JP2003297848A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003297848A
JP2003297848A JP2002099163A JP2002099163A JP2003297848A JP 2003297848 A JP2003297848 A JP 2003297848A JP 2002099163 A JP2002099163 A JP 2002099163A JP 2002099163 A JP2002099163 A JP 2002099163A JP 2003297848 A JP2003297848 A JP 2003297848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
film
layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002099163A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Notake
秀典 野竹
Teruto Onishi
照人 大西
Akira Asai
明 浅井
Naritsuyo Aoki
成剛 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002099163A priority Critical patent/JP2003297848A/ja
Priority to CNB031204023A priority patent/CN1315164C/zh
Priority to US10/396,505 priority patent/US7109095B2/en
Priority to TW092107111A priority patent/TWI272651B/zh
Priority to EP05018537A priority patent/EP1605076A3/en
Priority to EP03007306A priority patent/EP1351282A3/en
Publication of JP2003297848A publication Critical patent/JP2003297848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/0209Cleaning of wafer backside
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 SiとSi以外のIV族元素を含む半導体装置
の製造方法において、汚染物質となるSi以外のIV族元
素による半導体装置の汚染や2次汚染の発生を抑制す
る。 【解決手段】 エピタキシャル成長により汚染物質を含
むSi/SiGe膜を形成した直後に、半導体基板の裏
面に形成されたSi/SiGe膜をウェットエッチによ
り除去する。あるいは、容器内でSi/SiGe膜に加
熱を伴う処理を施した後で、この容器を用いたダミーラ
ンを行なう。これらの方法により、ウェハを扱うステー
ジ,ロボットアームまたは真空ピンセット等を介した2
次汚染や、Si以外のIV族元素を含まない半導体装置の
製造工程にも共用される容器の汚染を抑制することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特にSiとSi以外のIV族元素(以下、汚
染物質という)とを含む半導体層を有する半導体装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、移動体通信機器の高性能化や小型
化が進展する中で、半導体装置に搭載されるトランジス
タには、より高帯域での高周波動作や、より低消費電力
での高速動作が要求されている。このような要求を満足
する一手段として、例えば、以下に説明するようなヘテ
ロ接合型バイポーラトランジスタを有する半導体装置の
製造方法が知られている。
【0003】図5(a),図8(b)は、従来のヘテロ
接合型バイポーラトランジスタを備えた半導体装置の製
造工程の一例を示す断面図である。
【0004】まず、図5(a)に示す工程で、比抵抗が
例えば10〜15Ω・cmの(100)面を主面とする
シリコン単結晶からなるP型の半導体基板200を準備
し、レジスト膜(図示せず)を注入マスクとするイオン
注入を行なって、半導体基板200のバイポーラトラン
ジスタ形成領域にN型の埋め込み層201を形成する。
その後、レジスト膜の除去と熱処理とを行なった後、シ
リコン結晶層のエピタキシャル成長を行なって、基板の
主面側に、N型のエピタキシャル層202を形成する。
【0005】次に、半導体基板200の主面側における
埋め込み層201の側方に位置する領域に、埋め込み層
201よりも深いトレンチを形成し、熱酸化を行なって
深いトレンチの表面部を酸化する。さらに、基板の全面
上に多結晶シリコン膜203を堆積した後、エッチバッ
クを行なって深いトレンチを多結晶シリコン膜203で
充填する。
【0006】次に、図5(b)に示す工程で、シャロー
トレンチ形成領域を開口したレジスト膜204を形成
し、これをエッチングマスクとして半導体基板200の
エッチングを行なって、半導体基板200の主面側にシ
ャロートレンチ205を形成する。
【0007】次に、図5(c)に示す工程で、基板の主
面側に、第1のシリコン酸化膜206を堆積した後、化
学的機械研磨法(以下、CMPと言う)等により平坦化
を行ない、すべてのシャロートレンチ205を第1のシ
リコン酸化膜206で充填する。その後、コレクタ金属
電極のコンタクト部分にN型の不純物を注入してコレク
タ引き出し層207を形成する。
【0008】次に、図5(d)に示す工程で、基板の全
面上に、第2のシリコン酸化膜208を堆積した後、第
1のシリコン酸化膜208の上に第1の多結晶シリコン
膜209を堆積する。その後、基板の主面側に、開口部
を有するレジスト膜210を形成し、これをマスクとす
るエッチングにより、シリコン酸化膜208と第1の多
結晶シリコン膜209とをパターニングして、バイポー
ラトランジスタのベース形成領域を含むコレクタ開口部
Acoを形成する。
【0009】次に、図6(a)に示す工程で、選択エピ
タキシャル成長を行なって、ベース形成領域の上にSi
Ge層及びSi層を含むP型の真性ベース層211を形
成する。この時、基板の主面側及び裏面側にもP型の多
結晶Si/SiGe膜212が形成される。その際、真
性ベース層211を選択エピタキシャル成長する場合、
真性ベース層211の成長膜厚が厚くなると、選択性が
破れシリコン酸化膜上にも多結晶Si/SiGe膜21
2が成長して半導体素子の不良を引き起こすパーティク
ル発生の原因となる可能性がある。そこで、多結晶Si
/SiGe膜212のシード層として、第1の多結晶シ
リコン膜209が予め形成されることが多い。
【0010】次に、図6(b)に示す工程で、基板の全
面上に、第3のシリコン酸化膜213を堆積する。
【0011】次に、図6(c)に示す工程で、基板の主
面側に、レジスト膜214を形成し、これをマスクとす
るエッチングにより、真性ベース層211の中央部と、
Si/SiGe膜212との上に第3のシリコン酸化膜
213を残す。
【0012】次に、図6(d)に示す工程で、基板の全
面上に、P型の多結晶シリコン膜215を堆積した後、
多結晶シリコン膜215の上に第4のシリコン酸化膜2
16を堆積する。
【0013】次に、図7(a)に示す工程で、基板の主
面側に、レジスト膜217を形成し、これをマスクとす
るエッチングにより、多結晶シリコン膜215および第
4のシリコン酸化膜216をパターニングする。これに
よって、エミッタ開口部Aemが形成され、エミッタ開口
部Aemの底部に第3のシリコン酸化膜213の中央部が
露出する。
【0014】次に、図7(b)に示す工程で、基板の全
面上に、第5のシリコン酸化膜218を堆積した後、第
5のシリコン酸化膜218の上に、例えばN型の多結晶
シリコン膜219を形成し、第5のシリコン酸化膜21
8及び多結晶シリコン膜219のエッチバックを行なっ
て、エミッタ開口部Aemの側面上に第5のシリコン酸化
膜218及び多結晶シリコン膜219をサイドウォール
として残す。
【0015】その後、ウェットエッチを行なって、第3
のシリコン酸化膜213のうちエミッタ開口部Aemの底
部に露出している部分を除去して、真性ベース層211
の中央部を露出させる。つまり、第1の多結晶シリコン
膜209上に形成されたSi/SiGe膜212も露出
する。なお、第5のシリコン酸化膜218の端部もウエ
ットエッチ作用を受けて後退する。
【0016】次に、図7(c)に示す工程で、基板の全
面上に、N型の多結晶シリコン膜220を形成し、急速
熱処理法(RTA)等により熱処理を行なう。これによ
り、多結晶シリコン膜220中のN型の不純物が真性ベ
ース層211に拡散し、エミッタ層221が形成され
る。
【0017】次に、図8(a)に示す工程で、基板の主
面側に、レジスト膜222を形成し、レジスト膜222
をマスクとするエッチングにより、多結晶シリコン膜2
20と第5のシリコン酸化膜218と第4のシリコン酸
化膜216とをパターニングして、多結晶シリコン膜2
20をエミッタ引き出し電極とする。この時、第2のシ
リコン酸化膜208上に形成されている第1の多結晶シ
リコン膜209及びSi/SiGe膜212も同時にパ
ターニングされて、第1の多結晶シリコン膜209及び
Si/SiGe膜212がベース引き出し電極となる。
【0018】次に、図8(b)に示す工程で、基板の主
面側に、層間絶縁膜として第6のシリコン酸化膜223
を堆積した後、化学的機械的研磨(CMP)法等を用い
て、第6のシリコン酸化膜223の表面を平坦化する。
さらに、フォトリソグラフィー及びエッチングにより、
第6のシリコン酸化膜223の一部にコンタクト窓を形
成する。最後に、スパッタリングにより、コンタクト窓
内及び第6のシリコン酸化膜223上にAl合金膜を堆
積し、その後、フォトリソグラフィー及びエッチングに
よりAl合金膜をパターニングして、Al配線224を
形成する。
【0019】以上の工程により、ヘテロ接合型バイポー
ラトランジスタを備えた半導体装置が完成する。なお、
図5(a)〜図8(b)には図示されていないが、半導
体基板200上には、バイポーラトランジスタとは別
に、CMOSデバイスが形成されている場合もある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の半導
体装置の製造方法では、一般的な技術として、Geのよ
うなSiデバイスの特性に悪影響を及ぼす汚染物質を含
有するウェハは、専用の製造ラインを設け、汚染のない
ウェハと別の処理を行なっている。これは、DRAM等
の半導体装置の製造で一般的に行なわれている。具体的
には、汚染のない工程(マスター工程)、タングステン
シリサイド等の汚染による被害が中程度である工程(シ
リサイド工程)、アルミニウムや銅等の汚染による被害
が高程度である工程(配線工程)に分けられており、そ
れぞれの工程で専用の半導体製造装置によりウェハが処
理される。
【0021】このような製造ラインが構築できるのは、
当該の製造ラインを使用し製造される半導体装置が大量
であり、半導体製造装置の稼働率を高く設定できるため
である。従来の半導体装置製造ラインでは、汚染による
半導体装置の性能劣化を回避するために、汚染物質を内
包するウェハと汚染のないウェハを同一の製造ラインで
ほとんどの製造装置を共用してデバイスを製造すること
はなかった。
【0022】一方、Si/SiGeヘテロ接合部を有す
るヘテロ接合型デバイス(以下、単に、「SiGeデバ
イス」という)は、ゲルマニウムを含有することにより
高性能の半導体装置として機能しうるが、ゲルマニウム
がCMOSデバイスに対して汚染物質となることから、
前述のようにSiGeデバイス専用の製造ラインを設け
SiGeデバイスを製造する必要がある。専用ラインを
使用しないと、ゲート酸化膜の膜質の低下あるいは信頼
性の劣化が発生する可能性がある。例えば、厚み20n
mのゲート酸化膜を形成してQbd(charge to breakdow
n )を測定し、その累積故障が50%になる値を求めた
結果では、ゲルマニウムで強制汚染されたウェハ(Ge
濃度:2.5〜8×1012・atoms /cm2 )は、Qbd
が0.2〜0.9C/cm2 になった。この値は、汚染
されていないウェハ(Ge濃度:検出限界値である1×
109 ・atoms /cm2 以下)が2.0〜3.0C/c
2 になるのに比べて著しく低く、耐圧値が低いことが
わかる。
【0023】しかしながら、Siデバイスに悪影響を及
ぼすことなく、SiGeデバイスを製造するために、専
用ラインを設けることは、多品種少量生産型の製品には
コスト的に不利益が多く、実用的ではない。
【0024】また、一般にSiGeデバイスは、CMO
Sデバイスよりも1技術世代以上古い製造ラインを用い
て製造されている。これは、最先端の微細加工を要する
製造ラインは非常に高価な製造装置を使用しており、高
額の原価償却が必要なことから、高い稼働率が見込める
CMOSデバイス用に使用することができても、高い稼
働率を見込めないSiGeデバイスには経済的な負担が
大きいことによる。このため、量産ベースのSiGeデ
バイスの微細化による高性能化はCMOSデバイスより
も遅れている。
【0025】上記の理由から、既存の製造ラインを共用
してSiGeデバイスを製造する場合に、以下に述べる
ような課題がある。具体的には、従来の半導体装置の製
造方法の図6(a)に示す工程において、選択エピタキ
シャル成長により形成されるP型の真性ベース層211
が、例えばゲルマニウム等の汚染物質を含んでいる場
合、基板の裏面側のP型のSi/SiGe膜212にも
汚染物質のゲルマニウムが含まれる。そして、図6
(a)に示す状態で、エピタキシャル成長層の膜厚測定
や顕微鏡検査を実施した場合に、測定装置や検査装置等
のステージ、ロボットアームまたは真空ピンセット等を
介して、汚染源になるゲルマニウムの2次的な汚染(以
下、2次汚染と言う)が発生するおそれがある。
【0026】また、図6(b)に示す工程において、L
P−CVDにより第3のシリコン酸化膜213を形成す
る場合や、図7(c)に示す工程において、LP−CV
DによりN型の多結晶シリコン膜220を形成する場合
に、炉のチューブ、ボートまたはウェハ搬送機を介した
2次汚染が発生するおそれもあった。
【0027】さらに、図7(b)に示す工程において、
ウェットエッチングにより第3のシリコン酸化膜213
を加工する場合や、図8(a)に示す工程において、ド
ライエッチングにより半導体基板表面側のP型のSi/
SiGe膜212を加工する場合に、エッチングバス、
チャンバまたはウェハ搬送機等を介した2次汚染が発生
するという課題があった。
【0028】本発明の目的は、GeのようなSi以外の
IV族元素である汚染物質を含む半導体装置の製造工程に
おいて、半導体装置の各要素への汚染や、2次汚染の発
生を抑制することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の半導体装
置の製造方法は、SiとSi以外のIV族元素とを含む半
導体層を有する半導体装置の製造方法であって、基板の
全面上に、上記半導体層を形成する工程(a)と、上記
工程(a)に続いて、上記工程(a)で形成された半導
体層のうち,上記基板の裏面に位置する部分を除去する
工程(b)とを含んでいる。
【0030】この方法により、基板の裏面側に形成され
ている汚染物質を含む半導体層がエッチにより除去され
るので、その後の工程において、ステージ,ロボットア
ームまたは真空ピンセット等を介した2次汚染を抑制す
ることができる。したがって、汚染の可能性のある場合
にも、汚染物質を含まない半導体装置の製造工程と共用
化しうるものが増えるので、高コスト化を回避すること
ができる。
