JP3186691B2 - 半導体装置及びその形成方法 - Google Patents

半導体装置及びその形成方法

Info

Publication number
JP3186691B2
JP3186691B2 JP09507598A JP9507598A JP3186691B2 JP 3186691 B2 JP3186691 B2 JP 3186691B2 JP 09507598 A JP09507598 A JP 09507598A JP 9507598 A JP9507598 A JP 9507598A JP 3186691 B2 JP3186691 B2 JP 3186691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
base
region
semiconductor device
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09507598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11297708A (ja
Inventor
文彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09507598A priority Critical patent/JP3186691B2/ja
Priority to KR1019990011870A priority patent/KR100294129B1/ko
Priority to CN99105440A priority patent/CN1231506A/zh
Priority to EP99106884A priority patent/EP0949665A3/en
Publication of JPH11297708A publication Critical patent/JPH11297708A/ja
Priority to US09/791,800 priority patent/US6436781B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3186691B2 publication Critical patent/JP3186691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • H01L29/0826Pedestal collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の形成方法に関し、高速性及び低寄生容量の縦型トラン
ジスタやヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ等の半導
体装置及びその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラ・トランジスタを高速化する
には、遮断周波数fTを向上するとともに、寄生容量及
び寄生抵抗を低減する必要がある。寄生容量の代表的な
ものは、コレクタ・ベース間容量CCBである。同一の接
合面積当たりで比較するなら、pn接合容量は、不純物
濃度の低い側の濃度でほぼ決定されるため、コレクタ濃
度の設計がこの容量値CCBを決定する。従って、寄生容
量だけに着目すれば、コレクタ濃度をできるだけ低濃度
とすることが望ましい。
【0003】しかし、他方では、遮断周波数fTを向上
できるコレクタとは、できるだけ高濃度であることであ
る。その理由は、高電流状態でコレクタ・ベース間空乏
層内部の電界が弱まらない様にするためである。つまり
相互に矛盾する要求を満たす必要がある。
【0004】この様な要求に対して従来の技術には、上
記要件を満足できず、一般に次のような問題があった。
なお、直上にエミッタが形成されるベース領域を真性ベ
ースと呼び、その周辺領域を外部ベース領域と呼ぶこと
とする。
【0005】[第1の従来技術]図24は、第1の従来
技術による半導体装置の縦断面図である。図において、
1は、p型シリコン基板、2−aはn+埋め込み層、2
−bは隣接するp+埋め込み層、3はコレクタ用エピタ
キシャル・シリコン層、4はロコス(LOCOS:Loca
l Oxidation of Silicon)法からなるシリコン酸化膜、
5はコレクタ引き出し領域、6はシリコン酸化膜、7は
ベース電極用ポリシリコン、8はシリコン酸化膜、10
は外部ベース、11は真性ベース、12は第2のコレク
タ領域、13はエミッタ電極用ポリシリコン、14は単
結晶エミッタ領域、15はシリコン酸化膜、16−aは
エミッタ用アルミニウム合金電極、16−bはベース用
アルミニウム合金電極、16−cはコレクタ用アルミニ
ウム合金電極、101は第1の開口部、102は第2の
開口部、103は第3の開口部である。
【0006】この半導体装置は、エミッタ14と真性ベ
ース11と第2のコレクタ12とで縦型のバイポーラ・
トランジスタが構成され、それぞれシリコン酸化膜6,
8,15で分離された電極で引き出されている。
【0007】この半導体装置では、外部ベース10の直
下の第2のコレクタ12のコレクタ濃度も、真性ベース
11の直下領域のコレクタ濃度と同程度まで高濃度化さ
れている。従って、高速性はある程度得られるとして
も、コレクタ・ベース間容量が増加している。
【0008】また、図25は、第1の従来技術による半
導体装置の縦断面図の別の例である。図24と同様な部
分には同一符号を付して説明を省略する。特に本例で
は、コレクタ12の形態が図24との大きな相違点であ
る。
【0009】この半導体装置では、外部ベース10の直
下のコレクタ濃度は、真性ベース11の直下領域のコレ
クタ濃度に比較して低濃度化されている。しかし、真性
ベース11の直下の高濃度コレクタ領域12とn+型埋
め込み層2−aとの間には、低濃度であるコレクタ領域
3が存在するので、コレクタ・ベース間容量が小さいと
しても、遮断周波数fTの低下が発生する。
【0010】[第2の従来技術]さらに、図26は、第
2の従来技術による半導体装置の縦断面図である。ベー
ス領域は、選択性の無いエピタキシャル成長法で形成さ
れている。図において、1はp型シリコン基板、2−a
はn+埋め込み層、2−bは隣接するp+埋め込み層、3
はコレクタ用エピタキシャル・シリコン層、4はロコス
(LOCOS:Local Oxidation of Silicon)法からな
るシリコン酸化膜、5はコレクタ引き出し領域、6はシ
リコン酸化膜、7はベース電極用ポリシリコン、8はシ
リコン酸化膜、9は第1のコレクタ領域、10は外部ベ
ース、11は真性ベース、12は第2のコレクタ領域、
13はエミッタ電極用ポリシリコン、14は単結晶エミ
ッタ領域、15はシリコン酸化膜、16−aはエミッタ
用アルミニウム合金電極、16−bはベース用アルミニ
ウム合金電極、16−cはコレクタ用アルミニウム合金
電極、である。
【0011】この半導体装置は、エミッタ14と真性ベ
ース11と第2のコレクタ12とで縦型のバイポーラ・
トランジスタが構成され、それぞれシリコン酸化膜6,
8,15で分離された電極で引き出されている。
【0012】この構造の場合、Siコレクタ領域12の
上は全て、エピタキシャル成長された単結晶ベース9と
なる。外部ベース10と呼ぶ領域はないが、エミッタ直
下部分を真性ベースとみなすと、その周囲部分のベース
領域直下のコレクタもやはり高濃度となっている。
【0013】[第3の従来技術]さらに、図27は、第
3の従来技術による半導体装置の縦断面図である。 ベ
ース領域は、選択的エピタキシャル成長法で形成されて
いる。
【0014】図において、1はp型シリコン基板、2−
aはn+埋め込み層、2−bは隣接するp+埋め込み層、
3はコレクタ用エピタキシャル・シリコン層、4はロコ
ス(LOCOS:Local Oxidation of Silicon)法から
なるシリコン酸化膜、5はコレクタ引き出し領域、6は
シリコン酸化膜、7はベース電極用ポリシリコン、11
は真性ベース、21は真性ベース単結晶Si層、22は
ポリシリコンである多結晶Si層、23は単結晶エミッ
タ領域、24はシリコン酸化膜、12は第2のコレクタ
領域、13はエミッタ電極用ポリシリコン、15はシリ
コン酸化膜、16−aはエミッタ用アルミニウム合金電
極、16−bはベース用アルミニウム合金電極、16−
cはコレクタ用アルミニウム合金電極、201はシリコ
ン酸化膜6と真性ベース単結晶Si層21と多結晶Si
層22との接触面である開口部、202はエミッタ電極
用ポリシリコン13と真性ベース11との接触面である
開口部である。
【0015】上記第1,第2の従来技術では、開口10
1を形成した後、この開口に位置合わせして、開口10
2が形成されねばならないが、この従来技術では、1回
の開口を形成するだけですみ、微細なトランジスタを形
成できる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の半導体装置では、寄生容量の低減のため、コレ
クタ濃度の設計を低くすることと、遮断周波数fTを向
上するため、コレクタを高濃度とすることを、両者共に
満足することは出来なかった。
【0017】従って、本発明の目的は、上記矛盾する要
求を満足する半導体装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、半導体装置の形成方法は、高濃度からな
る埋込層と表面が低濃度からなるシリコン基体を形成
し、前記シリコン基体の表面に単層又は複層からなる膜
を形成し、フォトリソグラフィとドライエッチで開口部
を形成し、次にコレクタ領域を形成するためフォトレジ
ストを除去前にリンをイオン注入して前記埋込層に接し
て第1のコレクタ領域を形成し、前記シリコン基体表面
へボロンをイオン注入し、真性ベースを形成し、前記開
口部を形成する膜をマスク材としてリンを選択的にイオ
ン注入して、前記真性ベースと前記第1のコレクタ領域
との間に第2のコレクタ領域を形成し、さらに、エミッ
タ電極用ポリシリコンを形成し、前記エミッタ電極用ポ
リシリコンから前記真性ベース領域へ不純物を拡散して
単結晶エミッタ領域を形成することを特徴とする。
