JPH0488657A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH0488657A
JPH0488657A JP2203563A JP20356390A JPH0488657A JP H0488657 A JPH0488657 A JP H0488657A JP 2203563 A JP2203563 A JP 2203563A JP 20356390 A JP20356390 A JP 20356390A JP H0488657 A JPH0488657 A JP H0488657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
wafer
groove
oxide film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2203563A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tanaka
一宏 田中
Kazuyoshi Furukawa
和由 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2203563A priority Critical patent/JPH0488657A/ja
Priority to EP19910112887 priority patent/EP0469583A3/en
Publication of JPH0488657A publication Critical patent/JPH0488657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76289Lateral isolation by air gap

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は半導体基板の構造に係り、特に接着による誘
電体分離構造の半導体装置とその製造方法に関する。
(従来の技術) 従来より半導体装置の素子間分離法として、pn接合分
離や誘電体分離が良く知られている。
誘電体分離はpn接合分離と比べて、高温動作時におい
ても漏れ電流が少なくう・ソチア・ツブか無い、高耐圧
素子を分離する際でも分離に必要な面積か少ない、電圧
印加の極性を考慮する必要か無い、寄生容量が少ない、
等の特徴を持っている。
上記誘電体分離を実現するためにいくつかの方法か知ら
れている。例えば、基板の直接接着を利用した方法、S
O5と呼ばれるサファイヤ基板上にシリコンを気相成長
させる方法、絶縁膜上に堆積した非晶質シリコンを再結
晶させる方法、シリコンウェハの一部をエツチングし酸
化膜を形成した後、多結晶シリコンを堆積し裏面から研
磨することで多結晶シリコンで保持され島状に分離され
た多結晶シリコンを得る方法、等が知られている。
このうち、直接接着を利用した方法は、厚くて良質の結
晶シリコンか活性層として得られ、またウェハの反りが
比較的少ない等の特徴を持つ優れた方法である。ここで
、上記の直接接着を利用した誘電体分離基板の製造方法
を第6図を用いて説明する。
ます、少なくとも片面が鏡面のシリコンウニ/\313
2を2枚用意し、少なくとも一方のウエノ1の表面に酸
化膜33を形成し、この酸化ll33を間に挾み込んだ
状態で2枚のウェハ31.32を直接接着及び熱処理に
て一体化させた後、素子を形成する活性層側のシリコン
ウェハ32の表面を研磨等により規定の厚さまで削る(
第6図(a))。
次に活性層側のシリコンウェハ32の表面を異方性エツ
チングにより選択的にエツチングして断面がV字型の溝
34を形成し、活性層を島状に分離する。さらに、島状
の領域を電気的に分離するために、溝34の側面に酸化
膜35を形成する(第6図(b))。
続いて、全面に多結晶シリコン層36を堆積させて上記
分離用の満34を埋め込む(第6図(C))。
次に、もう−度、研磨等の方法により上記多結晶シリコ
ン層36の堆積面を所定量たけ削って平坦化を行い 誘
電体分離基板を得ている(第6図(d))。
ここで、ウェハの直接接着の際に用いた酸化膜33の厚
さは、この後に素子か形成される活性層と支持基板であ
るウェハ31との間で必要な絶縁分離耐圧及び容量によ
り決められる。また、素子特性上、酸化膜33は厚いも
ので数μm程度のものが要求されている。
(発明か解決しようとする課題) ところで、低寄生容量、高分離耐圧等の素子特性が必要
な場合、構造的には誘電体分離用の酸化膜の膜厚を厚く
しなければならない、 しかし、この膜厚が厚くなると、シリコンの熱膨脹係数
の差により、第2図の特性図に示すように接着ウェハの
反りが大きくなり、この影響で素子形成層の正確な厚さ
制御が困難となってしまう。
ここでいうウェハの反りの量(μm)は、第7図に示す
ように直径が100m mのウェハの端部と中6部との
間のずれd@f11定したものである。また、ウェハの
大口径化を考えた場合も同様のことがいえる。
さらにベレット工程においても、反りが大きいと、露光
装置による微細なPEP (光蝕刻プロセス)等がやは
り困難となる。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、反りの発生か少なく、加工寸法精度
