JPH08501900A - 結合ウェーハの製法 - Google Patents

結合ウェーハの製法

Info

Publication number
JPH08501900A
JPH08501900A JP6501822A JP50182294A JPH08501900A JP H08501900 A JPH08501900 A JP H08501900A JP 6501822 A JP6501822 A JP 6501822A JP 50182294 A JP50182294 A JP 50182294A JP H08501900 A JPH08501900 A JP H08501900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
layer
wafer
silicon
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6501822A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ, ダグラス ビーサム,
クレイグ, ジェームズ マクラクラン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harris Corp
Original Assignee
Harris Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harris Corp filed Critical Harris Corp
Publication of JPH08501900A publication Critical patent/JPH08501900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/938Lattice strain control or utilization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 結合ウェーハ内の歪みが、デバイス製造の間結合ウェーハの裏面上の応力補償層の維持により制限される。1の実施例は結合シリコンウェーハのための二酸化珪素応力補償層上にポリシリコン犠牲層を適用する。この製造法は二酸化珪素応力補償層ではなくポリシリコン犠牲層を消費する。

Description

【発明の詳細な説明】 結合ウェーハの製法 発明の背景および概要 本発明は電子的集積回路(IC)および製造方法に関し、特に絶縁層分離半導 体集積回路(IC)および関連した製造方法に関する。 (シリコンオン絶縁体基板) シリコンオン絶縁体(silicon-on-insulator)基板内に組み立てた集積回路は 、CMOS構造用のラッチアップが不用、高い記録密度、低い寄生容量、低い電 力消費、放射硬度、高電圧操作、および3次元積分の可能性を含む性能利点を提 供する。正に、シリコン層を通じて絶縁部に広がる隔離トレンチ(isolationtre nches)はICデバイスの絶縁層分離への単純なアプローチを提供する。このよ うなトレンチの側壁は絶縁体(通常、二酸化珪素(酸化物))でコートされ、ト レンチ開口の残りの部分は通常多結晶シリコンである充填剤で充填される。拡散 PN接合は横方向の隔離にも使用できる。 さらに、非常に薄いフィルムを用いるシリコンオン絶縁体技術はサブミクロン のデバイスに対して特別の利点を提供する。パンチスルー、しきい値電圧シフト およびサブしきい値傾斜低下のような小幾何学的効果(small-geometry effects )のため、バルクデバイスの殻を取ることはその特性を低下させる傾向がある。 シリコンオン絶縁体デバイスの使用はこれらの小幾何学的効果を抑制する。ゆえ に、サブミクロンのVLSIの時代においてさえ、シリコンオン絶縁体技術は、 シリコンオン絶縁体の固有の利点とともに、バルク技術よりもさらに高いデバイ ス性能を提供することができる。 シリコンオン絶縁体基板は種々の方法で製造されうる。結晶シリコン層は、酸 化物上に堆積したポリシリコンのレーザもしくは帯状ヒータ再結晶化、または酸 化物上での選択的なエピタキシャルシリコン成長により、存在する酸化物層の上 に形成されうる。しかしながら、このようなシリコン層の品質は一般にバルクシ リコンと正規に連関した品質よりも劣る。他のアプローチは、埋蔵された多孔質 シリコン層を酸化するかまたは酸素イオン注入により、存在する高品質のシリコ ン層の下に酸化物層を形成するものである。しかしながら、このような酸化物は 品質が低く、シリコン上部層は酸化物層形成の間に損傷を受ける可能性がある。 シリコンオン絶縁体への別のアプローチは、J.Lasky等の「結合および エッチングバックによるシリコンオン絶縁体(SOI)」1985年 IEDM Tech.Deg.684、により記載されたようなウェーハ結合である。こ のウェーハエミッタ結合工程は以下のように進行する:軽くドープされたシリコ ンのエピタキシャル層を強くドープされたシリコン基板上に成長させ、酸化物を 外層上に熱的に成長させ、第2の軽くドープされたシリコン基板を熱的に酸化し 、この2つの酸化表面を一緒に加圧する。図1aを参照。一緒に加圧されたウェ ーハを1100℃の酸化雰囲気中に挿入し、図1bに示されるようにそれらを結 合させる。最後に、優先的なエッチングを使用して強くドープされた基板を除去 し、今や図1cに示されるような第2の基板上にある結合し熱的に成長した酸化 物の上に、薄い軽くドープされたエピタキシャル層を残す。熱的に成長した酸化 物の上に得られた薄いシリコン層は高品質を有し、この酸化物はその品質を保持 し、CMOSもしくは高電圧デバイス、または共用要素適用に望まれるように、 厚くなりうる。図1dは自己発見的に、ポリ充填されたトレンチ隔離(trenchis olation)MOSFETおよびバイポーラデバイスを有するトレンチ隔離を示す 。 概念的には、この工程は究極的なシリコンオン絶縁体材料(結晶転位のない鏡 のような仕上げをされた結晶質シリコン層、およびシリコン上に熱的に成長した 2酸化珪素の界面に等しい品質を有する背面の界面;結晶質シリコン層および可 変厚さの絶縁体)に対する全ての所望される目的を満足させる。 図2a−cに 示され、 に出願された共に係属中の米国特許出願第 号明細書に記載され た別のウェーハ結合方法は以下のように進行する。強くドープされた基板上に軽 くドープされた外層と、厚い(4000オングストローム)酸化物層とを有する デバイスウェーハで開始する。酸または過酸化物の洗浄によりこのデバイスウェ ーハの表面を活性化して水酸基の形成を助長する。酸化物上に水+過酸化水素の ような酸化剤を滴下し、ウェーハを一緒に圧搾する。図2aを参照。酸化剤の滴 はウェーハ表面の0.8〜8.0μ1/平方インチの範囲の堆積を有する。1日 間室温で圧搾されたウェーハを乾燥し、1150℃まで2時間圧搾されたウェー ハを加熱する。加熱はデバイスウェーハの酸化を促進し、形成されたシリコン− 酸素結合は2つのウェーハを融解させる。図2bを参照。最後に、デバイス外層 が露出するまでデバイスウェーハを研削しエッチバックする。これは図2cに示 されるようなシリコンオン絶縁体基板を完成させる。 しかしながら、結合され たウェーハは歪みを含む問題を有する。特に、2つのウェーハを一緒に結合させ るのに用いられる酸化物(または他の誘電体)は通常応力付加の状態で形成され る。例えば、ウェーハがシリコンであり酸化物が熱酸化により形成される場合、 この酸化物は圧縮性応力下にあり、結合したウェーハに歪みを生じさせる。正に 、デバイス外層はかなり薄く(1μm)、ハンドルウェーハーは般的なウェーハ 厚さ(500μm)であり、そのため、外層−酸化物応力は外層の弾性変形によ り調節されうるが、ハンドル−酸化物応力は歪みを起こさせる。応力が大きいほ ど、歪みが大きくなる。この結合方法は、熱酸化におけるようなデバイスウェー ハ上の圧縮性酸化物を製造する。しかしながら、より厚い外層(例えば、高電圧 の応用に対して15−50μm厚さ)に対してさえも、ハンドル−酸化物応力が 支配し、歪みが生じる。 ウェーハは、歪みが大きすぎる場合には、整合チャッ クのような製造装置によって取り扱いできない。これは製造歩留まりの損失を生 じさせ、使用できる酸化物の最大厚さを制限する。したがって、結合ウェーハの 誘電膜内の応力により引き起こされる歪みを減少させる必要がある。 図面の簡単な説明 本発明は以下の添付図面を参照しつつ説明される。 図1a−dおよび2a−cは既知のウェーハ結合法および集積回路を立面断面 図である。 図3a−fは結合ウェーハ製造における歪み抑制の第1の好ましい 実施例の立面断面図である。 図4a−cはさらに第1の好ましい実施例の方法 を説明する。 図5a−iは第4の好ましい実施例の立面断面図である。 図6および7a−eは別の好ましい実施例の方法を説明する。 好ましい実施例の説明 (第1の歪み抑制方法) 図3a−eは、断面の立面図において、結合したウェーハの製法における歪み 制御方法の好ましい第1の実施例を示している。結合したウェーハの製法は次の ように行なわれる。 (a)結果的なデバイス製造に望まれるドーピングタイプおよび抵抗率(例 えば、Nタイプで、20オーム−cm)で、図3aに示されたような約500μ mの標準ウェーハ厚さを有する4インチの直径のシリコンウェーハ302により 開始する。ウェーハを熱的に酸化して酸化物層304および306を形成する。 酸化物層306は底部酸化物となり、それでこの酸化物は所望の底部酸化物厚さ 、例えば、4μmまで成長する。もし最終デバイス構造物中の埋め込み層が望ま れるならば、ウェーハ302の熱酸化の前に、底部酸化物306まで酸化される 表面上にウェーハ302をドープすることにより結果的な埋め込み層が形成され るであろう (b)酸化物306の表面に酸化剤を滴下するとともに、ハンドルウェーハ 312およびデバイスウェーハ302を加圧し、ハンドルウェーハ312上に約 2μmの裏面酸化物316を成長させる酸化雰囲気を有する炉サイクルにおいて 結合する。図3bを参照。 (c)結合の後、研削し、ラップ盤で磨き且つ研磨することによりデバイス ウェーハ302の大部分を除去して、所望のデバイス島厚さ、例えば、35〜4 0μmを残す。デバイスウェーハ302のこの薄層化はエッチング止め無し(et chstop)で進行されるので、デバイスウェーハ302の最終厚さはプロセス制御 に依存する。図3cを参照。 (d)約4μmの厚さまでデバイスウェーハ302上のマスク酸化物326 を熱的に成長させる。これは約4.5μmまでハンドルウェーハ312上の裏面 酸化物316を増加させる。マスク酸化物326はトレンチエッチングマスク( trench etch mask)として用いられる。図3dを参照。 (e)マスク酸化物326上に撒かれたホトレジスト中にトレンチパターン を印刷する。底部酸化物306(4μm)、マスク酸化物326および裏面酸化 物316(4.5μm)が、ホトレジストパターニングの間、厚さにおいてかな り接近して調和するように注意する。エッチングマスクとしてホトレジストを使 用し酸化物326中のトレンチパターンをウェットエッチングする(HF)。こ のウェットエッチングは裏面酸化物316から4μm除去して0.5μmだけ残 す。次いで、ホトレジストを剥がし、デバイスウェーハ302をプラズマ反応エ ッチング(RIE)するようにパターン化された酸化物326を使用して、底部 酸化物306上にシリコン島322、323、....を形成させる。図3e参 照。 (f)ウェットエッチングによりパターン化された酸化物326を剥がす。 このエッチングはハンドルウェーハ312の裏面の残存する裏面酸化物316を も除去する。次いで、4μmの厚さまで酸化物を熱的に成長させて、島322、 323...の側面の隔離酸化物336を形成させる。また、これは島表面に4 μmの酸化物338と、ハンドルウェーハ312上に4μmの酸化物346を形 成させる。また、これはトレンチ底において露出した底部酸化物306の部分を 厚くする。次に、ポリシリコン348を堆積させてトレンチを埋める。最後に、 トレンチを除いてポリシリコンを除去して平面化する。図3fを参照。ここで、 島表面酸化物338、底部酸化物306および裏面酸化物346は全て同一の厚 さ(4μm)を有するように注意する。 (g)次のような繰り返しサイクルにより、島322、323、...内の デバイスを製造する。(1)熱的に酸化物層を成長させる。(2)スピナー(sp inner)真空チャックを用いてホトレジストを撒く。(3)整合真空チャックを 用いてホトレジストをパターン化する。(4)エッチングマスクとしてパターン 化されたホトレジストを用いて酸化物をウェットエッチングする。(5)そして 、拡散/注入/エッチングマスクとしてパターン化された酸化物を用いてシリコ ンを拡散、注入、エッチングする。このパターン化された酸化物は各サイクルの 度に残りうる。もし線幅が問題でないならばウェットエッチングはより良いスル ープットを提供する。したがって、高電圧工程はしばしばウェットエッチングを 使用する。しかしながら、ウェットエッチングは裏面酸化物346を攻撃し、酸 化物の熱的成長は、熱的な酸化物の放物線的な成長により除去されるほど速くは 裏面酸化物346を回復させない。すなわち、工程(1)がTμm厚さの酸化物 を成長させるとき、裏面酸化物346はTμmより小さい厚さで増加する。しか し、成長した酸化物をエッチングするウェットエッチングは裏面酸化物346の 少なくともTμmを除去するであろう。したがって、裏面酸化物346は、底部 酸化物306が侵されない間は、正味の除去を被るであろう。これは、厚さの差 の増加および歪みと処理の失敗に導く。しかしながら、引き続く製造工程の間部 分的もしくは全面的に消費されている犠牲層で裏面をコーティングすることは、 応力補償の裏面酸化物346を保護することができる。多結晶性または無定型の シリコンフィルムは犠牲層として使用することができる。その厚さは、基礎をな す酸化物が、単独で製造工程の歪みに敏感な部分の残りを通じて充分な応力補償 を維持することができるまで、ウェーハの裏面が被る酸化およびエッチングが保 護層全体を除去しないように選ばれなければならない。酸化物およびポリシリコ ンの正味応力が底部酸化物306のものと釣り合うように、裏面酸化物346の 厚さを調整することが望ましいのかもしれない。 この方法の具体例は、高電圧ICのための結合ウェーハの絶縁層分離(DI) 工程である。底部酸化物は従来の炉熱酸化により4μm厚さに成長する。島は、 ポリトレンチ充填物を島から分離する酸化物を有するポリシリコンを充填した横 方向トレンチ絶縁により絶縁されている。応力補償層は4μmの熱成長酸化物で ある。保護層は2〜3μmのポリシリコン層である。ポリシリコンの厚さは、熱 酸化の連続およびウェーハ製造の間に行われる引き続く湿式(緩衝されたHF) 酸化物エッチングがポリシリコン保護層全体を除去しないように選ばれる。一般 的には、この製法はパターン化されたホトレジストマスクを有する前面酸化物に おけるウェットエッチング開口の5または6サイクルの繰り返し、酸化物開口を 通じるドーパントの導入、および酸化物成長の間のドーパントの熱的ドライブイ ン(drive-in)を含む。また、このようなサイクルはドライブインの間ポリシリ コンから酸化物を成長させ、ウェットエッチングの間この酸化物を除去する。結 果として、ポリシリコンの除去速度は容易に計算されうる。 保護層に加えて応力補償付きおよび応力補償無しのウェーハはそれぞれ概略的 に図4aおよび4bに図示されている。 実験的に、底部酸化物306と応力補償裏面酸化物346との間の厚さの差が 厚さ約500μmの4インチ開始ウェーハに対して約2μm未満であるとき、歪 みは使用される大抵の真空チャックに耐えうる。これは、厚さの差の大きさが約 2μm未満であり続けることを保証するのに保護が用いられる限り、裏面酸化物 346が酸化物エッチングの発生毎に保護される必要がないことを意味している 。正に、図4cは、厚さの差の作用として、約20μmのデバイス層厚さと4μ mの底部酸化物厚さとを有する約4インチの結合ウェーハの(ミルにおける)歪 みを図解している。図4cは、それぞれ底部酸化物が裏面酸化物よりも厚いおよ び薄い場合に相当する、正および負の厚さの差を含むことを注意されたい。正の 厚さの差に対しては結合ウェーハは図4aに示されるように凸状の歪みを有して いた。 これまで用いられたものより敏感な真空チャックでは、最大差はより小さくな る必要があるであろう。(第2の歪み抑制方法) 第1の方法の応力補償裏面酸化物346の保護もまた、全ての歪みに敏感な製 造工程が完了するまで、裏面が露出される工程によって除去されない窒化シリコ ンのような材料の層を有する酸化物を塗布することにより達成されうる。この場 合、酸化物346の厚さは、酸化物とその永久的な保護層(例えば、窒化物のよ うな)との結合した応力が底部酸化物306の応力に釣り合うように、調整され る。例えば、3μmの酸化物の上の3000オングストロームの窒化物が裏面酸 化物346の代わりに用いられうる。さらに、これは酸化物と窒化物との構造は 少なくともほぼ釣り合う応力が加えられた層を作るように制御可能であることを 要求するが、裏面酸化物346は窒化物により完全に置換されうる。底部酸化物 および裏面窒化物の厚さは製造中殆ど不変でありうる。 (第3の歪み抑制方法) 第1の方法の応力補償酸化物層346を保護する別法は、ウェットエッチング の前にホトレジストで裏面酸化物346を保護し、ウェットエッチングの後それ を除去することである。これは裏面酸化物346を保護し、その厚さを底部酸化 物306の厚さと比較可能に維持して歪みを防止する。一旦、デバイスと相互連 絡とが島322、323、...内に形成され、他の歪みに敏感な工程が完了す ると、裏面酸化物346が除去されうる。 (第4の歪み抑制方法) 図5a−iは断面の立面図において、結合したウェーハ製造における第4の好 適な歪み抑制方法の実施例を示す。結合したウェーハの製法は下記のように行わ れる。 (a)図5aに示されるような約500μm厚さの4インチ直径のシリコン ウエーハから開始する。ウェーハ502はデバイスウェーハであり、ウェーハ5 04はハンドルウェーハである。デバイスウェーハ502は、約35μmの厚さ の軽くドープしたデバイス外層510と、強くドープしたエッチストップ(etch stop)層512とを有する。デバイス外層510はその表面に天然の酸化物のみ を有する。ハンドルウェーハ504はその表面に4μmの厚さの酸化物520お よび522を有し、酸化物520は最終結合ウェーハにおける底部酸化物となり 、酸化物522は裏面酸化物となる。高電圧の製品にとって底部酸化物は厳密な μm厚さでなければならない。これらの酸化物は例えば、蒸気中での熱酸化によ り同時に形成されうる。酸化物520および522は同一の圧縮/張力を有し、 ゆえにハンドルウェーハ504上に釣り合った応力を与え、結合ウェーハの歪み を妨げるであろう。正に、裏面酸化物522の目的は、底部酸化物520の応力 とほぼ釣り合う応力を提供することによる歪み防止にある。図5aはシリコン酸 化剤である(水+H2 O2)の滴530をも示している。 (b)ウェーハ502と504とを一緒に加圧する。滴530は底部酸化物 520の表面を濡らし、一緒に加圧されるウェーハ502−504の接触界面中 に移動する。このような液体層の理論平均厚さは0.05ミリリッター体積の滴 に対して約6μmである(約4μ1/平方インチ)。1日乾燥した後、一緒に加 圧したウェーハは2時間約1150℃まで加熱される。これはデバイス外層51 0の表面域の酸化を促進する。この酸化はシリコン−酸素結合を形成させ、この 結合は底部酸化物520からデバイス外層510へ効果的に広がり、それにより ウェーハ502−504を溶融させて結合ウェーハ500を形成させる。加熱は 酸化雰囲気において行われ、したがって、酸化物506を成長させ、酸化物52 2を厚くさせる。しかしながら、底部酸化物520は滴530中の酸化剤の量に 基づいて厚膜化し一般的には約4μmに仕上がる。理想的には、底部酸化物52 0および裏面酸化物522の厚さはほぼ等しく維持される。図5bを参照。また 、底部酸化物520の成長はデバイス外層510の一部分を消費する。一般的に は、デバイス外層510は約35μmの最終厚さを有する。 (c)酸化物506および前のデバイスウェーハ502の塊(バルク)を、 研削し、次いでKOHおよびプロパノールを用いてエッチングストップ512ま でエッチングすることにより除去する。次いで、エッチングストップ512を、 強くドープしたエッチングストップ層512を優先的にエッチングし、軽くドー プしたデバイス外層510でストップするHF、HNO3および酢酸で除去する 。これは図5cに示されたように結合ウェーハ500を残す。 (d)酸化物エッチングマスクを備えるプラズマエッチングにより、デバイ ス外層510内に隔離トレンチを形成する。これは、まずデバイス外層510上 に酸化物塗膜を形成し、酸化物塗膜上にホトレジストをパターン化し、エッチン グマスクのようなパターン化したホトレジストを用いて酸化物をエッチングし、 次いでエッチングマスクのようなエッチングした酸化物を用いてデバイス外層5 10をエッチングすることにより行なわれる。したがって、最初に熱的にデバイ ス外層510を酸化して4μm厚さの酸化物514を形成する。成長は放物線状 であり、酸化物522の存在する厚さのために酸化物514の成長ほど速くはな いが、この酸化は酸化物522の厚さを約4.5μmまで増加させる。図5dは この酸化の後の結合ウェーハ500を示している。 (e−f)結合ウェーハ500を真空チャック上に置き、ホトレジストを撒 き、ホトレジストを硬化させる。次いで、ホトレジストで被覆したウェーハを突 出整合器内の整合真空チャックに置いて、トレンチ隔離パターンにホトレジスト を露出させる。もし結合ウェーハ500が中心における平面から5ミルの偏差の 強度で歪まされた場合、真空チャックはウェーハを下に保持することができない 可能性があり、ホトレジストの適用およびパターン化は達成が不可能であるかも しれない。しかしながら、結合ウェーハ500に対して、底部酸化物520の厚 さは約0.5μmだけ底面酸化物522の厚さと異なり、これは結合ウェーハ5 00の歪みを許容可能な限界内に保持する。酸化物520および522は、共に 圧縮性で同様な応力下にあり、次いで裏面酸化物522よりも厚い底部酸化物5 20は図5eに(誇張して)示された歪みを包含する。また、図5eは真空チャ ック550および真空吸引の方向を自己発見的に示している。逆に、もし底部酸 化物520が裏面酸化物522よりも薄ければ、歪みは図5fに示されたように なるだろう。真空チャックがウェーハの中心で吸引するので、図5eのような歪 みは図5fに示された歪みよりも容易に許容されうる。 (g)ホトレジスト露出の後、ホトレジストを現像し焼く。次いでパターン 化されたホトレジストを使用して酸化物層514をウェットエッチングする。こ のウェットエッチングは裏面酸化物522をも攻撃しそれを薄層化する。酸化物 514(厚さ4μm)のオーバーエッチングは少なくとも4μmの裏面酸化物5 22を除去する。しかしながら、裏面酸化物522のこの除去はウェットエッチ ングの直前に裏面酸化物522上にホトレジストを撒くことにより妨げられる。 この超過ホトレジストはウェットエッチングの間裏面酸化物を保護する。ウェッ トエッチングの後、酸化物514上のパターン化されたホトレジストに沿って裏 面ホトレジストを除去する。図5g参照。 (h)エッチングマスクのようにパターン化された酸化物514を使ってデ バイス外層510のトレンチをプラズマエッチングする。このトレンチは底部酸 化物520中に広がり、底部酸化物520上にシリコン島511の形態でデバイ ス外層510を残す。次に、焼く4μmの厚さまでの熱的酸化物成長によりトレ ンチの側壁に酸化物を形成する。これは横方向隔離酸化物形成である。この酸化 は島511の上部に既にある酸化物514の厚さをも増加させ、裏面酸化物52 2を厚くする。次いでポリシリコンの堆積によりトレンチを充填する。LPCV Dあるいはエピタキシャル堆積のいずれかを用いることができる。LPCVDは 結合ウェーハ500の前および後の両方を被覆する。次いで、酸化物上に止まる 化学的および機械的研磨バックで平らにする。図5h参照。 (i)下記のような繰り返しサイクルにより島511内にデバイスを作る。 (1)酸化物層を熱的に成長させる。(2)スピナー真空チャックを用いてホト レジストを撒く。(3)整合真空チャックを用いてホトレジストをパターン化す る。(4)エッチングマスクとしてパターン化されたホトレジストを用いて酸化 物をウェットエッチングする。そして、(5)溶融/注入/エッチングマスクと してパターン化された酸化物を用いてシリコンを溶融、注入またはエッチングす る。前に注記したように、ウェットエッチングは裏面酸化物522を攻撃し、酸 化物の熱的成長は、熱的酸化物の放物線状の成長速度のため除去されるほど速く は裏面酸化物522を回復させない。したがって、裏面酸化物522は、底部酸 化物520が影響されない間正味の除去を被る。これは厚さの差と、歪みおよび 製造の失敗を導く。しかしながら、ウェットエッチングの前にホトレジスト52 2で裏面酸化物522を塗布すること、および、ウェットエッチングの後の除去 は、裏面酸化物522を保護することができ、その厚さを底部酸化物520のも のと比較可能に保って歪みを防止する。図5i参照。一旦、デバイスおよび相互 連絡が島511内に形成され、他の歪みに敏感な工程が完了すると、裏面酸化物 522は除去されうる。 (差動応力) 常に同一方向にある小さな歪みを正味残留応力が引き起こすように、底部酸化 物および裏面酸化物の応力をそれほど等しくしないことが望ましいかもしれない 。例として、ウェーハ背面の周囲が最初にウェーハチャックと接触し、それによ り真空が適用されたときに良好なシール作用を提供するように、ある者は底部の 中心を円周の上にあることを欲するかもしれない。図5eはこの状況を示してい る。(保護されない応力補償層) ある場合には、応力補償層は保護なしに使用されうる。これは引き続く製造工 程において除去される厚さが充分小さい場合に生じ、応力補償の残る部分は全て の歪みに敏感な製造工程の間許容可能な限界内で歪みを保持する。したがって、 この方法のいずれかではあるカットオフ工程に続く全ての工程において、保護が 先んじられるであろう。 (底部酸化物の崩壊) 結合ウェーハの歪みは、ハンドルウェーハの全表面に広がる底部酸化物のシー トを崩壊させることにより減少されうる。小さな領域で崩壊する場合、応力を受 ける酸化物がより少なく、存在する酸化物が非酸化物領域端に広がることにより 緩和されるので、応力は減少する。 底部酸化物は、図6に示されるように横方向のトレンチ隔離により占められる 領域の底部からそれを除去することにより崩壊されうる。 その代わりに、または底部酸化物除去の付加的領域として、ウェーハ製造が完 了したとき互いに回路を分離するよう切断され(画線され、または鋸引きされ) る領域として提供されている各回路を取り巻く領域から、底部酸化物が除去され うる。 底部酸化物は下記の連続工程を用いてパターン化されうる。酸化物はウェーハ 上に形成されて、薄層化され、さもなければ最終形態に処理された後で横方向に 隔離される。この酸化物はパターン化されシリコントレンチエッチングマスクと して用いられる。シリコンは好ましくは反応性イオンエッチングによりエッチン グされ、ほぼ垂直な側壁を有するトレンチを形成する。シリコンエッチングは、 酸化物マスクがトレンチの側面をオーバーハングするように、好ましくは酸化物 の下を切り取る。酸化物および/または他の絶縁体は、熱酸化および/または化 学的蒸着による等角の酸化物堆積によりトレンチの側面(場合によっては底部) に形成される。 最後に、側面の酸化物が上部の酸化物のオーバーハング(もし存在するならば )により、および側壁がほぼ垂直であり反応性イオンエッチング工程がイオン運 動の方向のため水平方面だけを攻撃するという事実により保護されて、底部酸化 物は反応性イオンエッチングにより除去される。これはポリシリコンゲートの側 面に酸化物スペーサを形成することに幾分類似している。この連続工程は図7a −eに示されている。勿論、マスク酸化物は効果的なマスクである底部酸化物よ りも厚いはずである。 (ウェーハの大きさ) シリコン上の酸化物(または他の材料)層内の応力は層の厚さに比例する、し たがって、より厚い層はより大きい歪みを招く。逆に、より薄いウェーハは曲げ に対してより大きな強度を有し、同一の層応力に対しより少ない歪みを招く。こ こで、ウェーハ直径の増加は、取り扱いの理由のためにウェーハ厚さの増加を招 く。また、吸引力は真空チャックの面積に比例するので、6インチウェーハ用の 真空チャックは4インチウェーハ用のチャックよりもウェーハの吸引力が大きい 。正に、この力は、チャックが大気圧の小さな分画までウェーハ下の圧力を減少 させることができると仮定して、チャック面積×大気圧に比例する。これはまた 、6インチウェーハを4インチウェーハよりも取り扱い易くしそうである。ウェ ーハ上の層の均一な応力は一定の曲げ歪みを招き、したがって、同一のウェーハ 強度と同一の層応力、つまり同一の歪み曲率では、より大きなウェーハがそのよ り大きなサイズのためにより大きな中心偏向を有することに留意する。この偏向 は小さな偏向に対してはウェーハ直径にほぼ二次式で依存する。 (修正および変形) これらの好ましい実施例方法は、製造の間応力補償裏面層によりまたは歪み制 御のための底部酸化物の崩壊により、結合ウェーハ製造の1以上の特徴を保持し ながら多くの方法で変形しうる。例えば、底部酸化物は厚さで2μmから6μm へ変化させることができ、1000ボルトまで操作するデバイスを収容すること ができる。同様に、代わりのアプローチは1μmと同様の薄さの島に高い破壊電 圧を与えることができるが、100〜100ボルトの接続破壊電圧に対してシリ コン島の厚さは10μmから60μmへ変化させることができる。もし異なる結 合製法が用いられるならば、元来の底部酸化物は当初部分的にデバイスウェーハ とハンドルウェーハとの両方にあることができるだろう。応力補償用の裏面酸化 物は2つのウェーハの結合後に形成されうる。他の材料、例えば、シリコンに砒 化ガリウムを結合したものが使用できる