【0019】また、本発明は、エピタキシャル法または
イオン注入法等ベースを形成したバイポーラ・トランジ
スタの半導体装置の形成方法において、直上にエミッタ
が形成されるベース領域を真性ベースとし、その周辺領
域を外部ベース領域として、前記バイポーラ・トランジ
スタのコレクタ用エピタキシャルシリコン層のうちで、
まず、開口部を形成する際にフォトレジストが付いてい
る状態で埋め込み層に近い領域にイオン注入法によって
コレクタ領域を高濃度化し、次に前記ベース領域を形成
してから、イオン注入法によって前記ベース領域直下の
コレクタ領域を高濃度化することにより形成されること
を特徴とする。
【0020】さらに、本発明による半導体装置の形成方
法は、高濃度からなる埋込層と表面が低濃度からなるシ
リコン基体を形成し、つぎに、前記シリコン基体上に第
1の絶縁膜及びベース電極用ポリシリコンとフォトレジ
ストを形成し、前記フォトレジストをパターニングし、
および異方性ドライエッチングにより、前記ベース電極
用ポリシリコンと絶縁膜に開口部を形成し、燐をイオン
注入して前記埋込層に接して第1のコレクタ領域を形成
し、非選択エピタキシャル成長で、ボロン添加のシリコ
ンを成長させ、前記シリコン基体の上に単結晶からなる
真性ベースを形成し、前記真性ベース以外の領域に多結
晶シリコンを形成し、引き続き、第2の絶縁膜で表面を
被覆後にフォトレジストのパターニングと異方性のドラ
イエッチングによって前記真性ベース上に開口部を形成
し、燐のイオン注入によって前記第1のコレクタ領域の
上に第2のコレクタ領域を形成したことを特徴とする。
【0021】また、本発明による半導体装置の形成方法
は、高濃度からなる埋込層と表面が低濃度からなるシリ
コン基体を形成し、つぎに、前記シリコン基体上に第1
の絶縁膜を形成し、ベース電極用ポリシリコン膜を堆積
し、フォトリソグラフィーと異方性ドライエッチによっ
て不要な前記ポリシリコン膜を除去し、これらの全面に
前記第1の絶縁膜とは異なる材質の第2の絶縁膜で被覆
し、前記第2の絶縁膜と前記ベース電極用ポリシリコン
に第1の開口部を形成し、リンをイオン注入することで
第1のコレクタ領域を形成し、さらに、前記第2の絶縁
膜と同じ材質の第3の絶縁膜を形成し、異方性ドライエ
ッチング法によって直前に堆積させた前記第3の絶縁膜
の厚さ分だけエッチバックさせて前記第1の絶縁膜を表
出させ、引き続き、前記第1の絶縁膜を横方向へエッチ
ングさせ前記シリコン基体及び前記ベース電極用ポリシ
リコンの下面を露出させ、選択的結晶成長法によって真
性ベース、及び前記真性ベースをベース電極用ポリシリ
コンへ接続させる外部ベースの多結晶層を形成し、さら
に、リンをイオン注入して第2のコレクタ領域を形成す
ることを特徴とする。
【0022】また、本発明は、半導体装置なおいて、上
記半導体装置の形成方法によって形成されたことを特徴
とする。
【0023】上記発明の半導体装置において、直上にエ
ミッタが形成されるベース領域を真性ベースと呼び、そ
の周辺領域を外部ベース領域と呼び、エピタキシャル法
またはイオン注入法等で形成したバイポーラ・トランジ
スタのコレクタ領域の実効的厚さをWcとし、このWc
は、真性ベースと埋め込み層2−aとの間の距離を意味
し、真性ベースの厚さをWBとし、外部ベースとコレク
タ領域との接合界面を起点として、その上方に形成され
る種々の膜に関して、エミッタポリシリコン下面までの
膜厚の合計をtとし、このtは、図1を参照して説明す
ると、外部ベース10の深さと、ベース電極用ポリシリ
コン7の膜厚と、シリコン酸化膜8の膜厚の合計を意味
し、ここで、t<WB+Wcのトランジスタ構造とす
る。
【0024】そうして、コレクタ用エピタキシャル・シ
リコン層のうちで、まず、開口部を形成する際にフォト
レジストが付いている状態でn+型埋め込み層に近い領
域にイオン注入法によってコレクタ領域を高濃度化し、
次にベースを形成してから、イオン注入法によってベー
ス直下のコレクタ領域を高濃度化し、この様にしてイオ
ン注入を2回に分割することで遮断周波数fT向上と、
ベース・コレクタ間容量CCB低減を同時に実現するもの
である。
【0025】またコレクタ領域がSiであり、真性ベー
スがSiGe合金で構成されるヘテロ接合型バイポーラ
・トランジスタに関しては、SiGe合金ベース形成段
階の成長前処理にともない、SiGe/Siコレクタの
界面に形成されたボロン含有領域を補償するための反対
導電型不純物の添加を、ベース形成後に行う。このこと
で、ヘテロ界面のエネルギー障壁発生を抑制することが
できる。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
面を参照しつつ詳細に説明する。
【0027】[第1の実施形態] (実施形態の構成)本発明の第1の実施形態の半導体装
置及びその製造方法について、説明する。ここでは、n
pn型バイポーラ・トランジスタに関して説明をする
が、pnp型バイポーラ・トランジスタへも本実施形態
は適用可能である。
【0028】図1に、本発明の第1の実施形態の半導体
装置の縦断面図を示す。図において、断面図は、結晶面
方位(100)であり その抵抗率が10Ω・cmから
20Ω・cmであるp型シリコン基板1がある。
【0029】このシリコン基板1表面の数μm厚の領域
には、埋め込み層2−a,2−bが2種類ある。その詳
細は、n+型埋め込み層2−aと、チャンネルストッパ
ー用p+型埋め込み層2−bとが、相互に分離されて存
在する。
【0030】これらの埋め込み層2の表面、及び埋め込
み層が存在していない領域のシリコン基板の表面に、n
型のコレクタ用エピタキシャル・シリコン層3がある。
埋め込み層2は、エピタキシャル成長中に、成長層への
オートドーピング及び成長層へ拡散するので、エピタキ
シャル層へも若干広がって形成される。不純物濃度が5
×1016cm-3以下の領域の厚さをもってコレクタ用エ
ピタキシャル・シリコン層3とし、実効的なコレクタ用
エピタキシャル・シリコン層の厚さを定義するならば、
コレクタ用エピタキシャル・シリコン層の厚さは、約
0.50μmであった。
【0031】また、素子分離のために、ロコス(Local
Oxidation of Silicon)法からなるシリコン酸化膜4
は、p+型埋め込み層2−bに到達する深さまで、コレ
クタ用エピタキシャル・シリコン層3を分離するシリコ
ン酸化膜となっている。
【0032】また、n型のコレクタ用エピタキシャル・
シリコン層3の一部は、高濃度に不純物が添加された領
域がn+型埋め込み層2−aと接続されて、n+型コレク
タ引き出し領域5がある。
【0033】さらに、コレクタ用エピタキシャル・シリ
コン層3、ロコス法によるシリコン酸化膜4、n+型コ
レクタ引き出し領域5、の表面には、シリコン酸化膜6
がある。シリコン酸化膜6には、コレクタ領域を構成す
るコレクタ・シリコン層3の一部を露出し、ベース形成
のための第一の開口部101と、コレクタ引き出し領域
5を露出する第三の開口部103とが形成されている。
【0034】さらに、シリコン酸化膜6上に、P+型ベー
ス電極用ポリシリコン膜7が、選択的に形成されてい
る。このポリシリコン膜7は、第一の開口部101の内
部で、シリコンコレクタ層3に接して、第一の開口部1
01の端部から開口部内にせり出している。この、ベー
ス電極用ポリシリコン7の、せり出し部分の端部を第二
の開口部102と呼ぶ。
【0035】ベース電極用ポリシリコン7は、シリコン
酸化膜8によって被覆されている。ベース領域直下のコ
レクタ用エピタキシャル・シリコン層3の内で、n+
埋め込み層2−aの近傍の領域は、本来のコレクタ用エ
ピタキシャル・シリコン層3の不純物濃度よりも高濃度
に不純物が添加されたn型シリコンである第1のコレク
タ領域9がある。
【0036】また、p+型ベース電極用ポリシリコン7
とコレクタ用エピタキシャル・シリコン層3との間に
は、外部ベース10がある。
【0037】このコレクタ用エピタキシャル・シリコン
層3の最上部で、外部ベース10に囲まれた領域には、
真性ベース11がある。
【0038】また、ベース領域直下のコレクタ用エピタ
キシャル・シリコン層3の内で、ベースとn型シリコン
からなる第1のコレクタ領域9との間の領域は、本来の
コレクタ用エピタキシャル・シリコン層3の不純物濃度
よりも高濃度に不純物が添加されたn型シリコンからな
る第2のコレクタ領域12がある。
【0039】さらに、真性ベース11の直上の領域に
は、n+型エミッタ電極用ポリシリコン13がある。
【0040】また、真性ベース領域11には、n+型エ
ミッタ電極用ポリシリコン13からの不純物拡散によっ
て形成された単結晶シリコンによるn+型エミッタ領域
14が形成されている。
【0041】これらの領域全ては、シリコン酸化膜15
で被覆されている。また、アルミニウム系のエミッタ電
極16−a,ベース電極16−b及びコレクタ電極16
−cは、それぞれエミッタ電極用ポリシリコン13、ベ
ース電極用ポリシリコン層7及びコレクタ引き出し領域
5にそれぞれ接触している。
【0042】(本実施形態による製造方法)次に、主要
な工程における縦断面図を用いながら第一の実施形態と
なる半導体装置を製作する工程を詳細に説明する。
【0043】図2(a)は、ベース電極用ポリシリコン
7が形成された段階の縦断面図である。結晶面(10
0)を有し、抵抗率が約10から20Ω・cmであるp
-型シリコン基板1を用いる。まずシリコン基板1の表
面領域にn+型埋め込み層2−a及びp+型埋め込み層2
−bを形成する。
【0044】その方法は、シリコン基板1上に、通常の
CVD法または熱酸化法により、シリコン酸化膜(図示
せず)を形成する。シリコン酸化膜は、数100nm
(300nmから700nmの厚さが適しており、例え
ば500nmを例として説明)のシリコン酸化膜を形成
後、通常のフォトリソグラフィー方法によって、シリコ
ン酸化膜上にフォトレジストをパターニングする。この
フォトレジストをマスク材として、通常のウエット・エ
ッチング法により(すなわちHF系の液を用いて)、表
面のシリコン酸化膜を選択的に除去する。
【0045】引き続き有機系溶液を用いてフォトレジス
トを除去した後、次に、フォトリソグラフィー工程での
位置あわせのために、シリコン酸化膜開口部内部のシリ
コン基板表面を20nm〜50nm酸化した後 、砒素
のイオン注入によりシリコン酸化膜が薄い領域のシリコ
ン基板に砒素を選択的に導入する。
【0046】ここで、イオン注入の加速エネルギーは、
マスク材となるシリコン酸化膜を突き抜けない程度に低
い必要がある。また、イオン注入する不純物の量として
は、埋め込み層の不純物濃度が、1×1019cm―3
となる条件が適当であり、エネルギー70keV、5×
1015cm-2を用いた(注入条件としては、例えば、エ
ネルギー50keV〜120keVで、ドース量5×1
15〜2×1016cm -2が適当である)。
【0047】次に、イオン注入された際の損傷回復、砒
素の活性化、及び押し込みの為に、1000℃〜115
0℃の温度で熱処理する(ここでは、1100℃、2時
間、窒素雰囲気中の熱処理をした)。この様にして、n
+型型埋め込み層2−aが形成される。
【0048】また、500nm厚のシリコン酸化膜をH
F系の液で全て除去し、酸化による100nm厚のシリ
コン酸化膜(50nm〜250nmの厚さが適当)の形
成、フォトレジストのパターニング、ボロンのイオン注
入(50KeV、1×1014cm-3)、レジストの除
去、活性化の熱処理(1000℃、1時間、窒素雰囲気
中)を行い、チャンネルストッパー用p+型埋め込み層
2ーbを形成する。
【0049】次に、シリコン酸化膜を全面除去した後
に、通常の方法によってn-型シリコンエピタキシャル
層3を形成する。成長温度は、950℃〜1050℃が
適当であり、原料ガスは、SiH4またはSiH2Cl2
を用いる。ドーピングガスとしてPH3を用い、5×1
15〜5×1016cm-3の不純物(=リン)を含有し、
厚さが0.3μm〜1.3μmが適当である。ここで
は、5×1016cm-3以下の濃度の厚さが、約0.5μ
mであった。
【0050】この様にして 埋め込み層2上に、n-
シリコンエピタキシャル層3を形成する。
【0051】次に、素子分離のためのロコス(LOCO
S)酸化膜4を形成する。まずエピタキシャル層3の表
面に20nm〜50nmの熱酸化膜(図示せず)を形成
し、シリコン窒化膜(図示せず)を厚さ70nm〜15
0nm程度形成する。引き続きフォトリソグラフィによ
って、フォトレジスト(図示せず)をパターニングし
て、ドライエッチングによりシリコン窒化膜及びシリコ
ン酸化膜を除去する。
【0052】引き続き、シリコン・エピタキシャル層3
もエッチングして溝を形成する。溝の深さ(=エッチン
グするシリコンの深さ)は、ロコス法で形成される酸化
膜厚の半分程度が適当である。フォトレジストを除去
後、素子領域は、シリコン窒化膜により保護された状態
で酸化することにより素子分離のためのシリコン酸化膜
すなわちロコス酸化膜4が形成される。ロコス酸化膜4
は、チャンネルストッパー用埋め込み層2ーbに達する
厚さが適当であり、たとえば300nm〜1000nm
である。ここでは、約600nmであった。シリコン窒
化膜は、熱したリン酸によって取り除く。
【0053】次に、コレクタ抵抗を下げるために、n+
型コレクタ引き出し領域5を形成する。形成方法として
は、拡散やイオン注入法によってリンをこの領域にドー
プする。
【0054】すなわち、フォトリソグラフィーで、コレ
クタ引き出し領域5のみが開口したフォトレジストを形
成し、リンを加速エネルギー100KeV、ドーズ量5
×1015cm-2の条件でイオン注入する。フォトレジス
ト除去後、注入されたリンの活性化及びイオン注入損傷
回復のために、熱処理として、1000℃、60分の窒
素雰囲気中で処理する。
【0055】以上によりシリコン基体100が構成され
る。このシリコン基体100の表面は、シリコン酸化膜
6で覆われている。その膜厚としては、100nm〜3
00nmが適当であり、ここでは、200nmであっ
た。このシリコン酸化膜6には、通常のフォトリソグラ
フィーとエッチングによってコレクタ用シリコン・エピ
タキシャル層3の表面が露出するように第1の開口部1
01を形成する。
【0056】次に、ポリシリコン7を堆積する。ポリシ
リコン7の厚さとしては、150nm〜350nmが適
当であり、ここでは250nmであった。このポリシリ
コン7には、ボロンをイオン注入する。注入エネルギー
は、ポリシリコン7を突き抜けない程度に低いエネルギ
ーであり、ドーズ量は不純物濃度が約1×1020cm -3
となる程度に高濃度になる必要がある。ここでは、10
KeV、1×1016cm-2であった。
【0057】次に、フォトレジスト41をパターニング
した後、ドライエッチングにより不要なポリシリコンを
除去する。この様にしてp+型ベース電極用ポリシリコ
ン7が形成される。
【0058】また、図2(b)は、ベース電極用ポリシ
リコン7上にシリコン酸化膜8を形成した後に、開口部
を形成するためのフォトリソグラフィー41のパターニ
ングをした段階の縦断面図である。
【0059】前図に引き続き、シリコン酸化膜8をLP
CVD法によって約300nm堆積する(シリコン酸化
膜の膜厚は、100nm〜500nmが適当である)。
次に、通常のフォトリソグラフィ41によって、将来真
性ベース10を形成する部分にフォトレジスト41の開
口部を形成する。引き続き異方性ドライエッチングによ
りシリコン酸化膜8とベース電極用ポリシリコン7とを
連続して除去する(図3(a))。ここで、第2の開口
部102が形成される。
【0060】またここで、本発明の重要な工程であると
ころの第一のコレクタ領域9を形成するため、リンをイ
オン注入する。イオン注入条件は、300KeV、1×
10 13cm―2及び400KeV、2.5×1013cm
2の2回を行った(図3(b))。
【0061】フォトレジスト41を除去後、注入された
リンの活性化とイオン注入の際の損傷回復のために、9
00℃、60分間、窒素雰囲気中で熱処理する。この熱
処理の際、ベース電極用ポリシリコン7から、コレクタ
用シリコン・エピタキシャル層3へ、ボロンが拡散し、
外部ベース10が形成される(図4(a))。
【0062】つぎに、第2の開口部102のコレクタ用
シリコン・エピタキシャル層3へ、ボロンをイオン注入
して、真性ベース11を形成する。注入条件の一例は、
加速エネルギーが10KeV、ドーズ量が5×1013
-2であった。
【0063】更にLPCVD法により、シリコン酸化膜
8を50nm〜300nm堆積する(図4(b))。こ
こでは200nmであった。
【0064】次に、図5(a)となる工程までを説明す
る。ここで再び異方性ドライエッチングとHF系のエッ
チングとの組み合わせによって、この開口部102の底
の部分のシリコン酸化膜8を完全に除去し、コレクタ用
エピタキシャル・シリコン層3の一部を露出する。この
結果、開口部内部のベース電極用ポリシリコン7の側面
は、シリコン酸化膜8により被覆される(図の中では、
先にベース電極用ポリシリコン7の上に堆積したシリコ
ン酸化膜8と開口部内側壁に形成されたシリコン酸化膜
8とを併せて、シリコン酸化膜8として表示する)。
【0065】ここで、ベース電極用ポリシリコン7から
のボロン拡散によって形成された外部ベース10は、第
2の開口部102の内側へも広がる。そこで、ベース電
極用ポリシリコン7の側面に形成されるシリコン酸化膜
8の厚さは、この外部ベース10の広がり分よりも厚く
なっている必要がある。ここでは、約300nmであっ
た。
【0066】次に、図5(b)となるまでの工程に関し
て説明する。ここでは、シリコン酸化膜8およびベース
電極用ポリシリコン7をマスク材として、リンを選択的
にイオン注入する。注入条件としては、例えば、200
KeV、4×1012cm-2であった。
【0067】次に、図6となる工程までを説明する。L
PCVD法により、無添加ポリシリコンを約300nm
堆積させ、引き続き、砒素をイオン注入する(加速エネ
ルギー70KeV、ドーズ量1×1016cm-2)。更
に、フォトリソグラフィーと異方性ドライエッチによっ
てポリシリコンをパターニングする。この様にして、n
+型エミッタ電極用ポリシリコン13が形成される。熱
処理(例えば、1000℃、10秒)を行い、エミッタ
電極用ポリシリコン13から、真性ベース11領域へ砒
素が拡散されて、n+型単結晶エミッタ領域14が形成
される。
【0068】引き続き、ウエハー全体を約300nm厚
さのシリコン酸化膜15で被覆させる。さらに、フォト
リソグラフィーと異方性ドライエッチによってエミッタ
電極用ポリシリコン13、ベース電極用ポリシリコン
7、コレクタ引き出し領域5,に達する開口部を形成す
る。フォトレジスト除去後、アルミニウム合金のスパッ
タ、フォトレジストとドライエッチとによるパターニン
グをすれば、図1の半導体装置が形成される。
【0069】(本実施形態の動作の説明)燐イオン注入
の加速エネルギーと、マスク材としてのフォトレジスト
膜厚との関係を以下に述べる。
【0070】1.0μm膜厚のフォトレジストにより注
入された燐の99.99%が、阻止できる加速エネルギ
ーは、約300KeVである。
【0071】この300KeVでシリコンに燐をイオン
注入した場合、燐分布の濃度が一番高濃度となる深さ
は、表面から約0.4μmである。
【0072】また、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜の
0.1μm膜厚によって、40KeVの加速エネルギー
まで注入された燐の99.99%が阻止できる。
【0073】また、コレクタ領域の濃度が充分に低くて
も、コレクタ領域の厚さが足りないと、ベース・コレク
タ間の空乏層が高濃度のn+型埋め込み層3に達して、
それ以上に空乏層がのびないために、容量が低減されな
くなってしまう。従って、コレクタ用エピタキシャル・
シリコン層3の厚さは、ある程度厚くなっている必要が
ある。
【0074】印加バイアスVCBと、コレクタ中の燐濃度
Ncとの違いにより、空乏層Wがどの様に変化するかを
記述する。
【0075】まず、Nc=1×1016cm-3に対して、
W=0.30μm(VCB=0Vの時)、W=0.43μ
m(VCB=1Vの時)、W=0.61μm(VCB=3V
の時)、となる。
【0076】また、Nc=5×1016cm-3に対して、
W=0.14μm(VCB=0Vの時)、W=0.20μ
m(VCB=1Vの時)、W=0.29μm(VCB=3V
の時)、となる。
【0077】また、Nc=1×1017cm-3に対して、
W=0.10μm(VCB=0Vの時)、W=0.14μ
m(VCB=1Vの時)、W=0.20μm(VCB=3V
の時)、となる。
【0078】さらに、Nc=2×1017cm-3に対し
て、W=0.07μm(VCB=0Vの時)、W=0.1
0μm(VCB=1Vの時)、W=0.14μm(VCB
3Vの時)、となる。
【0079】以上の組み合わせに対して、一番空乏層が
延びる場合でも、0.61μmの深さまで、燐がベース
直下領域にはイオン注入できて、しかも、外部ベース直
下領域には燐が注入されなければ良い。
【0080】すなわち、本実施形態で述べた様に、40
0KeVで燐をイオン注入すれば、表面から0.53μ
mの深さでその濃度がピークとなるので充分に埋め込み
層付近まで届いている。
【0081】また、このイオン注入の際、外部ベース領
域上には、ポリシリコンが約2500、シリコン酸化膜
が約300nm、及びフォトレジストが約1μm付いて
いる。
【0082】従って、この場合、フォトレジストとシリ
コン酸化膜だけで、400KeV注入の燐を完全に阻止
できることがわかる。
【0083】[第2の実施形態]本発明の第2の実施形
態に関して、図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施
形態では、真性ベースを選択性のないエピタキシャル成
長法によって形成している点が、第1の実施形態と異な
る。
【0084】図9が、第2に実施形態となる半導体装置
の縦断面図である。図1と異なる点は、ベース電極用ポ
リシリコン7は、シリコン酸化膜6の上のみに存在し、
また、開口部104内部のコレクタ用エピタキシャル・
シリコン層3の上には、エピタキシャル成長された、単
結晶からなる真性ベース21がある。またベースをエピ
タキシャル成長する際に、同時に、多結晶膜22が形成
される。
【0085】なお、図9において、1はp型シリコン基
板、2−aは埋め込み層、2−bは隣接する埋め込み
層、3はコレクタ用エピタキシャル・シリコン層、4は
ロコス法からなるシリコン酸化膜、5はコレクタ引き出
し領域、6はシリコン酸化膜、7はベース電極用ポリシ
リコン、8はシリコン酸化膜、10は外部ベース、12
は第2のコレクタ領域、13はエミッタ電極用ポリシリ
コン、14は単結晶エミッタ領域、15はシリコン酸化
膜、16−aはエミッタ用アルミニウム合金電極、16
−bはベース用アルミニウム合金電極、16−cはコレ
クタ用アルミニウム合金電極、である。
【0086】次に、本実施形態の製造工程について説明
する。
【0087】図10は、第一の実施形態と同様にシリコ
ン基体100を形成後、シリコン酸化膜6、及びベース
電極用ポリシリコン7を形成した段階である。
【0088】つぎに、図11は、フォトレジスト41の
パターニング、および異方性ドライエッチングにより、
ベース電極用ポリシリコン7、とシリコン酸化膜6に開
口部104を形成した段階である。
【0089】つぎに、図12は、引き続き、燐をイオン
注入して第1のコレクタ領域9を形成した段階である。
【0090】さらに、図13(a)は、非選択エピタキ
シャル成長で、ボロン添加のシリコンを成長させる。も
ちろん、第3の実施形態で述べる様なSiGeをここで
形成することも可能である。コレクタ用エピタキシャル
・シリコン層3の上には、単結晶からなる真性ベース2
1が形成され、それ以外の領域には、多結晶シリコン2
2が形成される。引き続き、フォトレジストのパターニ
ングと異方性のドライエッチングによって不要な部分の
ベース電極用ポリシリコン7と多結晶シリコン22を除
去する。
【0091】つぎに、図13(b)は、引き続き、シリ
コン酸化膜8で表面を被覆後に、フォトレジストのパタ
ーニングと異方性のドライエッチングによって真性ベー
ス21上に開口部を形成する。
【0092】つぎに、図14では、燐のイオン注入によ
って、第1のコレクタ領域9の上に第2のコレクタ領域
12を形成する。
【0093】つぎに、図15では、エミッタ電極用ポリ
シリコン13を形成後、エミッタ押し込みの熱処理によ
って、単結晶エミッタ14を形成した段階である。
【0094】引き続き、ウエハー全体を約300nm厚
さのシリコン酸化膜15で被覆させる。
【0095】さらに、フォトリソグラフィーと異方性ド
ライエッチによってエミッタ電極用ポリシリコン13、
ベース電極用ポリシリコン7上の多結晶シリコン22、
コレクタ引き出し領域5,に達する開口部を形成する。
フォトレジスト除去後、アルミニウム合金のスパッタ、
フォトレジストとドライエッチとによるパターニングを
すれば、図9の半導体装置が形成される。
【0096】本実施形態では、真性ベース21を選択性
のないエピタキシャル成長法によって形成しているの
で、製造工程が簡単であり、本半導体装置の高速性は第
1の実施例と遜色のない性能が得られる。
【0097】また、本実施形態では、エピタキシャル成
長法で、ベース領域を形成しているので、極めて浅いベ
ース接合を形成できる。すなわち、エミッタから注入さ
れた電子がコレクタに到達するまでの距離が短いので、
極めて高い遮断周波数fTを実現できる。
【0098】また、本実施形態では、エピタキシャル法
であるので、Si以外の材料、例えばSiGe合金を成
長することができ、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
を形成することもできる。
【0099】[第3の実施形態]次に、本発明の第3の
実施形態に関して図面を参照して説明する。第3の実施
形態の特徴は、ベースがSiGe合金からできている点
にある。
【0100】図16は、第3の実施形態の半導体装置の
縦断面図である。p-型シリコン基板1は、結晶面方位
(100)であり、その抵抗率が10から20Ω・cm
である。このシリコン基板100の表面の数μm厚の領
域には、埋め込み層2が2種類ある。その詳細は、n+
型埋め込み層2−aと、チャンネルストッパー用p+
埋め込み層2−bとが、相互に分離されて存在する。こ
れらの埋め込み層2の表面、及び埋め込み層2が存在し
ていない領域のシリコン基板100の表面に、n -型の
コレクタ用エピタキシャル・シリコン層3がある。埋め
込み層2は、エピタキシャル成長中に、成長層へのオー
トドーピング及び成長層へ拡散するので、エピタキシャ
ル層へも若干形成される。第一の実施形態と同様に、不
純物濃度が5×1016cm-3以下の領域の厚さをもっ
て、実効的なコレクタ用エピタキシャル・シリコン層3
の厚さを定義するならば、コレクタ用エピタキシャル・
シリコン層3の厚さは、約0.50μmである。素子分
離のために、ロコス(Local Oxidation of Silicon)法
からなるシリコン酸化膜4は、p+型埋め込み層2−b
に到達する深さまで、コレクタ用エピタキシャル・シリ
コン層3と同じ深さのシリコン酸化膜となっている。
【0101】また、n-型のコレクタ用エピタキシャル
・シリコン層3の一部は、高濃度に不純物が添加された
領域がn+型埋め込み層2−aと接続されたn+型コレク
タ引き出し領域5がある。また、コレクタ用エピタキシ
ャル・シリコン層3、ロコス法によるシリコン酸化膜
4、n+型コレクタ引き出し領域5、の表面には、シリ
コン酸化膜6がある。
【0102】また、シリコン酸化膜6に、ベース形成の
ために、コレクタ領域を構成するシリコンコレクタ層3
の一部が露出した第21の開口部201が形成されてい
る。シリコン酸化膜6上は、p+型ベース電極用ポリシ
リコン膜7は、選択的に形成されている。このポリシリ
コン膜7は、第21の開口部201の上部で、第21の
開口部201の端部から開口部内にせり出している。ベ
ース電極用ポリシリコン膜7の上面および側面は、シリ
コン窒化膜24によって被覆され、開口部201内にせ
り出している部分の下面には、p型多結晶膜32が接し
ている。開口部201内のコレクタ用エピタキシャル・
シリコン層3上には、エピタキシャル法で形成されたp
型真性ベース層31が存在する。
【0103】また、ベース領域31,32直下のコレク
タ用エピタキシャル・シリコン層3の内で、n+型埋め
込み層2の近傍の領域は、本来のコレクタ用エピタキシ
ャル・シリコン層3の不純物濃度よりも高濃度に不純物
が添加されたn型シリコン・コレクタ9がある。
【0104】また、ベース領域31,32直下のコレク
タ用エピタキシャル・シリコン層3の内で、ベースとn
型シリコンからなる第1のコレクタ領域9との間の領域
は、本来のコレクタ用エピタキシャル・シリコン層3の
不純物濃度よりも高濃度に不純物が添加されたn型シリ
コンからなる第2のコレクタ領域12がある。
【0105】さらに、ベース電極用ポリシリコン層7を
被覆したシリコン窒化膜24には、シリコン酸化膜11
からなる側壁が形成され、この内側の一を開口部202
と呼ぶ。開口部202内の真性ベース31の直上の領域
には、n+型エミッタ電極用ポリシリコン13がある。
【0106】ベース領域31には、n+型エミッタ電極
用ポリシリコン13からの不純物拡散によって形成され
た単結晶シリコンによるn+型エミッタ領域33が形成
されている。
【0107】これらの領域全ては、シリコン酸化膜15
で被覆されている。アルミニウム系のエミッタ電極16
−a,ベース電極16−b及びコレクタ電極16−c
は、それぞれエミッタ電極用ポリシリコン13、ベース
電極用ポリシリコン層7及びコレクタ引き出し領域5に
それぞれ接触している。
【0108】次に、第3の実施形態となる半導体装置作
成の主要工程につき、図面を参照して説明する。
【0109】まず、図17(a)は、シリコン基体10
0上にシリコン酸化膜6を形成した工程までを示し、工
程手順は第1の実施形態と同じである。ここでは、シリ
コン酸化膜6の厚さは、50nm〜200nmが適当で
あり、ここでは、約100nmであった。
【0110】つぎに、図17(b)は、ベース電極用ポ
リシリコン7,シリコン窒化膜24までを形成した状態
の断面図である。通常のLPCVD法で無添加ポリシリ
コン膜7を堆積する。膜厚は、200nm〜400nm
