JP2803548B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2803548B2
JP2803548B2 JP5337686A JP33768693A JP2803548B2 JP 2803548 B2 JP2803548 B2 JP 2803548B2 JP 5337686 A JP5337686 A JP 5337686A JP 33768693 A JP33768693 A JP 33768693A JP 2803548 B2 JP2803548 B2 JP 2803548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
forming
polycrystalline silicon
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5337686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07202166A (ja
Inventor
亨 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5337686A priority Critical patent/JP2803548B2/ja
Priority to US08/358,456 priority patent/US5600177A/en
Publication of JPH07202166A publication Critical patent/JPH07202166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803548B2 publication Critical patent/JP2803548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置及びその製造
方法に関し、特に高速動作が可能なバイポーラトランジ
スタに適用して有効な電極配線を有する半導体装置及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタにおいて高速ス
イッチング性能を得る為には性能指標のひとつである最
高発信周波数(以下fmax と略記す)を向上する必要が
ある。尚fmax は次式で与えらる。
【0003】fmax ={fT /(8πRBBC)}0.5
ここでfT はしゃ段周波数、RB はべース抵抗、CBC
べース・コレクタ間容量を表す。fmax を向上させるた
めには上式より明かなように、しゃ断周波数fT を高く
し、べース・コレクタ間容量CBCを小さくし、べース抵
抗RB を減少させることが必要である。従来、しゃ断周
波数fT の向上の為、熱処理およびイオン注入条件の見
直しにより縦方向の接合の深さ、特にべース層の浅接合
化が行われてきた。
【0004】また、べース・エミッタ間容量及びべース
抵抗低減のためには図5に示すように、エミッタ拡散層
12を多結晶シリコン層6Aからなるべース電極に対し
て自己整合的に形成するセルフアライン型のバイポーラ
トランジスタ構造を用いて平面方向の素子寸法を縮小す
ることが行われてきた。尚、同図において1はシリコン
基板、3はエピタキシャル層、4はフイールド酸化膜、
10は酸化シリコン膜、10Aは酸化シリコン膜からな
るサイドウオール、12はエミッタ拡散層、8はべース
拡散層、5はコレクタ拡散層、11は高濃度のN+ 型多
結晶シリコン層、6は高濃度のP+ 型多結晶シリコン層
である。
【0005】近年、バイポーラトランジスタのfmax
向上を目的として、更なるべース抵抗低減が必要とな
り、べース電極にシリサイドまたはポリサイドを用いる
方法が提案されている。しかし、タングステンシリサイ
ド等のシリサイド膜を高濃度のボロンを含んだ多結晶シ
リコン膜上に接触させて高温の熱処理を行うと、多結晶
シリコン膜中のボロンがシリサイド膜中に拡散し、シリ
サイド/多結晶シリコン界面付近の多結晶シリコン膜中
のボロン濃度が減少する。この為、シリサイド膜と多結
晶シリコン膜との接合はショットキ接合となり接触抵抗
が増大してしまう。これはMOSFETのゲート電極の
場合も同様である。
【0006】上記問題点を解決するため下層の多結晶シ
リコン膜だけでなく、上層のシリサイド膜中にも高濃度
にボロンをイオン注入法等を用いて導入し、熱処理を行
っても多結晶シリコン膜中のボロンがシリサイド膜中ヘ
拡散するのを抑制する方法が提案されている。しかし、
この方法も後工程の熱処理温度が850℃以上、また処
理時間が30分以上と長くなると接触抵抗の増加がみら
れ、限られた製造条件の下でしか用いることができな
い。また上記イオン注入法以外に特開平4−15003
7号公報に述べられているように、シリサイド膜表面に
ボロンを含むシリコン酸化膜(BSG)を450℃前後
の低温で形成する方法も提案されている。
【0007】またテー フジイ(T,Fujii)等に
より1992年のインターナショナル エレクトロンデ
バイス ミーティング(Internationa1
E1ectron Devices Meeting)
pp845〜848,で述べられているように、シリサ
イド層表面に多結晶シリコン層を形成した後に、この多
結晶シリコン層上に酸化シリコン膜を形成した構造を用
いることにより、下層の多結晶シリコン層に含まれたボ
