前記第2のシリコン膜を残余せしめ前
    記第2のシリコン膜の他の部分をエッチング除去する工
    程と、 前記第2および第3の表面領域を前記第1のシリコン膜
    および前記第2の絶縁膜でマスクした状態で、前記開孔
    部を通して第2導電型の不純物をコレクタ領域となる前
    記第1の表面領域に導入して第2導電型の真性ベース領
    域を形成する工程と、 前記開孔部の前記第1のシリコン膜からなる内側面にサ
    イドウォール絶縁膜を形成する工程と、 前記サイドウォール絶縁膜に囲まれて露出する前記真性
    ベース領域上から前記サイドウォール絶縁膜上にかけて
    前記開孔部を覆うように第1導電型の不純物を含有する
    多結晶シリコンからなり、その上面に第3の絶縁膜が設
    けられたエミッタ電極を形成する工程と、 しかる後、前記第1のシリコン膜を選択的にエッチング
    して、バイポーラトランジスタのベース電極、第1の絶
    縁ゲート電界効果トランジスタの第1のゲート電極およ
    び第2の絶縁ゲート電界効果トランジスタの第2のゲー
    ト電極を同時に形成する工程と、 前記第2の表面領域に第1導電型の不純物をイオン注入
    し、前記第3の表面領域に第2導電型の不純物をイオン
    注入しまた前記ベース電極に第2導電型の不純物をイオ
    ン注入して、その後の活性化熱処理を経て前記第1の絶
    縁ゲート電界効果トランジスタの第1導電型のソースお
    よびドレイン領域を形成しかつ前記第1のゲート電極を
    第1導電型化し、前記第2の絶縁ゲート電界効果トラン
    ジスタの第2導電型のソースおよびドレイン領域を形成
    しかつ前記第2のゲートを第2導電型化しまた前記ベ−
    ス電極を第2導電型化する工程とを有し、これによりB
    iCMOSを製造することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記活性化熱処理の際に前記エミッタ電
    極から第1導電型の不純物が前記真性ベース領域に拡散
    してそこにエミッタ領域を形成することを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記活性化熱処理はランプアニールであ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 熱処理により、前記ベース電極を第2導
    電型化し、前記ベース電極から第2導電型の不純物を前
    記空洞に埋め込まれている前記第2のシリコン膜に導入
    して前記第2のシリコン膜を第2導電型化し、さらに前
    記第1の表面領域の前記第2のシリコン膜に接している
    箇所に前記第2のシリコン膜から第2導電型の不純物を
    導入して外部ベース領域を形成することを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2のシリコン膜は高濃度に第2導
    電型の不純物を含有した状態で前記空洞に埋め込まれて
    おり、熱処理により前記第2のシリコン膜に含有する第
    2導電型の不純物を前記第1の表面領域の前記第2のシ
    リコン膜に接している箇所に導入して外部ベース領域を
    形成し、前記活性化熱処理はランプアニールであること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の絶縁膜はシリコン酸化膜であ
    り、前記第2の絶縁膜はシリコン窒化膜であることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁ゲート電界効果トランジスタの
    ソース,ドレイン領域上およびゲート電極上ならびに前
    記バイポーラトランジスタのベース電極上に金属シリサ
    イド層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1導電型はn型であり第2導電型はp
    型であって、これにより前記バイポーラトラジスタはn
    pnトランジスタであり、前記第1の絶縁ゲート電界効
    果トランジスタはnチャネル型トランジスタであり、前
    記第2の絶縁ゲート電界効果トランジスタはpチャネル
    型トランジスタであることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
JP6138844A 1994-06-21 1994-06-21 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2654540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138844A JP2654540B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 半導体装置の製造方法
US08/491,719 US5648279A (en) 1994-06-21 1995-06-19 Method of manufacturing bipolar transistor having emitter region and external base region formed in self alignment manner
KR1019950016662A KR100190144B1 (ko) 1994-06-21 1995-06-21 바이폴라 트랜지스터 및 엠오에스 트랜지스터를 포함한 반도체 장치 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6138844A JP2654540B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH088351A JPH088351A (ja) 1996-01-12
JP2654540B2 true JP2654540B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=15231512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6138844A Expired - Fee Related JP2654540B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5648279A (ja)
JP (1) JP2654540B2 (ja)
KR (1) KR100190144B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100208977B1 (ko) * 1995-06-15 1999-07-15 윤종용 초고속 쌍극성 트랜지스터의 제조방법
JP2865045B2 (ja) 1996-02-28 1999-03-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
FR2756103B1 (fr) * 1996-11-19 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos et d'un condensateur
FR2756100B1 (fr) 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a emetteur inhomogene dans un circuit integre bicmos
SE512813C2 (sv) 1997-05-23 2000-05-15 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för framställning av en integrerad krets innefattande en dislokationsfri kollektorplugg förbunden med en begravd kollektor i en halvledarkomponent, som är omgiven av en dislokationsfri trench samt integrerad krets framställd enligt förfarandet
DE19742624A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-22 Siemens Ag Herstellverfahren für einen vertikalen Bipolartransistor
US6248650B1 (en) * 1997-12-23 2001-06-19 Texas Instruments Incorporated Self-aligned BJT emitter contact
US6121101A (en) * 1998-03-12 2000-09-19 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating bipolar and BiCMOS devices
JP3223895B2 (ja) 1998-12-15 2001-10-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000223600A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
SE517833C2 (sv) * 1999-11-26 2002-07-23 Ericsson Telefon Ab L M Metod vid tillverkning av en bipolär kiseltransistor för att bilda basområden och öppna ett emitterfönster samt bipolär kiseltransistor tillverkad enligt metoden
EP1128422A1 (de) * 2000-02-22 2001-08-29 Infineon Technologies AG Verfahren zur Herstellung eines bipolaren Transistors im BiCMOS-Prozess
EP1128429A1 (de) * 2000-02-22 2001-08-29 Infineon Technologies AG Verfahren zur Herstellung von bipolaren Transistoren im BiCMOS-Verfahren
JP2002050629A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6713361B2 (en) * 2000-09-27 2004-03-30 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing a bipolar junction transistor including undercutting regions adjacent to the emitter region to enlarge the emitter region
US6569744B2 (en) * 2001-06-15 2003-05-27 Agere Systems Inc. Method of converting a metal oxide semiconductor transistor into a bipolar transistor
US7064416B2 (en) * 2001-11-16 2006-06-20 International Business Machines Corporation Semiconductor device and method having multiple subcollectors formed on a common wafer
US7723803B2 (en) 2005-03-07 2010-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bipolar device compatible with CMOS process technology
US8450672B2 (en) * 2009-06-30 2013-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensors formed of logic bipolar transistors
CN106328584B (zh) * 2016-11-22 2018-09-21 武汉光谷创元电子有限公司 制造硅通孔的方法和包括硅通孔的芯片
CN110690169B (zh) * 2019-10-22 2022-06-28 深圳兆同星科技有限公司 一种集成电路加工工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5296391A (en) * 1982-03-24 1994-03-22 Nec Corporation Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region
JPS61283167A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4735911A (en) * 1985-12-17 1988-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Process for the simultaneous production of bipolar and complementary MOS transistors on a common silicon substrate
US5204276A (en) * 1988-12-06 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JPH03214663A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置
DE4301333C2 (de) * 1993-01-20 2003-05-15 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung von Silizium-Germanium-Heterobipolartransistoren
JP2551353B2 (ja) * 1993-10-07 1996-11-06 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5439833A (en) * 1994-03-15 1995-08-08 National Semiconductor Corp. Method of making truly complementary and self-aligned bipolar and CMOS transistor structures with minimized base and gate resistances and parasitic capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
KR960002884A (ko) 1996-01-26
KR100190144B1 (ko) 1999-07-01
US5648279A (en) 1997-07-15
JPH088351A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654540B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5001081A (en) Method of manufacturing a polysilicon emitter and a polysilicon gate using the same etch of polysilicon on a thin gate oxide
US5348896A (en) Method for fabricating a BiCMOS device
JPH0645343A (ja) ボロシリケイトガラススペーサを有する半導体装置及びその製造方法
JP2895845B2 (ja) 半導体装置においてポリシリコンゲートとポリシリコンエミッタとを同時に形成する方法
US5179031A (en) Method of manufacturing a polysilicon emitter and a polysilicon gate using the same etch of polysilicon on a thin gate oxide
US5158900A (en) Method of separately fabricating a base/emitter structure of a BiCMOS device
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4481705A (en) Process for doping field isolation regions in CMOS integrated circuits
US5124817A (en) Polysilicon emitter and a polysilicon gate using the same etch of polysilicon on a thin gate oxide
US5950081A (en) Method of fabricating semiconductor
JPH07176639A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4062799B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3132460B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3248305B2 (ja) BiCMOS半導体装置の製造方法
JP3190370B2 (ja) 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法
JP2573319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6093595A (en) Method of forming source and drain regions in complementary MOS transistors
JP2907141B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3013784B2 (ja) BiCMOS集積回路の製造方法
JP2903881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669439A (ja) Cmos半導体装置の製造方法
JPS63302562A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3062028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3172997B2 (ja) Bi−CMOS半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970401

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees