JP2000223600A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000223600A
JP2000223600A JP11022207A JP2220799A JP2000223600A JP 2000223600 A JP2000223600 A JP 2000223600A JP 11022207 A JP11022207 A JP 11022207A JP 2220799 A JP2220799 A JP 2220799A JP 2000223600 A JP2000223600 A JP 2000223600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
emitter
bipolar transistor
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11022207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11022207A priority Critical patent/JP2000223600A/ja
Priority to KR1020000003954A priority patent/KR100345934B1/ko
Priority to EP00101597A priority patent/EP1024528A3/en
Priority to KR1020000004279A priority patent/KR20000057826A/ko
Publication of JP2000223600A publication Critical patent/JP2000223600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MOSのゲート電極及びソース/ドレイン領
域に加えて、バイポーラトランジスタの電極領域をもシ
リサイド化した、半導体装置を提供する。 【解決手段】 本半導体装置100は、BiCMOS半
導体装置であって、PMOS領域18及びNMOS領域
20では、従来のBiCMOS半導体装置と同様に、P
+ 領域48(ソース/ドレイン領域)、N+ 領域44
(ソース/ドレイン領域)及びゲート電極40の表層が
シリサイド化され、例えばCoSiからなるシリサイド
層70が形成されている。本半導体装置のNPN領域1
4では、N+領域24及びP+ 領域48の表層がシリサ
イド化され、例えばCoSiからなるシリサイド層70
が形成されており、V−PNP領域16では、P+ 領域
32及びN+ 領域44の表層がシリサイド化され、例え
ばCoSiからなるシリサイド層70が形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イオン注入型エミ
ッタ構造を有するバイポーラトランジスタと、MOSト
ランジスタとを共通の半導体基板上に備え、MOSトラ
ンジスタのうちゲート電極の表層が少なくともシリサイ
ド化されていることに加えて、バイポーラトランジスタ
の所望の電極領域がシリサイド化されている半導体装置
及びその製造方法、特にそのようなシリサイド化電極領
域を有するBiCMOS半導体装置及びその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】大型コンピュータに代わって、高速動作
性と装置コンパクト性の双方を必要とするエンジニアリ
ング・ワークステーション(EWS)が発展して来るに
伴い、バイポーラトランジスタの高速特性と、CMOS
の高集積適応性及び低消費電力特性の両方の特性を利用
したBiCMOS半導体装置が注目されていて、BiC
MOS半導体装置の構造及び製造方法も、盛んに研究さ
れている。
【0003】例えば、BiCMOS半導体装置のバイポ
ーラトランジスタのエミッタ構造として、MOSトラン
ジスタのイオン注入工程と同じ工程でイオン注入して形
成できるイオン注入型エミッタ構造を使用する例が、最
近では多い。バイポーラトランジスタのエミッタ構造に
は、エミッタの形成方法の相違によって、イオン注入型
エミッタ構造と、固相拡散型エミッタ構造とがある。イ
オン注入型エミッタ構造は、所定の不純物濃度になるよ
うにイオン注入を行ってエミッタ領域を形成する構造で
あり、固相拡散型エミッタ構造は、不純物を含むポリシ
リコン層をエミッタ形成領域上に形成し、次いで熱処理
を施して不純物をポリシリコン層からエミッタ形成領域
に固相拡散させ、所定の不純物濃度を有するエミッタ領
域を形成する構造である。
【0004】BiCMOS半導体装置では、前述のよう
に、イオン注入型エミッタ構造を採用する例が多い。そ
れは、イオン注入型エミッタ構造は、固相拡散型エミッ
タ構造に比べて、トランジスタ特性が多少劣るものの、
CMOSのソース/ドレイン領域を形成するためのイオ
ン注入工程と同じ工程でエミッタを形成することがで
き、製造コストを大幅に低減することができるからであ
る。
【0005】ところで、MOSトランジスタでは、微細
化に伴い、配線抵抗を低くするためにゲート電極にシリ
サイド化を施している。更に、同じく微細化に伴い、不
純物濃度を下げて浅い接合を形成しているためにソース
/ドレイン領域のシート抵抗も増大しているので、ソー
ス/ドレイン領域の表層にシリサイド化を施すことによ
り、ゲート電極同様に、ソース/ドレイン領域の電気抵
抗を低減させることが多い。一方、BiCMOS半導体
装置では、従来、電極のシリサイド化はMOSトランジ
スタ側にのみ施されていて、バイポーラトランジスタの
ベース電極領域、エミッタ電極領域及びコレクタ電極領
域等にシリサイド化を施して電気抵抗を低減するという
考えは、従来、無かった。
【0006】ここで、図12から図14を参照して、イ
オン注入型エミッタ構造のバイポーラトランジスタを有
する従来のBiCMOS半導体装置の構成及びその製造
方法を説明する。図12(a)から(c)、図13
(d)から(f)、及び、図14(g)と(h)は、従
来の製造方法に従ってBiCMOS半導体装置を製造す
る際の各工程の基板断面図である。従来のBiCMOS
半導体装置を形成する際には、先ず、図12(a)に示
すように、p型基板12上に、素子分離領域(フィール
ド酸化膜)13を形成し、NPNバイポーラトランジス
タ形成領域14(以下、NPN領域14と言う)、V−
PNPバイポーラトランジスタ形成領域16(以下、V
−PNP領域16と言う)、PMOSトランジスタ形成
領域18(以下、PMOS領域18と言う)、及びNM
OSトランジスタ形成領域20(以下、NMOS領域2
0と言う)を区画する。
【0007】次いで、常用の方法により、NPN領域1
4には、N型コレクタ領域22、N + 領域24及びP型
ベース領域26を形成する。また、V−PNP領域16
には、N型領域28、P型コレクタ領域30、P+ 領域
32及びN型ベース領域34を形成する。更に、PMO
S領域18及びNMOS領域20には、それぞれ、Nウ
エル36及びPウエル38を形成する。また、各フィー
ルド領域には、ゲート酸化膜39を成膜する。
【0008】次いで、上述の基板全面にポリシリコン層
を成膜し、次いでパターニングして、図12(b)に示
すように、PMOS領域18及びNMOS領域20にゲ
ート電極40を形成する。ゲート電極40にサイドウォ
ール41を形成した後、次に、図12(c)に示すよう
に、N型エミッタ領域42及びN+ 領域44の形成領域
を除く領域を覆うマスク46をレジスト膜で形成し、N
型不純物のイオン注入を行って、NPN領域14にN型
エミッタ領域42、V−PNP領域16にN+ 領域44
(ベース電極領域)、及び、NMOS領域20にN+
域44(ソース/ドレイン領域)を形成する。
【0009】次いで、図13(d)に示すように、P+
領域48の形成領域を除く領域を覆うマスク50をレジ
スト膜で形成し、P型不純物のイオン注入を行って、N
PN領域14にP+ 領域48(ベース電極領域)、V−
PNP領域16にP+ 領域48(P型エミッタ領域)、
及び、PMOS領域18にP+ 領域48(ソース/ドレ
イン領域)を形成する。次に、図13(e)に示すよう
に、基板全面に酸化膜51を成膜する。更に、図13
(f)に示すように、NPN領域14及びV−PNP領
域16を覆うマスク52をレジスト膜で形成し、PMO
S領域18及びNMOS領域20から酸化膜51をエッ
チング除去した後、ゲート電極40、N+ 領域44及び
+ 領域48の表層をシリサイド化して、図14(g)
に示すようにシリサイド層70を成膜する。
【0010】次いで、図14(h)に示すように、層間
絶縁膜53を基板全面に成膜し、コンタクトホールを開
口し、コンタクトホールをタングステンで埋め込んで層
間絶縁膜53を貫通するコンタクト54を形成する。次
いで、アルミニウム合金層を堆積し、パターニングして
配線56を形成する。以上の工程を経て、図14(h)
に示すように、CMOSトランジスタのゲート電極40
及びソース/ドレイン領域44、48の表層がシリサイ
ド化されたBiCMOSを作製することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、BiCMOS
半導体装置の微細化の進展とともにバイポーラトランジ
スタの電極領域も微細化され、バイポーラトランジスタ
の電極の高抵抗化が問題となっていた。そこで、本発明
の目的は、MOSのゲート電極及びソース/ドレイン領
域に加えて、バイポーラトランジスタの電極領域をもシ
リサイド化した、半導体装置を提供することである。
【0012】また、従来、バイポーラトランジスタの電
極領域を経済的にシリサイド化する方法も確立されてい
なかった。そこで、本発明は、更に、MOSのゲート電
極及びソース/ドレイン領域に加えて、バイポーラトラ
ンジスタの電極領域をも経済的にシリサイド化する、半
導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体装置(以下、第1の発明と言
う)は、イオン注入型エミッタ構造を有するバイポーラ
トランジスタと、MOSトランジスタとを共通の半導体
基板上に並設した半導体装置において、MOSトランジ
スタのゲート電極の表層がシリサイド化されていること
に加えて、バイポーラトランジスタのベース領域、エミ
ッタ領域及びコレクタ領域のうちの少なくとも一つの領
域の表層が、シリサイド層であることを特徴としてい
る。
【0014】第1の発明、及び以下の第2から第4の発
明、並びに、第1から第4の発明方法では、高融点金属
とシリコンとの合金である限り、シリサイド層の組成に
は制約はなく、例えばCoSi、WSi、TiSi、N
iSi等を好適に使用することできる。
【0015】本発明に係る別の半導体装置(以下、第2
の発明と言う)は、イオン注入型エミッタ構造を備える
バイポーラトランジスタと、MOSトランジスタとを共
通の半導体基板上に並設した半導体装置において、シリ
コン基板表面に露出しているエミッタ・ベース接合が、
MOSトランジスタのゲート露極の形成工程と同じ工程
で成膜・パターニングされた環状ポリシリコンとその下
部の酸化膜とで覆われており、MOSトランジスタのゲ
ート電極の表層がシリサイド化されていることに加え
て、バイポーラトランジスタのベース領域、エミッタ領
域及びコレクタ領域の各領域の表層が、シリサイド層で
あることを特徴としている。
【0016】本発明に係る更に別の発明(以下、第3の
発明と言う)は、固相拡散型エミッタ構造を備えるNP
Nバイポーラトランジスタと、イオン注入型エミッタ構
造を備えるV−PNPバイポーラトランジスタと、MO
Sトランジスタとを共通の半導体基板上に並設した半導
体装置において、シリコン基板表面に露出しているエミ
ッタ・ベース接合が、MOSトランジスタのゲート露極
の形成工程と同じ工程で成膜・パターニングされた環状
ポリシリコンとその下部の酸化膜とで覆われており、M
OSトランジスタのゲート電極の表層がシリサイド化さ
れていることに加えて、NPNバイポーラトランジスタ
のベース領域及びコレクタ領域、並びに、V−PNPバ
イポーラトランジスタのベース領域、エミッタ領域及び
コレクタ領域の各領域の表層が、シリサイド層であるこ
とを特徴としている。
【0017】本発明に係る更に別の発明(以下、第4の
発明と言う)は、固相拡散型エミッタ構造を備えるNP
Nバイポーラトランジスタと、イオン注入型エミッタ構
造を備えるV−PNPバイポーラトランジスタと、MO
Sトランジスタとを共通の半導体基板上に並設した半導
体装置において、シリコン基板表面に露出しているPN
Pバイポーラトランジスタのエミッタ・ベース接合が、
固相拡散用ポリシリコン層の形成工程と同じ工程で、成
膜・パターニングされた環状ポリシリコンとその下部の
酸化膜で覆われており、MOSトランジスタのゲート電
極の表層がシリサイド化されていることに加えて、NP
Nバイポーラトランジスタのベース領域及びコレクタ領
域、並びに、V−PNPバイポーラトランジスタのベー
ス領域、エミッタ領域及びコレクタ領域の各領域の表層
がシリサイド層であることを特徴としている。
【0018】第1の発明の半導体装置の製造方法(以
下、第1の発明方法と言う)は、イオン注入型エミッタ
構造を有するバイポーラトランジスタと、MOSトラン
ジスタとを共通の半導体基板上に備える、第1の発明に
係る半導体装置の製造方法であって、半導体基板上にバ
イポーラトランジスタを構成するベース領域、コレクタ
領域及びエミッタ領域、並びにMOSトランジスタを構
成するゲート電極及びソース/ドレイン領域を形成した
後、シリコン基板表面に露出しているエミッタ・ベース
接合の上に環状のマスクを形成する工程と、マスクを使
ってシリサイド化を施し、MOSトランジスタのゲート
電極及びソース/ドレイン領域の表層、並びにバイポー
ラトランジスタのコレクタ領域及びベース領域の表層を
シリサイド層にする工程とを備えていることを特徴とし
ている。
【0019】第1の発明方法では、好適には、マスクを
形成する工程では、エミッタ領域を露出させ、かつ、エ
ミッタ領域を取り囲んでベース領域から分離する環状の
分離領域を覆う環状のマスクを形成する。これにより、
エミッタ領域の表層をシリサイド化することができる。
【0020】第1の発明方法では、バイポーラトランジ
スタの電極領域をシリサイド化するためには、マスクを
形成することが必要であって、そのために別途のフォト
リソグラフィ及びエッチング工程が必要になる。そこ
で、以下の第2から第4の発明方法は、第1の発明方法
を改良して、別途のフォトリソグラフィ及びエッチング
工程を不要にし、バイポーラトランジスタの電極領域を
経済的にシリサイド化している。
【0021】第2の発明の半導体装置の製造方法(以
下、第2の発明方法と言う)は、イオン注入型エミッタ
構造を備えるバイポーラトランジスタと、MOSトラン
ジスタとを共通の半導体基板上に並設した第2の発明に
係る半導体装置の製造方法であって、半導体基板にMO
Sトランジスタのウエルを形成し、バイポーラトランジ
スタのコレクタ領域及びベース領域を形成した後、基板
上にポリシリコン層を成膜し、パターニングしてMOS
トランジスタのゲート電極を形成する際、同時に、エミ
ッタ形成領域を露出させ、かつ、シリコン基板表面に露
出しているエミッタ・ベース接合の上に環状のマスクを
形成する工程と、環状マスクを使ってシリサイド化を施
し、MOSトランジスタのゲート電極及びソース/ドレ
イン領域の表層、並びにバイポーラトランジスタのコレ
クタ領域、エミッタ領域及びベース領域の表層をシリサ
イド層にする工程とを備えていることを特徴としてい
る。
【0022】第3の発明の半導体装置の製造方法(以
下、第3の発明方法と言う)は、固相拡散型エミッタ構
造を備えるNPNバイポーラトランジスタと、イオン注
入型エミッタ構造を備えるV−PNPバイポーラトラン
ジスタと、MOSトランジスタとを共通の半導体基板上
に並設した第3の発明に係る半導体装置の製造方法であ
って、基板上にポリシリコン層を成膜し、パターニング
してMOSトランジスタのゲート電極を形成する際、同
時に、PNPバイポーラトランジスタのエミッタ形成領
域を露出させ、かつ、シリコン基板表面に露出している
エミッタ・ベース接合の上に環状のマスクを形成する工
程と、環状マスクを使ってシリサイド化を施し、MOS
トランジスタのゲート電極及びソース/ドレイン領域の
表層、並びにバイポーラトランジスタのコレクタ領域、
エミッタ領域及びベース領域の表層をシリサイド層にす
る工程とを備えていることを特徴としている。
【0023】第4の発明の半導体装置の製造方法(以
下、第4の発明方法と言う)は、固相拡散型エミッタ構
造を備えるNPNバイポーラトランジスタと、イオン注
入型エミッタ構造を備えるV−PNPバイポーラトラン
ジスタと、MOSトランジスタとを共通の半導体基板上
に並設した第4の発明に係る半導体装置の製造方法であ
って、固相拡散用ポリシリコン層を基板全面に成膜し、
次いでパターニングして、NPNバイポーラトランジス
タのエミッタ形成領域上に固相拡散用ポリシリコン層を
形成する際、同時に、PNPバイポーラトランジスタの
エミッタ形成領域を露出させ、かつ、シリコン基板表面
に露出しているエミッタ・ベース接合の上に環状のマス
クを形成する工程と、環状マスクを使ってシリサイド化
を施し、MOSトランジスタのゲート電極及びソース/
ドレイン領域の表層、並びにバイポーラトランジスタの
コレクタ領域、エミッタ領域及びベース領域の表層をシ
リサイド層にする工程とを備えていることを特徴として
いる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照し、実施
形態例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に
説明する。半導体装置の実施形態例1 本実施形態例は、第1の発明に係る半導体装置の実施形
態の一例であって、図1は本実施形態例の半導体装置の
構成を示す基板断面図である。実施形態例の半導体装置
100は、BiCMOS半導体装置であって、図1に示
すように、それぞれ、p型基板12上に、素子分離領域
(フィールド酸化膜)13で区画された、NPNバイポ
ーラトランジスタ形成領域14(以下、NPN領域14
と言う)、V−PNPバイポーラトランジスタ形成領域
16(以下、V−PNP領域16と言う)、PMOSト
ランジスタ形成領域18(以下、PMOS領域18と言
う)、及びNMOSトランジスタ形成領域20(以下、
NMOS領域20と言う)を備えている。
【0025】NPN領域14には、N型コレクタ領域2
2、N+ 領域24(コレクタ電極領域、以下同様)、P
型ベース領域26、P+ 領域48(ベース電極領域、以
下同様)、及びN型エミッタ領域42が、所定の場所に
形成されている。また、V−PNP領域16には、N型
領域28、P型コレクタ領域30、P+領域32(コレ
クタ電極領域、以下同様)、N型ベース領域34、N+
領域44(ベース電極領域、以下同様)、及びP型エミ
ッタ領域48が、所定の場所に形成されている。NPN
領域14のN型エミッタ領域42、及びV−PNP領域
16のP型エミッタ領域48は、それぞれ、イオン注入
方式により形成されている。
【0026】PMOS領域18には、Nウエル36が形
成され、Nウエル36内に二つのP + 領域48(ソース
/ドレイン領域)が形成され、更に、P+ 領域48の間
でNウエル36上にゲート酸化膜39を介してサイドウ
ォール41を有するゲート電極40が形成されている。
NMOS領域20には、Pウエル38が形成され、Pウ
エル38内に二つのN + 領域44(ソース/ドレイン領
域)が形成され、更に、N+ 領域44の間でP + エル3
8上にゲート酸化膜39を介してサイドウォール41を
有するゲート電極40が形成されている。
【0027】PMOS領域18及びNMOS領域20で
は、従来のBiCMOS半導体装置と同様に、P+ 領域
48(ソース/ドレイン領域)、N+ 領域44(ソース
/ドレイン領域)及びゲート電極40の表層がシリサイ
ド化され、例えばCoSiからなるシリサイド層70が
形成されている。更に、本実施形態例のNPN領域14
では、N+ 領域24及びP+ 領域48の表層がシリサイ
ド化され、例えばCoSiからなるシリサイド層70が
形成されており、V−PNP領域16では、P+ 領域3
2及びN+ 領域44の表層がシリサイド化され、例えば
CoSiからなるシリサイド層70が形成されている。
なお、NPN,PNPのいずれの領域においても、シリ
コン基板表面に存在するエミッタ・ベース接合が、酸化
膜51で覆われている。この酸化膜51が、シリサイド
化の際にマスクとなるので、シリサイド化を行っても、
前述のエミッタ・ベース接合が短絡することはない。
【0028】基板全面に層間絶縁膜53が成膜され、層
間絶縁膜53を貫通するコンタクト54が、コンタクト
ホールをタングステンで埋め込んで形成され、NPN領
域14のN+ 領域24、N型エミッタ領域42、及びP
+ 領域48、V−PNP領域16のP+ 領域32、P型
エミッタ領域48及びN+ 領域44、PMOS領域18
のP+ 領域48、並びにNMOS領域20のN+ 領域4
4に接続している。更に、アルミニウム合金からなる配
線56が層間絶縁膜53上に形成され、コンタクト54
の上端と接続している。
【0029】半導体装置の実施形態例2 本実施形態例は、第1の発明に係る半導体装置の実施形
態の別の例であって、図2は本実施形態例の半導体装置
の構成を示す基板断面図である。実施形態例の半導体装
置102は、BiCMOS半導体装置であって、図2に
示すように、NPN領域14のN型エミッタ領域42の
表層、及びV−PNP領域16のP型エミッタ領域48
の表層がシリサイド化され、例えばCoSiからなるシ
リサイド層70が形成されていることを除いて、実施形
態例1の半導体装置100と同じ構成を備えている。
【0030】半導体装置の実施形態例3 本実施形態例は、第2の発明に係る半導体装置の実施形
態の一例であって、図3(a)は本実施形態例の半導体
装置の構成を示す基板断面図、図3(b)はリング状マ
スクの平面図である。本実施形態例の半導体装置104
は、BiCMOS半導体装置であって、次のことを除い
て、実施形態例2の半導体装置102と同じ構成を備え
ている。
【0031】即ち、実施形態例2のNPN領域14のN
型エミッタ領域42、及びV−PNP領域16のP型エ
ミッタ領域48の構成とは異なり、本実施形態例のN型
エミッタ領域42及びP型エミッタ領域48は、図3
(a)に示すように、PMOS領域18及びNMOS2
0のゲート電極40の形成工程と同じ工程で成膜され、
パターニングされたポリシリコン層からなるリング状マ
スク61、62により取り囲まれている。リング状マス
ク61、62は、図3(b)に示すように、エミッタ領
域42、48を環状に取り囲んでいる。また、リング状
マスク61、62の表層がシリサイド化され、例えばC
oSiからなるシリサイド層70が形成されている。な
お、NPN,PNPいずれの領域においても、シリコン
基板表面に存在するエミッタ・ベース接合は、酸化膜3
9とリング状マスク61、62で覆われている。このた
め、エミッタ・ベース接合が短絡することなくシリサイ
ド化することができる。
【0032】半導体装置の実施形態例4 本実施形態例は、第3の発明に係る半導体装置の実施形
態の一例であって、図4(a)は本実施形態例の半導体
装置の構成を示す基板断面図である。本実施形態例の半
導体装置106は、BiCMOS半導体装置であって、
次のことを除いて、実施形態例3の半導体装置104と
同じ構成を備えている。即ち、実施形態例2のNPN領
域14のN型エミッタ領域42の構成とは異なり、本実
施形態例のN型エミッタ領域42は、固相拡散方式で形
成されており、図4(a)に示すように、N型エミッタ
42上にN型不純物の拡散元となったポリシリコン層6
4が形成され、N型エミッタ領域42はポリシリコン層
64及びコンタクト54を介して配線56と接続されて
いる。また、ポリシリコン層64の表層はシリサイド化
され、例えばCoSiからなるシリサイド層70が形成
されている。
【0033】半導体装置の実施形態例5 本実施形態例は、第4の発明に係る半導体装置の実施形
態の一例であって、図4(b)は本実施形態例の半導体
装置の構成を示す基板断面図である。本実施形態例の半
導体装置106は、BiCMOS半導体装置であって、
次のことを除いて、実施形態例4の半導体装置106と
同じ構成を備えている。
【0034】即ち、本実施形態例では、V−PNP領域
16のP型エミッタ領域42を取り囲むリング状マスク
62は、図4(b)に示すように、実施形態例4のV−
PNP領域16のP型エミッタ領域48を取り囲むリン
グ状マスク62と同じ形状を備えているものの、実施形
態例4のリング状マスク62とは異なり、N型不純物の
拡散元となるポリシリコン層64の形成工程と同じ工程
で成膜され、パターニングされたポリシリコン層64で
形成されている。
【0035】半導体装置の製造方法の実施形態例1 本実施形態例は、実施形態例1の半導体装置100を製
造するための方法であって、第1の発明方法に係る半導
体装置の製造方法の実施形態の一例である。図5(a)
から(c)は、それぞれ、本実施形態例方法に従って実
施形態例1の半導体装置を製造する際の各工程の基板断
面図である。本実施形態例方法では、前述した従来の方
法に従って、NPN領域14に、N型コレクタ領域2
2、N+ 領域24及びP型ベース領域26を形成する。
また、V−PNP領域16には、N型領域28、P型コ
レクタ領域30、P+ 領域32及びN型ベース領域34
を形成する。PMOS領域18及びNMOS領域20に
は、それぞれ、Nウエル36及びPウエル38を形成す
る。また、各フィールド領域には、ゲート酸化膜39を
成膜する。
【0036】更に、PMOS領域18及びNMOS領域
20にゲート電極40及びサイドウォール41を形成す
る。次いで、N型不純物のイオン注入を行って、N型エ
ミッタ領域42及びN+ 領域44を形成する。続いて、
P型不純物のイオン注入を行って、P+ 領域48を形成
する。次に、酸化膜51を成膜する。これにより、図1
3(e)に示す状態の基板を形成することができる。
【0037】本実施形態例方法では、次いで、マスク5
8をレジスト膜で形成する。マスク58は、図5(a)
に示すように、NPN領域14では、エミッタ領域42
と、エミッタ領域42を取り囲んでベース領域48から
分離する環状の分離領域47とを覆い、V−PNP領域
16では、エミッタ領域48と、エミッタ領域48を取
り囲んでベース領域44から分離する環状の分離領域4
9とを覆う。マスク58で覆った領域以外の領域は露出
している。次いで、マスク58を使って、酸化膜51を
エッチングし、酸化膜51が、図5(a)に示すよう
に、NPN領域14では、エミッタ領域42と分離領域
47とを覆い、V−PNP領域16では、エミッタ領域
48と分離領域49とを覆うようにする。
【0038】更に、レジスト58を除去後、酸化膜51
をマスクとしてシリサイド化を施し、図5(b)に示す
ように、NPN領域14では、ベース領域48及びコレ
クタ領域24の表層、V−PNP領域16では、ベース
領域44及びコレクタ領域32の表層、PMOS領域1
8ではゲート電極40及びソース/ドレイン領域48の
表層、並びに、NMOS領域20ではゲート電極40及
びソース/ドレイン領域44の表層をシリサイド化し
て、シリサイド層70を形成する。シリサイド化する際
の高融点金属の種類に制約はなく、例えばCo、W等を
使用する。
【0039】次いで、図5(c)に示すように、エミッ
タ領域42、48を露出させるように、酸化膜39、5
1を開口する。次いで、層間絶縁膜53を基板全面に成
膜し、コンタクトホールを開口し、コンタクトホールを
タングステンで埋め込んで層間絶縁膜53を貫通するコ
ンタクト54を形成する。次いで、アルミニウム合金層
を堆積し、パターニングして配線56を形成する。以上
の工程により、実施形態例1の半導体装置100を製造
することができる。
【0040】半導体装置の製造方法の実施形態例2 本実施形態例は、実施形態例2の半導体装置102を製
造するための方法であって、第1の発明方法に係る半導
体装置の製造方法の実施形態の別の例である。図6
(a)から(c)は、それぞれ、本実施形態例方法に従
って実施形態例2の半導体装置を製造する際の各工程の
基板断面図である。半導体装置の製造方法の実施形態例
2と同様にして、半導体装置の従来の製造方法で説明し
た図13(e)に示す状態の基板を形成する。
【0041】本実施形態例方法では、次いで、マスク5
8をレジスト膜で形成する。マスク58は、図6(a)
に示すように、NPN領域14では、エミッタ領域42
を露出させ、かつ、エミッタ領域42を取り囲んでベー
ス領域48から分離する分離領域47を環状に覆い、V
−PNP領域16では、エミッタ領域48を露出させ、
かつ、エミッタ領域48を取り囲んでベース領域44か
ら分離する分離領域49を環状に覆う。マスク58で覆
った領域以外の基板は露出している。次いで、マスク5
8を使って、酸化膜51をエッチングし、酸化膜51
が、図6(a)に示すように、NPN領域14では、エ
ミッタ領域42を取り囲んでベース領域48とを分離す
る分離領域47上を覆い、V−PNP領域16では、エ
ミッタ領域42を取り囲んでベース領域48とを分離す
る分離領域49上を覆うようにする。
【0042】更に、レジストマスク58を除去後、酸化
膜51をマスクとしてシリサイド化を施し、図6(b)
に示すように、NPN領域14では、ベース電極領域4
8、エミッタ領域42及びコレクタ電極領域24の表
層、V−PNP領域16では、ベース電極領域44、エ
ミッタ領域48及びコレクタ電極領域32の表層、PM
OS領域18ではゲート電極40及びソース/ドレイン
領域48の表層、並びに、NMOS領域20ではゲート
電極40及びソース/ドレイン領域44の表層をシリサ
イド化する。シリサイド化する際の高融点金属の種類に
制約はなく、例えばCo、W等を使用する。
【0043】次いで、図6(c)に示すように、層間絶
縁膜53を基板全面に成膜し、コンタクトホールを開口
し、コンタクトホールをタングステンで埋め込んで層間
絶縁膜53を貫通するコンタクト54を形成する。次い
で、アルミニウム合金層を堆積し、パターニングして配
線56を形成する。以上の工程により、実施形態例2の
半導体装置102を製造することができる。
【0044】半導体装置の製造方法の実施形態例3 半導体装置の製造方法の実施形態例1及び2は、NPN
領域14及びV−PNP領域16の電極領域をシリサイ
ド化するためには、マスク58を形成することが必要で
あって、そのために別途のフォトリソグラフィ及びエッ
チング工程が必要になる。そこで、本実施形態例方法
は、実施形態例方法1及び2を改良して、別途のフォト
リソグラフィ及びエッチング工程を不要にした方法であ
る。
【0045】本実施形態例は、実施形態例3の半導体装
置104を製造するための方法であって、第2の発明方
法に係る半導体装置の製造方法の実施形態の一例であ
る。図7(a)と(b)及び図8(c)から(e)は、
それぞれ、本実施形態例方法に従って実施形態例3の半
導体装置を製造する際の各工程の基板断面図である。本
実施形態例方法では、前述した従来の方法に従って、N
PN領域14に、N型コレクタ領域22、N+ 領域24
及びP型ベース領域26を形成する。また、V−PNP
領域16には、N型領域28、P型コレクタ領域30、
+ 領域32及びN型ベース領域34を形成する。PM
OS領域18及びNMOS領域20には、それぞれ、N
ウエル36及びPウエル38を形成する。また、各フィ
ールド領域には、ゲート酸化膜39を成膜する。これに
より、図12(a)に示した状態の基板を形成すること
ができる。
【0046】次いで、基板全面にポリシリコン層を成膜
し、次いでパターニングして、図7(a)に示すよう
に、PMOS領域18及びNMOS領域20にゲート電
極40を形成する。同時に、ポリシリコン層のパターニ
ングにより、NPN領域14およびV−PNP領域16
に、リング状マスク62を、それぞれ、図3(b)に示
すように、形成する。マスク61、62で覆った領域以
外は露出している。
【0047】ゲート電極40及びリング状マスク61、
62にサイドウォール41を形成した後、次に、図7
(b)に示すように、NPN領域14のN型エミッタ領
域42(エミッタ形成領域59)及びV−PNP領域1
6のN+ 領域44(ベース形成領域59)を除く領域を
覆うマスク63を形成し、N型不純物のイオン注入を行
って、NPN領域14にN型エミッタ領域42を、V−
PNP領域16にN+ 領域44を形成する。合わせて、
NMOS領域20にN+ 領域44(ソース/ドレイン領
域)を形成する。次いで、図8(c)に示すように、P
+ 領域48を除く領域を覆うマスク64を形成し、P型
不純物のイオン注入を行って、NPN領域14、V−P
NP領域16、及びPMOS領域18にP+ 領域48を
形成し、それぞれ、ベース電極領域、エミッタ領域、及
び、ソース/ドレイン領域とする。
【0048】次に、図8(d)に示すように、リング状
マスク61、62をマスクにして、NPN領域14のN
型エミッタ領域42、ベース電極領域48、及びコレク
タ電極領域24の表層、V−PNP領域16のベース電
極領域44、エミッタ領域48、及びコレクタ電極領域
32の表層、PMOS領域18のゲート電極40及びソ
ース/ドレイン領域48の表層、並びに、NMOS領域
20のゲート電極40及びソース/ドレイン領域44の
表層にシリサイド化を施して、シリサイド層70を形成
する。
【0049】続いて、図8(e)に示すように、層間絶
縁膜53を基板全面に成膜し、コンタクトホールを開口
し、コンタクトホールをタングステンで埋め込んで層間
絶縁膜53を貫通するコンタクト54を形成する。次い
で、アルミニウム合金層を堆積し、パターニングして配
線56を形成する。以上の工程により、実施形態例3の
半導体装置104を形成することができる。
【0050】本実施形態例では、NPN領域14のエミ
ッタ領域42及びV−PNP領域16のエミッタ領域4
8にコンタクト54を形成する際、リング状マスク6
1、62により自己整合的にコンタクト54を位置決め
することができる。
【0051】半導体装置の製造方法の実施形態例4 本実施形態例は、実施形態例4の半導体装置106を製
造するための方法であって、第3の発明方法に係る半導
体装置の製造方法の実施形態の一例である。図9(a)
から(c)、及び図10(d)から(f)は、それぞ
れ、本実施形態例方法に従って実施形態例4の半導体装
置を製造する際の各工程の基板断面図である。本実施形
態例では、先ず、前述した従来の方法に従って、NPN
領域14に、N型コレクタ領域22、N+ 領域24及び
P型ベース領域26を形成する。また、V−PNP領域
16には、N型領域28、P型コレクタ領域30、P+
領域32及びN型ベース領域34を形成する。PMOS
領域18及びNMOS領域20には、それぞれ、Nウエ
ル36及びPウエル38を形成する。また、各フィール
ド領域には、ゲート酸化膜39を成膜する。これによ
り、図9(a)に示す状態の基板を形成することができ
る。
【0052】次いで、基板全面にポリシリコン層を成膜
し、次いでパターニングして、図9(a)に示すよう
に、PMOS領域18及びNMOS領域20にゲート電
極40を形成する。同時に、ポリシリコン層のパターニ
ングにより、V−PNP領域16に、エミッタ形成領域
59を露出させ、かつ、エミッタ形成領域59を取り囲
んでベース形成領域34から分離する分離領域を環状に
覆うリング状マスク62を形成する。マスク62で覆っ
た領域以外は露出している。
【0053】次に、図9(b)に示すように、基板全面
に酸化膜51を成膜し、NPN領域14のP型ベース領
域26を露出させるように、酸化膜51及びゲート酸化
膜39を貫通する開口を明け、続いて、N型不純物を含
むポリシリコン層64を基板全面に成膜する。これによ
り、エミッタコンタクト65を形成することができる。
次いで、図9(c)を示すように、ポリシリコン層64
をパターニングして、NPN領域14にエミッタ・ポリ
シリコン電極66を形成する。
【0054】続いて、図10(d)に示すように、エミ
ッタ・ポリシリコン電極66、リング状マスク62及び
各ゲート電極40にサイドウォール41を形成する。次
に、実施形態例1と同様にして、N+ 領域44を形成
し、更に、P+ 領域48を形成する。本実施形態例で
は、NPN領域14のN型エミッタ領域42は固相拡散
方式により形成され、V−PNP領域16のエミッタ領
域48はイオン注入方式により形成される。次に、図1
0(e)に示すように、NPN領域14のエミッタ・ポ
リシリコン電極66、P+ 領域48(ベース電極領
域)、及びN+ 領域(コレクタ電極領域)24、V−P
NP領域16のN+ 領域44(ベース電極領域)、P型
エミッタ領域48、リング状マスク62、及びP+ 領域
32(コレクタ電極領域)、PMOS18のゲート電極
40及びP+ 領域48(ソース/ドレイン領域)、並び
に、NMOS20のゲート電極40及びN+ 領域44
(ソース/ドレイン領域)の表層にシリサイド化を施し
てシリサイド層70を形成する。
【0055】続いて、図10(f)に示すように、層間
絶縁膜53を基板全面に成膜し、コンタクトホールを開
口し、コンタクトホールをタングステンで埋め込んで層
間絶縁膜53を貫通するコンタクト54を形成する。次
いで、アルミニウム合金層を堆積し、パターニングして
配線56を形成する。以上の工程により、実施形態例4
の半導体装置106を形成することができる。
【0056】半導体装置の製造方法の実施形態例5 本実施形態例は、実施形態例5の半導体装置108を製
造するための方法であって、第4の発明方法に係る半導
体装置の製造方法の実施形態の一例である。図11
(a)及び(b)は、それぞれ、本実施形態例方法に従
って実施形態例5の半導体装置を製造する際の各工程の
基板断面図である。本実施形態例では、リング状マスク
62の形成を除いて、実施形態例方法4の図9(b)に
示す状態の基板を形成する。
【0057】本実施形態例では、次いで、図11(a)
に示すように、基板全面に酸化膜51を成膜し、NPN
領域14のP型ベース領域26を露出させるように、酸
化膜51及びゲート酸化膜39を貫通する開口を明け、
続いて、N型不純物を含むポリシリコン層64を基板全
面に成膜する。これにより、エミッタコンタクト65を
形成することができる。次いで、図11(b)を示すよ
うに、ポリシリコン層64をパターニングして、NPN
領域14には、エミッタ・ポリシリコン電極66を、V
−PNP領域16には、ベース領域34を環状に覆うリ
ング状マスク62を形成する。
【0058】以下、実施形態例4の方法と同様にして、
サイドウォール41を形成し、シリサイド層を形成し、
層間絶縁膜53を成膜し、配線56を形成する。
【0059】半導体装置の実施形態例及び半導体装置の
製造装置の実施形態例では、半導体基板としてP型基板
を使用しているが、本発明はこれに限らず、N型基板上
に形成された半導体装置にも適用できる。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、MOSトランジスタの
ゲート電極の表層がシリサイド化されていることに加え
て、バイポーラトランジスタのベース領域、エミッタ領
域及びコレクタ領域のうち少なくとも一つの領域の表層
がシリサイド層である半導体装置を実現している。これ
により、バイポーラトランジスタの電極領域の抵抗を低
減した半導体装置、例えばBiCMOS半導体装置を実
現している。また、本発明方法は、バイポーラトランジ
スタの電極領域の表層を経済的にシリサイド化する方法
を実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1の半導体装置の構成を示す基板断
面図である。
【図2】実施形態例2の半導体装置の構成を示す基板断
面図である。
【図3】実施形態例3の半導体装置の構成を示す基板断
面図である。
【図4】図4(a)は実施形態例4の半導体装置の構成
を示す基板断面図、及び図4(b)は実施形態例4の半
導体装置の構成を示す基板断面図である。
【図5】図5(a)から(c)は、それぞれ、実施形態
例方法1に従って実施形態例1の半導体装置を製造する
際の各工程の基板断面図である。
【図6】図6(a)から(c)は、それぞれ、実施形態
例方法2に従って実施形態例2の半導体装置を製造する
際の各工程の基板断面図である。
【図7】図7(a)と(b)は、それぞれ、実施形態例
方法3に従って実施形態例3の半導体装置を製造する際
の各工程の基板断面図である。
【図8】図8(c)から(e)は、それぞれ、図7
(b)に続いて、実施形態例方法3に従って実施形態例
3の半導体装置を製造する際の各工程の基板断面図であ
る。
【図9】図9(a)から(c)は、それぞれ、実施形態
例方法4に従って実施形態例4の半導体装置を製造する
際の各工程の基板断面図である。
【図10】図10(d)から(f)は、それぞれ、図9
(c)に続いて、実施形態例方法4に従って実施形態例
4の半導体装置を製造する際の各工程の基板断面図であ
る。
【図11】図11(a)及び(b)は、それぞれ、実施
形態例方法5に従って実施形態例5の半導体装置を製造
する際の各工程の基板断面図である。
【図12】図12(a)から(c)は、それぞれ、従来
の製造方法に従ってBiCMOS半導体装置を製造する
際の各工程の基板断面図である。
【図13】図13(d)から(f)は、それぞれ、図1
2(c)に続いて、従来の製造方法に従ってBiCMO
S半導体装置を製造する際の各工程の基板断面図であ
る。
【図14】図14(g)と(h)は、それぞれ、図13
(f)に続いて、従来の製造方法に従ってBiCMOS
半導体装置を製造する際の各工程の基板断面図である。
【符号の説明】
12 p型基板 13 素子分離領域(フィールド酸化膜) 14 NPNバイポーラトランジスタ形成領域 16 V−PNPバイポーラトランジスタ形成領域 18 PMOSトランジスタ形成領域 20 NMOSトランジスタ形成領域 22 N型コレクタ領域 24 N+ 領域 26 P型ベース領域 28 N型領域 30 P型コレクタ領域 32 P+ 領域 34 N型ベース領域 36 Nウエル 38 Pウエル 39 酸化膜 40 ゲート電極 41 サイドウォール 42 N型エミッタ領域 44 N+ 領域 46 マスク 48 P+ 領域 50 マスク 51 酸化膜 52 マスク 53 層間絶縁膜 54 コンタクト 56 配線 58 マスク 59 エミッタ形成領域 60 ベース形成領域 61、62、63 リング状マスク 64 ポリシリコン層 65 エミッタコンタクト 66 エミッタポリシリコン電極 70 シリサイド層 100 実施形態例1の半導体装置 102 実施形態例2の半導体装置 104 実施形態例3の半導体装置 106 実施形態例4の半導体装置 108 実施形態例5の半導体装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB20 CC01 CC05 DD06 DD32 DD84 FF13 FF14 FF21 GG06 GG09 GG10 GG13 5F048 AA10 AC05 BB05 BB08 BE03 BF02 BF06 BF07 BH01 CA02 CA13 CA17 DA23 5F082 AA11 BA03 BA31 BA35 BA41 BC04 BC09 DA09 EA09

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン注入型エミッタ構造を有するバイ
    ポーラトランジスタと、MOSトランジスタとを共通の
    半導体基板上に並設した半導体装置において、 MOSトランジスタのゲート電極の表層がシリサイド化
    されていることに加えて、バイポーラトランジスタのベ
    ース領域、エミッタ領域及びコレクタ領域のうちの少な
    くとも一つの領域の表層が、シリサイド層であることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 イオン注入型エミッタ構造を備えるバイ
    ポーラトランジスタと、MOSトランジスタとを共通の
    半導体基板上に並設した半導体装置において、 シリコン基板表面に露出しているエミッタ・ベース接合
    が、MOSトランジスタのゲート電極の形成工程と同じ
    工程で成膜、パターニングされた環状ポリシリコンとそ
    の下部の酸化膜で覆われており、 MOSトランジスタのゲート電極の表層がシリサイド化
    されていることに加えて、バイポーラトランジスタのベ
    ース領域、エミッタ領域及びコレクタ領域の各領域の表
    層が、シリサイド層であることを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 固相拡散型エミッタ構造を備えるNPN
    バイポーラトランジスタと、イオン注入型エミッタ構造
    を備えるPNPバイポーラトランジスタと、MOSトラ
    ンジスタとを共通の半導体基板上に並設した半導体装置
    において、 シリコン基板表面に露出しているPNPバイポーラトラ
    ンジスタのエミッタ・ベース接合が、MOSトランジス
    タのゲート電極の形成工程と同じ工程で成膜、パターニ
    ングされた環状ポリシリコンとその下部の酸化膜で覆わ
    れており、 MOSトランジスタのゲート電極の表層がシリサイド化
    されていることに加えて、NPNバイポーラトランジス
    タのベース領域、エミッタ領域及びコレクタ領域の各領
    域の表層が、シリサイド層であることを特徴とする半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 固相拡散型エミッタ構造を備えるNPN
    バイポーラトランジスタと、イオン注入型エミッタ構造
    を備えるPNPバイポーラトランジスタと、MOSトラ
    ンジスタとを共通の半導体基板上に並設した半導体装置
    において、 シリコン基板表面に露出しているPNPバイポーラトラ
    ンジスタのエミッタ・ベース接合が、固相拡散用ポリシ
    リコン層の形成工程と同じ工程で成膜、パターニングさ
    れた環状ポリシリコンとその下部の酸化膜で覆われてお
    り、 MOSトランジスタのゲート電極の表層がシリサイド化
    されていることに加えて、NPNバイポーラトランジス
    タのベース領域エミッタ領域及びコレクタ領域、並び
    に、PNPバイポーラトランジスタのベース領域、エミ
    ッタ領域及びコレクタ領域の各領域の表層がシリサイド
    層であることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体装置が、イオン注入型エミッタ構
    造を備えるバイポーラトランジスタと、CMOSトラン
    ジスタとを共通の半導体基板上に備えるBiCMOS半
    導体装置であることを特徴とする請求項1から4のうち
    のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 イオン注入型エミッタ構造を有するバイ
    ポーラトランジスタと、MOSトランジスタとを共通の
    半導体基板上に並設した半導体装置の製造方法であっ
    て、半導体基板上にバイポーラトランジスタを構成する
    ベース領域、コレクタ領域及びエミッタ領域、並びにM
    OSトランジスタを構成するゲート電極及びソース/ド
    レイン領域を形成した後、 シリコン基板表面に露出しているエミッタ・ベース接合
    の上に環状のマスクを形成する工程と、 マスクを使ってシリサイド化を施し、MOSトランジス
    タのゲート電極及びソース/ドレイン領域の表層、並び
    にバイポーラトランジスタのコレクタ領域及びベース領
    域の表層をシリサイド層にする工程とを備えていること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上にバイポーラトランジスタ
    を構成する拡散領域及びMOSトランジスタを構成する
    ゲート電極及びソース/ドレイン領域を形成した後、 基板全面に酸化膜を成膜する工程と、 シリコン基板表面に露出しているエミッタ・ベース接合
    の上に環状のマスクを形成する工程と、 マスクを使って酸化膜をエッチング除去する工程と、 マスクを使ってシリサイド化を施し、MOSトランジス
    タのゲート電極及びソース/ドレイン領域の表層、並び
    にバイポーラトランジスタのコレクタ領域及びベース領
    域の表層をシリサイド層にする工程とを備えていること
    を特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 マスクを形成する工程では、エミッタ領
    域を露出させ、かつ、シリコン基板表面に露出している
    エミッタ・ベース接合の上に、環状のマスクを形成する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 イオン注入型エミッタ構造を備えるバイ
    ポーラトランジスタと、MOSトランジスタとを共通の
    半導体基板上に並設した半導体装置の製造方法であっ
    て、半導体基板にMOSトランジスタのウエルを形成
    し、バイポーラトランジスタのコレクタ領域及びベース
    領域を形成した後、 基板上にポリシリコン層を成膜し、パターニングしてM
    OSトランジスタのゲート電極を形成する際、シリコン
    基板表面に露出しているエミッタ・ベース接合の上に環
    状のマスクを形成する工程と、 環状マスクを使ってシリサイド化を施し、MOSトラン
    ジスタのゲート電極及びソース/ドレイン領域の表層、
    並びにバイポーラトランジスタのコレクタ領域、エミッ
    タ領域及びベース領域の表層をシリサイド層にする工程
    とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 固相拡散型エミッタ構造を備えるNP
    Nバイポーラトランジスタと、イオン注入型エミッタ構
    造を備えるPNPバイポーラトランジスタと、MOSト
    ランジスタとを共通の半導体基板上に並設した半導体装
    置の製造方法であって、 基板上にポリシリコン層を成膜し、パターニングしてM
    OSトランジスタのゲート電極を形成する際、同時に、
    PNPバイポーラトランジスタのエミッタ形成領域を露
    出させ、かつ、シリコン基板表面に露出しているエミッ
    タ・ベース接合の上に環状のマスクを形成する工程と、 環状マスクを使ってシリサイド化を施し、MOSトラン
    ジスタのゲート電極及びソース/ドレイン領域の表層、
    並びにバイポーラトランジスタのコレクタ領域、エミッ
    タ領域及びベース領域の表層をシリサイド層にする工程
    とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 固相拡散型エミッタ構造を備えるNP
    Nバイポーラトランジスタと、イオン注入型エミッタ構
    造を備えるPNPバイポーラトランジスタと、MOSト
    ランジスタとを共通の半導体基板上に並設した半導体装
    置の製造方法であって、 固相拡散用ポリシリコン層を基板全面に成膜し、次いで
    パターニングして、NPNバイポーラトランジスタのエ
    ミッタ形成領域上に固相拡散用ポリシリコン層を形成す
    る際、同時に、PNPバイポーラトランジスタのエミッ
    タ形成領域を露出させ、かつ、シリコン基板表面に露出
    しているエミッタ・ベース接合の上に環状のマスクを形
    成する工程と、 環状マスクを使ってシリサイド化を施し、MOSトラン
    ジスタのゲート電極及びソース/ドレイン領域の表層、
    並びにバイポーラトランジスタのコレクタ領域、エミッ
    タ領域及びベース領域の表層をシリサイド層にする工程
    とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP11022207A 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000223600A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022207A JP2000223600A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置及びその製造方法
KR1020000003954A KR100345934B1 (ko) 1999-01-29 2000-01-27 차지 펌프 회로
EP00101597A EP1024528A3 (en) 1999-01-29 2000-01-27 Semiconductor device and method for manufacturing same
KR1020000004279A KR20000057826A (ko) 1999-01-29 2000-01-28 반도체 장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022207A JP2000223600A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223600A true JP2000223600A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12076360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022207A Pending JP2000223600A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1024528A3 (ja)
JP (1) JP2000223600A (ja)
KR (2) KR100345934B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210743A (ja) * 2010-03-17 2011-10-20 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置
WO2011161795A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016157731A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0387058A (ja) * 1989-07-28 1991-04-11 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
JP2654540B2 (ja) * 1994-06-21 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0927551A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2865045B2 (ja) * 1996-02-28 1999-03-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3006531B2 (ja) * 1997-03-24 2000-02-07 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3172997B2 (ja) * 1998-06-23 2001-06-04 日本電気株式会社 Bi−CMOS半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210743A (ja) * 2010-03-17 2011-10-20 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体装置
WO2011161795A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8669621B2 (en) 2010-06-24 2014-03-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5480380B2 (ja) * 2010-06-24 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016157731A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100345934B1 (ko) 2002-07-24
KR20000057826A (ko) 2000-09-25
EP1024528A3 (en) 2001-09-19
KR20000053637A (ko) 2000-08-25
EP1024528A2 (en) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807677B2 (ja) 集積回路の製造方法
US5340751A (en) Method of manufacturing a BiMOS device
US7569448B2 (en) Semiconductor device including bipolar junction transistor with protected emitter-base junction
JPH05275546A (ja) 半導体デバイス及びその新規な埋込み相互接続構造並びにそれぞれを形成する方法
JP2002076139A (ja) デュアルゲート型cmos半導体装置及びその製造方法
US5298440A (en) Method of fabrication of transistor device with increased breakdown voltage
JP2000223600A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5422290A (en) Method of fabricating BiCMOS structures
JPH07115196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000164867A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000208638A (ja) 半導体素子の二重ゲ―トの形成方法
JPH07176639A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3041854B2 (ja) ラテラルトランジスタ及びその製造方法
JP2633559B2 (ja) バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JP2853444B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001223177A (ja) シリサイド構造及びその形成方法
JP2000012714A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009295654A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH1098186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11238817A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001230292A (ja) 半導体装置
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3022343B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3114307B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04348039A (ja) 半導体装置の製造方法