ロンが後工程の熱処理でシリサイド層中ヘ拡散し再分布
するのを防ぐ方法も提案されている。これは以下の理由
に基づいている。
【0008】即ち、酸化膜/タングステンシリサイド界
面でのボロンの凝集は、界面でB−O相が形成されやす
いことによって生じる。従って、タングステンシリサイ
ド層上に直接酸化膜を形成せずに、両者の間に多結晶シ
リコン層を挿入すればB−O相の形成が抑制されタング
ステンシリサイド層下の多結晶シリコン層からボロンの
吸い出しが少なくなり、タングステンシリサイド/多結
晶シリコン界面のボロン濃度を高く維持できるというも
のである。以下図6を用いて説明する。
【0009】まず図6(a)に示すように、P型のシリ
コン基板1上にN+ 型埋込み層2およびN型エピタキシ
ャル層3を順次形成する。
【0010】次に、300〜600nmの厚さのフィー
ルド酸化膜4を選択的に形成する。そして、イオン注入
法を用い、N+ 型埋込み層2にまで達するようにコレク
タ拡散層5を形成する。次に、フォトエッチ法を用い、
活性べース領域上の酸化膜を除去した後、100〜30
0nmの厚さのボロンを含むP+ 型多結晶シリコン層6
を成長する。多結晶シリコン層ヘのボロンの導入は例え
ばイオン注入法でエネルギ5〜10keV、5X1015
〜1X1016の注入条件で行う。尚、ボロンは多結晶シ
リコン層を形成中に導入する方法でもよい。
【0011】次に、金属シリサイド層、例えばタングス
テンシリサイド層13を公知のスパッタ法を用いて厚さ
100〜200nmに形成する。尚、タングステンシリ
サイド層13中にはボロンをイオン注入法を用いて導入
してもよい。次に多結晶シリコン膜14Aを20〜80
nmの厚さに形成する。次に酸化シリコン膜10をLP
CVD法を用いて厚さ100〜200nmに形成する。
次に、これらを所定の形状にパターニングし、多結晶シ
リコン層6,14A及びタングステンシリサイド層13
からなるべース引き出し用電極を形成する。次に全面に
多結晶シリコン膜14Bを20〜80nmに成長する。
次に基板表面をドライエッチングし図6(b)に示すよ
うに、べース引き出し電極側面に多結晶シリコン膜14
Bを残す。
【0012】次に、図6(c)に示すように活性べース
領域にボロンイオンを10keV、5X1013cm-2
条件で注入しべース拡散層8を形成する。次に、べース
引き出し用電極の側面に100〜300nmの厚さの酸
化膜シリコンからなるサイドウオール10Aを公知の技
術により形成する。この結果タングステンポリサイドべ
ース引き出し電極は酸化膜で上面および側面が覆われ
る。
【0013】次に、N型不純物、例えばヒ素を含むN+
型多結晶シリコン層11を厚さ200〜300nm堆積
しエミッタ引き出し電極を形成する。次に、900〜9
50℃の10分の窒素雰囲気中の熱処理を行いエミッタ
拡散層12を形成する。この後は、図示していないが、
公知のように層間絶縁膜、電極形成等を行い、バイポー
ラトランジスタを完成させる。
【0014】
【発明が解決しよラとする課題】前者のボロンを含む酸
化シリコン膜(BSG)をシリサイド膜表面に形成する
方法では、熱処理によるシリサイドと多結晶シリコンと
の接触抵抗増大を生じさせないためには少なくともBS
G中のボロン濃度が10モル%以上必要である。しかし
ながら、この濃度のBSG膜をシリサイド膜の表面(例
えば図1の9の部分)に適用すると、後工程のエミッタ
押し込み等の熱処理でBSG膜中のボロンがエミッタ形
成用の多結晶シリコン層11に拡散しエミッタ電極の抵
抗増加やエミッタ接合不良を生じるという問題点があ
る。
【0015】一方、図6で説明した後者のシリサイド層
上に多結晶シリコンと酸化シリコン膜を形成する解決策
では、バイポーラトランジスタを形成した場合次のよう
な問題が生じる。
【0016】タングステンポリサイド電極をバイポーラ
トランジスタのべース引き出し電極に用いた場合図6
(b)に示したように、サイドウオール10A界面での
ボロンの凝集を抑えるために電極上面だけでなく電極側
面にも多結晶シリコン膜14Bを設ける必要がある。し
かしながらこれは製造工程の増加を招くだけでなく、図
6(c)の断面構造図からあきらかなように、べース電
極側面の多結晶シリコン膜14Bとエミッタ電極の多結
晶シリコン層11の距離が近ずき矢印xで示したよう
に、両者の電極が短絡しやすくなり歩留まりを大きく低
下させる原因となる。また、べース電極側面に多結晶シ
リコン膜を残すため図6(a),(b)に示すように、
多結晶シリコン膜14Bを成長後全面をドライエッチン
グによってエッチバックを行う。この際多結晶シリコン
膜14Bとシリコン基板との選択比をほとんどとること
ができないため、多結晶シリコン膜14Bとエピタキシ
ャル層3の界面でエッチングを止めることができずエピ
タキシャル層3まで及んでしまう。この結果、エミッタ
形成領域のシリコン基板中に欠陥が導入され接合リーク
の原因なったり、矢印Yで示したように、シリコン基板
の掘られ量が大きい場合にはサイドウオール10A下の
リンクべース領域が十分に形成されず、べース抵抗が増
加しトランジスタの高速スイッチング特性を大きく劣化
させる。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、第1導電型半導体基板上に第2導電型の埋込
層と前記埋込層より不純物濃度の低い第2導電型のエピ
タキシャル層を順次形成したのち、選択酸化法により前
記エピタキシャル層上に素子分離用のフィールド酸化膜
