JP2003068751A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003068751A
JP2003068751A JP2001255875A JP2001255875A JP2003068751A JP 2003068751 A JP2003068751 A JP 2003068751A JP 2001255875 A JP2001255875 A JP 2001255875A JP 2001255875 A JP2001255875 A JP 2001255875A JP 2003068751 A JP2003068751 A JP 2003068751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
silicon oxide
layer
base
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001255875A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Igarashi
朋広 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP2001255875A priority Critical patent/JP2003068751A/ja
Priority to EP02018974A priority patent/EP1289005A3/en
Priority to US10/227,414 priority patent/US6686251B2/en
Publication of JP2003068751A publication Critical patent/JP2003068751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己整合型バイポーラトランジスタを含む半
導体装置のエミッタ・ベース接合耐圧を向上させ、等方
性ドライエッチングによってベース層に与えるダメージ
等が解消できる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 本製造方法は、シリコン基板1に真性ベ
ース8とエミッタ14とが自己整合的に形成された半導
体装置を製造する。本製造方法では、真性ベース8及び
エミッタ14の形成領域を含むシリコン基板1上に第1
ポリシリコン層3及び第1窒化シリコン層4を形成し、
シリコン層3及び4を選択的に除去して真性ベース8及
びエミッタ14の形成領域上に開口5を形成し、開口5
内に露出するシリコン基板1表面に等方性ドライエッチ
ング及びウエットエッチングを順次に施して凹部を形成
し、凹部に不純物を導入して真性ベース8を形成し、真
性ベース8の表面に別の不純物を導入して、真性ベース
8表面の一部をエミッタ14に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、自己整合型バイポーラトラン
ジスタを含む半導体装置、及びこのような半導体装置を
製造する製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、バイポーラトランジスタを含む半
導体装置の高速化、高性能化が急速に進められており、
その実現のため、微細化により寄生容量及びベース抵抗
を低減し、且つ接合を浅くすることにより、キャリア走
行時間を短縮させる努力が払われている。その1つに、
自己整合的にエミッタ領域とベース領域とを分離させ、
周囲に形成されたベース引出し電極から不純物を導入し
てベース領域外周に外部ベースを形成する自己整合型バ
イポーラトランジスタの製造技術がある。
【0003】上記自己整合型バイポーラトランジスタで
は、良好な遮断周波数(fT)や高い発振周波数(fma
x)等の高周波特性を得るために、実効エミッタ幅を狭
くすることが重要である。また、高信頼性と低エミッタ
抵抗とを得るため、エミッタに接続されるポリシリコン
層やこのポリシリコン層に接続されるエミッタ引出し電
極にボイドを形成しないようにする技術の開発が望まれ
る。
【0004】例えば、自己整合型バイポーラトランジス
タをLC発振器に使用する際に、エミッタ・ベース接合
には順バイアスと逆バイアスとが交互に印加されるの
で、良好な発振特性を得るためには、高いエミッタ・ベ
ース接合耐圧(BVebo)の実現が必要となる。また、自
己整合型バイポーラトランジスタを電圧制御発振器に使
用する際には、低周波雑音を低減することが必要であ
る。
【0005】図14〜図18は、上記従来の自己整合型
バイポーラトランジスタを含む半導体装置の製造方法
(第1従来技術)を示す断面図である。まず、図14に
示すように、シリコン基板101上に、熱酸化プロセス
で第1酸化シリコン層102を形成した後、エミッタ1
14及び真性ベース108の形成領域上の酸化シリコン
層102をフォトエッチングプロセスで選択的に除去す
る。次いで、CVD法を用いて、第1酸化シリコン層1
02上に第1ポリシリコン層103を形成した後、イオ
ン注入法によって第1ポリシリコン層103にボロンを
導入する。
【0006】続いて、フォトエッチングプロセスで第1
ポリシリコン層103を選択的に除去した後に、第1ポ
リシリコン層103上、及び第1ポリシリコン層103
が除去されて露出した第1酸化シリコン層102上の双
方に、CVD法によって第1窒化シリコン層104を形
成する。引き続き、ベース形成領域上におけるグラフト
ベース109の形成領域に対面する箇所を除く第1ポリ
シリコン層103及び窒化シリコン層104をフォトエ
ッチングプロセスで選択的に除去し、開口105を形成
する。
【0007】次いで、熱酸化プロセスで、開口105内
の側壁部及び底部に、拡散形成補助膜となる第2酸化シ
リコン層106を形成する。続いて、イオン注入法で、
第2酸化シリコン層106の底部からシリコン基板10
1中にボロンを導入し、真性ベース108を形成する。
更に、CVD法で、開口105内に第2窒化シリコン層
107を形成してから、開口105内及び窒化シリコン
層104上に第2ポリシリコン層110を形成する。
【0008】次いで、図15に示すように、第2ポリシ
リコン層110を異方性ドライエッチングで除去して、
開口105内の第2窒化シリコン層107上に第1側壁
ポリシリコン層110aを残す。異方性ドライエッチン
グは、エッチングレートがポリシリコン層に対して速
く、窒化シリコン層に対しては遅くなるようなガス条件
に設定した上で、反応性イオンを使用して行われる。ガ
ス条件は、例えば、Cl2の流量を5〜50sccm、HBrの流
量を10〜100sccm、Heの流量を1〜10sccmとす
る。
【0009】上記異方性ドライエッチングでは、開口1
05内の第1側壁ポリシリコン層110aで反射したイ
オンが、ポリシリコン層110aの内周底部に集中する
ので、この内周底部でエッチング量が増大することによ
って溝111が生じる。この溝111は、第2窒化シリ
コン層107を突き抜けて第2酸化シリコン層106に
達する。ここで、第2窒化シリコン層107は、開口1
05内に成膜されるポリシリコン層等にボイドが発生す
る不具合を抑えるために、膜厚化されて開口105のア
スペクト比を小さくしている。しかし、異方性ドライエ
ッチング時に溝111が形成されるので、厚膜の第2窒
化シリコン層107に対して充分なオーバーエッチング
を施すことができなくなっている。
【0010】続いて、図16に示すように、第1側壁ポ
リシリコン層110aをマスクとして異方性ドライエッ
チングを行い、エミッタ114の形成領域上の第2窒化
シリコン層107を除去する。この異方性ドライエッチ
ングでのエッチングレートやガス条件は、窒化シリコン
層に対して速く、酸化シリコン層に対して遅くなるよう
に設定する。例えば、SF6の流量を40〜200sccm、H
eの流量を50〜250sccmとし、反応性イオンを使っ
てエッチングする。上記異方性ドライエッチングでは、
溝111の掘り込みが更に進み、第2酸化シリコン層1
06を突き抜けて真性ベース108に達するような深い
溝111aが形成される。
【0011】次いで、HF、HNO3及びCH3COOHの混合液等
を用いたウエットエッチングによって、開口105内の
第1側壁ポリシリコン層110aを除去する。この際
に、真性ベース108に達している溝111aは更に深
くなる。
【0012】続いて、図17に示すように、エミッタ1
14の形成領域上の第2酸化シリコン層106を、フッ
酸系の液等を用いたウエットエッチングで除去する。引
き続き、真性ベース108表面の自然酸化膜をフッ酸系
の液体で除去した後、チャンバ内にSiH4等のガスを流入
させつつ、第2ポリシリコン層113を成膜する。更
に、イオン注入法によって、第2ポリシリコン層113
内にヒ素を導入する。
【0013】次いで、第3ポリシリコン層113中のヒ
素を固相拡散で真性ベース108内に拡散させるエミッ
タ押込み処理で、エミッタ114を形成する。この際
に、第3ポリシリコン層113が埋め込まれた溝111
aが、真性ベース108を突き抜けることはない。但
し、製造工程のばらつきで、溝111aが、真性ベース
108の拡散層を突き抜けて、コレクタとなるシリコン
基板101内に拡散する場合もある。続いて、第2ポリ
シリコン層113の不要な部分を除去する。
【0014】引き続き、図18に示すように、第1窒化
シリコン層104及び第2ポリシリコン層113上に第
1絶縁層115を形成する。更に、第2ポリシリコン層
113上の第1絶縁層115を除去して、エミッタバリ
アメタル119及びエミッタ引出し電極120を順次に
形成する。
【0015】続いて、エミッタ引出し電極120上に、
円筒状のエミッタバリアメタル119の外周サイズより
大きい外周サイズのエミッタ電極121を形成する。同
様に、ベースバリアメタル116、ベース引出し電極1
17及びベース電極118、並びに、コレクタバリアメ
タル122、コレクタ引出し電極123及びコレクタ電
極124など、ベース及びコレクタの電極関連を形成
し、バイポーラトランジスタの製造工程を終了する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記第1従来技術で
は、溝111bが真性ベース108を突き抜けると、コ
レクタ・エミッタ間で短絡障害が発生して、正常なデバ
イス動作が得られなくなる。溝111bが真性ベース1
08を突き抜けない場合でも、平坦状に形成された真性
ベース108上にエミッタ114が形成されるので、グ
ラフトベース109とエミッタ114との間の距離をあ
まり大きくすることができない。この場合に、エミッタ
・ベース接合耐圧(BVebo)が例えば1.8Vのように低
くなる問題が発生する。
【0017】半導体装置の別の製造方法(第2従来技
術)が、特開平2-22827号公報、及び、K.Ehinger
et. al.”NARROW BF2 IMPLANTED BASES FOR 35GHz/24
ps HIGH-SPEED Si BIPOLAR TECHNOLOGY”,IEDM91 Tec
hnical Digest, pp. 459-462に夫々記載されている。こ
れらの従来技術では、自己整合型バイポーラトランジス
タを製造する際に、開口のエピタキシャルベース層を等
方性ドライエッチングでエッチングするが、良好なエミ
ッタ・ベース接合耐圧が得られないという、第1従来技
術と同様の問題を含んでいる。
【0018】また、第2従来技術と同様の第3従来技術
が、特開平7-307347号公報に記載されている。
この公報には、自己整合型バイポーラトランジスタを製
造する際に、開口を有するエピタキシャルベース層を、
等方性ドライエッチングで3〜9nmエッチング除去する
技術が記載される。この技術では、異方性ドライエッチ
ングに比してベース層に与えるダメージ(損傷)を軽減
できるものの、等方性ドライエッチング時に発生するプ
ラズマや電子がベース層に与えるダメージに起因して、
キャリアの生成再結合に関連する結晶欠陥が生じ、低周
波雑音が増大するという問題を生じる。
【0019】また、本発明者が知る先行技術として、特
願2000-071181(未公開)がある。この未公
開技術でも、第2従来技術と同様、自己整合型バイポー
ラトランジスタを製造する際に、開口のエピタキシャル
ベース層を等方性ドライエッチングでエッチングしてい
る。この技術では、ベース・コレクタ間の容量の増大を
招くことなく静電気耐量を向上させる点では一応の効果
が得られるが、等方性ドライエッチングで生じるベース
上のダメージを除去することはできない。
【0020】また、第4従来技術が、特開平9-172
064号公報に記載されている。この公報に記載の技術
では、トレンチを利用した縦型MOSFET等の絶縁ゲ
ート型トランジスタを製造する際に、サイドウォールと
なる側壁を2回に分けて形成して2層構造としている。
更に、この側壁2層構造をマスクにして異方性ドライエ
ッチングすることにより、反応性イオンでシリコン基板
をエッチングしてトレンチを形成する。
【0021】上記第4従来技術を自己整合型バイポーラ
トランジスタのエミッタ形成に採用すると、狭い実効エ
ミッタ幅を実現する上で一応の効果が得られる。しか
し、この技術では、異方性ドライエッチング時に、開口
内の側壁で反射したイオンが、開口底部の内周端に集中
するので、第1従来技術と同様の溝が生じてしまう。こ
のため、エッチング終了時には溝が真性ベースに達し、
この溝部分では、エミッタ押込み処理時にヒ素が拡散し
て、シリコン基板のコレクタ形成領域にまで達すること
がある。この場合には、コレクタ・エミッタ間で短絡障
害が発生し、正常なデバイス動作が得られないという不
具合を生じる。
【0022】本発明は、上記に鑑み、自己整合型バイポ
ーラトランジスタを含む半導体装置のエミッタ・ベース
接合耐圧を向上させ、等方性ドライエッチングで発生す
るプラズマや電子がベース層にダメージを与える不具
合、或いは、キャリアの生成再結合に関連する結晶欠陥
発生に起因する低周波雑音の増大が解消できる半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。
【0023】また、本発明は、コレクタ・エミッタ間で
の短絡障害の発生を確実に回避して良好なデバイス動作
を得ることができる半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。本発明は更に、エミッタに導通するポ
リシリコン層等にボイドを発生させない構成の半導体装
置を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板
に真性ベースとエミッタとが自己整合的に形成された半
導体装置を製造する製造方法において、前記真性ベース
及びエミッタの形成領域を含む前記半導体基板上にシリ
コン層を形成し、前記シリコン層を選択的に除去して前
記真性ベース及びエミッタの形成領域上に開口を形成
し、前記開口内に露出する前記半導体基板の表面に等方
性ドライエッチング及びウエットエッチングを順次に施
して凹部を形成し、前記凹部に不純物を導入して真性ベ
ースを形成し、前記真性ベースの表面に別の不純物を導
入して、前記真性ベース表面の一部をエミッタに形成す
ることを特徴とする。
【0025】本明細書で言う「自己整合的」とは、真性
ベースの形成用として設けた開口を利用することによ
り、該開口によって真性ベースに対するエミッタの形成
位置が自ずと規定されることを意味する。
【0026】本発明に係る半導体装置の製造方法では、
等方性ドライエッチングによる真性ベース上のダメージ
を、これに続くウエットエッチングによって除去できる
ので、キャリアの生成再結合に関連する結晶欠陥を低減
し、低周波雑音を低く抑えることができる。また、順次
に行う等方性ドライエッチング及びウエットエッチング
によって、開口底部に位置する凹部を良好な凹曲面に形
成できる。これにより、中央部分が滑らかに窪んだ凹曲
面状の真性ベースの中央部分にエミッタが位置すること
になるので、例えば、真性ベースの外周に外部ベースを
形成する際に、真性ベースを平坦形状とする第1従来技
術に比して、円弧の分だけ外部ベースとエミッタとの間
の距離が長くできる。従って、真性ベースが平坦形状で
あれば外部ベース領域に近い真性ベース領域のコーナー
に集中し易い電流の流れを、凹曲面状の真性ベースの存
在によって緩和でき、また、円弧の分だけ外部ベースと
エミッタとの間の距離が長くなることでエミッタ・ベー
ス接合耐圧を向上させることができる。
【0027】ここで、前記真性ベースの形成工程とエミ
ッタの形成工程との間に、CVD法によって、前記開口
内に酸化シリコン層を形成する工程と、第1の異方性ド
ライエッチングによって、前記開口内の前記酸化シリコ
ン層をエッチングして第1の側壁酸化シリコン膜を形成
する工程と、前記第1の異方性ドライエッチング時に前
記凹部上の前記第1の側壁酸化シリコン膜に生じた溝を
段差緩和膜で埋め込む工程とを備えることが好ましい。
【0028】この場合、第1の異方性ドライエッチング
時に開口の側壁で反射し開口底部の内周端に集中するイ
オンにより、該内周端のエッチング量が増大して溝が形
成されても、溝内に段差緩和膜を形成して平坦化した状
態としてから、溝の影響を無くした一様なオーバーエッ
チングを実施することができる。段差緩和膜は、シリカ
を溝に塗布してからベークすることにより、容易に形成
することができる。
【0029】また、前記段差緩和膜を埋め込む工程に後
続して、第2の異方性ドライエッチングによって、前記
段差緩和膜を除去し、且つ前記開口内の前記第1の側壁
酸化シリコン膜を第2の側壁酸化シリコン膜に形成する
工程と、前記第2の側壁酸化シリコン膜をマスクにした
第3の異方性ドライエッチング及びウエットエッチング
を順次に行って、前記エミッタの形成領域を前記開口内
に露出させ、且つ前記第2の側壁酸化シリコン膜の一部
を残存させて前記側壁部及び底部の連結部分をなだらか
にする工程とを備えることも好ましい態様である。
【0030】この場合、残存する第2の側壁酸化シリコ
ン膜によって側壁部及び底部の連結部分がなだらかにな
るので、最終的にエミッタ幅を決定する部分の開口をよ
り小さくし、実効エミッタ幅を最小にすることができ
る。これにより、真性ベースの外周に外部ベースを形成
する際に、外部ベース及びエミッタ間の距離を充分に確
保することができ、エミッタ・ベース接合耐圧を充分に
高めることができる。更に、残存する第2の側壁酸化シ
リコン膜で開口内の角部がなだらかにされることで、角
部に起因して開口内のポリシリコン層等に発生し易いボ
イドを抑えることができる。
【0031】また、前記第2の側壁酸化シリコン膜の形
成工程に後続して、前記第2の側壁酸化シリコン膜上に
第3の側壁酸化シリコン膜を形成する工程を有し、前記
第3の異方性ドライエッチング及びウエットエッチング
工程では、前記第2の側壁酸化シリコン膜に加えて前記
第3の側壁酸化シリコン膜をマスクにしてエッチングす
ることも好ましい態様である。この場合、開口側壁に二
重に形成した酸化シリコン膜をマスクにすることによっ
て、実効エミッタ幅をより狭くすることができるので、
エミッタ・ベース接合耐圧の更なる向上が可能になる。
【0032】本発明に係る半導体装置は、半導体基板に
真性ベースとエミッタとが自己整合的に形成された半導
体装置において、前記半導体基板上に形成されたシリコ
ン層と、前記シリコン層を選択的に除去して前記真性ベ
ース及びエミッタの形成領域上に形成された開口と、前
記開口内の側壁部及び底部の連結部分に残存する側壁酸
化シリコン膜とを備えることを特徴とする。
【0033】本発明に係る半導体装置では、開口内の側
壁部及び底部の連結部分に側壁酸化シリコン膜が残存す
るので、エミッタに電気的に接続するポリシリコン層を
開口内に成膜する際に、従来型の開口内の側壁部及び底
部の連結部分に存在していた角部に起因するボイドの発
生を抑制することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明に係
る実施形態例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
図1は本発明に係る一実施形態例の半導体装置を示す断
面図である。本半導体装置は、シリコン基板1を有して
おり、シリコン基板1上には、第1酸化シリコン層2、
第1ポリシリコン層3、第1窒化シリコン層4、及び第
1絶縁層15がこの順に形成されている。
【0035】装置中央部には、真性ベース8及びエミッ
タ14がこの順に形成され、エミッタ14上に、第2酸
化シリコン層6及び第2窒化シリコン層7が順次に形成
される。真性ベース8の外周には、グラフトベース(外
部ベース)9が形成される。第2窒化シリコン層7で囲
まれた開口5内及びその上方には、第2ポリシリコン層
13が埋込み形成される。第2ポリシリコン層13上に
は、エミッタバリアメタル19を介してエミッタ引出し
電極20が形成され、エミッタ引出し電極20上にはエ
ミッタ電極21が形成される。
【0036】半導体基板1上の一側には、一端が第1ポ
リシリコン層3に接続されたベースバリアメタル16が
第1絶縁層15及び第1窒化シリコン層4を貫通するコ
ンタクトホールとして形成されている。ベースバリアメ
タル16内にはベース引出し電極17が埋め込まれ、ベ
ース引出し電極17の他端にはベース電極18が接続さ
れる。
【0037】半導体基板1上の他側には、一端がシリコ
ン基板1に接続されたコレクタバリアメタル22が第1
絶縁層15、第1窒化シリコン層4及び第1酸化シリコ
ン層2を貫通するコンタクトホールとして形成される。
コレクタバリアメタル22内にはコレクタ引出し電極2
3が埋め込まれ、コレクタ引出し電極23の他端にはコ
レクタ電極24が接続される。
【0038】次に、上記半導体装置を製造する製造方法
の第1実施形態例について説明する。図2は本実施形態
例の製造方法を示す断面図である。まず、リン不純物濃
度が2.0×1017個cm-3のシリコン基板1を準備し、
このシリコン基板1上に、熱酸化プロセスによって第1
酸化シリコン層2を形成する。次いで、エミッタ及びベ
ースの形成領域上の酸化シリコン層2を、通常のフォト
エッチングプロセスで選択的に除去する。
【0039】続いて、CVD法で、第1酸化シリコン層
2上に第1ポリシリコン層3を形成した後に、イオン注
入法で、第1ポリシリコン層3にボロンを導入する。イ
オン注入法での条件は、例えば、加速エネルギーを10
〜20keV、ドーズ量を1×1015〜8×1015個cm-2
とする。
【0040】次いで、図1のコレクタ引出し電極23の
形成領域上の第1ポリシリコン層3を、通常のフォトエ
ッチングプロセスで選択的に除去する。更に、第1ポリ
シリコン層3上、及び、第1ポリシリコン層3を除去し
た第1酸化シリコン層2上に、CVD法で第1窒化シリ
コン層4を夫々形成する。引き続き、ベース形成領域の
内のグラフトベース9に対面する領域を除く第1ポリシ
リコン層3及び窒化シリコン層4を、通常のフォトエッ
チングプロセスで選択的に除去し、開口5を形成する。
【0041】続いて、等方性ドライエッチングによっ
て、開口5を有するシリコン基板1の全体をエッチング
する。等方性ドライエッチングのエッチングレートは、
シリコンに対して速く、窒化膜に対して遅く、シリコン
基板1に与えるダメージを軽減できる条件に設定する。
例えば、チャンバ内へのCF4の流量を30〜150scc
m、O2の流量を80〜300sccm、圧力を10〜200P
aとし、プラズマ状態で主にラジカルでエッチングする
設定とする。
【0042】引き続き、ウエットエッチングを施して、
シリコン基板1を更にエッチングする。これにより、開
口5内に露出する真性ベース形成領域の等方性ドライエ
ッチングで受けたダメージを除去することができる。上
記ウエットエッチングでは、例えば、HF、HNO3及びCH3C
OOHの混合液を用いる。このように、等方性ドライエッ
チング及びウエットエッチングの双方を続けて行うこと
により、シリコン基板1上の表面に、良好な凹曲面状の
凹部が形成される。双方のエッチングで形成される凹部
深さの合計は、最大で20〜100nmである。このよう
に、凹部の存在により活性ベース層形成予定領域の表面
が滑らかに窪むので、ベース・コレクタ間に流れる電流
がグラフトベース9の近傍に集中するような現象が防止
できる。
【0043】更に、熱酸化プロセスで、開口5の側壁部
及び底部に第2酸化シリコン層6を形成する。等方性ド
ライエッチングに後続してウエットエッチングを行わな
い場合に例えば1.8Vのエミッタ・ベース接合耐圧が得
られるとき、双方のエッチングを順次に行うことによっ
て、エミッタ・ベース接合耐圧は2.7Vと向上した。
【0044】例えば、シリコン基板1のリン不純物濃度
が2.0×1017個cm-3より低い場合には、リン不純物
濃度2.0×1017個cm-3程度のコレクタ層を形成する
必要がある。その際に、第2酸化シリコン層6を介して
リンイオン注入を行い、シリコン基板1中にリンを導入
する。このイオン注入の条件では、例えばイオン種をリ
ン(P)、加速エネルギーを250〜350keV、ドー
ズ量を4×1012個cm- 2〜6×1012個cm-2に設定でき
る。
【0045】次いで、第2酸化シリコン層6を介してイ
オン注入を行い、ボロンをシリコン基板1中に導入し
て、真性ベース8を形成する。更に、このイオン注入で
生じた結晶欠陥を回復させるためにアニールを施し、第
1ポリシリコン層3中のボロンをシリコン基板1に拡散
させ、グラフトベース9を形成する。引き続き、CVD
法によって、開口5内の第2酸化シリコン層6上に、第
2窒化シリコン層7を形成する。
【0046】真性ベース8の形成条件に、例えば、本発
明者が知る先行技術としての特願2000-35079
6号に記載された条件を採用することができる。グラフ
トベース9のボロン濃度は、例えば、1×1021個cm-3
〜2×1021個cm-3とする。図3に、上記アニール後の
A1-B1線に沿って断面した真性ベース8のボロンプロ
ファイルのSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy:二
次イオン質量分析法)による分析結果を示す。グラフに
おいて、深さ0nmの部分では4×1018個cm-3であった
濃度が、深さ70nmを若干越えた部分では2×1017
cm-3に減少している。
【0047】次いで、CVD法によって、第1窒化シリ
コン層4上、及び開口5内に、第3酸化シリコン層10
を成膜する。このCVD法の条件は、カバレッジ良く成
膜するために、例えば、TEOSの流量を80〜200scc
m、O2の流量を1〜10sccm、Heの流量を150〜30
0sccm、Arの流量を40〜200sccm、圧力を200〜
800Paに夫々設定する。
【0048】次に、開口5及びその周辺の製造方法につ
いて図4〜図6を参照して説明する。図4〜図6は夫
々、図2に示した開口5内の形成過程を順次に示す拡大
断面図である。
【0049】まず、図4に示すように、第1の異方性ド
ライエッチングによって、開口5の側壁の第3酸化シリ
コン層10を、第1側壁酸化シリコン膜10aに形成す
る。第1の異方性ドライエッチングのエッチングレート
では、酸化シリコン層に対して速く、窒化シリコン層に
対して遅くなるようなガス条件を設定する。例えば、チ
ャンバ内へのCF4の流量を10〜200sccm、CHF3の流
量を10〜200sccm、Heの流量を20〜300sccmと
し、反応性イオンを使ってエッチングする。
【0050】第1の異方性ドライエッチングでは、開口
5の側壁部で反射したイオンが開口5底部の内周端に集
中するので、この内周端のエッチング量が増大して溝1
1が生じる。溝11が生じた時点で、第1側壁酸化シリ
コン層10aのエッチング作業を中断し、溝11内にシ
リカを塗布してからベークを行って段差緩和膜12を形
成し、溝11の段差を緩和して平坦化する。
【0051】引き続き、図5に示すように、第1の異方
性ドライエッチングと同じ条件で、第1側壁酸化シリコ
ン膜10aに対して第2の異方性ドライエッチングを施
す。これにより、エミッタ14の形成領域上の段差緩和
膜12と、第1窒化シリコン層4上の第3酸化シリコン
層10とを除去する。この際、段差緩和膜12の存在に
より、第1側壁酸化シリコン膜10aの内壁で形成され
る円筒下部の第2窒化シリコン層7が良好に除去され、
第2酸化シリコン膜6表面が一様にオーバーエッチング
される。
【0052】次いで、第1側壁酸化シリコン膜10aを
マスクにして第3の異方性ドライエッチングを行い、エ
ミッタ形成領域上の第2酸化シリコン膜6を除去する。
第3の異方性ドライエッチングのエッチングレートで
は、窒化シリコン層に対して速く、酸化シリコン層に対
して遅くなるようにガス条件を設定する。例えば、SF6
の流量を40〜200sccm、Heの流量を50〜250sc
cmとし、反応性イオンを使ってエッチングする。
【0053】続いて、図6に示すように、実効エミッタ
幅Xが最小になるようなエッチング条件のウエットエッ
チングで、エミッタ14の形成領域上の第2酸化シリコ
ン層6を除去する。このウエットエッチングでは、例え
ばフッ酸系の液を用いる。
【0054】ここで、第2酸化シリコン層6は熱酸化法
で形成されるので、フッ酸系の液によるエッチングレー
トが遅く、また、第1側壁酸化シリコン膜10aはCV
D法で形成されるので、フッ酸系の液によるエッチング
レートが速くなっている。このため、ウエットエッチン
グの終了後には、開口5内の側壁部に、第1側壁酸化シ
リコン膜10aの一部が第2側壁酸化シリコン膜10b
として残存する。
【0055】次いで、真性ベース8の表面に形成されて
いる自然酸化膜を、フッ酸系の液体中でエッチング除去
した後、チャンバ内にSiH4等のガスを流入させつつ、開
口5内に、第2ポリシリコン層13を成膜して埋め込
む。更に、イオン注入法によって、第2ポリシリコン層
13内にヒ素を導入する。
【0056】続いて、ランプアニールを施して、エミッ
タ押込み処理を行う。この際、固相拡散によって、開口
5内に露出する真性ベース8の表面に、第2酸化シリコ
ン層6の開口から第2ポリシリコン層13中のヒ素を拡
散させて、エミッタ14を形成する。例えば、ランプア
ニール条件として、特願2000-350796号公報
に記載された条件を用いることができる。図7に、エミ
ッタ押込み処理後における図6のA2-B2線に沿って断
面した第2ポリシリコン層13及び真性ベース8の、理
想的なボロンの深さ方向分布(ボロンプロファイル)の
SIMS結果を示した。
【0057】図7のグラフでは、第2ポリシリコン層1
3の深さ0nmの部分で1×1021個cm-3であった濃度
が、深さ0nmを若干越えた部分では2×1017個cm-3
減少している。また、シリコン基板1の深さ0nmの部分
で4×1018個cm-3であった濃度が、深さ70nmの部分
では2×1017個cm-3に減少している。
【0058】次いで、第2ポリシリコン層13の不要な
部分を除去した後、図1に示すように、第1窒化シリコ
ン層4及び第2ポリシリコン層13上に、第1絶縁層1
5を形成する。第1絶縁層15は、絶縁性を有する層で
あれば良く、ここでは、低温雰囲気下で形成でき下地段
差の緩和性が高いBPSG(Boro-Phospho-Silicate Gla
ss)を使用する。
【0059】続いて、第2ポリシリコン層13上に、エ
ミッタ電極用として、第2ポリシリコン層13の外周サ
イズより小さい内周サイズの貫通孔を、第1絶縁層15
を貫通して形成する。更に、貫通孔の底部及び側壁部に
エミッタバリアメタル19を形成した後に、貫通孔の内
部を埋め込んでエミッタ引出し電極20を形成する。引
き続き、貫通孔の最上面のレベルが第1絶縁層15の表
面に合致するように、エミッタ引出し電極20を形成す
る。
【0060】次いで、エミッタ引出し電極20上に、エ
ミッタバリアメタル19の外周サイズより大きい外周サ
イズのエミッタ電極21を形成する。同様にして、ベー
スバリアメタル16、ベース引出し電極17及びベース
電極18、並びに、コレクタバリアメタル22、コレク
タ引出し電極23及びコレクタ電極24など、ベース及
びコレクタの電極関連を形成して、バイポーラトランジ
スタの製造工程を終了する。
【0061】バリアメタル16、19及び22は夫々、
チタニウムタングステン、遷移金属の窒化物、或いは、
ホウ素、炭化物及びシリサイドなどで形成することがで
きる。本実施形態例では、各バリアメタル16、19及
び22をチタン/窒化チタンで形成している。
【0062】ベース引出し電極17、エミッタ引出し電
極20及びコレクタ引出し電極23の夫々は、チタン、
又はタングステン等によって形成できるが、本実施形態
例ではタングステンを使用した。また、ベース電極1
8、エミッタ電極21及びコレクタ電極24の夫々は、
金、銀、又はアルミニウムによって形成できる。更に、
各電極18、21及び24の夫々は、アルミニウムとバ
リアメタルとの合金、アルミニウムと銅とシリコンとの
合金、銅と金とバリアメタルとの合金、又は、金とバリ
アメタルとの合金等によって形成できる。本実施形態例
では、アルミニウムと銅とシリコンとの合金を使用し
た。
【0063】シリコン基板1のリン濃度が2.0×10
17個cm-3程度である場合には、シリコン基板1の裏面側
からコレクタ電極を直接にとることができる。これによ
り、コレクタバリアメタル22、コレクタ引出し電極2
3及びコレクタ電極24が不要になる。
【0064】本実施形態例では、図2を参照して説明し
たように、等方性ドライエッチングでシリコン基板1に
生じたダメージを、後続のウエットエッチングで除去で
きるので、キャリアの生成再結合に関連する結晶欠陥を
低減し、低周波雑音を低く抑えることができる。また、
等方性ドライエッチング及びウエットエッチングによっ
てシリコン基板1に凹曲面を形成するので、トランジス
タのセル面積を増加させることなく、グラフトベース9
とエミッタ14との間の距離を充分に長くし、エミッタ
・ベース接合耐圧を高くすることができる。
【0065】これにより、エミッタ・ベース間の空乏層
の伸びが制限されず、電界集中が緩和され、エミッタ・
ベース接合耐圧が向上する。例えば、等方性ドライエッ
チング及びウエットエッチングを用いない場合に、エミ
ッタ・ベース接合耐圧が例えば1.8Vであるのに対し、
双方のエッチングを用いた場合にはエミッタ・ベース接
合耐圧は例えば2.7Vとなる。
【0066】等方性ドライエッチング及びウエットエッ
チングの双方を用いる際に、シリコン基板1のエッチン
グ量には最適量がある。つまり、エッチング量が最適量
より少なければ、シリコン基板1の堀込み量が減少し、
グラフトベース9及びエミッタ14相互間の距離が短く
なって、充分なエミッタ・ベース接合耐圧が確保できな
い。また、エッチング量が最適量より多ければ、グラフ
トベース9及びエミッタ14間の距離がより長くなって
ベース抵抗が高くなり、最大発振周波数(fmax)が低下
することになる。このため、等方性ドライエッチング及
びウエットエッチングの双方を用いる際のエッチング量
は、従来技術の組合せ等からは容易に決定できない。
【0067】図6における開口5内の側壁に残存した第
2側壁酸化シリコン膜10bは、第2ポリシリコン層1
3、エミッタバリアメタル19、及びエミッタ引出し電
極20をカバレッジ良く成膜するのに必要である。つま
り、第2側壁酸化シリコン膜10bの存在により、開口
5内の底部から側壁部にわたる部分がなだらかな形状と
なるので、成膜時の角部に起因する、第2ポリシリコン
層13やエミッタ引出し電極20でのボイドの発生を抑
止することができる。
【0068】このように、本実施形態例では、エミッタ
ポリシリコン層(13)やエミッタ引出し電極20にボ
イドの無い構造が得られ、例えば0.2μm以下の実効
エミッタ幅を実現し、エミッタ抵抗を低減することがで
きる。例えば、ボロン濃度が2×1017個cm-3の拡散深
さ70nm以下のベース・ボロンプロファイルに、ヒ素濃
度が2×1017個cm-3の拡散深さ20nm以下のエミッタ
・ヒ素プロファイルを形成すると、ベース幅が50nm以
下となり、実効エミッタ幅が0.2μm以下のエミッタで
は、2.7Vのエミッタ・ベース接合耐圧が得られる。
更に、高周波特性として、Vce=1Vでは、43.2GHz
の遮断周波数(fT)と、42.4GHzの最大発振周波数
(fmax)が得られる。
【0069】本実施形態例における、開口5の形成後に
シリコン基板1表面に凹面を形成する工程を、等方性ド
ライエッチングを行わずウエットエッチングのみで行う
ことも可能である。この場合には、シリコンに対して速
く、窒化膜に対して遅くなるようなエッチング液とし
て、例えばHF、HNO3及びCH3COOHの混合液を用い、最大
で20〜100nmのエッチング深さを得ることができ
る。この場合、ドライエッチングを併用する際に比して
低周波雑音をより低く抑えることが可能になる。
【0070】次に、本発明に係る第2実施形態例につい
て説明する。本実施形態例では、真性ベース8をイオン
注入法で形成するのではなく、シリコン系の化合物半導
体、例えばSiGeを用いて形成する。図8は本実施形態例
の半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形
態例は、等方性ドライエッチング及びウエットエッチン
グでシリコン基板表面に凹部を形成する工程までは第1
実施形態例と同様である。
【0071】つまり、凹部の形成後にランプアニールを
実施し、第1ポリシリコン層3中のボロンを凹部のシリ
コン基板1中に固相拡散させ、グラフトベース9を形成
する。次いで、シリコン基板1上の自然酸化膜をフッ酸
系の液でエッチング除去した後、開口5内に、SiGe等の
シリコン系化合物半導体25を、ボロンを添加しながら
成膜する。 引き続き、シリコン系化合物半導体25上
に、第4酸化シリコン層26を成膜する。SiGe等のシリ
コン系化合物半導体25は、1000℃以上の温度で、
格子歪が緩和されることによって格子不整合が発生して
結晶性が悪くなるという問題を引き起こす。このため、
第4酸化シリコン層26は、400℃程度の温度で成膜
できるCVD法によって作製することが適当である。
【0072】引き続き、通常のフォトエッチングプロセ
スで、第1窒化シリコン層4上の第4酸化シリコン層2
6を除去し、開口5の箇所のみに第4酸化シリコン層2
6を残存させた後、第4酸化シリコン層26上に第2窒
化シリコン層7を成膜する。これ以降の製造工程は、第
1実施形態例と同様である。このように、シリコン系の
化合物半導体を真性ベースに用いることで、高いベース
内部電界によるキャリア速度の増大による良好な高周波
特性を得ることができる。
【0073】次に、本発明に係る第3実施形態例につい
て説明する。本実施形態例は、開口5の側壁に酸化シリ
コン層を2回形成し、実効エミッタ幅を第1実施形態例
の場合よりも更に狭くすることでエミッタ・ベース接合
耐圧をより向上させることができる。本実施形態例で
は、段差緩和膜12を形成する工程までは、第1実施形
態例と同様である。
【0074】図9及び図10は、本実施形態例の製造方
法で製造する開口5及びその近傍を拡大して示す断面図
である。まず、段差緩和膜12の形成後に、CVD法
で、第3酸化シリコン層10及び段差緩和膜12上に第
5酸化シリコン層27を成膜する。この際のCVD条件
は、第1実施形態例で第3酸化シリコン層10を成膜し
た際と同様である。続いて、第1実施形態例と同じ条件
の第2の異方性ドライエッチングを実施し、エミッタ1
4の形成領域上の第5酸化シリコン層27、段差緩和膜
12及び第3酸化シリコン層10を除去する。
【0075】次いで、図10に示すように、第1実施形
態例と同様の条件下で、第3の異方性ドライエッチング
を実施する。つまり、第3側壁酸化シリコン膜27a及
び第1側壁酸化シリコン膜10aをマスクにして、エミ
ッタ形成領域上の第2窒化シリコン層7を除去する。こ
れ以降の製造工程は、第1実施形態例と同様である。
【0076】次に、本発明に係る第4実施形態例につい
て説明する。本実施形態例では、深いエミッタを形成す
ることによって、低周波雑音の低減と、高いエミッタ・
ベース接合耐圧との両立を図ることができる。第2酸化
シリコン層6を形成する工程までは第1実施形態例と同
様である。
【0077】図11及び図12は本実施形態例の製造方
法を示す断面図である。図11に示すように、第2酸化
シリコン層6の形成後、第2酸化シリコン層6を介して
イオン注入を行い、ボロンをシリコン基板1中に導入し
て真性ベース8を形成する。引き続き、上記イオン注入
によって生じる結晶欠陥を回復するために、アニール処
理を実施する。このアニール処理では、第1ポリシリコ
ン層3中のボロンをシリコン基板1中に拡散させること
により、グラフトベース9を形成する。引き続き、真性
ベース8とグラフトベース9とを深く拡散するためのア
ニール処理を実施する。続いて、CVD法で第2窒化シ
リコン層7を形成してから第2ポリシリコン層13にヒ
素をイオン注入するまでの工程は、第1実施形態例と同
様である。
【0078】次いで、図12に示すように、第2ポリシ
リコン層13中のヒ素を固相拡散でシリコン基板1中に
拡散してエミッタ14を形成するエミッタ押し込み処理
を実施する。このエミッタ押込み処理の条件は、2×1
17個cm-3の場合にエミッタ14の拡散深さが100nm
以上となる条件とする。これ以降の製造工程は、第1実
施形態例と同様である。
【0079】低周波雑音を低減するには、キャリアの生
成再結合を抑えることも重要である。また、キャリアの
生成再結合を抑えるには、生成再結合に関係する結晶欠
陥を少なくすることが必要である。本発明者らは、結晶
欠陥が少なくなる深さ100nm以上の箇所にエミッタを
形成することによって低周波雑音が低減できることを実
験で確認した。深いエミッタは横方向にも拡散するが、
本実施形態例では、等方性ドライエッチでシリコン基板
1を凹面形状となるようにエッチングしているので、グ
ラフトベース9とエミッタ14との間の距離が長くされ
ており、従って、高いエミッタ・ベース接合耐圧(BVeb
o)が実現できる。
【0080】次に、本発明に係る第5実施形態例につい
て説明する。図13は本実施形態例の半導体装置を示す
断面図である。図13では図1と共通の要素に同じ符号
を付している。本半導体装置は、シリコン基板1上にN
-型エピタキシャル層29が形成され、真性ベース8や
エミッタ14を有する凹部はN-型エピタキシャル層2
9に形成されている。更に、シリコン基板1とN-型エ
ピタキシャル層29との間にはN+型埋込層28が形成
され、N+型埋込層28とコレクタバリアメタル22の
下端部との間にはN+型コレクタ引出し層30が形成さ
れている。
【0081】本半導体装置では、N+型埋込層28、N-
型エピタキシャル層29、及びN+型コレクタ引出し層
30を有することによって、コレクタ抵抗が低減されて
いる。本半導体装置は、N+型埋込層28、N-型エピタ
キシャル層29、及びN+型コレクタ引出し層30以外
の要素は第1実施形態例と同様にして製造される。
【0082】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明に係る半導体装置及びその製
造方法は、上記実施形態例の構成にのみ限定されるもの
ではなく、上記実施形態例の構成から種々の修正及び変
更を施した半導体装置及びその製造方法も、本発明に係
る範囲に含まれる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法によると、自己整合型バイポーラトランジ
スタを含む半導体装置のエミッタ・ベース接合耐圧を向
上させ、等方性ドライエッチングで発生するプラズマや
電子がベース層にダメージを与える不具合、或いは、キ
ャリアの生成再結合に関連する結晶欠陥発生に起因する
低周波雑音の増大を解消することができる。また、コレ
クタ・エミッタ間での短絡障害の発生を確実に回避して
良好なデバイス動作を得ることができる。更に、本発明
の半導体装置によると、エミッタに導通するポリシリコ
ン層等にボイドを発生させない構成を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の第1実施形態例を示
す断面図である。
【図2】第1実施形態例の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図3】第1実施形態例の半導体装置の製造方法におけ
るボロンの深さ方向の濃度分布を示すグラフ図である。
【図4】第1実施形態例の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図5】第1実施形態例の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図6】第1実施形態例の半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図7】第1実施形態例の半導体装置の製造方法におけ
るボロン及びヒ素の深さ方向の濃度分布を示すグラフ図
である。
【図8】本発明に係る第2実施形態例の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図9】本発明に係る第3実施形態例の半導体装置の製
造方法を示す断面図である。
【図10】第3実施形態例の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図11】本発明に係る第4実施形態例の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図12】第4実施形態例の半導体装置の製造方法を示
す断面図である。
【図13】本発明に係る第5実施形態例の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図14】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図15】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図16】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図17】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図18】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1:シリコン基板 2:第1酸化シリコン層 3:第1ポリシリコン層 4:第1窒化シリコン層 5:開口 6:第2酸化シリコン層 7:第2窒化シリコン層 8:真性ベース 9:グラフトベース 10:第3酸化シリコン層 10a:第1側壁酸化シリコン膜 10b:第2側壁酸化シリコン膜 11:溝 12:段差緩和膜 13:第2ポリシリコン層 14:エミッタ 15:第1絶縁層 16:ベースバリアメタル 17:ベース引出し電極 18:ベース電極 19:エミッタバリアメタル 20:エミッタ引出し電極 21:エミッタ電極 22:コレクタバリアメタル 23:コレクタ引出し電極 24:コレクタ電極 25:シリコン系化合物半導体 26:第4酸化シリコン層 27:第5酸化シリコン層 27a:第3側壁酸化シリコン膜 28:N+型埋込層 29:N-型エピタキシャル層 30:N+型コレクタ引上げ層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に真性ベースとエミッタとが
    自己整合的に形成された半導体装置を製造する製造方法
    において、 前記真性ベース及びエミッタの形成領域を含む前記半導
    体基板上にシリコン層を形成し、 前記シリコン層を選択的に除去して前記真性ベース及び
    エミッタの形成領域上に開口を形成し、 前記開口内に露出する前記半導体基板の表面に等方性ド
    ライエッチング及びウエットエッチングを順次に施して
    凹部を形成し、 前記凹部に不純物を導入して真性ベースを形成し、 前記真性ベースの表面に別の不純物を導入して、前記真
    性ベース表面の一部をエミッタに形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記真性ベースの形成工程とエミッタの
    形成工程との間に、 CVD法によって、前記開口内に酸化シリコン層を形成
    する工程と、 第1の異方性ドライエッチングによって、前記開口内の
    前記酸化シリコン層をエッチングして第1の側壁酸化シ
    リコン膜を形成する工程と、 前記第1の異方性ドライエッチング時に前記凹部上の前
    記第1の側壁酸化シリコン膜に生じた溝を段差緩和膜で
    埋め込む工程とを備えることを特徴とする、請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記段差緩和膜を埋め込む工程に後続し
    て、 第2の異方性ドライエッチングによって、前記段差緩和
    膜を除去し、且つ前記開口内の前記第1の側壁酸化シリ
    コン膜を第2の側壁酸化シリコン膜に形成する工程と、 前記第2の側壁酸化シリコン膜をマスクにした第3の異
    方性ドライエッチング及びウエットエッチングを順次に
    行って、前記エミッタの形成領域を前記開口内に露出さ
    せ、且つ前記第2の側壁酸化シリコン膜の一部を残存さ
    せて前記側壁部及び底部の連結部分をなだらかにする工
    程とを備えることを特徴とする、請求項2に記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の側壁酸化シリコン膜の形成工
    程に後続して、前記第2の側壁酸化シリコン膜上に第3
    の側壁酸化シリコン膜を形成する工程を有し、前記第3
    の異方性ドライエッチング及びウエットエッチング工程
    では、前記第2の側壁酸化シリコン膜に加えて前記第3
    の側壁酸化シリコン膜をマスクにしてエッチングするこ
    とを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 半導体基板に真性ベースとエミッタとが
    自己整合的に形成された半導体装置において、 前記半導体基板上に形成されたシリコン層と、 前記シリコン層を選択的に除去して前記真性ベース及び
    エミッタの形成領域上に形成された開口と、 前記開口内の側壁部及び底部の連結部分に残存する側壁
    酸化シリコン膜とを備えることを特徴とする半導体装
    置。
JP2001255875A 2001-08-27 2001-08-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003068751A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255875A JP2003068751A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 半導体装置及びその製造方法
EP02018974A EP1289005A3 (en) 2001-08-27 2002-08-26 Method for fabricating a bipolar transistor having self-aligned emitter and base
US10/227,414 US6686251B2 (en) 2001-08-27 2002-08-26 Method for fabricating a bipolar transistor having self-aligned emitter and base

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255875A JP2003068751A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003068751A true JP2003068751A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19083776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255875A Pending JP2003068751A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6686251B2 (ja)
EP (1) EP1289005A3 (ja)
JP (1) JP2003068751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112939A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050903A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7005369B2 (en) 2003-08-21 2006-02-28 Intersil American Inc. Active area bonding compatible high current structures
DE602004010061T2 (de) * 2004-03-09 2008-09-11 Infineon Technologies Ag Hochzuverlässige, kostengünstige und thermisch verbesserte Halbleiterchip-Befestigungstechnologie mit AuSn
US7132715B2 (en) 2004-05-21 2006-11-07 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor device having a spacer layer doped with slower diffusing atoms than substrate
US7494887B1 (en) * 2004-08-17 2009-02-24 Hrl Laboratories, Llc Method and apparatus for fabricating heterojunction bipolar transistors with simultaneous low base resistance and short base transit time
US7687887B1 (en) * 2006-12-01 2010-03-30 National Semiconductor Corporation Method of forming a self-aligned bipolar transistor structure using a selectively grown emitter
US7910447B1 (en) 2007-05-15 2011-03-22 National Semiconductor Corporation System and method for providing a self aligned bipolar transistor using a simplified sacrificial nitride emitter
US7927958B1 (en) 2007-05-15 2011-04-19 National Semiconductor Corporation System and method for providing a self aligned bipolar transistor using a silicon nitride ring
US7642168B1 (en) 2007-05-18 2010-01-05 National Semiconductor Corporation System and method for providing a self aligned bipolar transistor using a sacrificial polysilicon external base
US7838375B1 (en) 2007-05-25 2010-11-23 National Semiconductor Corporation System and method for providing a polyemit module for a self aligned heterojunction bipolar transistor architecture
US8461043B2 (en) 2011-04-11 2013-06-11 Micron Technology, Inc. Barrier layer for integrated circuit contacts
CN104299942A (zh) * 2014-09-12 2015-01-21 京东方科技集团股份有限公司 过孔制作方法、阵列基板制作方法及阵列基板、显示装置
US9825157B1 (en) * 2016-06-29 2017-11-21 Globalfoundries Inc. Heterojunction bipolar transistor with stress component

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960006714B1 (ko) * 1990-05-28 1996-05-22 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치의 제조 방법
JPH08288299A (ja) * 1995-04-20 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3514908B2 (ja) * 1995-11-13 2004-04-05 株式会社東芝 研磨剤
JP2001267326A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Nec Yamagata Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112939A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6686251B2 (en) 2004-02-03
EP1289005A2 (en) 2003-03-05
US20030045066A1 (en) 2003-03-06
EP1289005A3 (en) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400846B2 (ja) トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法
JP3976882B2 (ja) トレンチゲート構造を持つmos型半導体装置の製造方法
JPH1131815A (ja) トレンチ構造を有する半導体装置及びその製造方法
KR100336596B1 (ko) 반도체 장치
JP2004064063A (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP2003158178A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003068751A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7413954B2 (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method of the same
JPH0661487A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20100054576A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
WO2019109829A1 (zh) 绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
US6362033B1 (en) Self-aligned LDD formation with one-step implantation for transistor formation
JP4186318B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07202166A (ja) 半導体装置
US6927118B2 (en) Method of fabricating a bipolar transistor utilizing a dry etching and a wet etching to define a base junction opening
JP2007043208A (ja) トレンチ構造を有する半導体装置及びその製造方法
JPH08255902A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP3518471B2 (ja) バイポーラ・トランジスタの製造方法
JP2001007326A (ja) トレンチ型絶縁ゲート半導体装置及びその製造方法
JP2007081424A (ja) トレンチ構造を有する半導体装置及びその製造方法
KR101592505B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JPH02153534A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007043209A (ja) トレンチ構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2006332231A (ja) 半導体装置の製造方法