JPS63292674A - 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63292674A
JPS63292674A JP63087422A JP8742288A JPS63292674A JP S63292674 A JPS63292674 A JP S63292674A JP 63087422 A JP63087422 A JP 63087422A JP 8742288 A JP8742288 A JP 8742288A JP S63292674 A JPS63292674 A JP S63292674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
base
region
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63087422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646638B2 (ja
Inventor
ミツチエル・ダニエル・マンコウスキイ
ジヨセフ・フランシス・シエパード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS63292674A publication Critical patent/JPS63292674A/ja
Publication of JPH0646638B2 publication Critical patent/JPH0646638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、高性能縦型バイポーラ・トランジスタに関し
、具体的には、リングラフィに依存せず、かつ正確に制
御できるサブミクロン級の幅をもつエミッタを備えた自
己整合バイポーラ・トランジスタに関する。また、その
作成方法にも関する。
B、従来技術 バイポーラ・デバイスの性能を改善するために、できる
だけ間隔の狭いより小さなデバイスを作成するための新
しい製造方法を開発すべく甚大な努力が払われ、その結
果、デバイス密度が増大し、スイッチング速度(性能)
が上がってきた。現況技術によるバイポーラ・トランジ
スタは、性能、信頼性および製造の歩留りを向上させる
ため、極めて小さく、高密度にドープされたエミッタ領
域、外部ベース領域および真性ベース領域のような特徴
や、エミッタ領域とベース領域とを接触させる整合技術
などの特徴を利用している。
トランジスタの利得を最大にするには、エミッタを高密
度にドープして、エミッタ抵抗を減少させなければなら
ない。エミッタ/ベース間のキャパシタンスを最小にす
るには、エミッタを極めて小さくしなければならない。
より優れた集積回路の設計を容易にするには、トランジ
スタは、エミッタ・サイズが小さいことに加えて、その
小さな寸法に関する許容差が厳密でなければならない。
エミッタを小さくシ、かつ許容差を厳しくすると、より
迅速なすなわち高性能のトランジスタができる。
トランジスタのベース領域は、ベース/コレクタ間の(
寄生)キャパシタンスを決定し、性能を左右する最も重
要なパラメータの1つである。ベース領域を単一処理ス
テップで形成する従来のバイポーラ・トランジスタでは
、ベース領域のエミッタのすぐ下の部分が活性ベースで
ある。ベース接点は、ベース領域のエミッタを囲む不活
性部分上に形成する。現況技術によるバイポーラ・デバ
イスでは、両方の部分のドーパント濃度を変える必要が
あるため、これら2つの部分を異なる2つの処理ステッ
プに従って形成する。軽くドープした活性ベースを真性
ベースと呼び、ベース抵抗を減らすために高濃度にドー
プした不活性ベースを外部ベースと呼ぶ。
自己整合は、サイズを縮小し歩留りを向上させるために
、半導体産業で使用される技術である。
仮にそれがなければ、ベース接点に対するエミッ夕領域
の位置がずれ、その結果、外部ベース抵抗にばらつきが
生じる。さらに、この位置のずれの結果、エミッタの両
端でエミッタ/ベース[圧が異なるようにもなる。自己
整合技術は、集積回路の製造に不可欠と思われ、(たと
えば、外部ベースを形成するために)ドーパント源とし
ても導体としても利用できるドープされたポリシリコン
と組み合わせて使用することが多い。
バイポーラ・デバイス製造用のポリシリコン自己整合方
式を示す、従来技術の代表的なものは、本出願人に譲渡
された米国特許第4507171号に記載された方法、
およびIBMテクニカル・ディスクロージャ・プルテン
、Vol、27、No、2、pl)、1008−100
9.1984年7月に発表されたJ、F、シェパード(
Shepard)の「自己整合バイポーラ・トランジス
タ」と題する論文に記載された方法である。これらの参
照文献には、ドープされたポリシリコン側壁を使って自
己整合PN接合を形成し、次にそれに水平ポリシリコン
層を接触させることが記載されている。
このように形成された接合は、横型バイポーラ・デバイ
スのエミッタまたはコレクタとして、あるいは縦型バイ
ポーラ・デバイスの外部ベース接点として使用される。
ともに本出願人に譲渡された米国特許第4381953
号および4319932号には、絶縁体側壁を使って縦
型バイポーラ・トランジスタのベースにエミッタを自己
整合させることが開示されている。
米国特許第4531282号には、エミッタを円形に取
り巻く自己整合ベース接点としても働くドープされたポ
リシリコン層から形成された外部ベースをもつ、バイポ
ーラ・トランジスタが記載されている。エミッタの周縁
とベース接点の間に延在する絶縁物によってベース接点
から分離されたベース領域に、島状のエミッタが形成さ
れる。
本出願人に譲渡された米国特許第4338138号には
、ベース/コレクタ間のキャパシタンスを減らすために
バイポーラ・デバイスの外部ベース領域を最小にする方
法が開示されている。この外部ベースは、自己整合ベー
ス接点としても働くドープされたポリシリコン層からド
ーパントを横方向に拡散させることによって形成される
。第4531282号特許と同様に、エミッタは、ベー
ス内部に形成される。
特開昭61−19171号公報には、不純物濃度がエミ
ッタよりかなり低いN型保護リング形領域によって外部
ベース領域から側壁上で分離された高濃度にドープされ
たエミッタをもつ、自己整合NPN)ランジスタが開示
されている。保護リングは、絶縁スペーサの下に置かれ
る。
本出願人に譲渡された米国特許第4521952号には
、自己整合ケイ化物ベース接点をもつ縦型バイポーラ・
デバイスを作成する方法が開示されている。真性および
外部ベース領域はイオン注入法によって形成され、エミ
ッタは、ドープされたポリシリコン層からドーパントを
外方拡散することによって形成される。
米国特許第4234357号には、ドープされたポリシ
リコンを使って浅いエミッタを形成し、それをエミッタ
接点として働かせることが開示されている。
C0発明が解決しようとする問題点 ポリシリコン自己整合バイポーラ・トランジスタに関す
る前述の従来技術にもかかわらず、トランジスタの動作
領域がデバイス接触領域から離れた極めて小さな領域に
局限されているようなデバイスが必要とされている。ト
ランジスタ動作はエミッタ領域(すなわちエミッタ/ベ
ース接合の領域)に制限されるから、こうしたデバイス
は、そのサイズがリソグラフィの制限に依存しない小さ
なエミッタをもつことになるであろう。さらに、エミッ
タ・サイズを小さくすると、許容差を厳しくする必要が
ある。このトランジスタのもう一つノ要件ハ、ベース/
コレクタ間のキャパシタンスを最小にするため、ベース
/コレクタ接合の深さが最小であることである。もう一
つの要件は、デバイスが極めて低いベースおよびエミッ
タ接触抵抗をもつことである。従来技術は、これらすべ
ての要件を満足することはできなかった。
したがって、本発明の目的は、リングラフィに依存しな
い、厳しく制御されたサブミクロン幅のエミッタをもつ
新しい高性能縦型バイポーラ・トランジスタとその製造
方法を提供することである。
D0問題点を解決するための手段 本発明の縦型バイポーラ・トランジスタはエミッタ領域
が外部ベース領域から十分に分離された構造を有する。
外部ベース領域(例えば第8図の42、第13図の84
、第17図の120)はエミッタ領域(例えば、第8図
の38、第13図の78、第17図の114)よりも下
げて形成されており、すなわち、段差を持つように陥没
した形に形成されかつ実質的に垂直な絶縁体側壁(例え
ば第8図の36′、第13図の82、第17図の118
)によって分離されている。このように外部ベース領域
をエミッタ領域に関して下方にずらしかつ分離すること
により、ベースに伴うキャパシタンスを有効に減じるこ
とができる。また、エミッタ領域に接する真性ベース領
域(例えば第8図の40、第13図の80、第17図の
116)は外部ベー層領域とつながっているが、外部ベ
ース領域に対する電気的接触(例えばケイ化物44.8
6.122のような高導電性材料の接点)は、この構造
によれば、上記絶縁体側壁の厚さに相当する分離距離で
エミッタに非常に近接して形成でき(換言すれば、真性
ベース領域と外部ベース接触領域の分離を小さくするこ
とができ)、従ってエミッタ/ベース直列抵抗を最小に
することができる。
本発明の縦型バイポーラ・トランジスタの製造方法にお
いては、例えば、第1図〜第8図および第14図〜第1
7図に示すように、エピタキシアル層(14)を有する
半導体基板上に、下側の絶縁層(18,100)および
この絶縁層上の導電層(20,1−02)を少なくとも
含みかつ実質的に垂直な側壁面(2B、108)を有す
る複合層を形成し、この側壁面に隣接するエピタキシア
ル層領域に第2導電型の真性ベース領域(28および1
10の一部に対応)を形成する。次に、側壁面に、第1
導電型にドープされた導電性側壁(32,112)を形
成し、上記の複合層および側壁によって覆われていない
エピタキシアル層領域を所定深さまで垂直方向にエツチ
ングする。側壁から真性ベース領域へドーパントを拡散
させてエミッタ領域を形成し、側壁上に絶縁層を形成し
、エツチングされたエピタキシアル層領域に第2導電型
の外部ベース領域を形成する。例えば第9図〜第13図
に示すように、絶縁層(62)の側壁面を用いて、側壁
部(74)およびこれと一体なパッド部(72)を有す
る導電体を形成し、このパッド部に対して接点接続をな
すように形成することもできる。
本発明の製造方法は完全に自己整合性を有し、また、エ
ミッタ/ベース接合領域を小さくできるため、エミッタ
/ベース間のキャパシタンスが小さくなり、従ってデバ
イス性能、エミッタ効率および電流利得を改善すること
ができる。エミッタの拡散源となるドープ側壁はサブミ
クロン幅に形成でき、従って、高濃度のエミッタをサブ
ミクロン級の非常に小さな寸法に浅く形成できる。更に
、本発明によれば、エミッタに対する電気的接触はドー
プ側壁と接続される複合層の導電層または側壁部と一体
のパッド部において、従ってトランジスタの動作領域(
エミッタ領域)から横方向に離れた状態で形成すること
ができる。
E、実施例 具体的に第1図ないし第8図を参照すると、自己整合側
壁エミッタ・トランジスタの製造の第1実施例が示され
ている。完成したトランジスタ・デバイス、たとえば垂
直NPNデバイスが第8図に示されている。このデバイ
ス構造は、N+型サブコレクタ層12とトランジスタの
コレクタとして働くN型エピタキシアル層14とをもつ
、P型シリコン基板10から構成される。コレクタ14
の表面部分には、外部ベース領域42と真性ベース領域
40とから構成される浅いP型ベースが埋設されている
。外部ベース領域は浅く、エミッタ/ベース間のキャパ
シタンスと漏れ電流を最小にするために、コレクタ14
の主表面33よりも低い位置にへこまされている。Nド
ープ・ポリシリコン側壁32と自己整合的に接触してい
る浅いN型エミッタ38が、真性ベース領域40内にあ
り、酸化物層36“によって外部ベース領域42からを
効に分離されている。ベースのつきぬけ現象を回避し、
電流利得を最大にするため、活性領域のベース幅(すな
わち、エミッタ38とコレクタ14の間の垂直距離)は
、エミッタとコレクタの間の寄生側壁領域の幅(すなわ
ち、絶縁酸化物18の下の横方向距離)とほぼ同じにな
っている。金属52は、ポリシリコン側壁32に結合さ
れたNドープ・ポリシリコン20とケイ化物46とのほ
ぼ水平な2重層を介して、エミッタ38にオーム接続さ
れている。金属54は、ケイ化物44を介して外部ベー
ス42に電気接続される。同様にして、金属50は、N
+コレクタ・リーチスルー領域16を介して、コレクタ
14にオーム接続される。すべての金属接点は、酸化物
不動態化層48によって短絡を防止するように適切に絶
縁されている。
次に、第1図ないし第8図を参照しながら、第8図に示
したバイポーラ・デバイスの製造方法について説明する
。とくに第1図を参照すると、この図は、高密度、高性
能バイポーラ集積回路を形成するために使用される半導
体シリコン本体の1つの小さな部分を大きく拡大して示
している。ただし、当然のことながら、シリコン以外の
半導体材料も、このプロセスで使用できる。第1図ない
し第8図に関して説明する工程によりNPN)ランジス
タが得られる。ただし、当然のことながら、図に示した
導電型は、例示の目的で選択したものであり、逆の導電
型を使って、PNP側壁エミッタ・トランジスタを実現
するのも容易にできる。
最後に、トランジスタの特定の望ましい性能基準に応じ
て、不純物濃度を当業者に周知の方法で望む通りに増減
できる。
通常、単結晶シリコンのP−基板10はN+サブコレク
タ12を有する。次に基板10の頂部にエピタキシアル
N層14を成長させる。これらの工程は、バイポーラ・
トランジスタ形成の標準的な工程である。基板は、通常
抵抗率が約10ないし20ohm−cmの<100>結
晶配向シリコン・ウェハである。廿ブコレクタ拡散層は
、通常、表面濃度が約1xlO”’原子/cm3のヒ素
を用いて形成する。層14を形成するためのエピタキシ
アル成長工程は、適切な温度で、四塩化ケイ素/水素ま
たはシラン混合物などどんな従来技術を用いてもよい。
エピタキシアル成長中に、N+層内のドーパントがエピ
タキシアル層に移動し、第1図に示すようなサブコレク
タ領域12を完全に形成する。
高密度集積回路のエピタキシアル層の厚みは約1ないし
3ミクロンである。エピタキシアル層14の好ましいド
ーパント濃度は通常、lX1016ないし1xlO17
原子/cm3である。
次に、エピタキシアル層14上に孔あきマスクを形成し
、それを通して露出層14にN型ドーパントを導入して
N+サブコレクタ12に至るコレクタ・リーチスルー1
6を形成する。
次の一連のステップは、基板の残りの部分からデバイス
の能動領域を分離するデバイス分離領域(図示せず)の
形成に関するものである。二酸化ケイ素やガラスなどの
誘電体による部分的なまたは完全な絶縁層分離が可能で
ある。従来技術でこのタイプの絶縁層分離領域を形成す
る方法は多数あるが、本出願人に譲渡されたJ、A、ボ
ンドウール(Bondur )等の米国特許第4104
088号に記載された方法を使用するのが好ましい。
引き続き第1図を参照すると、エピタキシアル層14の
表面上にたとえば化学的気相成長法(CvD)によって
厚さ3000ないし7000Aの二酸化ケイ素層18を
形成し、続いてポリシリコンの層20を形成する。ポリ
シリコン層20はN型にドープされ、通常、1000な
いし4000人の範囲の厚さである。次に、パターン付
けしたフォトレジストと反応性イオン・エツチングによ
って層18と20を画定して、はぼ垂直な壁26をもつ
(第1図には一部分しか示さず)マンドレル24を形成
する。
次に、第2図を参照すると、トランジスタの浅いベース
領域28が形成されている。側壁面26に隣接するベー
ス領域28の部分が真性ベース領域となる。ベース28
は、エピタキシアル層14中で、酸化物層18の下へあ
る距離まで横方向に延びるように形成される。言い換え
れば、このステップは、ベースの能動領域のベース幅(
層14内の壁26付近に形成されることになるエミッタ
とコレクタの間の最短距離)と寄生側壁領域の幅が同程
度となるように実施される。そうしないと、酸化物層1
8の下のベース幅の方が能動領域のベース幅より小さく
なって、ベースでつきぬけ現象を生じることになるので
、このことは重要な要件である。真性ベース領域28は
、単一または複数のP型イオン注入によって形成できる
。単一注入方式では、工X1013ないし1x1015
イオン/cm2のホウ素と5ないし20KeVのエネル
ギーが使用できる。注入後に、熱処理によって、ドーパ
ントを酸化物18の下に横方向に拡散させ、かつ垂直に
エピタキシアル層14中へ拡散させて、望ましいベース
幅を得る。複数注入方式では、まず1012ないし10
14イオン/am”の量で5ないし20KeVという低
エネルギーのP型(例えば、ホウ素)イオンをベース領
域の一部に注入し、続いてドーパントのドライブ・イン
を行なって、酸化物18の下のエピタキシアル層14に
横方向に拡散させる。この注入ステップに続いて、20
0ないし400KeVの範囲のピーク・エネルギーおよ
び量1012ないし1013イオン/cm2のリン・イ
オンを用いて、自己整合ペデスタル・イオン注入を行な
う。酸化物層18の下のベース・コレクタ接合は、ペデ
スタル注入と最初のベース注入の合成によって決定され
る。ペデスタル注入のピークは、ベース/コレクタ接合
より十分下になるようにすべきである。ベース領域の形
成は、上述の単一注入ステップと同様の第3の注入ステ
ップによって完成する。注入ステップの完了後、アニー
ルを行なって、ドーパントを活性化させ、ベース/コレ
クタ接合の深さを望みの値に設定する。
ベース領域の形成に単一イオン注入方式を使用するか、
それとも複数イオン注入方式を使用するかにかかわらず
、注入エネルギーと打込み温度は、ベース幅ができるだ
け浅くなり、電流利得が最高になるように調節する。注
入量は、ベース濃度が能動領域中でのつきぬけ現象を回
避できるのに十分な高さになるように調節すべきである
ベース領域28の形成後、このベース領域の一部分にエ
ミッタを埋設する。エミ・ツタは、領域28の表面部分
にヒ素などN型の化学種をイオン注入することによって
形成できる。エミ・ツタ注入の前に、ベース28上に適
切なスクリーン酸化物層を形成し、エミッタの形成後に
はぎ取ることができる。好ましい実施例では、第3図と
第4図に示すように、ドープされたポリシリコン側壁か
らのドーパントの拡散によってエミ・ツタを形成する。
ポリシリコン側壁を形成するために、ポリシリコン層3
0を形成する。層30は、その場でN型ドーパント(た
とえば、ヒ素)でドープしてもよい。
別法として、ポリシリコン層30をその形成時にはドー
プさせず、後で量5xlO15ないし5X10I6イオ
ン/Cm2のヒ素イオンの注入によってN型にドープし
てもよい。注入エネルギーは、注入物がポリシリコン層
30からはみ出さないように調節する。次いで、方向性
反応性イオン・工・ソチングによって、ポリシリコン層
30をエツチングして、マンドレル24の垂直表面26
に沿ったポリシリコン側壁32を形成する。側壁32は
、エミッタ接点およびエミッタ作成用のドーパント供給
源として働く。ポリシリコン30の厚さは望みのエミッ
タ面積によって規定され、側壁32を良好に再現するた
めに、最大厚さをマンドレル24の高さより低くする。
第5図に示すように、ポリシリコン層30を側壁32に
変形させる反応性イオン・エツチング・ステップを続行
して、Pドープ領域28のマスクされていない部分に対
応する表面17を窪ませる。へこんだ表面は34で示さ
れている。やがて明らかになるように、表面34の真下
のマスクされていない領域28は、外部ベースを構成す
る。第5図にXで示されている凹部の深さは、最終的な
エミッタ/ベース接合の深さよりも深くする。凹部の深
さXは通常約1000ないし1500Aで、エミッタ/
ベース接合の深さの約2ないし3倍である。このように
ドープ領域28を過度にエツチングすると、エミッタを
形成するのにイオン注入法を使用した場合でも、領域2
8のマスクされていない領域からエミ・ツタ注入物が取
り除かれる。この過度のエツチングにより、外部ベース
がエミッタから十分な距離に保持され、同時にベースの
直列抵抗が減少する。
この様な凹部(トランジスタの外部ベースとなる領域)
を形成した後に、第6図に示すように、構造体を熱酸化
して、シリコン表面34、Nドープ・ポリシリコン側壁
32および層20上に酸化物36を成長させる。ポリシ
リコン上に成長する酸化物は、シリコン上の酸化物より
も厚くなる。
酸化物36の代表的な厚みの範囲は200ないし500
人である。この熱酸化ステップ中に、N型ドーパントが
、側壁32からその下のエピタキシアル・シリコン中に
拡散され、浅い自己整合Nドープ・エミッタ38を形成
する。エミッタ38の真下の低濃度にPドープされた領
域40がトランジスタの真性ベースとして働く。Pドー
プされた領域28の残りの部分は、外部ベースとなる領
域である。熱酸化(またはドーパントのドライブ・イン
)の温度および時間は、エミッタ/ベース接合の深さが
通常的400ないし600人になるように制御する。
側壁エミッタ・トランジスタ製造プロセスを続行すると
、次の工程ステップは外部ベース42の形成である(第
6図)。外部ベース42は、酸化物36を通して外部ベ
ースの領域にP型イオンを注入することにより形成され
る。外部ベースを形成するためのイオン注入の量とエネ
ルギーは、外部ベース領域42中のドーパント濃度が、
(次に形成される)ベースケイ化物と外部ベースの間で
のショットキー接触を回避できるのに十分な高さで、か
つ外部ベースとエミッタの接合を横切るトンネル効果を
引き起こさないほど低くなるように調整すべきである。
ある例では、エネルギーが20ないし40Keyで量が
1014ないし10I5イオン/cI112のホウ素イ
オンを、このステップで使って、最大的3000ないし
4000人の深さまでコレクタ14中にP型ドーパント
を侵入させることができる。外部ベースの注入中に、P
型ドーパントの一部が、Nドープ・エミッタ・ポリシリ
コン側壁32および水平ポリシリコン導体20に入るが
、この注入の量は、(エミッタをイオン注入によって形
成する場合でも)エミッタ注入に比べて低いので、その
ポリシリコン中のN型ドーパント濃度に対する影響は無
視できる。次に、約800ないし900℃の温度でアニ
ール・ステップを実施して、注入された化学種を移動さ
せずに外部ベース注入物を活性化させる。指定温度での
炉内アニールまたは急速熱アニールが利用できる。
外部ベースの形成後、方向性反応性イオン・エツチング
によって、水平なシリコン表面およびポリシリコン表面
上の酸化物36は除去されるが、水平でないポリシリコ
ン表面上の酸化物層は保持される。言い換えれば、酸化
物361(本明細書では側壁酸化物とも呼ぶ)の層が、
第7図に示すように、側壁32上に保持される。側壁酸
化物361は、エミッタ38から外部ベース42を分離
し、またエミッタ・ポリシリコン側壁32上でのケイ化
物の形成を防止する。
次に、第8図に示すように、P t N T t 1N
 tなどの金属層を付着し、それを反応させてシリコン
領域内にケイ化物層を形成させる。具体的に言うと、外
部ベース領域42上にケイ化物ベース接点44を形成さ
せ、ポリシリコン層20上にポリサイド・エミッタ接点
46を形成させる。このケイ化ステップでは、ポリシリ
コン20の全部が消費されないように注意する必要があ
る。ポリシリコン側壁32は酸化物38”で覆われてい
るので、その上にはポリサイドは形成されない。このよ
うにして自己整合ケイ化物ベース接点とポリサイド・エ
ミッタ接点が単一のステップで形成される。
次に、リーチスルー領域16を介してコレクタ接点を形
成するために、酸化物18とポリシリコン20中にリー
チスルー領域16に対応する開口部を設ける。構造体全
体の上に二酸化ケイ素48の厚い不動態化層を形成する
。酸化物48中に接点孔を形成し、コレクタ、エミッタ
、ベースに対する導電性(たとえば、金属)接点50,
52および54を、リフトオフ技術など従来の技術で形
成する。
外部ベース領域42上のケイ化物が、エミッタ38の側
の外部ベース42の端部56の所で反応してエミッタに
到達することがないようにすることが重要である。エピ
タキシアル層14の表面よりも低くされた外部ベースの
凹部/深さは、少なくとも1000人とすべきである。
この深さは、真性ベース注入領域が過度に狭まらないよ
うに調節される。それはベース/コレクタ接合より浅く
保つべきである。この点に関して重要なのは、深さの関
係を、ベース抵抗を減らすことよりもエミッタ/ベース
漏れを防止するように調整すべきであるということであ
る。その理由は、外部ベース自体が、ベース抵抗の減少
を助けると考えられるからである。外部ベースの表面は
、エミッタ/ベース接合の深さより深いが、真性ベース
/コレクタ接合はど深くない深さまで陥没させる。
第9図ないし第13図に本発明の第2の実施例を示す。
これらの図で、第1図ないし第8図の要素と類似の要素
は同じ番号で示す。エビタキシアル層14の選択した表
面部分上に浅い誘電性分離領域を形成する。通常、分離
領域60は、埋設酸化物トレンチ分離領域である。その
後、酸化物層62を付着し、第9図に示すようにほぼ垂
直な壁64を備えた開口部63をもつようパターンづけ
る。第1の実施例のベース28に関連して説明したよう
に、真性ベース66を注入する。Nドープ・ポリシリコ
ン層68を付着させる。次に分離領域60上のポリシリ
コンロ8の所定部分を覆うようにマスク70を形成する
。次いで、反応性イオン・エツチングによって、ポリシ
リコン部分72およびポリシリコン側壁74を形成する
。ポリシリコン部分72が必要なのは、エミッタ・ポリ
シリコン側壁74が狭過ぎるため、エミッタとの導電性
接触を与えるためのパッドとして機能させるためである
。さらに、この方法では、エミッタ接点をトランジスタ
動作領域から離して形成するのが容易である。酸化物6
2の開口部63の3つの側部上にポリシリコン側壁74
が形成されるので、ポリシリコン部分72と74は一体
的部分をなす。
この特徴を、ポリシリコン構造の上面図である第12図
に示す。工程ステップの残りの部分は、第1実施例に関
連して説明した工程ステップに準する。これに含まれる
工程としては、エピタキシアル層(層14)の主表面よ
り下に外部ベースを陥没させ、ポリシリコン側壁74か
ら真性ベースの一部分にドーパントを拡散させることに
より自己整合エミッタ78を形成し、それによって、真
性ベース80をも形成し、露出したすべてのポリシリコ
ン表面とエピタキシアル・シリコン表面上に酸化物を成
長させ、側壁74上の酸化物被覆82(第13図)を残
すように成長した酸化物を反応性イオン・エツチングに
よって除去し、外部ベース84を形成し、外部ベース8
4に自己整合ケイ化物86を形成し、エミッタ・ポリシ
リコン72にポリサイド88を形成し、酸化物62にコ
レクタ・リーチスルー16に対応する開口部を設け、酸
化物不動態化層90を形成し、層90中に接点開口部を
形成し、それぞれエミッタ、ベースおよびコレクタに対
する導電性接点92.94および96を形成する工程が
ある。
第14図ないし第17図に、本発明の第3の実施例を示
す。この実施例も、第1図に関して説明したものと同様
のサブコレクタ12とエピタキシアル層14をもつ半導
体基板10から出発して、酸化物分離層100とポリシ
リコン、ケイ化物、ポリサイドまたは耐火金属の層10
2を形成する。
ポリサイド層は、Nドープ・ポリシリコンを付着し、続
いて耐火金属層を付加し、両者を焼結して形成する。層
102がケイ化物または耐火金属の場合、それを、酸化
物100上に直接付着する。
ポリサイドの方がエミッタ接触抵抗を非常に低くするの
で、ポリシリコンよりも好ましい。
次に、層102上に酸化物層104を形成し、3つの層
100,102および204を反応性イオン・エツチン
グで除去して、はぼ垂直な壁108をもつ開口部を形成
する。
次に、ベース領域110を形成し、第15図に示すよう
に、第4図の側壁32の形成に関連して説明したように
垂直表面108上にサブミクロン幅のドープされたポリ
シリコン側壁112を形成する。開口部106内部のリ
ングとして形成されるポリシリコン側壁112は、自己
整合エミッタ、および自己整合エミッタ接点を形成し、
エミッタを導体102に結合する働きをし、導体102
は、デバイスの活性領域から離れた場所でエミッタとの
電気的接触を可能にする。工程ステップの残りの部分は
、上記の第1の実施例に関して説明したものと全く類似
している。第16図と第17図を参照すると、これらの
ステップには、反応性イオン・エツチングによってエピ
タキシアル層14の表面より下の深さXまでマスクされ
ていないベース領域110を陥没させ、側壁112から
その下の真性ベース領域までNF−パントを拡散させて
、自己整合エミッタ・リング114を形成し、同時に、
エミッタ114の真下に真性ベース116を形成し、ポ
リシリコン側壁112上に酸化物被覆を形成し、P型外
部ベース120を注入し、自己整合ベース・ケイ化物1
22を形成し、不動態酸化物層124を形成し、それぞ
れコレクタ14、外部ベース120およびエミッタ11
4との導電性接点126.128.130を形成するこ
とが含まれる。
すなわち、自己整合エミッタ接点として働く導電性側壁
材料からエミッタを形成する、新規なトランジスタが提
供された。エミッタのサイズはりソグラフィに依存しな
いので、エミッタは、極端に小さい(サブミクロン)幅
(0,5ミクロン未満)であり、その許容差は厳密であ
る。このトランジスタのエミッタ抵抗、エミッタ/ベー
ス間のキャパシタンス、ベース抵抗およびベース/コレ
クタ間のキャパシタンスは小さい。このデバイスは十分
に自己整合されているので、半導体チップのデバイス集
積密度が向上する。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第8図は、本発明にもとづく、第8図に示
す新規な構造で完結する、側壁エミッタ・トランジスタ
の1つの実施例の製造手順の各ステップの断面図である
。 第9図ないし第13図は、本発明にもとづく、第13図
に示す新規な構造で完結する、側壁エミッタ・トランジ
スタの第2の実施例の製造手順の各ステップの断面図で
ある。 第14図ないし第17図は、本発明にもとづく、第17
図に示す新規な構造で完結する、側壁エミッタ・トラン
ジスタの第3の実施例の製造手順の各ステップの断面図
である。 10・・・・P型シリコン基板、12・・・・N+サブ
コレクタ領域、14・・・・N型エピタキシアル層(コ
レクタ)、16・・・・コレクタ・リーチスルー領域、
18・・・・分離酸化物、20・・・・Nドープ・ポリ
シリコン、32・・・・Nドープ・ポリシリコン側壁、
38・・・・N型エミッタ、40・・・・真性ベース領
域、42・・・・外部ベース領域、44・・・・シリサ
イド・ベース接点、46・・・・ポリサイド・エミッタ
接点、50.52.54・・・・導電性接点。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エミッタ領域に接した真性ベース領域およびこの
    真性ベース領域につながった外部ベース領域を有する縦
    型バイポーラ・トランジスタにおいて、上記外部ベース
    領域が上記エミッタ領域よりも下げて形成されており、
    かつ実質的に垂直な絶縁体側壁によって上記エミッタ領
    域から分離されていることを特徴とする縦型バイポーラ
    ・トランジスタ。
  2. (2)第1導電型のエピタキシアル層を有する半導体基
    板を準備し、 上記基板上に、下側の絶縁層およびこの絶縁層上の導電
    層を少なくとも含みかつ実質的に垂直な側壁面を有する
    複合層を形成し、 上記側壁面に隣接する上記エピタキシアル層の領域に第
    2導電型の真性ベース領域を形成し、上記側壁面に、上
    記第1導電型にドープされた導電性側壁を形成し、 上記複合層および上記側壁によって覆われていない上記
    エピタキシアル層の領域を所定深さまで垂直方向にエッ
    チングし、 上記側壁から上記真性ベース領域へドーパントを拡散さ
    せてエミッタ領域を形成し、 上記側壁上に絶縁層を形成し、 上記エッチングされた上記エピタキシアル層の領域に第
    2導電型の外部ベース領域を形成すること、 を含む縦型バイポーラ・トランジスタの製造方法。
  3. (3)第1導電型のエピタキシアル層を有する半導体基
    板を準備し、 上記基板上に、実質的に垂直な側壁面を有する絶縁層を
    形成し、 上記側壁面に隣接する上記エピタキシアル層の領域に第
    2導電型の真性ベース領域を形成し、上記側壁面の側壁
    部およびこの側壁部と一体なパッド部を有する、上記第
    1導電型にドープされた導電体を形成し、 上記絶縁層および上記導電体によって覆われていない上
    記エピタキシアル層の領域を所定の深さまで垂直方向に
    エッチングし、 上記側壁部から上記真性ベース領域へドーパントを拡散
    させてエミッタ領域を形成し、 上記側壁部上に絶縁層を形成し、 上記エッチングされた上記エピタキシアル層の領域に第
    2導電型の外部ベース領域を形成すること、 を含む縦型バイポーラ・トランジスタの製造方法。
JP63087422A 1987-05-11 1988-04-11 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0646638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/048,346 US4847670A (en) 1987-05-11 1987-05-11 High performance sidewall emitter transistor
US48346 1987-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63292674A true JPS63292674A (ja) 1988-11-29
JPH0646638B2 JPH0646638B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=21954085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63087422A Expired - Lifetime JPH0646638B2 (ja) 1987-05-11 1988-04-11 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4847670A (ja)
EP (1) EP0290763B1 (ja)
JP (1) JPH0646638B2 (ja)
AU (1) AU601575B2 (ja)
BR (1) BR8801815A (ja)
CA (1) CA1277780C (ja)
DE (1) DE3884665T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758120A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980738A (en) * 1988-06-29 1990-12-25 Texas Instruments Incorporated Single polysilicon layer transistor with reduced emitter and base resistance
JPH06101473B2 (ja) * 1988-12-05 1994-12-12 日本電気株式会社 半導体装置
US5001538A (en) * 1988-12-28 1991-03-19 Synergy Semiconductor Corporation Bipolar sinker structure and process for forming same
US4994400A (en) * 1989-01-27 1991-02-19 Tektronix, Inc. Method of fabricating a semiconductor device using a tri-layer structure and conductive sidewalls
US5144403A (en) * 1989-02-07 1992-09-01 Hewlett-Packard Company Bipolar transistor with trench-isolated emitter
US5008210A (en) * 1989-02-07 1991-04-16 Hewlett-Packard Company Process of making a bipolar transistor with a trench-isolated emitter
US4902639A (en) * 1989-08-03 1990-02-20 Motorola, Inc. Process for making BiCMOS integrated circuit having a shallow trench bipolar transistor with vertical base contacts
US5306649A (en) * 1991-07-26 1994-04-26 Avantek, Inc. Method for producing a fully walled emitter-base structure in a bipolar transistor
US5194926A (en) * 1991-10-03 1993-03-16 Motorola Inc. Semiconductor device having an inverse-T bipolar transistor
US6501134B1 (en) * 2001-01-09 2002-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra thin SOI devices with improved short-channel control
US6803642B2 (en) 2001-12-06 2004-10-12 International Business Machines Corporation Bipolar device having non-uniform depth base-emitter junction
US7372091B2 (en) * 2004-01-27 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Selective epitaxy vertical integrated circuit components
US7504685B2 (en) 2005-06-28 2009-03-17 Micron Technology, Inc. Oxide epitaxial isolation
US7335927B2 (en) * 2006-01-30 2008-02-26 Internatioanl Business Machines Corporation Lateral silicided diodes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187365A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132275A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its production
US4234357A (en) * 1979-07-16 1980-11-18 Trw Inc. Process for manufacturing emitters by diffusion from polysilicon
US4252581A (en) * 1979-10-01 1981-02-24 International Business Machines Corporation Selective epitaxy method for making filamentary pedestal transistor
US4338138A (en) * 1980-03-03 1982-07-06 International Business Machines Corporation Process for fabricating a bipolar transistor
US4381953A (en) * 1980-03-24 1983-05-03 International Business Machines Corporation Polysilicon-base self-aligned bipolar transistor process
US4319932A (en) * 1980-03-24 1982-03-16 International Business Machines Corporation Method of making high performance bipolar transistor with polysilicon base contacts
US4484211A (en) * 1981-02-04 1984-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Oxide walled emitter
US4539742A (en) * 1981-06-22 1985-09-10 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
NL8105920A (nl) * 1981-12-31 1983-07-18 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke halfgeleiderinrichting.
US4507171A (en) * 1982-08-06 1985-03-26 International Business Machines Corporation Method for contacting a narrow width PN junction region
JPS5934660A (ja) * 1982-08-21 1984-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4521952A (en) * 1982-12-02 1985-06-11 International Business Machines Corporation Method of making integrated circuits using metal silicide contacts
NL8402859A (nl) * 1984-09-18 1986-04-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van submicrongroeven in bijvoorbeeld halfgeleidermateriaal en met deze werkwijze verkregen inrichtingen.
EP0239652B1 (de) * 1986-03-22 1991-07-24 Deutsche ITT Industries GmbH Verfahren zum Herstellen einer monolithisch integrierten Schaltung mit mindestens einem bipolaren Planartransistor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187365A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758120A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1277780C (en) 1990-12-11
EP0290763A1 (en) 1988-11-17
EP0290763B1 (en) 1993-10-06
DE3884665D1 (de) 1993-11-11
AU1566788A (en) 1988-11-17
AU601575B2 (en) 1990-09-13
JPH0646638B2 (ja) 1994-06-15
DE3884665T2 (de) 1994-05-11
BR8801815A (pt) 1988-11-29
US4847670A (en) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916083A (en) High performance sidewall emitter transistor
US4839305A (en) Method of making single polysilicon self-aligned transistor
US6989557B2 (en) Bipolar junction transistor and fabricating method
JPH0253944B2 (ja)
JP3132101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4847670A (en) High performance sidewall emitter transistor
US4717677A (en) Fabricating a semiconductor device with buried oxide
JP2937253B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
EP0147249B1 (en) Method of manufacturing transistor structures having junctions bound by insulating layers, and resulting structures
JPH06216144A (ja) バイポーラ・トランジスタ
US4721685A (en) Single layer poly fabrication method and device with shallow emitter/base junctions and optimized channel stopper
JPS6119171A (ja) 縦型npnトランジスタ構造体
US6603188B1 (en) Polysilicon-edge, low-power, high-frequency bipolar transistor and method of forming the transistor
JP2515055B2 (ja) 半導体デバイス
KR0182000B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
US5925923A (en) Merged single polysilicon bipolar NPN transistor
US6818492B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH03190139A (ja) 半導体集積回路装置
KR100422360B1 (ko) 바이폴라트랜지스터및그의제조방법
US5416032A (en) Method of making a high conductivity p-plus region for self-aligned, shallow diffused, bipolar transistors
JP3317289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0149434B1 (ko) 쌍극자 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH05308077A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法