を形成する工程と、前記エピタキシャル層に第2導電型
不純物を導入し前記埋込層に達するコレクタ拡散層を形
成したのち前記エピタキシャル層上の酸化膜を部分的に
除去して活性ベース領域を画成する工程と、前記活性ベ
ース領域を含む全面に第1導電型不純物としてボロンを
含む多結晶シリコン層と金属シリサイド層と窒化膜とを
順次形成する工程と、前記多結晶シリコン層と前記金属
シリサイド層と前記窒化膜とをパターニングしベース引
き出し電極を形成する工程と、このベース引き出し電極
をマスクとしてエピタキシャル層に第1導電型不純物を
導入しベース拡散層を形成する工程と、このベース拡散
層を含む全面に第1導電型不純物としてボロンを膜形成
時から含む窒化膜を形成する工程と、前記ボロンを膜形
成時から含む窒化膜をエッチングし前記ベース引き出し
電極の側面にサイドウオールを形成を形成する工程とを
含むことを特徴とするものである。
【0018】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は後述する本発明の第1の実施例により形成さ
れる半導体装置の構造を説明するための断面図である。
【0019】図においてP型のシリコン基板1上にN+
型埋込み層2及びN型エピタキシャル層3が順次形成さ
れている。そして、N型エピタキシャル層3の表面に
は、素子分離用のフイールド酸化膜4が選択的に形成さ
れている。また、N型エピタキシャル層3の所定領域に
は、コレクタ拡散層5がN+ 型埋込み層2に達するよう
に形成されている。一方N型エピタキシャル層3の所定
部分にはべース拡散層8が形成され、その中にさらにエ
ミッタ拡散層12が形成されている。また、べース拡散
層8の両側のN型エピタキシャル層3の表面部には外部
べース拡散層7が形成されている。そして、べース拡散
層8と接続をとるP+ 型多結晶シリコン層6とタングス
テンシリサイド層13からなるべース引き出し電極が前
記外部べース拡散層7上方に形成されている。さらに、
このべース引き出し電極6、13を被覆するように層間
絶縁膜となる窒化膜9と窒化膜のサイドウオール9Aが
形成され、その上にエミッタ拡散層12と接続をとるN
+ 型多結晶シリコン層11のエミッタ電極が形成されて
いる。
【0020】図3は上記本発明の第1の実施例の構造
図6に示した従来例の構造でタングステンシリサイド層
13/多結晶シリコン層6界面のボロン濃度の比較を示
すものである。タングステンシリサイド層13が酸化膜
に接触しない本実施例の構造を用いることによりボロン
の凝集が生じないため、界面のボロン濃度を従来例のも
のよりも約10倍高く維持することができコンタクト抵
抗を低くできる。図3は、実施例中のタングステンシリ
サイド層13とP+ 型多結晶シリコン層6とのコンタク
ト抵抗とアニール時間との関係を示すものである。本構
造では従来例のものよりもコンタクト抵抗を低くでき、
かつアニール時間を長くしてもコンタクト抵抗の変動が
小さいことが分る。
【0021】次に本発明の第1の実施例である製造方法
に関連して図2を併用して説明する。まず、図2(a)
に示すように、P型半導体基板1上にN+ 型埋込み層2
およびN型エピタキシャル層3を順次全面に形成する。
次に、公知の選択酸化法を用いて300〜600nmの
厚さの素子分離用のフィールド酸化膜4を選択的に形成
する。そして、イオン注入法を用い、前記N+ 型埋込み
層2にまで達するようにコレクタ拡散層5を形成する。
【0022】次に、図2(b)に示すように、フォトエ
ッチ法を用い、活性べース領域上の酸化膜を除去した
後、100〜300nmの厚さのボロンを含むP+ 型多
結晶シリコン膜6を成長する。多結晶シリコン膜ヘのボ
ロンの導入は例えばイオン注入法でエネルギ5〜10k
eV,5X1015〜1X1016cm-2の注入条件で行
う。尚、ボロンは多結晶シリコン膜を形成中に導入する
方法でもよい。次に、金属シリサイド膜、例えばタング
ステンシリサイド膜13をスパッタ法を用いて厚さ10
0〜200nmに形成する。このタングステンシリサイ
ド膜13中にはボロンをイオン注入法を用いて導入して
もよい。次に窒化膜をLPCVD法を用いて厚さ100
〜200nmに形成する。次に、窒化膜9,タングステ
ンシリサイド膜13及び多結晶シリコン層6を所定の形
状にパターニングし、べース引き出し用電極を形成す
る。次に、活性べース領域にボロンを10keV、5X
1013cm-2の条件でイオン注入しべース拡散層8を形
成する。次に、べース引き出し用電極の側面に100〜
300nmの厚さの窒化膜からなるサイドウオール9A
を公知の技術により形成する。この結果タングステンポ
リサイドのべース引き出し電極は窒化膜で上面および側
面が覆われる。
【0023】次に、N型不純物、例えばヒ素を含むN+
型多結晶シリコン層11を厚さ200〜300nmに堆
積しパターニングしてエミッタ引き出し電極を形成す
る。次に、900〜950℃10分の窒素雰囲気中の熱
処理を行いエミッタ拡散層12を形成する。このように
して図1の断面構造が得られる。この後は、図示してい
ないが、層間絶縁膜、電極形成等を行い、バイポーラト
ランジスタを完成させる。
【0024】次に、本発明の第1の実施例について説明
する。図1に示す構造例と異なる点はポリサイドベース
電極上部および電極側面を覆う絶縁膜がボロンを含む窒
化膜(以下SiBN膜と記す)で覆われたことである。
窒化膜中にボロンを含ませることにより前記第1の実施
