JPH02280340A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02280340A
JPH02280340A JP1101943A JP10194389A JPH02280340A JP H02280340 A JPH02280340 A JP H02280340A JP 1101943 A JP1101943 A JP 1101943A JP 10194389 A JP10194389 A JP 10194389A JP H02280340 A JPH02280340 A JP H02280340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
emitter
region
type
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1101943A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Owada
伸郎 大和田
Hide Uda
宇田 日出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1101943A priority Critical patent/JPH02280340A/ja
Priority to US07/509,223 priority patent/US5089430A/en
Publication of JPH02280340A publication Critical patent/JPH02280340A/ja
Priority to US07/763,351 priority patent/US5227317A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/026Deposition thru hole in mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、自己整合
型バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置
に適用して有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
本発明者が開発中のバイポーラトランジスタはS E 
P T(Selective Etching of 
Po1y−silic。
nTechnology)で形成される。この技術は、
ベース領域に対して、ベース引出用電極、エミッタ開口
、エミッタ領域、エミッタ引出用電極の夫々を自己整合
で形成できる。つまり、この技術で形成されるバイポー
ラトランジスタは、製造工程におけるマスク合せずれ量
に相当する分、占有面積を縮小できる。この結果、この
バイポーラトランジスタを集積した半導体集積回路装置
は高周波数特性又は高集積化を図ることができる。
前述のバイポーラトランジスタはエミッタ領域の接合深
さを浅く形成することが前記高周波数特性(又は高集積
化)を図る重要な要素とされる。本発明者が開発中のバ
イポーラトランジスタは、公知技術ではないが、以下の
製造プロセスを採用し、エミッタ領域の接合深さを浅く
形成している。
まず、ベース引出用電極で周囲を規定されたエミッタ開
口を通して、P型ベース領域(真性ベース領域)の主面
上に多結晶珪素膜を堆積する。この多結晶珪素膜は、C
VD法で基板全面に堆積され、約200〜250[n 
ml程度の膜厚で形成される。多結晶珪素膜は抵抗値を
低減する不純物を導入しない所謂ノンドープドポリシリ
コンで形成される。前記ベース引出用電極はCVD法で
堆積された多結晶珪素膜で形成され、この多結晶珪素膜
にはp型不純物が導入される。ベース引出用電極である
多結晶珪素膜の表面上には熱酸化法で形成された分離用
絶縁膜(酸化珪素膜)が形成される。
前記エミッタ開口はこの分離用絶縁膜で実質的に規定さ
れる。
次に、前記多結晶珪素膜(ノンドープドポリシリコン)
中にn型不純物例えばAsを導入する。
n型不純物は、不純物濃度の制御性を高め、しかもp型
ベース領域の主面にダメージを4えないために、急峻な
不純物濃度分布で導入される。この急峻な不純物濃度分
布は50〜80[KeV]程度のエネルギのイオン打込
法により得られる。このような条件で導入されるAsは
多結晶珪素膜の表面から約50[nm]ml程度さに不
純物濃度の最大値(ピーク値)を形成する。
次に、前記多結晶珪素膜中に導入されたAsの一部は、
ドライブイン拡散法によりp型ベース領域の主面部に拡
散され、n型エミッタ領域を形成する。ドライブイン拡
散法はn型エミッタ領域の接合深さを浅くできる。多結
晶珪素膜中に導入されたAsの他部は活性化され、この
多結晶珪素膜はエミッタ引出用電極として形成される。
なお、この種の5EPTで形成されたバイポーラトラン
ジスタについては、先に本願出願人により出願された特
願昭63−175600号に記載される。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者は、前述の5EPTで形成されたバイポーラト
ランジスタの開発中に次の問題点を見出した。
前記バイポーラトランジスタのエミッタ引出用電極(多
結晶珪素膜)はエミッタ開口で形成された段差形状に沿
って形成される。このエミッタ開口で形成される段差形
状はベース引出用電極の膜厚及び分離用絶縁膜の膜厚に
相当する。エミッタ引出用電極を形成する多結晶珪素膜
は、前述のようにCVD法で堆積されるので、平坦部、
段差部の夫々にほぼ均一な膜厚で形成される。つまり、
この多結晶珪素膜は、エミッタ開口の中央の平坦部に比
べて、エミッタ開口の周辺の段差部の膜厚が実効的に厚
く形成される。この実効的に厚く形成された多結晶珪素
膜に導入されるAsの不純物濃度は、p型ベース領域の
主面からの距離が同一の場合、エミッタ開口の中央の平
坦部に比べて低下する。また、言換すれば、実効的に厚
く形成された多結晶珪素膜に導入されたAsの不純物濃
度の最大値の位置は、エミッタ開口の中央の平坦部に比
べて、p型ベース領域の主面から離隔される。
このため、前記多結晶珪素膜の中央の平坦部からp型ベ
ース領域の主面部に拡散されるAsに比べて、周辺の段
差部からp型ベース領域の主面部に拡散されるAsの不
純物濃度が低く、又Asの拡散距離が長くなる。つまり
、P型ベース領域の主面部において、エミッタ開口の外
周までAsが拡散されず、又Asが拡散されてもp型ベ
ース領域を反転させる充分な不純物濃度を得ることがで
きない、このため、エミッタ開口で規定された領域内に
n型エミッタ領域を形成しても、このエミッタ開口内に
おいてエミッタ領域の周囲にp型ベース領域が存在する
ので、エミッタ引出用電極、p型ベース領域の夫々が短
絡するという問題があった。この短絡は、半導体集積回
路装置の製造上の歩留りを低下させ、又半導体集積回路
装置の電気的信頼性を低下させる。
特に、このような問題点は高集積化につれて顕著に現わ
れる。バイポーラトランジスタのエミッタ開口は比例縮
小剤に基づきサイズが縮小される傾向にあるが、エミッ
タ引出用電極である多結晶珪素膜は比例縮小剤に逆行し
相対的に膜厚が厚くなる傾向にある。つまり、多結晶珪
素膜は、イオン打込み法で導入される不純物のp型ベー
ス領域への突き抜は防止や、洗浄時の削れ量、シリサイ
ド時の食われ量等を考慮し、最低約100〜150[n
m]程度の膜厚を確保する必要がある。
また、前述の問題点である短絡は、ドライブイン拡散法
において、熱処理温度を高くしかつ熱処理時間を長くす
ることにより防止することができる。しかしながら、前
記高温の熱処理及び長時間の熱処理は、エミッタ領域の
接合深さを深くシ。
バイポーラトランジスタの高周波数特性又は高集積化を
実現することができないという問題がある。
本発明の目的は、自己整合型バイポーラトランジスタを
有する半導体集積回路装置において、製造上の歩留りを
向上することが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記半導体集積回路装置の電気的
信頼性を向上することが可能な技術を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、前記目的を達成すると共に、前記
半導体集積回路装置の高周波数特性又は集積度を向上す
ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
ベース引出用電極の側壁で周囲を囲まれた領域内に形成
されたエミッタ開口を通して、基板の主面部に形成され
たエミッタ領域にエミッタ引出用電極を接続する自己整
合型バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装
置の製造方法において、前記基板のエミッタ開口内の主
面上にのみ選択的に珪素膜を形成する工程と、この珪素
膜中にイオン打込み法で不純物を導入し、この不純物を
基板の主面部に拡散することにより前記エミッタ領域を
形成する工程と、このエミッタ領域に前記珪素膜を介在
させて前記エミッタ引出用電極を接続する工程とを備え
る。
前記基板のエミッタ開口内の主面上の珪素膜は選択CV
D法により堆積される。
また、前記基板のエミッタ開口内の主面上の珪素膜は、
前記基板のエミッタ開口で規定された領域内の主面部に
エツチングに選択性を持たせる不鈍物を導入し、この不
純物が導入された基板の主面上を含む基板全面に珪素膜
を堆積し、この珪素膜の前記エミッタ開口内の一部分に
前記基板の主面部に導入された不純物を湧き上げ、この
珪素膜の一部分を他の部分に比べて高い不純物濃度に形
成し、この珪素膜の不純物濃度の差に基づき、珪素膜の
低い不純物濃度の他の部分をエツチングで除去すること
により形成される。
〔作  用〕
上述した手段によれば、前記エミッタ開口内の基板の主
面上に前記珪素膜を均一な膜厚で形成することができ、
この珪素膜中に前記エミッタ開口の中央部、周辺部の夫
々において実質的に等しい不純物濃度分布で不純物を導
入することができるので、前記エミッタ開口の中央部、
周辺部の夫々において前記珪素膜から基板の主面部に均
一に不純物を拡散し、この不純物をエミッタ開口よりも
外側まで拡散しかつ不純物濃度を高めて、エミッタ領域
を形成することができる。この結果、前記エミッタ開口
を通して、前記バイポーラトランジスタのベース領域、
前記エミッタ引出用電極の夫々の短絡を防止できるので
、半導体集積回路装置の製造上の歩留りを向上すること
ができる。また、前記バイポーラトランジスタのベース
領域、エミッタ引出用電極の夫々の短絡を防止できるの
で、半導体集積回路装置の電気的信頼性を向上すること
ができる。
また、前記エミッタ領域を形成する不純物の面記エミッ
タ開口の周辺部での拡散距離及び不純物濃度を増加でき
るので、熱処理温度を低下或は熱処理時間を短縮し、エ
ミッタ領域、ベース領域の夫々の接合深さを浅く形成す
ることができる。この結果、バイポーラトランジスタの
周波数特性を向上又はバイポーラトランジスタの占有面
積を低減することができる。
以下、本発明の構成について、5EPTで形成された自
己整合型バイポーラトランジスタを有する半導体集積回
路装置に本発明を適用した一実施例とともに説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
〔発明の実施例〕
(実施例■) 本発明の実施例Iであるバイポーラトランジスタの構成
を第2図(要部断面図)及び第1図(部分拡大断面図)
で示す。
第2図に示すように、バイポーラトランジスタは単結晶
珪素からなるp°型半導体基板1の活性領域の主面に構
成される。バイポーラトランジスタは、p−型半導体基
板1、p°型半導体領域4及び素子分離用絶縁膜5で構
成される素子分離領域で周囲を規定され、他の領域と電
気的に分離される。
p°型半導体領域4はp−型半導体基板1の非活性領域
の主面部に設けられる。素子分離用絶縁膜5はp−型半
導体基板1の非活性領域の主面上に設けられる。
バイポーラトランジスタはn型コレクタ領域。
p型ベース領域及びn型エミッタ領域からなるnpn型
の縦型で構成される。
n型コレクタ領域は埋込型のn°型半導体領域2、コレ
クタ電位引上げ用のd型半導体領域6及びn型エピタキ
シャル層3で構成される。埋込型のrl。
型半導体領域2は、バイポーラトランジスタ形成領域に
おいて、p−型半導体基板1とn−型エピタキシャル層
3との間に構成される。コレクタ電位弓上げ用n°型半
導体領域6はイ型エピタキシャル層3の主面部に構成さ
れ、その底部分が埋込型のn゛型半導体領域2に接触さ
れる。1型工ピタキシヤル層3はP−型半導体基板1の
主面上に構成される(成長させる)。
n型コレクタ領域のうち、コレクタ電位引上げ用のゴ型
半導体領域6には層間絶縁膜19に形成された接続孔2
0を通して配線21が接続される。配線21は例えばア
ルミニウム合金膜で形成される。このアルミニウム合金
膜はCu、又はCu及びSlが添加されたアルミニウム
膜である。Cuは耐マイグレーシヨン耐圧を向上する作
用がある。Siはアロイスパイク現象を低減する作用が
ある。前記配線21とコレクタ電位引上げ用n°型半導
体装置(Si)6との間にはPtSi膜、TiN膜等の
金属膜が介在される。
p型ベース領域は、第1図及び第2図に示すように、p
°型半導体領域10及びp型半導体領域11で構成され
る。p°型半導体領域10はグラフトベース領域として
使用される。P型半導体領域11は真性ベース領域とし
て使用される。p°型半導体領域10、p型半導体領域
11の夫々は1型工ピタキシヤル層3の主面部に構成さ
れる。
p型ベース領域のうち、グラフトベース領域であるp゛
型半導体領域10には層間絶縁膜7に形成されたベース
開口8を通して層間絶縁膜7上に延在するベース引出用
電極9の一端部が接続される。
ベース引出用電極9はCVD法で堆積させた多結晶珪素
膜で形成され、この多結晶珪素膜には抵抗値を低減する
n型不純物が導入される。ベース引出用電極9のエミッ
タ開口15の領域を規定する一端の位置はp°型半導体
領域10から湧き上げられたP型不純物の拡散距離で規
定される。つまり、ベース引出用電極9の一端の位置は
p゛型半導体領域10に対して自己整合で形成される。
ベース引出用電極9は、その平面形状を図示しないが、
一端部でエミッタ開口15の周囲を取り囲みその周囲を
規定するように構成される。ベース引出用電極9の他端
部は1層間絶縁膜19に形成された接続孔20を通して
配線21に接続される。この配線21は前記配821と
同一導電層で形成される。
n型エミッタ領域はn°型半導体領域17で構成される
。イ型半導体領域17は真性ベース領域であるp型半導
体領域11の主面部に構成される。このn。
型半導体領域17はドライブイン拡散法により形成され
ている。つまり、n°型半導体領域17は、不純物拡散
源としての珪素膜16にn型不純物を導入し、このn型
不純物をp型半導体領域11の主面部に拡散することに
より形成される。珪素膜16は、ゴ型半導体領域17の
主面上(その形成前においてはP型半導体領域11の主
面上)において、エミッタ開口15で周囲を規定された
領域内にのみ選択的に形成される。つまり、この珪素膜
16は、エミッタ開口15の中央部、周辺部の夫々にお
いて、均一な膜厚で形成される。珪素膜16は例えば選
択CVD法で堆積した多結晶珪素膜(単結晶珪素膜や非
晶質珪素膜でもよい)で形成される。この多結晶珪素膜
は、堆積時においてn型不純物が導入されていない所謂
ノンドープドポリシリコンで形成され、ドライブイン拡
散前にn型不純物を導入する。このn型不純物は、前述
のようにn°型半導体領域17を形成すると共に、珪素
膜16の導電性を得るために導入される。n型不純物が
導入され導電性を得た珪素膜16はエミッタ引出用電極
18の一部として使用される。なお、この不純物拡散源
としての珪素膜16を使用するドライブイン拡散法につ
いては後に詳述する。
n型エミッタ領域であるゴ型半導体領域17には、前述
の珪素膜16を介在させ、エミッタ開口15を通してエ
ミッタ引出用電極18が接続される。エミッタ開口15
はベース引出用電極9の一端側にその表面に形成された
分離用絶縁膜14を介在させて規定された領域内に形成
される。分離用絶縁膜14は、層間絶縁膜12に形成さ
れた開口13内において、ベース引出用電極(多結晶珪
素膜)9の表面に熱酸化処理を施して形成される酸化珪
素膜で形成される。
つまり、エミッタ開口15はベース引出用電極9に対し
て自己整合で形成される。この結果、前記エミッタ引出
用電極18はベース引出用電極9に対して自己整合で形
成される。エミッタ引出用電極18はCVD法で堆積さ
せた多結晶珪素膜で形成され。
この多結晶珪素膜には抵抗値を低減するn型不純物が導
入される。このエミッタ引出用電極18はm開維縁膜1
9に形成された接続孔20を通して配線21に接続され
る。
次に、前述のバイポーラトランジスタの製造方法につい
て、第3図乃至第18図(各製造工程毎に示す要部断面
図)を用いて簡単に説明する。
まず、単結晶珪素からなるp−型半導体基板1を用意す
る。
次に、バイポーラトランジスタの形成領域において、p
−型半導体基板1の主面部にn型不純物を選択的に導入
する。
次に、第3図に示すように、p−型半導体基板1の主面
上にπ型エピタキシャル層3を成長させる。
このざ型エピタキシャル層3の成長により、前記導入さ
れたn型不純物がp”型半導体基板1の主面部、に型エ
ピタキシャル層3の夫々に拡散され、埋込型のn°型半
導体領域2が形成される。
次に、n型エミッタ領域、p型ベース領域、n型コレク
タ領域の夫々の形成領域(活性領域)において、n−型
エピタキシャル層3の主面上に絶縁膜5A、マスク30
の夫々を順次形成する。絶縁膜5Aはに型エピタキシャ
ル層3の表面に熱酸化処理を施して形成された酸化珪素
膜で形成される。マスク30は、エツチングマスク、耐
酸化マスクの夫々として使用するので、例えばCVD法
で堆積した窒化珪素膜を使用する。
次に、第4図に示すように、マスク30を使用し、ゴ型
エピタキシャル層3の非活性領域の主面を若干エツチン
グにより除去し、溝部3Aを形成する。
この溝部3Aは素子分離領域の素子分離用絶縁膜(5)
を形成する際の熱酸化量を低減するために形成される。
次に、素子分離領域(非活性領域)において、n−型エ
ピタキシャル層3(及びp−型半導体基板1)の主面部
にn型不純物を導入する。
次に、第5図に示すように、前記マスク30を使用し、
1型工ピタキシヤル層3の非活性領域の溝部3A部分の
主面に熱酸化処理を施し、素子分離用絶縁膜5を形成す
る。この素子分離用絶縁膜5を形成することにより、前
記導入されたn型不純物に引き伸し拡散が施され、f型
半導体領域4が形成される。
次に、前記マスク30を除去する。そして、第6図に示
すように、n型コレクタ領域の形成領域において、に型
エピタキシャル層3の主面部にコレクタ電位引上げ用の
ゴ型半導体領域6を形成する。
コレクタ電位引上げ用n°型半導体領域6は、n型不純
物をイオン打込み法で導入し、このn型不純物を活性化
することにより形成される。
次に、素子分離用槽R股5上及び絶縁膜5A上を含む基
板全面に層間絶縁膜7、多結晶珪素膜9A、マスク31
.マスク32の夫々を順次積層する。
層間絶縁膜7は多結晶珪素膜や酸化珪素膜に対してエツ
チング選択性を有しかつ不純物導入用マスクとして使用
される。層間絶縁膜7は例えばCVD法で堆積させた窒
化珪素膜を使用する。多結晶珪素膜9Aは、CVD法で
堆積させ1例えば150〜250 [nm1程度の膜厚
で形成される。この多結晶珪素膜9Aは抵抗値を低減す
る不純物を導入していない所謂ノンドープドポリシリコ
ンで形成される。マスク31は例えばCVD法で堆積し
た酸化珪素膜で形成される。マスク32は例えばCVD
法で堆積した窒化珪素膜で形成される。
次に、n型エミッタ領域の形成領域において、マスク3
2上にマスク33を形成する。マスク33は。
エツチングマスク及び不純物導入用マスクとして使用さ
れ、例えばフォトレジスト膜で形成される。
次に、前記マスク33を使用し、それ以外の領域のマス
ク32を除去する。そして、第7図に示すように、主に
マスク33を使用し、マスク31を通した多結晶珪素膜
9A中にn型不純物を導入し、p型の多結晶珪素膜9B
を形成する。この多結晶珪素膜9Bはベース引出用電極
(9)の一部を構成する。
前記n型不純物はイオン打込み法で導入する。
次に、前記マスク33を除去する。そして、マスク33
でパターンニングされたマスク32を使用し、それ以外
の領域のマスク31をエツチングにより除去すると共に
、マスク32端の下部のマスク31をサイドエツチング
し、残存する多結晶珪素膜9Aの一部分を露出させる。
この後、前記マスク32を除去する。
次に、第8図に示すように、マスク31及び多結晶珪素
159Bを使用し、前記マスク31のサイドエツチング
で露出させた多結晶珪素膜9Aの一部分をエツチングに
より除去し、開口9Cを形成する。
このエツチングは等方性エツチング例えばヒドラジンを
使用する。開口9Cはマスク31のサイドエツチング量
及び多結晶珪素膜9Aのエツチング量で規定される微細
な寸法で形成される。
次に、前記マスク31を除去する。そして、多結晶珪素
19A及び9Bを用い、開口9Cから露出する層間絶縁
膜フをエツチングにより除去する。
この後、残存する多結晶珪素膜9Aを選択的に除去する
次に、前記多結晶珪素膜9B、層間絶縁膜7の夫々を不
純物導入マスクとして使用し、p型ベース領域を形成す
る。P型ベース領域は、この工程順に限定されないが、
真性ベース領域であるp型半導体領域11を形成した後
に、グラフトベース領域であるp°型半導体領域10を
形成する。真性ベース領域であるp型半導体領域11は
、多結晶珪素膜9Bを不純物導入マスクとして使用し、
層間絶縁膜フ、絶縁膜5Aの夫々を通したに型エピタキ
シャル層3の主面部にp型不純物を導入することにより
形成される。このp型不純物は、例えば1゜” [at
oms/ aa”]程度のBを使用し、30[KeV]
程度のエネルギのイオン打込み法で導入される。
このp型不純物はグラフトベース領域の形成領域にも導
入される。グラフトベース領域であるP°型半導体領域
10は、多結晶珪素膜9B及び層間絶縁膜7を不純物導
入マスクとして使用し、絶915Aを通したn−型エピ
タキシャル層3の主面部にp型不純物を導入することに
より形成される。このP型不純物は、例えば10 ” 
[atoms/ am”]程度のBF2 を使用し、3
0[KeV]程度のエネルギのイオン打込み法で導入さ
れる。p型不純物は真性ベース領域の形成領域において
は導入されない。
このグラフトベース領域であるp°型半導体領域10は
前記真性ベース領域であるp型半導体領域11に対して
自己整合で形成される。
次に、第9図に示すように、前記多結晶珪素膜9B及び
居間絶縁膜フを用い、それらから露出する絶縁膜5Aを
除去してベース開口8を形成する。
次に、前記ベース関口8を通したp゛型半導体領域(グ
ラフトベース領域)10上及び多結晶珪素膜9B上を含
む基板全面に多結晶珪素膜9Dを形成する。多結晶珪素
膜9Dは、CVD法で堆積させ、例えば400〜600
[n m]程度の膜厚で形成される。この多結晶珪素f
i9Dには抵抗値を低減する不純物が導入されていない
次に、第10図に示すように、基板全面に熱処理を施し
、p°型半導体領域10のp型不純物及び多結晶珪素膜
9Bのp型不純物を多結晶珪素膜9Dに拡散してp型の
多結晶珪素膜9Eを形成する。
前記熱処理は例えば900〜1000[’C]程度の温
度で30〜50分行う。眉間絶縁膜7上(n型エミッタ
領域の形成領域上)には多結晶珪素膜9Dの一部が残存
される。この多結晶珪素膜9Dの残存量は、p°型半導
体領域10から拡散されるp型不純物の湧き上がり量(
拡散距離)で規定され、p。
型半導体領域10に対して自己整合で規定される。
第19図には、p°型半導体領域10の接合深さ及びそ
れから多結晶珪素膜9Dへ湧き上がる不純物の濃度の熱
処理時間依存性を示す。第19図に示すように、p°型
半導体領域10の不純物濃度と多結晶珪素r!A9Dに
湧き上がるp型不純物の不純物濃度とが平衡状態になる
と、熱処理時間の増加に対して、夫々の不純物濃度分布
はほとんど変動しない。また、同第19図に示すように
、多結晶珪素膜9Dへの不純物の湧き上がりは早い時点
において平衡状態に達する。つまり、p゛型半導体領域
10のpn接合深さは安定に浅く形成することができ、
しかもP゛型半導体領域10から多結晶珪素膜9Dへの
不純物の湧き上がりは短時間で行うことができる。
次に、第11図に示すように、前記残存した多結晶珪素
膜9Dを選択的に除去し、残存する多結晶珪素膜9B及
び9Eでベース引出用電極9を形成する。この後、第1
2図に示すように、前記ベース引出用電極9に所定のパ
ターンニングを施す。
次に、ベース引出用電極9上を含む基板全面に眉間絶縁
膜12.マスク34の夫々を順次積層する。
層間絶縁膜12は例えばCVD法で堆積させた酸化珪素
膜を使用する。マスク34は、エツチングマスク及び耐
酸化マスクとして使用するので、例えばCVD法で堆積
させた窒化珪素膜を使用する。
次に、n型エミッタ領域の形成領域において、マスク3
4を部分的に除去し、この後、残存するマスク34をエ
ツチングマスクとして使用し、層開維#IE112を部
分的に除去して開口部13を形成する。
この開口部13は例えば等方性エツチングで形成される
。開口部13を形成することにより、ベース引出用電極
9の一端側の一部分が露出される6次に、第13図に示
すように、前記マスク34及び前記開口部13から露出
する層間絶縁膜7を使用し、基板全面に熱酸化処理を施
し、ベース引出用電極9の一端部の表面に分離用絶縁膜
14を形成する。分離用絶縁膜14はベース引出用電極
9の表面を酸化して形成した酸化珪素膜で形成される。
分離用絶縁膜14は例えば300〜400[n m]程
度の膜厚で形成される。
次に、前記マスク34、層間絶縁膜7の夫々を除去する
。そして、第14図に示すように、ベース引出用電極9
の表面に形成された分離用絶縁膜14で規定された領域
内において、p型ベース領域の真性ベース領域であるp
型半導体領域11の主面上の絶縁膜5Aを除去し、エミ
ッタ開口15を形成する。
次に、第15図に示すように、エミッタ開口15で規定
された領域内において、このエミッタ開口15から露出
するp型半導体領域(真性ベース領域)11の主面上に
のみ選択的に珪素膜16を形成する。
この珪素膜16は、前述のように、主にn型エミッタ領
域(n″型半導体領域17)を形成する不純物拡散源及
びエミッタ引出用電極の一部として使用される。珪素膜
16は例えば5iH2CQ2−H2−HCQ系ガスをソ
ースガスとする選択CVD法で堆積する。
つまり、珪素膜16はエミッタ開口15内においてp型
半導体領域11の主面上にのみ成長され、珪素膜16の
エミッタ開口15の中央部、周辺部の夫々の膜厚は均一
に形成される。この珪素膜16の堆積条件は例えば約8
00 [℃]、30 [torr]であり、この堆積条
件により珪素膜16は多結晶珪素膜として形成される。
この多結晶珪素膜は不純物が導入されていない所謂ノン
ドープドポリシリコンで形成される。多結晶珪素膜は結
晶粒界を有しているので、多結晶珪素膜に導入された不
純物は効率良くp型半導体領域11の主面部に拡散させ
ることができる。
また、前記選択CVD法は成膜温度を上昇しかつ圧力を
低下させることにより単結晶珪素膜を成長させることが
でき、前記珪素膜16は単結晶珪素膜で形成してもよい
前記珪素膜16は、イオン打込み法で不純物を導入する
際にp型半導体領域11(基板)の主面にダメージを与
えないために、又洗浄工程での削れ量を加算し、100
[nml程度以上の膜厚で形成される。本実施例の珪素
膜16は150〜250[n mlの膜厚で形成される
。また、珪素膜16は、エミッタ引出用電極の一部とし
てではなくエミッタ引出用電極そのものとして使用する
場合、表面をシリサイド化し約100[nm]程度食わ
れるので、少なくとも200[nm]程度以上の膜厚で
形成する必要がある。
次に、前記珪素膜16の表面に薄い膜厚の酸化珪素膜(
図示しない)を形成する。酸化珪素膜は1例えば珪素膜
16の表面に熱酸化処理を施して形成し、15〜25[
nm]mlの膜厚で形成する。この酸化珪素膜は不純物
の導入による重金属汚染の防止やダメージを低減するこ
とができる。
次に、第16図に示すように、少なくとも前記珪素膜1
6中にn型不純物17nを導入する。n型不純物17n
の導入に際しては分離用絶縁膜14及び層間絶縁膜12
を不純物導入マスクとして又はフォトレジスト膜を形成
しこれを不純物導入マスクとして使用する。前記n型不
純物17nは、例えば1゜” [atoms/ C1l
”:]程度のAsを使用し、50〜80[K e V]
程度のエネルギのイオン打込み法で導入される。この打
込み条件によれば、珪素膜16の表面から約50[n 
m]程度の深さの位置に不純物濃度の最大値(ピーク値
)を得ることができる。n型不純物17nは、前記珪素
膜16のエミッタ開口15の中央部、周辺部の夫々の膜
厚が均一に形成されるので、エミッタ開口15の中央部
、周辺部の夫々の不純物濃度分布を均一に形成すること
ができる。
次に、第17図に示すように、ドライブイン拡散法によ
り、前記珪素膜16に導入されたn型不純物17nをp
型半導体領域11の主面部に拡散し、n型エミッタ領域
であるn°型半導体領域17を形成する。このドライブ
イン拡散法は例えば900〜1oOO[℃]の温度で4
0〜60分行う。
第20図には、珪素膜16に導入されたn型不純物17
nの不純物濃度及び珪素膜16からドライブイン拡散さ
れたn°型半導体領域17の接合深さの熱処理時間依存
性を示す。第20図に示すように、珪素膜16の不純物
濃度とp型半導体領域11にドライブイン拡散されるn
゛型半導体領域17とが平衡状態になると、熱処理時間
や熱処理温度の増加に対して、夫々の不純物濃度分布は
ほとんど変動しない。
また、同第20図に示すように、p型半導体領域11へ
のドライブイン拡散は早い時点において平衡状態に達す
る。つまり、珪素膜16からp型半導体領域11へのn
型不純物17nのドライブイン拡散は短時間で行うこと
ができ、しかもIC型半導体領域17のpn接合深さは
安定に浅く形成することができる。
次に、前記エミッタ開口15内の珪素膜16上を含む眉
間絶縁膜12上の全面に多結晶珪素膜を堆積する。多結
晶珪素膜は、例えばCVD法で堆積させ、100〜20
0[nm]程度の膜厚で形成する。この多結晶珪素膜に
は抵抗値を低減するn型不純物例えばAs又はPが導入
される。
次に、第18図に示すように、前記多結晶珪素膜に所定
のパターンニングを施し、エミッタ引出用電極18を形
成する。このエミッタ引出用電極18は前記エミッタ開
口15内において不純物拡散源である珪素膜16に接続
され、この珪素膜16は前記エミッタ引出用電極18の
一部として使用される。
このように、ベース引出用電極9の側壁で周囲を囲まれ
た領域内に形成されたエミッタ開口15を通して、p型
半導体領域(真性ベース領域)11の主面部に形成され
たn°型半導体領域(n型エミッタ領域)17にエミッ
タ引出用電極18を接続する自己整合型バイポーラトラ
ンジスタを有する半導体集積回路装置の製造方法におい
て、前記p型半導体領域11のエミッタ開口15内の主
面上にのみ選択的に珪素膜16を形成する工程と、この
珪素膜16中にイオン打込み法でn型不純物17nを導
入し、このn型不純物17nをp型半導体領域11の主
面部に拡散することにより前記エミッタ領域であるn°
型半′遵体領域17を形成する工程と、このn゛型半導
体領域17に前記珪素膜16を介在させて前記エミッタ
引出用電極18を接続する工程とを備える。前記P型半
導体領域11のエミッタ開口15内の主面上の珪素膜1
6は選択CVD法により堆積される。この構成により、
前記p型半導体領域11のエミッタ間口15内の主面上
に前記珪素膜16を均一な膜厚で形成することができ、
この珪素膜16中に前記エミッタ開口15の中央部、周
辺部の夫々において実質的に等しい不純物濃度分布でn
型不純物17nを導入することができるので、前記エミ
ッタ開口15の中央部、周辺部の夫々において前記珪素
膜16からp型半導体領域11の主面部に均一にn型不
純物17nを拡散し、このn型不純物17nをエミッタ
開口15よりも外側まで拡散しかつ不純物濃度を高めて
、n型エミッタ領域であるゴ型半導体領域17を形成す
ることができる。この結果、前記エミッタ開口15を通
して、前記バイポーラトランジスタのp型ベース領域で
あるp型半導体領域11、前記エミッタ引出用電極18
の夫々の短絡を防止できるので、半導体集積回路装置の
製造上の歩留りを向上することができる。また、前記バ
イポーラトランジスタのp型ベース領域であるp型半導
体領域11.前記エミッタ引出用電極18の夫々の短絡
を防止できるので、半導体集積回路装置の電気的信頼性
を向上することができる。
また、前記n型エミッタ領域であるn°型半導体領域1
7を形成するn型不純物17nの前記エミッタ開口15
の周辺部での拡散距離及び不純物濃度を増加できるので
、ドライブイン拡散の熱処理温度を低下或は熱処理時間
を短縮し、n型エミッタ領域、p型ベース領域の夫々の
接合深さを浅く形成することができる。この結果、バイ
ポーラトランジスタのエミッタ接地電流増幅率h rg
の向上や寄生容量を低減することができるので、半導体
集積回路装置の周波数特性を向上することができる。ま
た、バイポーラトランジスタの占有面積を低減すること
ができるので、半導体集積回路装置の集積度を向上する
ことができる。
前記第18図に示すエミッタ引出用電極18を形成した
後に、エミッタ引出用電極18上を含む基板全面に眉間
絶縁膜19を形成する。層間絶縁膜19は例えばCVD
法で堆積させた酸化珪素膜で形成される。
次に、各動作領域上又は各、引出電極上の層間絶縁膜1
9を除去して接続孔20を形成する。そして、前記第1
図及び第2図に示すように、接続孔2oを通して所定の
領域に接続するように配線21を形成する。
次に1図示しないが、配線21上を含む基板全面にパッ
シベーション膜を堆積することにより、本実施例の半導
体集積回路装置は完成する。
(実施例■) 本実施例■は、前記実施例■のバイポーラトランジスタ
のエミッタ開口にのみ形成される不純物拡散源としての
珪素膜を他の方法により形成した、本発明の第2実施例
である。
本発明の実施例■であるバイポーラトランジスタを有す
る半導体集積回路装置の製造方法について、第21図乃
至第23図(各製造工程毎に示す要部断面図)を用いて
