JPH08288299A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08288299A
JPH08288299A JP7095222A JP9522295A JPH08288299A JP H08288299 A JPH08288299 A JP H08288299A JP 7095222 A JP7095222 A JP 7095222A JP 9522295 A JP9522295 A JP 9522295A JP H08288299 A JPH08288299 A JP H08288299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
base region
intrinsic base
epitaxial layer
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7095222A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Ikeda
龍彦 池田
Shunji Kubo
俊次 久保
Masao Yamawaki
正雄 山脇
Yasuki Yoshihisa
康樹 吉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7095222A priority Critical patent/JPH08288299A/ja
Priority to US08/622,641 priority patent/US5893759A/en
Priority to DE19614162A priority patent/DE19614162A1/de
Publication of JPH08288299A publication Critical patent/JPH08288299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 真性ベース領域端部への電界集中を抑制して
信頼性の高い高速バイポーラトランジスタを得る。 【構成】 エピタキシャル層4表面に形成される凹部2
0の深さを0.1μmを越えない様にして、凹部20真
下に形成される真性ベース領域12と上記凹部外側に形
成される外部ベース領域11との接合部近傍の真性ベー
ス領域12端部への電界集中を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置に関し、特
に高速バイポーラトランジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタで構成される半
導体集積回路、特に高速デバイスの形成技術において、
自己整合的にエミッタ・ベースの分離を行い、ポリシリ
コンで形成されるベース引き出し電極からの拡散によっ
て外部ベース領域を形成することにより、外部ベース領
域と真性ベース領域とをそれぞれ最適条件で形成する方
法がある。
【0003】図12は従来の高速バイポーラトランジス
タの構造の一例を示す断面図である。図において、1は
-型のシリコン単結晶から成る半導体基板(以下、基
板と称す)、2はN+型のコレクタ埋め込み層、3は下
部分離用P+型拡散層、4はN-型のエピタキシャル層、
5はエピタキシャル層4に形成されたN型ウェル領域、
6は同じくエピタキシャル層4に形成されたP型ウェル
領域である。7はフィールド酸化膜、8はフィールド酸
化膜7下層に形成された素子分離用P+型拡散層、9は
+型のコレクタ引き出し層、10はポリシリコンから
成るベース引き出し電極、11はベース引き出し電極1
0からの不純物拡散により形成されたP+型の外部ベー
ス領域、12はP型の真性ベース領域である。
【0004】さらに、13はポリシリコンから成るエミ
ッタ引き出し電極、14はエミッタ引き出し電極13か
らの不純物拡散により形成されたN+型のエミッタ領
域、15はベース引き出し電極10の側壁に形成され、
ベース引き出し電極10とエミッタ引き出し電極13を
絶縁するサイドウォール酸化膜、16は真性ベース領域
12表面に形成された薄い酸化膜、17a、b、cは酸
化膜、18は層間絶縁膜、19はベース引き出し電極1
0、エミッタ引き出し電極13、およびコレクタ引き出
し層9にそれぞれ接続形成された電極配線層である。
【0005】この様に構成されるバイポーラトランジス
タにおける主にアクティブ領域について以下に説明す
る。図13は図12における領域Aおよびその周辺部の
拡大図である。図に示す様に、ベース引き出し電極10
とエミッタ引き出し電極13とをポリシリコンで形成
し、両者をサイドウォール酸化膜15を用いて自己整合
で絶縁した構造(以下、自己整合型ダブルポリシリコン
構造と称す)である。
【0006】この様な自己整合型ダブルポリシリコン構
造のバイポーラトランジスタはその製造工程において、
ベース引き出し電極10と成るポリシリコン膜10a
(図示せず)をエピタキシャル層4の一部であるN型ウ
ェル領域5のシリコンに接する様に形成した後、酸化膜
17a、b、cを順次形成し、その後、真性ベース領域
12を形成する領域の酸化膜17c、17bおよびポリ
シリコン膜10aを順次エッチング除去する。その後、
薄い酸化膜16を形成し、続いて真性ベース領域12形
成のためのイオン注入を行い、サイドウォール酸化膜1
5を形成後エミッタ引き出し電極13を形成する。
【0007】そのため、ベース引き出し電極10と成る
ポリシリコン膜10aにおける真性ベース形成領域のエ
ッチングの際、ポリシリコン膜10aと下層のN型ウェ
ル領域5(シリコン層)とのエッチングの選択比が小さ
いため、N型ウェル領域5もオーバーエッチングされて
凹部20を形成する。この凹部20の深さをDとする
と、図13に示す様に、真性ベース領域12は凹部20
の真下に形成され、凹部20の外側に形成された外部ベ
ース領域11よりも表面の高さがDだけ低くなる。この
様に、従来のバイポーラトランジスタでは、一般的に、
N型ウェル領域5はポリシリコン膜10aエッチング時
にプロセスマージン分だけエッチングされて凹部20が
形成されるが、凹部20の深さDは特別に寸法管理され
る対象ではなかった。
【0008】一方、従来から例えば特開昭60−195
968号公報に示す様に、真性ベース領域12からコレ
クタ埋め込み層2までの距離を短くして、バイポーラト
ランジスタの遮断周波数fT(ゲインが1になるときの
周波数)の向上を図るという目的のために、Dを一定以
上の大きさとして凹部20を深く形成するものもあっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、真性ベース領
域12の端部で、外部ベース領域11との接合部近傍を
リンクベース部21とする。上述した様な真性ベース領
域12を一段低く形成した従来のバイポーラトランジス
タでは、リンクベース部21が横方向になだらかではな
く丸味を帯びた形状となる。このため、バイポーラトラ
ンジスタ動作時にベース・コレクタ接合にかかる電界が
リンクベース部で電界集中を起こし易く、リンクベース
部21にかかる電界が大きくなる。リンクベース部21
にかかる電界が大きくなると、インパクトイオン化が激
しくなり、発生したホットキャリアが薄い酸化膜16や
サイドウォール酸化膜15、あるいはそれらとシリコン
との界面に蓄えられ、その電荷量が大きくなると、エミ
ッタ・ベース接合やベース・コレクタ接合を破壊してし
まう等の問題点があった。
【0010】この発明は、上記の様な問題点を解消する
ためになされたもので、リンクベース部への電界集中を
緩和してホットキャリアの発生を抑制させ、またホット
キャリアの酸化膜や酸化膜・シリコン界面への蓄積を抑
制させ、エミッタ・ベース間やベース・コレクタ間の接
合破壊等の劣化が防止できる信頼性の高いバイポーラト
ランジスタを得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る半導体装置は、半導体基板に、第1導電型のコレクタ
埋め込み層と、このコレクタ埋め込み層上に形成された
第1導電型のエピタキシャル層と、このエピタキシャル
層表面に形成された凹部と、この凹部の真下の上記エピ
タキシャル層表面に形成された第2導電型の真性ベース
領域と、この真性ベース領域に隣接して上記凹部外側の
上記エピタキシャル層表面に形成された第2導電型の外
部ベース領域と、上記真性ベース領域中央部表面に形成
された第1導電型のエミッタ領域とを有し、上記エピタ
キシャル層表面に形成された上記凹部の深さが0.1μ
mを越えないものである。
【0012】この発明の請求項2に係る半導体装置の製
造方法は、半導体基板にコレクタ埋め込み層を形成後、
エピタキシャル層を成長させる工程と、上記エピタキシ
ャル層表面に接する様にポリシリコン膜を形成し、この
ポリシリコン膜を覆う様に酸化膜を形成した後、この酸
化膜、上記ポリシリコン膜、さらに下地の上記エピタキ
シャル層を、このエピタキシャル層表面からの深さが
0.1μmを越えない様にエッチングして、真性ベース
領域形成用の開口部を形成するとともに、上記エピタキ
シャル層表面の凹部の形成および上記ポリシリコン膜か
ら成るベース引き出し電極の形成を行う工程と、その後
イオン注入を施し上記凹部の真下に真性ベース領域を形
成する工程と、上記ベース引き出し電極からの不純物拡
散により外部ベース領域を形成する工程と、上記真性ベ
ース領域形成用の開口部内壁にサイドウォール酸化膜を
形成する工程と、その後上記真性ベース領域内のエミッ
タ領域の形成およびポリシリコン膜から成るエミッタ引
き出し電極の形成を行う工程と、を有するものである。
【0013】この発明の請求項3に係る半導体装置は、
半導体基板に、第1導電型のコレクタ埋め込み層と、こ
のコレクタ埋め込み層上に形成された第1導電型のエピ
タキシャル層と、このエピタキシャル層表面に形成され
た凹部と、この凹部の真下の上記エピタキシャル層表面
に形成された第2導電型の真性ベース領域と、この真性
ベース領域に隣接して上記凹部外側の上記エピタキシャ
ル層表面に形成された第2導電型の外部ベース領域と、
上記真性ベース領域中央部表面に形成された第1導電型
のエミッタ領域とを有し、上記真性ベース領域を斜め回
転イオン注入を用いて形成したことにより、上記真性ベ
ース領域端部の横方向の広がりを大きくし曲率半径の大
きな形状としたものである。
【0014】この発明の請求項4に係る半導体装置は、
上記請求項1に係る半導体装置であって、しかも真性ベ
ース領域を斜め回転イオン注入を用いて形成したことに
より、上記真性ベース領域端部の横方向の広がりを大き
くし曲率半径の大きな形状としたものである。
【0015】この発明の請求項5に係る半導体装置は、
半導体基板にコレクタ埋め込み層を形成後、エピタキシ
ャル層を成長させる工程と、上記エピタキシャル層表面
に接する様にポリシリコン膜を形成し、このポリシリコ
ン膜を覆う様に酸化膜を形成した後、この酸化膜、上記
ポリシリコン膜、さらに下地の上記エピタキシャル層を
エッチングして、真性ベース領域形成用の開口部を形成
するとともに、上記エピタキシャル層表面の凹部の形成
および上記ポリシリコン膜から成るベース引き出し電極
の形成を行う工程と、その後斜め回転イオン注入を施し
上記凹部の真下に真性ベース領域を形成する工程と、上
記ベース引き出し電極からの不純物拡散により外部ベー
ス領域を形成する工程と、上記真性ベース領域形成用の
開口部内壁にサイドウォール酸化膜を形成する工程と、
その後上記真性ベース領域内のエミッタ領域の形成およ
びポリシリコン膜から成るエミッタ引き出し電極の形成
を行う工程と、を有するものである。
【0016】この発明の請求項6に係る半導体装置の製
造方法は、真性ベース領域形成用の開口部内壁に形成す
るサイドウォール酸化膜を、SiH4とN2O、またはS
iCl22とN2Oの反応による800℃程度の熱CV
D法により堆積した後異方性エッチングにより形成する
ものである。
【0017】この発明の請求項7に係る半導体装置の製
造方法は、半導体基板にコレクタ埋め込み層を形成後、
エピタキシャル層を成長させる工程と、上記エピタキシ
