JPH0955387A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0955387A
JPH0955387A JP7205893A JP20589395A JPH0955387A JP H0955387 A JPH0955387 A JP H0955387A JP 7205893 A JP7205893 A JP 7205893A JP 20589395 A JP20589395 A JP 20589395A JP H0955387 A JPH0955387 A JP H0955387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
circuit device
manufacturing
film
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7205893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3545503B2 (ja
Inventor
Takashi Hashimoto
尚 橋本
Hideo Miura
英生 三浦
Toshiyuki Kikuchi
俊之 菊池
Toshiyuki Mine
利之 峰
Yoichi Tamaoki
洋一 玉置
Takahiro Kumauchi
隆宏 熊内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20589395A priority Critical patent/JP3545503B2/ja
Priority to KR1019960029561A priority patent/KR970013315A/ko
Priority to US08/685,844 priority patent/US5846869A/en
Publication of JPH0955387A publication Critical patent/JPH0955387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545503B2 publication Critical patent/JP3545503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7375Vertical transistors having an emitter comprising one or more non-monocrystalline elements of group IV, e.g. amorphous silicon, alloys comprising group IV elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バイポーラトランジスタの電流増幅率を低下
させることなく、エミッタ−ベース間のリーク電流と寄
生容量とを低減する。また、選択エピタキシャル技術を
用いてバイポーラトランジスタの真性ベース層を自己整
合的に形成する際、寄生成分の増加と耐圧の低下を防止
する。 【構成】 エミッタ引出し電極形成前に水素およびOH
基ターミネーションを除去することにより、(100)
方位のシリコン結晶基板上に(111)方位のアモルフ
ァスシリコンを成長させる。また、真性ベース層25a
の表面に低不純物濃度のバッファ層25bを形成するこ
とにより、リーク電流の低減とコレクタ−エミッタ耐圧
の向上を両立させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
製造技術に関し、特に、バイポーラトランジスタを有す
る半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタを高速化するに
は、高速化と耐圧との両立を図るためにベース領域中の
不純物分布を浅く、かつピーク不純物濃度を高くする必
要がある。しかし、このとき問題になるのは、ベース領
域の不純物濃度をエミッタ領域の不純物濃度と同程度近
くまで高くすると、エミッタ−ベース間のリーク電流と
寄生容量とが増加することである。この問題は、エミッ
タ−ベース間に低不純物濃度のバッファ層を設け、この
バッファ層をすべて空乏化することにより解決し得る
が、この方法では副作用として電流増幅率(hFE) が低
下するという不具合が生じる。
【0003】バッファ層の導入による電流増幅率の低下
の問題を解決する方法として、エミッタ−ベース接合に
ヘテロ接合を導入することが検討されている。例えば、
「E.Kasper, "Silicon Based HBT:Comparison of Conce
pts" Extended Abstracts ofthe 1994 International C
onference on Solid State Devices and Materials,pp.
868-870」は、ベース領域のバンドギャップ幅を狭くす
るために、SiGeのヘテロ接合を導入することを提案
している。
【0004】また、「G.L.Patton et al., IEEE Transa
ction Electron Devices, vol.ED-33, P.1754, 1986 」
に述べられているように、気相成長(CVD)法によっ
てシリコン基板上に多結晶シリコン膜を堆積すると、シ
リコン基板と多結晶シリコン膜との界面に自然酸化膜が
埋め込まれ、これがトランジスタ特性に影響を及ぼすこ
とが知られている。この原理を積極的に利用し、界面の
自然酸化膜をホールバリアとして機能させて電流増幅率
を増加させる技術が特開平2−210820号公報に記
載されている。これは、いわゆるSIPOS(Semi-Insu
lating Polycrystalline Si)と呼ばれる素子構造であ
り、自然酸化膜の膜厚として1nm〜2nmが理想とされて
いる。
【0005】これらの手法と異なり、堆積と同時に(In-
situ) リンをドープした多結晶シリコン膜(IDP:In
situ Phosphorus doped Polysilicon)をエミッタ引出し
電極として用いると、バイポーラトランジスタの電流増
幅率を増加できることが報告されている。「M.Kondo et
al.,Stress-Induced Quasi-Hetero-Emitter Band Stru
cture for a Phosphorus-Doped Poly-Si Emitter Bipol
ar Transistor, Extended Abstracts of the 1993 Int
ernational Conference on Solid State Devaices and
Materials,1993,pp.273-275 」は、その物理モデルとし
て、(111)の方位を持つ結晶と(100)の方位を
持つ結晶の境界面で応力が発生し、バンドギャップが変
動することが、pn接合の電気特性を求めることによっ
て示されている。本技術が利用可能であれば、SiGe
の場合のような結晶性の不整合の問題も無くヘテロ接合
を実現することが可能となる。
【0006】一方、ベース領域の浅接合化を実現する技
術として、選択エピタキシャル成長技術が近年注目され
ている。本技術を用いれば、浅く、かつピーク不純物濃
度の高い接合がイオン注入による基板ダメージの問題を
考慮せずに実現できる。このような利点に加えて、本技
術を用いれば自己整合的に真性ベース領域を形成できる
ので、ベース抵抗の低減およびベース−コレクタ間寄生
容量の低減が実現できる。
【0007】選択エピタキシャル成長技術を用いた高性
能バイポーラトランジスタのデバイス構造やその製造方
法については、従来より数多くの提案がなされている。