【0031】上記工程(b)は、弗酸と硝酸とを含む混
合液を用いたウェットエッチングにより行なわれること
により、半導体層のうち基板の主面側の部分を残して、
裏面側の部分のみを除去することが可能になる。
【0032】上記工程(a)では、上記半導体層とし
て、少なくとも一部にSi1-x-y Ge xy 層(0≦x
≦1,0≦y≦1,x+y>0)を含む半導体層を形成
することにより、Si/SiGeヘテロ接合型半導体装
置や、Si/SiGeCヘテロ接合型半導体装置や、S
i/SiCヘテロ接合型半導体装置の製造に適した製造
方法を提供することができる。
【0033】上記工程(a)では、上記半導体層とし
て、上記Si1-x-y Gexy 層とSi層とを順に積層
してなる積層膜を形成することにより、汚染物質を含む
Si1- x-y Gexy 層が露出する部分をできるだけ小
さく維持しつつ、後工程を行なうことが可能になる。
【0034】上記工程(b)の後、容器内で上記半導体
層の加熱を伴う処理を行なう工程と、上記加熱を伴う処
理の後で、上記容器内でダミーランを行なう工程とをさ
らに含むことにより、当該容器を汚染物質を含まない半
導体装置の製造工程と共用化する場合にも、汚染物質を
含まない半導体装置への悪影響を確実に回避することが
できる。
【0035】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
SiとSi以外のIV族元素とを含む半導体層を有する半
導体装置の製造方法であって、基板の全面上に、上記半
導体層を形成する工程(a)と、上記工程(a)の後
で、Siを含み,Si以外のIV族元素を含まない半導体
装置を製造する工程の一部で用いられる容器を用いて、
上記半導体層の加熱を伴う処理を行なう工程(b)と、
上記工程(b)の後、上記容器内でダミーランを行なう
工程(c)とを含んでいる。
【0036】この方法により、当該容器を汚染物質を含
まない半導体装置の製造工程と共用化する場合にも、汚
染物質を含まない半導体装置への2次汚染による悪影響
を確実に回避することができる。
【0037】上記工程(b)が上記工程(a)よりも高
温で行なわれることにより、工程(b)を行なっている
間に、半導体層に含まれる汚染物質が外方拡散し易いの
で、容器内が汚染される確率が高くなるが、かかる場合
にも、工程(b)の半導体層の加熱を伴う処理を行なう
前に、ダミーランを行なわれるので、汚染物質を含まな
い半導体装置への悪影響を確実に回避することができ
る。。
【0038】上記容器は、一般的には、膜の堆積または
基板の熱処理に用いられるチャンバ、及び膜の堆積また
は基板の熱処理に用いられるチューブのいずれかであ
る。
【0039】上記工程(c)では、上記容器内にダミー
ウェハを設置した状態で行なわれることが好ましい。
【0040】上記工程(c)の後で、上記ダミーウェハ
又はダミーウェハ上に堆積された膜の元素分析を行なっ
て、上記Si以外のIV族元素の有無を確認する工程をさ
らに含むことにより、半導体装置の製造工程の管理を円
滑に行なうことができる。
【0041】上記工程(a)では、上記半導体層とし
て、少なくとも一部にSi1-x-y Ge xy 層(0≦x
≦1,0≦y≦1,x+y>0)を含む半導体層を形成
することが好ましい。
【0042】上記工程(b)の後で、配線を形成する工
程と、上記半導体層を、上記配線を形成する工程の直前
にパターニングする工程とさらに含むことにより、汚染
による被害が高い工程における汚染物質の拡散をできる
だけ抑制することができる。
【0043】上記工程(b)の後で、上記半導体層の一
部にシリサイド層を形成する工程と、上記半導体層を、
上記シリサイドを形成する工程の直前にパターニングす
る工程とをさらに含むことにより、汚染による被害が低
くない工程における汚染物質の拡散をできるだけ抑制す
ることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】図1(a)〜図4(c)は、本発
明の実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面
図である。
【0045】まず、図1(a)に示す工程で、比抵抗が
例えば10〜15Ω・cmの(100)面を主面とする
シリコン単結晶からなるP型の半導体基板100を準備
し、レジスト膜(図示せず)を注入マスクとするイオン
注入を行なって、半導体基板100のバイポーラトラン
ジスタ形成領域にN型の埋め込み層101を形成する。
その後、レジスト膜の除去と熱処理とを行なった後、シ
リコン結晶層のエピタキシャル成長を行なって、基板の
主面側に、N型のエピタキシャル層102を形成する。
【0046】次に、半導体基板100の主面側における
埋め込み層101の側方に位置する領域に、埋め込み層
101よりも深いトレンチを形成し、熱酸化を行なって
深いトレンチの表面部を酸化する。さらに、基板の全面
上に多結晶シリコン膜103を堆積した後、エッチバッ
クを行なって深いトレンチを多結晶シリコン膜103で
充填する。
【0047】次に、図1(b)に示す工程で、シャロー
トレンチ形成領域を開口したレジスト膜104を形成
し、これをエッチングマスクとして半導体基板100の
エッチングを行なって、半導体基板100の主面側にシ
ャロートレンチ105を形成する。
【0048】次に、図1(c)に示す工程で、基板の主
面側に、第1のシリコン酸化膜106を堆積した後、C
MP等により平坦化を行ない、すべてのシャロートレン
チ105を第1のシリコン酸化膜106で充填する。そ
の後、コレクタ金属電極のコンタクト部分にN型の不純
物を注入してコレクタ引き出し層107を形成する。
【0049】次に、図1(d)に示す工程で、基板の全
面上に、第2のシリコン酸化膜108を堆積した後、第
1のシリコン酸化膜108の上に第1の多結晶シリコン
膜109を堆積する。その後、基板の主面側に、開口部
を有するレジスト膜110を形成し、これをマスクとす
るエッチングにより、シリコン酸化膜108と第1の多
結晶シリコン膜109とをパターニングして、バイポー
ラトランジスタのベース形成領域を含むコレクタ開口部
Acoを形成する。
【0050】次に、図2(a)に示す工程で、選択エピ
タキシャル成長を行なって、ベース形成領域の上にSi
Ge層及びSi層を含むP型の真性ベース層111を形
成する。この時、基板の主面側及び裏面側にもP型の多
結晶Si/SiGe膜112が形成される。その際、真
性ベース層111を選択エピタキシャル成長する場合、
第1の多結晶シリコン膜109は必ずしも必要ではない
が、真性ベース層111の成長膜厚が厚くなると、選択
性が破れシリコン酸化膜上にも多結晶Si/SiGe膜
112が成長して半導体素子の不良を引き起こすパーテ
ィクル発生の原因となる可能性がある。そこで、第1の
多結晶シリコン膜109を多結晶Si/SiGe膜11
2のシード層として予め形成している。
【0051】ここで、本実施形態の半導体装置の製造方
法の特徴は、図2(a)に示す工程の直後に、半導体基
板100の裏面に形成された第1の多結晶シリコン膜1
09上の汚染物質を含むP型のSi/SiGe膜112
を裏面ウェットエッチにより除去することである。
【0052】この処理の具体的な例としては、裏面ウェ
ットエッチの薬液として弗硝酸(弗酸:硝酸=1:6)
を使用する。この場合、薬液循環により次に処理するウ
ェハへの汚染が懸念されるが、弗硝酸(弗酸:硝酸=
1:6)を使用すれば、循環溶液内に含まれるGe濃度
が42ppm程度となっても2次汚染は発生しない。ま
た、バイポーラ活性領域を定義する際にシリコン窒化膜
を利用し、裏面エッチの際のストッパとしてもよい。
【0053】次に、図2(b)に示す工程で、基板の全
面上に、第3のシリコン酸化膜113を堆積する。この
時、第3のシリコン酸化膜113形成直後に、第3のシ
リコン酸化膜113を成膜した半導体製造装置のチュー
ブやチャンバー等を用いてダミーラン工程を実施する。
ここで、ダミーラン工程とは、半導体製造装置のチュー
ブやチャンバー等の内部にウェハを設置しないか、もし
くはダミーウェハ(ダミー基板)を設置した状態で、ダ
ミー膜の堆積や基板の熱処理を実施することを意味す
る。
【0054】次に、図2(c)に示す工程で、基板の主
面側に、レジスト膜114を形成し、これをマスクとす
るエッチングにより、真性ベース層111の中央部と、
Si/SiGe膜112との上に第3のシリコン酸化膜
113を残す。
【0055】次に、図2(d)に示す工程で、基板の全
面上に、P型の多結晶シリコン膜115を堆積した後、
多結晶シリコン膜115の上に第4のシリコン酸化膜1
16を堆積する。
【0056】次に、図3(a)に示す工程で、基板の主
面側に、レジスト膜117を形成し、これをマスクとす
るエッチングにより、多結晶シリコン膜115および第
4のシリコン酸化膜116をパターニングする。これに
よって、エミッタ開口部Aemが形成され、エミッタ開口
部Aemの底部に第3のシリコン酸化膜113の中央部が
露出する。
【0057】次に、図3(b)に示す工程で、基板の全
面上に、第5のシリコン酸化膜118を堆積した後、第
5のシリコン酸化膜118の上に、例えばN型の多結晶
シリコン膜119を形成し、第5のシリコン酸化膜11
8及び多結晶シリコン膜119のエッチバックを行なっ
て、エミッタ開口部Aemの側面上に第5のシリコン酸化
膜118及び多結晶シリコン膜119をサイドウォール
として残す。
【0058】その後、ウェットエッチを行なって、第3
のシリコン酸化膜113のうちエミッタ開口部Aemの底
部に露出している部分を除去して、真性ベース層111
の中央部を露出させる。つまり、第1の多結晶シリコン
膜109上に形成されたSi/SiGe膜112も露出
する。なお、第5のシリコン酸化膜118の端部もウエ
ットエッチ作用を受けて後退する。
【0059】次に、図3(c)に示す工程で、基板の全
面上に、N型の多結晶シリコン膜120を形成し、急速
熱処理法(RTA)等により熱処理を行なう。これによ
り、多結晶シリコン膜120中のN型の不純物が真性ベ
ース層111に拡散し、エミッタ層121が形成され
る。
【0060】次に、図4(a)に示す工程で、基板の主
面側にレジスト膜122を形成し、レジスト膜122を
マスクとするエッチングにより、多結晶シリコン膜12
0と第5のシリコン酸化膜118と第4のシリコン酸化
膜116とをパターニングして、多結晶シリコン膜12
0をエミッタ引き出し電極とする。
【0061】次に、図4(b)に示す工程で、レジスト
膜122を除去した後、基板の主面側に別のレジスト膜
123を形成し、レジスト膜をマスクとするエッチング
により、多結晶シリコン膜115とSi/SiGe膜1
12と第1の多結晶シリコン膜109を同時にパターニ
ングして、第1の多結晶シリコン膜109及びSi/S
iGe膜112をベース引き出し電極とする。つまり、
汚染に対して許容レベルの比較的高い配線工程の直前
に、多結晶シリコン膜115と汚染物質を含むSi/S
iGe膜112と第1の多結晶シリコン膜109との3
層を同時にドライエッチングする。
【0062】次に、図4(c)に示す工程で、基板の主
面側に、層間絶縁膜として第6のシリコン酸化膜124
を堆積した後、化学的機械的研磨(CMP)法等を用い
て、第6のシリコン酸化膜124の表面を平坦化する。
さらに、フォトリソグラフィー及びエッチングにより、
第6のシリコン酸化膜124の一部にコンタクト窓を形
成する。最後に、スパッタリングにより、コンタクト窓
内及び第6のシリコン酸化膜123上にAl合金膜を堆
積し、その後、フォトリソグラフィー及びエッチングに
よりAl合金膜をパターニングして、プラグを含むAl
配線125を形成する。
【0063】以上の工程により、ヘテロ接合型バイポー
ラトランジスタを備えた半導体装置が完成する。なお、
図1(a)〜図4(b)には図示されていないが、半導
体基板100上には、バイポーラトランジスタとは別
に、CMOSデバイスが形成されてもよい。
【0064】−本実施形態の効果− 本実施形態によれば、図2(a)に示す工程でエピタキ
シャル成長により汚染物質を含む真性ベース層111を
形成した直後に、半導体基板100の裏面に形成された
第1の多結晶シリコン膜109上の汚染物質を含むSi
/SiGe膜112を裏面ウェットエッチにより除去し
ているので、ステージ,ロボットアームまたは真空ピン
セット等を介した2次汚染を抑制することができる。し
たがって、汚染の可能性のある装置であっても共用化し
うるものが増えるので、高コスト化を回避することがで
きる。
【0065】また、本実施形態によれば、図2(b)に
示す工程で第3のシリコン酸化膜113形成直後に、ダ
ミーラン工程を実施しているので、真性ベース層111
またはSi/SiGe膜112から発生する汚染物質の
炉を介した2次汚染を抑制することができる。
【0066】さらに、ダミーラン工程時のモニタリング
ウェハを元素分析し汚染の有無を確認して、この結果を
工程管理指標として用いることにより、より確実な汚染
管理が可能となる。さらに、これらのデータをデバイス
の種類や製造条件ごとに蓄積しておいて、これらのデー
タを利用することにより、製品の性能バラツキ低減、歩
留まり向上を実現することができる。
【0067】−ダミーランの効果確認のための分析− ここで、図2(a)に示す工程の直後に、ダミーランの
効果を確認するための分析実験を行なった結果について
説明する。この実験では、680℃でのCVDにより、
厚み20nmのLP−TEOS膜(テトラエチルオルソ
シリケートを主原料としたLP−CVD法による堆積
膜)を堆積して効果を確認した。
【0068】8インチシリコンウェハの全面上に、組成
率15%のゲルマニウムを含むSiGe膜を成長させた
ものと共に、モニタリングウェハの全面上にTEOS膜
を形成し、これを第1のサンプルとする。次に、このT
EOS膜の成長後にダミーランを行ない、ダミーランの
後で、別のモニタリングウェハ上に再びTEOS膜の堆
積を行ない、これを第2のサンプルとする。
【0069】そして、第1,第2のサンプルについて、
それぞれ表面のTEOS膜を溶解し誘導結合プラズマ分
析装置により元素分析を実施した。その結果、第1のサ
ンプルにおいては、表面に濃度2×1012・atoms /c
2 のゲルマニウムが検出された。しかし、第2のサン
プルにおいては、ゲルマニウムは検出されず、四重極型
質量分析部を有する誘導結合プラズマ質量分析装置の装
置の検出限界値である濃度1×109 ・atoms /cm2
以下のゲルマニウムしか含まれていないことがわかっ
た。このように、ダミーラン工程により、ゲルマニウム
汚染を防止しうることを確認できた。
【0070】したがって、例えばゲルマニウムのような
汚染物質を含む膜が表面に露出している場合、ダミーラ
ン工程が完了するまで次製品を処理しないことにより、
2次汚染を有効に抑制することができる。特に、本実施
形態のように、SiGe膜の堆積工程の後で、SiGe
膜のエピタキシャル成長温度(550〜600℃程度)
に比べて高い温度(680℃程度)でCVDを行なっ
て、TEOS膜を堆積する場合には、CVDを行なって
いる間に、SiGe膜に含まれるゲルマニウムが外方拡
散し易いので、LP−CVD装置の炉が汚染される確率
が高くなる。よって、SiGe膜の成長の後で、TEO
S膜などの酸化膜や窒化膜の堆積前に、ダミーラン工程
を行なうことが好ましい。
【0071】また、処理ミスを回避する為に、装置レシ
ピを専用化することも非常に有効な手段である。
【0072】加えて、例えばゲルマニウムを含む半導体
基板を処理したことが原因で半導体製造装置にゲルマニ
ウムの汚染が発生した場合でも、例えばCHF3 を用い
たガスクリーニングやチューブ洗浄により、半導体製造
装置の汚染を取り除いて復旧させることが可能であるこ
とを確認している。ここでの装置の復旧状態とは、四重
極型質量分析部を有する誘導結合プラズマ質量分析装置
でモニタリングウェハを分析した結果、装置の検出限界
値である濃度1×109 ・atoms /cm2 以下である,
つまり、この検出装置を用いた場合には、ゲルマニウム
が検出されなかった状態を意味する。
【0073】また、分析装置に関して説明すると、二重
収束型質量分析部を有する誘導結合プラズマ質量分析装
置を使用することが好ましい。その理由は、二重収束型
質量分析法は分解能が高くマトリックス起因のスペクト
ル干渉の影響を受けにくいためである。分析用溶液回収
手法としては、弗酸または弗硝酸といった酸回収溶液を
使用して堆積膜または半導体基板の表面を溶解すること
ができる。そして、汚染物質の溶解度や拡散定数を指標
として判断することが好ましい。
【0074】また、ダミーラン工程を行なうために用い
られるモニタリングウェハは、チューブ全体の汚染の有
無を確認する意味で、チューブの上部、中央部、下部の
各部に設置されることが好ましい。汚染物質を含む半導
体基板と同時処理した際の汚染量を測定するためには、
モニタリングウェハを汚染物質を含む半導体基板で挟ん
で、チューブに設置することで可能となる。
【0075】また、モニタリングウェハの分析結果を用
いて、CMOSデバイス等の次製品を処理できる状態か
否かの判断材料としてもよい。
【0076】−実施形態のその他の効果− また、本実施形態によれば、図3(b)に示す工程で、
多結晶シリコン膜115と汚染物質を含むSi/SiG
e膜112と第1の多結晶シリコン膜109との3層を
同時にドライエッチングしている。このように、汚染に
よる被害レベルの比較的高い配線工程の直前に加工する
ことで、マスター工程における2次汚染を抑制できる。
【0077】なお、配線工程の前にエミッタ電極となる
N型の多結晶シリコン膜120上や引き出し電極となる
P型の多結晶シリコン膜115上にシリサイドを形成し
て金属配線との接触抵抗を低減する場合には、汚染によ
る被害レベルが低くないシリサイド工程の直前に汚染物
質を含むP型のSi/SiGe膜112を加工すること
で、マスター工程における2次汚染を抑制することがで
きる。
【0078】したがって、本実施形態の半導体装置の製
造方法は、MISトランジスタを有するCMOSロジッ
クデバイス等を製造するシリコンデバイスの製造ライン
においてシリコンを主成分とするシリコン系ヘテロデバ
イスを製造する場合に非常に有効な方法である。
【0079】(その他の実施形態)なお、上記実施形態
においては、ヘテロ接合型バイポーラトランジスタのう
ち、特にNPNトランジスタを例にして説明したが、本
発明はPNPトランジスタまたはヘテロ接合型のMIS
トランジスタにも適用することができる。
【0080】さらに、本発明は、ヘテロ接合型バイポー
ラトランジスタと、SiMISトランジスタとの混載デ
バイス、あるいは、ヘテロ接合型バイポーラトランジス
タとSi/SiGeヘテロ接合部を有するMISトラン
ジスタとの混載デバイスにも適用することができる。
【0081】また、本発明は、当該バイポーラトランジ
スタ以外の他のデバイスの汚染物質を含む半導体デバイ
スに適用することにより、上述の実施形態で説明した効
果を発揮することができる。例えば、バイポーラトラン
ジスタの場合、P型の真性ベースはSiであってもよ
い。
【0082】また、上記各実施形態におけるSiGeベ
ース層に代えて、SiGeCベース層またはSiCベー
ス層を備えた半導体装置においても、本発明の効果を発
揮することができる。すなわち、本発明は、Si1-x-y
Gexy 層(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y>0)
を有する半導体装置全般に適用することができる。
【0083】さらに、上記実施形態において、半導体基
板としてあらかじめ汚染物質を含むエピタキシャル層
(バイポーラトランジスタにおいては、コレクタ層にな
る)を有する半導体基板を用いてもよい。
【0084】また、上記実施形態においては、図1
(a)に示す工程で、N型の埋め込み層101を形成し
た後に、比較的製造コストの高いin-situ ドープによっ
てN型のエピタキシャル層102を形成したが、in-sit
u ドープに代えてエピタキシャル成長後に高エネルギー
注入を行なってもよい。その場合、エピタキシャル工程
の製造コストの削減が可能となる。
【0085】また、上記実施形態において、シリコン酸
化膜で構成される絶縁膜は、シリコン酸化膜に代えてシ
リコン窒化膜を用いてもよい。また、図1(a)に示す
工程で、深いトレンチの表面部を酸化した後に、深いト
レンチを多結晶シリコン膜103で充填したが、多結晶
シリコン膜103に代えてシリコン酸化膜で深いトレン
チを充填してもよい。
【0086】また、図4(c)に示す工程では、層間絶
縁膜である第6のシリコン酸化膜124の平坦化にはC
MPを用いたが、CMPに代えてエッチバック法を用い
てもよく、また、流動性の層間絶縁膜(BPSG膜な
ど)を堆積した後、熱処理によりリフローさせて平坦化
してもよい。また、必ずしも平坦化を行なう必要はな
い。
【0087】また、上記実施形態では、プラグ部分を含
む広義の配線全体をAl合金により構成したが、例え
ば、Wプラグと狭義のアルミニウム配線とを併用しても
よい。さらに、TiまたはCu等のAl以外の金属ある
いはその合金により、配線やプラグを構成してもよい。
【0088】さらに、上記の実施形態におけるプロセス
の種類については、例えば酸化膜を形成する際の熱酸化
とCVD、エッチングする際のドライエッチとウェット
エッチのように、互換性のあるプロセスであれば、上記
実施形態のプロセスを変更してもよい。
【0089】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、SiとSi以外のIV族元素とを含む半導体層が裏面
に形成される場合にはそれを除去し、あるいはダミーラ
ンを行なうようにしたので、汚染物質を含む半導体装置
の各要素への汚染や、2次汚染の発生を抑制することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における半導体装置の製造工
程のうちコレクタ開口部を形成するまでの工程を示す断
面図である。
【図2】本発明の実施形態における半導体装置の製造工
程のうちベース層をエピタキシャル成長させる工程か
ら、第4のシリコン酸化膜を形成するまでの工程を示す
断面図である。
【図3】本発明の実施形態における半導体装置の製造工
程のうちエミッタ開口部を形成する工程から、エミッタ
層への不純物の拡散を行なうまでの工程を示す断面図で
ある。
【図4】本発明の実施形態における半導体装置の製造工
程のうちエミッタ引き出し電極を形成する工程から、配
線を形成するまでの工程を示す断面図である。
【図5】従来の半導体装置の製造工程のうちコレクタ開
口部を形成するまでの工程を示す断面図である。
【図6】従来の半導体装置の製造工程のうちベース層を
エピタキシャル成長させる工程から、第4のシリコン酸
化膜を形成するまでの工程を示す断面図である。
【図7】従来の半導体装置の製造工程のうちエミッタ開
口部を形成する工程から、エミッタ層への不純物の拡散
を行なうまでの工程を示す断面図である。
【図8】従来の半導体装置の製造工程のうちエミッタ引
き出し電極を形成する工程から、配線を形成するまでの
工程を示す断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板 101 埋め込み層 102 エピタキシャル層 103 多結晶シリコン膜 104 レジスト膜 105 シャロートレンチ 106 第1のシリコン酸化膜 107 コレクタ引き出し層 108 第2のシリコン酸化膜 109 第1の多結晶シリコン膜 110 レジスト膜 111 真性ベース層 112 シリコン膜 113 第3のシリコン酸化膜 114 レジスト膜 115 多結晶シリコン膜 116 第4のシリコン酸化膜 117 レジスト膜 118 第5のシリコン酸化膜 119 多結晶シリコン膜 120 多結晶シリコン膜 121 エミッタ層 122 レジスト膜 123 レジスト膜 124 第6のシリコン酸化膜 125 Al配線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月28日(2003.2.2
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 SiとSi以外のIV族元素とを含む半導
体層を有する半導体装置の製造方法であって、 基板の全面上に、上記半導体層を形成する工程(a)
と、 上記工程(a)の後で、Siを含み,Si以外のIV族元
素を含まない半導体装置を製造する工程の一部で用いら
れる容器を用いて、上記半導体層の加熱を伴う処理を行
なう工程(b)と、 上記工程(b)の後、上記容器内でダミーランを行なう
工程(c)とを含む半導体装置の製造方法。
【請求項】 請求項記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 上記工程(b)は、上記工程(a)よりも高温で行なわ
れることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項10】 請求項8又は9記載の半導体装置の製
造方法において、 上記容器は、膜の堆積または基板の熱処理に用いられる
チャンバ、及び膜の堆積または基板の熱処理に用いられ
るチューブのいずれかであることを特徴とする半導体装
置の製造方法。
【請求項11】 請求項8〜10のうちいずれか1つに
記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(c)では、上記容器内にダミーウェハを設置
した状態で行なわれることを特徴とする半導体装置の製
造方法。
【請求項12】 請求項11記載の半導体装置の製造方
法において、 上記工程(c)の後で、上記ダミーウェハ又はダミーウ
ェハ上に堆積された膜の元素分析を行なって、上記Si
以外のIV族元素の有無を確認する工程をさらに含むこと
を特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項13】 請求項1〜12のうちいずれか1つに
記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(a)では、上記半導体層として、少なくとも
一部にSi1-x-y Ge xy 層(0≦x≦1,0≦y≦
1,x+y>0)を含む半導体層を形成することを特徴
とする半導体装置の製造方法。
【請求項14】 請求項1〜13のうちいずれか1つに
記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(b)の後で、配線を形成する工程と、 上記半導体層を、上記配線を形成する工程の直前にパタ
ーニングする工程とをさらに含むことを特徴とする半導
体装置の製造方法。
【請求項15】 請求項1〜13のうちいずれか1つに
記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(b)の後で、上記半導体層の一部にシリサイ
ド層を形成する工程と、 上記半導体層を、上記シリサイドを形成する工程の直前
にパターニングする工程とをさらに含むことを特徴とす
る半導体装置の製造方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】次に、図8(a)に示す工程で、基板の主
面側に、レジスト膜222を形成し、レジスト膜222
をマスクとするエッチングにより、多結晶シリコン膜2
20と第5のシリコン酸化膜218と第4のシリコン酸
化膜216とをパターニングして、多結晶シリコン膜2
20をエミッタ引き出し電極とする。この時、第2のシ
リコン酸化膜208上に形成されている第1の多結晶シ
リコン膜209及びSi/SiGe膜212も同時にパ
ターニングされて、第1の多結晶シリコン膜209及び
多結晶シリコン膜215がベース引き出し電極となる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】その後、ウェットエッチを行なって、第3
のシリコン酸化膜113のうちエミッタ開口部Aemの底
部に露出している部分を除去して、真性ベース層111
の中央部を露出させる。なお、第5のシリコン酸化膜1
18の端部もウエットエッチ作用を受けて後退する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】次に、図4(b)に示す工程で、レジスト
膜122を除去した後、基板の主面側に別のレジスト膜
123を形成し、レジスト膜をマスクとするエッチング
により、多結晶シリコン膜115とSi/SiGe膜1
12と第1の多結晶シリコン膜109を同時にパターニ
ングして、第1の多結晶シリコン膜109,Si/Si
Ge膜112及び多結晶シリコン膜115をベース引き
出し電極とする。つまり、汚染に対して許容レベルの比
較的高い配線工程の直前に、多結晶シリコン膜115と
汚染物質を含むSi/SiGe膜112と第1の多結晶
シリコン膜109との3層を同時にドライエッチングす
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 青木 成剛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4M106 AA01 AA10 CA41 DH01 5F003 AP04 BB04 BB07 BC07 BE07 BF06 BF90 BH18 BM01 BP11 BP33 BP94 BZ02 5F043 AA10 AA18 BB03 BB12 DD12 EE21 GG10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SiとSi以外のIV族元素とを含む半導
    体層を有する半導体装置の製造方法であって、 基板の全面上に、上記半導体層を形成する工程(a)
    と、 上記工程(a)に続いて、上記工程(a)で形成された
    半導体層のうち,上記基板の裏面に位置する部分を除去
    する工程(b)とを含む半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記工程(b)は、弗酸と硝酸とを含む混合液を用いた
    ウェットエッチングにより行なわれることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記工程(a)では、上記半導体層として、少なくとも
    一部にSi1-x-y Ge xy 層(0≦x≦1,0≦y≦
    1,x+y>0)を含む半導体層を形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記工程(a)では、上記半導体層として、上記Si
    1-x-y Gexy 層とSi層とを順に積層してなる積層
    膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置の製造方法において、 上記工程(b)の後、容器内で上記半導体層の加熱を伴
    う処理を行なう工程と、 上記加熱を伴う処理の後で、上記容器内でダミーランを
    行なう工程とをさらに含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 SiとSi以外のIV族元素とを含む半導
    体層を有する半導体装置の製造方法であって、 基板の全面上に、上記半導体層を形成する工程(a)
    と、 上記工程(a)の後で、Siを含み,Si以外のIV族元
    素を含まない半導体装置を製造する工程の一部で用いら
    れる容器を用いて、上記半導体層の加熱を伴う処理を行
    なう工程(b)と、 上記工程(b)の後、上記容器内でダミーランを行なう
    工程(c)とを含む半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 上記工程(b)は、上記工程(a)よりも高温で行なわ
    れることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7又は8記載の半導体装置の製造
    方法において、 上記容器は、膜の堆積または基板の熱処理に用いられる
    チャンバ、及び膜の堆積または基板の熱処理に用いられ
    るチューブのいずれかであることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項6〜8のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置の製造方法において、 上記工程(c)では、上記容器内にダミーウェハを設置
    した状態で行なわれることを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において、 上記工程(c)の後で、上記ダミーウェハ又はダミーウ
    ェハ上に堆積された膜の元素分析を行なって、上記Si
    以外のIV族元素の有無を確認する工程をさらに含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のうちいずれか1つに
    記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(a)では、上記半導体層として、少なくとも
    一部にSi1-x-y Ge xy 層(0≦x≦1,0≦y≦
    1,x+y>0)を含む半導体層を形成することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のうちいずれか1つに
    記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(b)の後で、配線を形成する工程と、 上記半導体層を、上記配線を形成する工程の直前にパタ
    ーニングする工程とをさらに含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜11のうちいずれか1つに
    記載の半導体装置の製造方法において、 上記工程(b)の後で、上記半導体層の一部にシリサイ
    ド層を形成する工程と、 上記半導体層を、上記シリサイドを形成する工程の直前
    にパターニングする工程とをさらに含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP2002099163A 2002-04-01 2002-04-01 半導体装置の製造方法 Pending JP2003297848A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099163A JP2003297848A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 半導体装置の製造方法
CNB031204023A CN1315164C (zh) 2002-04-01 2003-03-13 半导体器件的制造方法
US10/396,505 US7109095B2 (en) 2002-04-01 2003-03-26 Method for fabricating semiconductor device
TW092107111A TWI272651B (en) 2002-04-01 2003-03-28 Method for fabricating semiconductor device
EP05018537A EP1605076A3 (en) 2002-04-01 2003-03-31 Method for preventing contamination during the fabrication of a semiconductor device
EP03007306A EP1351282A3 (en) 2002-04-01 2003-03-31 Method for preventing contamination during the fabrication of a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099163A JP2003297848A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003297848A true JP2003297848A (ja) 2003-10-17

Family

ID=28035900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099163A Pending JP2003297848A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7109095B2 (ja)
EP (2) EP1605076A3 (ja)
JP (1) JP2003297848A (ja)
CN (1) CN1315164C (ja)
TW (1) TWI272651B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102455591A (zh) * 2010-10-14 2012-05-16 京东方科技集团股份有限公司 薄膜图案和阵列基板的制造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1357121A1 (en) 1997-11-05 2003-10-29 Neurosearch A/S Azaring-ether deritatives and their use as nicotinic ach receptor modulators
US7679130B2 (en) 2005-05-10 2010-03-16 Infineon Technologies Ag Deep trench isolation structures and methods of formation thereof
US7459367B2 (en) * 2005-07-27 2008-12-02 International Business Machines Corporation Method of forming a vertical P-N junction device
CN100361281C (zh) * 2005-11-11 2008-01-09 中国电子科技集团公司第五十五研究所 半导体平台工艺
US8685176B2 (en) * 2006-10-16 2014-04-01 Ecoservices, Llc System and method for optimized gas turbine compressor cleaning and performance measurement
WO2009111305A2 (en) * 2008-03-04 2009-09-11 Hvvi Semiconductors, Inc. Silicon-germanium-carbon semiconductor structure
CN103035689B (zh) * 2012-05-23 2015-06-03 上海华虹宏力半导体制造有限公司 锗硅hbt的集电区引出结构及其制造方法
TWI747778B (zh) * 2021-04-07 2021-11-21 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335216A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Fujitsu Ltd X線マスク及びその製造方法
US5389799A (en) * 1992-06-12 1995-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2980497B2 (ja) * 1993-11-15 1999-11-22 株式会社東芝 誘電体分離型バイポーラトランジスタの製造方法
JP2606141B2 (ja) * 1994-06-16 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3261948B2 (ja) * 1995-03-28 2002-03-04 キヤノン株式会社 X線露光用マスク及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JPH0992602A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Canon Inc マスク構造体及びその製造方法
KR970054343A (ko) * 1995-12-20 1997-07-31 이준 규소/규소게르마늄 쌍극자 트랜지스터 제조방법
US5705830A (en) * 1996-09-05 1998-01-06 Northrop Grumman Corporation Static induction transistors
US5809103A (en) * 1996-12-20 1998-09-15 Massachusetts Institute Of Technology X-ray lithography masking
US5882424A (en) * 1997-01-21 1999-03-16 Applied Materials, Inc. Plasma cleaning of a CVD or etch reactor using a low or mixed frequency excitation field
EP2234142A1 (en) * 1997-04-11 2010-09-29 Nichia Corporation Nitride semiconductor substrate
JP4851647B2 (ja) * 1998-01-09 2012-01-11 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 酸化層及びシリコン層のインサイチュウ成長
JP3196719B2 (ja) 1998-03-31 2001-08-06 日本電気株式会社 汚染防御用隔離ラインを有する半導体製造ライン、ウエハ搬送機構および半導体の製造方法
JP2001100395A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 露光用マスク及びその製造方法
EP1094523A3 (en) * 1999-10-21 2003-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lateral heterojunction bipolar transistor and method of fabricating the same
JP2004533118A (ja) 2001-05-30 2004-10-28 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 低温搬入出およびベーク
US6566158B2 (en) * 2001-08-17 2003-05-20 Rosemount Aerospace Inc. Method of preparing a semiconductor using ion implantation in a SiC layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102455591A (zh) * 2010-10-14 2012-05-16 京东方科技集团股份有限公司 薄膜图案和阵列基板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1449001A (zh) 2003-10-15
EP1351282A3 (en) 2004-07-28
US7109095B2 (en) 2006-09-19
EP1605076A9 (en) 2007-02-21
US20030186516A1 (en) 2003-10-02
EP1605076A3 (en) 2006-12-13
EP1351282A2 (en) 2003-10-08
EP1605076A2 (en) 2005-12-14
TWI272651B (en) 2007-02-01
TW200401332A (en) 2004-01-16
CN1315164C (zh) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10651091B2 (en) Wrap-around contact on FinFET
US11769819B2 (en) Semiconductor device structure with metal gate stack
US7714396B2 (en) Metal-oxide semiconductor field effect transistor
US9190418B2 (en) Junction butting in SOI transistor with embedded source/drain
JP2003297848A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0729986A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050071156A (ko) 반도체 소자의 게이트 스페이서형성방법
JP3259535B2 (ja) Nmosトランジスタとpmosトランジスタとを有する半導体装置の製造方法
EP1298719A2 (en) Method for manufacturing and structure of semiconductor device with shallow trench collector contact region
US11923237B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP2940492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11869958B2 (en) Heterojunction bipolar transistors
CN117410184B (zh) Nmos晶体管制备方法及nmos晶体管
US11757018B2 (en) Formation method of semiconductor device with gate all around structure
JP3387518B2 (ja) 半導体装置
JP3071840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162174A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010058938A (ko) 트랜지스터의 제조 방법
JPH1197387A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006332221A (ja) 半導体ウェハの不純物除去方法および半導体装置の製造方法
JPH09186321A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005166831A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
KR20030055688A (ko) 반도체소자의 실리사이드막 제조방법
JPH10321849A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003218351A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080115