が適当であり、ここでは、約300nmであった。イオ
ン注入法でポリシリコン7にボロンを添加する。注入条
件は、例えば、加速エネルギー10KeV、ドーズ量1
×1016cm-2であった。フォトリソグラフィーと異方
性ドライエッチによって、不要なポリシリコン7を除去
する。これらの全面を約150nmの膜厚のシリコン窒
化膜24で被覆する。
【0111】つぎに、図18(a)は、フォトレジスタ
41を積層した後、通常のフォトリソグラフィーと異方
性ドライエッチによって、シリコン窒化膜24と、ベー
ス電極用ポリシリコン7に開口部201を形成した状態
である。
【0112】つぎに、図18(b)は、リンをイオン注
入することで、第1のコレクタ領域9を形成した状態の
断面図である。イオン注入条件としては、加速エネルギ
ーが300〜500KeV、ドーズ量1×1012〜5×
1013cm-2が適当である。ここでは、加速エネルギー
が350KeV、ドーズ量1.5×1013cm-2であっ
た。
【0113】つぎに、図19(a)は、引き続きフォト
レジスト41を除去し、シリコン窒化膜24を堆積した
状態の縦断面図である。また、シリコン窒化膜24堆積
後、イオン注入したリンのの活性化、及びイオン注入損
傷回復のために窒素ガス中で900℃、20分間、熱処
理をした。
【0114】つぎに、図19(b)は、引き続き、異方
性ドライエッチング法によって、直前に堆積させたシリ
コン窒化膜24の厚さ分だけ、エッチバックさせ、シリ
コン酸化膜6を表出させた段階の縦断面図である。
【0115】つぎに、図20(a)は、引き続き、HF
系溶液によってシリコン酸化膜6を横方向へエッチング
させ、コレクタ用エピタキシャル・シリコン層3及び、
ベース電極用ポリシリコン7の下面を露出させた段階の
縦断面図である。シリコン酸化膜6を横方向へエッチン
グによりベース電極用ポリシリコン7の露出される寸法
は、将来形成する真性ベース31の厚さ分よりも、少な
くとも長くなっている。
【0116】また、このサイドエッチ寸法はベース電極
用ポリシリコンの膜厚よりも短くてよい。ここでは、約
150nmの寸法分、ベース電極用ポリシリコン7の下
面を露出されている。
【0117】つぎに、図20(b)は、選択的結晶成長
法によって真性ベース31、及び真性ベース31をベー
ス電極用ポリシリコン7へ接続させている多結晶層32
を形成した段階の断面図である。成長条件としては L
PCVD法、ガスソースMBE法なども可能であるが、
ここではUHV/CVD法を例として説明する。基板温
度605℃、Si26流量3sccm、GeH4流量2
sccmが条件の一例である。この時、ベース電極用ポ
リシリコン7のせり出し部分の下面からコレクタ領域を
構成するシリコンコレクタ層3に向かってP型の多結晶
SiGe膜32が形成される。一方、シリコンコレクタ
層3の露出した部分にはp型単結晶SiGe合金/単結
晶Siからなるベース領域31が形成されている。これ
ら多結晶SiGe合金/多結晶Si複合膜32とSiG
e合金/Si・ベース領域31は、互いに接触してい
る。その詳細を説明する。
【0118】次に、選択エピタキシャル成長法によっ
て、開口部302内部のシリコンコレクタ3上に無添加
SiGe層31を成長する。Ge濃度は、約10%であ
った。
【0119】この時、仮にファセットが発生しても、事
実上問題ない。成長膜厚は、約25nmである。もちろ
ん後工程の熱処理によって、欠陥が発生しない範囲内で
膜厚を厚くすることは可能である。
【0120】またこの時、同時にp+型ポリシリコンの
下面にも無添加多結晶SiGe膜が形成される。この多
結晶膜を高濃度にボロンを添加するために、熱処理をす
ることによりp+型多結晶SiGe膜とする。
【0121】次に、真性ベースを無添加SiGe膜31
上に形成する。真性ベース層は二層からなり、傾斜Ge
プロファイルをなすp+型SiGe層とp型Si層とか
ら構成されている。Geプロファイル、不純物としての
ボロン濃度プロファイル、とその膜厚の例を述べる。S
iGe中のGe濃度が10%から直線的に0%へと減少
するプロファイルを持つ層の厚さは、40nmである。
その上にGeを含まない、すなわち純粋にSiからなる
層が、30nm存在する。この両層には、ボロンが5×
1018cm-3が添加されている。
【0122】つぎに、図21(a)は、リンをイオン注
入して第2のコレクタ領域12を形成した段階の縦断面
図である。リンの注入条件としては、第1のコレクタ領
域9中のリン・プロファイルと滑らかに接続される必要
がある。一例の条件は、加速エネルギーが200Ke
V、ドーズ量4×1012cm-2であった。
【0123】次に、図21(b)は、第1の実施形態と
同様に、LPCVD法により、リン添加ポリシリコンを
約250nm堆積させる。更に、フォトリソグラフィー
と異方性ドライエッチによってポリシリコンをパターニ
ングする。この様にして、n +型エミッタ電極用ポリシ
リコン13が形成される。熱処理(例えば、930℃、
10秒)を行い、エミッタ電極用ポリシリコン13か
ら、真性ベース31領域へリンが拡散されて、n+型単
結晶エミッタ領域33が形成される。
【0124】引き続き、ウエハー全体を約300nm厚
さのシリコン酸化膜15で被覆させる。さらに、フォト
リソグラフィーと異方性ドライエッチによってエミッタ
電極用ポリシリコン13、ベース電極用ポリシリコン
7、コレクタ引き出し領域5、に達する開口部を形成す
る。フォトレジスト除去後、アルミニウム合金のスパッ
タ、フォトレジストとドライエッチとによるパターニン
グをすれば、図16の半導体装置が形成される。
【0125】次に、SiGeベースに特有の問題が解決
されることを述べる。図22が、本発明のSiGeベー
ストランジスタの不純物プロファイルである。図22に
は本実施形態のトランジスタに関する横軸にポリ/単結
晶エミッタのエミッタの界面からの深さ(μm)を、縦
軸にその不純物濃度(cm-3)とした特性図を示してお
り、表面に、エミッタポリシリコンからリンが約30n
m拡散されたエミッタ領域があり、次の40nmの領域
は、ボロンが約5×1018cm-3であり、Geの濃度は
単調に0%〜10%に増加する。
【0126】つぎの25nmの領域は、Geが一定濃度
(ここでは、Ge=10%)のSiGe合金であり、こ
の領域の表面に近い部分と、このSiGe合金層の表面
から遠い部分(最表面から95nmの領域)には、この
領域のボロンよりも高濃度であるリンがイオン注入で添
加されている。
【0127】それに対して、図23が、従来技術の不純
物プロファイルであり、あらかじめ燐のイオン注入をし
た後、SiGeを成長した場合のSiGeベース・トラ
ンジスタのプロファイルである。図22との違いは、最
表面から約95nmにあるSiGe/Siのヘテロ界面
近傍で、ボロンの濃度がリンよりも高濃度である。
【0128】本実施形態によれば、SiGe/Si界面
に形成されたボロン添加領域を、燐によって完全にn型
に補償できている。
【0129】また、本実施形態は、第2の実施形態にた
いして、ベース領域(外部ベースを含めて)とエミッタ
領域とが1回のフォトリソグラフィで決定されているの
で、微細化が可能である。
【0130】さらに、従来技術では予めリンをイオン注
入してコレクタ領域からリンを拡散して、選択エピタ
キシャル成長されたSiGe/Si界面のボロンを打ち
消している。このリン拡散で、ボロンを打ち消すために
は充分なリンを高濃度としなければならない。これに対
して、本実施形態では、SiGe/Si界面の深さに注
入エネルギーを合わせて、リンをイオン注入するので、
リンの濃度はぎりぎりの濃度まで、低減できる。コレク
タ濃度が下がれば、ベース・コレクタ接合容量を低減で
き、遮断周波数fTの一層の高域化が可能である。
【0131】
【発明の効果】本発明による半導体装置は、従来の半導
体装置に比べて次の様な有利な点がある。第一に、遮断
周波数fTの向上と、コレクタ・ベース間接合容量CCB
の低減とを同時に実現できる。
【0132】例えば、図7は、本発明のトランジスタに
関する横軸にポリ/単結晶エミッタからエミッタの界面
からの深さ(μm)を、縦軸にその不純物濃度(c
-3)とした不純物プロファイルである。真性領域は、
エミッタは砒素からなり、その深さは約0.08μm,
ベース領域は1018cm-3台のボロンからなり、深さは
0.08〜0.15μmの領域である。コレクタはリン
の約2×1017cm-3である。 また、外部領域のプロ
ファイルは、表面で1019cm-3台のボロンが濃度が低
下しながら、約0.28μmの深さまである外部ベース
と、この深さで約1×1016cm-3のリンと接合が形成
される。
【0133】また、図8は、従来技術のトランジスタに
関する不純物プロファイルを示す。真性領域は図7と同
じである。外部領域は、表面から約0.26μmまでは
ボロンが添加された外部ベースがあり、次に1017cm
-3台のリンがこの外部ベースの下にある。深従来技術の
トランジスタでは、真性ベース11直下のコレクタ領域
の不純物濃度は、外部ベース10と接するコレクタ領域
の不純物濃度とほぼ同じとして、真性ベース11と外部
ベース11の隣の不純物濃度の差異が顕著に異なってい
ることが解る。従って、本発明のトランジスタでは、真
性ベース直下のコレクタ領域の不純物濃度は従来技術の
場合と同じであるが、外部ベースと接するコレクタ領域
の不純物濃度は、コレクタ用シリコン・エピタキシャル
層3の当初の不純物濃度となっている。
【0134】この不純物濃度の差異は、具体的な効果と
しては、容量の低減である。即ち、C−B間に1Vを印
加した場合で比較する。従来技術では、外部ベースの容
量と真性ベースの容量とを単位面積当たりで比較する
と、両者には大差が無く、約1.2×105pF/cm2
(Nc:2×1017cm-3)であった。
【0135】これに対して、本発明では、単位面積当た
りの真性ベース容量は従来技術と同じである。しかし、
単位面積当たりの外部ベース容量は、約7×104pF
/cm2(Nc:5×1016cm-3)であり、従来に比
べて約1/2である。この結果により、CCBの低減と遮
断周波数fTの高域化を共に達成することができた。
【0136】また、第二に、n+型埋め込み層近傍領域
のn-型エピタキシャル・シリコン層を高濃度化するプ
ロセスによって、コレクタ用エピタキシャル・シリコン
層の膜厚バラツキに起因する電気特性のバラツキを小さ
くできる。
【0137】この効果が得られる理由は、真性ベース直
下領域だけに深い領域までイオン注入が可能となったの
で、エピタキシャル層の実効的な厚さのバラツキを、全
てこのイオン注入によって燐を添加できるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態となる半導体装置の縦
断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態となる半導体装置の製
造工程の断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態となる半導体装置の製
造工程の断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態となる半導体装置の製
造工程の断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態となる半導体装置の製
造工程の断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態となる半導体装置の製
造工程の断面図である。
【図7】本発明による半導体装置の不純物プロファイル
である。
【図8】従来技術による半導体装置の不純物プロファイ
ルである。
【図9】本発明の第2に実施形態となる半導体装置の縦
断面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態となる半導体装置の
製造工程の断面図である。
【図11】本発明の第2の実施形態となる半導体装置の
製造工程の断面図である。
【図12】本発明の第2の実施形態となる半導体装置の
製造工程の断面図である。
【図13】本発明の第2の実施形態となる半導体装置の
製造工程の断面図である。
【図14】本発明の第2の実施形態となる半導体装置の
製造工程の断面図である。
【図15】本発明の第2の実施形態となる半導体装置の
製造工程の断面図である。
【図16】本発明の第3に実施形態となる半導体装置の
縦断面図である。
【図17】本発明の第3の実施形態となる半導体装置の
製造工程の断面図である。
【図18】本発明の第3の実施形態となる半導体装置の
製造工程の断面図である。
【図19】本発明の第3の実施形態となる半導体装置の
製造工程の断面図である。
【図20】本発明の第3の実施形態となる半導体装置の
製造工程の断面図である。
【図21】本発明の第3の実施形態となる半導体装置の
製造工程の断面図である。
【図22】本発明による半導体装置の不純物プロファイ
ルである。
【図23】従来技術による半導体装置の不純物プロファ
イルである。
【図24】従来技術の半導体装置の縦断面図である。
【図25】従来技術の半導体装置の縦断面図である。
【図26】従来技術の半導体装置の縦断面図である。
【図27】従来技術の半導体装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1 p−型シリコン基板 2 埋め込み層 3 コレクタ用エピタキシャル・シリコン層 4 ロコス法からなるシリコン酸化膜 5 コレクタ引き出し領域 6 シリコン酸化膜 7 ベース電極用ポリシリコン 8 シリコン酸化膜 9 第1のコレクタ領域 10 外部ベース 11 真性ベース 12 第2のコレクタ領域 13 エミッタ電極用ポリシリコン 14 単結晶エミッタ領域 15 シリコン酸化膜 16−a エミッタ用アルミニウム合金電極 16−b ベース用アルミニウム合金電極 16−c コレクタ用アルミニウム合金電極 21 真性ベース単結晶Si層 22 多結晶Si層 31 真性ベース単結晶SiGe合金層 32 多結晶SiGe層 33 単結晶エミッタ領域 34 シリコン窒化膜 100 シリコン基体 101 第1の開口部 102 第2の開口部 103 第3の開口部 201 第1の開口部 202 第2の開口部 203 第3の開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/331 H01L 29/165 H01L 29/73

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高濃度からなる埋込層と表面が低濃度か
    らなるシリコン基体を形成し、 つぎに、前記シリコン基体上に第1の絶縁膜及びベース
    電極用ポリシリコンとフォトレジストを形成し、前記フ
    ォトレジストをパターニングし、および異方性ドライエ
    ッチングにより、前記ベース電極用ポリシリコンと絶縁
    膜に開口部を形成し、燐をイオン注入して前記埋込層に
    接して第1のコレクタ領域を形成し、非選択エピタキシ
    ャル成長で、ボロン添加のシリコンを成長させ、前記シ
    リコン基体の上に単結晶からなる真性ベースを形成し、
    前記真性ベース以外の領域に多結晶シリコンを形成し、 引き続き、第2の絶縁膜で表面を被覆後にフォトレジス
    トのパターニングと異方性のドライエッチングによって
    前記真性ベース上に開口部を形成し、燐のイオン注入に
    よって前記第1のコレクタ領域の上に第2のコレクタ領
    域を形成したことを特徴とする半導体装置の形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項に記載の半導体装置の形成方法
    において、 さらに、前記真性ベース上にエミッタ電極用ポリシリコ
    ンを形成し、エミッタ押し込みの熱処理によって単結晶
    エミッタ形成することを特徴とする半導体装置の形成方
    法。
  3. 【請求項3】 高濃度からなる埋込層と表面が低濃度か
    らなるシリコン基体を形成し、 つぎに、前記シリコン基体上に第1の絶縁膜を形成し、
    ベース電極用ポリシリコン膜を堆積し、フォトリソグラ
    フィーと異方性ドライエッチによって不要な前記ポリシ
    リコン膜を除去し、これらの全面に前記第1の絶縁膜と
    は異なる材質の第2の絶縁膜で被覆し、前記第2の絶縁
    膜と前記ベース電極用ポリシリコンに第1の開口部を形
    成し、リンをイオン注入することで第1のコレクタ領域
    を形成し、 さらに、前記第2の絶縁膜と同じ材質の第3の絶縁膜を
    形成し、異方性ドライエッチング法によって直前に堆積
    させた前記第3の絶縁膜の厚さ分だけエッチバックさせ
    て前記第1の絶縁膜を表出させ、引き続き、前記第1の
    絶縁膜を横方向へエッチングさせ前記シリコン基体及び
    前記ベース電極用ポリシリコンの下面を露出させ、選択
    的結晶成長法によって真性ベース、及び前記真性ベース
    をベース電極用ポリシリコンへ接続させる外部ベースの
    多結晶層を形成し、 さらに、リンをイオン注入して第2のコレクタ領域を形
    成することを特徴とする半導体装置の形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項に記載の半導体装置の形成方法
    において、 前記ベース領域は、単結晶SiGe合金又は単結晶Si
    Ge合金と単結晶Siとの複合膜からなるベース領域で
    あることを特徴とする半導体装置の形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載の半導体装置の形
    成方法において、 前記第2のコレクタ領域を形成するためのリンのイオン
    注入条件は、前記第1のコレクタ領域中のリン・プロフ
    ァイルと前記第2のコレクタ領域のリン・プロファイル
    がなめらかに接続され、かつ前記真性ベースと前記第2
    のコレクタ領域の界面におけるリン濃度はこの領域のボ
    ロン濃度より高くなるような条件であることを特徴とす
    る半導体装置の形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至5のいずれか1項に記載の
    半導体装置の形成方法において、 前記第2のコレクタ領域を形成するためのリンのイオン
    注入条件は、前記真性ベースと前記第2のコレクタ領域
    の界面の深さに注入エネルギーを合わせることを特徴と
    する半導体装置の形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項に記載の半導体装置の形成方法
    において、 さらに、第4の絶縁膜からなる側壁を開口に形成し、エ
    ミッタ電極用ポリシリコンを形成し、前記真性ベース領
    域へ不純物が拡散されて単結晶エミッタ領域を形成した
    ことを特徴とする半導体装置の形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の
    半導体装置の形成方法によって形成されたことを特徴と
    する半導体装置。
JP09507598A 1998-04-07 1998-04-07 半導体装置及びその形成方法 Expired - Lifetime JP3186691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09507598A JP3186691B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 半導体装置及びその形成方法
KR1019990011870A KR100294129B1 (ko) 1998-04-07 1999-04-06 고속이며 기생용량이 낮은 반도체 장치 및 그 제조방법
CN99105440A CN1231506A (zh) 1998-04-07 1999-04-06 高速和低寄生电容的半导体器件及其制造方法
EP99106884A EP0949665A3 (en) 1998-04-07 1999-04-07 High speed and low parasitic capacitance bipolar transistor and method for fabricating it
US09/791,800 US6436781B2 (en) 1998-04-07 2001-02-26 High speed and low parasitic capacitance semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09507598A JP3186691B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 半導体装置及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297708A JPH11297708A (ja) 1999-10-29
JP3186691B2 true JP3186691B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=14127862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09507598A Expired - Lifetime JP3186691B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 半導体装置及びその形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6436781B2 (ja)
EP (1) EP0949665A3 (ja)
JP (1) JP3186691B2 (ja)
KR (1) KR100294129B1 (ja)
CN (1) CN1231506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672337B2 (en) 2000-11-24 2004-01-06 Suzuki Sogyo Co., Ltd. Serially connected fluid hammer preventer
US6688335B2 (en) 2000-07-14 2004-02-10 Suzuki Sogyo Co., Ltd. Liquid hammer prevention device

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19957113A1 (de) * 1999-11-26 2001-06-07 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines aktiven Transistorgebietes
JP2001338930A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nec Corp 半導体装置および半導体製造方法
US6534372B1 (en) * 2000-11-22 2003-03-18 Newport Fab, Llc Method for fabricating a self-aligned emitter in a bipolar transistor
US6465870B2 (en) * 2001-01-25 2002-10-15 International Business Machines Corporation ESD robust silicon germanium transistor with emitter NP-block mask extrinsic base ballasting resistor with doped facet region
US6770952B2 (en) * 2001-04-30 2004-08-03 Texas Instruments Incorporated Integrated process for high voltage and high performance silicon-on-insulator bipolar devices
US20020177253A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 International Business Machines Corporation Process for making a high voltage NPN Bipolar device with improved AC performance
US6861324B2 (en) * 2001-06-15 2005-03-01 Maxim Integrated Products, Inc. Method of forming a super self-aligned hetero-junction bipolar transistor
DE10134089A1 (de) * 2001-07-13 2003-01-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors mit Polysiliziumemitter
DE10160509A1 (de) 2001-11-30 2003-06-12 Ihp Gmbh Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10160511A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-12 Ihp Gmbh Bipolarer Transistor
KR100437494B1 (ko) * 2002-03-25 2004-06-25 주식회사 케이이씨 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP3761162B2 (ja) * 2002-03-27 2006-03-29 ローム株式会社 バイポーラトランジスタ及びこれを用いた半導体装置
US7521733B2 (en) * 2002-05-14 2009-04-21 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing an integrated circuit and integrated circuit with a bipolar transistor and a hetero bipolar transistor
US6869854B2 (en) * 2002-07-18 2005-03-22 International Business Machines Corporation Diffused extrinsic base and method for fabrication
US6911716B2 (en) * 2002-09-09 2005-06-28 Lucent Technologies, Inc. Bipolar transistors with vertical structures
JP2004111852A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE10254663B4 (de) * 2002-11-22 2005-08-04 Austriamicrosystems Ag Transistor mit niederohmigem Basisanschluß und Verfahren zum Herstellen
DE10306597B4 (de) * 2003-02-17 2005-11-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterstruktur mit erhöhter Durchbruchspannung durch tieferliegenden Subkollektorabschnitt
US7541624B2 (en) * 2003-07-21 2009-06-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. Flat profile structures for bipolar transistors
DE10358046B4 (de) 2003-12-05 2010-06-17 Ihp Gmbh - Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik Bipolartransistor mit erhöhtem Basisanschlussgebiet und Verfahren zu seiner Herstellung
US7084485B2 (en) * 2003-12-31 2006-08-01 Freescale Semiconductor, Inc. Method of manufacturing a semiconductor component, and semiconductor component formed thereby
US7075126B2 (en) * 2004-02-27 2006-07-11 International Business Machines Corporation Transistor structure with minimized parasitics and method of fabricating the same
US20060170074A1 (en) * 2004-12-28 2006-08-03 Yoshikazu Ibara Semiconductor device
JP2006210790A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US20080217742A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 International Business Machines Corporation Tailored bipolar transistor doping profile for improved reliability