が良く、かつ大口径化が可能な誘電体分離構造の半導体
装置とその製造方法を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の半導体装置は、一方面に半導体素子が形成さ
れる第1のシリコン基板と、上記第1のシリコン基板の
他方面と接着され、第1のシリコン基板と一体化された
第2のシリコン基板と、上記第1のシリコン基板の一方
面側に形成された溝部と、上記第1のシリコン基板の他
方面と上記第2のシリコン基板との間に設けられた第1
の絶縁膜と、上記溝部の底部と上記第2のシリコン基板
との間に設けられ、膜厚か上記第1の絶縁膜よりも薄く
された第2の絶縁膜とを具備したことを特徴とする。
この発明の半導体装置は、一方面に半導体素子か形成さ
れる第1のシリコン基板と、上記第1のシリコン基板の
他方面と接着され、第1のシリコン基板と一体化された
第2のシリコン基板と、上記第1のシリコン基板の一方
面側に形成され、第1のシリコン基板を複数の島領域に
素子分離する溝部と、上記第1のシリコン基板の他方面
と上記第2のシリコン基板との間に設けられた第1の絶
縁膜と、上記溝部の底部と上記第2のシリコン基板との
間に設けられ、膜厚が上記第1の絶縁膜よりも薄くされ
た第2の絶縁膜とを具備したことを特徴とする。
この発明の半導体装置は、一方面に半導体素子が形成さ
れる第1のシリコン基板と、上記第1のシリコン基板の
他方面と接着され、第1のシリコン基板と一体化された
第2のシリコン基板と、上記第1のシリコン基板の一方
面側に先端部が上記第2のシリコン基板に達するように
形成され、第1のシリコン基板を複数の島領域に素子分
離する溝部と、上記第1のシリコン基板の他方面と上記
第2のシリコン基板との間に設けられた第1の絶縁膜と
を具備したことを特徴とする。
この発明の半導体装置の製造方法は、第1のシリコン基
板の一方面に第1の絶縁膜を介して第2のシリコン基板
を接着させ両基板を一体化させる工程と、上記第1のシ
リコン基板を他方面からエツチングして上記第2のシリ
コン基板か露出する溝部を選択的に形成する工程と、上
記溝部の底部に上記上記第1の絶縁膜よりも膜厚が薄い
第2の絶縁膜を形成する工程とを具備したことを特徴と
する。
(作 用) この発明では溝部によって第1のシリコン基板が複数の
島領域に素子分離される。さらに、上記溝部の底部と第
2のシリコン基板との間に設けられる第2の絶縁膜の膜
厚を、第1のシリコン基板と第2のシリコン基板との間
に設けられる第1の絶縁膜よりも薄くする、もしくは第
2の絶縁膜を全く設けないことにより、絶縁膜の影響に
よる接着ウェハの反りを抑えることかできる。これによ
り、ウェハの加工精度が向上し、大口径化か可能になる
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例により説明する
第1図(a)〜(g)は、この発明の半導体装置の製造
工程を順次示す断面図である。まず、直径が 125m
 m、厚みが 625μm1結晶方位[100]で抵抗
率ρが0.15Ω・cm程度のN型のシリコンウェハ1
1を20枚用意し、それぞれに厚さ2μmの熱酸化膜1
3を形成する。これとは別に、直径が125m m 、
厚みが5254m1結晶方位[1001で抵抗率ρが4
0Ω・cm程度のN型のシリコンウェハ12を20枚用
意し、双方をダストが付着しないように洗浄し、清浄上
雰囲気中で異物を間に挟まないように鏡面どうしを直接
接着した。続いて、02ガスか1てN2ガスが4の混合
ガス雰囲気中において1100℃て2時間熱処理し、1
枚の完全なウェハとした。続いて、弗酸か1、純水か2
の割合の水fj液て上記接着ウニ/1の表面を覆ってい
る熱酸化Jm!13を剥離し、ウエノ\外周のベベル部
分の未接着部分を削り取って直径を4インチに形成した
。さらに、接着されたウニ/%のうち、元の厚さか62
5μmのウェハ11を、熱酸化膜13上の膜厚が25μ
mとなるように研磨加工した(第1図(a))。
次に上記ウェハ11の露出面に約1μmのマスク酸化膜
14を形成し、さらにその上にフォトレジスト膜15を
壁布した後、露光装置にて素子パターンを焼き付け、現
像処理を行ってフォトレジスト膜15からなるエツチン
グ用のマスクを形成した(第1図(b))。
続いて、水酸化カリウム溶液で異方性工、ツチングを行
い、断面がV字状の溝1Gをウェハ11に選択的に形成
して、ウェハ11を複数の島領域に分離した(第1図(
C))。
次に上記エツチングでマスクとして用いたフォトレジス
ト膜15を除去した後、弗酸が1、純水が2の割合で含
む水溶液により上記溝16の底部に存在している熱酸化
膜13を除去した(第1図(d))。ここで、比較を行
うため、ウニ” 20枚のうち10枚は溝16の底部に
存在している熱酸化膜13を除去したか、残り10枚は
除去せずそのまま熱酸化膜13を残した。そして、表面
粗さ計を用いて両者の反りの発生程度を測定したところ
、熱酸化膜13を除去しないものでは素子形成面が凸状
に約60.umの反りが発生したか、熱酸化膜13を除
去したものでは30μm程度であった。
次に全面を熱酸化し、上記溝16の底部及びウェハ11
の素子形成面に膜厚が0.5μmの酸化膜17を形成す
ることにより、溝16で素子分離された複数の各島領域
をこの酸化膜17で覆った(第1図(e))。
続いてエビタキンヤル装置を用いて全面に多結晶シリコ