例よりも更にSiBN膜/タングステンシリサイド層界
面でのボロンの凝集を抑制することができる。この結果
タングステンシリサイド層/多結晶シリコン層界面の接
触抵抗を低く保つことができ、窒化膜を用いた場合と同
等或いはそれ以下の低ベース抵抗が得られる。一方、バ
イポーラトランジスタの高速スイッチング特性を改善す
るには寄生容量の低減も重要である。SiBN膜の誘電
率はSi、BおよびNの組成比によって異なり、例えば
Si0.1 0.390.51の誘電率は3.6で酸化膜の4よ
りも小さくすることができる。従ってタングステンポリ
サイドのベース電極上の絶縁膜およびサイドウオールに
SiBN膜を用いればエミッタ・ベース間容量を低減で
き、この寄生容量充放電時間も短縮できる。
【0025】SiBN膜の形成方法および条件は例え
ば、平行平板型プラズマCVD装置を用い、SiH4
26 −NH3 −Arの混合ガスから生成され、トー
タルガス流量700sccm,成長温度350,RF
電力密度1W/cm2 である。
【0026】次に、本発明をP型MOSFETのゲート
電極に適用した本発明に関連する技術について図7を用
いて説明する。
【0027】図7において、P型シリコン基板1上には
N型ウエル20とP型ソース・ドレイン21とフイール
ド酸化膜4が形成されており、更にゲート酸化膜を介し
て厚さ100〜200nmのP型多結晶シリコン層22
とタングステンシリサイド層13とからなるゲート電極
が形成され、このゲート電極の上面及び側面には厚さ5
0〜200nmの窒化膜9と窒化膜からなるサイドウオ
ール9Aとが形成されている。
【0028】従来技術の項で述べたように酸化膜に覆わ
れるタングステンシリサイド等のシリサイド膜を高濃度
のボロンを含んだ多結晶シリコン膜上に接触させて、高
温の熱処理を行うと多結晶シリコン膜中のボロンがシリ
サイド膜中に拡散し、シリサイド/多結晶シリコン界面
付近の多結晶シリコン膜中のボロン濃度が減少する。こ
のため、シリサイドと多結晶シリコンとの接合はショッ
トキ接合となり接触抵抗が増大してしまう。またタング
ステンポリサイドのゲート電極ではボロンの再分布によ
り多結晶シリコン膜中のボロン濃度が下がりトランジス
タのチャネルをオンさせた場合多結晶シリコン膜側にも
空乏層が延び、いわゆるゲートの空乏化が起こりドレイ
ン電流の減少を招く。
【0029】従って図7に示したように、本発明の構造
をポリサイドのゲート電極に適用すればゲートの空乏化
を防止できドレイン電流の減少を無くすことができる。
【0030】図8はその効果を表すP型MOSFETの
ドレイン電圧−電流特性を示す。またタングステンシリ
サイド/多結晶シリコン界面の接触抵抗増加も防止でき
るのでゲート入力容量の充放電時間を短くできる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ポ
リサイド構造のべース引き出し電極を有するバイポーラ
トランジスタにおいて、べース引き出し電極上部および
電極側面を窒化膜又はボロンを含む窒化膜で覆うことに
よって下層多結晶シリコンと上層金属シリサイド界面の
ボロン濃度低下を抑制でき、べース抵抗増大を防止し、
高速スイッチング可能のバイポーラトランジスタが実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に関連する製造方法によ
る半導体装置の断面図。
【図2】本発明の第1の実施例に関連する製造方法を説
明するための半導体チップの断面図。
【図3】本発明の第1の実施例に関連する半導体装置と
従来例とのポリサイド電極の深さ方向のボロン濃度分布
を示す図。
【図4】本発明の第1の実施例に関連する技術と従来例
とのポリサイド電極/シリコン基板のコンタンクト抵抗
とアニール時間との関係を示す図。
【図5】従来の半導体装置の一例の断面図。
【図6】他の従来例の製造方法を説明するための半導体
チップの断面図。
【図7】本発明に関連する技術を説明するための断面
図。
【図8】本発明に関連する技術の効果を説明するための
ゲート電圧とドレイン電極との関係を示す図。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板上に第2導電型の
    埋込層と前記埋込層より不純物濃度の低い第2導電型の
    エピタキシャル層を順次形成したのち、選択酸化法によ
    前記エピタキシャル層上に素子分離用のフィールド酸
    化膜を形成する工程と、前記エピタキシャル層に第2導
    電型不純物を導入し前記埋込層に達するコレクタ拡散層
    を形成したのち前記エピタキシャル層上の酸化膜を部分
    的に除去して活性ベース領域を画成する工程と、前記
    性ベース領域を含む全面に第1導電型不純物としてボロ
    ンを含む多結晶シリコン層と金属シリサイド層と窒化膜
    とを順次形成する工程と、前記多結晶シリコン層と前記
    金属シリサイド層と前記窒化膜とをパターニングしベー
    ス引き出し電極を形成する工程と、このベース引き出し
    電極をマスクとしてエピタキシャル層に第1導電型不純
    物を導入しベース拡散層を形成する工程と、このベース
    拡散層を含む全面に第1導電型不純物としてボロンを膜
    形成時から含む窒化膜を形成する工程と、前記ボロンを
    膜形成時から含む窒化膜をエッチングし前記ベース引き
