JPH11214401A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11214401A
JPH11214401A JP1724998A JP1724998A JPH11214401A JP H11214401 A JPH11214401 A JP H11214401A JP 1724998 A JP1724998 A JP 1724998A JP 1724998 A JP1724998 A JP 1724998A JP H11214401 A JPH11214401 A JP H11214401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
silicon layer
silicon
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1724998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Ito
秀二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1724998A priority Critical patent/JPH11214401A/ja
Publication of JPH11214401A publication Critical patent/JPH11214401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベース層での不純物の拡散に影響をあたえる
ような高温での熱処理が不要で、かつエミッタ抵抗を低
くすることができる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 化学気相成長法により第3の絶縁膜(窒
化シリコン)からなるサイドウォール32の下端に到達
するようにベース層34を形成し、次いでエミッタ領域
となる半導体層(第1導電型の不純物を含むシリコン
層)38を形成するように同一の化学気相成長炉内でベ
ース層34と第1導電型の不純物を含むシリコン層38
とを連続的に成長させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、具体的にはべ−ス層の形成にエピタキシャ
ル成長技術を用いる、自己整合型バイポーラトランジス
タの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年バイポーラトランジスタの高速化の
要請からべ−ス層の薄膜化を図るために、べ−ス層の形
成をエピタキシャル成長法によって行なうバイポーラト
ランジスタの製造方法が提案されている。バイポーラト
ランジスタをエピタキシャル成長法で形成すると、従来
のイオン注入法で発生するチャネリングの問題、イオン
注入ダメージに伴う増速拡散の問題等が解決され、薄い
べ−ス層が実現される。
【0003】またバイポーラトランジスタをエピタキシ
ャル成長法で形成する場合にベ−ス層の厚みおよび不純
物濃度を全く独立に制御できると共に、べ−ス層をSi
Ge合金とすることによりヘテロ接合バイポーラトラン
ジスタを実現できるという利点も有している。
【0004】べ一ス層の形成を、選択的なエピタキシャ
ル成長法により行なう自己整合型バイポーラトランジス
タの製造方法の一例として、IEEE Transac
tion on Electron Devices
VOL.41,No.8,August,1994,
pp.1373−1378に開示されている技術があ
る。以下、図4に示す工程図に基づいて、その製造方法
について説明する。
【0005】まず図4(A)に示すように、P型シリコ
ン基板60にN+ 型埋め込み拡散層62、N- 型シリコ
ン層64を順次、形成する。
【0006】次に、素子間分離領域を形成する予定領域
に当たる部分に、フィールドシリコン酸化膜66を形成
した後、N- 型シリコン層64上に第1のシリコン酸化
膜68、基板全面に不純物としてボロンをドープした第
1の多糖晶シリコン層70、第2のシリコン酸化膜7
2、シリコン窒化膜74を順次、形成する。
【0007】次にシリコン窒化膜74、第2のシリコン
酸化膜72、第1の多結晶シリコン層70を公知のリソ
グラフィ技術および異方性ドライエッチング技術により
パターニングして、エミッタ開口部76を形成する(図
4(B))。次にエミッタ開口部76側壁に窒化シリコ
ンからなるサイドウォール78を形成後、等方性のウエ
ットエッチングによりエミッタ開口部76内部の第1の
シリコン酸化膜35をN- 型シリコン層64の表面が露
出するまで除去するとともに、エミッタ開口部76の端
部から後退させる(図4(C))。
【0008】次に図5(D)に示すように、選択化学気
相成長技術を用いてN- 型シリコン層64上に、P型ベ
−ス層80を形成する。この時、同時に第1の多結晶シ
リコン層70のひさしから、P型ベ−ス層80と同様の
厚みの第2の多結晶シリコン層82が成長し、これによ
りP型ベ−ス層80と第1の多結晶シリコン層70は接
続される。
【0009】次に窒化シリコンからなるサイドウォール
78の側壁に酸化シリコンからなるサイドウォール84
を形成した後、N+ 型多結晶シリコン層86を基板全面
に形成し、パターニングを行なう。更に第3のシリコン
酸化膜88を基板全面に形成後、熱処理を行なう。
【0010】その後、べ一ス、エミッタ、コレクタの各
領域とのコンタクトをとりるための開口及びメタライゼ
ーション等を行なうことにより電極、配線等を形成し、
バイポーラトランジスタが得られる(図示せず)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た半導体装置の製造方法では、エミッタ領域となるN+
型多結晶シリコン層86の形成前に酸化シリコンからな
るサイドウォール84を形成する際にP型べ−ス層80
の表面に薄い酸化膜が形成されために、N+ 型多結晶シ
リコン層86を形成した際に上記薄い酸化膜がP型べ−
ス層80とN+ 型多結晶シリコン層86との界面に存在
し、電子の流れを阻害するので、エミッタ抵抗が高くな
り、バイポーラトランジスタの高速化が妨げられる、と
いう問題があった。
【0012】上述した薄い酸化膜は、試料が大気に曝さ
れることのみによっても形成されるために、エミッタ領
域となるN+ 型多結晶シリコン層の形成前に酸化シリコ
ンからなるサイドウォールを形成する従来の半導体装置
の製造方法では、P型べ−ス層80の表面に薄い酸化膜
が形成されることは回避できないものであった。
【0013】一方、寄生抵抗であるエミッタ抵抗は、エ
ミッタ領域となるN+ 型多結晶シリコン層形成後の熱処
理により界面の酸化膜を球状に凝集させ、酸化膜の存在
しない領域を形成することや、N+ 型多結晶シリコン層
の形成前に、エピタキシャル成長工程で通常行われてい
るように、水素雰囲気中で熱処理し還元除去することに
より低減できるが、いずれの場合も効果を得るためには
900°C 程度以上の高温での熱処理が必要であった。
このような高温での熱処理により上記酸化膜を除去しよ
うとすると、P型べ−ス層80内の不純物であるボロン
の拡散を誘起し、エピタキシャル成長法で得られた急峻
なボロンプロファイルを拡げてしまい、極く薄いべ−ス
層が実現できないという問題があった。
【0014】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、ベース層での不純物の拡散に影響を与え
るような高温での熱処理が不要で、かつエミッタ抵抗を
低くすることができる半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、半導体基板上に第1導電型
のシリコン層を形成し、更に該第1導電型のシリコン層
上に第1の絶縁膜を形成する第1の工程と、前記第1の
絶縁膜上に第1導電型と異なる第2導電型の不純物を含
む多結晶シリコン層を形成する第2の工程と、前記多結
晶シリコン層上に第2の絶縁膜を形成する第3の工程
と、第2の絶縁膜と多結晶シリコン層の一部を前記第1
の絶縁膜の表面が露出するまで除去し開口部を形成する
第4の工程と、前記開口部の側壁に第3の絶縁膜からな
るサイドウォールを形成する第5の工程と、開口部底部
の第1の絶縁膜を前記第1導電型のシリコン層の表面が
露出するまで除去し、かつ開口部の端部より所定長、前
記第1導電型のシリコン層の表面に沿って後退させるよ
うに除去することにより多結晶シリコン層からなるひさ
し部分を形成する第6の工程と、露出した第1導電型の
シリコン層上に、第2導電型の不純物を少なくともその
一部に含む半導体層を選択的に成長させ、それと同時に
前記多結晶シリコンのひさし部分から多結晶半導体層を
成長させる第7の工程と、前記第2導電型の不純物を少
なくともその一部に含む半導体層上に、第1導電型の不
純物を含むシリコン層を成長する第8の工程と、を含
み、前記第7及び第8の工程を同一炉内で連続的に行う
と共に、前記第7の工程において、前記第2導電型の不
純物を少なくともその一部に含む半導体層の成長中に、
その表面が前記第3の絶縁膜からなるサイドウォ一ルの
下端に達するように前記半導体層を成長させることを特
徴とする。
【0016】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の半導体装置の製造方法において、前記第2導電型の不
純物を少なくともその一部に含む半導体層がシリコンか
らなることを特徴とする。
【0017】請求項1、2に記載の半導体装置の製造方
法によれば、化学気相成長法により第3の絶縁膜からな
るサイドウォールの下端に到達するようにベース層を形
成し、次いでエミッタ領域となる半導体層(第1導電型
の不純物を含むシリコン層)を形成するように同一の化
学気相成長炉内でベース層と第1導電型の不純物を含む
シリコン層とを連続的に成長させるようにしたので、ベ
ース層での不純物の拡散に影響を与えるような高温での
熱処理が不要となり、エミッタ領域となる半導体層とベ
−ス層との界面に酸化膜は形成されないので、エミッタ
抵抗を低くすることができる。
【0018】また請求項1、2に記載の半導体装置の製
造方法によれば、第3の絶縁膜からなるサイドウォール
の下端に到達するようにベース層を形成するので、従来
技術(図5(D))のように上記サイドウォールの側壁
に更に絶縁膜からなる第2のサイドウォールを形成しな
くてもベース領域の取り出し電極となる第2導電型の第
1の多結晶シリコン層とエミッタ領域となる第1導電型
の不純物を含むシリコン層とを分離できるために製造工
程を簡略化することができる。
【0019】更に請求項1、2に記載の半導体装置の製
造方法では従来技術(図5(D))のように第2のサイ
ドウォールを形成しなくてもすむので、上記サイドウォ
ールの側壁に更に絶縁膜からなる第2のサイドウォール
を形成する際にベース層表面がエッチングされ、ベース
層の厚さが変動し、トランジスタ特性の制御性が損われ
る、というエッチングダメージを回避することができ
る。
【0020】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の半導体装置の製造方法において、前記第2導電型の不
純物を少なくともその一部に含む半導体層がシリコンゲ
ルマニウムからなることを特徴とする。
【0021】請求項3に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、シリコンゲルマニウムをベース層とする半導体
装置(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)についても
請求項1、2と同様の効果が得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態のを図
面を参照して詳細に説明する。本発明の第1の実施の形
態に係る半導体装置の製造方法を図1及び図2に基づい
て説明する。
【0023】まず図1(A)に示すように、P型のシリ
コン基板10にN+ 型埋め込み拡散層12、N- 型シリ
コン層14を順次、形成する。次に、素子間分離領域を
形成する予定領域に相当する部分に、フィールドシリコ
ン酸化膜16を形成した後、N- 型シリコン層14上に
膜厚100nmの第1のシリコン酸化膜18を形成す
る。次いで、基板全面に、5×l020cm-3程度のボロ
ンを含む第1の多結晶シリコン層20、第2のシリコン
酸化膜22を順次、形成した後、膜厚100nmのシリ
コン窒化膜24を形成する。
【0024】次にシリコン窒化膜24、第2のシリコン
酸化膜22、第1の多結晶シリコン層20を公知のリソ
グラフィ技術および異方性ドライエッチング技術により
パターニングして、エミッタ開口部30を形成する(図
1(B))。 次に、エミッタ開口部30側壁に窒化シ
リコンからなるサイドウォール32を形成後、弗酸溶液
を用いた等方性のウエットエッチングによりエミッタ開
口部30底部の第1のシリコン酸化膜5をN- 型シリコ
ン層14の表面が露出するまで除去するとともに、開口
端から200nm程度、N- 型シリコン層14の表面に
沿って後退させるように除去する(図1(C))。
【0025】次に図2(D)に示すように選択化学気相
成長技術を用いてN- 型シリコン層14上に、少なくと
もその一部に高濃度のボロンをドープした膜厚約120
nmのべ一ス層34を形成する。この時第1の多結晶シ
リコン層20のひさしから、べ一ス層34と同様の厚み
の第2の多結晶シリコン層36が成長し、これによりべ
−ス層34と第1の多結晶シリコン層20は接続され
る。またべ−ス層34の表面は、窒化シリコンからなる
サイドウォール32の下端に達する。このべ−ス層34
の成長は、例えばキャリアガスである水素中に、シリコ
ンのソースガスとしてジクロルシラン(SiH2
2 )、ボロンのドーパントガスとしてジボラン(B2
6 )を添加し化学気相成長炉内に供給することにより
行われ、さらにこれらのガスに少量の塩化水素(HC
l)ガスを添加することにより、シリコン表面にはエピ
タキシャル成長が起きるが、絶縁膜表面にはエピタキシ
ャル成長が起きない選択成長が可能となる。
【0026】続いて、同じ化学気相成長炉内で、塩化水
素の添加をやめ、シリコンのソースガスをシラン(Si
4 )に切り替え、リンのドーパントガスとしてホスフ
ィン(PH3 )を添加し、厚み200nmの5×l020
cm-3程度のリンを含むシリコン層を形成する。これらの
ガスを用いた場合、エピタキシャル成長は非選択的に起
こり、べ一ス層34上にはN+ 型シリコン層38が、シ
リコン窒化膜24上及び窒化シリコンからなるサイドウ
ォール32上にはN+ 型多結晶シリコン層40がそれぞ
れ形成される。
【0027】次に図2(E)に示すように、N+ 型多結
晶シリコン層40をパターニング後、第3のシリコン酸
化膜42を基板全面に形成する。次に750°C で30
分程度の熱処理を行う。
【0028】その後、べ−ス、エミッタ、コレクタとの
コンタクトをとるための開口を形成し、メタライゼーシ
ョン等を行なうことにより、バイポーラトランジスタが
得られる(図示せず)。
【0029】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装
置の製造方法によれば、第1の酸化膜厚と、べ一ス層の
厚みとを適切に設定することにより、べ−ス層の成長時
に、その表面が窒化シリコンからなるサイドウォールの
下端に達するようにした後、エミッタ領域となるN+
リコン層を、べ一ス層の成長に次いで同一の化学気相成
長炉内で連続的に形成するようにしたので、ベース層で
の不純物の拡散に影響を与えるような高温での熱処理が
不要となり、N+ シリコン層とベ−ス層との界面には酸
化膜は形成されないので、エミッタ抵抗を低くすること
ができる。
【0030】また窒化シリコンからなるサイドウォール
サイドウォールの下端に到達するようにベース層を形成
するので、従来技術(図5(D))のように上記サイド
ウォールの側壁に更に絶縁膜からなる第2のサイドウォ
ールを形成しなくてもベース領域の取り出し電極となる
第1の多結晶シリコン層とエミッタ領域となる第1導電
型の不純物を含むシリコン層とを分離できるために製造
工程を簡略化することができる。
【0031】更に本発明の第1の実施の形態に係る半導
体装置の製造方法では従来技術(図5(D))のように
第2のサイドウォールを形成しなくてもすむので、上記
サイドウォールの側壁に更に絶縁膜からなる第2のサイ
ドウォールを形成する際にベース層表面がエッチングさ
れ、ベース層の厚さが変動し、トランジスタ特性の制御
性が損われる、というエッチングダメージを回避するこ
とができる。
【0032】次に本発明の第2の実施の形態に係る半導
体装置の製造方法について説明する。本実施の形態に係
る半導体装置の製造方法では図3に示すように、第1の
実施の形態と同様に図1(A)〜(C)の各工程を経
て、弗酸溶液を用いた等方性のウエットエッチングによ
りエミッタ開口部底部の第1のシリコン酸化膜を第1導
電型のシリコン層の表面が露出するまで除去するととも
に、開口端から200nm程度、第1導電型のシリコン
層の表面に沿って後退させた後、選択化学気相成長技術
を用いてN- 型シリコン層14上に、その一部に5×l
19cm-3 程度のボロンをド−プした厚み70nmのシ
リコンゲルマニウムベース層50をエピタキシャル成長
する。この時第1の多結晶シリコン層20のひさしか
ら、シリコンゲルマニウムベ−ス層50と同様の厚みの
多結晶シリコンゲルマニウム層52が成長し、シリコン
ゲルマニウムベース層50と多結晶シリコンゲルマニウ
ム層52とは接続する。続いて、シリコンゲルマニウム
ベース層50上に、厚み50nmの低濃度エミッタ層と
なる第2のN型シリコン層54をエピタキシャル成長す
る。この成長中に、N型シリコン層54の表面は、窒化
シリコンからなるサイドウォール32の下端に達する。
シリコンゲルマニウムベース層50の選択成長は、第1
の実施の形態で示したジクロルシラン、ジボラン、塩化
水素ガスに、ゲルマニウムのソースガスとして、ゲルマ
ン(GeH4 )を加えることにより行われ、第2のN型
シリコン層54の選択成長は、ジクロルシラン、ホスフ
ィン、塩化水素ガスを用いて行われる。
【0033】上記工程を終了した後、第1の実施の形態
と同様の工程を経ることにより、バイポーラトランジス
タが得られる。
【0034】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装
置の製造方法によれば、シリコンゲルマニウムをベース
層とする半導体装置(ヘテロ接合バイポーラトランジス
タ)についても第1の実施の形態と同様の効果が得られ
る。
【0035】尚、本発明の第1、第2の実施の形態で
は、本発明をNPN型バイポーラトランジスタに適用し
た例を説明したが、不純物の種類を変更することによ
り、PNP型バイポーラトランジスタにも適用すること
が可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように 請求項1、2に記
載の半導体装置の製造方法によれば、化学気相成長法に
より第3の絶縁膜からなるサイドウォールの下端に到達
するようにベース層を形成し、次いでエミッタ領域とな
る半導体層(第1導電型の不純物を含むシリコン層)を
形成するように同一の化学気相成長炉内でベース層と第
1導電型の不純物を含むシリコン層とを連続的に成長さ
せるようにしたので、ベース層での不純物の拡散に影響
を与えるような高温での熱処理が不要となり、エミッタ
領域となる半導体層とベ−ス層との界面に酸化膜は形成
されないので、エミッタ抵抗を低くすることができる。
【0037】また請求項1、2に記載の半導体装置の製
造方法によれば、第3の絶縁膜からなるサイドウォール
の下端に到達するようにベース層を形成するので、従来
技術(図5(D))のように上記サイドウォールの側壁
に更に絶縁膜からなる第2のサイドウォールを形成しな
くてもベース領域の取り出し電極となる第2導電型の第
1の多結晶シリコン層とエミッタ領域となる第1導電型
の不純物を含むシリコン層とを分離できるために製造工
程を簡略化することができる。
【0038】更に請求項1、2に記載の半導体装置の製
造方法では従来技術(図5(D))のように第2のサイ
ドウォールを形成しなくてもすむので、上記サイドウォ
ールの側壁に更に絶縁膜からなる第2のサイドウォール
を形成する際にベース層表面がエッチングされ、ベース
層の厚さが変動し、トランジスタ特性の制御性が損われ
る、というエッチングダメージを回避することができ
る。
【0039】請求項3に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、シリコンゲルマニウムをベース層とする半導体
装置(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)についても
請求項1、2と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法の内容を示す工程図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法の内容を示す工程図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の
製造方法の内容を示す工程図。
【図4】従来の半導体装置の製造方法の一例を示す工程
図。
【図5】従来の半導体装置の製造方法の一例を示す工程
図。
【符号の説明】
10 P型シリコン基板 12 N+ 型埋込み拡散層(第1導電型のシリコン
層) 14 N- 型シリコン層(第1導電型のシリコン層) 16 フィールドシリコン酸化膜 18 第1のシリコン酸化膜(第1の絶縁膜) 20 第1の多結晶シリコン層(第2導電型の多結晶
シリコン層) 22 第2のシリコン酸化膜(第2の絶縁膜) 24 シリコン窒化膜 30 エミッタ開口部(開口部) 32 サイドウォール 34 ベース層(第2導電型の半導体層) 36 第2の多結晶シリコン層(多結晶半導体層) 38 N+ 型シリコン層(第1導電型のシリコン層) 40 N+ 型多結晶シリコン層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1導電型のシリコン層
    を形成し、更に該第1導電型のシリコン層上に第1の絶
    縁膜を形成する第1の工程と、 前記第1の絶縁膜上に第1導電型と異なる第2導電型の
    不純物を含む多結晶シリコン層を形成する第2の工程
    と、 前記多結晶シリコン層上に第2の絶縁膜を形成する第3
    の工程と、 第2の絶縁膜と多結晶シリコン層の一部を前記第1の絶
    縁膜の表面が露出するまで除去し開口部を形成する第4
    の工程と、 前記開口部の側壁に第3の絶縁膜からなるサイドウォー
    ルを形成する第5の工程と、 開口部底部の第1の絶縁膜を前記第1導電型のシリコン
    層の表面が露出するまで除去し、かつ開口部の端部より
    所定長、前記第1導電型のシリコン層の表面に沿って後
    退させるように除去することにより多結晶シリコン層か
    らなるひさし部分を形成する第6の工程と、 露出した第1導電型のシリコン層上に、第2導電型の不
    純物を少なくともその一部に含む半導体層を選択的に成
    長させ、それと同時に前記多結晶シリコンのひさし部分
    から多結晶半導体層を成長させる第7の工程と、 前記第2導電型の不純物を少なくともその一部に含む半
    導体層上に、高濃度の第1導電型の不純物を含むシリコ
    ン層を成長する第8の工程と、 を含み、前記第7及び第8の工程を同一炉内で連続的に
    行うと共に、前記第7の工程において、前記第2導電型
    の不純物を少なくともその一部に含む半導体層の成長中
    に、その表面が前記第3の絶縁膜からなるサイドウォ一
    ルの下端に達するように前記半導体層を成長させること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2導電型の不純物を少なくともそ
    の一部に含む半導体層がシリコンからなることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2導電型の不純物を少なくともそ
    の一部に含む半導体層がシリコンゲルマニウムからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP1724998A 1998-01-29 1998-01-29 半導体装置の製造方法 Pending JPH11214401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1724998A JPH11214401A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1724998A JPH11214401A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11214401A true JPH11214401A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11938687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1724998A Pending JPH11214401A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11214401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004960A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
JP2005026483A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004960A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
US6399993B1 (en) 1999-07-07 2002-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2005026483A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2630237B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7598539B2 (en) Heterojunction bipolar transistor and method for making same
US10186605B1 (en) Cyclic epitaxy process to form air gap isolation for a bipolar transistor
US5897359A (en) Method of manufacturing a silicon/silicon germanium heterojunction bipolar transistor
JP3545503B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4711827B2 (ja) ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2705344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10112507A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114190A (ja) 気相成長方法および半導体装置の製造方法
US6744080B2 (en) Method of manufacturing a bipolar transistor of double-polysilicon, heterojunction-base type and corresponding transistor
JP3142336B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11214401A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3910473B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
US7645666B2 (en) Method of making a semiconductor device
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3332079B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3166729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10125691A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001338931A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2002368004A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008027964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11233522A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041315A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02