ン層18を50μmの厚さに堆積させた(第1図(f)
)。
次にグラインダー及びポリッシング装置により、ウェハ
11の厚みか15μmとなるような研磨加工し、誘電体
分離基板を得た(第1図(g))。
ここで、再度、表面粗さ計を用いて反りの発生程度を測
定したところ、溝16の底部に存在している熱酸化膜1
3を除去し、新たに薄い酸化膜17を形成したものでは
反りが約50μmであり、面内平坦度は15上2μmで
あったのに対し、溝16の底部にそのまま熱酸化膜13
を残したものでは反りが約1oOμmであり、面内平坦
度は15上6μmでありt二。
このようにウェハ11とウエノ\12との間に存在する
熱酸化膜13の厚さに比べて、溝16の底部とウェハ1
2との間に存在する酸化膜17の膜厚を十分に薄くする
ことにより、反りの発生量を少なくすることができる。
この結果、第1図(g)のような構造の誘電体分離基板
を用いて素子を形成する場合、ウェハ11の正確な厚さ
制御が可能であり、加工精度の向上、大口径化が可能に
なる。また、反りが小さいため、ペレット工程において
、露光装置による微細なPEP等か容易となる。
なお、上記酸化膜17の膜厚が薄い程、良好な結果が得
られる。また、基板表面積に対する溝、すなわち薄い酸
化膜部分の面積比か大きい程、効果が得られる。ここで
溝底部の酸化膜をいったんエツチングで取り除き、前よ
りも薄く熱酸化する基板について、溝の面積と底部の酸
化膜厚を変えて効果を調べた。その結果、溝かシリコン
ウェーハ11を島状に複数に分離しており、分離された
長方形の各島の短辺の長さが2mm以下のときに効果か
顕著であった。この結果は、反りが減るのは溝底の酸化
膜の膜厚が薄くなることで単に酸化膜の総量が減るため
だけではなく、厚い酸化膜を細かく分離する二とで応力
が解放されることを示している。また、溝が基板全面積
に対して占める面積比が1/3を越えると顕著な効果が
みられた。また酸化膜17の膜厚が厚くなると、シリコ
ンウェーへ11と12に結晶欠陥が発生した。これは溝
の底を酸化する際、シリコンウェーハ11と酸化膜13
が酸化のマスクの働きをするので、LOGOS欠陥と類
似の機構で欠陥か発生するものである。この欠陥は酸化
膜17の厚さが酸化膜13の90%以下の場合に発生口
なかった。
第2因及び第3図はそれぞれこの発明の半導体装置の他
の実施例を示す断面図である。第2図の実施例装置では
前記溝16の底部に前記酸化膜17を形成せず、溝18
の側面上にのみ酸化!117を形成するようにしたもの
である。また、第3図の実施例装置では前記溝16の断
面形状をv字状にする代わりに、例えばRIE (反応
性イオンエツチング)技術によって垂直な溝16を掘る
と共に、この溝16の側面上にのみ前記薄い酸化膜17
を形成するようにしたものである。これら両実施例装置
のように、溝16の底部の酸化膜を全て除去することで
ウェハの反りが大幅に減少するたけではなく、溝16の
中に埋め込まれた多結晶シリコン層■8と支持用のウェ
ハ13とを電気的に接続することができる。シリコンの
島領域に形成される素子の特性を安定にするために、一
般に溝16の中に埋め込まれた多結晶シリコン層18と
支持用のウェハ13とはアース電位に固定される。前記
第1図の実施例装置の場合には、多結晶シリコン層18
とウニへ13とか酸化膜17て絶縁分離されているため
、多結晶シリコン層18をアース電位に落とすための配
線を設けることか必要であるが、上記両実施例の場合に
はこれか不要である。
第4図及び第5図はそれぞれこの発明の半導体装置のさ
らに他の実施例を示す断面図である。これら両実施例装
置では、前記第1図(g)及び第2図の実施例装置にお
いて、それぞれ溝16の内部を多結晶シリコン層18で
埋め込まず、溝16が露出したままの状態で素子分離を
行うようにしたものである。このような構造の半導体装
置は、シリコンからなる島領域の厚さが薄い場合に用い
られることが多い。そして、これら画実施例でも前記と
同様の効果を得ることができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、種々の変形が可能であることはいうまでもない。例え
ば上記実施例では主に直接接着により酸化膜を介在して
接着一体化した基板について説明してきたが、これは他
の接着法、例えば静電接着、CVDガラス、その他方法
で熱膨張係数か異なる誘電体膜を介してシリコン基板を
一体化した基板にも適用することができる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、素子が形成され
るシリコンからなる島領域と支持基板の間にのみ膜厚か
厚い酸化膜が存在しており、各島領域の分離に用いられ
る溝の底部の酸化膜は膜厚か薄くされるか、もしくは全
て取り除くようにしたので、ウェハの反りを大幅に減少
させることができ、もって加工精度の向上、大口径化が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体装置の製造工程を順次示す断
面図、第2図ないし第5図ははそれぞれこの発明の半導
体装置の他の実施例による構成を示す断面図、第6図は
従来方法の断面図、第7図は従来方法で製造される半導
体装置の特性を示す特性図である。 11、12・・・シリコンウェハ I3・・・熱酸化膜
、14・・マスク酸化膜、15・・フォトレジスIL1
6・・溝、17・・・酸化膜、18・・・多結晶シリコ
ン層。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方面に半導体素子が形成される第1のシリコン
    基板と、 上記第1のシリコン基板の他方面と接着され、第1のシ
    リコン基板と一体化された第2のシリコン基板と、 上記第1のシリコン基板の一方面側に形成された溝部と
    、 上記第1のシリコン基板の他方面と上記第2のシリコン
    基板との間に設けられた第1の絶縁膜と、上記溝部の底
    部と上記第2のシリコン基板との間に設けられ、膜厚が
    上記第1の絶縁膜よりも薄くされた第2の絶縁膜と を具備したことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)一方面に半導体素子が形成される第1のシリコン
    基板と、 上記第1のシリコン基板の他方面と接着され、第1のシ
    リコン基板と一体化された第2のシリコン基板と、 上記第1のシリコン基板の一方面側に形成され、第1の
    シリコン基板を複数の島領域に素子分離する溝部と、 上記第1のシリコン基板の他方面と上記第2のシリコン
    基板との間に設けられた第1の絶縁膜と、上記溝部の底
    部と上記第2のシリコン基板との間に設けられ、膜厚が
    上記第1の絶縁膜よりも薄くされた第2の絶縁膜と を具備したことを特徴とする半導体装置。
  3. (3)前記第2の絶縁膜の膜厚が前記第1の絶縁膜の膜
    厚の90%以下である請求項1又は2記載の半導体装置
  4. (4)一方面に半導体素子が形成される第1のシリコン
    基板と、 上記第1のシリコン基板の他方面と接着され、第1のシ
    リコン基板と一体化された第2のシリコン基板と、 上記第1のシリコン基板の一方面側に先端部が上記第2
    のシリコン基板に達するように形成され、第1のシリコ
    ン基板を複数の島領域に素子分離する溝部と、 上記第1のシリコン基板の他方面と上記第2のシリコン
    基板との間に設けられた第1の絶縁膜とを具備したこと
    を特徴とする半導体装置。
  5. (5)第1のシリコン基板の一方面に第1の絶縁膜を介
    して第2のシリコン基板を接着させ両基板を一体化させ
    る工程と、 上記第1のシリコン基板を他方面からエッチングして上
    記第2のシリコン基板が露出する溝部を選択的に形成す
    る工程と、 上記溝部の底部に上記上記第1の絶縁膜よりも膜厚が薄
    い第2の絶縁膜を形成する工程と を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2203563A 1990-07-31 1990-07-31 半導体装置とその製造方法 Pending JPH0488657A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203563A JPH0488657A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 半導体装置とその製造方法
EP19910112887 EP0469583A3 (en) 1990-07-31 1991-07-31 Semiconductor substrate with complete dielectric isolation structure and method of making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203563A JPH0488657A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0488657A true JPH0488657A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16476208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203563A Pending JPH0488657A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0469583A3 (ja)
JP (1) JPH0488657A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457068A (en) * 1992-11-30 1995-10-10 Texas Instruments Incorporated Monolithic integration of microwave silicon devices and low loss transmission lines
KR100319615B1 (ko) * 1999-04-16 2002-01-09 김영환 반도체 장치에서의 소자격리방법
JP2008547219A (ja) * 2005-06-27 2008-12-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 転位の無い歪んだ結晶を作成するための方法
JP2011192882A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nec Corp 半導体構造及び半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501900A (ja) * 1992-06-17 1996-02-27 ハリス・コーポレーション 結合ウェーハの製法
GB2423195B8 (en) * 2005-02-10 2007-11-20 Brand Rex Ltd Improvements in or relating to connectors
US11682578B2 (en) * 2020-07-30 2023-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multilayer isolation structure for high voltage silicon-on-insulator device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173345A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPS63314844A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2777920B2 (ja) * 1989-12-20 1998-07-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457068A (en) * 1992-11-30 1995-10-10 Texas Instruments Incorporated Monolithic integration of microwave silicon devices and low loss transmission lines
KR100319615B1 (ko) * 1999-04-16 2002-01-09 김영환 반도체 장치에서의 소자격리방법
JP2008547219A (ja) * 2005-06-27 2008-12-25 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 転位の無い歪んだ結晶を作成するための方法
JP2011192882A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nec Corp 半導体構造及び半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0469583A2 (en) 1992-02-05
EP0469583A3 (en) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685819B2 (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JP3635200B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JPH01312828A (ja) 半導体の製造方法
JPH0799239A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH0488657A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2699359B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6155252B2 (ja)
JP2763107B2 (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPS6354740A (ja) 集積回路基板の製造方法
JPH03265153A (ja) 誘電体分離基板およびこれを用いた半導体集積回路装置
JPH02219252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5828731B2 (ja) ゼツエンキバンジヨウヘノ シリコンソウサクセイホウホウ
JP3165735B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6362252A (ja) 誘電体絶縁分離基板の製造方法
JPS61144036A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05175325A (ja) 誘電体分離基板及びその製造方法
JP3016512B2 (ja) 誘電体分離型半導体基板の製造方法
JPS62124753A (ja) 絶縁層分離基板の製法
JPH0616537B2 (ja) 半導体基体の製造方法
JPS6152983B2 (ja)
JPH1126573A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH1050824A (ja) Soi基板の製造方法
JPH0212854A (ja) 誘電体分離型半導体集積回路基板の製造方法
JPS63182836A (ja) 絶縁層分離基板の製法
JPH08222625A (ja) 誘電体分離基板の製造方法