    出し電極の側面にサイドウオールを形成を形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5337686A 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2803548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337686A JP2803548B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法
US08/358,456 US5600177A (en) 1993-12-28 1994-12-19 Semiconductor device having an electrically conductive layer including a polycrystalline layer containing an impurity and a metallic silicide layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337686A JP2803548B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202166A JPH07202166A (ja) 1995-08-04
JP2803548B2 true JP2803548B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=18311016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337686A Expired - Fee Related JP2803548B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5600177A (ja)
JP (1) JP2803548B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380086B2 (ja) * 1995-05-26 2003-02-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5998257A (en) 1997-03-13 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming integrated circuitry memory devices, methods of forming capacitor containers, methods of making electrical connection to circuit nodes and related integrated circuitry
US6211562B1 (en) * 1999-02-24 2001-04-03 Micron Technology, Inc. Homojunction semiconductor devices with low barrier tunnel oxide contacts
US6346467B1 (en) * 1999-09-02 2002-02-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making tungsten gate MOS transistor and memory cell by encapsulating
SE517833C2 (sv) * 1999-11-26 2002-07-23 Ericsson Telefon Ab L M Metod vid tillverkning av en bipolär kiseltransistor för att bilda basområden och öppna ett emitterfönster samt bipolär kiseltransistor tillverkad enligt metoden
US6657281B1 (en) * 2000-08-03 2003-12-02 Agere Systems Inc. Bipolar transistor with a low K material in emitter base spacer regions
KR100724568B1 (ko) * 2005-10-12 2007-06-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
CN105990404A (zh) * 2015-01-30 2016-10-05 张家港意发功率半导体有限公司 防漏电的功率器件及其制造方法
CN111180311B (zh) * 2019-11-15 2022-08-09 深圳第三代半导体研究院 一种降低GaN衬底与外延层界面处Si浓度的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220374A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS6223134A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2570263B2 (ja) * 1986-05-07 1997-01-08 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH01214168A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US4990365A (en) * 1988-08-17 1991-02-05 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing silicon boronitride layers
JPH04150037A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5121184A (en) * 1991-03-05 1992-06-09 Hewlett-Packard Company Bipolar transistor containing a self-aligned emitter contact and method for forming transistor
JPH05259106A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07202166A (ja) 1995-08-04
US5600177A (en) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100486304B1 (ko) 자기정렬을 이용한 바이씨모스 제조방법
KR20020019560A (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH088270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2748898B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09172173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2778553B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040235250A1 (en) Symmetric trench MOSFET device and method of making same
JP3258123B2 (ja) 半導体装置
JP4138806B2 (ja) バイポーラトランジスタの形成方法
US5696007A (en) Method for manufacturing a super self-aligned bipolar transistor
JP2803548B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6190984B1 (en) Method for fabricating of super self-aligned bipolar transistor
EP0147249B1 (en) Method of manufacturing transistor structures having junctions bound by insulating layers, and resulting structures
US5747371A (en) Method of manufacturing vertical MOSFET
US5096842A (en) Method of fabricating bipolar transistor using self-aligned polysilicon technology
US6774455B2 (en) Semiconductor device with a collector contact in a depressed well-region
US6927118B2 (en) Method of fabricating a bipolar transistor utilizing a dry etching and a wet etching to define a base junction opening
US6806159B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device with sinker contact region
JPH02280340A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
EP0532355A2 (en) Method for manufacturing a bipolar transistor having a reduced collector-base capacitance
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
US7164186B2 (en) Structure of semiconductor device with sinker contact region
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5244822A (en) Method of fabricating bipolar transistor using self-aligned polysilicon technology
JP3278493B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees