JPH04348039A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04348039A
JPH04348039A JP14953391A JP14953391A JPH04348039A JP H04348039 A JPH04348039 A JP H04348039A JP 14953391 A JP14953391 A JP 14953391A JP 14953391 A JP14953391 A JP 14953391A JP H04348039 A JPH04348039 A JP H04348039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
layer
insulating film
region
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14953391A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kiyono
純司 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14953391A priority Critical patent/JPH04348039A/ja
Publication of JPH04348039A publication Critical patent/JPH04348039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
にMOSFETのゲート電極を構成する配線層とソース
・ドレイン領域の接続部の構造およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種半導体装置とその製造方法
について、工程順の断面図である図3を参照して説明す
る。まず、p型半導体基板1の主表面に、周知のロコス
法により能動領域2を区画する素子分離領域3を形成し
、この能動領域2の表面に、MOS型FETのゲート絶
縁膜4を熱酸化法により形成する。しかる後、コンタク
ト部6に開口を有する第1のフォトレジストマスク7を
形成する〔図3の(a)〕。
【0003】フッ酸系の薬品で、コンタクト部6のゲー
ト絶縁膜を除去し、第1のフォトレジストマスク7を除
去した後、ポリシリコン層5を被着しリン拡散を行って
ポリシリコン層を導電化するとともにp型半導体基板1
の表面にn型不純物領域15を形成する。
【0004】続いて、スパッタ法により全面にシリサイ
ド層8を被着する。次に、MOSFETのゲート電極お
よびそれに繋がるパターンを確定するために、第2のフ
ォトレジストマスク9を、前述のコンタクト部6の一部
を覆う形状に形成する〔図3の(b)〕。この第2のフ
ォトレジストマスク9に従ってエッチングを行い、ポリ
サイド配線層10を得る。さらにn型の不純物、例えば
ヒ素をイオン注入することにより、MOSFETのソー
ス・ドレイン領域11を、ポリサイド配線層10と同時
に形成されたゲート電極(図示なし)と自己整合的に形
成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の接続構
造では、半導体基板に形成された逆導電型の拡散層と、
ポリサイド配線層との接触部分が半導体材料どうしであ
るため、接触抵抗が小さくならないという問題点があっ
た。接触抵抗が大きい場合には、特に、高集積化が進み
、実効的な接触面積が縮小された際に、パターンマスク
間の位置合わせずれによる接触抵抗の増加が顕著になり
、そのばらつきも大きくなる。
【0006】また、従来の製造方法では、ゲート酸化膜
を形成した後、その上に直接フォトレジストを被着して
いるため、ゲート酸化膜がレジスト中に含まれる重金属
によって汚染を受け、半導体装置の信頼性が低下する。 さらに、フォトレジストの被着前および剥離後の洗浄工
程において、ゲート酸化膜が損傷を受けたりこの膜に膜
減りが生じたりするため、ゲート絶縁耐圧が低下すると
いう問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による拡散層と配
線層との接続構造は、半導体基板の主表面に絶縁膜を介
して形成されたポリサイド構造の配線層のシリサイド層
が、所定の部分で、半導体基板の主表面に直接接続され
、その接続部の半導体基板中に不純物がドープされたも
のである。
【0008】また、その製造方法は、半導体基板の主表
面に、絶縁膜を介して不純物を含む多結晶シリコン層を
被着する工程と、所定の箇所に開口を有する第1のフォ
トレジストマスクを形成し、その開口部分の多結晶シリ
コン層および絶縁膜を除去する工程と、シリサイド層を
被着する工程と、第1のフォトレジストマスクで規定し
た開口部分の少なくとも一部を含む領域を覆う第2のフ
ォトレジストマスクを形成し、シリサイド層および多結
晶シリコン層をパターニングしてシリサイド層が直接半
導体基板と接触しているポリサイド配線層を形成する工
程と、第1のフォトレジストマスクで規定される開口部
分の半導体基板上にシリサイド層を介して不純物を導入
して拡散層を形成する工程と、を具備している。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1の(c)は、本発明の第1の実施例の
断面図であり、図1の(a)、(b)はその製造工程を
示す工程断面図である。
【0010】まず、図1の(a)に示すように、p型半
導体基板1の主表面にロコス法により能動領域2を区画
する素子分離領域3を形成し、引き続き熱酸化法により
能動領域2の表面にMOSFETのゲート絶縁膜4を形
成した。その後、他の工程を経由することなしに、直接
、減圧CVD法でリンドープのポリシリコン層5を被着
し、コンタクト部6を規定する第1のフォトレジストマ
スク7を形成した。
【0011】次に、この第1のフォトレジストマスク7
により規定された部分のポリシリコン層5およびゲート
絶縁膜4を除去し、半導体基板1の表面を露出させた。 次いで、スパッタ法により全面にシリサイド層8を被着
した。その後、配線層形成のために、第1のフォトレジ
ストマスク7で規定したコンタクト部6の少なくとも一
部を覆う第2のフォトレジストマスク9を形成した〔図
1の(b)〕。
【0012】この第2のフォトレジストマスク9により
、シリサイド層8およびポリシリコン層5をパターニン
グしてポリサイド配線層10を形成した。次に、全面に
ヒ素をイオン注入することにより、このポリサイド配線
層10と同時に形成されたゲート電極(図示なし)に自
己整合的に半導体基板1の表面にn+ 型のソース・ド
レイン領域11を形成した。この際、イオン注入のドー
ズ量を1×1015/cm2 〜2×1016/cm2
 の間に選び、イオン注入エネルギーを適切に選択する
ことによりコンタクト部6の半導体基板中にn+ 型不
純物領域12を形成することができた〔図1の(c)〕
【0013】本実施例においては、n+ 型不純物領域
12と配線層10とはシリサイド層8により接触してい
るため、接触抵抗を低く抑えることができた。また、ゲ
ート絶縁膜4が直接フォトレジストと接触することがな
くなったので、ゲート絶縁膜が重金属によって汚染され
ることがなくなり、さらに洗浄工程を受けなくなったこ
とにより、ゲート絶縁膜が損傷を受けずに済むようにな
った。
【0014】図2は、本発明の第2の実施例を示す断面
図である。本実施例では、素子分離領域3の形成が終了
した時点で、予め、能動領域の所定の部分にn型不純物
領域13を形成しておき、その部分に、第1の実施例と
同様に、配線層10と半導体基板の接触部分を形成する
。この構造とすることにより、コンタクト部分でゲート
絶縁膜4とポリサイド配線層10との重なり部14が生
じても、その部分でオフセット状態を生じさせないよう
にすることができる。
【0015】また、ポリサイド層のエッチングの際、コ
ンタクト部が露出されることがないため、構造的にコン
タクト部の部分での基板のオーバーエッチが生じること
がなく、接合のリーク特性の悪化を招くことがないとい
う利点もある。
【0016】以上の実施例では、nチャネル型MOSF
ETについて説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、導電型を逆にすることによりpチャネル型
MOSFETにも適用でき、さらにnチャネル型とpチ
ャネル型とを同一基板上に形成したC−MOS構造のも
のにも適用しうるものである。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ポリサ
イドゲート電極(ポリサイド配線層)とソース・ドレイ
ン拡散層との接続を、シリサイド層と半導体基板上の拡
散層との接触によって達成したものであるので、本発明
によれば、配線−拡散層間の接続抵抗を低く抑えること
ができる。従って、本発明は、半導体集積回路装置の微
細化が進み、コンタクト面積が縮小されつつある状況下
にあって、コンタクト部の接続抵抗の低減化とそのばら
つきの抑制とを実現するものであるので、その産業上の
効果は極めて大である。
【0018】また、その製造方法は、ゲート酸化膜を形
成した後、直ちにその表面をリンドープ・ポリシリコン
で覆うものであるので、ゲート酸化膜が重金属の汚染を
受けたり、また洗浄工程で損傷を受けたりすることがな
くなり、ゲート耐圧の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図3】従来例の断面図。
【符号の説明】
1…p型半導体基板、    2…能動領域、    
3…素子分離領域、    4…ゲート絶縁膜、   
 5…ポリシリコン層、    6…コンタクト部、 
   7…第1のフォトレジストマスク、    8…
シリサイド層、    9…第2のフォトレジストマス
ク、    10…ポリサイド配線層、    11…
ソース・ドレイン領域、12…n+ 型不純物領域、 
   13、15…n型不純物領域、    14…ゲ
ート絶縁膜とポリサイド配線層との重なり部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板と、前記半導体基板上に形
    成された、所定箇所に開孔を有する絶縁膜と、前記絶縁
    膜上に形成された所定のパターンの多結晶シリコン層と
    、前記開孔を介して前記半導体基板と接触しかつ前記多
    結晶シリコン層を裏打ちしているシリサイド層と、前記
    開孔により露出せしめられた前記半導体基板の表面部分
    に形成された拡散層と、を具備する半導体装置。
  2. 【請求項2】  半導体基板の一主面上に絶縁膜を介し
    て、不純物がドープされた多結晶シリコン層を被着する
    工程と、前記多結晶シリコン層と前記絶縁膜とを選択的
    にエッチング除去して前記半導体基板の所定の領域を露
    出させる工程と、シリサイド層を被着する工程と、前記
    シリサイド層および前記多結晶シリコン層をパターニン
    グして、前記半導体基板の所定の領域でシリサイド層が
    半導体基板と直接接触するポリサイド配線層を形成する
    工程と、不純物をドープして少なくとも前記半導体基板
    の所定の領域部分に拡散層を形成する工程と、を具備す
    る半導体装置の製造方法。
JP14953391A 1991-05-24 1991-05-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH04348039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14953391A JPH04348039A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14953391A JPH04348039A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04348039A true JPH04348039A (ja) 1992-12-03

Family

ID=15477221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14953391A Pending JPH04348039A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04348039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114241A (en) * 1998-06-29 2000-09-05 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device capable of reducing contact resistance
US6277738B1 (en) 1999-06-23 2001-08-21 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device capable of reducing contact resistance

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114241A (en) * 1998-06-29 2000-09-05 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device capable of reducing contact resistance
US6277738B1 (en) 1999-06-23 2001-08-21 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device capable of reducing contact resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5674760A (en) Method of forming isolation regions in a MOS transistor device
KR930004117B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100249159B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
EP0656645B1 (en) Field effect transistor with a sealed diffusion junction
US7432163B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device that includes forming adjacent field regions with a separating region therebetween
US6300184B1 (en) Method of manufacturing a CMOS transistor
US5874331A (en) Method of manufacturing CMOS semiconductor devices by forming a salicide structure
US5950081A (en) Method of fabricating semiconductor
JP2792459B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5290728A (en) Method for producing a semiconductor device
KR20010001765A (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH04348039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256390A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100269628B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2919690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0548090A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP3212882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100240096B1 (ko) 반도체장치의 소자 제조방법
KR100480577B1 (ko) 버티드콘택을갖는반도체장치및그제조방법
JP2982758B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100266687B1 (ko) 트랜지스터 제조방법
JPH05291530A (ja) 半導体装置およびその製造方法