US7750371B2 (en) * 2007-04-30 2010-07-06 International Business Machines Corporation Silicon germanium heterojunction bipolar transistor structure and method
KR101126933B1 (ko) * 2008-09-02 2012-03-20 주식회사 동부하이텍 폴리에미터형 바이폴라 트랜지스터, bcd 소자, 폴리에미터형 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법 및 bcd 소자의 제조 방법
CN101714553B (zh) * 2008-09-29 2011-05-11 凹凸电子(武汉)有限公司 单元晶体管、集成电路及显示系统
CN101728263B (zh) * 2008-10-24 2011-07-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 控制源/漏结电容的方法和pmos晶体管的形成方法
US8735289B2 (en) * 2010-11-29 2014-05-27 Infineon Technologies Ag Method of contacting a doping region in a semiconductor substrate
CN102543726B (zh) * 2010-12-20 2015-02-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 高压锗硅异质结双极晶体管的制造方法
CN102543725A (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 上海华虹Nec电子有限公司 高速锗硅异质结双极晶体管的制造方法
CN103137675B (zh) * 2011-11-23 2016-04-13 上海华虹宏力半导体制造有限公司 具有高击穿电压的锗硅异质结双极晶体管结构及其制作方法
CN102651384B (zh) * 2012-05-16 2014-09-17 清华大学 嵌入式外延外基区双极晶体管及其制备方法
CN103000679B (zh) * 2012-12-20 2015-05-06 清华大学 低电阻多晶连接基区全自对准双极晶体管及其制备方法
CN103022110B (zh) * 2012-12-20 2015-07-29 清华大学 金属硅化物抬升外基区全自对准双极晶体管及其制备方法
NL2018115B1 (en) * 2017-01-03 2018-07-25 Univ Delft Tech Active semiconductor device with linearized depletion capacitance
US11355585B2 (en) 2019-10-01 2022-06-07 Analog Devices International Unlimited Company Bipolar junction transistor, and a method of forming a charge control structure for a bipolar junction transistor
US11404540B2 (en) 2019-10-01 2022-08-02 Analog Devices International Unlimited Company Bipolar junction transistor, and a method of forming a collector for a bipolar junction transistor
US11563084B2 (en) 2019-10-01 2023-01-24 Analog Devices International Unlimited Company Bipolar junction transistor, and a method of forming an emitter for a bipolar junction transistor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021934A (ja) 1988-06-10 1990-01-08 Fujitsu Ltd バイポーラ半導体装置の製造方法
JPH03138946A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Sony Corp 半導体装置
JP3254691B2 (ja) 1990-08-31 2002-02-12 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
JPH06216145A (ja) 1992-01-28 1994-08-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05267317A (ja) 1992-03-18 1993-10-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2842042B2 (ja) 1992-05-08 1998-12-24 日本電気株式会社 半導体装置
JP2551364B2 (ja) * 1993-11-26 1996-11-06 日本電気株式会社 半導体装置
JP2606141B2 (ja) * 1994-06-16 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2748898B2 (ja) 1995-08-31 1998-05-13 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3562284B2 (ja) 1998-01-13 2004-09-08 株式会社日立製作所 バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3257523B2 (ja) * 1998-10-07 2002-02-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6688335B2 (en) 2000-07-14 2004-02-10 Suzuki Sogyo Co., Ltd. Liquid hammer prevention device
US6672337B2 (en) 2000-11-24 2004-01-06 Suzuki Sogyo Co., Ltd. Serially connected fluid hammer preventer

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990082963A (ko) 1999-11-25
CN1231506A (zh) 1999-10-13
US6436781B2 (en) 2002-08-20
JPH11297708A (ja) 1999-10-29
KR100294129B1 (ko) 2001-06-15
US20010009793A1 (en) 2001-07-26
EP0949665A2 (en) 1999-10-13
EP0949665A3 (en) 2000-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186691B2 (ja) 半導体装置及びその形成方法
US4693782A (en) Fabrication method of semiconductor device
US5696007A (en) Method for manufacturing a super self-aligned bipolar transistor
JPS625349B2 (ja)
JPH05182980A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US6642553B1 (en) Bipolar transistor and method for producing same
WO1987001238A1 (en) Fabricating a semiconductor device with buried oxide
JPH03112136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60202965A (ja) 改良した酸化物画定型トランジスタの製造方法及びその結果得られる構成体
JPH0437580B2 (ja)
US5747374A (en) Methods of fabricating bipolar transistors having separately formed intrinsic base and link-up regions
JP2001196382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3142336B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02153534A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812052B2 (ja) 半導体装置
JP2842042B2 (ja) 半導体装置
JP3908023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3082800B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2532384B2 (ja) バイポ−ラ・トランジスタとその製法
JP2002525873A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH0897223A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
KR100258438B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JPH11260829A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term