JP3082800B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3082800B2
JP3082800B2 JP04130318A JP13031892A JP3082800B2 JP 3082800 B2 JP3082800 B2 JP 3082800B2 JP 04130318 A JP04130318 A JP 04130318A JP 13031892 A JP13031892 A JP 13031892A JP 3082800 B2 JP3082800 B2 JP 3082800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
base
diode
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04130318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661238A (ja
Inventor
英一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP04130318A priority Critical patent/JP3082800B2/ja
Priority to US08/063,212 priority patent/US5323021A/en
Publication of JPH0661238A publication Critical patent/JPH0661238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082800B2 publication Critical patent/JP3082800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0895Tunnel injectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
半導体装置に含まれるバイポーラトランジスタおよびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトンランジスタおよびそのエ
ミッタ・ベース型ダイオードのエミッタには、一般に砒
素DOPOS(doped polysilicon)
層が用いられている。
【0003】つぎに図3の断面図を参照して工程順に説
明する。
【0004】はじめにP型半導体基板1上にN型埋込層
2を形成したのち、N型エピタキシャル層3を成長して
からP型絶縁層4およびフィールド酸化膜5を形成して
素子間を絶縁分離する。つぎにイオン注入法によりP型
ベース6およびP型グラフトベース7を形成したのち、
フィールド酸化膜5をエッチングしてエミッタおよびコ
レクタのコンタクトを開口する。つぎに減圧CVD法に
より厚さ450nmのポリシリコン10を成長したの
ち、70keVで砒素をイオン注入してから1000℃
で熱処理して、N型エミッタ9を形成する。
【0005】つぎに常圧CVD法により厚さ500nm
のPSG膜を堆積しからベース、エミッタ、コレクタ
のコンタクトを開口して、PSG膜からなる層間絶縁膜
12を形成する。つぎにスパッタ法によりアルミニウム
を堆積したのち、パターニングしてアルミニウム電極1
3を形成して、トランジスタTrおよびダイオードDi
の素子部が完成する。
【0006】トランジスタTrとダイオードDiとは、
同じ構造である。ダイオードDiのコレクタ・ベース間
はCBはアルミニウム電極13で短絡されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のバイポーラトラ
ンジスタおよびそのエミッタ・ベース型ダイオードは同
時に形成されている。エミッタには、砒素をイオン注入
したポリシリコン(砒素BOPOS)層から砒素を熱拡
散してトランジスタおよびダイオードのエミッタを形成
する。
【0008】そのためトランジスタの電流増幅率hFE
上げようとすると、エミッタが深くなりベース幅が狭く
なって、ダイオードの耐が低下する。一方、ダイオー
ドの耐圧を上げようとすると、エミッタが浅くなりトラ
ンジスタの電流増幅率hFEが低くなって、所定のhFE
得られないという問題があった。
【0009】実験によるとトランジスタのhFEを100
とすると、ダイオードの耐圧が5.2Vになる。一方、
ダイオードの耐圧を6.0Vにすると、トランジスタの
FEが80になる。
【0010】設計目標であるトランジスタのhFE80以
上、ダイオードの耐圧5V以上を満たす領域が非常に狭
く、歩留および工程管理において問題があった。
【0011】
【問題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
エミッタ層の少なくとも一部がO2リーク層の形成され
たドープトポリシリコンからなるバイポーラトランジス
タおよび前記バイポーラトランジスタのエミッタ・ベー
ス型ダイオードを含んでいる。また本発明の半導体装置
の製造方法は、一導電型半導体基板上に逆導電型埋込層
を形成したのち、逆導電型エピタキシャル層を形成して
から一導電型絶縁層およびフィールド酸化膜を形成して
素子間を絶縁分離する工程と、一導電型不純物をイオン
注入して一導電型ベースおよび一導電型グラフトベース
を形成する工程と、フィールド酸化膜をエッチングして
エミッタおよびコレクタのコンタクトを開口する工程
と、減圧CVD法によりポリシリコンを成長したのち、
逆導電型不純物をイオン注入してから熱処理して逆導電
型エミッタを形成する工程と、常圧CVD法によりPS
G膜を堆積してからベース、エミッタ、コレクタのコン
タクトを開口して、PSG膜からなる層間絶縁膜を形成
する工程と、スパッタ法によりアルミニウムを堆積した
のち、パターニングしてアルミニウム電極を形成して、
トランジスタおよびコレクタ・ベースを短絡したエミッ
タ・ベース型ダイオードを形成する工程とを含むもので
ある。
【0012】
【作用】O2 リーク層を有するトランジスタについて、
IEEE Transactions on Elec
tron Devices,vol.ED−26,n
o.11,Nov.1979,pp.1771〜177
6の要旨を説明する。
【0013】エミッタポリシリコンにO2 リーク層が形
成されているものをSIS(silicon insu
lator silicon)構造のトンネルエミッタ
という。トンネルエミッタにおいては、エレクトロンの
トンネル確率がホールのトンネル確率よりも2〜3桁大
きいので、エミッタ注入効率が上ってトランジスタのh
FE温度依存性を低減することができる。
【0014】
【実施例】つぎに本発明の第1の実施例について、図1
(a)の断面図およびその拡大断面図である図1(b)
を参照して説明する。
【0015】イオン注入法によりP型ベース6およびP
型グラフトエース7を形成したのち、フィールド酸化膜
5をエッチングしてエミッタおよびコレクタのコンタク
トを開口するところまでは従来例と同様である。
【0016】そのあと減圧CVD法により厚さ10nm
のポリシリコン10を成長したあと厚さ2nmのO2
ーク層11を成長してから、さらに厚さ440nmのポ
リシリコン10を成長させる。このときSiH4 (シラ
ン)を用いてポリシリコン10を成長させる途上で、O
2 (酸素)をリークさせてO2 リーク層11を成長させ
ている。O2 リークさせると成長速度が著しく低くなる
ので、厚さ2nmという極薄のO2 リーク層の膜厚を制
御することは容易である。
【0017】つぎに70keVで砒素をイオン注入した
から1000℃で熱処理して、N型エミッタ9を形成す
る。
【0018】このあとは従来例と同様にしてトランジス
タTrおよびダイオードDiの素子部が完成する。
【0019】つぎに本発明の第2の実施例について、図
2(a)の断面図およびその拡大断面図である図2
(b)を参照して説明する。
【0020】本実施例では、つぎのように2つのO2
ーク層11a,11bを成長する。
【0021】減圧CVD法により厚さ10nmのポリシ
リコン10を成長したのち、厚さ2nmのO2 リーク層
11bを成長する。そのあと厚さ200nmのポリシリ
コン10を成長したのち、再び厚さ2nmのO2 リーク
層11bを成長してから、厚さ240nmのポリシリコ
ン10を成長させる。
【0022】本実施例では2つのO2 リーク層11a,
11bを形成することにより、砒素がP型ベース6の表
面に拡散するのを抑えることができるので、さらに浅い
エミッタ9を形成することができる。
【0023】実験によれば、O2 リーク層11,11
a,11bの厚さは1〜3nmに制御する必要がある。
【0024】
【発明の効果】ポリシリコンと半導体基板との界面から
10nmのところにO2 リーク層を形成してトンネルエ
ミッタ構造のトランジスタを形成した。エミッタ拡散を
深くすることなく、ベース幅も狭くすることなく電流増
幅率hFEを大きくすることができる。同時に耐圧の高い
エミッタ・ベース型ダイオードを形成することができ
る。
【0025】例えば2つのO2 リーク層を形成すること
により、トランジスタのhFEを140にするとダイオー
ドの耐圧は5.0Vになった。またダイオードの耐圧を
6.9Vにすると、トランジスタのhFEは80になっ
た。設計目標値を満たす領域が大きく拡がって、歩留が
向上して工程管理が容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施例を示す断面図で
ある。(b)は(a)の拡大断面図である。
【図2】(a)は本発明の第2の実施例を示す断面図で
ある。(b)は(a)の拡大断面図である。
【図3】従来のバイポーラトランジスタおよびそのエミ
ッタ・ベース型ダイオードを示す断面図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2 N型埋込層 3 N型エピタキシャル層 4 P型分離層 5 フィールド酸化膜 6 P型ベース 7 P型グラフトベース 8 N型コレクタ 9 N型エミッタ 10 ポリシリコン 11,11a,11b O2 リーク層 12 層間絶縁膜 13 アルミニウム電極 Tr トランジスタ Di ダイオード B ベース電極 E エミッタ電極 C コレクタ電極 CB コレクタ・ベース電極

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイポーラトランジスタ及びエミッタ・
    ベース型ダイオードを有する半導体装置であって、前記
    バイポーラトランジスタは、第1導電型の第1のコレク
    タ層と、前記第1導電型と逆導電型の第2導電型であっ
    て前記第1のコレクタ層と第1のPN接合を形成する第
    1のベース層と、前記第1導電型であって前記第1のベ
    ース層と第のPN接合を形成する第1のエミッタ層
    と、前記第1のエミッタ層と接する第1のエミッタ電極
    とを含み、前記エミッタ・ベース型ダイオードは、前記
    第1導電型の第2のコレクタ層と、前記第2導電型であ
    って前記第2のコレクタ層と第3のPN接合を形成する
    第2のベース層と、前記第2のベース層と第4のPN接
    合を形成する第2のエミッタ層と、前記第2のエミッタ
    層と接する第2のエミッタ電極と、前記第2のコレクタ
    層と前記第2のベース層を接続する導電体電極とを含
    み、前記第2のベース層は、前記第1のベース層と同時
    に形成されたものであり、前記第2のエミッタ層は、前
    記第1のエミッタ層と同時に形成されたものであって前
    記エミッタ・ベース型ダイオードの耐圧が設計値以上達
    成するような厚さを有し、前記第1のエミッタ電極は、
    第1のドープトポリシリコン層と第2のドープトポリシ
    リコン層と前記第1及び第2のドープトポリシリコン層
    との間に形成され前記トランジスタのエミッタ層の厚さ
    が該ダイオードの前記エミッタ層の厚さに基づく電流増
    幅率の低下をトンネル効果により前記トランジスタの電
    流増幅率が設計値以上に達成するように形成されたO2
    リーク層とを有するものであることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 トランジスタ形成領域及びダイオード形
    成領域を備える一導電型半導体基板上に前記トランジス
    タ形成領域及びダイオード形成領域に第2導電型の第1
    及び第2のコレクタ層をそれぞれ形成する工程と、イオ
    ン注入法により一導電型の第1及び第2のベース層を前
    記トランジスタ形成領域の前記第1のコレクタ層及びダ
    イオード形成領域の前記第2のコレクタ層に同時に形成
    する工程と、前記第1及び第2のベース層上に第1及び
    第2のポリシリコン層を選択的にそれぞれ形成する工程
    と、前記第1及び第2のポリシリコン層にイオン注入し
    て熱処理をし前記トランジスタ形成領域の前記第1のベ
    ース層及び前記ダイオード形成領域の第2のベース層に
    同時に前記第2導電型の第1及び第2のエミッタ層をそ
    れぞれ形成する工程と、層間絶縁膜を堆積してベース、
    エミッタ、コレクタのコンタクトを開口し金属膜を堆積
    したのちパターニングして金属電極を形成して、前記ト
    ランジスタ形成領域にトランジスタを前記ダイオード形
    成領域にコレクタ・ベースを短絡したエミッタ・ベース
    型ダイオードを形成する工程とを含み、前記第2のエミ
    ッタ層は、該ダイオードの耐圧が設計値以上の値を達す
    るような膜厚に形成され、前記トランジスタ形成領域の
    前記第1のポリシリコン層には、前記ダイオード形成領
    域の第2のエミッタ層の膜厚に基づく前記トランジスタ
    の電流増幅率の低下を補完し所定の電流増幅率がえられ
    るように形成されたO2リーク層とを備えることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP04130318A 1992-05-22 1992-05-22 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3082800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04130318A JP3082800B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 半導体装置およびその製造方法
US08/063,212 US5323021A (en) 1992-05-22 1993-05-17 Semiconductor integrated circuit device having diode and bipolar transistor held in contact through oxygen-leakage film with emitter electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04130318A JP3082800B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661238A JPH0661238A (ja) 1994-03-04
JP3082800B2 true JP3082800B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=15031467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04130318A Expired - Fee Related JP3082800B2 (ja) 1992-05-22 1992-05-22 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5323021A (ja)
JP (1) JP3082800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8239176B2 (en) * 2008-02-13 2012-08-07 Feng Ma Simulation methods and systems for carriers having multiplications

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672413A (en) * 1984-04-16 1987-06-09 Trw Inc. Barrier emitter transistor
US5028973A (en) * 1989-06-19 1991-07-02 Harris Corporation Bipolar transistor with high efficient emitter
US5272357A (en) * 1989-11-30 1993-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and electronic device by use of the semiconductor

Also Published As

Publication number Publication date
US5323021A (en) 1994-06-21
JPH0661238A (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432104A (en) Method for fabricating a vertical bipolar transistor with reduced parasitic capacitance between base and collector regions
JP3186691B2 (ja) 半導体装置及びその形成方法
US6642553B1 (en) Bipolar transistor and method for producing same
JPS60202965A (ja) 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体
JP2803548B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5096842A (en) Method of fabricating bipolar transistor using self-aligned polysilicon technology
EP0118102A2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2515055B2 (ja) 半導体デバイス
JP3082800B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3149470B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001196382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07169773A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
US5244822A (en) Method of fabricating bipolar transistor using self-aligned polysilicon technology
JP2850669B2 (ja) 半導体装置
JP2797774B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR960006750B1 (ko) 쌍극자 트랜지스터 장치 및 그 제조방법
JPH0897223A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS59214263A (ja) 二重拡散形絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
JPH11307544A (ja) バイポーラトランジスタ及び半導体集積回路装置
JP2000323665A (ja) 半導体装置の製法
JPH08288299A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02265247A (ja) 半導体装置
JP3185276B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3186265B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981013

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees