JP2002252230A - ヘテロ接合バイポーラトランジスタ - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Info

Publication number
JP2002252230A
JP2002252230A JP2002004003A JP2002004003A JP2002252230A JP 2002252230 A JP2002252230 A JP 2002252230A JP 2002004003 A JP2002004003 A JP 2002004003A JP 2002004003 A JP2002004003 A JP 2002004003A JP 2002252230 A JP2002252230 A JP 2002252230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
emitter
base
collector
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002004003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002252230A5 (ja
Inventor
Marco Mastrapasqua
マストラパスカ マルコ
Michel R Frei
アール.フレイ マイケル
Clifford Alan King
アラン キング クリフォード
Yi Ma
マ イー
Kwok K Ng
ケー.ヌグ ウォック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems Guardian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems Guardian Corp filed Critical Agere Systems Guardian Corp
Publication of JP2002252230A publication Critical patent/JP2002252230A/ja
Publication of JP2002252230A5 publication Critical patent/JP2002252230A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドープされたシリコンのエミッタまたはコレ
クタ領域、シリコン−ゲルマニウムを含むベース領域、
およびスペーサを含むヘテロ接合型バイポーラトランジ
スタを提供すること。 【解決手段】 エミッタまたはコレクタ領域はベース領
域とヘテロ接合を形成する。スペーサはエミッタまたは
コレクタ領域を外部領域から電気的に絶縁するために配
置される。このスペーサはエミッタまたはコレクタ領域
とスペーサの残り部分との間に物理的に差し挟まれた二
酸化ケイ素層を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概してヘテロ接合
バイポーラトランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】ヘテロ接合は、少なくとも2つの隣接す
る領域が異なる禁制帯幅をもつ半導体材料で構成される
半導体接合のタイプである。例えば、ヘテロ接合は、室
温下で1.12eVおよび1.2〜0.7eVの禁制帯
幅をそれぞれ有するシリコン(Si)および歪んだシリ
コン−ゲルマニウム(Si1−XGe)の隣接する領
域を有することがあり得る。例えば0.1<X<0.7
のGe分子画分「X」の範囲について、隣接するSiお
よびSi1−XGe領域は異なる禁制帯幅を有してヘ
テロ接合を形成する。
【0003】ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(H
BT)では、禁制帯幅の違いがトランジスタの利得に大
きく影響する。通常の動作構成において、トランジスタ
の利得はexp(ΔE/kT)の因子を含み、ここで
ΔEはエミッタの禁制帯幅からベースの禁制帯幅を差
し引いたものであり、Tは温度、そして「k」はボルツ
マン定数である。エミッタの禁制帯幅がベースの禁制帯
幅よりも大きい場合、上述の指数関数因子はトランジス
タの利得を促進する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】エミッタとベースの禁
制帯幅の差異が大きく、例えば20℃において0.2〜
0.5eV以上であるならば、因子exp(ΔE/k
T)は室温下でトランジスタの利得について支配的であ
る。Ge分子画分「X」が約0.1よりも大きいなら
ば、この差異はSiのエミッタとSi1−XGeのベ
ースをもつHBTに関しては非常に大きい。
【0005】Si/Si−Geヘテロ接合デバイスへの
関心は、そのようなデバイスに使用するSi−Ge層の
結晶成長技術の向上と共に高まった。現在では、エピタ
キシー技術がSi基板上に歪んだSi−Ge結晶層を成
長させることを可能にする。例えばJ.C.Beanら
のAppl.Phys.Lett.44(1983)1
02〜104を参照されたい。それにも関わらず、より
小型のSi/Si−GeのHBTを高品質の動作特性で
製造するためにさらに進歩が必要とされる。
【0006】
【課題を解決するための手段】1つの態様では、本発明
はヘテロ接合デバイスを形成するための工程を特徴とす
る。この工程は半導体基板上への1つまたは複数の層の
形成工程、基板の一部分を露出させるためのこの層への
ウィンドウの形成工程、および露出した基板の一部分で
のシリコン−ゲルマニウムのベース領域形成工程を含
む。この工程はまた、シリコン−ゲルマニウムのベース
領域を覆うためのエミッタまたはコレクタ領域の形成工
程、エミッタまたはコレクタ領域を覆う酸化物層の形成
工程、および酸化物層の部分的除去によるエミッタまた
はコレクタ領域でのコンタクト領域の形成工程を含む。
【0007】別の態様では、本発明はドープされたシリ
コンのエミッタまたはコレクタ領域、シリコン−ゲルマ
ニウムを含むベース領域、およびスペーサを含むヘテロ
接合型バイポーラトランジスタを特徴とする。このエミ
ッタまたはコレクタ領域はベース領域とヘテロ接合を形
成する。スペーサはエミッタまたはコレクタ領域を外部
領域から電気的に絶縁するために配置される。このスペ
ーサはエミッタまたはコレクタ領域とスペーサのその他
の部分との間に物理的に介在する二酸化ケイ素層を含
む。図において同じ番号は同様の特徴を示す。
【0008】
【発明の実施の形態】エピタキシー工程は、薄くて高濃
度にドープされたSi−Geのベースを基板上に備えた
HBTを製造することを可能にする。約7〜100ナノ
メートル(nm)の間であるSi−Geのベース厚さは
短いベース遷移時間を生み出し、それによってそのよう
なHBTの動作周波数の上限を上昇させる。ベースのド
ーパントレベルをエミッタのそれよりも高くすることは
ベース抵抗を下げてそのようなHBTの単一電力利得周
波数の上限をさらに上昇させる。例えば、約18nmの
ベース厚さを有し、かつエミッタよりも高いドーパント
レベルをベースに有するSi/Si−GeのHBTは1
00ギガヘルツを超える周波数でスイッチング動作する
ことができる。
【0009】図1Aを参照すると、P型のSi1−X
ベース12、N型のSiエミッタ13、およびN型
のSiコレクタ14を備えたNPN型HBT10が示さ
れている。Geのパーセンテージ「X」はベース12の
幅にわたって一様であるか、または勾配があるかのいず
れかである。エミッタ13は熱成長させた二酸化ケイ素
のパッシファイ層15および窒化ケイ素の側壁16を含
む自己整合スペーサによって横方向の周囲を囲まれる。
パッシファイ層15、窒化物側壁16、エミッタ13、
およびベース12の関係はHBTの一部分の拡大図であ
る挿入図11にさらに詳細に示されている。
【0010】二酸化ケイ素のパッシファイ層15はエミ
ッタ13と窒化物側壁16との間に差し挟まれる。この
パッシファイ層15の存在はエミッタ−ベース空間電荷
領域において表面に誘導されるキャリヤの発生と再結合
を低減する。エミッタ13はまた、ベース12を酸化物
パッシファイ層15から物理的に分離し、それによって
エミッタ13またはコレクタ14のいずれかの近傍にあ
るSi−Geベース12の一部分が酸化ケイ素および/
または窒化ケイ素領域との界面を持たなくなるように配
置される。Si−Geの酸化により形成される界面が存
在しないことはベース/エミッタまたはベース/コレク
タ接合、すなわち空間電荷領域におけるキャリヤの発生
と再結合を低減させる。
【0011】ベース12は酸化層17と横方向で界面を
有するが、しかしその界面はベース12の少数キャリヤ
輸送に関わる部分から遠く離れて位置する。その距離は
少なくともベース12の最大厚さの2〜3倍である。こ
の距離が大きいことは、側方の表面がベース12におけ
るキャリヤの発生または再結合の速度に重大な影響を及
ぼさないことを意味する。
【0012】ベース12は結晶の歪んだSi−Ge格子
を有し、Geの分子画分「X」はエミッタ13との界面
での低い値からコレクタ14との界面での高い値まで勾
配をもつ。ここでは、歪んだSi−Ge格子をもつ半導
体領域はSi−Ge領域と境界を接するSiの界面と同
じ面内格子定数を有する。例えば、エミッタ13および
コレクタ14との界面と平行な格子定数が結晶Si領域
のそれと等しいので、ベース12は歪んだSi−Ge格
子を有する。
【0013】ベース12において、歪んだSi−Ge格
子構造の勾配は少数キャリヤを輸送する禁制帯を曲げ
る。曲げられた禁制帯はベース12に存在する少数キャ
リヤを加速し、それによってそのようなキャリヤのため
のベースの遷移時間を短縮する。ベースの遷移時間の短
縮はHBT10がより高い周波数で動作することを可能
にする。
【0014】歪んだ格子成長はベース12の厚さを、ベ
ース12中のGeの分子画分「X」に依存した最大値に
制限する。ベース12の厚さは、概して、約7ナノメー
トル(nm)未満である。例示的な実施形態は0.6お
よび0.1に等しいXの最大値を有し、それに対応する
ベース厚さは約3nmおよび約80nmである。好まし
い実施形態は約0.3のX最大値および約22nmのベ
ース厚さを有する。
【0015】ベース12は、エミッタ13がN型の不純
物でドープされるよりもさらに高濃度にP型の不純物で
ドープされる。例示的な実施形態では、ベース12は1
立方センチメートル(cm)当たり約1019〜10
20の臭素原子というドーパント濃度を有する。ベース
12における高いドーパント濃度はベース抵抗を低減す
る。
【0016】いくつかの実施形態では、ベース12はま
たドーパントとして炭素原子をも含む。
【0017】結晶Siのエミッタ13は約10および1
00nmの間の厚さ、およびベース12よりも低いドー
パント濃度を有する。エミッタ13の例示的なN型ドー
パント濃度はcm当たり約1×1018〜3×10
18の砒素(As)原子である。
【0018】結晶Siのコレクタ14はベース12また
はエミッタ13よりも広く、より低いドーパントレベル
を有し、これはブレークダウン電圧要求性によって決定
される。例示的なN型ドーパント濃度はcm当たり1
15〜1018のリン原子である。
【0019】コレクタ14は、コレクタ14の下に配置
されてN型にドープされたサブコレクタ19を介してコ
ンタクト領域18と電気的に導通している。サブコレク
タ19は約1ミクロン以下の厚さ、およびcm当たり
約1019〜5×1020のリン、砒素、またはアンチ
モン原子のN型ドーパント濃度を有する。
【0020】ベース12およびエミッタ13は、それぞ
れP型およびN型のドーパントを有するポリシリコンの
ベースおよびエミッタ電極20、21で電気的に導通し
ている。ベース電極20およびエミッタ電極21は約2
0〜100nmの誘電体スペーサ、すなわち酸化物層1
5および側壁16によって横方向に物理的に分離され
る。一実施形態では、ベース電極20とエミッタ13と
の間の最短距離は約40nmである。
【0021】様々な実施形態において、側壁16の厚さ
はベース12の抵抗値によって課せられる拘束条件、お
よびベース12とエミッタ13との間のキャパシタンス
によって課せられる他の拘束条件の折り合いをつけるよ
うに設計される。高い周波数性能のためには、ベース抵
抗は低くなければならず、ベース抵抗は、典型的には、
側壁16の厚さと共に増大する。一方では、高い周波数
での動作はエミッタ13とベース電極20との間のキャ
パシタンスが低くなることを必要とし、このキャパシタ
ンスは側壁16の厚さと共に減少する。40nmの厚さ
の側壁は、HBTが約105ギガヘルツまたはそれ以上
の周波数まで動作することを可能にする。
【0022】図1Bは集積回路23を支持するP型シリ
コン基板22を示している。回路23は図1AのHBT
10および1つまたは複数のその他の能動デバイス2
4、例えば電界効果型トランジスタを含む。
【0023】P型基板22はN型にドープされたウェル
25、26〜27を含み、そこにはHBT10およびそ
の他のデバイス24が配置される。ウェル25は深い酸
化物バリヤ28、例えばウェル25を取り巻くフィール
ド酸化物によって横方向にあるウェル26〜27から電
気的に隔離される。P−N接合がウェル25をウェル2
5の下の基板22の部分から隔離する。また別の酸化物
バリヤ29はHBTのベース12をコレクタのコンタク
ト領域18から電気的に絶縁する。
【0024】図2は、ベースおよびエミッタ領域、例え
ば図1A〜1Bのベースおよびエミッタ12、13でキ
ャリヤの再結合および発生速度が低いSi/Si−Ge
のHBT10を製作するための方法の一実施形態を描い
ている。この方法30はSi基板上に1つまたは複数の
層を形成する(ステップ31)。方法30は基板の一部
分を露出させるために1つまたは複数の層を通るウィン
ドウを形成する(ステップ32)。方法30は基板の露
出部分に、例えばドーパント原子の拡散または打込みお
よびアニールによって結晶Siのコレクタ領域を形成す
る(ステップ33)。
【0025】先行して形成したコレクタ領域上で、方法
30はドープした結晶Si−Geベース領域をエピタキ
シー成長させる(ステップ34)。方法30は先行して
形成したベース領域上で結晶シリコンのエミッタ領域を
エピタキシー成長させ、それによってエミッタ領域がベ
ース領域を覆う(ステップ35)。2度目のエピタキシ
ー成長の後、Si−Geベース領域はシリコン領域によ
って取り囲まれ、それによって後の工程がSi−Geベ
ース領域の部分を酸化しなくなる。Si−Geベース領
域の部分の熱的な酸化は、Si−Ge合金の酸化によっ
て形成される界面の荒れに起因してベース領域での高い
発生と再結合速度を生み出す可能性がある。様々な実施
形態において、最大ベース厚さの約2〜4倍以上エミッ
タ領域に近接したベース領域の部分は後に起こる酸化を
避けるためにシリコンで覆われる。
【0026】実施例のように、図1のベース12はエミ
ッタ13、コレクタ14、およびポリシリコン電極20
によって取り囲まれる。ベース12の少しの部分だけが
酸化物層17に横方向に接触する。ベース12のその部
分は、小数キャリヤの輸送に関わるベースの領域、すな
わちエミッタ13とコレクタ14との間にサンドイッチ
された領域から少なくともベース厚さの2倍離れてい
る。したがって、ベースと酸化物層17の界面はベース
におけるキャリヤ再結合および発生に重大な影響を及ぼ
さない。
【0027】Siエミッタの誘電性接触を除去した後、
方法30はSiエミッタ領域の露出表面から二酸化ケイ
素のパッシファイ層を成長させる(ステップ36)。二
酸化ケイ素のパッシファイ層は堆積されるか、または熱
的に成長させられる。熱的に成長させられる場合、二酸
化ケイ素の成長工程はSi−Geベース領域の材料が酸
化される前に停止される。なぜなら、そのような材料は
高いキャリヤ再結合および発生速度をもつ粗悪な界面を
生み出すかもしれないからである。その上さらに、パッ
シファイ層の熱的成長において、温度は低く、例えば8
00℃未満に保たれ、酸化は酸素と水蒸気の両方を含む
雰囲気下で実施される。方法30はエミッタ領域の周囲
で、例えば1つまたは複数の層の追加の誘電体層を堆積
させることによって、横方向のスペーサの形成を完了さ
せる。先行して形成した酸化物、例えば熱的酸化物がエ
ミッタ領域を後に堆積される誘電体層との直接的接触か
ら保護する。酸化物層が無いと、エミッタ領域の表面と
後に堆積される窒化ケイ素のような誘電体層との間の直
接の物理的接触の結果から高いキャリヤ再結合および発
生速度が生じる可能性がある。方法30は先行して形成
したエミッタ領域上に電極を製作し、高いキャリヤ再結
合速度が生じないようにエミッタ領域を包封する(ステ
ップ38)。電極の形成は他の材料の1回または複数回
の堆積とエッチングを含むこともある。
【0028】エミッタ電極を形成した後、Siのエミッ
タ領域は半導体領域および熱的に成長した二酸化ケイ素
によって囲まれる。両方のタイプの領域との界面はエミ
ッタ領域で許容値以上に高いキャリヤ再結合速度を生じ
させない。図1A〜1BのHBT10では、エミッタ1
3はポリシリコン電極21、熱酸化パッシファイ層1
5、およびSi−Geベース12によって囲まれる。
【0029】エミッタ領域の上の二酸化ケイ素の層はエ
ミッタ領域よりもベース領域において高いドーパントレ
ベルを有するHBTの動作特性を向上させる。そのよう
なHBTについては、空乏層領域はベース領域よりもエ
ミッタ領域において厚く、したがってエミッタ領域の厚
さ部分に完全にわたることがより一層ありそうなことと
なる。エミッタ領域のそのような部分については、露出
したエミッタ表面でのキャリヤの再結合がトランジスタ
の動作を重大に劣化させる可能性がある。それらのエミ
ッタ表面を二酸化ケイ素、例えば熱的に成長させた層で
覆うことによってキャリヤ再結合速度は、保護酸化層を
もたない同様の表面上で生じる速度以下に低減される。
【0030】図3A〜3Bは図1A〜1Bに示したHB
T10を製作するための方法40を示すフローチャート
である。この方法40の途中での構造を図4A〜4Kの
断面図に示す。
【0031】図4Aは出発時点での構造70であって、
ここから方法40は図1のNPNトランジスタ10を構
築する。構造70は深い二酸化ケイ素のトレンチ28に
よって基板22内の他の構造(図示せず)から横方向で
隔絶され、より浅い二酸化ケイ素構造29によって2つ
の領域に分けられる。
【0032】図4Bを参照すると、方法40は埋設され
たN型のサブコレクタ構造19をもつ構造72を図4A
の構造70から作り出す。構造72を形成するために、
方法40は第1に厚さ約18nmの二酸化ケイ素層74
の低圧化学蒸着(LPCVD)を実施する。この二酸化
ケイ素層74は約650℃でのテトラエチルオルト珪酸
塩(TEOS)の分解によって作られる。層74を堆積
した後、方法40は酸化物を通過してイオン打込みを実
施し、サブコレクタ構造19を形成する(ステップ4
1)。イオン打込みは元の構造70の表面積1cm
たり約4×10 のリン原子投与量を使用する。平均
イオンエネルギーは約900キロ電子ボルト(keV)
である。この打込みの後、急速熱アニールをして打込み
により引き起こされた欠陥を除去し、打ち込んだリン原
子を活性化させる。
【0033】図4Cを参照すると、方法40は図4Bの
構造72から構造76を生み出す。構造76を生み出す
ために、方法40はN型のドーパント、例えばリン原子
をイオン打込みして酸化物トレンチ29と28との間に
コレクタコンタクト領域18を形成する(ステップ4
2)。このイオン打込みはリソグラフィーによって制御
される。打込みの後、方法40は窒素雰囲気において1
000℃で約5分間の急速熱アニールを実施する。この
アニールがコレクタコンタクト領域18を活性化する。
コンタクト領域18の打込みの後、方法40は酸化物層
74をエッチング除去する。
【0034】図1Bの実施形態では、方法40はまたデ
バイス24、すなわち電界効果トランジスタのソースお
よびドレイン構造をも打ち込む。
【0035】図4Dを参照すると、方法40は図4Cの
構造76上に層構造80を形成する(ステップ43〜4
7)。層構造80は二酸化ケイ素層17、P型にドープ
されたポリシリコン層84、また別の二酸化ケイ素層8
6、窒化ケイ素層88、および外側二酸化ケイ素層90
を含む。
【0036】酸化物層17を製作するために、方法40
は追加の30nmの二酸化ケイ素のTEOS堆積を実施
する(ステップ43)。
【0037】次に、方法40は酸化物層17の上に20
0nmの厚さでポリシリコンを堆積させ、その後、堆積
したポリシリコンに20keVのエネルギーで1cm
当たり5×1015のホウ素(B)イオンを打ち込むこ
とによってドープされたポリシリコン層84を形成する
(ステップ44)。P型にドープされたポリシリコン層
84は図1A〜1Bのベース電極を形成することにな
る。
【0038】ドープしたポリシリコン層84は誘電体層
86、88、90により覆われる。層86を形成するた
めに、方法40はドープしたポリシリコン層84の上に
厚さ120nmの酸化物のTEOS堆積を実施する(ス
テップ45)。窒化物層88を形成するために、方法4
0は酸化物層86の上に650℃で厚さ40nmの窒化
物のLPCVDを実施する(ステップ46)。酸化物層
90を形成するために、方法40は厚さ140nmで外
側酸化物層90を製作するためのまた別のTEOS堆積
を実施する(ステップ47)。
【0039】図4Eを参照すると、方法40は図4Dの
層構造80からコレクタ構造92を形成する。コレクタ
構造92はウィンドウ94およびウィンドウ94の下に
位置するN型のコレクタ14を有する。コレクタ14は
ドープサブコレクタ構造19を介してコレクタコンタク
ト領域18に電気的に接続する。
【0040】構造92を製作するために、方法40は層
構造80の外表面96をマスクし、酸化物、窒化物、そ
して酸化物の層90、88、86を通る異方性エッチン
グを実施してリソグラフィーのマスクの制御下でウィン
ドウ94を作り出す(ステップ48)。その後、方法4
0はウィンドウ94を通して基板22に1cm当たり
約2×1012のリンイオンの投与量を約260keV
のエネルギーで打ち込んでコレクタ14を形成する(ス
テップ49)。打込みの後、また別の熱アニールでコレ
クタ14を活性化させる。
【0041】次に、方法40はリソグラフィーで制御し
た異方性エッチングをポリシリコン層84に実施する。
このエッチングは時間決めされるかまたはモニタされて
酸化物層17で停止される。異方性エッチングのための
一般的なエッチング剤は当業者にはよく知られており、
ここでは詳細に述べない。
【0042】図4Fを参照すると、方法40は図4Eの
ウィンドウをライニングする窒化物のスペーサ100を
形成することによって構造98を形成する(ステップ5
0)。スペーサ100を形成するために、方法40は構
造92の上に約40nmの窒化ケイ素、すなわちSi
を堆積し、その後、この窒化物層を通る異方性エッ
チングを実施する。この異方性エッチングは、エッチン
グ除去される物質の中に層90から由来する酸化物が検
出されたときに停止される。
【0043】図4Gを参照すると、方法40は図4Fの
構造98から構造102を形成する。構造102を形成
するために、方法40はフッ化水素(HF)水溶液で構
造98の等方性エッチングを実施する(ステップ5
1)。このエッチング液はHOのHFに対するモル比
50:1を有する。HFは二酸化ケイ素の層17および
90をエッチングするが、窒化物スペーサ100または
層88をエッチングすることはない。このHFエッチン
グは時間決めされてスペーサ100をアンダーカットす
る開口104を形成し、前にエッチングしたウィンドウ
94を経由するポリシリコン層84へのアクセスを供給
する。
【0044】図4Hを参照すると、方法40は図4Gの
構造102の上にヘテロ接合のベース−エミッタ構造1
08を成長させる。このベース−エミッタ構造108は
図1A〜1Bの勾配のある結晶Si−Geベース12お
よび結晶Siエミッタ13を含む。ベース12は充分に
低いGe分子画分「X」、すなわち0.1<X<0.6
を有し、充分に薄い、すなわち3〜70nmの厚さを有
し、結晶Siのエミッタ13およびコレクタ14と整合
する水平方向の格子定数の歪んだSi−Ge結晶構造を
有する。
【0045】1つの例示的なHBTでは、Geの分子画
分「X」はベース−コレクタ界面付近での約0.35か
らベース−エミッタ界面での0.25まで変化する。
【0046】また別の例示的なHBTでは、分子画分X
は約0.30であってベース12の幅にわたって均一で
ある。
【0047】ベース−エミッタ構造108を製作するた
めに、方法40はコレクタ14の上にベース12の気相
エピタキシー成長を実施し(ステップ52)、すでに成
長し終えたベース12の上にエミッタ13の気相エピタ
キシー成長を実施する(ステップ53)。ベース12の
成長の間、エピタキシーはゲルマニウム、シリコン、お
よびP型ドーパント原子、例えばホウ素を含むガス槽を
使用する。この槽内でのGeのモル比率はベース12の
Ge画分「X」の勾配で変えられる。エミッタ13の成
長の間、ガス槽はシリコンおよびN型ドーパント、例え
ばAs原子だけを含む。第2のエピタキシーはSiエミ
ッタ13の成長がSi−Geベース12の露出部分を完
全に覆うように位置合わせされる。
【0048】エミッタ−ベース構造108では、エミッ
タ13のSi表面が露出されたままで、ベース12の表
面は覆われる。ベース12はN型Siコレクタ14、P
型ポリシリコン層84、N型エミッタ13、および酸化
物槽17の少しの部分と物理的に接触する表面を有す
る。エミッタ13がベース12を覆うように成長させら
れ、ベース12と窒化物スペーサ100との間の隙間を
満たすので、残りの窒化物スペーサ100と物理的に接
するかまたはウィンドウ94にアクセス可能なままのベ
ース12の部分はない。ベース12と酸化物層17との
間の横方向の接触は、この接触がエミッタ13とコレク
タ14とでサンドイッチされたベース領域から遠い距離
で隔てられるので、ベース12でのキャリヤ再結合に重
大な影響を与えない。この距離はベースの最大厚さの少
なくとも2〜4倍である。
【0049】図4Iを参照すると、方法40は図4Hの
エミッタ−ベース構造108から構造120を形成す
る。構造120を形成するために、方法40はウィンド
ウ94から窒化物スペーサ100を除去し、さらにエミ
ッタ13の上部表面を露出させるために窒化物の選択的
等方性エッチングを実施する(ステップ54)。この選
択的エッチングもやはり窒化物層88は除去するが、酸
化物層86、ポリシリコン層84、またはSiエミッタ
13を除去することはない。前に成長したエミッタ13
が前にウィンドウ94からアクセス可能であったベース
12部分を完全に覆っているので、この選択的エッチン
グがベース12を露出させることはない。
【0050】図4Jを参照すると、方法40は図4Iの
構造120からパッシファイ構造122を形成する。構
造122は自己整合側壁スペーサ124およびパッシフ
ァイ層126を含む。パッシファイ層126、エミッタ
13、およびベース12の関係は構造122の部分的拡
大図である挿入図127でさらに明瞭に見られる。
【0051】スペーサ124を形成するために、方法4
0は二酸化ケイ素のパッシファイ層126、すなわち図
1A〜1Bの層15をSiエミッタ13の露出表面上に
厚さ1〜20nmに熱的に成長させる(ステップ5
5)。二酸化ケイ素層126はエミッタの露出表面をキ
ャリヤの発生および再結合に関してパッシファイする。
熱的酸化物層126は構造120を約200〜600℃
の低温で約10〜25気圧の高い酸素圧力において20
分間加熱することによって形成することができる。熱的
酸化物層126はまた、約700〜750℃の高温で約
1気圧の低い水蒸気圧にて約1〜2分間加熱することに
よっても形成することができる。
【0052】熱的酸化物層126を形成した後、方法4
0は熱的酸化物層126の上に誘電体層を堆積させる
(ステップ56)。一実施形態では、熱的酸化物層12
6は厚さ約3nmであり、誘電体層は30〜100nm
の窒化ケイ素層の下に厚さ20〜40nmのTEOS酸
化物の層を含む。誘電体層を堆積した後、方法40は、
誘電体および酸化物を貫通してエミッタ13の表面に至
るまで、誘電体に対して選択的な異方性エッチングを実
施する(ステップ57)。このエッチングの選択性のせ
いで、誘電体層はエミッタとベースを自己整合し、これ
は自己整合スペーサの広めの基底と薄くて曲率をもった
上部130という特性を有する誘電体スペーサ128を
残す。
【0053】図4Kを参照すると、方法40は図4Jの
構造122からNPNトランジスタ構造132を形成す
る。構造132を形成するために、方法40はHO:
HFのモル比約200:1を有する溶液で約1分間水性
の等方性エッチングを実施し、エミッタ13の表面の一
部分から酸化物を除去する。その後、方法40は図1A
〜1Bのエミッタ電極21のためのN型ポリシリコンを
堆積する(ステップ58)。このポリシリコンはAsで
in−situでN型にドープされる。方法40は、場
合によってはエミッタ電極21の上に保護の酸化物層2
3のTEOS堆積を実施する(ステップ59)。
【0054】方法40は、リソグラフィーで制御された
等方性の一連のエッチングを実施して適切なサイズの横
方向の広さをもつ、図1A〜1Bに示したようなベース
およびエミッタ電極20、21を作る(ステップ6
0)。第1のエッチングは第1のマスクの制御下で、ス
ペーサ124に関して横方向に広がる酸化物層23、エ
ミッタ電極21、および酸化物層86を部分的にエッチ
ング除去する。第2の異方性の酸化物層エッチングは第
2のマスクによって制御され、ベース電極21の横方向
の余剰部分を除去して図1A〜1Bに示したような最終
のトランジスタ10を製作する。
【0055】ベースおよびエミッタ電極20、21の横
方向寸法決定の後、HBT10は他のデバイス24に接
続され、かつ/または他のデバイスが基板22に追加さ
れて集積回路を形成する。この集積回路は1つまたは複
数の層の誘電体保護層で覆われ、当業者によく知られた
方法で接続パッドがHBT10の電極および/または他
のデバイス24に製作される。そのような集積回路で
は、勾配のあるSi/Si−Ge HBT10は40〜
300ギガヘルツのスイッチング周波数で動作できる。
【0056】他の実施形態では、HBT10の垂直構造
が反転され、それにより基板22はN型エミッタ領域を
含み、P型ベースとN型コレクタ領域は図2A〜4Kで
述べたのと同様な方法によってエミッタ領域上に構築さ
れる。
【0057】いくつかの実施形態は、P型とN型のドー
パントが入れ替わっていることを除いて、PNP型のH
BTを図1のNPN型のHBTと同様の構造で製作す
る。いくつかのそのようなPNP型HBTでは、エミッ
タおよびコレクタの領域はベースに隣接してGeに勾配
がつけられる。したがって、Geの比率はゼロからコレ
クタおよびエミッタのこれらの領域上のベースで見受け
られる一定の値まで変化し、これはベースよりも薄い。
エミッタおよびコレクタのこれらの領域におけるゲルマ
ニウム比率の勾配はPNP型HBTの総合的な利得を向
上させる。このPNP型HBTは、上述の開示から当業
者にとって明白な方法によって構築される。
【0058】本発明の他の実施形態は、本出願の明細
書、図面および特許請求範囲を照らして、当業者にとっ
て明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1A】ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(HB
T)の一実施形態の断面図である。
【図1B】図1AのHBTを含む集積回路の一部の断面
図である。
【図2】キャリヤ再結合および発生に関してパッシファ
イされるエミッタ領域を備えたHBTを形成する方法を
示すフローチャートである。
【図3A】図1A〜1BのHBTを製造する方法を示す
フローチャートである。
【図3B】図1A〜1BのHBTを製造する方法を示す
フローチャートである。
【図4A】図1A〜1BのNPN型HBTを製作するた
めの出発構造を示す図である。
【図4B】図4Aの構造からN型ドーパントのイオン打
込みにより製作されるサブコレクタ構造を示す図であ
る。
【図4C】図4Bの構造から製作されるコレクタコンタ
クトを備えた構造を示す図である。
【図4D】図4Cの構造から製作される層構造を示す図
である。
【図4E】図4Dの構造から製作されるコレクタ構造を
示す図である。
【図4F】図4Eの構造の一部分上に製作される整合ス
ペーサを示す図である。
【図4G】図4Fの構造を等方性エッチングすることに
より製作される構造を示す図である。
【図4H】図4Gに示したコレクタ上にエピタキシー成
長をさせることで製作されるエミッタ−ベース構造を示
す図である。
【図4I】図4Hの構造から整合スペーサを除去した結
果となるエミッタ−ベース構造を示す図である。
【図4J】エミッタ表面に酸化物のパッシファイ層を成
長させ、その後、自己整合の誘電体スペーサを形成する
ことによって図4Iの構造から製作される構造を示す図
である。
【図4K】図4Jの構造の上にエミッタ電極を形成し、
その後、形成した電極を横方向に寸法決定することで製
作されるHBT構造を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月25日(2002.2.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1A】
【図1B】
【図4A】
【図2】
【図3A】
【図4B】
【図4C】
【図4E】
【図4F】
【図3B】
【図4D】
【図4G】
【図4H】
【図4I】
【図4J】
【図4K】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルコ マストラパスカ アメリカ合衆国 08801 ニュージャーシ ィ,アナンデール,ハンティング ヒル ロード 7 (72)発明者 マイケル アール.フレイ アメリカ合衆国 07922 ニュージャーシ ィ,バークレイ ハイツ,ルトガーズ ア ヴェニュー 178 (72)発明者 クリフォード アラン キング アメリカ合衆国 10013 ニューヨーク, ニューヨーク,リーデ ストリート 99, アパートメント 7ダブリュ (72)発明者 イー マ アメリカ合衆国 32837 フロリダ,オー ランド,ランヨン サークル 2569 (72)発明者 ウォック ケー.ヌグ アメリカ合衆国 07059 ニュージャーシ ィ,ウォーレン,ブレイザー ロード 25 Fターム(参考) 5F003 BA27 BA97 BB01 BB04 BB06 BB07 BB08 BC08 BE07 BF06 BG06 BM01 BP12 BP24 BP33 BP96 BS04 BS05

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に1つまたは複数の層を形
    成するステップと、 1つまたは複数の層中にウィンドウを形成し、このウィ
    ンドウを通して基板の一部分を露出させるステップと、 基板の露出部分上にシリコン−ゲルマニウムのベース領
    域を形成するステップと、 シリコン−ゲルマニウムのベース領域を覆うエミッタま
    たはコレクタ領域を形成するステップと、 エミッタまたはコレクタ領域を覆う酸化物層を形成する
    ステップと、 酸化物層の一部分を除去することによってエミッタまた
    はコレクタ領域上にコンタクト領域を形成するステップ
    とを含む、半導体デバイスを製作する方法。
  2. 【請求項2】 シリコン−ゲルマニウムのベース領域を
    形成する前にエミッタまたはコレクタ領域のもう一方を
    前記基板に形成するステップをさらに含む、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 ベース領域が、エミッタ領域またはコレ
    クタ領域よりも高いドーパント濃度を有する、請求項2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 エミッタまたはコレクタ領域、およびベ
    ース領域がエピタキシー成長により形成される、請求項
    1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 酸化物層の上に誘電体層を形成して、異
    方性エッチングを自己整合することができる組成を有す
    る構造を作るステップをさらに含む、請求項1に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 別の誘電体層が窒化物層である、請求項
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 酸化物層が熱的な酸化により形成され
    る、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 酸化物層の形成が、シリコン−ゲルマニ
    ウムのベース領域の材料を酸化しない、請求項1に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 ベース領域がコンタクト領域の外側の誘
    電体に接触し、 コンタクト領域がコレクタ領域とベース領域との間、お
    よびエミッタ領域とベース領域との間の物理的接触領域
    を含み、かつコンタクト領域がこの物理的接触領域から
    外側方向に少なくともベース領域の厚さの2倍の距離で
    広がる、請求項2に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ドープされたシリコンのエミッタまた
    はコレクタ領域と、 シリコン−ゲルマニウムを含み、エミッタまたはコレク
    タ領域とヘテロ接合を形成するベース領域と、 エミッタまたはコレクタ領域を外部領域から電気的に絶
    縁するために配置されるスペーサとを含み、このスペー
    サがエミッタまたはコレクタ領域とスペーサの残り部分
    との間に物理的に介在する二酸化ケイ素層を有するバイ
    ポーラトランジスタ。
  11. 【請求項11】 エミッタまたはコレクタ領域の他の部
    分、エミッタ領域とコレクタ領域との間に位置するベー
    ス領域部分をさらに含む、請求項10に記載のトランジ
    スタ。
  12. 【請求項12】 エミッタまたはコレクタ領域の一部分
    がベース領域とスペーサとの間に差し挟まれる、請求項
    11に記載のトランジスタ。
  13. 【請求項13】 スペーサがさらに、別の第2の誘電体
    の層、別の層とエミッタまたはコレクタ領域との間にあ
    る二酸化ケイ素層を含む、請求項11に記載のトランジ
    スタ。
  14. 【請求項14】 第2の誘電体が窒化物を含む、請求項
    13に記載のトランジスタ。
  15. 【請求項15】 ベース領域が、エミッタ領域のドーパ
    ント濃度よりも高いドーパント濃度を有する、請求項1
    1に記載のトランジスタ。
  16. 【請求項16】 エミッタまたはコレクタ領域が、ベー
    ス領域の上で位置合わせされた構造を形成する、請求項
    11に記載のトランジスタ。
  17. 【請求項17】 自己整合構造が、二酸化ケイ素層に隣
    接する窒化物層を含む、請求項16に記載のトランジス
    タ。
  18. 【請求項18】 ベース領域が、エミッタまたはコレク
    タ領域のドーパント濃度よりも高いドーパント濃度を有
    する、請求項11に記載のトランジスタ。
  19. 【請求項19】 二酸化ケイ素層が、熱的に成長させら
    れた二酸化ケイ素である、請求項11に記載のトランジ
    スタ。
  20. 【請求項20】 ベース、エミッタ、およびコレクタ領
    域がそれぞれP型、N型、およびN型である、請求項1
    1に記載のトランジスタ。
JP2002004003A 2001-01-12 2002-01-11 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ Pending JP2002252230A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/759120 2001-01-12
US09/759,120 US6509242B2 (en) 2001-01-12 2001-01-12 Heterojunction bipolar transistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002252230A true JP2002252230A (ja) 2002-09-06
JP2002252230A5 JP2002252230A5 (ja) 2005-08-04

Family

ID=25054482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004003A Pending JP2002252230A (ja) 2001-01-12 2002-01-11 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6509242B2 (ja)
JP (1) JP2002252230A (ja)
TW (1) TW569318B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040038511A (ko) * 2002-11-01 2004-05-08 한국전자통신연구원 자기정렬형 이종접합 쌍극자 트랜지스터 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674102B2 (en) * 2001-01-25 2004-01-06 International Business Machines Corporation Sti pull-down to control SiGe facet growth
US6426265B1 (en) * 2001-01-30 2002-07-30 International Business Machines Corporation Incorporation of carbon in silicon/silicon germanium epitaxial layer to enhance yield for Si-Ge bipolar technology
JP4168615B2 (ja) * 2001-08-28 2008-10-22 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6670654B2 (en) * 2002-01-09 2003-12-30 International Business Machines Corporation Silicon germanium heterojunction bipolar transistor with carbon incorporation
WO2003088362A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Renesas Technology Corp. Dispositif semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
US6767842B2 (en) * 2002-07-09 2004-07-27 Lsi Logic Corporation Implementation of Si-Ge HBT with CMOS process
US6774002B2 (en) * 2002-10-23 2004-08-10 United Microelectronics Corp. Structure and method for forming self-aligned bipolar junction transistor with expitaxy base
US6743701B1 (en) 2002-12-20 2004-06-01 Lsi Logic Corporation Method for the formation of active area utilizing reverse trench isolation
DE10324065A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-30 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines integrierten Silizium-Germanium-Heterobipolartranistors und ein integrierter Silizium-Germanium Heterobipolartransitor
KR100498503B1 (ko) * 2003-06-19 2005-07-01 삼성전자주식회사 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법
TWI250640B (en) * 2003-06-19 2006-03-01 Samsung Electronics Co Ltd Bipolar junction transistors and methods of manufacturing the same
JP4886964B2 (ja) * 2003-07-03 2012-02-29 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US6869852B1 (en) 2004-01-09 2005-03-22 International Business Machines Corporation Self-aligned raised extrinsic base bipolar transistor structure and method
US7037798B2 (en) * 2004-01-09 2006-05-02 International Business Machines Corporation Bipolar transistor structure with self-aligned raised extrinsic base and methods
US7253073B2 (en) * 2004-01-23 2007-08-07 International Business Machines Corporation Structure and method for hyper-abrupt junction varactors
CN100521114C (zh) * 2004-01-23 2009-07-29 Nxp股份有限公司 制造单晶发射区的方法
US20070069295A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Kerr Daniel C Process to integrate fabrication of bipolar devices into a CMOS process flow
US7651919B2 (en) * 2005-11-04 2010-01-26 Atmel Corporation Bandgap and recombination engineered emitter layers for SiGe HBT performance optimization
US7300849B2 (en) * 2005-11-04 2007-11-27 Atmel Corporation Bandgap engineered mono-crystalline silicon cap layers for SiGe HBT performance enhancement
US7439558B2 (en) 2005-11-04 2008-10-21 Atmel Corporation Method and system for controlled oxygen incorporation in compound semiconductor films for device performance enhancement
US20070102729A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Enicks Darwin G Method and system for providing a heterojunction bipolar transistor having SiGe extensions
US7611955B2 (en) * 2006-06-15 2009-11-03 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a bipolar transistor and semiconductor component thereof
EP2038918B1 (en) * 2006-06-28 2011-09-21 Nxp B.V. Method of manufacturing a bipolar transistor and bipolar transitor obtained therewith
US7759702B2 (en) * 2008-01-04 2010-07-20 International Business Machines Corporation Hetero-junction bipolar transistor (HBT) and structure thereof
US9111986B2 (en) 2014-01-09 2015-08-18 International Business Machines Corporation Self-aligned emitter-base-collector bipolar junction transistors with a single crystal raised extrinsic base
US9831328B2 (en) * 2015-02-12 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bipolar junction transistor (BJT) base conductor pullback
US10032868B2 (en) * 2016-09-09 2018-07-24 Texas Instruments Incorporated High performance super-beta NPN (SBNPN)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785476B2 (ja) * 1991-06-14 1995-09-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション エミッタ埋め込み型バイポーラ・トランジスタ構造
JP3152959B2 (ja) * 1991-07-12 2001-04-03 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2855908B2 (ja) * 1991-09-05 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2727818B2 (ja) * 1991-09-17 1998-03-18 日本電気株式会社 半導体装置
JP3132101B2 (ja) * 1991-11-20 2001-02-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3156436B2 (ja) * 1993-04-05 2001-04-16 日本電気株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2630237B2 (ja) * 1993-12-22 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2720793B2 (ja) * 1994-05-12 1998-03-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2606141B2 (ja) * 1994-06-16 1997-04-30 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2679639B2 (ja) * 1994-09-12 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5620908A (en) * 1994-09-19 1997-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device comprising BiCMOS transistor
US5620907A (en) * 1995-04-10 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. Method for making a heterojunction bipolar transistor
EP0800705B1 (en) * 1995-10-20 2000-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Manufacture of a semiconductor device with selectively deposited semiconductor zone
EP0818829A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-14 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor and method of fabricating it
KR100233834B1 (ko) * 1996-12-09 1999-12-01 한흥섭 규소/규소게르마늄 쌍극자 트랜지스터 제조방법
US5882976A (en) * 1997-10-01 1999-03-16 National Semiconductor Corporation Method of fabricating a self-aligned double polysilicon NPN transistor with poly etch stop

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040038511A (ko) * 2002-11-01 2004-05-08 한국전자통신연구원 자기정렬형 이종접합 쌍극자 트랜지스터 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW569318B (en) 2004-01-01
US6509242B2 (en) 2003-01-21
US20020093031A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002252230A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US6436781B2 (en) High speed and low parasitic capacitance semiconductor device and method for fabricating the same
US5296391A (en) Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region
JPH03171632A (ja) トランジスタ及びその製造方法
JP2000031155A (ja) 低雑音たて形バイポ―ラトランジスタとその製造方法
US20110062548A1 (en) Bipolar transistor with raised extrinsic self-aligned base using selective epitaxial growth for bicmos integration
JP2000031156A (ja) 粗さを抑えた外因性ベ―スを有するたて形バイポ―ラトランジスタとその製造方法
JP3132101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6472262B2 (en) Method for fabricating a bipolar transistor of the self-aligned double-polysilicon type with a heterojunction base and corresponding transistor
JPH05129319A (ja) エピタキシヤル・ベース領域を持つたトランジスタ構造とその作製方法
US6888221B1 (en) BICMOS technology on SIMOX wafers
US20090212394A1 (en) Bipolar transistor and method of fabricating the same
JPS63292674A (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
JP3353778B2 (ja) 自己整合性バイポーラ・トランジスタの製造方法
US7511317B2 (en) Porous silicon for isolation region formation and related structure
JP2550906B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3493175B2 (ja) 垂直型バイポーラ・トランジスタの製造方法
US6744080B2 (en) Method of manufacturing a bipolar transistor of double-polysilicon, heterojunction-base type and corresponding transistor
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10529836B1 (en) SiGe heterojunction bipolar transistor with crystalline raised base on germanium etch stop layer
JP3301390B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法
JPH05211158A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2613031B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
JP2850669B2 (ja) 半導体装置
JP3219796B2 (ja) バイポーラ型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091102