ャル層表面に接する様にポリシリコン膜を形成し、この
ポリシリコン膜を覆う様に酸化膜を形成した後、この酸
化膜、上記ポリシリコン膜、さらに下地の上記エピタキ
シャル層をエッチングして、真性ベース領域形成用の開
口部を形成するとともに、上記エピタキシャル層表面の
凹部の形成および上記ポリシリコン膜から成るベース引
き出し電極の形成を行う工程と、上記開口部内のシリコ
ン表面に、熱酸化法により7.0〜20.0nmの膜厚
の薄い酸化膜を形成し、この薄い酸化膜を介して上記半
導体基板上からイオン注入を施し上記凹部の真下に真性
ベース領域を形成する工程と、上記ベース引き出し電極
からの不純物拡散により外部ベース領域を形成する工程
と、上記真性ベース領域形成用の開口部内壁にサイドウ
ォール酸化膜を形成する工程と、その後上記真性ベース
領域内のエミッタ領域の形成およびポリシリコン膜から
成るエミッタ引き出し電極の形成を行う工程と、を有す
るものである。
【0018】この発明の請求項8に係る半導体装置の製
造方法は、上記請求項2または5または6に係る半導体
装置の製造方法であって、しかも真性ベース領域形成用
の開口部形成後、この開口部内のシリコン表面に、熱酸
化法により7.0〜20.0nmの膜厚の薄い酸化膜を
形成し、この薄い酸化膜を介して半導体基板上から真性
ベース領域形成のためのイオン注入を行うものである。
【0019】
【作用】この発明による半導体装置は、エピタキシャル
層表面に0.1μmを越えない深さの凹部を設け、この
凹部の真下に真性ベース領域を、この凹部外側に外部ベ
ース領域を設けて、外部ベース領域と、これより一段低
く形成された真性ベース領域との表面の高さの差を0.
1μmを越えない様にしたものである。バイポーラトラ
ンジスタ動作時において、真性ベース領域の端部で外部
ベース領域との接合部近傍(リンクベース部)とコレク
タとのpn接合にかかる電界は、凹部の深さが大きくな
る程、電界集中により大きくなる。シミュレーション結
果では、例えば凹部の深さが0.1μmでの電界は約
3.6×105V/cm、0.2μmでは約4.0×1
5V/cmであり電界が約5×105V/cmではアバ
ランシュブレークダウンを起こす。この結果より凹部の
深さ0.1μmと0.2μmとでバイポーラトランジス
タの連続動作の比較試験を実施すると、0.2μmのも
のは劣化が大きく、0.1μmのものは高い信頼性が得
られた。
【0020】以上の試験結果より、凹部の深さを0.1
μmを越えない様に形成されたバイポーラトランジスタ
は、0.1μmの時よりも、リンクベース部への電界集
中がさらに抑制されて電界が低くなっているため、ホッ
トキャリアの発生が抑えられ、エミッタ・ベース間やベ
ース・コレクタ間の接合破壊等の劣化が防止され、信頼
性が向上する。
【0021】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、ベース引き出し電極となるポリシリコン膜とこの
ポリシリコン膜を覆う酸化膜をエッチングして真性ベー
ス領域形成用の開口部を形成する際に、上記ポリシリコ
ン膜下層のエピタキシャル層を、深さが0.1μmを越
えない様にエッチングして凹部を設けるものである。ポ
リシリコン膜と下地のエピタキシャル層とは連続して同
一装置内でエッチングすることができ、しかもエッチン
グレートはほぼ等しいため、その深さを特に制御対象と
すれば、上記の様な凹部は容易に形成することができ
る。この後イオン注入による真性ベース領域の形成およ
びベース引き出し電極からの不純物拡散による外部ベー
ス領域の形成によって、上述した様なリンクベース部へ
の電界集中が抑制されたベース構造を容易に実現するこ
とができる。
【0022】また、この発明による半導体装置は、真性
ベース領域を斜め回転イオン注入を用いてリンクベース
部の横方向の広がりを大きくし曲率半径の大きな形状と
したため、バイポーラトランジスタ動作時にベース・コ
レクタ接合にかかる電界がリンクベース部へ電界集中す
るのを抑制できる。このためホットキャリアの発生が抑
えられ半導体装置の信頼性が向上する。
【0023】また、この発明による半導体装置では、エ
ピタキシャル層の凹部の深さを0.1μmを越えない様
にし、さらに真性ベース領域を斜め回転イオン注入を用
いて形成したため、リンクベース部の形状がさらに横方
向になだらかなものとなる。このためリンクベース部へ
の電界集中がさらに抑制され信頼性が一層向上する。
【0024】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、真性ベース領域形成用の開口部形成時に、エピタ
キシャル層の凹部を同時に形成しているためこの凹部は
上記開口部の開口と一致したものとなる。この後斜め回
転イオン注入を施して真性ベース領域を形成すると、真
性ベース領域は凹部の真下で横方向に広がったものとな
る。このため凹部外側に形成される外部ベース領域との
接合部近傍(リンクベース部)は曲率半径の大きななだ
らかな形状となり、電界集中が抑制されるベース構造が
容易に実現できる。
【0025】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、真性ベース領域形成用の開口部内壁に形成される
サイドウォール酸化膜を、SiH4とN2O、またはSi
Cl22とN2Oの反応による800℃程度の熱CVD
法により堆積した酸化膜によって形成するため、後工程
で基板に施される熱処理によってサイドウォール酸化膜
の応力が変化することなく安定した応力が得られる。こ
のため酸化膜・シリコン界面の界面準位を増加させるこ
となく、酸化膜や酸化膜・シリコン界面にホットキャリ
アが蓄積されるのを抑制できる。このためホットキャリ
アの悪影響によるエミッタ・ベース間やベース・コレク
タ間の接合破壊等の半導体装置の劣化が防止され、信頼
性が向上する。
【0026】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、真性ベース領域形成用の開口部形成後、この開口
部内のシリコン表面に熱酸化により7.0〜20.0n
mの膜厚の酸化膜を形成し、この薄い酸化膜を介して基
板上から真性ベース領域形成のためのイオン注入を行
う。真性ベース領域形成用の開口部形成時のエッチング
によりエピタキシャル層もエッチングされて凹部を形成
するため、開口部内のシリコン表面にはエッチングによ
るダメージ層が形成される。この開口部内のシリコン表
面に熱酸化法により7.0〜20.0nmの膜厚の薄い
酸化膜を形成することにより、後工程でのイオン注入の
制御性を保ちつつ、しかもシリコン表面のエッチングに
よるダメージ層を上記薄い酸化膜に取り込むことによっ
て除去できる。このため上記ダメージ層の悪影響により
酸化膜・シリコン界面の界面準位を増加させることな
く、酸化膜や酸化膜・シリコン界面にホットキャリアが
蓄積されるのを抑制でき、信頼性が向上する。
【0027】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、上述した様なエピタキシャル層の浅い凹部の形
成、斜め回転イオン注入による真性ベース領域の形成、
または熱CVD法によるサイドウォール酸化膜の形成と
上記の様な薄い酸化膜の形成とを併せて行うものである
ため、上述した様なリンクベース部への電界集中による
ホットキャリアの発生の抑制、および発生したホットキ
ャリアの蓄積の抑制の効果がさらに高くなり信頼性が一
層向上する。
【0028】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。なお、従来の技術と重複する箇所は適宜その説明
を省略する。図1はこの発明の実施例1による高速バイ
ポーラトランジスタの構造を示す断面図である。図にお
いて、1〜21は従来のものと同じであるが、エピタキ
シャル層4の一部であるN型ウェル領域5に形成される
凹部20の深さDは0.1μm以下で例えば0.08μ
mとする。図1に示す様に真性ベース領域12は凹部2
0の真下に形成され、凹部20の外側に形成された外部
ベース領域11よりも表面の高さが0.08μm低くな
る。
【0029】この様に構成されるバイポーラトランジス
タの製造方法を以下に示す。まず、基板1に公知の方法
を用いてコレクタ埋め込み層2を形成し、P+型拡散層
3を形成した後、その上の全面にエピタキシャル層4を
成長させ、N型ウェル領域5、さらにP型ウェル領域6
を形成する。次に、素子分離のためのフィールド酸化膜
7およびP+型拡散層8を形成し、コレクタ埋め込み層
2の引き出し用のコレクタ引き出し層9を形成する。
【0030】以下、バイポーラトランジスタのアクティ
ブ領域の製造を中心に図2〜図7を用いて説明する。な
お、図2〜図7は便宜上エピタキシャル層4下層の部分
を省略して図示する。コレクタ領域、素子分離領域の形
成された基板1上に、ベース引き出し電極10と成るP
+型のポリシリコン膜10aをN型ウェル領域5のシリ
コン面に接する様に約0.2μmの膜厚に形成した後パ
ターニングし、このポリシリコン膜10aの側壁に酸化
膜17aを形成後、全面に熱酸化を施して酸化膜17b
を形成する(図2)。
【0031】次に、全面にCVD法により酸化膜17c
を堆積して酸化膜17a、b、cでポリシリコン膜10
aを覆いその後、後工程で真性ベース領域12となる領
域の酸化膜17c、bをリアクティブイオンエッチング
(以下、RIEと称す)によりエッチング除去した後、
さらに下地のポリシリコン膜10aをRIEによりCF
4系ガスを用いて、例えば46〜47secエッチング
して、真性ベース領域12形成用の開口部22を形成す
るとともにベース引き出し電極10を形成する。このと
き、ポリシリコン膜10aと下地のシリコン層のエッチ
ングレートはどちらもほぼ6.0nm/secであるた
め約0.2μmの膜厚のポリシリコン膜10aがエッチ
ング除去され、さらに下地のN型ウェル領域5のシリコ
ン層が約0.08μmの深さでエッチングされて凹部2
0が形成される(図3)。
【0032】次に、開口部22内に露出したベース引き
出し電極10側面および凹部20内のシリコン面表面に
熱酸化により薄い酸化膜16を形成する。このときの熱
処理により、ベース引き出し電極10からN型ウェル領
域5に不純物が多少拡散される。この後、基板1上か
ら、真性ベース領域12形成のためのBイオンまたはB
2イオンの注入を行う(図4)。次に、全面にCVD
法により酸化膜を堆積した後、RIEにより、開口部2
2側壁にサイドウォール酸化膜15を形成する。このと
きのCVD法による酸化膜形成の際の熱処理で、既に注
入された不純物イオンが活性化されて真性ベース領域1
2が形成され、ベース引き出し電極10からN型ウェル
領域5への不純物拡散もさらに進み外部ベース領域11
が形成される(図5)。
【0033】次に、サイドウォール酸化膜15が形成さ
れた開口部22を埋め込む様に全面に、n型不純物を多
量に含んだポリシリコン膜を形成した後、パターニング
してエミッタ引き出し電極13を形成する。続いて基板
1に熱処理を施して、エミッタ引き出し電極13からの
不純物拡散によりエミッタ領域14を形成する。なお、
このエミッタ引き出し電極13およびエミッタ領域14
の形成は、イオン注入等により不純物を導入してエミッ
タ領域14を形成した後、エミッタ引き出し電極13を
形成しても良い(図6)。次に、全面に層間絶縁膜18
を堆積し、コンタクトホールを形成した後、このコンタ
クトホールを介して、ベース引き出し電極10、エミッ
タ引き出し電極13、およびコレクタ引き出し層9(コ
レクタ引き出し層9は図1にのみ図示)にそれぞれ接続
される電極配線層19を形成する(図7)。この後、所
定の処理を施してバイポーラトランジスタを完成する。
【0034】上記実施例1では、N型ウェル領域5に形
成される凹部20の深さDは0.1μm以下の0.08
μmである。ここで、リンクベース部21とコレクタと
のpn接合にかかる電界を、バイポーラトランジスタの
動作状態でシミュレーションした結果を図8に示す。図
に示す様に、Dの値が大きくなる程リンクベース部21
に電界集中が起こり電界が高くなる。例えば、D=0.
1μmでのリンクベース部21にかかる電界は約3.6
×105V/cm、D=0.2μmでは約4.0×105
V/cmである。一方、真性ベース領域12の不純物濃
度は約1017cm-3であり、約5×105V/cmの電
界でアバランシュブレークダウンを起こすため、この電
界に近づく程インパクトイオン化が激しくなり、ホット
キャリアの発生による悪影響が大きくなる。
【0035】ここで、D=0.1μmとD=0.2μm
との二種のバイポーラトランジスタにおいて、コレクタ
電流100μAでバイポーラトランジスタの連続動作試
験を行った結果、D=0.2μmのバイポーラトランジ
スタについては100時間程度で電流増幅率(hFE)が
約30%劣化したが、D=0.1μmのバイポーラトラ
ンジスタについてはその様な劣化が見られなかった。こ
のため、リンクベース部21にかかる電界が約3.6×
105V/cmであるD=0.1μmのバイポーラトラ
ンジスタでは、インパクトイオン化によるホットキャリ
アの発生が抑えられバイポーラトランジスタの劣化が起
こらないことが判った。上記実施例1ではDを0.1μ
m以下の0.08μmとしたためリンクベース部21に
かかる電界をさらに低くすることができ、すなわちリン
クベース部21への電界集中を抑制することができ、ホ
ットキャリアによる悪影響による接合破壊等の劣化が防
止できる。
【0036】また、N型ウェル領域5に形成される凹部
20は、真性ベース領域12形成用の開口部22形成時
に同時に形成するため、ベース引き出し電極10となる
ポリシリコン膜10aのエッチング時間を少し長くする
だけで、ポリシリコン膜10aとほぼ等しいエッチング
レートでN型ウェル領域5表面が例えば0.08μmの
深さにエッチングされて容易に凹部20が形成できる。
この後イオン注入により真性ベース領域12を形成しベ
ース引き出し電極10からの不純物拡散による外部ベー
ス電極11を形成することにより、上記の様なリンクベ
ース部21の電界集中が抑制されたベース構造が容易に
形成できる。
【0037】実施例2.次に、この発明の実施例2によ
るバイポーラトランジスタについて図9を用いて説明す
る。なお、図9も上記実施例1と同様にエピタキシャル
層4下層の部分の図示を省略したものである。この実施
例によるバイポーラトランジスタの製造は、上記実施例
1と同様にN型ウェル領域5に凹部20を形成した後
(図3参照)、薄い酸化膜16形成を行い、その後真性
ベース領域12a形成のためのBイオンまたはBF2
オンの注入工程を斜め回転イオン注入で行う(図9
(a))。次いで、上記実施例1と同様にサイドウォー
ル酸化膜15を形成し(図9(b))、その後上記実施
例1と同様の処理を施してバイポーラトランジスタを完
成する(図9(c))。
【0038】この様に斜め回転イオン注入により真性ベ
ース領域12aを形成するため、その後のサイドウォー
ル酸化膜15形成時の熱処理によって形成される真性ベ
ース領域12aの形状は、図9(b)、(c)に示す様
に端部(リンクベース部21)がなだらかに横に広がっ
て曲率半径が大きくなり、リンクベース部21への電界
集中が抑制される。このためホットキャリアによる悪影
響がさらに確実に防止できる。
【0039】なお、真性ベース領域12a形成のための
斜め回転イオン注入は、N型ウェル領域5に形成される
凹部20の深さDが0.1μmを越える場合にも適用で
き、通常のイオン注入に比べてリンクベース部21への
電界集中が抑制でき、信頼性を向上できる。
【0040】実施例3.次に、この発明の実施例3によ
るバイポーラトランジスタについて、図10を用いて説
明する。なお図10もエピタキシャル層4下層部分の図
示を省略する。この実施例によるバイポーラトランジス
タは、サイドウォール酸化膜15aを、SiH4とN2
との反応、あるいはSiCl22とN2Oとの反応によ
り800℃程度の熱CVD法により堆積される酸化膜で
構成したものである。上記実施例1で示した様に、サイ
ドウォール酸化膜15aは熱CVD法で全面に酸化膜を
形成した後、RIEによりエッチングして形成するが、
後工程で熱処理が加えられるため、応力が問題となる。
例えばTEOS(Tetraethyl orthosilicate)膜を用
いた場合、堆積時は引っ張り応力を持つが、熱処理後は
圧縮応力に変化する。この様な応力の変化は、下層のシ
リコン層に応力を生じさせ、酸化膜・シリコン界面の界
面準位を増加させ、酸化膜や酸化膜・シリコン界面にホ
ットキャリアを蓄えやすくする。
【0041】上記実施例3では、サイドウォール酸化膜
15aを、800℃程度の熱CVD法で堆積した酸化膜
で構成したため、後工程での熱処理に影響されることな
く安定した応力が得られる。このためバイポーラトラン
ジスタを劣化させるホットキャリアが蓄積され難い構造
となりバイポーラトランジスタの信頼性が向上する。
【0042】実施例4.次に、この発明の実施例4によ
るバイポーラトランジスタについて、図11を用いて説
明する。なお、図11もエピタキシャル層4下層部分の
図示を省略する。この実施例によるバイポーラトランジ
スタは、真性ベース領域12表面の薄い酸化膜16aを
7.0〜20.0nmの膜厚に形成したものである。こ
の薄い酸化膜16aは、上記実施例1と同様に、真性ベ
ース領域12形成用の開口部22形成後に、真性ベース
領域12形成のためのイオン注入の前に熱酸化によって
形成される。開口部22形成時のRIEによるエッチン
グではN型ウェル領域5のシリコン層もエッチングして
凹部20を形成するため、凹部20内のシリコン表面に
はエッチングによるダメージ層が5.0〜10.0nm
の厚さで形成される。このシリコン表面のダメージ層は
酸化膜・シリコン界面の界面準位を増加させる原因とな
るものである。
【0043】一方、真性ベース領域12形成のためのイ
オン注入において、不純物イオンは薄い酸化膜16aを
介して注入されるが、バイポーラトランジスタの高周波
特性を保ちつつ、真性ベース領域12の注入深さを制御
性良く行うためには、注入エネルギーを低くして分散を
小さくすることが望ましく、そのため薄い酸化膜16a
の膜厚も最小限薄い方が望ましい。上記実施例4では、
薄い酸化膜16aを7.0〜20.0nmの膜厚に形成
したため、形成時の熱酸化の際にシリコン表面のエッチ
ングによるダメージ層を薄い酸化膜16aに取り込むこ
とができ、しかも必要以上に厚くして真性ベース領域1
2形成のためのイオン注入における高周波特性のばらつ
きを悪化させない。このため、酸化膜・シリコン界面の
界面準位の増加の原因となるシリコン表面のダメージ層
を除去することができ、バイポーラトランジスタを劣化
させるホットキャリアが蓄積され難い構造となり、バイ
ポーラトランジスタの信頼性が向上する。
【0044】なお、薄い酸化膜16aを7.0〜20.
0nmの膜厚に形成した構造は、N型ウェル領域5に形
成される凹部20の深さDが0.1μmを越える場合に
も適用でき、発生したホットキャリアが酸化膜や酸化膜
・シリコン界面に蓄積するのを抑制でき、信頼性が向上
する。また、上記実施例2および3と併用することもで
き、さらに信頼性が向上する。
【0045】
【発明の効果】以上の様に、この発明によるとエピタキ
シャル層に0.1μmを越えない深さに凹部を設け、こ
の凹部の真下に真性ベース領域を、この凹部外側に外部
ベース領域を形成したため、リンクベース部への電界集
中が抑制されてホットキャリアの発生が抑えられ、ホッ
トキャリアの悪影響による接合破壊等の劣化が防止され
た信頼性の向上した半導体装置が得られる。
【0046】また、この発明によると、真性ベース領域
形成用の開口部を形成時に、ベース引き出し電極となる
ポリシリコン膜下層のエピタキシャル層を、深さが0.
1μmを越えない様にエッチングして凹部を形成し、そ
の後イオン注入により真性ベース領域を形成し、ベース
引き出し電極からの不純物拡散によって外部ベース領域
を形成するため、上記の様なリンクベース部への電界集
中が抑制されて信頼性の高い半導体装置が容易に製造で
きる。
【0047】また、この発明によると、真性ベース領域
を斜め回転イオン注入を用いてリンクベース部の横方向
の広がりを大きくし曲率半径の大きな形状としたためリ
ンクベース部への電界集中が抑制されてホットキャリア
の発生が抑えられ、ホットキャリアの悪影響による接合
破壊等の劣化が防止された信頼性の向上した半導体装置
が得られる。また、この発明によると、エピタキシャル
層の凹部の深さを0.1μmを越えない様にしてしか
も、真性ベース領域を斜め回転イオン注入を用いて形成
したため、リンクベース部の形状がさらに横方向になだ
らかなものとなり電界集中がさらに抑制されて半導体装
置の信頼性が一層向上する。
【0048】また、この発明によると、真性ベース領域
形成用の開口部形成時にエピタキシャル層の凹部を同時
に形成し、この後斜め回転イオン注入により真性ベース
領域を形成するため、真性ベース領域を凹部の真下で横
方向に広がった形状に容易に形成でき、上記の様なリン
クベース部への電界集中が抑制されて信頼性の高い半導
体装置が容易に製造できる。
【0049】また、この発明によると、真性ベース領域
形成用の開口部内壁に形成されるサイドウォール酸化膜
を、SiH4とN2O、またはSiCl22とN2Oの反
応による800℃程度の熱CVD法により堆積した酸化
膜によって形成するため、後工程での熱処理による応力
の変化がなく、酸化膜・シリコン界面の界面準位増加に
よるホットキャリアの蓄積が抑制されて半導体装置の信
頼性が向上する。
【0050】また、この発明によると、真性ベース領域
形成用の開口部内のシリコン表面に熱酸化法により7.
0〜20.0nmの膜厚の薄い酸化膜を形成後、真性ベ
ース領域形成のためのイオン注入を行うため、イオン注
入の制御性を保ちつつ、しかも上記開口部形成時のエッ
チングによるダメージ層を上記薄い酸化膜に取り込むこ
とができる。このため酸化膜・シリコン界面の界面準位
増加によるホットキャリアの蓄積が抑制されて信頼性が
向上する。また、この様な薄い酸化膜の形成を、上述し
た様なエピタキシャル層の浅い凹部の形成、斜め回転イ
オン注入による真性ベース領域の形成、または熱CVD
法によるサイドウォール酸化膜の形成と併せて行うた
め、リンクベース部への電界集中によるホットキャリア
の発生の抑制、および発生したホットキャリアの蓄積の
抑制の効果がさらに高くなり信頼性が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1による半導体装置の構造
を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施例1による半導体装置の製造
方法の一工程を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施例1による半導体装置の製造
方法の一工程を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施例1による半導体装置の製造
方法の一工程を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施例1による半導体装置の製造
方法の一工程を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施例1による半導体装置の製造
方法の一工程を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施例1による半導体装置の製造
方法の一工程を示す断面図である。
【図8】 エピタキシャル層の凹部の深さと電界との関
係を示す図である。
【図9】 この発明の実施例2による半導体装置の構造
および製造方法を示す断面図である。
【図10】 この発明の実施例3による半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図11】 この発明の実施例4による半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図12】 従来の半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
【図13】 図12の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 コレクタ埋め込み層、4 エピタ
キシャル層、10 ベース引き出し電極、10a ポリ
シリコン膜、11 外部ベース領域、12,12a 真
性ベース領域、13 エミッタ引き出し電極、14 エ
ミッタ領域、15,15a サイドウォール酸化膜、1
6,16a 薄い酸化膜、17a,b,c 酸化膜、2
0 凹部、22 開口部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉久 康樹 伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機株式会 社北伊丹製作所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に、第1導電型のコレクタ埋
    め込み層と、このコレクタ埋め込み層上に形成された第
    1導電型のエピタキシャル層と、このエピタキシャル層
    表面に形成された凹部と、この凹部の真下の上記エピタ
    キシャル層表面に形成された第2導電型の真性ベース領
    域と、この真性ベース領域に隣接して上記凹部外側の上
    記エピタキシャル層表面に形成された第2導電型の外部
    ベース領域と、上記真性ベース領域中央部表面に形成さ
    れた第1導電型のエミッタ領域とを有し、上記エピタキ
    シャル層表面に形成された上記凹部の深さが0.1μm
    を越えないことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板にコレクタ埋め込み層を形成
    後、エピタキシャル層を成長させる工程と、上記エピタ
    キシャル層表面に接する様にポリシリコン膜を形成し、
    このポリシリコン膜を覆う様に酸化膜を形成した後、こ
    の酸化膜、上記ポリシリコン膜、さらに下地の上記エピ
    タキシャル層をこのエピタキシャル層表面からの深さが
    0.1μmを越えない様にエッチングして、真性ベース
    領域形成用の開口部を形成するとともに、上記エピタキ
    シャル層表面の凹部の形成および上記ポリシリコン膜か
    ら成るベース引き出し電極の形成を行う工程と、その後
    イオン注入を施し上記凹部の真下に真性ベース領域を形
    成する工程と、上記ベース引き出し電極からの不純物拡
    散により外部ベース領域を形成する工程と、上記真性ベ
    ース領域形成用の開口部内壁にサイドウォール酸化膜を
    形成する工程と、その後上記真性ベース領域内のエミッ
    タ領域の形成およびポリシリコン膜から成るエミッタ引
    き出し電極の形成を行う工程と、を有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板に、第1導電型のコレクタ埋
    め込み層と、このコレクタ埋め込み層上に形成された第
    1導電型のエピタキシャル層と、このエピタキシャル層
    表面に形成された凹部と、この凹部の真下の上記エピタ
    キシャル層表面に形成された第2導電型の真性ベース領
    域と、この真性ベース領域に隣接して上記凹部外側の上
    記エピタキシャル層表面に形成された第2導電型の外部
    ベース領域と、上記真性ベース領域中央部表面に形成さ
    れた第1導電型のエミッタ領域とを有し、上記真性ベー
    ス領域を斜め回転イオン注入を用いて形成したことによ
    り、上記真性ベース領域端部の横方向の広がりを大きく
    し曲率半径の大きな形状としたことを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 真性ベース領域を斜め回転イオン注入を
    用いて形成したことにより、上記真性ベース領域端部の
    横方向の広がりを大きくし曲率半径の大きな形状とした
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板にコレクタ埋め込み層を形成
    後、エピタキシャル層を成長させる工程と、上記エピタ
    キシャル層表面に接する様にポリシリコン膜を形成し、
    このポリシリコン膜を覆う様に酸化膜を形成した後、こ
    の酸化膜、上記ポリシリコン膜、さらに下地の上記エピ
    タキシャル層をエッチングして、真性ベース領域形成用
    の開口部を形成するとともに、上記エピタキシャル層表
    面の凹部の形成および上記ポリシリコン膜から成るベー
    ス引き出し電極の形成を行う工程と、その後斜め回転イ
    オン注入を施し上記凹部の真下に真性ベース領域を形成
    する工程と、上記ベース引き出し電極からの不純物拡散
    により外部ベース領域を形成する工程と、上記真性ベー
    ス領域形成用の開口部内壁にサイドウォール酸化膜を形
    成し、ポリシリコン膜から成るエミッタ電極を形成する
    工程と、その後上記真性ベース領域内のエミッタ領域の
    形成およびポリシリコン膜から成るエミッタ引き出し電
    極の形成を行う工程と、を有することを特徴とする請求
    項3または4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 真性ベース領域形成用の開口部内壁に形
    成するサイドウォール酸化膜を、SiH4とN2O、また
    はSiCl22とN2Oの反応による800℃程度の熱
    CVD法により堆積した後異方性エッチングにより形成
    することを特徴とする請求項2または5記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板にコレクタ埋め込み層を形成
    後、エピタキシャル層を成長させる工程と、上記エピタ
    キシャル層表面に接する様にポリシリコン膜を形成し、
    このポリシリコン膜を覆う様に酸化膜を形成した後、こ
    の酸化膜、上記ポリシリコン膜、さらに下地の上記エピ
    タキシャル層をエッチングして、真性ベース領域形成用
    の開口部を形成するとともに、上記エピタキシャル層表
    面の凹部の形成および上記ポリシリコン膜から成るベー
    ス引き出し電極の形成を行う工程と、上記開口部内のシ
    リコン表面に、熱酸化法により7.0〜20.0nmの
    膜厚の薄い酸化膜を形成し、この薄い酸化膜を介して上
    記半導体基板上からイオン注入を施し上記凹部の真下に
    真性ベース領域を形成する工程と、上記ベース引き出し
    電極からの不純物拡散により外部ベース領域を形成する
    工程と、上記真性ベース領域形成用の開口部内壁にサイ
    ドウォール酸化膜を形成する工程と、その後上記真性ベ
    ース領域内のエミッタ領域の形成およびポリシリコン膜
    から成るエミッタ引き出し電極の形成を行う工程と、を
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 真性ベース領域形成用の開口部形成後、
    この開口部内のシリコン表面に、熱酸化法により7.0
    〜20.0nmの膜厚の薄い酸化膜を形成し、この薄い
    酸化膜を介して半導体基板上から真性ベース領域形成の
    ためのイオン注入を行うことを特徴とする請求項2また
    は5または6記載の半導体装置の製造方法。
JP7095222A 1995-04-20 1995-04-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH08288299A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095222A JPH08288299A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 半導体装置およびその製造方法
US08/622,641 US5893759A (en) 1995-04-20 1996-03-27 Semiconductor device and method of fabricating the same
DE19614162A DE19614162A1 (de) 1995-04-20 1996-04-10 Halbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleitereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095222A JPH08288299A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08288299A true JPH08288299A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14131725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095222A Pending JPH08288299A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5893759A (ja)
JP (1) JPH08288299A (ja)
DE (1) DE19614162A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999052138A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-14 Aeroflex Utmc Microelectronic Systems Inc. A bipolar transistor having low extrinsic base resistance
JP2003068751A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Nec Yamagata Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN103430310A (zh) * 2010-12-20 2013-12-04 达尔捷特科半导体有限公司 具有提高的切换速度及提高的交叉控制及增加的输出电压的互补达林顿射极跟随器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516145A (en) * 1983-08-31 1985-05-07 Storage Technology Partners Reduction of contact resistance in CMOS integrated circuit chips and the product thereof
JPH0713967B2 (ja) * 1984-03-19 1995-02-15 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US5077227A (en) * 1986-06-03 1991-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH025428A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US5235206A (en) * 1990-10-24 1993-08-10 International Business Machines Corporation Vertical bipolar transistor with recessed epitaxially grown intrinsic base region
JPH05175206A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH05326544A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP3241150B2 (ja) * 1993-02-19 2001-12-25 新日本無線株式会社 高速バイポーラトランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5893759A (en) 1999-04-13
DE19614162A1 (de) 1996-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011238955A (ja) バイポーラトランジスタ
JP2748898B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005527979A (ja) SiGeヘテロジャンクション・バイポ−ラトランジスタの製造方法
US5194926A (en) Semiconductor device having an inverse-T bipolar transistor
JP2937253B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO1987001238A1 (en) Fabricating a semiconductor device with buried oxide
JP2803548B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5523614A (en) Bipolar transistor having enhanced high speed operation through reduced base leakage current
JPH08288299A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
US20050029624A1 (en) Integrated circuit arrangement having PNP and NPN bipolar transistors, and fabrication method
JP3326990B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH01246874A (ja) バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
JP2615652B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2004311971A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2004022720A (ja) 半導体装置
JP3082800B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3077798B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4213298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100212157B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JP2712889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06291132A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法