JPH05175206A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH05175206A
JPH05175206A JP33903891A JP33903891A JPH05175206A JP H05175206 A JPH05175206 A JP H05175206A JP 33903891 A JP33903891 A JP 33903891A JP 33903891 A JP33903891 A JP 33903891A JP H05175206 A JPH05175206 A JP H05175206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
emitter
opening
region
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33903891A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Masuda
浩一 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33903891A priority Critical patent/JPH05175206A/ja
Publication of JPH05175206A publication Critical patent/JPH05175206A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は,エミッタ自己整合型トランジスタ
のエミッタ電極に関し,電極配線膜の平坦性及びステッ
プカバレッジの向上を目的とする。 【構成】 エミッタ自己整合型バイポーラトランジスタ
において, トランジスタのエミッタ電極窓が多結晶シリ
コン膜により埋め込まれた構造を有するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエミッタ自己整合型トラ
ンジスタのエミッタ電極に関する。近年の半導体装置に
は,高速化が要求されている。
【0002】高速化を実現する方法として,より大きな
電流を半導体装置に流すことが挙げられる。この場合,
電極配線膜のステップカバレッジが悪いと,電流密度が
大きくなり,エレクトロマイグレーション等の障害が懸
念される。
【0003】また,単に電極窓の段差が大きいだけで
も,段差上部と段差側面のアルミ合金電極配線膜のスパ
ッタ時の付着状態が違うために,エレクトロマイグレー
ション等の障害が起こり易くなっていた。
【0004】そのため,電極配線膜の平坦性を良くし
て,ステップカバレッジを向上させ,電流密度の低減を
図る必要がある。
【0005】
【従来の技術】図4は従来例の説明図である。図におい
て,1はシリコン(Si)基板, 2はフィールド二酸化シリ
コン(SiO2)膜, 3は第1の多結晶シリコン(ポリSi)
膜,4は外部ベース領域,5はカバーSiO2膜,6は開口
部,7はスルーSiO2膜,8はベース不純物,9は内部ベ
ース領域,10はサイドウォールSiO2膜, 11はエミッタ不
純物, 12はエミッタ領域, 13は第2のポリSi膜,14は第
3のポリSi膜,16はエミッタ電極配線膜, 17はエミッタ
電極配線である。
【0006】従来のエミッタ自己整合型バイポーラトラ
ンジスタの製造方法を図4に工程順模式断面図で示す。
先ず,図4(a)に示すように,フィールドSiO2膜2で
画定されたSi基板1の素子形成領域に,ベース引き出し
電極となるベース不純物をドープした第1のポリSi膜を
パタニングし,Si基板1をカバーSiO2膜5で被覆した
後,カバーSiO2膜5に,内部ベース領域,及びエミッタ
領域形成用の開口部6を形成する。
【0007】その後,熱酸化により,イオン注入用のス
ルーSiO2膜7を開口部6のSi基板1上に 200〜700 Å程
度に薄く形成するとともに, 第1のポリSi膜3中にドー
プされているベース不純物をSi基板1に拡散して外部ベ
ース領域4を形成する。
【0008】その後,スルーSiO2膜7を通して,内部ベ
ース領域9形成のためのベース不純物8のイオン注入を
行う。次に,図4(b)に示すように,開口部6の側壁
にサイドウォールSiO2膜10と第2のポリSi膜13を異方性
エッチングして形成したサイドウォールを順次形成し,
スルーSiO2膜7を除去すると, 開口部6内にSi基板1が
表出した狭くて深い凹部が形成される。
【0009】次いで,図4(c)に示すように,第3の
ポリSi膜14を薄く開口部6内の凹部に被覆し,エミッタ
領域12を形成するためのSi基板1へのエミッタ不純物11
のイオン注入をこの第3のポリSi膜14を通して行い,そ
の後,エミッタ電極配線膜16として,例えば,バリアメ
タルをスパッタ後Siや銅(Cu)を含むアルミニウム(Al)合
金膜をスパッタしていた。
【0010】ところが,エミッタ領域12を形成するため
のイオン注入を第3のポリSi膜14を通してSi基板1に行
うために,第3のポリSi膜14の成長膜厚は余り厚くでき
ず,限度があった。
【0011】そのため,開口部6内のエミッタ電極窓と
なる凹部の断面構造は極端な凹型の形状になっていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って,従来のエミッ
タ自己整合型バイポーラトランジスタでは,エミッタ電
極窓が凹型になっているため,図4(d)に示すよう
に,エミッタ電極配線膜16であるAl合金膜をスパッタ法
等で形成した場合,この電極窓の上縁部分でのエミッタ
電極配線膜16のステップカバレッジが非常に悪くなり,
断線等の電気的障害が起こる恐れがあった。
【0013】本発明は, 以上の点を鑑み,エミッタ電極
窓の平坦性を良くし,エミッタ電極配線膜のステップカ
バレッジを向上させる事を目的として提供されるもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1〜3は本発明の原理
説明図であり, 工程順模式断面図で示してある。図にお
いて,1はSi基板,2はフィールドSiO2膜, 3は第1の
ポリSi膜,4は外部ベース領域,5はカバーSiO2膜,6
は開口部,7はスルーSiO2膜,8はベース不純物,9は
内部ベース領域,10はサイドウォールSiO2膜, 11はエミ
ッタ不純物, 12はエミッタ領域, 13は第2のポリSi膜,
14は第3のポリSi膜,15は第4のポリSi膜,16はエミッ
タ電極配線膜, 17はエミッタ電極配線であり, 図1から
図4まで全図を通して共通の番号を付与してある。
【0015】上記の問題点を解決するための方法は,エ
ミッタ領域形成のためのイオン注入を行った後で,Al合
金膜等のエミッタ配線電極膜の下地膜となるポリSi膜を
CVD法により成長する等の方法で,開口部内のエミッ
タ電極窓内側の凹部全体をポリSi膜で埋め込むことであ
る。
【0016】即ち,本発明の目的は,エミッタ自己整合
型バイポーラトランジスタにおいて, 図1〜図3に示す
ように,該トランジスタのカバーSiO2膜に開口されたエ
ミッタ電極窓がポリSi膜により埋め込まれた構造を有す
ることにより,図1(a)に示すように,フィールドSi
O2膜2で画定されたSi基板1の素子形成領域に, 第1の
ポリSi膜3からなるベース引き出し電極, 外部ベース領
域4,及び,カバーSiO2膜5を順次形成し, 該カバーSi
O2膜5に内部ベース領域,及び,エミッタ領域12形成用
の開口部6を設け, 該開口部6内の該Si基板1にベース
不純物8をイオン注入して内部ベース領域9を形成する
工程と,図1(b)に示すように,該開口部6内にサイ
ドウォールSiO2膜8を形成し,エミッタ不純物11を該Si
基板1に注入してエミッタ領域12を形成する工程と,図
1(c)に示すように,該開口部6内に第2のポリSi膜
13を埋め込み, 該第2のポリSi膜13を覆って, 該Si基板
1上に第3のポリSi膜14を被覆する工程と,図1(d)
に示すように,該第3のポリSi膜14上にエミッタ電極配
線膜16を被覆し, 該エミッタ電極配線膜16, 及び, 該第
3のポリSi膜14をパタニングして,エミッタ電極配線17
を形成する工程とを含むことにより,また, 図2(a)
に示すように,フィールドSiO2膜2で画定されたSi基板
1の素子形成領域に, 第1のポリSi膜3からなるベース
引き出し電極, 外部ベース領域4,及び,カバーSiO2
5を順次形成し, 該カバーSiO2膜5に内部ベース領域,
及び,エミッタ領域12形成用の開口部6を設け, 該開口
部6内の該Si基板1にベース不純物8をイオン注入して
内部ベース領域9を形成する工程と,図2(b)に示す
ように,該開口部6内にサイドウォールSiO2膜10を形成
し,エミッタ不純物11を該Si基板1に注入してエミッタ
領域12を形成する工程と,図2(c)に示すように,第
2のポリSi膜13を該開口部6に埋め込んで, 該カバーSi
O2膜5上に被覆する工程と,図2(d)に示すように,
該第2のポリSi膜13上にエミッタ電極配線膜16を被覆
し, 該エミッタ電極配線膜16, 及び, 該第2のポリSi膜
13をパタニングして,エミッタ電極配線16を形成する工
程とを含むことにより,更に, 図3(a)に示すよう
に,フィールドSiO2膜2で画定されたSi基板1の素子形
成領域に, 第1のポリSi膜3からなるベース引き出し電
極, 外部ベース領域4,及び,カバーSiO2膜5を順次形
成し, 該カバーSiO2膜5に内部ベース領域,及び,エミ
ッタ領域12形成用の開口部6を設け, 該開口部6内の該
Si基板1にベース不純物8をイオン注入して内部ベース
領域9を形成する工程と,図3(b)に示すように,該
開口部6内にサイドウォールSiO2膜10を形成し,第2の
ポリSi膜13を該Si基板1上に被覆し, 該第2のポリSi膜
13を異方性エッチングして, 該開口部6にサイドウォー
ルとして形成する工程と,図3(c)に示すように,第
3のポリSi膜14を該開口部6内壁のサイドウオールを覆
って, 該Si基板1上に形成し, エミッタ不純物11を該第
3のポリSi膜14を通して, 該Si基板1に注入し, エミッ
タ領域12を形成する工程と,図3(d)に示すように,
第4のポリSi膜15を該開口部6内に埋め込んで, 該カバ
ーSiO2膜5上に被覆する工程と,図3(e)に示すよう
に,該第4のポリSi膜15上にエミッタ電極配線膜16を被
覆し, 該エミッタ電極配線膜16, 及び, 該第4のポリSi
膜15,該第3のポリSi14をパタニングして, エミッタ電
極を形成する工程とを含むことにより達成される。
【0017】
【作用】本発明では,上記のように,エミッタ電極窓の
凹部をポリSi膜で完全に埋め込んでしまうため,エミッ
タ電極窓の表面が平坦化され, Al合金膜等のエミッタ電
極配線膜のステップカバレッジが大幅に改善される。
【0018】
【実施例】図1〜図3は本発明の原理説明図兼第1〜第
3の実施例の工程順模式断面図である。
【0019】第1の実施例について,図1により説明す
る。図1(a)に示すように,p型Si基板1上にn型エ
ピタキシャル層を成長し,選択酸化法により 6,000Åの
厚さにフィールドSiO2膜2を形成して, Si基板1上に素
子形成領域を画定する。
【0020】第1のポリSi膜3をCVD法により 1,000
Åの厚さに成長し, パタニングして, ベース引き出し電
極を形成する。第1のポリSi膜3は成長時にベース不純
物としてボロンをドープするか, 或いは, 成長後, イオ
ン注入法によりボロンを注入する。
【0021】Si基板1上にカバーSiO2膜5をCVD法に
より 3,000Åの厚さに被覆し, エミッタ及びベース領域
形成用の開口部6をフォトリソグラフィ技術により設け
る。その後,ウエット酸素中で 900℃15分の熱処理を行
い,開口部6内のSi基板1上に 700Åの厚さのスルーSi
O2膜7を形成するとともに,第1のポリSi膜3中のポロ
ンをSi基板1に拡散して外部ベース領域4を形成する。
【0022】イオン注入法により,ボロン(B +) を加速
電圧35KeV,ドーズ量3x1013/cm 2 程度の条件で内部ベ
ースの形成予定領域に注入する。図1(b)に示すよう
に,Si基板1上にCVD法によりSiO2膜を 3,000Åの厚
さに被覆し, 異方性ドライエッチングにより, 開口部6
の側壁のみにサイドウォールSiO2膜8を形成する。
【0023】ついで, イオン注入法により, エミッタ不
純物として砒素(As)を, 加速電圧60KeV,ドーズ量1x10
16/cm 2 程度の条件で注入し, エミッタの形成予定領域
に注入する。
【0024】続いて, Si基板1を 1,150℃で30秒間の熱
処理を行い, Si基板1に注入したイオンを活性化して,
エミッタ領域12を形成する。図1(c)に示すように,
開口部6内に第2のポリSi膜13をCVD法により,3,00
0Åの厚さに堆積して一杯に埋め込み, 続いて, Si基板
1上に第3のポリSi膜14を 1,000Åの厚さに被覆する。
【0025】図1(d)に示すように,第3のポリSi膜
14上にエミッタ電極配線膜16としてバリアメリルととAl
と銅(Cu)の合金膜をスパッタ法により10,000Åの厚さに
被覆し, 図示しないバリアメタルとレジスト膜をマスク
として, エミッタ電極配線膜16, 及び, 第3のポリSi膜
14をパタニングして, エミッタ電極配線17を形成する。
【0026】次に,第2の実施例について,図2により
説明する。第2の実施例は第1の実施例との違いは,エ
ミッタ電極窓となる開口部6に,第1の実施例では第2
のポリSi膜を埋め込み,電極配線用の第3のポリSi膜を
Si基板1に被覆するというように,ポリSi膜の被着を2
回に分けて行ったのに対して,第2の実施例では,図2
(c)に示すように,第2のポリSi膜を厚くし,CVD
法により 4,000Åの厚さにして, 1回のCVD工程で,
ポリSi膜を開口部6内に一杯に埋め込み,更にSi基板1
上も被覆している。
【0027】その外の工程は,第1の実施例と同一であ
る。更に,第3の実施例について,図3により説明す
る。第3の実施例は,図3(d)に示すように,エミッ
タ領域の形成に開口部6内に 1,000Å程度のポリSi膜を
薄く成長して, イオン注入によりエミッタ領域に不純物
を注入する工程までは, 従来例と同じであり, その後,
エミッタ電極配線膜16となるAl合金膜を被覆する前に,
第4のポリSiをCVD法により開口部6を埋め込むと同
時に,第3のポリSi膜の上に重ねて被覆する。
【0028】そして,図3(e)に示すように,エミッ
タ電極配線膜16であるバリアメタル, 及び, Al合金膜を
スパッタ法により10,000Åの厚さに積層し, 図示しない
マスクを用いてエミッタ電極配線膜16, 及び, 第4のポ
リSi15, 第3のポリSi膜14をパタニングして, エミッタ
配線電極を形成する。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば,以上説明したように,
エミッタ電極窓の凹部をポリSi膜で完全に埋め込んでし
まうため,エミッタ電極窓の表面が平坦化され, Al合金
膜等のエミッタ電極配線膜のステップカバレッジが大幅
に改善され, 自己整合型バイポーラトランジスタの品質
が向上し, 半導体装置の信頼性に寄与するところが大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の工程順模式断面図
【図2】 本発明の第2の実施例の工程順模式断面図
【図3】 本発明の第3の実施例の工程順模式断面図
【図4】 従来例の説明図
【符号の説明】
1 Si基板 2 フィールドSiO2膜 3 第1のポリSi膜 4 外部ベース領域 5 カバーSiO2膜 6 開口部 7 スルーSiO2膜 8 ベース不純物 9 内部ベース領域 10 サイドウォールSiO2膜 11 エミッタ不純物 12 エミッタ領域 13 第2のポリSi膜 14 第3のポリSi膜 15 第4のポリSi膜 16 エミッタ電極配線膜 17 エミッタ電極配線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エミッタ自己整合型バイポーラトランジ
    スタにおいて, 該トランジスタのカバー酸化膜に開口されたエミッタ電
    極窓が多結晶シリコン膜により埋め込まれた構造を有す
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 フィールド二酸化シリコン膜(2) で画定
    されたシリコン基板(1) の素子形成領域に, 第1の多結
    晶シリコン膜(3) からなるベース引き出し電極, 外部ベ
    ース領域(4) 及びカバー二酸化シリコン膜(5) を順次形
    成し, 該カバー酸化膜(5) に内部ベース領域及びエミッ
    タ領域(12)形成用の開口部(6) を設け, 該開口部(6) 内
    の該シリコン基板(1) にベース不純物(8) イオン注入し
    て内部ベース領域(9) を形成する工程と, 該開口部(6) 内にサイドウォール二酸化シリコン膜(10)
    を形成し, エミッタ不純物(11)を該シリコン基板(1) に
    注入してエミッタ領域(12)を形成する工程と, 該開口部(6) 内に第2の多結晶シリコン膜(13)を埋め込
    み, 該第2の多結晶シリコン膜(13)を覆って, 該シリコ
    ン基板(1) 上に第3の多結晶シリコン膜(14)を被覆する
    工程と, 該第3の多結晶シリコン膜(14)上にエミッタ電極配線膜
    (16)を被覆し, 該エミッタ電極配線膜(16), 及び, 該第
    3の多結晶シリコン膜(14)をパタニングして,エミッタ
    電極配線(17)を形成する工程とを含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 フィールド二酸化シリコン膜(2) で画定
    されたシリコン基板(1) の素子形成領域に, 第1の多結
    晶シリコン膜(3) からなるベース引き出し電極, 外部ベ
    ース領域(4) 及びカバー二酸化シリコン膜(5) を順次形
    成し, 該カバー二酸化シリコン膜(5) に内部ベース領域
    及びエミッタ領域(12)形成用の開口部(6) を設け, 該開
    口部(6) 内の該シリコン基板(1) にベース不純物(8) を
    イオン注入して内部ベース領域(9) を形成する工程と, 該開口部(6) 内にサイドウォール二酸化シリコン膜(10)
    を形成し, エミッタ不純物(11)を該シリコン基板(1) に
    注入してエミッタ領域(12)を形成する工程と, 第2の多結晶シリコン膜(13)を該開口部(6) に埋め込ん
    で, 該カバー二酸化シリコン膜(5) 上に被覆する工程
    と, 該第2の多結晶シリコン膜(13)上にエミッタ電極配線膜
    (16)を被覆し, 該エミッタ電極配線膜(16), 及び, 該第
    2の多結晶シリコン膜(13)をパタニングして,エミッタ
    電極配線(16)を形成する工程とを含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 フィールド二酸化シリコン膜(2) で画定
    されたシリコン基板(1) の素子形成領域に, 第1の多結
    晶シリコン膜(3) からなるベース引き出し電極, 外部ベ
    ース領域(4) 及びカバー二酸化シリコン膜(5) を順次形
    成し, 該カバー二酸化シリコン膜(5) に内部ベース領域
    及びエミッタ領域(12)形成用の開口部(6) を設け, 該開
    口部(6) 内の該シリコン基板(1) にベース不純物(8) を
    イオン注入して内部ベース領域(9) を形成する工程と, 該開口部(6) 内のスルー酸化膜(7) 上に, サイドウォー
    ル二酸化シリコン膜(10), 及び, 第2の多結晶シリコン
    膜(13)を順次形成し, 該第2の多結晶シリコン膜(13),
    サイドウォール二酸化シリコン膜(5),及び, 該開口部
    (6) 内のスルー酸化膜(7) を異方性エッチングして, 該
    開口部(6) にサイドウォールとして形成する工程と, 第3の多結晶シリコン膜(14)を該開口部(6) 内壁のサイ
    ドウオールを覆って,該シリコン基板(1) 上に形成し,
    エミッタ不純物(11)を該第3の多結晶シリコン膜(14)を
    通して, 該シリコン基板(1) に注入し, エミッタ領域(1
    2)を形成する工程と, 第4の多結晶シリコン膜(15)を該開口部(6) 内に埋め込
    んで, 該カバー二酸化シリコン膜(5) 上に被覆する工程
    と, 該第4の多結晶シリコン膜(15)上にエミッタ電極配線膜
    (16)を被覆し, 該エミッタ電極配線膜(16), 及び, 該第
    4の多結晶シリコン膜(15),該第3の多結晶シリコン膜
    (14)をパタニングして, エミッタ電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP33903891A 1991-12-20 1991-12-20 半導体装置とその製造方法 Withdrawn JPH05175206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33903891A JPH05175206A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33903891A JPH05175206A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05175206A true JPH05175206A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18323686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33903891A Withdrawn JPH05175206A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05175206A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5893759A (en) * 1995-04-20 1999-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of fabricating the same
US8148748B2 (en) 2007-09-26 2012-04-03 Stmicroelectronics N.V. Adjustable field effect rectifier
US9029921B2 (en) 2007-09-26 2015-05-12 Stmicroelectronics International N.V. Self-bootstrapping field effect diode structures and methods
US9048308B2 (en) 2007-09-26 2015-06-02 Stmicroelectronics International N.V. Regenerative building block and diode bridge rectifier and methods
US9111988B2 (en) 2013-02-20 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5893759A (en) * 1995-04-20 1999-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of fabricating the same
US8148748B2 (en) 2007-09-26 2012-04-03 Stmicroelectronics N.V. Adjustable field effect rectifier
US9012954B2 (en) 2007-09-26 2015-04-21 STMicroelectronics International B.V. Adjustable field effect rectifier
US9029921B2 (en) 2007-09-26 2015-05-12 Stmicroelectronics International N.V. Self-bootstrapping field effect diode structures and methods
US9048308B2 (en) 2007-09-26 2015-06-02 Stmicroelectronics International N.V. Regenerative building block and diode bridge rectifier and methods
US9111988B2 (en) 2013-02-20 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029653B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5640041A (en) Stress relaxation in dielectric before metallization
EP0139371B1 (en) Process for manufacturing a mos integrated circuit employing a method of forming refractory metal silicide areas
EP0055521B1 (en) Method of filling a groove in a semiconductor substrate
JP4437570B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH08203994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0209939B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPS58202545A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175206A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6355780B2 (ja)
EP0126292A1 (en) Semiconductor device having an element isolation layer and method of manufacturing the same
EP0104079A2 (en) Integrated circuit contact structure
JP2782781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06291178A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3125429B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11168210A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3360970B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0756866B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3224432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2890550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590196A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09321294A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2862304B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000260780A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2720567B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311