【0008】例えば特開平2−30144号公報は、エ
ミッタ−ベース間分離用の絶縁膜を形成した後、アクテ
ィブ領域をウェットエッチングにより開孔し、その後に
選択エピタキシャル成長技術を用いて自己整合的に真性
ベース領域を形成する方法を開示している。この方法
は、コレクタ領域となるn型シリコン基板上に酸化シリ
コン膜を堆積する工程と、この酸化シリコン膜上にベー
ス引出し電極となるp型多結晶シリコン膜を堆積する工
程と、このp型多結晶シリコン膜および酸化シリコン膜
を貫通する開孔を形成してシリコン基板を露出させる工
程と、水素を含む雰囲気下で基板加熱を行うエピタキシ
ャル成長の前処理によって、開孔内に露出する酸化シリ
コン膜の端部をサイドエッチングする工程と、この開孔
およびサイドエッチング部に露出するシリコン基板上に
p型多結晶シリコン膜の下面に接する厚さを有してベー
ス領域となるシリコンエピタキシャル層を形成する工程
とを備えている。
【0009】特開平1−187864号公報は、エミッ
タ−ベース間分離用絶縁膜の形成を真性ベース領域の形
成後に行うプロセスを提案している。
【0010】特開平6−112215号公報は、ドライ
エッチングによるエミッタ開孔時にベース引出し電極下
に酸化シリコン膜を形成しておき、エミッタ開孔後、酸
化シリコン膜のウェットエッチングによって形成される
ベース引出し電極のひさしの下に高不純物濃度の多結晶
シリコン膜を選択的に形成し、そのとき同時にエミッタ
開孔部のコレクタ領域上に形成されるシリコンエピタキ
シャル層を酸化した後除去し、その領域にベース領域と
なるシリコンエピタキシャル層を再び選択成長させるプ
ロセスを提案している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、高速バ
イポーラトランジスタのさらなる高速化、低リーク電流
化について検討した結果、前記従来技術には次のような
問題点のあることを見出した。
【0012】まず、エミッタ−ベース間のリーク電流の
低減と電流増幅率の確保との両立に関して検討した。こ
こでの問題点は、従来技術ではベース領域中のピーク不
純物濃度が高い場合、副作用のない電流増幅率の確保を
安定的に実現できない点にある。
【0013】すなわち、前記E.Kasperらが言及している
ベース領域へのSiGeの導入に関しては、バッファ層
の適用によりツェナー降伏によるトンネル電流の問題は
生じないにしても、SiGe層とSi層との間に格子不
整合によるリーク電流が増加するために、リーク電流の
低減対策とはならない。
【0014】前記特開平2−210820号公報に示さ
れたSIPOS構造のように、界面の自然酸化膜を利用
して電流増幅率を高くする場合でも、エミッタ−ベース
間の空乏層内に結晶不整合層が挿入されることにより、
リーク電流の増加などの問題が生じる。また、界面の自
然酸化膜に起因するエミッタ抵抗の増加や、エミッタ引
出し電極用多結晶シリコン膜からの不純物拡散などの副
作用が生じるため、実用的でない。
【0015】M.Kondo らが指摘している多結晶シリコン
膜とシリコン基板との界面に生じる応力を利用したエミ
ッタ−ベース接合のヘテロ化は、格子間不整合がないた
めにリーク電流の低減と電流増幅率の確保を両立する点
で優れているが、一般的には(100)方位のシリコン
結晶基板上に(111)方位の結晶を成長させることは
困難であり、実現の見通しが示されていない。
【0016】次に、本発明者らは、高速バイポーラトラ
ンジスタの実現に必要な技術として選択エピタキシャル
技術による真性ベース領域の形成に関して検討した。こ
こでの問題点は、従来技術では選択的に真性ベース領域
を形成する際、プロセスばらつきに起因する寄生成分の
増加の問題と、主にファセットの発生による耐圧低下の
問題とを解決できない点にある。
【0017】すなわち、前記特開平2−30144号公
報に記載されたプロセスでは、グラフトベース領域の幅
を真性ベース領域の幅より狭くする必要がある。これ
は、真性ベース領域の膜厚、またはベース引出し電極と
シリコン基板とを絶縁する酸化シリコン膜の膜厚がばら
ついたとき、サイドウォールスペーサと真性ベース領域
との間に隙間ができると、そこにエミッタ引出し電極用
のn型多結晶シリコン膜が侵入する可能性があるからで
ある。この場合、エミッタ面積のばらつきが大きくな
り、エミッタ−ベース間寄生容量の増大につながること
になる。
【0018】この問題を回避するためには、ベース引出
し電極とシリコン基板とを絶縁する酸化シリコン膜の膜
厚を真性ベース領域の膜厚よりも薄くする必要がある
が、これによりベース−コレクタ間の寄生容量が増加す
る。また、エピタキシャル成長時には、サイドウォール
スペーサとの境界部でエピタキシャル層の膜厚が薄くな
りファセットが発生するため、局所的に真性ベース領域
の幅が狭くなり、ベース−コレクタ間の耐圧低下を引き
起こす。
【0019】一方、前記特開平1−187864号公報
のように、エミッタ−ベース間分離用絶縁膜の形成を真
性ベース領域の形成後に行う場合は、前述したようなエ
ピタキシャル層のファセットの問題は生じない。最初に
真性ベース領域を形成しているため、グラフトベース領
域と真性ベース領域とは幅が一定となるからである。し
かし、真性ベース領域を形成した後に分離用絶縁領域を
形成するための酸化シリコン膜や窒化シリコン膜を熱C
VD法で堆積しなければならないため、炉体内での加熱
により真性ベース領域中のホウ素がシリコン基板中へ拡
散するという問題が生じる。
【0020】また、上記公報では、エミッタ−ベース間
を絶縁するサイドウォールスペーサを2層の絶縁膜で構
成している。これは、サイドウォールスペーサ形成時に
シリコン基板表面が直接プラズマ雰囲気に晒されるのを
防ぐためである。このサイドウォールスペーサは、CV
D法で堆積した絶縁膜をエッチバックし、ベース引出し
電極の側壁にこの絶縁膜を残すことにより形成される。
このとき、基板表面には多結晶シリコンを用いた抵抗素
子などの段差部が存在するため、この段差部にもサイド
ウォールスペーサが形成される。しかし、この抵抗素子
部の段差がエミッタ開孔部の段差より低いと、エミッタ
開孔部のシリコン基板表面の酸化シリコン膜をウェット
エッチングした際、抵抗素子の段差部に形成されたサイ
ドウォールスペーサ剥がれ、これが異物の原因となる。
この問題は、前記特開平2−30144号公報において
も、シリコン基板上の開孔内に露出する酸化シリコン膜
の端部をサイドエッチングする工程で同様に生じ得るこ
とは明らかである。
【0021】前記特開平6−112215号公報は、ベ
ース引出し電極上の絶縁膜に窒化シリコン膜を用い、エ
ミッタ開孔部の以外の段差部にサイドウォールスペーサ
が形成されるのを回避している。しかし、この構造で
は、窒化シリコン膜上でエミッタ引出し電極用多結晶シ
リコン膜の加工を行わなければならないが、ドライエッ
チングにおいて多結晶シリコン膜と窒化硅素膜との選択
比が小さいため、加工が困難となる。また、全面に窒化
シリコン膜が残ることになるため、素子形成後に層間絶
縁膜を堆積し、素子に達する接続孔を形成すると、接続
孔の側壁はウェットエッチングレートが異なる複雑な堆
積膜の積み重ね構造となる。そのため、ウェットエッチ
ング後にひさし構造になり易く、接続孔内における配線
用導電膜のカバレージを悪化させる要因となる。従っ
て、本構造は一般的に採用は困難である。
【0022】本発明の目的は、バイポーラトランジスタ
の電流増幅率を低下させることなく、エミッタ−ベース
間のリーク電流と寄生容量とを低減することのできる技
術を提供することにある。
【0023】本発明の他の目的は、選択エピタキシャル
技術を用いて真性ベース領域を自己整合的に形成する際
に生じる寄生成分の増加と耐圧低下の問題を改善するこ
とのできる技術を提供することにある。