簡単に説明する。
前記実施例Iの第14図に示すエミッタ開口15を形成
する工程の後に、第21図に示すように、エミッタ開口
15で規定された領域内においてp型半導体領域(真性
ベース領域)11の主面部にp型子鈍物lipを導入す
る。このp型子鈍物lipは、後工程で形成される不純
物拡散源となる珪素膜(16)中に湧き上がらせ、この
珪素膜(16)を選択エツチングで残存させるために導
入される。前記選択エツチングは珪素膜中に湧き上がら
せるp型子鈍物lipの不純物濃度の差が約10 ” 
[atoms/ all”コ以上でないと行えない。つ
まり、p型子鈍物lipは、導入されたものがすべて珪
素膜(16)中に湧き上がるものとすると1例えばI 
X 10”〜2 X 10”[atoms/ Qll”
1程度のBF2 を使用し、30〜40[K e Vl
程度の低エネルギのイオン打込み法で導入する。
次に、前記エミッタ開口15内のp型半導体領域11の
主面上を含む眉間絶縁膜12上の全面に珪素膜18Aを
形成する。珪素膜16Aは例えばCVD法で堆積された
多結晶珪素膜で形成され、この多結晶珪素膜には抵抗値
を低減する不純物を導入していない。珪素11%16A
は、前記実施例Iの珪素膜16と同様に不純物拡散源と
して使用されるので、約150〜200[nm]程度の
膜厚で形成される。
次に、第22図に示すように、熱処理を施し、エミッタ
開口15で規定された領域部分において、p型半導体領
域11の主面部に予じめ導入されたp型子鈍物lipを
前記珪素膜16A中に湧き上がらせ、他の領域に比べて
不純物濃度が高い珪素膜16Bを形成する。
第24図には、p型半導体領域11の主面部に導入され
たp型子鈍物ttpの導入位置及びp型半導体領域11
の主面部から珪素膜16Aへのp型子鈍物lipの湧き
上がり量の熱処理時間及び熱処理温度依存性を示す。第
24図に示すように、p型半導体領域11の主面部に導
入されたP型不鈍物lipの不純物濃度と珪素膜16A
に湧き上がるp型子鈍物lipの不純物濃度とが平衡状
態になると、熱処理時間及び熱処理温度の増加に対して
、夫々の不純物濃度分布はほとんど変動しない。また、
同第24図に示すように、珪素膜16Aへのp型不純物
11pの湧き上がりは早い時点において平衡状態に達す
る。
次に、第23図に示すように1選択エツチングを施し、
珪素膜16Aを除去して残存する珪素膜16Bで不純物
拡散源となる珪素膜16を形成する。選択エツチングは
、p型子鈍物lipが導入されていない珪素膜16A、
p型子鈍物lipが導入された珪。
素膜16Bの夫々の不純物濃度の差を利用して行う。
選択エツチングは例えばヒドラジンで行う。
次に、前記実施例Iの第16図に示す珪素膜16にn型
不純物17nを導入する工程及びそれ以後の工程を施す
ことにより、本実施例の半導体集積回路装置は完成する
このように、前記p型半導体領域(真性ベース領域)1
1のエミッタ開口15内の主面上の珪素膜16は、前記
p型半導体領域11のエミッタ開口15で規定された領
域内の主面部にエツチングに選択性を持たせるp型子鈍
物lipを導入し、このp型子鈍物lipが導入された
P型半導体領域11の主面上を含む基板全面に珪素膜1
6Aを堆積し、この珪素膜16Aの前記エミッタ開口1
5内の一部分に前記p型半導体領域11の主面部に導入
されたp型不純物11pを湧き上げ、珪素膜16Aの一
部分を高い不純物濃度の珪素膜16Bに形成し、この珪
素膜16A、16Bの夫々の不純物濃度の差に基づき、
低い不純物濃度の珪素膜16Aを選択的にエツチングで
除去することにより形成される。この構成により、前記
実施例■と同様の効果を奏することができる。
以上1本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは勿論である。
例えば、本発明は、S S T(Super Self
−aligned T echnology)で形成さ
れる自己整合型バイポーラトランジスタに適用すること
ができる。また、本発明は、5ICO8(Sユde W
all B ase Coneact S truct
ure)構造を採用するバイポーラトランジスタに適用
することができる。また、本発明は、ベース引呂用電極
のエミッタ領域側の側壁にサイドウオールスペーサを介
在させてエミッタ開口を形成し、このエミッタ開口を通
してエミッタ領域にエミッタ引出用電極を接続する自己
整合型バイポーラトランジスタに適用することができる
前記サイドウオールスペーサは、例えばベース引出用電
極の表面上にCVD法で酸化珪素膜を堆積し、この堆積
した膜厚に相当する分、前記酸化珪素膜に異方性エツチ
ングを施すことにより形成される。すなわち、本発明は
、エミッタ開口にベース引出用電極(及びその表面上の
分離用絶縁膜)の膜厚に相当する分段蓋形状が形成され
る自己整合型バイポーラトランジスタのすべてに適用す
ることができる。
また、本発明は、同一半導体基板の主面に前述の自己整
合型バイポーラトランジスタ及び相補型MI 5FET
を設けた半導体集積回路装置に適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
自己整合型バイポーラトランジスタを有する半導体集積
回路装置の製造上の歩留りを向上することができる。
また、前記半導体集積回路装置の周波数特性を向上する
ことができる。
また、前記半導体集積回路装置の集積度を向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例Iであるバイポーラトランジ
スタの部分拡大断面図。 第2図は、前記バイポーラトランジスタの要部断面図、 第3図乃至第18図は、前記バイポーラトランジスタを
各製造工程毎に示す要部断面図、第19図及び第20図
は、前記バイポーラトランジスタの所定領域の不純物濃
度分布図、第21図乃至第23図は、本発明の実施例■
であるバイポーラトランジスタを各製造工程毎に示す要
部断面図。 第24図は、前記バイポーラトランジスタの所定領域の
不純物濃度分布図である。 図中、9・・・ベース引出用電極、15・・・エミッタ
開口、16・・・珪素膜(不純物拡散源)、18・・・
エミッタ引出用電極、10.11.17・・・半導体領
域、”P、17n・・・不純物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ベース引出用電極の側壁で周囲を囲まれた領域内に
    形成されたエミッタ開口を通して、基板の主面部に形成
    されたエミッタ領域にエミッタ引出用電極を接続するバ
    イポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置の製
    造方法において、前記基板のエミッタ開口内の主面上に
    のみ選択的に珪素膜を形成する工程と、該珪素膜中にイ
    オン打込み法で不純物を導入し、この不純物を基板の主
    面部に拡散することにより前記エミッタ領域を形成する
    工程と、該エミッタ領域に前記珪素膜を介在させて前記
    エミッタ引出用電極を接続する工程とを備えたことを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 2、前記基板のエミッタ開口内の主面上にのみ選択的に
    珪素膜を形成する工程は、前記基板の主面上に選択CV
    D法により珪素膜を堆積する工程であることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体集積回路装置の製造方法。 3、前記基板のエミッタ開口内の主面上にのみ選択的に
    珪素膜を形成する工程は、前記基板のエミッタ開口で規
    定された領域内の主面部にエッチングに選択性を持たせ
    る不純物を導入する工程、この不純物が導入された基板
    の主面上を含む基板全面に前記不純物が導入されていな
    い珪素膜を堆積する工程、この珪素膜の前記エミッタ開
    口内の一部分に前記基板の主面部に導入された不純物を
    湧き上げ、この珪素膜の一部分を他の部分に比べて高い
    不純物濃度に形成する工程、この珪素膜の不純物濃度の
    差に基づき、珪素膜の低い不純物濃度の他の部分をエッ
    チングで除去し、高い不純物濃度の一部分を選択的に残
    す工程の夫々を順次行う工程であることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体集積回路装置の製造方法。 4、前記基板のエミッタ開口内の主面部にエッチングに
    選択性を持たせる不純物を導入する工程はボロンイオン
    を導入する工程であり、前記珪素膜の高い不純物濃度の
    一部分、低い不純物濃度の他の部分の夫々は約10^1
    ^9[atoms/cm^3]以上のボロンイオンの不
    純物濃度差で形成されることを特徴とする請求項3に記
    載の半導体集積回路装置の製造方法。 5、前記基板のエミッタ開口内の主面上にのみ選択的に
    珪素膜を形成する工程は100〜350[nm]程度の
    膜厚の珪素膜を形成する工程であることを特徴とする請
    求項1乃至請求項4に記載の夫々の半導体集積回路装置
    の製造方法。
JP1101943A 1989-04-21 1989-04-21 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH02280340A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101943A JPH02280340A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 半導体集積回路装置の製造方法
US07/509,223 US5089430A (en) 1989-04-21 1990-04-16 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit bipolar transistor device
US07/763,351 US5227317A (en) 1989-04-21 1991-09-20 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit bipolar transistor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101943A JPH02280340A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02280340A true JPH02280340A (ja) 1990-11-16

Family

ID=14313980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101943A Pending JPH02280340A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5089430A (ja)
JP (1) JPH02280340A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227317A (en) * 1989-04-21 1993-07-13 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit bipolar transistor device
US5352617A (en) * 1992-04-27 1994-10-04 Sony Corporation Method for manufacturing Bi-CMOS transistor devices
US5557131A (en) * 1992-10-19 1996-09-17 At&T Global Information Solutions Company Elevated emitter for double poly BICMOS devices
JP3191479B2 (ja) * 1993-04-01 2001-07-23 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
EP1521306A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-06 Agere Systems, Inc. Bipolar transistor and method of manufacturing the same
TWI303596B (en) * 2004-02-20 2008-12-01 Black & Decker Inc Oil free head valve for pneumatic nailers and staplers
US7500974B2 (en) * 2005-06-28 2009-03-10 Covidien Ag Electrode with rotatably deployable sheath

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912557A (en) * 1974-05-02 1975-10-14 Trw Inc Method for fabricating planar semiconductor devices
JPS5889863A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4545114A (en) * 1982-09-30 1985-10-08 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device
US4771328A (en) * 1983-10-13 1988-09-13 International Business Machine Corporation Semiconductor device and process
JPS6146063A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61271871A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Fujitsu Ltd バイポ−ラトランジスタの製造方法
US4663831A (en) * 1985-10-08 1987-05-12 Motorola, Inc. Method of forming transistors with poly-sidewall contacts utilizing deposition of polycrystalline and insulating layers combined with selective etching and oxidation of said layers
JPH0797589B2 (ja) * 1986-06-26 1995-10-18 ソニー株式会社 ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタの製造方法
US4782030A (en) * 1986-07-09 1988-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing bipolar semiconductor device
JPS6318673A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Yamaha Corp 半導体装置の製法
JPS6378569A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4851362A (en) * 1987-08-25 1989-07-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US4818713A (en) * 1987-10-20 1989-04-04 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Techniques useful in fabricating semiconductor devices having submicron features
JPH01155660A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH01230270A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd バイポーラ型トランジスタ及びその製造方法
US5059544A (en) * 1988-07-14 1991-10-22 International Business Machines Corp. Method of forming bipolar transistor having self-aligned emitter-base using selective and non-selective epitaxy

Also Published As

Publication number Publication date
US5089430A (en) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6534365B2 (en) Method of fabricating TDMOS device using self-align technique
JPH02291136A (ja) バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
JP3006531B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3258123B2 (ja) 半導体装置
JP3545470B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06342802A (ja) 高性能半導体装置及びその製造方法
JPH11330084A (ja) バイポ―ラトランジスタ―の製造方法及びその構造
US5198692A (en) Semiconductor device including bipolar transistor with step impurity profile having low and high concentration emitter regions
JPH1117040A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPS60202965A (ja) 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体
JPH02280340A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2803548B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
US5227317A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit bipolar transistor device
US5925923A (en) Merged single polysilicon bipolar NPN transistor
JP2907323B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
USH763H (en) Submicron bipolar transistor with edge contacts
EP0042380A1 (en) METHOD FOR ACHIEVING AN IDEAL FOREIGN CONCENTRATION PROCESS FOR THE BASE ZONE OF A TRANSISTOR.
JPH0523495B2 (ja)
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2919659B2 (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタの製造方法
KR0154309B1 (ko) Npn 트랜지스터의 제조방법
JPH08288299A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01108772A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法