JPH1041315A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1041315A
JPH1041315A JP18898596A JP18898596A JPH1041315A JP H1041315 A JPH1041315 A JP H1041315A JP 18898596 A JP18898596 A JP 18898596A JP 18898596 A JP18898596 A JP 18898596A JP H1041315 A JPH1041315 A JP H1041315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
opening
insulating film
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18898596A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kato
克幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18898596A priority Critical patent/JPH1041315A/ja
Publication of JPH1041315A publication Critical patent/JPH1041315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベース層をエピタキシャル成長層で形成した
自己整合型バイポーラトランジスタでは、ベース層のベ
ース取り出し部分とコレクタとなるN- 型エピタキシャ
ル層との間に寄生容量が発生する。 【解決手段】 第1導電型の第1半導体層21を設けた基
板11上には第1半導体層21上に第1開口部23を設けた第
1絶縁膜22が形成され、第1絶縁膜22上には第1開口部
23に連通しそれよりも大きな第2開口部25を設けた第2
絶縁膜24が形成され、その上には第2開口部25側へ張り
出す第2導電型の第2半導体層26が形成され、第1開口
部23内の第1半導体層21上には第2導電型の第3半導体
層33が形成され、第3半導体層33の端部と第2開口部25
に張り出した第2半導体層26とに接続する第2導電型の
第4半導体層34が形成されているものである。また、第
1絶縁膜22と第4半導体層34との間の一部分に空間35を
設けてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】超高速バイポーラトランジスタの高速化
には、ベース幅の縮小が不可欠である。ベース幅を縮小
するためには浅い接合を形成する必要があり、その方法
として、不純物拡散、低エネルギーイオン注入、プリア
モルファス化イオン注入等、各種方法が検討されてい
る。いずれの方法も、不純物層の活性化、残留欠陥の回
復、濃度プロファイルの最適化、スループット等におい
て一長一短があり、トレードオフの関係になっている。
【0003】特に、バイポーラトランジスタの製造工程
のうちの初期工程に形成される拡散層の不純物はその後
の熱処理によって深く拡散され、目的に応じた浅い接合
を形成することは困難である。そこで、薄いベースを形
成する技術として、従来のイオン注入等を用いて形成さ
れるベース構造に変わるものとしてエピタキシャル法を
用いて形成されたベース層を有する自己整合型バイポー
ラトランジスタが提案されている。エピタキシャル法を
用いることによって、厚さおよび不純物濃度を精度よく
制御することが可能になり、薄いベース層の形成が容易
となる。
【0004】その一例として、IEDM90,p607-610 に開示
されたもので、ベース層を選択的にエピタキシャル成長
させて形成した構造を有する自己整合型バイポーラトラ
ンジスタを図10によって説明する。
【0005】図10に示すように、上層にN+ 型埋め込
み層102を形成したP- 型シリコン基板101上には
- 型エピタキシャル層103が形成されている。この
-型エピタキシャル層103にはフィールド絶縁膜1
04が形成されている。N+型埋め込み層102はN-
型エピタキシャル層103に形成されたN+ 型コレクタ
電極引き出し層105によって基板表面に引き出されて
いる。またN- 型エピタキシャル層103の表面には絶
縁膜106が形成されている。
【0006】上記絶縁膜106上には上層にキャップ絶
縁膜108を設けたP+ 型ベース電極用多結晶シリコン
層107が形成されている。P+ 型ベース電極用多結晶
シリコン層107および絶縁膜106にはN- 型エピタ
キシャル層103に達する開口部111が形成されてい
る。この開口部111は、絶縁膜106に形成される開
口部の方がP+ 型ベース電極用多結晶シリコン層107
に形成される開口部よりも大きく形成されている。そし
て開口部111内のN- 型エピタキシャル層103上に
は、選択的に成長させたP型エピタキシャル薄膜からな
るベース層112が形成されている。一方、ベース層1
12と同時にP+ 型ベース電極用多結晶シリコン層10
7にもP型多結晶シリコン層113が成長していて、こ
のP型多結晶シリコン層113とベース層112とは接
続されている。
【0007】上記P+ 型ベース電極用多結晶シリコン層
107の開口部側壁にはサイドウォール絶縁膜121が
形成されている。このサイドウォール絶縁膜121,1
22の内側がエミッタ開口部123となる。さらにエミ
ッタ開口部123内にはN+型エミッタ電極用多結晶シ
リコン層124が形成されている。したがって、P+
ベース電極用多結晶シリコン層107とN+ 型エミッタ
電極用多結晶シリコン層124とはサイドウォール絶縁
膜121,122によって電気的に絶縁されている。さ
らにN+ 型エミッタ電極用多結晶シリコン層124から
の不純物の拡散によりベース層112の表面にはN+
エミッタ層125が形成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
10によって説明した従来の自己整合型バイポーラトラ
ンジスタでは、絶縁膜に形成された開口部に対してP+
型ベース電極用多結晶シリコン層が開口部の内側に迫り
出している。そのため、P+ 型ベース電極用多結晶シリ
コン層は、その迫り出し部分の底面に成長したP型多結
晶シリコン層を介して、N- 型エピタキシャル層上に選
択的に成長させたP型エピタキシャル薄膜からなるベー
ス層に接続される。一方、開口部側壁に形成したサイド
ウォール絶縁膜の内側で決まるエミッタ開口部によっ
て、N+ 型エミッタ層が決定されるため、真性ベースも
エミッタ開口部で決まる。そのため、開口部の内側に迫
り出した部分がベース取り出し部分となるので、ベース
取り出し部分とN- 型エピタキシャル層との間に寄生容
量が発生することになる。
【0009】上記従来の技術で説明したようなベース層
を選択的にエピタキシャル成長させて形成した構造を有
する自己整合型バイポーラトランジスタは、この寄生容
量を低減することは困難であった。また、上記サイドウ
ォール絶縁膜の厚さを安定して形成することが困難であ
るため、エミッタ・ベース電極間がショートする可能性
が大きい。その結果、トランジスタ製造における歩留り
の低下を招いていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた半導体装置およびその製造方法で
ある。
【0011】半導体装置は、以下のような構成を成すこ
とにより上記課題の解決を図る。すなわち、基板の上層
には第1導電型の第1半導体層が形成されている。この
基板上には第1絶縁膜が形成され、第1半導体層上の第
1絶縁膜には第1開口部が形成されている。また第1絶
縁膜上には第1開口部よりも大きく開口する第2開口部
を第1開口部の上方に設けた第2絶縁膜が形成されてい
る。この第2絶縁膜上には第2開口部側へ張り出す状態
に第2導電型の第2半導体層が形成されている。そして
第1開口部内の第1半導体層上には第2導電型の第3半
導体層が形成されている。さらに第3半導体層の端部と
第2開口部に張り出した第2半導体層とに接続する第2
導電型の第4半導体層が形成されているものである。ま
た第1絶縁膜と第4半導体層との間の一部分に空間を設
けたものである。
【0012】上記半導体装置では、例えば、第1半導体
層をコレクタ、第2半導体層をベース電極、第3半導体
層をベース層、第4半導体層をベース取り出し部とする
と、ベース取り出し部となる第4半導体層の下部に第1
絶縁膜が形成されていることから、ベース・コレクタ間
に発生する寄生容量が低減される。また第1絶縁膜と第
4半導体層との間に空間を有しているものでは、ベース
・コレクタ間に発生する寄生容量はさらに低減される。
【0013】第1の製造方法は、以下のような工程を備
えている。すなわち、第1工程で、第1導電型の第1半
導体層を表面に設けた基板上に第1絶縁膜を形成した
後、第1半導体層に通じる第1開口部を第1絶縁膜に形
成する。次いで第2工程で、第1開口部内とともに第1
絶縁膜上に第2絶縁膜を形成し、次いで第2絶縁膜上に
第2導電型の第2半導体層を形成した後、第2半導体層
を覆う状態に第3絶縁膜を形成する。続いて第3工程
で、第3絶縁膜から第2半導体層にかけて第1開口部の
上方に開口部を形成する。次に第4工程で、開口部の側
壁にサイドウォール絶縁膜を形成する。その後第5工程
で、開口部の底部に露出している第2絶縁膜を選択的に
除去して第1開口部の底部の第1半導体層を露出させる
とともに、第2絶縁膜を選択的に側方に除去して第2半
導体層の底部が露出する状態に第2開口部を形成する。
そして第6工程で、第1開口部の底面に露出している第
1半導体層上に第2導電型の第3半導体層を形成すると
ともに、第2開口部に露出している第2半導体層に第4
半導体層を形成して、第3半導体層の端部にこの第4半
導体層を接続する。
【0014】第1の製造方法では、第1開口部を含む第
1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成し、その後第1開口部の
上方に形成した開口部からその底部に露出している第2
絶縁膜を選択的に除去して第1開口部の底部の第1半導
体層を露出させる。それとともに、第2絶縁膜を選択的
に側方に除去することから、第2開口部内に第2半導体
層の底部が露出され、露出された第2半導体層の下方に
は第1絶縁膜が存在することになる。そして第1開口部
の底面に露出している第1半導体層上に第3半導体層を
形成する。それとともに、第2開口部に露出している第
2半導体層に第4半導体層を形成して、第3半導体層の
端部に第4半導体層を接続することから、第4半導体層
は第1絶縁膜上に形成されることになる。したがって、
第1半導体層をコレクタ、第2半導体層をベース電極、
第3半導体層をベース層、第4半導体層をベース取り出
し部とすると、ベース取り出し部となる第4半導体層は
第1絶縁膜上に形成されることから、ベース・コレクタ
間に発生する寄生容量が低減される。
【0015】第2の製造方法は、以下のような工程を備
えている。すなわち、第1工程で、第1導電型の第1半
導体層を表面に設けた基板上に第1絶縁膜を形成し、次
いで第1絶縁膜上に第2絶縁膜および第2導電型の第2
半導体層を順に形成した後、第2半導体層を覆う状態に
第3絶縁膜を形成する。次いで第2工程で、第3絶縁膜
から第1絶縁膜にかけて第1半導体層に通じる第1開口
部を形成するとともに、第1開口部の側壁に露出する第
2絶縁膜を選択的に第1開口部の側方に除去して第2半
導体層の底部が露出する状態に第2開口部を形成する。
その後第3工程で、第1開口部の底面に露出している第
1半導体層上に第2導電型の第3半導体層を形成すると
ともに、第2半導体層の露出している部分に第4半導体
層を形成して、第3半導体層の端部と第4半導体層とを
接続する。
【0016】第2の製造方法では、第3絶縁膜から第1
絶縁膜にかけて第1開口部を形成し、その後第1開口部
の側壁に露出する第2絶縁膜を選択的に第1開口部の側
方に除去することから、第2半導体層の底部は露出さ
れ、露出された第2半導体層の下方には第1絶縁膜が存
在することになる。そして第1開口部の底面に露出して
いる第1半導体層上に第3半導体層を形成するととも
に、第2半導体層の露出している部分に第4半導体層を
形成することから、第3半導体層の端部に第4半導体層
が接続されることになり、第4半導体層は第1絶縁膜上
に形成されることになる。したがって、第1半導体層を
コレクタ、第2半導体層をベース電極、第3半導体層を
ベース層、第4半導体層をベース取り出し部とすると、
ベース取り出し部となる第4半導体層は第1絶縁膜上に
形成されることから、ベース・コレクタ間に発生する寄
生容量が低減される。さらに、第1の製造方法と比較す
るとサイドウォール絶縁膜を形成していないため、製造
工程が簡略化される。さらに第2半導体層の側部にも第
4半導体層が形成されるため、第4半導体層と第3半導
体層との接続面積が広くなるので接続が確実になる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明に係わる半導体装置の一例
として第1実施形態を図1の概略構成断面図によって説
明する。図1では半導体装置1の一例として縦型のNP
Nバイポーラトランジスタを示す。なお、以下の説明で
は第1導電型をN型とし第2導電型をP型として説明す
る。
【0018】図1に示すように、半導体装置1は以下の
構成を成す。P- 型のシリコン基板11が用いられ、こ
のシリコン基板11の上層にはN+型の埋め込み層12
が形成されている。さらにシリコン基板11上にはN-
型のエピタキシャル層13が、例えば5×1015個/c
3 〜1×1016個/cm3程度の濃度で、1.0μm
〜1.8μm程度の厚さに形成されている。また上記エ
ピタキシャル層13の下層には上記埋め込み層12の一
部が拡散されている。さらに上記エピタキシャル層13
には素子分離のためのフィールド絶縁膜14、上記埋め
込み層12に接続するN+ 型のコレクタ電極引き出し層
15、フィールド絶縁膜14の下部からシリコン基板1
1に達する素子分離のためのP+ 型素子分離層16が形
成されている。このように基板10が構成され、埋め込
み層12とその上部のエピタキシャル層13とによって
コレクタとなる第1半導体層21が構成されている。
【0019】上記エピタキシャル層13上には第1絶縁
膜22が、例えば50nm〜150nm程度の厚さの窒
化シリコン膜で形成されている。この第1絶縁膜22に
は、第1開口部23が形成されている。上記第1絶縁膜
22上には、第2絶縁膜24が、例えば50nm〜15
0nm程度の厚さの酸化シリコン膜で形成されている。
この第2絶縁膜24は窒化シリコン膜のような上記第1
絶縁膜22に対して選択的にエッチングできる絶縁性材
料であればいかなる材質のものであってもよい。さらに
上記第1開口部23上の第2絶縁膜24には、第1開口
部23よりも大きく開口する第2開口部25が形成され
ている。この第2開口部25は、例えば第1開口部23
よりも0.1μm〜0.3μm程大きな径で形成され
る。
【0020】上記第2絶縁膜24上には上記第2開口部
25側に張り出した状態に所定のパターニングを施した
+ 型の第2半導体層26が形成されている。この第2
半導体層26は、ベース引き出し電極となり、例えば1
00nm〜150nm程度の厚さのP+ 型多結晶シリコ
ン層からなる。上記第2半導体層26を覆う状態に第3
絶縁膜27が形成されている。この第3絶縁膜27は、
例えば200nm〜400nm程度の厚さの酸化シリコ
ン膜28とその上に形成されている、例えば200nm
〜400nm程度の厚さの窒化シリコン膜29とからな
っている。すなわち、この第3絶縁膜27の表面は窒化
シリコン膜29のような上記第2絶縁膜24が選択的に
エッチングされる絶縁性材料であればいかなる材質のも
のであってもよい。
【0021】そして上記第1開口部23上の上記第3絶
縁膜27および第2半導体層26には開口部31が形成
されている。上記開口部31の側壁にはサイドウォール
絶縁膜32が、例えば窒化シリコン膜で形成されてい
る。このサイドウォール絶縁膜32は窒化シリコン膜の
ような上記第2絶縁膜24が選択的にエッチングされる
絶縁性材料であればいかなる材質のものであってもよ
い。
【0022】上記第1開口部23の底部の上記エピタキ
シャル層13上は、真性ベースとなる第3半導体層33
が、例えば20nm〜80nmの厚さのP型のシリコン
エピタキシャル薄膜で形成されている。この第3半導体
層33はシリコンエピタキシャル薄膜のかわりにP型の
シリコンゲルマニウム(SiGe)混晶膜で形成するこ
とも可能である。このP型のシリコンゲルマニウム混晶
には、例えば、P型不純物であるホウ素を5×1018
/cm3 〜5×1019個/cm3 程度含み、シリコンゲ
ルマニウムの混晶組成比でゲルマニウム(Ge)を5at
omic%〜20atomic%含むものを用いる。
【0023】一方、第2開口部25内の第2半導体層2
6の底部には、ベース取り出し部となる第4半導体層3
4が、例えばP型多結晶シリコン層で形成されている。
この第4半導体層34は上記第3半導体層33の端部に
接続されている。
【0024】また図示したように、上記第4半導体層3
4と第1絶縁膜22との間に空間35を設けることも可
能である。
【0025】さらに上記サイドウォール絶縁膜32の内
側には別のサイドウォール絶縁膜41が形成されてい
る。そして上記サイドウォール絶縁膜41の内側にはN
+ 型のエミッタ電極層42が、例えば100nm〜15
0nm程度の厚さのN型不純物が添加された多結晶シリ
コン層で形成されている。さらに上記エミッタ電極層4
2からのN型不純物拡散により上記ベース層となる第3
半導体層33の上層にはN+ 型のエミッタ領域(図示省
略)が形成されている。
【0026】また第3絶縁膜27には第2半導体層26
に通じるコンタクトホール51が形成され、さらに第3
〜第1絶縁膜27〜22にはコレクタ取り出し層15に
通じるコンタクトホール52が形成されている。そし
て、上記コンタクトホール51,52内および上記エミ
ッタ電極層42上には、ベース電極53,コレクタ電極
54およびエミッタ電極55が形成されている。
【0027】上記半導体装置1では、第1半導体層21
がコレクタ、第2半導体層26がベース引き出し電極、
第3半導体層33がベース、第4半導体層34がベース
取り出し部となり、第1半導体層21と第4半導体層3
4との間には第1絶縁膜22が形成されていることか
ら、ベース・コレクタ間に発生する寄生容量が低減され
る。また図1によって説明したように、第1絶縁膜22
と第4半導体層34との間に空間35を有しているもの
では、ベース・コレクタ間に発生する寄生容量はさらに
低減される。このように、ベース・コレクタ間に発生す
る寄生容量が低減されることにより、バイポーラトラン
ジスタの高速化が実現される。
【0028】次に本発明に係わる半導体装置の第2実施
形態を、図2の概略構成断面図によって説明する。図2
に示す半導体装置2は、第1実施形態で説明したのと同
様の縦型のNPNバイポーラトランジスタである。な
お、以下の説明では第1導電型をN型とし第2導電型を
P型として説明する。
【0029】図2に示すように、P- 型のシリコン基板
11の上層にN+ 型の埋め込み層12が形成され、この
シリコン基板11上にはN- 型のエピタキシャル層13
が形成されている。またエピタキシャル層13にはフィ
ールド絶縁膜14、上記埋め込み層12に接続するN+
型のコレクタ電極引き出し層15、フィールド絶縁膜1
4の下部からシリコン基板11に達するP+ 型素子分離
層16が形成されている。このように基板10が構成さ
れ、埋め込み層12とその上部のエピタキシャル層13
とによってコレクタとなる第1半導体層21が構成され
ている。
【0030】上記エピタキシャル層13上には第1絶縁
膜22が形成され、第1半導体層21上の第1絶縁膜2
2には第1開口部23が形成されている。さらに第1絶
縁膜22上には第2絶縁膜24が形成され、第1開口部
23上の第2絶縁膜24には第2開口部25が、例えば
第1開口部23よりも0.1μm〜0.3μm程大きな
径で形成されている。上記第2絶縁膜24上にはベース
引き出し電極となるP+ 型の第2半導体層26が第2開
口部25側に張り出した状態に形成されている。そして
上記第2半導体層26を覆う状態に窒化シリコン膜から
なる第3絶縁膜27が形成されている。また上記第1開
口部23上の第3絶縁膜27と第2半導体層26とには
開口部31が形成されている。
【0031】上記第1開口部23の底部のエピタキシャ
ル層13上は、真性ベースとなる第3半導体層33が形
成されている。この第3半導体層33はシリコンエピタ
キシャル薄膜のかわりにP型のシリコンゲルマニウム
(SiGe)混晶膜で形成することも可能である。一
方、第2開口部25内の第2半導体層26の底部および
この第2半導体層26の側部には、ベース取り出し部と
なる第4半導体層34が、例えばP型多結晶シリコン層
で形成されている。この第4半導体層34は上記第3半
導体層33の端部に接続されている。また図示したよう
に、上記第4半導体層34と第1絶縁膜22との間に空
間35を設けることも可能である。
【0032】さらに開口部31および第2開口部25の
各側壁にはサイドウォール絶縁膜41が形成されてい
る。そして上記サイドウォール絶縁膜41の内側にはN
+ 型のエミッタ電極層42が形成され、さらにエミッタ
電極層42からのN型不純物拡散により上記第3半導体
層33の上層にはN+ 型のエミッタ領域(図示省略)が
形成されている。また第3絶縁膜27には第2半導体層
26に通じるコンタクトホール51が形成され、さらに
第3〜第1絶縁膜27〜22にはコレクタ取り出し層1
5に通じるコンタクトホール52が形成されている。そ
して、上記コンタクトホール51,52内および上記エ
ミッタ電極層42上には、ベース電極53,コレクタ電
極54およびエミッタ電極55が形成されている。
【0033】上記半導体装置2では、前記第1実施形態
の半導体装置1と同様にベース・コレクタ間に発生する
寄生容量が低減される。また第1絶縁膜22と第4半導
体層34との間に空間35を有しているものでは、ベー
ス・コレクタ間に発生する寄生容量はさらに低減され
る。
【0034】次に本発明の第1の製造方法に係わる第1
実施形態の一例を、図3〜図5の各製造工程図によって
説明する。この製造方法は、前記図1によって説明した
半導体装置の製造方法になる。そこで、前記図1によっ
て説明したのと同様に構成部品には同一の符号を付す。
なお、以下の説明では第1導電型をN型とし第2導電型
をP型として説明する。
【0035】図3の(1)に示すように、P- 型のシリ
コン基板11(例えば抵抗率≒1Ω・cm)が用いら
れ、このシリコン基板11の上層にはアンチモン(S
b)を固相拡散して形成したN+ 型の埋め込み層12が
設けられている。さらにシリコン基板11上にはN-
のエピタキシャル層13が、例えば5×1015個/cm
3〜1×1016個/cm3 程度の濃度で、1.0μm〜
1.8μm程度の厚さに形成されている。また上記エピ
タキシャル層13の下層には上記埋め込み層12の一部
が拡散されている。さらに上記エピタキシャル層13に
は素子分離のためのフィールド絶縁膜14、上記埋め込
み層12に接続するN+ 型のコレクタ電極引き出し層1
5、フィールド絶縁膜14の下部からシリコン基板11
に達する素子分離のためのP+ 型素子分離層16が形成
されている。このように基板10が構成され、埋め込み
層12とその上部のエピタキシャル層13とによってコ
レクタとなる第1半導体層21が構成されている。
【0036】次いで第1工程を行う。この工程では、化
学的気相成長(以下CVDという)法のような成膜技術
によって、上記基板11上に第1絶縁膜22を、例えば
50nm〜150nmの厚さの窒化シリコン膜で形成す
る。続いてリソグラフィー技術およびエッチングによっ
て、上記半導体層21上の第1絶縁膜22に、ベース層
が形成される領域となる第1開口部23を形成する。そ
の後、このリソグラフィー技術で形成したレジストマス
ク(図示省略)を除去する。
【0037】さらに第2工程を行う。この工程では、C
VD法のような成膜技術によって、第1開口部23内お
よび第1絶縁膜22上に第2絶縁膜24を、例えば50
nm〜150nmの厚さの酸化シリコン膜で形成する。
この第2絶縁膜24は酸化シリコン膜のように上記第1
絶縁膜22に対して選択的にエッチングできる絶縁性材
料であればいかなる材質のものであってもよい。続い
て、第2絶縁膜24上に第2半導体層26を、例えば1
00nm〜150nmの厚さのP+ 型の多結晶シリコン
層で形成する。その後リソグラフィー技術およびエッチ
ングによって、上記第2半導体層26をベース引き出し
電極にパターニングする。続いて、このリソグラフィー
技術で形成したエッチングマスク(図示省略)を除去す
る。さらに上記第2半導体層26を覆う状態に第3絶縁
膜27を、例えば200nm〜400nmの厚さの酸化
シリコン膜28と、200nm〜400nmの厚さの窒
化シリコン膜29とを積層して形成する。なお、上記第
3絶縁膜27の表面は、上記第2絶縁膜24をエッチン
グする際に耐エッチング性を有する絶縁性材料であれば
いかなる材質のものであってもよい。
【0038】次いで図3の(2)に示すように第3工程
を行う。この工程では、リソグラフィー技術によって、
上記第1開口部23上に開口を設けたレジストマスク6
1を形成する。このレジストマスクを用いたエッチング
(例えばドライエッチング)によって、上記第3絶縁膜
27および第2半導体層26に開口部31を形成する。
【0039】その後、上記レジストマスク61を除去す
る。次いで第4工程を行う。この工程では、まず図3の
(3)に示すように、上記開口部31の内壁を含む第3
絶縁膜27上に、上記第2絶縁膜24をエッチングした
際にエッチングされ難い絶縁膜として、200nm〜4
00nmの厚さの窒化シリコン膜62を形成する。続い
て全面ドライエッチングによって、上記窒化シリコン膜
62を異方性エッチングする。その結果、図4の(1)
に示すように、開口部31の内壁に上記窒化シリコン膜
62からなるサイドウォール絶縁膜32が形成される。
このエッチングでは、第3絶縁膜27を構成する窒化シ
リコン膜29は残される。
【0040】次に図4の(2)に示すように第5工程を
行う。この工程では、第3絶縁膜27とサイドウォール
絶縁膜32とをマスクにして、酸化シリコン膜からなる
第2絶縁膜24をウエットエッチングする。このウエッ
トエッチングには、例えばフッ酸系のエッチング液を用
いる。このエッチングによって、開口部31の底部に露
出している第2絶縁膜24が選択的にエッチング除去さ
れる。すなわち、開口部31の底部側に第2絶縁膜24
をエッチングして第1開口部23を開口し、上記第1半
導体層21(エピタキシャル層13)を露出させるとと
もに、開口部31の側方に第2絶縁膜24をエッチング
して第1開口部23よりも大きく開口する第2開口部2
5を形成する。この際、窒化シリコン膜による第1絶縁
膜22、サイドウォール絶縁膜32および窒化シリコン
膜29によって被覆された部分はエッチングされないた
め、第1開口部23および開口部31に対して第2開口
部25は、例えば0.1μm〜0.3μm程度大きく形
成される。
【0041】次いで図4の(3)に示すように第6工程
を行う。この工程では、選択エピタキシャル成長法によ
って、第1開口部23の底面に露出している第1半導体
層21上に真性ベースとなる第2導電型の第3半導体層
33を、例えばP型のシリコンエピタキシャル薄膜によ
って形成する。それとともに、第2開口部25に露出し
ている第2半導体層26に第4半導体層34を、例えば
P型の多結晶シリコンによって形成する。そして第3半
導体層33の端部に第4半導体層34を接続する。
【0042】上記選択エピタキシャル成長法では、第1
絶縁膜22、サイドウォール絶縁膜32、第3絶縁膜2
7に被覆されていない領域であって単結晶シリコンまた
は多結晶シリコンが表面に露出している領域に、選択的
に結晶成長する条件としている。その選択エピタキシャ
ル成長は、数百Pa〜数kPaの圧力下で成長させる減
圧雰囲気での化学的気相成長法(以下、LP−CVDと
いう)、1mPa〜数十Paの工業的高真空で成長させ
るUHV−CVD法、ガスソースMBE(MBE:分子
線エピタキシー)法等のうちの一つの方法を用いて行わ
れる。
【0043】また、上記説明ではシリコンを用いたが、
その代わりにシリコンゲルマニウム(Si1-X GeX
混晶を用いることも可能である。シリコンゲルマニウム
混晶は、例えば、ジクロロシラン(SiH2 Cl2 )・
モノゲルマン(GeH4 )・ジボラン(B2 6 )系の
原料ガスを用い、成長雰囲気の温度を700℃、その雰
囲気の圧力を8.0kPaに設定して、ベース層となる
+ 型のシリコンゲルマニウムよりなる第3半導体層3
3ベース層を20nm〜80nmの厚さに形成する。こ
の膜のP型不純物であるホウ素濃度は5×1018個/c
3 〜5×1019個/cm3 とし、シリコンゲルマニウ
ムの混晶組成比はゲルマニウム(Ge)を5atomic%〜
20atomic%に設定した。
【0044】なお、図に示すように、第1絶縁膜22上
にP型の多結晶シリコン層からなる第4半導体層34が
成長しないことを利用して、第2開口部25における第
1絶縁膜22と第4半導体層34との間に空間(ボイ
ド)35を形成してもよい。この空間35によって、エ
ピタキシャル層13と真性ベースとしては機能しない部
分の第3半導体層33との間の寄生容量が低減される。
【0045】その後図5の(1)に示すように、全面に
酸化シリコン膜を例えば200nm〜400nmの厚さ
に形成してた後、その酸化シリコン膜の全面を異方性ド
ライエッチングして、サイドウォール絶縁膜32および
第4半導体層34の側部にサイドウォール絶縁膜41を
形成する。
【0046】次いで図5の(2)に示すように、CVD
法によって、N型不純物が添加されたエミッタ電極用多
結晶シリコン層を、例えば100nm〜150nm程度
の厚さに成長する。その後リソグラフィー技術およびエ
ッチングによって、上記エミッタ電極用多結晶シリコン
層をパターニングして、サイドウォール絶縁膜41の内
側に第3半導体層33に接合するN+ 型のエミッタ電極
層42を形成する。続いて、上記リソグラフィー技術で
形成したレジストマスク(図示省略)を除去する。次い
で850℃〜900℃の温度によるランプアニーリング
を10秒間〜30秒間行って、エミッタ電極層42から
N型不純物を第3半導体層33の上層に拡散させてN+
型のエミッタ領域を形成する(図示省略)。
【0047】その後図5の(3)に示すように、リソグ
ラフィー技術とエッチングとによって、第3絶縁膜27
に第2半導体層26に通じるコンタクトホール51を形
成する。それとともに第3〜第1絶縁膜27〜22にコ
レクタ取り出し層15に通じるコンタクトホール52を
形成する。続いてこのリソグラフィー技術で形成したレ
ジストマスク(図示省略)を除去する。そして配線形成
技術によって、アルミニウム等の金属配線を形成する。
その後リソグラフィー技術とエッチングとによって上記
金属配線をパターニングして、上記コンタクトホール5
1,52内および上記エミッタ電極層42上に、ベース
電極53,コレクタ電極54およびエミッタ電極55を
形成する。
【0048】上記第1の製造方法では、第1開口部23
を含む第1絶縁膜22上に第2絶縁膜24を形成し、そ
の後第1開口部23の上方に形成した開口部31からそ
の底部に露出している第2絶縁膜24を選択的に除去し
て第1開口部23の底部の第1半導体層21を露出させ
る。それとともに、第2絶縁膜24を選択的に側方に除
去して第2開口部25を形成することから、第2開口部
25内に第2半導体層26の底部が露出され、露出され
た第2半導体層26の下方には第1絶縁膜22が存在す
ることになる。そして第1開口部23の底面に露出して
いる第1半導体層21上に第3半導体層33を形成す
る。それとともに、第2開口部25に露出している第2
半導体層26に第4半導体層34を形成して第3半導体
層33の端部に第4半導体層34を接続することから、
第4半導体層34は第1絶縁膜22上に形成されること
になる。
【0049】したがって、第1半導体層21をコレク
タ、第2半導体層26をベース電極層、第3半導体層3
3をベース層、第4半導体層34をベース取り出し部と
すると、ベース取り出し部となる第4半導体層34は第
1絶縁膜22上に形成されることから、ベース・コレク
タ間に発生する寄生容量が低減される。このように、エ
ピタキシャル成長法を用いて形成されたベース層となる
第3半導体層33を有する自己整合型のバイポーラトラ
ンジスタのベース・コレクタ間寄生容量を低減すること
によって、バイポーラトランジスタの高速化が実現され
る。
【0050】次にベース・エミッタ電極間の耐圧を確実
に取る製造方法を第1の製造方法の第2実施形態とし
て、図6の製造工程図によって説明する。なお、前記図
3〜図5によって説明した構成部品と同様の構成部品に
は同一符号を付す。
【0051】前記図3の(1)〜前記図3の(2)によ
って説明した工程を行った後、続いて図6の(1)に示
すように、開口部31の側壁に露出している第2半導体
層26を側方に除去して、この開口部31よりも例えば
0.1μm〜0.3μm程度大きい径の第3開口部71
を形成する。
【0052】そして図6の(2)に示すように、上記開
口部31および第3開口部71の各の内壁を含む第3絶
縁膜27上に、200nm〜400nmの厚さの窒化シ
リコン膜62を形成する。続いて全面ドライエッチング
によって、上記窒化シリコン膜62を異方性エッチング
する。その結果、図6の(3)に示すように、上記窒化
シリコン膜62からなるサイドウォール絶縁膜32を開
口部31の側壁とともに第3開口部71を埋め込む状態
に形成する。その後の工程は、前記図4の(2)以降に
よって説明したのと同様に行う。その際、第2開口部
(25)は上記第3開口部71よりも例えば0.1μm
〜0.3μm程度大きく形成する。
【0053】上記図6によって説明した製造方法では、
第3開口部71が開口部31より大きいことにより、サ
イドウォール絶縁膜32は、第3開口部71を形成した
分だけ第2半導体層26とその後に形成されるエミッタ
電極層(42)との距離が確保される。そのため、ベー
ス・エミッタ電極間の耐圧が十分に確保できるので、バ
イポーラトランジスタの歩留りを向上させることができ
る。
【0054】次に本発明の第2の製造方法に係わる第1
実施形態の一例を、図7〜図8の製造工程図によって説
明する。この製造方法は、前記図2によって説明した半
導体装置の製造方法になる。そこで、前記図2によって
説明したのと同様に構成部品には同一の符号を付す。な
お、以下の説明では第1導電型をN型とし第2導電型を
P型として説明する。
【0055】図7の(1)に示すように、前記図3の
(1)によって説明したのと同様にして、P- 型のシリ
コン基板11の上層にアンチモン(Sb)を固相拡散し
てN+型の埋め込み層12を設ける。さらにシリコン基
板11上にN- 型のエピタキシャル層13を形成する。
そしてエピタキシャル層13に素子分離のためのフィー
ルド絶縁膜14、上記埋め込み層12に接続するN+
のコレクタ電極引き出し層15、フィールド絶縁膜14
の下部からシリコン基板11に達する素子分離のための
+ 型素子分離層16を形成する。このようにして基板
10を構成し、埋め込み層12とその上部のエピタキシ
ャル層13とによってコレクタとなる第1半導体層21
を構成する。
【0056】次いで第1工程を行う。この工程では、化
学的気相成長(以下CVDという)法のような成膜技術
によって、上記基板11上に第1絶縁膜22を、例えば
50nm〜150nmの厚さの窒化シリコン膜で形成す
る。さらに第1絶縁膜22上に第2絶縁膜24を、例え
ば50nm〜150nmの厚さの酸化シリコン膜で形成
する。この第2絶縁膜24は酸化シリコン膜のように上
記第1絶縁膜22に対して選択的にエッチングされる絶
縁性材料であればいかなる材質のものであってもよい。
続いて、第2絶縁膜24上に第2半導体層26を、例え
ば100nm〜150nmの厚さのP+ 型の多結晶シリ
コン層で形成する。その後リソグラフィー技術およびエ
ッチングによって、上記第2半導体層26をベース引き
出し電極となるようにパターニングする。続いてこのリ
ソグラフィー技術で形成したレジストマスク(図示省
略)を除去する。さらに上記第2半導体層26を覆う状
態に第3絶縁膜27を窒化シリコン膜で形成する。な
お、上記第3絶縁膜27の表面は、上記第2絶縁膜24
をエッチングする際に耐エッチング性を有する絶縁性材
料であればいかなる材質のものであってもよい。
【0057】次いで図7の(2)に示すように第2工程
を行う。この工程では、リソグラフィー技術によって、
上記第1半導体層21上に開口を設けたレジストマスク
61を形成する。このレジストマスク61を用いたエッ
チング(例えばドライエッチング)によって、上記第3
絶縁膜27から第1絶縁膜22までをエッチングして、
底部に第1半導体層21(N型のエピタキシャル層1
3)を露出させた第1開口部81を形成する。
【0058】その後、上記レジストマスク61を除去す
る。続いて図7の(3)に示すように、第3絶縁膜27
と第2半導体層26とをマスクにして、酸化シリコン膜
からなる第2絶縁膜24をウエットエッチングする。こ
のウエットエッチングには、例えばフッ酸系のエッチン
グ液を用いる。このエッチングによって、第1開口部8
1の側方に第2絶縁膜24をエッチングして第1開口部
81よりも大きく開口する第2開口部25を形成する。
この際、窒化シリコン膜による第1絶縁膜22および第
3絶縁膜27によって被覆された部分はエッチングされ
ないため、第1開口部81に対して第2開口部25は、
側方に例えば0.1μm〜0.3μm程度大きく形成さ
れる。
【0059】次いで図7の(4)に示すように第3工程
を行う。この工程では、選択エピタキシャル成長法によ
って、第1開口部81の底面に露出している第1半導体
層21上に真性ベースとなる第2導電型の第3半導体層
33を、例えばP型のシリコンエピタキシャル薄膜によ
って形成する。それとともに、露出している第2半導体
層26の底部および側部に第4半導体層34を、例えば
P型の多結晶シリコンによって形成する。そして第3半
導体層33の端部に第4半導体層34を接続する。
【0060】上記選択エピタキシャル成長法では、第1
絶縁膜22および第3絶縁膜27に被覆されていない領
域であって単結晶シリコンまたは多結晶シリコンが表面
に露出している領域に、選択的に結晶成長する条件とし
ている。その選択エピタキシャル成長は、数百Pa〜数
kPaの圧力下で成長させる減圧雰囲気での化学的気相
成長法(以下、LP−CVDという)、1mPa〜数十
Paの工業的高真空で成長させるUHV−CVD法、ガ
スソースMBE(MBE:分子線エピタキシー)法等の
うちの一つの方法を用いて行われる。
【0061】また、上記説明ではシリコンを用いたが、
その代わりにシリコンゲルマニウム(Si1-X GeX
混晶を用いることも可能である。シリコンゲルマニウム
混晶は、例えば、ジクロロシラン(SiH2 Cl2 )・
モノゲルマン(GeH4 )・ジボラン(B2 6 )系の
原料ガスを用い、成長雰囲気の温度を700℃、その雰
囲気の圧力を8.0kPaに設定して、ベース層となる
+ 型のシリコンゲルマニウムよりなる第3半導体層3
3ベース層を20nm〜80nmの厚さに形成する。こ
の膜のP型不純物であるホウ素濃度は5×1018個/c
3 〜5×1019個/cm3 とし、シリコンゲルマニウ
ムの混晶組成比はゲルマニウム(Ge)を5atomic%〜
20atomic%に設定した。
【0062】なお、図に示すように、第1絶縁膜22上
にP型の多結晶シリコン層からなる第4半導体層34が
成長しないことを利用して、第2開口部25における第
1絶縁膜22と第4半導体層34との間に空間(ボイ
ド)35を形成してもよい。この空間35によって、第
1半導体層21と真性ベースとしては機能しない部分の
第3半導体層33との間の寄生容量が低減される。
【0063】その後図8の(1)に示すように、全面に
酸化シリコン膜を例えば200nm〜400nmの厚さ
に形成してた後、その全面を異方性ドライエッチングし
て、第1開口部81の側壁および第4半導体層34の側
部にサイドウォール絶縁膜41を形成する。
【0064】次いで図8の(2)に示すように、CVD
法によって、N型不純物が添加されたエミッタ電極用多
結晶シリコン層を、例えば100nm〜150nm程度
の厚さに成長する。その後リソグラフィー技術およびエ
ッチングによって、上記エミッタ電極用多結晶シリコン
層をパターニングして、サイドウォール絶縁膜41の内
側に第3半導体層33に接合するN+ 型のエミッタ電極
層42を形成する。続いてこのリソグラフィー技術で形
成したレジストマスク(図示省略)を除去する。次いで
850℃〜900℃の温度によるランプアニーリングを
10秒間〜30秒間行って、エミッタ電極層42からN
型不純物を第3半導体層33の上層に拡散させてN+
のエミッタ領域を形成する(図示省略)。
【0065】その後図8の(3)に示すように、リソグ
ラフィー技術とエッチングとによって、第3絶縁膜27
に第2半導体層26に通じるコンタクトホール51を形
成する。それとともに第3〜第1絶縁膜27〜22にコ
レクタ取り出し層15に通じるコンタクトホール52を
形成する。続いてこのリソグラフィー技術で形成したレ
ジストマスク(図示省略)を除去する。そして配線形成
技術によって、アルミニウム等の金属配線を形成した
後、その金属配線をパターニングして、上記コンタクト
ホール51,52内および上記エミッタ電極層42上
に、ベース電極53,コレクタ電極54およびエミッタ
電極55を形成する。
【0066】上記第2の製造方法では、第3絶縁膜27
から第1絶縁膜22にかけて第1開口部81を形成し、
その後第1開口部81の側壁に露出する第2絶縁膜24
を選択的に第1開口部81の側方に除去することから、
第2半導体層26の底部は露出され、露出された第2半
導体層26の下方には第1絶縁膜22が存在することに
なる。そして第1開口部81の底面に露出している第1
半導体層21上に第3半導体層33を形成するととも
に、第2半導体層26の露出している部分に第4半導体
層34を形成することから、第3半導体層33の端部に
第4半導体層34が接続されることになり、第4半導体
層34は第1絶縁膜22上に形成されることになる。
【0067】したがって、第1半導体層21をコレク
タ、第2半導体層26をベース電極層、第3半導体層3
3をベース層、第4半導体層34をベース取り出し部と
すると、ベース取り出し部となる第4半導体層34は第
1絶縁膜22上に形成されることから、ベース・コレク
タ間に発生する寄生容量が低減される。このように、エ
ピタキシャル成長法を用いて形成されたベース層となる
第3半導体層33を有する自己整合型のバイポーラトラ
ンジスタのベース・コレクタ間寄生容量を低減すること
によって、バイポーラトランジスタの高速化が実現され
る。さらに、第1の製造方法と比較するとサイドウォー
ル絶縁膜(32)を形成していないため、製造工程が簡
略化される。さらに第2半導体層26の側部にも第4半
導体層34が形成されるため、第4半導体層34と第3
半導体層33との接続面積が広くなるのでベース抵抗が
低減される。
【0068】次にベース・エミッタ電極間の耐圧を確実
に取る製造方法を第2の製造方法の第2実施形態とし
て、図9の製造工程図によって説明する。なお、前記図
7〜図8によって説明した構成部品と同様の構成部品に
は同一符号を付す。
【0069】前記図7の(1)〜前記図7の(2)によ
って説明した工程を行った後、続いて図9の(1)に示
すように、開口部81の側壁に露出している第2半導体
層26を側方に除去して、この開口部81よりも例えば
0.1μm〜0.3μm程度大きい径の第3開口部91
を形成する。その後、レジストマスク61を除去する。
【0070】続いて図9の(2)に示すように、第3絶
縁膜27と第2半導体層26とをマスクにして、酸化シ
リコン膜からなる第2絶縁膜24をウエットエッチング
する。このウエットエッチングには、例えばフッ酸系の
エッチング液を用いる。このエッチングによって、第1
開口部81の側方に第2絶縁膜24をエッチングして第
1開口部81よりも大きく開口する第2開口部25を形
成する。この際、窒化シリコン膜による第1絶縁膜22
および第3絶縁膜27によって被覆された部分はエッチ
ングされないため、第3開口部91に対して第2開口部
25は、例えば0.1μm〜0.3μm程度大きく形成
される。
【0071】次いで図9の(3)に示すように第3工程
を行う。この工程では、選択エピタキシャル成長法によ
って、第1開口部81の底面に露出している第1半導体
層21上に真性ベースとなる第2導電型の第3半導体層
33を、例えばP型のシリコンエピタキシャル薄膜によ
って形成する。それとともに、露出している第2半導体
層26の底部および側部に第4半導体層34を、例えば
P型の多結晶シリコンによって形成する。このとき、第
4半導体層34は、第1開口部81よりも張り出さない
ように形成するのが好ましい。そして第3半導体層33
の端部に第4半導体層34を接続する。その後の工程
は、前記図8の(1)以降によって説明したのと同様に
行う。
【0072】上記図9によって説明した製造方法では、
第3開口部91が第1開口部81より大きいことによ
り、サイドウォール絶縁膜(42)は、第3開口部91
をもうけない場合よりも厚く形成できる。そのため第2
半導体層26とその後に形成されるエミッタ電極層(4
2)との距離が確保される。そのため、ベース・エミッ
タ電極間の耐圧が十分に確保できるので、バイポーラト
ランジスタの歩留りを向上させることができる。
【0073】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の半導体装
置および第1,第2の製造方法によれば、第4半導体層
の下部に第1絶縁膜が形成されているので、または第4
半導体層と第1絶縁膜との間に空間が形成されているの
で、第1半導体層と第3半導体層との間の寄生容量を低
減することができる。すなわち、半導体装置がバイポー
ラトランジスタの場合には、第1半導体層がコレクタ、
第2半導体層がベース引き出し電極層、第3半導体層が
ベース層、第4半導体層がベース取り出し部となるの
で、ベース・コレクタ間の寄生容量を低減することがで
きる。その結果、バイポーラトランジスタの高速化を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置に係わる第1実施形態の概
略構成断面図である。
【図2】半導体装置の第2実施形態の概略構成断面図で
ある。
【図3】本発明の第1の製造方法に係わる第1実施形態
の製造工程図である。
【図4】第1の製造方法に係わる第1実施形態の製造工
程図(続き)である。
【図5】第1の製造方法に係わる第1実施形態の製造工
程図(続き)である。
【図6】第1の製造方法に係わる第2実施形態の製造工
程図である。
【図7】本発明の第2の製造方法に係わる第1実施形態
の製造工程図である。
【図8】第2の製造方法に係わる第1実施形態の製造工
程図(続き)である。
【図9】第2の製造方法に係わる第2実施形態の製造工
程図である。
【図10】従来の技術の説明図である。
【符号の説明】
11 基板 21 第1半導体層 22 第1絶縁
膜 23 第1開口部 24 第2絶縁膜 25 第2
開口部 26 第2半導体層 33 第3半導体層 34
第4半導体層

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の上層に形成した第1導電型の第1
    半導体層と、 前記基板上に形成した第1絶縁膜と、 前記第1半導体層上の前記第1絶縁膜に形成した第1開
    口部と、 前記第1開口部よりも大きく開口する第2開口部を該第
    1開口部の上方に設けたもので前記第1絶縁膜上に形成
    した第2絶縁膜と、 前記第2開口部側へ張り出す状態にして前記第2絶縁膜
    上に形成した第2導電型の第2半導体層と、 前記第1開口部内の前記第1半導体層上に形成した第2
    導電型の第3半導体層と、 前記第3半導体層の端部と前記第2開口部に張り出した
    前記第2半導体層とに接続する第2導電型の第4半導体
    層とを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記第1絶縁膜と前記第4半導体層との間の一部分に空
    間を設けたことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 前記第2半導体層および前記第4半導体層はシリコンゲ
    ルマニウム混晶膜からなることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体装置において、 前記第2半導体層および前記第4半導体層はシリコンゲ
    ルマニウム混晶膜からなることを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 第1導電型の第1半導体層を表面に設け
    た基板上に第1絶縁膜を形成した後、前記第1半導体層
    に通じる第1開口部を前記第1絶縁膜に形成する第1工
    程と、 前記第1開口部内とともに第1絶縁膜上に第2絶縁膜を
    形成し、次いで該第2絶縁膜上に第2導電型の第2半導
    体層を形成した後、該第2半導体層を覆う状態に第3絶
    縁膜を形成する第2工程と、 前記第3絶縁膜から前記第2半導体層にかけて前記第1
    開口部の上方に開口部を形成する第3工程と、 前記開口部の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成する第
    4工程と、 前記開口部の底部に露出している前記第2絶縁膜を選択
    的に除去して前記第1開口部の底部の前記第1半導体層
    を露出させるとともに、該第2絶縁膜を選択的に側方に
    除去して前記第2半導体層の底部が露出する状態に第2
    開口部を形成する第5工程と、 前記第1開口部の底面に露出している第1半導体層上に
    第2導電型の第3半導体層を形成するとともに、前記第
    2開口部に露出している前記第2半導体層に第4半導体
    層を形成して、前記第3半導体層の端部に該第4半導体
    層を接続する第6工程とを備えたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第4半導体層を形成する際に、前記第2開口部内の
    該第2半導体層と第1絶縁膜との間に空間を形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記開口部を形成する際に、前記第2半導体層を側方に
    除去して該開口部よりも径の大きい第3開口部を形成
    し、 かつ前記サイドウォール絶縁膜を形成する際に、前記第
    3開口部を埋め込むようにして前記開口部の側壁ととも
    に該第3開口部の側壁に該サイドウォール絶縁膜を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記開口部を形成する際に、前記第2半導体層を側方に
    除去して該開口部よりも径の大きい第3開口部を形成
    し、 かつ前記サイドウォール絶縁膜を形成する際に、前記第
    3開口部を埋め込むようにして前記開口部の側壁ととも
    に該第3開口部の側壁に該サイドウォール絶縁膜を形成
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第3半導体層と前記第4半導体層とをシリコンゲル
    マニウム混晶膜で形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項6記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記第3半導体層と前記第4半導体層とをシリコンゲル
    マニウム混晶膜で形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記第3半導体層と前記第4半導体層とをシリコンゲル
    マニウム混晶膜で形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記第3半導体層と前記第4半導体層とをシリコンゲル
    マニウム混晶膜で形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 第1導電型の第1半導体層を表面に設
    けた基板上に第1絶縁膜を形成し、次いで該第1絶縁膜
    上に第2絶縁膜および第2導電型の第2半導体層を順に
    形成した後、該第3半導体層を覆う状態に第3絶縁膜を
    形成する第1工程と、 前記第3絶縁膜から前記第1絶縁膜にかけて前記第1半
    導体層に通じる第1開口部を形成するとともに、前記第
    1開口部の側壁に露出する前記第2絶縁膜を選択的に該
    第1開口部の側方に除去して前記第2半導体層の底部が
    露出する状態に第2開口部を形成する第2工程と、 前記第1開口部の底面に露出している前記第1半導体層
    上に第2導電型の第3半導体層を形成するとともに、前
    記第2半導体層の露出している部分に第4半導体層を形
    成して、前記第3半導体層の端部と該第4半導体層とを
    接続する第3工程とを備えたことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記第4半導体層を形成する際に、前記第2開口部内の
    該第4半導体層と第1絶縁膜との間に空間を形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記第1開口部を形成する際に、前記第1開口部の側壁
    に露出する前記第2絶縁膜を選択的に該第1開口部の側
    方に除去して前記第2半導体層の底部が露出する状態に
    第2開口部を形成するとともに、前記第2半導体層を選
    択的に該第1開口部の側方に除去して該第1開口部より
    も径が大きく前記第2開口部より径の小さい第3開口部
    を形成し、 前記第4半導体層を形成する際に、前記第2開口部側の
    前記第2半導体層に形成される該第4半導体層は前記第
    1開口部の側壁よりも該第2開口部側にあることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記第1開口部を形成する際に、前記第1開口部の側壁
    に露出する前記第2絶縁膜を選択的に該第1開口部の側
    方に除去して前記第2半導体層の底部が露出する状態に
    第2開口部を形成するとともに、前記第2半導体層を選
    択的に該第1開口部の側方に除去して該第1開口部より
    も径が大きく前記第2開口部より径の小さい第3開口部
    を形成し、 前記第4半導体層を形成する際に、前記第2開口部側の
    前記第2半導体層に形成される該第4半導体層は前記第
    1開口部の側壁よりも該第2開口部側にあることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項13記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記第3半導体層と前記第4半導体層とをシリコンゲル
    マニウム混晶膜で形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項14記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記第3半導体層と前記第4半導体層とをシリコンゲル
    マニウム混晶膜で形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項15記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記第3半導体層と前記第4半導体層とをシリコンゲル
    マニウム混晶膜で形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項16記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記第3半導体層と前記第4半導体層とをシリコンゲル
    マニウム混晶膜で形成することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP18898596A 1996-07-18 1996-07-18 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1041315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18898596A JPH1041315A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18898596A JPH1041315A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1041315A true JPH1041315A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16233376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18898596A Pending JPH1041315A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1041315A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011979A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011526073A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 高周波デバイスの誘電体突出部

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011979A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4643130B2 (ja) * 2003-06-19 2011-03-02 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP2011526073A (ja) * 2008-06-26 2011-09-29 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 高周波デバイスの誘電体突出部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7598539B2 (en) Heterojunction bipolar transistor and method for making same
JPH0562991A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2599550B2 (ja) 横型バイポーラ・トランジスタの製造方法
KR100207337B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US10186605B1 (en) Cyclic epitaxy process to form air gap isolation for a bipolar transistor
US10224423B1 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP2002252230A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3132101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10777668B2 (en) Bipolar junction transistors with a self-aligned emitter and base
US7935606B2 (en) Transistor manufacture
US6888221B1 (en) BICMOS technology on SIMOX wafers
US10068997B1 (en) SiGe heterojunction bipolar transistor with crystalline raised base on germanium etch stop layer
US10134880B2 (en) Self-aligned bipolar junction transistors with a base grown in a dielectric cavity
CN100452426C (zh) 半导体器件及其制造方法
US8133791B2 (en) Method of manufacturing a bipolar transistor and bipolar transistor obtained therewith
JP2001035858A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04330730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10112507A (ja) 半導体装置の製造方法
US7226844B2 (en) Method of manufacturing a bipolar transistor with a single-crystal base contact
JPH1041315A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10529836B1 (en) SiGe heterojunction bipolar transistor with crystalline raised base on germanium etch stop layer
US10971597B2 (en) Self-aligned base and emitter for a bipolar junction transistor
JP3166729B2 (ja) 半導体装置の製造方法