【0024】本発明の他の目的は、選択エピタキシャル
技術を用いて真性ベース領域を自己整合的に形成するバ
イポーラトランジスタを歩留まりよく製造することので
きる技術を提供することにある。
【0025】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0026】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0027】(1)本発明によるバイポーラトランジス
タの製造方法は、(a)バイポーラトランジスタのコレ
クタ領域を構成する第1導電型の半導体基板の表面に、
ベース領域を構成する第2導電型の半導体領域を形成す
る工程、(b)前記半導体基板を熱処理して、前記第2
導電型の半導体領域の表面の水素ターミネーションおよ
びOH基ターミネーションを除去する工程、(c)前記
半導体基板上に多結晶シリコン膜を堆積し、堆積と同時
に前記多結晶シリコン膜に第1導電型の不純物をドープ
する工程、(d)前記多結晶シリコン膜をパターニング
して、前記第2導電型の半導体領域上にエミッタ引出し
電極を形成する工程、を含んでいる。
【0028】(2)本発明によるバイポーラトランジス
タの製造方法は、(a)第1導電型の半導体基板上に第
1絶縁膜を介してベース引出し電極用の第2導電型多結
晶シリコン膜を堆積し、次いで前記第2導電型多結晶シ
リコン膜上に第2絶縁膜を堆積する工程、(b)前記第
2絶縁膜および前記第2導電型多結晶シリコン膜をエッ
チングして、前記第1絶縁膜に達するエミッタ開孔部を
形成する工程、(c)前記エミッタ開孔部の側壁に前記
第1絶縁膜とはエッチングレートが異なる第3絶縁膜か
らなるサイドウォールスペーサを形成する工程、(d)
前記エミッタ開孔部の底部の前記第1絶縁膜をエッチン
グして前記半導体基板の表面を露出させると共に、前記
第1絶縁膜の端部をサイドエッチングする工程、(e)
前記エミッタ開孔部の底部に露出した前記半導体基板の
表面に第2導電型の不純物をドープした半導体層を選択
的にエピタキシャル成長させ、次いで前記半導体層の表
面に前記半導体層よりも不純物濃度が低いバッファ層を
選択的にエピタキシャル成長させる工程、(f)前記エ
ミッタ開孔部の内部を含む前記第2絶縁膜上に堆積した
第1導電型多結晶シリコン膜をパターニングしてエミッ
タ引出し電極を形成する工程、を含んでいる。
【0029】(3)本発明によるバイポーラトランジス
タの製造方法は、前記エミッタ開孔部の底部の前記第1
絶縁膜をエッチングする工程に先立って、前記第2絶縁
膜の表面を平坦化する工程を含んでいる。
【0030】
【作用】上記した手段(1)によれば、堆積と同時に不
純物をドープした多結晶シリコン膜をエミッタ引出し電
極として用いることにより、バイポーラトランジスタの
電流増幅率を増加させることができる。また、上記多結
晶シリコン膜を堆積する直前にシリコン基板を熱処理
し、基板表面の水素ターミネーションおよびOHターミ
ネーションを乖離させることにより、例えば(100)
方位のシリコン基板上に(111)方位のシリコン膜を
成長させることが可能となる。
【0031】図26は、バイポーラトランジスタの電流
増幅率とエミッタ−ベース間のバンドギャップ差の相関
を示すグラフである。縦軸はバイポーラトランジスタの
増幅率を、横軸は電流増幅率の温度特性から求めたエミ
ッタ−ベース間のバンドギャップ差を示している。図示
のように、各素子の電流増幅率とバンドギャップ差は同
一線上にある。傾きは測定時の室温での活性化エネルギ
ー(kT/q)であり、エミッタ引出し電極にIDP膜を利用
したバイポーラトランジスタは、バンドギャップに素子
間で差があるため電流増幅率がばらつくことを示してい
る。これは、シリコン基板上のアモルファスシリコンが
アニール後に一定の方位に配向しないため、界面に集中
する応力にばらつきが生じるためである。
【0032】図27は、シリコン基板上にアモルファス
シリコンをCVD法で堆積し、熱処理により大粒径化さ
せた後に結晶方位を測定した結果を示すものである。同
図(a)はX線分光法により、酸化シリコン膜上の多結
晶シリコン膜の方位を測定したグラフであり、同図
(b)は(100)の方位を持つシリコン基板上で多結
晶化させたIDP膜のTEMサンプルの電子回折パター
ンを示す写真である。本来、アモルファスシリコン膜
は、酸化シリコン膜上では(111)に配向し易く、シ
リコン基板上では基板面と同一の(100)に配向し易
いが、同図(a)に示すように、シリコン基板上でも一
部は(111)に配向している。電子回折パターンを詳
細に見ると、同図(b)に示すように、場所により結晶
方位が異なっており、この結晶方位が素子特性と密接に
関連していることが分かっている。
【0033】この問題は、シリコン基板の表面状態を制
御することにより解決される。図28に酸化シリコン膜
上とシリコン基板上での結晶粒の成長をビーム顕微鏡で
観察した結果を示す。590℃、30分の熱処理により
結晶化したグレインを観察したものであり、図中の点状
のものがグレイン、その周りがアモルファス膜となって
いる。同図(a)はシリコン基板上のもの、同図(b)
は熱酸化膜上のもの、同図(c)は膜厚1.2nm程度のケ
ミカル・オキサイド(Chemical Oxide)膜上のものであ
る。これらの図から、シリコン基板上に比べて酸化シリ
コン膜上の方が結晶粒の成長の方が速いことが解る。こ
れは核化(nucleation)が酸化シリコン膜とシリコン基板
との界面より発生するためである。
【0034】また、Si−H結合がSi原子表面での移
動距離を抑制し、核化速度(nucleation rate) を減少さ
せる働きがあることが解っている(T.Shimizu et al., E
ffect of SiO2 Surface Treatment on the Solid-Phase
Crystallization of Amorphous Silicon Films, J.Ele
ctrochem. Soc.,Vol. 142, No.1, January 1995)。アモ
ルファスシリコンの堆積前にシリコン基板表面をフッ酸
水により洗浄するが、このとき、シリコン基板表面は水
素原子により終端(ターミネート)している。その後
に、IDP膜を堆積するためのCVD炉体中における4
50℃から550℃の熱処理により、水素ターミネーシ
ョンは基板表面から部分的に乖離し、自然酸化膜の成長
を部分的に抑制してその膜厚のばらつきを大きくする。
また、核化速度(nucleation rate) をばらつかせて結晶
方位の配向性を悪くする。
【0035】これらの水素ターミネーションを基板上か
ら取り去る方法として、650℃程度の熱処理を行うと
水素原子が表面より完全に乖離することが解っている
(N.Hirashita et al., Effects of surface hydrogen o
n the air oxidation at roomtemperature of HF-treat
ed Si(111) surfaces, Appl. Phys. Lett.56(5),29 Jan
uary 1990) 。
【0036】本発明者らによる赤外分光法(ATR-FTIR)に
よる測定結果を図29〜図31に示す。650℃、20
秒の熱処理で水素ターミネーションが乖離した。650
℃と低温であるため、先に形成した真性ベース領域が基
板中に拡散することがなく、従って、素子の高速性を損
なうことがない。さらに、水素ターミネーションが乖離
した後は、シリコン基板上にSi−O結合が均一に形成
されるようになる。このとき、800℃以上のいわゆる
酸化雰囲気でなければ、エミッタ抵抗に影響するような
酸化シリコン膜の成長が起こることはない。すなわち、
基板を洗浄した後に650℃程度で水素ターミネーショ
ンを乖離させ、540℃程度のCVD炉に挿入すれば、
CVD炉内の10ppm 程度の残留酸素によりSi−Oの
単層の結合が基板表面に形成される。
【0037】水素ターミネーションを基板表面から乖離
させるための熱処理温度は、上記した650℃程度が望
ましいが、水素ターミネーションは温度に対して指数関
数的に乖離し易くなることから、CVD炉内の温度より
も高い550〜650℃程度の温度であれば乖離させる
ことができる。
【0038】水素ターミネーションを除去した場合と除
去しない場合での特性の差を図32に示す。水素ターミ
ネーションを除去しない場合はばらつきが大きいのに対
し、水素ターミネーションを除去した場合はバンドギャ
ップ差が安定し、電流増幅率のばらつきも低減している
ことが解る。特性直線自体が全体的に電流増幅率が高い
方向にあるのは、界面酸化膜が厚くなったことによる効
果であるが、同図から解るように、バンドギャップ差の
均一化による電流増幅率の上昇分の方が支配的であるこ
とは明らかである。表面の水素ターミネーションを乖離
させることにより、Si原子の表面拡散長を大きくし、
アモルファスの堆積の初期段階で基板表面上に核(nucle
ation)を形成するようにする。これにより、シリコン基
板上のアモルファス膜も酸化シリコン膜上のアモルファ
ス膜と同様に界面にある核(nucleation)から結晶化が起
こり、結晶方位が(111)に揃った多結晶化が実現す
るために、電流増幅率の上昇が可能となる。
【0039】図32には、ケミカル・オキサイド(Chemi
cal Oxide)膜を利用した場合の特性も示してある。ばら
つきが低減され、かつ全体的に電流増幅率も上昇してい
るが、この場合にはエミッタ抵抗が標準で2から10倍
程度まで上昇している。従来技術では副作用が高いこと
がここからも明らかである。本発明の特徴は、界面の酸
化膜を少数キャリアに対するバリアとして利用した点で
はなく、アモルファスシリコンの結晶粒の方位を(11
1)面に揃えるためのバッファ層として利用した点にあ
る。
【0040】上記した手段(2)によれば、エミッタ開
孔部の底部に露出した半導体基板の表面に第2導電型の
不純物をドープした半導体層を選択的にエピタキシャル
成長させ、次いで前記半導体層の表面にこの半導体層よ
りも不純物濃度が低いバッファ層を選択的にエピタキシ
ャル成長させることにより、ファセットがバッファ層中
で発生するため、真性ベース層を構成する半導体層の幅
が狭くなることはない。従って、真性ベース層の耐圧低
下を防ぐことができる。また、バッファ層は極く周辺部
で膜厚が薄くなるだけなので、バッファ層を挿入したこ
とによるエミッタ−ベース間寄生容量低減の効果が損な
われることもない。
【0041】上記した手段(3)によれば、エミッタ開
孔部の底部の第1絶縁膜をエッチングする工程に先立っ
て、第2絶縁膜の表面を平坦化することにより、エミッ
タ開孔部以外の領域の段差が無くなるので、エミッタ開
孔部の側壁にサイドウォールスペーサを形成した際、エ
ミッタ開孔部以外の領域にサイドウォールスペーサが形
成されない。従って、シリコン基板表面の酸化シリコン
膜をウェットエッチングした際、エミッタ開孔部以外の
領域にサイドウォールスペーサが剥がれることもない。
【0042】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳述す
る。なお、実施例を説明するための全図において同一機
能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説
明は省略する。
【0043】(実施例1)本実施例による選択エピタキ
シャル成長技術を用いたバイポーラトランジスタの製造
方法を図1〜図22を用いて説明する。
【0044】まず、図1に示すようなSOI(Silicon O
n Insulator)基板1を用意する。このSOI基板1は、
単結晶シリコンからなる支持基板2と、同じく単結晶シ
リコンからなる活性シリコン層3と、これらを電気的に
絶縁するための酸化シリコン層4とで構成されている。
【0045】次に、図2に示すように、活性シリコン層
3の表面を熱酸化して膜厚10nm程度の酸化シリコン膜
5を形成した後、この酸化シリコン膜5上にCVD法で
窒化シリコン膜6を堆積する。続いて、図3に示すよう
に、フォトレジスト7をマスクにした異方性エッチング
で窒化シリコン膜6の一部を除去した後、このフォトレ
ジスト7および窒化シリコン膜6をマスクにして活性シ
リコン層3中にn型不純物(リンまたはヒ素)をイオン
注入する。n型不純物のドーズ量は、1×1019cm-3
度である。
【0046】次に、上記フォトレジスト7を除去した
後、図4に示すように、活性シリコン層3の表面を熱酸
化し、前記n型不純物をイオン注入した領域の酸化シリ
コン膜5を厚膜化する。続いて、窒化シリコン膜6をエ
ッチングで除去した後、図5に示すように、1100
℃、30分程度の熱処理でn型不純物を拡散させ、活性
シリコン層3中にn型埋込み層8を形成する。このn型
埋込み層8の深さは、0.6μm程度である。
【0047】次に、活性シリコン層3の表面の酸化シリ
コン膜5をエッチングで除去した後、図6に示すよう
に、活性シリコン層3の上部に単結晶シリコンのエピタ
キシャル層9を成長させ、続いて、このエピタキシャル
層9の表面に熱酸化(LOCOS)法で素子分離用のフ
ィールド酸化膜10を形成する。エピタキシャル層9の
膜厚は0.4μm程度であり、フィールド酸化膜10の膜
厚は400nm程度である。
【0048】次に、図7に示すように、エピタキシャル
層9にバイポーラトランジスタのコレクタ引出し領域1
1およびサブコレクタ領域12を形成する。サブコレク
タ領域12は、コレクタ抵抗を低減してバイポーラトラ
ンジスタを高速化するために形成する。コレクタ引出し
領域11は、フォトレジストをマスクにしてエピタキシ
ャル層9にn型不純物(リン)をイオン注入して形成す
る。このn型不純物の表面濃度は1×1016cm-2程度、
加速エネルギーは80KeV 程度である。サブコレクタ領
域12は、フォトレジストをマスクにしてエピタキシャ
ル層9にn型不純物(リン)をイオン注入して形成す
る。このn型不純物の表面濃度は1×1013cm-2程度、
加速エネルギーは500KeV 程度である。その後、フォ
トレジストを除去し、上記イオン注入で受けたエピタキ
シャル層9のダメージを950℃、10分程度の熱処理
で回復させる。
【0049】次に、図8に示すように、CVD法で窒化
シリコン膜13とPSG(Phospho Silicate Glass)膜1
4とをそれぞれ100nm程度、200nm程度の膜厚で順
次堆積した後、PSG膜14、窒化シリコン膜13、フ
ィールド酸化膜10およびエピタキシャル層9をエッチ
ングし、酸化シリコン層4に達するU溝15を形成す
る。PSG膜14、窒化シリコン膜13およびフィール
ド酸化膜10のエッチングは、フォトレジストをマスク
にして、フッ素系のガスを用いた反応性イオンエッチン
グ法により行う。その後、フォトレジストを除去し、P
SG膜14をマスクにして、塩素系のガスもしくはHB
rガスを用いた反応性イオンエッチング法により、エピ
タキシャル層9、酸化シリコン層4をエッチングする。
【0050】次に、U溝15の内部に酸化シリコン膜1
6を埋め込む。この酸化シリコン膜16の埋め込みは、
2工程に分けて行う。まず、U溝15の内部を含むPS
G膜16上にCVD法で膜厚500nm程度の酸化シリコ
ン膜16を堆積し、この酸化シリコン膜16をエッチバ
ックする。このとき、図9に示すように、U溝15内の
酸化シリコン膜16の表面がU溝15の開口部より低い
位置に後退するまでオーバーエッチングする。このオー
バーエッチングにより、PSG膜14も同時エッチング
されるが、その下層の窒化シリコン膜13がエッチング
ストッパとして機能するので、フィールド酸化膜10や
基板が削られることはない。酸化シリコン膜16をU溝
15の開口部より低い位置までオーバーエッチングする
ことにより、酸化シリコン膜18の堆積時にU溝15の
内部に生じたボイド17もU溝15の開口部より深い位
置まで後退する。その後、膜厚1000nm程度の酸化シ
リコン膜16をもう一度堆積し、図10に示すように、
U溝15内の酸化シリコン膜16の表面がU溝15の開
口部とほぼ同じ高さになるまでエッチバックする。
【0051】次に、窒化シリコン膜13をウェットエッ
チングで除去した後、図11に示すように、CVD法で
膜厚50nm程度の酸化シリコン膜18、膜厚200nm程
度の多結晶シリコン膜19を順次堆積する。この多結晶
シリコン膜19には、その堆積時または堆積後にホウ素
をドープし、その導電型をp型にする。
【0052】次に、図12に示すように、フォトレジス
トをマスクにしたエッチングで多結晶シリコン膜19を
パターニングし、n型埋込み層8が形成されていない領
域のフィールド酸化膜10上に抵抗素子19Rを形成す
る。一般に、半導体基板上に形成した抵抗素子に電気信
号が流れると抵抗素子の周りに電界が発生し、基板中に
も電流が流れる。そのため、エネルギーロスが生じ、抵
抗素子中を伝搬する信号は基板の影響を受けて遅延する
こととなる。本実施例では、抵抗素子19Rの直下にn
型埋込み層8がないために基板中の抵抗が高く、従っ
て、基板効果を低減することができる。
【0053】次に、図13に示すように、CVD法で膜
厚50nm程度の酸化シリコン膜20を堆積した後、この
酸化シリコン膜20上にCVD法で堆積した膜厚200
nm程度の多結晶シリコン膜をパターニングして、バイポ
ーラトランジスタのベース引出し電極21を形成する。
酸化シリコン膜20は有機系シランガスを用い、700
℃程度の温度で堆積する。また、多結晶シリコン膜には
イオン注入法でホウ素をドープし、その導電型をp型に
する。ホウ素の表面濃度は1×1016cm-2程度、加速エ
ネルギーは15KeV 程度である。
【0054】次に、図14に示すように、CVD法で膜
厚200nm程度の酸化シリコン膜22を堆積した後、こ
の酸化シリコン膜22とその下層のベース引出し電極2
1とをエッチングして開孔部23を形成する。酸化シリ
コン膜22は無機系シランガスを用い、800℃程度の
温度で堆積する。続いて、図15に示すように、開孔部
23の側壁にサイドウォールスペーサ24を形成する。
サイドウォールスペーサ24は、CVD法で膜厚100
nm程度の窒化シリコン膜を堆積した後、この窒化シリコ
ン膜を反応性イオンエッチング法で加工して形成する。
このとき、酸化シリコン膜20がエッチングストッパと
して機能するので、開孔部23の底部に基板(エピタキ
シャル層9)が露出することはない。
【0055】次に、図16に示すように、開孔部23の
底部に露出した酸化シリコン膜20をウェットエッチン
グする。このとき、酸化シリコン膜20は横方向にもエ
ッチングされるので、開孔部23の底部にベース引出し
電極21の一部が露出する。酸化シリコン膜20をウェ
ットエッチングすると、酸化シリコン膜22も同時にエ
ッチングされるが、酸化シリコン膜20と酸化シリコン
膜22とは堆積条件(温度)が異なるので、エッチング
レートに2倍程度の差が生じる。そのため、酸化シリコ
ン膜20が横方向に0.2μm程度エッチングされる間の
酸化シリコン膜22のエッチング量は0.1μm程度に抑
さえられる。
【0056】次に、図17に示すように、開孔部23の
底部に露出した基板(エピタキシャル層9)の表面にホ
ウ素をドープしたシリコン層を選択的にエピタキシャル
成長させることにより、ベース層25を自己整合で形成
する。開孔部23の底部にはベース引出し電極21の一
部が露出しているので、ベース層25の端部(グラフト
ベース領域)がベース引出し電極21と電気的に接続さ
れる。
【0057】上記ベース層25を形成するときは、図1
8に示すように、まず基板の表面に膜厚25nm程度の真
性ベース層25aを選択的にエピタキシャル成長させ、
続いて図19に示すように、この真性ベース層25aの
表面に膜厚15nm程度のバッファ層25bを選択的にエ
ピタキシャル成長させる。真性ベース層25aにはホウ
素を3×1019cm-3程度ドープし、バッファ層25bに
はホウ素を2×1017cm-3程度ドープする。
【0058】このとき、酸化シリコン膜20の膜厚を真
性ベース層25aの膜厚よりも厚く、かつ真性ベース層
25aとバッファ層25bの総和の膜厚よりも薄くして
おく。このようにすると、図19に示すように、ファセ
ット27はバッファ層25b中で発生するため、真性ベ
ース層25a自体の幅が狭くなることはない。従って、
真性ベース層25aの耐圧低下を防ぐことができる。ま
た、バッファ層25bは極く周辺部で膜厚が薄くなるだ
けなので、バッファ層25bを挿入したことによるエミ
ッタ−ベース間寄生容量低減の効果が損なわれることも
ない。
【0059】次に、ウェットエッチングおよび純水リン
スによりベース層25の表面を洗浄した後、RTA装置
(Rapid Thermal Anneal)を用いて650℃の赤外加熱を
行い、ベース層25の表面の水素ターミネーションおよ
びOH基ターミネーションを除去する。これにより、上
記RTA装置内または後の工程でエミッタ引出し電極用
多結晶シリコン膜を堆積するCVD装置内において、均
一な自然酸化膜を低温で形成することができるようにな
る。
【0060】次に、図20に示すように、CVD法で堆
積した膜厚200nm程度のn型多結晶シリコン膜をパタ
ーニングして、ベース層25上にエミッタ引出し電極2
6を形成する。多結晶シリコン膜の導電型をn型にする
には、原料ガスとしてSiH4 とPH3 の混合ガスを用
い、540℃程度の温度で成膜する。リンのドープ量は
4×1020cm-3程度である。原料ガスとしてSi2 6
とPH3 の混合ガスを用いる場合は、510℃程度の温
度で成膜する。
【0061】次に、図21に示すように、CVD法で膜
厚1μm程度のBPSG(Boron-doped Phospho Silicat
e Glass)膜28を堆積する。そして、900℃、10秒
程度の急速アニール(Rapid Thermal Anneal)を行い、シ
リコン中にドープした各種不純物の活性化を行う。続い
て、回転塗布法で膜厚300nm程度のスピンオングラス
膜29を堆積し、その表面を800nm程度エッチバック
して平坦化する。
【0062】次に、図22に示すように、BPSG膜2
8およびスピンオングラス膜29をエッチングして、ベ
ース引出し電極21に達する接続孔30、エミッタ引出
し電極26に達する接続孔31、コレクタ引出し電極1
1に達する接続孔32、抵抗素子19Rに達する接続孔
33、34をそれぞれ形成し、続いてスピンオングラス
膜29上に堆積したAl合金などのメタル膜をパターニ
ングして、配線35〜39を形成する。以上の工程によ
り、バイポーラトランジスタが略完成する。
【0063】(実施例2)前記実施例1の製造方法で
は、開孔部23の底部に露出した酸化シリコン膜20を
ウェットエッチングする際、開孔部23以外の領域の段
差(例えば抵抗素子19Rによって形成される段差)の
側壁に生じたサイドウォールスペーサが剥がれることが
ある。この問題を回避するため、本実施例では酸化シリ
コン膜20をウェットエッチングする前に基板表面を平
坦化する。
【0064】まず、図23に示すように、前記実施例1
と同じ方法でベース引出し電極21を形成する。次に、
図24に示すように、CVD法で膜厚300nm程度の酸
化シリコン膜22を堆積した後、この酸化シリコン膜2
2上に膜厚300nm程度のスピンオングラス膜40を回
転塗布し、続いてスピンオングラス膜40と酸化シリコ
ン膜22を合計で400nm程度エッチバックすることに
より、基板表面を平坦化する。
【0065】次に、図25に示すように、スピンオング
ラス膜40、酸化シリコン膜22、ベース引出し電極2
1をエッチングして開孔部41を形成し、その側壁に窒
化シリコン膜からなるサイドウォールスペーサ42を形
成する。これ以後の工程は、前記実施例1と同じであ
る。
【0066】本実施例によれば、開孔部23の底部に露
出した酸化シリコン膜20をウェットエッチングする工
程に先立って、基板表面を平坦化することにより、開孔
部41以外の領域の段差が無くなるので、この開孔部4
1の側壁にサイドウォールスペーサ42を形成した際、
開孔部41以外の領域にサイドウォールスペーサが形成
されることはない。従って、サイドウォールスペーサの
剥がれによる異物発生の問題も生じることはない。
【0067】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0068】前記実施例ではSOI基板を使用したが、
通常のシリコン基板を用いたバイポーラトランジスタの
製造プロセスに適用することも可能である。この場合
は、リーチアップアイソレーション法により素子分離を
行うため、不純物をイオン注入する領域を調整する必要
がある。
【0069】また、水素ターミネーションを除去してか
らエミッタ引出し電極を形成する本発明は、エピタキシ
ャル技術を適用せずに真性ベース領域を形成するバイポ
ーラトランジスタの製造プロセスに適用することも可能
である。
【0070】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0071】本発明によれば、エミッタ引出し電極形成
前に水素およびOH基ターミネーションを除去すること
により、(100)方位のシリコン結晶基板上に(11
1)方位のアモルファスシリコンを成長させることがで
きるので、リーク電流の低減と電流増幅率の確保を両立
させることが可能となる。
【0072】本発明によれば、真性ベース層の表面に低
不純物濃度のバッファ層を形成することにより、リーク
電流の低減とコレクタ−エミッタ耐圧の向上を両立させ
ることが可能となる。
【0073】本発明によれば、製造工程における異物発
生のポテンシャルを低減することができるので、高速、
高性能バイポーラトランジスタの製造歩留まりを向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の一実施例である半導体集積回路装置
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】バイポーラトランジスタの電流増幅率とエミ
ッタ−ベース間のバンドギャップ差の相関を示すグラフ
である。
【図27】(a)はシリコン基板上にアモルファスシリ
コンをCVD法で堆積し、熱処理により大粒径化させた
後に結晶方位を測定した結果を示すグラフ、(b)は
(100)の方位を持つシリコン基板上で多結晶化した
IDP膜のTEMサンプルの電子回折パターンを示す写
真である。
【図28】酸化シリコン膜上とシリコン基板上での結晶
粒の成長をビーム顕微鏡で観察した結果を示すもので、
(a)はシリコン基板上の結晶粒を示す写真、(b)は
熱酸化膜上の結晶粒を示す写真、(c)は膜厚1.2nm程
度のケミカル・オキサイド膜上の結晶粒を示す写真であ
る。
【図29】フーリエ赤外分光法(FTIR)で測定した熱処理
前後のシリコン基板表面のSi−H強度の測定結果を示
すグラフである。
【図30】フーリエ赤外分光法(FTIR)で測定した熱処理
前後のシリコン基板表面のSi−O強度の測定結果を示
すグラフである。
【図31】フーリエ赤外分光法(FTIR)で測定したシリコ
ン基板表面のSi−O強度の窒素アニール酸素濃度依存
性を示すグラフである。
【図32】水素ターミネーションの乖離による電流増幅
率とバンドギャップ差の相関を示すグラフである。
【符号の説明】
1 SOI基板 2 支持基板 3 活性シリコン層 4 酸化シリコン層 5 酸化シリコン膜 6 窒化シリコン膜 7 フォトレジスト 8 n型埋込み層 9 エピタキシャル層 10 フィールド酸化膜 11 コレクタ引出し領域 12 サブコレクタ領域 13 窒化シリコン膜 14 PSG膜 15 U溝 16 酸化シリコン膜 17 ボイド 18 酸化シリコン膜 19 多結晶シリコン膜 19R 抵抗素子 20 酸化シリコン膜 21 ベース引出し電極 22 酸化シリコン膜 23 開孔部 24 サイドウォールスペーサ 25 ベース層 25a 真性ベース層 25b バッファ層 26 エミッタ引出し電極 27 ファセット 28 BPSG膜 29 スピンオングラス膜 30〜34 接続孔 35〜39 配線 40 スピンオングラス膜 41 開孔部 42 サイドウォールスペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 峰 利之 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 玉置 洋一 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 熊内 隆宏 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイポーラトランジスタを有する半導体
    集積回路装置の製造方法であって、(a)バイポーラト
    ランジスタのコレクタ領域を構成する第1導電型の半導
    体基板の表面に、ベース領域を構成する第2導電型の半
    導体領域を形成する工程、(b)前記半導体基板を熱処
    理して、前記第2導電型の半導体領域の表面の水素ター
    ミネーションおよびOH基ターミネーションを除去する
    工程、(c)前記半導体基板上に多結晶シリコン膜を堆
    積し、堆積と同時に前記多結晶シリコン膜に第1導電型
    の不純物をドープする工程、(d)前記多結晶シリコン
    膜をパターニングして、前記第2導電型の半導体領域上
    にエミッタ引出し電極を形成する工程、を含むことを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記半導体基板の熱処理温度が550
    〜650℃程度であることを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置の製造方法であって、前記半導体基板上にアモルフ
    ァスシリコン膜を堆積し、堆積と同時に前記アモルファ
    スシリコン膜に第1導電型の不純物をドープした後、7
    50〜900℃程度の熱処理を行って前記アモルファス
    シリコン膜を多結晶化することを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の半導体集積
    回路装置の製造方法であって、前記半導体基板の結晶方
    位が(100)のとき、前記多結晶シリコン膜のグレイ
    ンの方位を(111)に配向させることを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 バイポーラトランジスタを有する半導体
    集積回路装置の製造方法であって、(a)第1導電型の
    半導体基板上に第1絶縁膜を介してベース引出し電極用
    の第2導電型多結晶シリコン膜を堆積し、次いで前記第
    2導電型多結晶シリコン膜上に第2絶縁膜を堆積する工
    程、(b)前記第2絶縁膜および前記第2導電型多結晶
    シリコン膜をエッチングして、前記第1絶縁膜に達する
    エミッタ開孔部を形成する工程、(c)前記エミッタ開
    孔部の側壁に前記第1絶縁膜とはエッチングレートが異
    なる第3絶縁膜からなるサイドウォールスペーサを形成
    する工程、(d)前記エミッタ開孔部の底部の前記第1
    絶縁膜をエッチングして前記半導体基板の表面を露出さ
    せると共に、前記第1絶縁膜の端部をサイドエッチング
    する工程、(e)前記エミッタ開孔部の底部に露出した
    前記半導体基板の表面に第2導電型の不純物をドープし
    た半導体層を選択的にエピタキシャル成長させ、次いで
    前記半導体層の表面に前記半導体層よりも不純物濃度が
    低いバッファ層を選択的にエピタキシャル成長させる工
    程、(f)前記エミッタ開孔部の内部を含む前記第2絶
    縁膜上に堆積した第1導電型多結晶シリコン膜をパター
    ニングしてエミッタ引出し電極を形成する工程、を含む
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第1絶縁膜の膜厚を前記半導体層
    の膜厚よりも厚く、かつ前記半導体層と前記バッファ層
    の総和の膜厚よりも薄くすることを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載の半導体集積回路
    装置の製造方法であって、前記エミッタ開孔部の底部の
    前記第1絶縁膜をエッチングする工程に先立って、前記
    第2絶縁膜の表面を平坦化することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体集積回路装置の製
    造方法であって、前記第2絶縁膜上に塗布したスピンオ
    ングラス膜をエッチバックすることにより、前記第2絶
    縁膜の表面を平坦化することを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
JP20589395A 1995-08-11 1995-08-11 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3545503B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20589395A JP3545503B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 半導体集積回路装置の製造方法
KR1019960029561A KR970013315A (ko) 1995-08-11 1996-07-22 반도체집적회로장치의 제조방법
US08/685,844 US5846869A (en) 1995-08-11 1996-07-24 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20589395A JP3545503B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955387A true JPH0955387A (ja) 1997-02-25
JP3545503B2 JP3545503B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=16514491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20589395A Expired - Lifetime JP3545503B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5846869A (ja)
JP (1) JP3545503B2 (ja)
KR (1) KR970013315A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628873B2 (ja) * 1998-04-28 2005-03-16 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7294535B1 (en) 1998-07-15 2007-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7153729B1 (en) 1998-07-15 2006-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7084016B1 (en) * 1998-07-17 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device, and method of fabricating the same
US7282398B2 (en) * 1998-07-17 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor thin film, method of fabricating the same, semiconductor device and method of fabricating the same
US6559036B1 (en) 1998-08-07 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6255184B1 (en) * 1999-08-30 2001-07-03 Episil Technologies, Inc. Fabrication process for a three dimensional trench emitter bipolar transistor
US6362081B1 (en) * 2000-01-20 2002-03-26 Winbond Electronics Corp. Method to improve resistance uniformity and repeatability for low energy ion implantation
US6620732B1 (en) * 2000-11-17 2003-09-16 Newport Fab, Llc Method for controlling critical dimension in a polycrystalline silicon emitter and related structure
US6271068B1 (en) * 2001-01-08 2001-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making improved polysilicon emitters for bipolar transistors on BiCMOS integrated circuits
US6674102B2 (en) * 2001-01-25 2004-01-06 International Business Machines Corporation Sti pull-down to control SiGe facet growth
US6960820B2 (en) * 2003-07-01 2005-11-01 International Business Machines Corporation Bipolar transistor self-alignment with raised extrinsic base extension and methods of forming same
US7002221B2 (en) * 2003-08-29 2006-02-21 International Business Machines Corporation Bipolar transistor having raised extrinsic base with selectable self-alignment and methods of forming same
US8716096B2 (en) 2011-12-13 2014-05-06 International Business Machines Corporation Self-aligned emitter-base in advanced BiCMOS technology
EP3104418B8 (de) * 2015-06-08 2018-04-04 Meyer Burger (Germany) GmbH Verfahren und vorrichtung zum texturieren einer siliziumoberfläche

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187864A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Hitachi Ltd バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US5270224A (en) * 1988-03-11 1993-12-14 Fujitsu Limited Method of manufacturing a semiconductor device having a region doped to a level exceeding the solubility limit
JPH0230144A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Fujitsu Ltd バイポーラトランジスタの製造方法
JP2503628B2 (ja) * 1989-02-10 1996-06-05 日本電気株式会社 バイポ―ラトランジスタの製造方法
GB8917852D0 (en) * 1989-08-04 1989-09-20 Shell Int Research Biocidal compounds
US5296388A (en) * 1990-07-13 1994-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fabrication method for semiconductor devices
US5194397A (en) * 1991-06-05 1993-03-16 International Business Machines Corporation Method for controlling interfacial oxide at a polycrystalline/monocrystalline silicon interface
US5352636A (en) * 1992-01-16 1994-10-04 Applied Materials, Inc. In situ method for cleaning silicon surface and forming layer thereon in same chamber
JP2850666B2 (ja) * 1992-09-24 1999-01-27 日本電気株式会社 自己整合型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US5380677A (en) * 1993-06-23 1995-01-10 Vlsi Technology, Inc. Method for reducing resistance at interface of single crystal silicon and deposited silicon
US5420050A (en) * 1993-12-20 1995-05-30 United Technologies Corporation Method of enhancing the current gain of bipolar junction transistors
US5420051A (en) * 1993-12-28 1995-05-30 Intel Corporation Pre-poly emitter implant

Also Published As

Publication number Publication date
US5846869A (en) 1998-12-08
JP3545503B2 (ja) 2004-07-21
KR970013315A (ko) 1997-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6756604B2 (en) Si-Ge base heterojunction bipolar device
US5296391A (en) Method of manufacturing a bipolar transistor having thin base region
US5766999A (en) Method for making self-aligned bipolar transistor
JPH07183310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000031156A (ja) 粗さを抑えた外因性ベ―スを有するたて形バイポ―ラトランジスタとその製造方法
JP3545503B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2629644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283440A (ja) 選択エピタキシャル膜の形成方法
JPH0793315B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0076106A2 (en) Method for producing a bipolar transistor
JP3545470B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2705344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002524853A (ja) バイポーラトランジスタを備える半導体デバイスの製造方法
US5523614A (en) Bipolar transistor having enhanced high speed operation through reduced base leakage current
JPH0697400A (ja) Soiウェーハ及びその製造方法
EP0042380B1 (en) Method for achieving ideal impurity base profile in a transistor
JP2652995B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0669225A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2002026027A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07142505A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125691A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05251358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214401A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015522A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term