JP3006531B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3006531B2 JP3006531B2 JP9069886A JP6988697A JP3006531B2 JP 3006531 B2 JP3006531 B2 JP 3006531B2 JP 9069886 A JP9069886 A JP 9069886A JP 6988697 A JP6988697 A JP 6988697A JP 3006531 B2 JP3006531 B2 JP 3006531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bipolar transistor
- contact hole
- forming
- conductivity type
- collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 12
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 78
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 12
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 11
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0611—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
- H01L27/0617—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
- H01L27/0623—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8248—Combination of bipolar and field-effect technology
- H01L21/8249—Bipolar and MOS technology
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/05—Etch and refill
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/124—Polycrystalline emitter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバイポーラトランジ
スタとCMOSトランジスタを同一基板上に形成した半
導体装置の製造方法に関する。
スタとCMOSトランジスタを同一基板上に形成した半
導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図15は、従来のBiCMOS構造(バ
イポーラトランジスタとCMOSトランジスタを同一基
板上に有する構造)の半導体装置の例である。
イポーラトランジスタとCMOSトランジスタを同一基
板上に有する構造)の半導体装置の例である。
【0003】この半導体装置の製造方法を第12〜14
図を用いて示すと、まずn型埋め込み層2、p型埋め込
み層3が形成されたp型シリコン基板1上にn型エピタ
キシャル層4を形成した後、LOCOS法によりフィー
ルド酸化膜5を形成する。その後、n型ウェル領域6、
p型ウェル領域7、バイポーラトランジスタのベース領
域8、n型コレクタ引き出し領域32を形成した後、膜
厚50〜200オングストロームのゲート酸化膜9を形
成する。なお、n型コレクタ引き出し領域32の形成す
るには注入量1〜5×1015cm-2でリンを注入した
後、熱処理を行って不純物を活性化、拡散させる(図1
2)。
図を用いて示すと、まずn型埋め込み層2、p型埋め込
み層3が形成されたp型シリコン基板1上にn型エピタ
キシャル層4を形成した後、LOCOS法によりフィー
ルド酸化膜5を形成する。その後、n型ウェル領域6、
p型ウェル領域7、バイポーラトランジスタのベース領
域8、n型コレクタ引き出し領域32を形成した後、膜
厚50〜200オングストロームのゲート酸化膜9を形
成する。なお、n型コレクタ引き出し領域32の形成す
るには注入量1〜5×1015cm-2でリンを注入した
後、熱処理を行って不純物を活性化、拡散させる(図1
2)。
【0004】次に、全面に多結晶シリコン層33を成長
した後、これをエッチングしてPMOSのゲート電極1
6、NMOSのゲート電極17を形成する。その後、酸
化膜を1000オングストローム堆積し、異方性のドラ
イエッチを行ってPMOSのゲート電極16およびNM
OSのゲート電極17の側壁に酸化膜サイドウォール1
8を形成する。
した後、これをエッチングしてPMOSのゲート電極1
6、NMOSのゲート電極17を形成する。その後、酸
化膜を1000オングストローム堆積し、異方性のドラ
イエッチを行ってPMOSのゲート電極16およびNM
OSのゲート電極17の側壁に酸化膜サイドウォール1
8を形成する。
【0005】次に、バイポーラトランジスタの外部ベー
ス19、PMOSのゲート電極16、ソースおよびドレ
イン領域20へ注入量5〜7×1015cm-2でボロンを
イオン注入する。一方、NMOSのゲート電極17、ソ
ースおよびドレイン領域22には注入量1〜2×1015
cm-2でヒ素を注入する。その後、850〜900℃で
熱処理を行って、イオン注入した不純物を活性化する
(図13)。
ス19、PMOSのゲート電極16、ソースおよびドレ
イン領域20へ注入量5〜7×1015cm-2でボロンを
イオン注入する。一方、NMOSのゲート電極17、ソ
ースおよびドレイン領域22には注入量1〜2×1015
cm-2でヒ素を注入する。その後、850〜900℃で
熱処理を行って、イオン注入した不純物を活性化する
(図13)。
【0006】次に1000〜2000オングストローム
の膜厚で酸化膜34を成長し、次いでエミッタコンタク
ト孔11を開口する。その後、全面に2000〜300
0オングストロームの膜厚の多結晶シリコン層35を成
長し、これに注入量1〜2×1016cm-2でヒ素をイオ
ン注入した後、パターニングしてエミッタ電極15を形
成する。その後、窒素雰囲気中で熱処理を行ってエミッ
タ電極15の多結晶シリコン層35からベース領域8に
ヒ素を拡散させ、エミッタ領域23が形成される(図1
4)。
の膜厚で酸化膜34を成長し、次いでエミッタコンタク
ト孔11を開口する。その後、全面に2000〜300
0オングストロームの膜厚の多結晶シリコン層35を成
長し、これに注入量1〜2×1016cm-2でヒ素をイオ
ン注入した後、パターニングしてエミッタ電極15を形
成する。その後、窒素雰囲気中で熱処理を行ってエミッ
タ電極15の多結晶シリコン層35からベース領域8に
ヒ素を拡散させ、エミッタ領域23が形成される(図1
4)。
【0007】次に、上記工程で形成した素子上に、層間
絶縁膜24を堆積した後、層間絶縁膜24にコンタクト
孔25(プラグ26が埋め込まれる孔)を開口する。次
いで、コンタクト孔25部分にタングステン等でプラグ
26を形成し、各金属配線27を形成すると図15に示
す半導体装置が得られる。
絶縁膜24を堆積した後、層間絶縁膜24にコンタクト
孔25(プラグ26が埋め込まれる孔)を開口する。次
いで、コンタクト孔25部分にタングステン等でプラグ
26を形成し、各金属配線27を形成すると図15に示
す半導体装置が得られる。
【0008】この方法によれば、低抵抗のn型コレクタ
領域によってn型埋め込み層と配線が接続されているた
め、バイポーラトランジスタのコレクタ抵抗を50Ω以
下まで下げることができる。しかし、n型コレクタ領域
を形成するためにはリソグラフィー工程、イオン注入工
程および拡散工程が必要となり、製造工程数が多く、コ
スト面で不利である。
領域によってn型埋め込み層と配線が接続されているた
め、バイポーラトランジスタのコレクタ抵抗を50Ω以
下まで下げることができる。しかし、n型コレクタ領域
を形成するためにはリソグラフィー工程、イオン注入工
程および拡散工程が必要となり、製造工程数が多く、コ
スト面で不利である。
【0009】また、この方法ではコレクタ領域へ高濃度
のn型不純物を注入した後、高温の熱処理で不純物を活
性化、拡散している。しかし、図21に示すように、n
型コレクタ領域に含まれる不純物のリンは、コレクタ領
域の横方向にも拡散してp型領域であるベース拡散層に
近づき、ベース・コレクタ間の耐圧を低下させる要因と
なる。従って、耐圧を確保するためにベース拡散層とコ
レクタ拡散層の間隔を大きく取る必要があり、トランジ
スタサイズを縮小する上での障害となる。
のn型不純物を注入した後、高温の熱処理で不純物を活
性化、拡散している。しかし、図21に示すように、n
型コレクタ領域に含まれる不純物のリンは、コレクタ領
域の横方向にも拡散してp型領域であるベース拡散層に
近づき、ベース・コレクタ間の耐圧を低下させる要因と
なる。従って、耐圧を確保するためにベース拡散層とコ
レクタ拡散層の間隔を大きく取る必要があり、トランジ
スタサイズを縮小する上での障害となる。
【0010】一方、特開平7−142498は、製造工
程数を削減できる製造方法を提案している。この方法を
第16〜20図を用いて示す。
程数を削減できる製造方法を提案している。この方法を
第16〜20図を用いて示す。
【0011】まず、n型埋め込み層2、p型埋め込み層
3が形成された半導体基板1上にn型エピタキシャル層
4を形成した後、LOCOS法によりフィールド酸化膜
5を形成する。その後、n型ウェル領域6、p型ウェル
領域7、バイポーラトランジスタのベース領域8、膜厚
50〜200オングストロームのゲート酸化膜9を形成
する(図16)。
3が形成された半導体基板1上にn型エピタキシャル層
4を形成した後、LOCOS法によりフィールド酸化膜
5を形成する。その後、n型ウェル領域6、p型ウェル
領域7、バイポーラトランジスタのベース領域8、膜厚
50〜200オングストロームのゲート酸化膜9を形成
する(図16)。
【0012】次に、ゲート酸化膜9をエッチングしてエ
ミッタコンタクト孔11およびコレクタコンタクト孔1
2を形成した後、全面に厚さ1000〜2000オング
ストロームの多結晶シリコン層13を形成する(図1
7)。
ミッタコンタクト孔11およびコレクタコンタクト孔1
2を形成した後、全面に厚さ1000〜2000オング
ストロームの多結晶シリコン層13を形成する(図1
7)。
【0013】次に、多結晶シリコン層13をエッチング
してバイポーラトランジスタのエミッタ電極15、PM
OSのゲート電極16、NMOSのゲート電極17を形
成するとともにオーバーエッチングにより、コレクタコ
ンタクト孔12のエピタキシャル層4をエッチングして
深さ3000〜6000オングストロームの溝を形成す
る。その後、酸化膜を1000オングストローム堆積し
た後、異方性のドライエッチングを行ってバイポーラト
ランジスタのエミッタ電極15、PMOSのゲート電極
16、NMOSのゲート電極17の側壁に酸化膜サイド
ウォール18を形成する(図18)。
してバイポーラトランジスタのエミッタ電極15、PM
OSのゲート電極16、NMOSのゲート電極17を形
成するとともにオーバーエッチングにより、コレクタコ
ンタクト孔12のエピタキシャル層4をエッチングして
深さ3000〜6000オングストロームの溝を形成す
る。その後、酸化膜を1000オングストローム堆積し
た後、異方性のドライエッチングを行ってバイポーラト
ランジスタのエミッタ電極15、PMOSのゲート電極
16、NMOSのゲート電極17の側壁に酸化膜サイド
ウォール18を形成する(図18)。
【0014】次に、バイポーラトランジスタの外部ベー
ス領域19、PMOSのゲート電極16、ソースおよび
ドレイン領域20へ注入量5〜9×1015cm-2でボロ
ンをイオン注入する。また、バイポーラトランジスタの
エミッタ電極15とコレクタコンタクト拡散層21およ
びNMOSのゲート電極17、ソースおよびドレイン領
域22には注入量1〜2×1016cm-2でヒ素をイオン
注入する。その後、850〜900℃の窒素雰囲気中で
熱処理を行って、イオン注入した不純物を活性化する。
この際、バイポーラトランジスタのエミッタ電極15の
多結晶シリコン層13からベース領域8へヒ素が拡散
し、エミッタ領域23が形成される(図19)。
ス領域19、PMOSのゲート電極16、ソースおよび
ドレイン領域20へ注入量5〜9×1015cm-2でボロ
ンをイオン注入する。また、バイポーラトランジスタの
エミッタ電極15とコレクタコンタクト拡散層21およ
びNMOSのゲート電極17、ソースおよびドレイン領
域22には注入量1〜2×1016cm-2でヒ素をイオン
注入する。その後、850〜900℃の窒素雰囲気中で
熱処理を行って、イオン注入した不純物を活性化する。
この際、バイポーラトランジスタのエミッタ電極15の
多結晶シリコン層13からベース領域8へヒ素が拡散
し、エミッタ領域23が形成される(図19)。
【0015】その後、この工程で形成した素子上に層間
絶縁膜24を堆積した後、コンタクト孔25(プラグ2
6が埋め込まれる孔)を開口する。次いで、コンタクト
孔25部分にタングステン等でプラグ26を形成し、各
金属配線27を形成すると図20に示す半導体装置が得
られる。
絶縁膜24を堆積した後、コンタクト孔25(プラグ2
6が埋め込まれる孔)を開口する。次いで、コンタクト
孔25部分にタングステン等でプラグ26を形成し、各
金属配線27を形成すると図20に示す半導体装置が得
られる。
【0016】この製造方法では、エミッタ電極およびゲ
ート電極形成時のオーバーエッチングでバイポーラトラ
ンジスタのコレクタ部に溝を形成し、この溝を介した配
線でコレクタ引き出しを形成している。これにより、第
1の従来例でn型コレクタ領域形成のために必要となっ
ていたフォトリソグラフィー工程および熱処理工程が不
要となる。さらにバイポーラトランジスタのエミッタ電
極とゲート電極を同一の多結晶シリコン層で形成するこ
とでも製造工程の削減がなされている。
ート電極形成時のオーバーエッチングでバイポーラトラ
ンジスタのコレクタ部に溝を形成し、この溝を介した配
線でコレクタ引き出しを形成している。これにより、第
1の従来例でn型コレクタ領域形成のために必要となっ
ていたフォトリソグラフィー工程および熱処理工程が不
要となる。さらにバイポーラトランジスタのエミッタ電
極とゲート電極を同一の多結晶シリコン層で形成するこ
とでも製造工程の削減がなされている。
【0017】しかし、この製造方法では、前述のように
オーバーエッチによりバイポーラトランジスタのコレク
タ部に溝を形成する際に、コレクタ抵抗を低減するには
3000〜6000オングストロームの深さのトレンチ
を掘る必要がある。この場合、エミッタ電極およびゲー
ト電極の多結晶シリコン層に対して150〜300%の
オーバーエッチが必要となる。オーバーエッチング量が
多いと、CMOSのゲート電極は図22に示すように逆
テーパー形状となり、ソース・ドレイン拡散層がゲート
電極端からはずれるため、トランジスタの電流駆動能力
低下等の問題が生じる。
オーバーエッチによりバイポーラトランジスタのコレク
タ部に溝を形成する際に、コレクタ抵抗を低減するには
3000〜6000オングストロームの深さのトレンチ
を掘る必要がある。この場合、エミッタ電極およびゲー
ト電極の多結晶シリコン層に対して150〜300%の
オーバーエッチが必要となる。オーバーエッチング量が
多いと、CMOSのゲート電極は図22に示すように逆
テーパー形状となり、ソース・ドレイン拡散層がゲート
電極端からはずれるため、トランジスタの電流駆動能力
低下等の問題が生じる。
【0018】また、同図に示すようにメモリセル内部の
拡散層領域から電極を引き出すダイレクトコンタクトが
存在する場合には、オーバーエッチによりダイレクトコ
ンタクト付近のシリコン基板が前述のコレクタ溝と同じ
深さ分(3000〜6000オングストローム)掘れて
しまい、拡散層とダイレクトコンタクト引き出し電極と
の接続抵抗が数十K〜数百KΩ程度大きくなるので、メ
モリセルの動作が不安定になるという問題が生じる。
拡散層領域から電極を引き出すダイレクトコンタクトが
存在する場合には、オーバーエッチによりダイレクトコ
ンタクト付近のシリコン基板が前述のコレクタ溝と同じ
深さ分(3000〜6000オングストローム)掘れて
しまい、拡散層とダイレクトコンタクト引き出し電極と
の接続抵抗が数十K〜数百KΩ程度大きくなるので、メ
モリセルの動作が不安定になるという問題が生じる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に鑑みてなされたものであり、少ない製造工程数によ
り、電流駆動能力が優れ、またダイレクトコンタクトが
存在する場合には接続抵抗の増加のないBiCMOS構
造の半導体装置を製造する方法を提供することを目的と
する。
点に鑑みてなされたものであり、少ない製造工程数によ
り、電流駆動能力が優れ、またダイレクトコンタクトが
存在する場合には接続抵抗の増加のないBiCMOS構
造の半導体装置を製造する方法を提供することを目的と
する。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に、バイポーラトランジスタと相補型MOSトランジス
タ(CMOS)とを有する半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板上に、第1導電型の埋め込み層と第2導
電型の埋め込み層を形成するとともにこの半導体基板の
全面にエピタキシャル層を成長させる工程と、バイポー
ラトランジスタの活性領域、第1導電型MOSの活性領
域、および第2導電型MOSの活性領域をそれぞれ画定
する第1の絶縁膜を形成する工程と、第1導電型MOS
および第2導電型MOSの活性領域、並びに相補型MO
Sとバイポーラトランジスタとを素子分離する所定箇所
に第1導電型のウェル領域または第2導電型のウェル領
域を形成する工程と、前記バイポーラトランジスタの活
性領域、第1導電型MOSの活性領域、および第2導電
型MOSの活性領域のそれぞれの表面に、ゲート酸化膜
ともなる第2の絶縁膜を形成する工程と、バイポーラト
ランジスタの活性領域上に形成された前記第2の絶縁膜
に前記エピタキシャル層に達するエミッタコンタクト孔
と、前記第1の絶縁膜に前記エピタキシャル層に達する
コレクタコンタクト孔とを同時に形成する工程と、この
基板の全面に多結晶シリコンを層を形成する工程と、こ
の多結晶シリコン層をエッチングして、エミッタ電極と
ゲート電極を所定形状に形成する工程とを有する半導体
装置の製造方法に関する。
に、バイポーラトランジスタと相補型MOSトランジス
タ(CMOS)とを有する半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板上に、第1導電型の埋め込み層と第2導
電型の埋め込み層を形成するとともにこの半導体基板の
全面にエピタキシャル層を成長させる工程と、バイポー
ラトランジスタの活性領域、第1導電型MOSの活性領
域、および第2導電型MOSの活性領域をそれぞれ画定
する第1の絶縁膜を形成する工程と、第1導電型MOS
および第2導電型MOSの活性領域、並びに相補型MO
Sとバイポーラトランジスタとを素子分離する所定箇所
に第1導電型のウェル領域または第2導電型のウェル領
域を形成する工程と、前記バイポーラトランジスタの活
性領域、第1導電型MOSの活性領域、および第2導電
型MOSの活性領域のそれぞれの表面に、ゲート酸化膜
ともなる第2の絶縁膜を形成する工程と、バイポーラト
ランジスタの活性領域上に形成された前記第2の絶縁膜
に前記エピタキシャル層に達するエミッタコンタクト孔
と、前記第1の絶縁膜に前記エピタキシャル層に達する
コレクタコンタクト孔とを同時に形成する工程と、この
基板の全面に多結晶シリコンを層を形成する工程と、こ
の多結晶シリコン層をエッチングして、エミッタ電極と
ゲート電極を所定形状に形成する工程とを有する半導体
装置の製造方法に関する。
【0021】本発明においては、CMOSのゲート電極
形成の前にあらかじめバイポーラトランジスタのコレク
タコンタクト孔を形成するので、CMOSのゲート電極
形成のためのオーバーエッチ量を少なく少なくすること
ができる。従って、CMOSのゲート電極の形状が逆テ
ーパー形状にならず、良好な形状で形成できるようにな
り、CMOSの電流駆動能力に優れた半導体装置を製造
することができる。
形成の前にあらかじめバイポーラトランジスタのコレク
タコンタクト孔を形成するので、CMOSのゲート電極
形成のためのオーバーエッチ量を少なく少なくすること
ができる。従って、CMOSのゲート電極の形状が逆テ
ーパー形状にならず、良好な形状で形成できるようにな
り、CMOSの電流駆動能力に優れた半導体装置を製造
することができる。
【0022】また、ダイレクトコンタクトが存在する場
合にも、ダイレクトコンタクト付近の基板の掘れが少な
くなるので、拡散層とダイレクトコンタクト引き出し電
極との接続抵抗を低減できる。
合にも、ダイレクトコンタクト付近の基板の掘れが少な
くなるので、拡散層とダイレクトコンタクト引き出し電
極との接続抵抗を低減できる。
【0023】また、リング状にコレクタ引き出し領域を
形成することもできるので、コレクタ抵抗を大幅に低減
することができる。
形成することもできるので、コレクタ抵抗を大幅に低減
することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。
用いて説明する。
【0025】[実施形態1]図6は実施形態1の最終工
程断面図である。1は半導体基板であるp型シリコン基
板、2はn型埋め込み層、3はp型埋め込み層、4はn
型エピタキシャル層、5は第1絶縁層であるフィールド
酸化膜、6はn型ウェル領域、7はp型ウェル領域、8
はバイポーラトランジスタのベース領域、9は第2の絶
縁膜でありMOSトランジスタのゲート酸化膜ともなっ
ている。11は第2の絶縁膜に設けられたエミッタコン
タクト孔、12は第1の絶縁膜に設けられたコレクタコ
ンタクト孔、13は多結晶シリコン層、14は多結晶シ
リコンサイドウォール、15はバイポーラトランジスタ
のエミッタ電極、16はPMOSのゲート電極、17は
NMOSのゲート電極、18は酸化膜サイドウォール、
19は外部ベース領域、20はPMOSのソースおよび
ドレイン領域、21はコレクタコンタクト拡散層、22
はNMOSのソースおよびドレイン領域、23はエミッ
タ領域、24は層間絶縁膜、25はコンタクト孔(プラ
グ26が埋め込まれる孔)、26はタングステン等のプ
ラグ、27は金属配線である。
程断面図である。1は半導体基板であるp型シリコン基
板、2はn型埋め込み層、3はp型埋め込み層、4はn
型エピタキシャル層、5は第1絶縁層であるフィールド
酸化膜、6はn型ウェル領域、7はp型ウェル領域、8
はバイポーラトランジスタのベース領域、9は第2の絶
縁膜でありMOSトランジスタのゲート酸化膜ともなっ
ている。11は第2の絶縁膜に設けられたエミッタコン
タクト孔、12は第1の絶縁膜に設けられたコレクタコ
ンタクト孔、13は多結晶シリコン層、14は多結晶シ
リコンサイドウォール、15はバイポーラトランジスタ
のエミッタ電極、16はPMOSのゲート電極、17は
NMOSのゲート電極、18は酸化膜サイドウォール、
19は外部ベース領域、20はPMOSのソースおよび
ドレイン領域、21はコレクタコンタクト拡散層、22
はNMOSのソースおよびドレイン領域、23はエミッ
タ領域、24は層間絶縁膜、25はコンタクト孔(プラ
グ26が埋め込まれる孔)、26はタングステン等のプ
ラグ、27は金属配線である。
【0026】この構造において、フィールド酸化膜5を
貫通してn型エピタキシャル層4に達するコレクタコン
タクト孔12を介してバイポーラトランジスタの埋め込
みコレクタとなるn型埋め込み層2とプラグ26が接続
されている。また本実施例では、エミッタ電極15、P
MOSのゲート電極16、NMOSのゲート電極17が
いずれも同一層の多結晶シリコン層13から形成されて
いる。
貫通してn型エピタキシャル層4に達するコレクタコン
タクト孔12を介してバイポーラトランジスタの埋め込
みコレクタとなるn型埋め込み層2とプラグ26が接続
されている。また本実施例では、エミッタ電極15、P
MOSのゲート電極16、NMOSのゲート電極17が
いずれも同一層の多結晶シリコン層13から形成されて
いる。
【0027】この構造の半導体装置の製造方法を図1か
ら図5を用いて説明する。まず、n型埋め込み層2、p
型埋め込み層3が形成されたp型シリコン基板1上にn
型エピタキシャル層4を形成した後、LOCOS法によ
り厚さ3000〜6000オングストロームのフィール
ド酸化膜5を形成する。その後、n型ウェル領域6、p
型ウェル領域7、バイポーラトランジスタのベース領域
8を形成した後、MOSトランジスタのゲート酸化膜9
を50〜200オングストロームで形成する(図1)。
ら図5を用いて説明する。まず、n型埋め込み層2、p
型埋め込み層3が形成されたp型シリコン基板1上にn
型エピタキシャル層4を形成した後、LOCOS法によ
り厚さ3000〜6000オングストロームのフィール
ド酸化膜5を形成する。その後、n型ウェル領域6、p
型ウェル領域7、バイポーラトランジスタのベース領域
8を形成した後、MOSトランジスタのゲート酸化膜9
を50〜200オングストロームで形成する(図1)。
【0028】次に、レジスト10をマスクとしてバイポ
ーラトランジスタのエミッタコンタクト孔11部分とコ
レクタコンタクト孔12部分のゲート酸化膜9およびフ
ィールド酸化膜5をドライエッチングして、エミッタコ
ンタクト孔11のベース領域8、コレクタコンタクト孔
のn型エピタキシャル層4を露出させる(図2)。この
酸化膜エッチングの際、通常の方法では、エミッタコン
タクト孔11ではコレクタコンタクト孔12よりオーバ
ーエッチング量が多くなる。そこでエミッタコンタクト
孔部のエピタキシャル層4(ベース領域8を含む)が掘
れてしまうのを避けるため、酸化膜に比べシリコンのエ
ッチング速度が1/40〜1/50程度に低い(高選択
比)エッチング方法を用いることが好ましい。このよう
な高選択比を得る方法として、たとえばJapan J
ournal of Applied Phisics
Vol.33(1994)pp.2151−2156
に開示されているSF6とCOの混合ガスを用いた反応
性イオンエッチング等を挙げることができる。
ーラトランジスタのエミッタコンタクト孔11部分とコ
レクタコンタクト孔12部分のゲート酸化膜9およびフ
ィールド酸化膜5をドライエッチングして、エミッタコ
ンタクト孔11のベース領域8、コレクタコンタクト孔
のn型エピタキシャル層4を露出させる(図2)。この
酸化膜エッチングの際、通常の方法では、エミッタコン
タクト孔11ではコレクタコンタクト孔12よりオーバ
ーエッチング量が多くなる。そこでエミッタコンタクト
孔部のエピタキシャル層4(ベース領域8を含む)が掘
れてしまうのを避けるため、酸化膜に比べシリコンのエ
ッチング速度が1/40〜1/50程度に低い(高選択
比)エッチング方法を用いることが好ましい。このよう
な高選択比を得る方法として、たとえばJapan J
ournal of Applied Phisics
Vol.33(1994)pp.2151−2156
に開示されているSF6とCOの混合ガスを用いた反応
性イオンエッチング等を挙げることができる。
【0029】次に、レジスト10を除去した後、エミッ
タコンタクト孔11部分およびコレクタコンタクト孔1
2部分を含む全面に1500〜2000オングストロー
ムの厚さの多結晶シリコン層13を成長する(図3)。
タコンタクト孔11部分およびコレクタコンタクト孔1
2部分を含む全面に1500〜2000オングストロー
ムの厚さの多結晶シリコン層13を成長する(図3)。
【0030】次に、多結晶シリコン層13をエッチング
してバイポーラトランジスタのエミッタ電極15、PM
OSのゲート電極16、NMOSのゲート電極17を形
成する。このエッチングの際、多結晶シリコン層13の
膜厚に対するオーバーエッチは10〜30%程度で十分
であり、このため、CMOSのゲート電極形状が図22
のように逆テーパーとなってしまうことを防ぐことがで
きる。また、コレクタコンタクト孔12の側壁には多結
晶シリコン層13の多結晶シリコンサイドウォール14
が形成される。
してバイポーラトランジスタのエミッタ電極15、PM
OSのゲート電極16、NMOSのゲート電極17を形
成する。このエッチングの際、多結晶シリコン層13の
膜厚に対するオーバーエッチは10〜30%程度で十分
であり、このため、CMOSのゲート電極形状が図22
のように逆テーパーとなってしまうことを防ぐことがで
きる。また、コレクタコンタクト孔12の側壁には多結
晶シリコン層13の多結晶シリコンサイドウォール14
が形成される。
【0031】次に、酸化膜を1000オングストローム
堆積した後、異方性のドライエッチングを行ってエミッ
タ電極15、ゲート電極16、17のそれぞれの側壁に
酸化膜サイドウォール18を形成する(図4)。
堆積した後、異方性のドライエッチングを行ってエミッ
タ電極15、ゲート電極16、17のそれぞれの側壁に
酸化膜サイドウォール18を形成する(図4)。
【0032】次に、バイポーラトランジスタの外部ベー
ス領域19、PMOSのゲート電極16、ソースおよび
ドレイン領域20へ、ドーズ量5〜9×1015cm-2で
ボロンをイオン注入する。一方、バイポーラトランジス
タのエミッタ電極15およびコレクタコンタクト拡散層
21、NMOSのゲート電極17、ソースおよびドレイ
ン領域22には1〜2×1016cm-2でヒ素をイオン注
入する。尚、n型不純物としてはリンを用いても良い。
ス領域19、PMOSのゲート電極16、ソースおよび
ドレイン領域20へ、ドーズ量5〜9×1015cm-2で
ボロンをイオン注入する。一方、バイポーラトランジス
タのエミッタ電極15およびコレクタコンタクト拡散層
21、NMOSのゲート電極17、ソースおよびドレイ
ン領域22には1〜2×1016cm-2でヒ素をイオン注
入する。尚、n型不純物としてはリンを用いても良い。
【0033】その後、850〜900℃の窒素雰囲気中
で熱処理を行って、イオン注入した不純物を活性化す
る。このとき、バイポーラトランジスタのエミッタ電極
15では多結晶シリコン層13から、ベース領域8にヒ
素が拡散し、エミッタ領域23が形成される(図5)。
で熱処理を行って、イオン注入した不純物を活性化す
る。このとき、バイポーラトランジスタのエミッタ電極
15では多結晶シリコン層13から、ベース領域8にヒ
素が拡散し、エミッタ領域23が形成される(図5)。
【0034】次に、上述の工程で形成した素子上に、層
間絶縁膜24を堆積しコンタクト孔25を開口する。な
お、エミッタ電極15とコレクタコンタクト孔12とで
は層間絶縁膜表面からのコンタクト孔深さに5000〜
8000オングストローム程度の差がある。このため、
エミッタ電極15のオーバーエッチによる膜減りを防ぐ
ため、前述したSF6とCOの混合ガスを用いたエッチ
ング方法を用いることが望ましい。その後、タングステ
ン等でプラグ26を形成し、各金属配線27を形成する
と図6に示す半導体装置が得られる。
間絶縁膜24を堆積しコンタクト孔25を開口する。な
お、エミッタ電極15とコレクタコンタクト孔12とで
は層間絶縁膜表面からのコンタクト孔深さに5000〜
8000オングストローム程度の差がある。このため、
エミッタ電極15のオーバーエッチによる膜減りを防ぐ
ため、前述したSF6とCOの混合ガスを用いたエッチ
ング方法を用いることが望ましい。その後、タングステ
ン等でプラグ26を形成し、各金属配線27を形成する
と図6に示す半導体装置が得られる。
【0035】[実施形態2]本発明の異なる実施形態を
図7から図9を用いて説明する。製造工程のはじめの部
分は第1の実施例と同一であるので省略する。実施形態
1に示した図1の工程の後、バイポーラトランジスタの
エミッタコンタクト孔11、コレクタコンタクト孔12
およびダイレクトコンタクト28のゲート酸化膜9およ
びフィールド酸化膜5をエッチングしてエピタキシャル
層4を露出させる。その後、全面に厚さ1500〜20
00オングストロームの多結晶ポリシリコン層13を成
長する(図8)。尚、ダイレクトコンタクト28は、メ
モリセル内部のトランジスタ拡散層領域から電極を引き
出すために用いられるコンタクト構造である。
図7から図9を用いて説明する。製造工程のはじめの部
分は第1の実施例と同一であるので省略する。実施形態
1に示した図1の工程の後、バイポーラトランジスタの
エミッタコンタクト孔11、コレクタコンタクト孔12
およびダイレクトコンタクト28のゲート酸化膜9およ
びフィールド酸化膜5をエッチングしてエピタキシャル
層4を露出させる。その後、全面に厚さ1500〜20
00オングストロームの多結晶ポリシリコン層13を成
長する(図8)。尚、ダイレクトコンタクト28は、メ
モリセル内部のトランジスタ拡散層領域から電極を引き
出すために用いられるコンタクト構造である。
【0036】次に、多結晶シリコン13をエッチングし
てバイポーラトランジスタのエミッタ電極15、PMO
Sのゲート電極16、NMOSのゲート電極17および
ダイレクトコンタクト引き出し電極29を形成する。こ
のエッチングの際、実施形態1と同様に多結晶シリコン
13に対するオーバーエッチは10〜30%で十分なた
め、CMOSのゲート電極形状が逆テーパーとならない
だけでなく、ダイレクトコンタクト28付近のシリコン
基板の掘れを500オングストローム未満と少なくする
ことができる。
てバイポーラトランジスタのエミッタ電極15、PMO
Sのゲート電極16、NMOSのゲート電極17および
ダイレクトコンタクト引き出し電極29を形成する。こ
のエッチングの際、実施形態1と同様に多結晶シリコン
13に対するオーバーエッチは10〜30%で十分なた
め、CMOSのゲート電極形状が逆テーパーとならない
だけでなく、ダイレクトコンタクト28付近のシリコン
基板の掘れを500オングストローム未満と少なくする
ことができる。
【0037】その後、酸化膜を1000オングストロー
ム堆積した後、異方性のドライエッチングを行ってエミ
ッタ電極15、ゲート電極16、17、ダイレクトコン
ダクト引き出し電極29のそれぞれの側壁に酸化膜サイ
ドウォール18を形成する。
ム堆積した後、異方性のドライエッチングを行ってエミ
ッタ電極15、ゲート電極16、17、ダイレクトコン
ダクト引き出し電極29のそれぞれの側壁に酸化膜サイ
ドウォール18を形成する。
【0038】次に、バイポーラトランジスタの外部ベー
ス領域19、PMOSのゲート電極16、ソースおよび
ドレイン領域20へ、ドーズ量5〜9×1015cm-2で
ボロンをイオン注入する。一方、バイポーラトランジス
タのエミッタ電極15およびコレクタ拡散層21、NM
OSのゲート電極17、ソースおよびドレイン領域2
2、ダイレクトコンタクト引き出し電極29には1〜2
×1016cm-2でヒ素をイオン注入する。尚、n型不純
物としてはリンを用いても良い。
ス領域19、PMOSのゲート電極16、ソースおよび
ドレイン領域20へ、ドーズ量5〜9×1015cm-2で
ボロンをイオン注入する。一方、バイポーラトランジス
タのエミッタ電極15およびコレクタ拡散層21、NM
OSのゲート電極17、ソースおよびドレイン領域2
2、ダイレクトコンタクト引き出し電極29には1〜2
×1016cm-2でヒ素をイオン注入する。尚、n型不純
物としてはリンを用いても良い。
【0039】その後、850〜900℃の窒素雰囲気中
で熱処理を行って、イオン注入した不純物を活性化す
る。このとき、バイポーラトランジスタのエミッタ電極
15では多結晶シリコン層13から、ベース領域8にヒ
素が拡散し、エミッタ領域23が形成される。また、ダ
イレクトコンタクト引き出し電極29においては、多結
晶シリコン層13からシリコン基板へヒ素が拡散し接触
抵抗が低減される。
で熱処理を行って、イオン注入した不純物を活性化す
る。このとき、バイポーラトランジスタのエミッタ電極
15では多結晶シリコン層13から、ベース領域8にヒ
素が拡散し、エミッタ領域23が形成される。また、ダ
イレクトコンタクト引き出し電極29においては、多結
晶シリコン層13からシリコン基板へヒ素が拡散し接触
抵抗が低減される。
【0040】つづいて、スパッタ法等で200オングス
トローム程度の厚さのチタンを全面に成膜し、熱処理し
てバイポーラトランジスタのエミッタ電極15、外部ベ
ース領域19、コレクタ拡散層21およびCMOSトラ
ンジスタの拡散層20、22、ゲート電極16、17、
ダイレクトコンタクト引き出し電極29表面にシリサイ
ド層30を形成する(図8)。
トローム程度の厚さのチタンを全面に成膜し、熱処理し
てバイポーラトランジスタのエミッタ電極15、外部ベ
ース領域19、コレクタ拡散層21およびCMOSトラ
ンジスタの拡散層20、22、ゲート電極16、17、
ダイレクトコンタクト引き出し電極29表面にシリサイ
ド層30を形成する(図8)。
【0041】次に、上述の工程で形成した素子上に、層
間絶縁膜24を堆積しコンタクト孔25を開口した後、
タングステン等でプラグ26を形成し、各金属配線27
を形成すると図9に示す半導体装置が得られる。
間絶縁膜24を堆積しコンタクト孔25を開口した後、
タングステン等でプラグ26を形成し、各金属配線27
を形成すると図9に示す半導体装置が得られる。
【0042】この方法を用いれば、実施形態1と同様に
良好なCMOSのゲート電極形状が得られるだけでな
く、ダイレクトコンタクト部のシリコン基板の掘れも少
なくなるので、ダイレクトコンタクト引き出し抵抗を低
減することができる。
良好なCMOSのゲート電極形状が得られるだけでな
く、ダイレクトコンタクト部のシリコン基板の掘れも少
なくなるので、ダイレクトコンタクト引き出し抵抗を低
減することができる。
【0043】さらに、この方法では、CMOSトランジ
スタ部に低抵抗のシリサイド層を形成できるだけでな
く、工程数を増やすことなくバイポーラトランジスタの
エミッタコンタクト孔と同時にダイレクトコンタクト引
き出し電極の抵抗を同時に低減できる。
スタ部に低抵抗のシリサイド層を形成できるだけでな
く、工程数を増やすことなくバイポーラトランジスタの
エミッタコンタクト孔と同時にダイレクトコンタクト引
き出し電極の抵抗を同時に低減できる。
【0044】[実施形態3]図10は本発明のさらに異
なる実施形態を示した図である。製造工程は実施形態2
と同一であるが、図7に示した工程の後、多結晶シリコ
ン層13のエッチングの際にバイポーラトランジスタの
コレクタコンタクト孔12部分にコレクタ引き出し電極
31が形成した点が実施形態2と異なる。コレクタコン
タクト拡散層21はバイポーラトランジスタのエミッタ
領域23と同様に、多結晶シリコン層13からのn型不
純物の拡散により形成されている。コレクタ引き出し電
極31上に開口されたコンタクト孔25を介して金属配
線27が接続されている。
なる実施形態を示した図である。製造工程は実施形態2
と同一であるが、図7に示した工程の後、多結晶シリコ
ン層13のエッチングの際にバイポーラトランジスタの
コレクタコンタクト孔12部分にコレクタ引き出し電極
31が形成した点が実施形態2と異なる。コレクタコン
タクト拡散層21はバイポーラトランジスタのエミッタ
領域23と同様に、多結晶シリコン層13からのn型不
純物の拡散により形成されている。コレクタ引き出し電
極31上に開口されたコンタクト孔25を介して金属配
線27が接続されている。
【0045】[実施形態4]さらに、本発明の異なる実
施形態を図11に示す。本実施形態の場合には、リング
状に形成したコレクタコンタクト孔12の溝の側壁全周
にわたってヒ素が添加された多結晶シリコンサイドウォ
ール14が設けられている(第11(a))。なお、図
11(b)および(c)はそれぞれ図11(a)の平面
図のA−A′間およびB−B′の断面図である。表面が
シリサイド化され低抵抗となっている多結晶シリコンサ
イドウォール14はコレクタコンタクト拡散層21を介
してn型埋め込み層2と電気的に接続されている。
施形態を図11に示す。本実施形態の場合には、リング
状に形成したコレクタコンタクト孔12の溝の側壁全周
にわたってヒ素が添加された多結晶シリコンサイドウォ
ール14が設けられている(第11(a))。なお、図
11(b)および(c)はそれぞれ図11(a)の平面
図のA−A′間およびB−B′の断面図である。表面が
シリサイド化され低抵抗となっている多結晶シリコンサ
イドウォール14はコレクタコンタクト拡散層21を介
してn型埋め込み層2と電気的に接続されている。
【0046】従って、図11(a)のように2ヶ所のコ
ンタクトを取るだけで、リング状のコレクタコンタクト
孔12全周にわたってコンタクトを設けた場合と同等と
なり、実施形態1〜3に比べてバイポーラトランジスタ
のコレクタ抵抗を50%以下に低減することができる。
また、コレクタコンタクト孔12への金属配線27はリ
ング状に形成する必要がないため、エミッタおよびベー
スへの配線層とコレクタへの配線層を同層にした場合で
も、金属配線27を層間絶縁膜24の下にあるリング状
コレクタコンタクト孔12を交差して設けることができ
る。
ンタクトを取るだけで、リング状のコレクタコンタクト
孔12全周にわたってコンタクトを設けた場合と同等と
なり、実施形態1〜3に比べてバイポーラトランジスタ
のコレクタ抵抗を50%以下に低減することができる。
また、コレクタコンタクト孔12への金属配線27はリ
ング状に形成する必要がないため、エミッタおよびベー
スへの配線層とコレクタへの配線層を同層にした場合で
も、金属配線27を層間絶縁膜24の下にあるリング状
コレクタコンタクト孔12を交差して設けることができ
る。
【0047】なお、本発明は上述した実施形態におい
て、導入する不純物の導電型を入れ替えても、従来構造
および製造方法で生じていた問題を解決できる。
て、導入する不純物の導電型を入れ替えても、従来構造
および製造方法で生じていた問題を解決できる。
【0048】
【発明の効果】本発明においては、CMOSのゲート電
極形成の前にあらかじめバイポーラトランジスタのコレ
クタコンタクト孔を形成するので、CMOSのゲート電
極形成のためのオーバーエッチ量を少なく少なくするこ
とができる。従って、CMOSのゲート電極の形状が逆
テーパー形状にならず、良好な形状で形成できるように
なり、CMOSの電流駆動能力に優れた半導体装置を製
造することができる。
極形成の前にあらかじめバイポーラトランジスタのコレ
クタコンタクト孔を形成するので、CMOSのゲート電
極形成のためのオーバーエッチ量を少なく少なくするこ
とができる。従って、CMOSのゲート電極の形状が逆
テーパー形状にならず、良好な形状で形成できるように
なり、CMOSの電流駆動能力に優れた半導体装置を製
造することができる。
【0049】また、ダイレクトコンタクトが存在する場
合にも、ダイレクトコンタクト付近の基板の掘れが少な
くなるので、拡散層とダイレクトコンタクト引き出し電
極との接続抵抗を低減できる。
合にも、ダイレクトコンタクト付近の基板の掘れが少な
くなるので、拡散層とダイレクトコンタクト引き出し電
極との接続抵抗を低減できる。
【0050】また、リング状にコレクタ引き出し領域を
形成することもできるので、コレクタ抵抗を大幅に低減
することができる。
形成することもできるので、コレクタ抵抗を大幅に低減
することができる。
【図1】本発明の実施形態1における第1の製造工程断
面図である。
面図である。
【図2】本発明の実施形態1における第2の製造工程断
面図である。
面図である。
【図3】本発明の実施形態1における第3の製造工程断
面図である。
面図である。
【図4】本発明の実施形態1における第4の製造工程断
面図である。
面図である。
【図5】本発明の実施形態1における第5の製造工程断
面図である。
面図である。
【図6】本発明の実施形態1における最終工程断面図で
ある。
ある。
【図7】本発明の実施形態2における第1の製造工程断
面図である。
面図である。
【図8】本発明の実施形態2における第2の製造工程断
面図である。
面図である。
【図9】本発明の実施形態2における最終工程断面図で
ある。
ある。
【図10】本発明の実施形態3における最終工程断面図
である。
である。
【図11】(a)本発明の実施形態4の平面図である。 (b)(a)に示したA−A’間の断面図である。 (c)(a)に示したB−B’間の断面図である。
【図12】従来の技術における第1の製造工程断面図で
ある。
ある。
【図13】従来の技術における第2の製造工程断面図で
ある。
ある。
【図14】従来の技術における第3の製造工程断面図で
ある。
ある。
【図15】従来の技術における最終構造断面図である。
【図16】従来の技術における第1の製造工程断面図で
ある。
ある。
【図17】従来の技術における第2の製造工程断面図で
ある。
ある。
【図18】従来の技術における第3の製造工程断面図で
ある。
ある。
【図19】従来の技術における第4の製造工程断面図で
ある。
ある。
【図20】従来の技術における最終構造断面図である。
【図21】従来の技術における課題を説明するための断
面図である。
面図である。
【図22】従来の技術における課題を説明するための断
面図である。
面図である。
1 p型シリコン基板 2 n型埋め込み層 3 p型埋め込み層 4 n型エピタキシャル層 5 フィールド酸化膜 6 n型ウェル領域 7 p型ウェル領域 8 バイポーラトランジスタのベース領域 9 ゲート酸化膜 10 レジスト 11 エミッタコンタクト孔 12 コレクタコンタクト孔 13 多結晶シリコン層 14 多結晶シリコンサイドウォール 15 エミッタ電極 16 PMOSのゲート電極 17 NMOSのゲート電極 18 酸化膜サイドウォール 19 バイポーラトランジスタの外部ベース領域 20 PMOSトランジスタのソースおよびドレイン領
域 21 コレクタコンタクト拡散層 22 NMOSのソースおよびドレイン領域 23 バイポーラトランジスタのエミッタ領域 24 層間絶緑膜 25 コンタクト孔 26 タングステンプラグ 27 金属配線 28 ダイレクトコンタクト 29 ダイレクトコンタクト引き出し電極 30 シリサイド層 31 コレクタ引き出し電極 32 n型コレクタ引き出し領域 33 多結晶シリコン層 34 酸化膜 35 多結晶シリコン層
域 21 コレクタコンタクト拡散層 22 NMOSのソースおよびドレイン領域 23 バイポーラトランジスタのエミッタ領域 24 層間絶緑膜 25 コンタクト孔 26 タングステンプラグ 27 金属配線 28 ダイレクトコンタクト 29 ダイレクトコンタクト引き出し電極 30 シリサイド層 31 コレクタ引き出し電極 32 n型コレクタ引き出し領域 33 多結晶シリコン層 34 酸化膜 35 多結晶シリコン層
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/06 H01L 21/8249 H01L 21/8222 H01L 29/73 H01L 21/331
Claims (4)
- 【請求項1】 半導体基板上に、バイポーラトランジス
タと相補型MOSトランジスタとを有する半導体装置の
製造方法において、 半導体基板上に、第1導電型の埋め込み層と第2導電型
の埋め込み層を形成するとともにこの半導体基板の全面
にエピタキシャル層を成長させる工程と、 バイポーラトランジスタの活性領域、第1導電型MOS
の活性領域、および第2導電型MOSの活性領域をそれ
ぞれ画定する第1の絶縁膜を形成する工程と、 第1導電型MOSおよび第2導電型MOSの活性領域、
並びに相補型MOSとバイポーラトランジスタとを素子
分離する所定箇所に第1導電型のウェル領域または第2
導電型のウェル領域を形成する工程と、 前記バイポーラトランジスタの活性領域、第1導電型M
OSの活性領域、および第2導電型MOSの活性領域の
それぞれの表面に、ゲート酸化膜ともなる第2の絶縁膜
を形成する工程と、 バイポーラトランジスタの活性領域上に形成された前記
第2の絶縁膜に前記エピタキシャル層に達するエミッタ
コンタクト孔と、前記第1の絶縁膜に前記エピタキシャ
ル層に達するコレクタコンタクト孔とを同時に形成する
工程と、 この基板の全面に多結晶シリコンを層を形成する工程
と、 この多結晶シリコン層をエッチングして、エミッタ電極
とゲート電極を所定形状に形成する工程とを有する半導
体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記のエミッタ電極とゲート電極を所定
形状に形成する工程において、これらの電極形成と同時
に前記コレクタコンタクト孔の少なくとも壁面に多結晶
シリコンが残るようにエッチングすることを特徴とする
請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記のエミッタ電極とゲート電極を所定
形状に形成する工程において、これらの電極形成と同時
に、前記多結晶シリコン層をエッチングして前記コレク
タコンタクト孔内部から前記第1の絶縁膜上に引き出さ
れるコレクタ電極を所定形状に形成することを特徴とす
る請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記コレクタコンタクト孔を、前記バイ
ポーラトランジスタのエミッタおよびベースを囲むよう
に形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9069886A JP3006531B2 (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | 半導体装置の製造方法 |
KR1019980010052A KR100270470B1 (ko) | 1997-03-24 | 1998-03-24 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US09/046,535 US6015726A (en) | 1997-03-24 | 1998-03-24 | Semiconductor device and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9069886A JP3006531B2 (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10270579A JPH10270579A (ja) | 1998-10-09 |
JP3006531B2 true JP3006531B2 (ja) | 2000-02-07 |
Family
ID=13415680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9069886A Expired - Lifetime JP3006531B2 (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6015726A (ja) |
JP (1) | JP3006531B2 (ja) |
KR (1) | KR100270470B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101914851B1 (ko) * | 2017-01-19 | 2018-11-02 | 세컨드라운드(주) | 스마트폰의 내비게이션app과 연동되는 방향지시 기능이 구비된 선글라스 |
KR102309265B1 (ko) * | 2019-10-10 | 2021-10-05 | 유승조 | 광센서 제어 기반의 지시등이 구비된 헬멧 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2338828A (en) * | 1998-06-26 | 1999-12-29 | Mitel Semiconductor Ltd | Integrated circuit with multiple base width bipolar transistors |
EP0977265A1 (en) * | 1998-07-30 | 2000-02-02 | STMicroelectronics S.r.l. | Circuit structure comprising a parasitic transistor having a very high threshold voltage |
JP2000223600A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20000065719A (ko) * | 1999-04-08 | 2000-11-15 | 김영환 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US6245609B1 (en) * | 1999-09-27 | 2001-06-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | High voltage transistor using P+ buried layer |
US6995068B1 (en) | 2000-06-09 | 2006-02-07 | Newport Fab, Llc | Double-implant high performance varactor and method for manufacturing same |
US6492238B1 (en) * | 2001-06-22 | 2002-12-10 | International Business Machines Corporation | Bipolar transistor with raised extrinsic base fabricated in an integrated BiCMOS circuit |
US7109571B1 (en) | 2001-12-03 | 2006-09-19 | National Semiconductor Corporation | Method of forming a hermetic seal for silicon die with metal feed through structure |
US6677235B1 (en) * | 2001-12-03 | 2004-01-13 | National Semiconductor Corporation | Silicon die with metal feed through structure |
JP2004327910A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7005388B1 (en) | 2003-12-04 | 2006-02-28 | National Semiconductor Corporation | Method of forming through-the-wafer metal interconnect structures |
EP2301068A1 (en) * | 2008-07-14 | 2011-03-30 | Nxp B.V. | A transistor device and a method of manufacturing the same |
CN102376775B (zh) * | 2010-08-26 | 2014-04-16 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | BiCMOS工艺中的寄生PIN器件及制造方法 |
CN102386183B (zh) * | 2010-08-31 | 2014-04-16 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | BiCMOS工艺中的寄生PIN器件组合结构及制造方法 |
CN102403344B (zh) * | 2010-09-10 | 2013-09-11 | 上海华虹Nec电子有限公司 | 锗硅BiCMOS工艺中的寄生PNP双极晶体管 |
CN102446978B (zh) * | 2010-10-12 | 2013-09-11 | 上海华虹Nec电子有限公司 | BiCMOS工艺中的PIN器件 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5296391A (en) * | 1982-03-24 | 1994-03-22 | Nec Corporation | Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region |
JPS6080267A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
DE3706278A1 (de) * | 1986-02-28 | 1987-09-03 | Canon Kk | Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren hierfuer |
JP2565317B2 (ja) * | 1986-12-03 | 1996-12-18 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
DE3789110D1 (de) * | 1987-11-20 | 1994-03-24 | Itt Ind Gmbh Deutsche | Monolithisch integrierter Leistungsbreitbandverstärker. |
DE4211050C2 (de) * | 1992-04-02 | 1995-10-19 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors in einem Substrat |
JP2601136B2 (ja) * | 1993-05-07 | 1997-04-16 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2595490B2 (ja) * | 1993-11-22 | 1997-04-02 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
FR2728388A1 (fr) * | 1994-12-19 | 1996-06-21 | Korea Electronics Telecomm | Procede de fabrication d'un transistor bipolaire |
FR2729310A1 (fr) * | 1995-01-12 | 1996-07-19 | Alcatel Postal Automation Syst | Dispositif pour detecter la presence d'un objet dur dans un pli de courrier |
US5719082A (en) * | 1995-08-25 | 1998-02-17 | Micron Technology, Inc. | Angled implant to improve high current operation of bipolar transistors |
-
1997
- 1997-03-24 JP JP9069886A patent/JP3006531B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-03-24 KR KR1019980010052A patent/KR100270470B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-03-24 US US09/046,535 patent/US6015726A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101914851B1 (ko) * | 2017-01-19 | 2018-11-02 | 세컨드라운드(주) | 스마트폰의 내비게이션app과 연동되는 방향지시 기능이 구비된 선글라스 |
KR102309265B1 (ko) * | 2019-10-10 | 2021-10-05 | 유승조 | 광센서 제어 기반의 지시등이 구비된 헬멧 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980080574A (ko) | 1998-11-25 |
US6015726A (en) | 2000-01-18 |
KR100270470B1 (ko) | 2000-12-01 |
JPH10270579A (ja) | 1998-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3006531B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07105457B2 (ja) | 半導体デバイスの形成方法 | |
JPH0628266B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08241925A (ja) | 選択窒化物酸化物エッチングを使用するプラグ・ストラップの製造方法 | |
JP3132435B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP0369336A2 (en) | Process for fabricating bipolar and CMOS transistors on a common substrate | |
KR100379586B1 (ko) | 외인성베이스접점으로서SiGe스페이서를사용하는자체정렬된더블폴리BJT형성방법 | |
EP0450500A2 (en) | High performance semiconductor devices and their manufacture | |
US20020011648A1 (en) | Semiconductor device and method for making the same | |
US20030080394A1 (en) | Control of dopant diffusion from polysilicon emitters in bipolar integrated circuits | |
JP2002533924A (ja) | 半導体部材とその製造方法 | |
JP2708027B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5164801A (en) | A p channel mis type semiconductor device | |
JPH0557741B2 (ja) | ||
JP3164030B2 (ja) | 縦型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH06232351A (ja) | BiCMOS型半導体装置及びその製造方法 | |
JP2982759B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6333237B1 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
JP3207883B2 (ja) | バイポーラ半導体装置の製造方法 | |
JP3190370B2 (ja) | 密接して離隔したコンタクトを有するBiCMOS装置及びその製造方法 | |
JP3063832B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09181083A (ja) | 自己整列されたベース電極を有するバイポーラトランジスタおよびその製造方法 | |
JP3247106B2 (ja) | 集積回路の製法と集積回路構造 | |
JP2646547B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3361110B2 (ja) | Cmos構造を製作する方法 |