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年8月18日 【補正内容】 請求の範囲 1.(a)結合ウェーハに第1の厚さを有する結合層および第2の厚さを有する 応力補償層を設け、 (b)前記結合層の前記第1の厚さと前記応力補償層の第2の厚さの間の制 御された厚さの差がウェーハに制御された歪みを分与するように、前記結合層お よび前記応力補償層の厚さを制御し、 (c)結合ウェーハの制御された歪みを維持し且つ前記結合層の前記第1の 厚さと前記応力補償層の前記第2の厚さとの間の制御された厚さの差を維持する ように、前記応力補償層にある材料を適用することにより、1以上の引き続く製 造工程の間前記応力補償層を保護し、1以上の前記製造工程は前記応力補償層の 第2の厚さに影響を及ぼし、 (d)前記ウェーハに適用される複数の製造工程を通じて前記応力補償層上 に少なくとも何らかの前記材料を保持する各工程から構成される、結合ウェーハ の製造方法。 2.(a)前記結合層の厚さが液体酸化剤により制御され、かつ、 (b)前記応力補償層が二酸化珪素を含んでなる、請求項1の方法。 3.(a)前記保護工程が、ホトレジスト、窒化シリコンおよびポリシリコンか らなる群から選択される材料の犠牲層を応力補償層に適用することを含む、請求 項1の方法。 4.(a)前記犠牲層が前記製造工程により部分的に除去されている、請求項2 の方法。 5.(a)前記応力補償層および前記保護層が窒化シリコンを含んでなる、請求 項1の方法。 6.(a)前記結合ウェーハ内に結合層の部分を受け入れ、前記結合層の前記受 け入れられた部分は隣接する回路の間に位置する画線領域に相当し、 (b)前記結合層の前記受け入れられた部分の除去により前記受け入れられ た結合層内の応力を軽減する各工程から構成される、結合ウェーハ内の応力を制 御する方法。 7.(a)前記結合ウェーハがシリコンにシリコンを結合させるシリコン酸化物 を含み、 (b)前記結合層がシリコン酸化物を含む、請求項6の方法。 8.(a)前記受け入れが前記結合ウェーハ内に隔離構造を形成する部分である 、請求項6の方法。 9.(a)シリコン結合ウェーハにシリコン酸化物結合層およびシリコン酸化物 応力補償層を設け、前記結合層の厚さが少なくとも約4μmであり、 (b)前記応力補償層にある材料を適用することにより、1以上の引き続く 製造工程の間前記応力補償層を保護し、 (c)前記ウェーハに適用される複数の製造工程の間前記結合層の厚さの2 μm以内に前記補償層の厚さを維持する各工程から構成される、結合ウェーハの 製造方法。 10.(a)前記維持することが前記補償層上のポリシリコン層の形成を含む、 請求項9の方法。 11.(a)前記ポリシリコン層が、前記複数の製造工程により除去されるシリ コンの厚さより大きい厚さを有する、請求項10の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)結合ウェーハに応力補償層を設け、かつ、 (b)前記ウェーハに適用される製造工程の間前記層を保護し、ここで前記 製造工程が前記層の応力に影響を及ぼす各工程から構成される、結合ウェーハの 製造方法。 2.(a)前記ウェーハがシリコン酸化物によりシリコンに結合したシリコンを 含み、かつ、 (b)前記層がシリコン酸化物を含む、請求項1の方法。 3.(a)前記保護する工程が前記層にホトレジストを適用することを含む、請 求項1の方法。 4.(a)前記保護する工程が前記層に窒化シリコンを適用することを含む、請 求項1の方法。 5.(a)前記保護する工程が前記層にポリシリコンを適用することを含む、請 求項1の方法。 6.(a)前記保護する工程が前記層に1の材料を適用し、前記ウェーハに適用 される複数の製造工程を通じて前記層上に前記材料を保持することを含む、請求 項1の方法。 7.(a)前記材料は前記製造工程により部分的に除去される、請求項6の方法 。 8.(a)前記材料はポリシリコンである、請求項7の方法。 9.(a)結合ウェーハを準備し、 (b)前記結合ウェーハ内に結合層を受け入れ、 (c)前記結合層の一部分の除去により前記受け入れられた結合層内の応力 を軽減し、次いで、 (d)前記ウェーハに製造工程を適用する各工程から構成される、結合ウェ ーハの製造方法。 10.(a)前記結合ウェーハがシリコンにシリコンを結合するシリコン酸化物 を含み、 (b)前記結合層がシリコン酸化物を含む、請求項9の方法。 11.(a)前記受け入れが前記結合ウェーハ内に隔離構造を形成する部分であ る、請求項9の方法。 12.(a)シリコン結合ウェーハにシリコン酸化物結合層およびシリコン酸化 物応力補償層を設け、前記結合層の厚さが少なくとも約4μmであり、 (b)前記ウェーハに適用される複数の製造工程の間前記結合層の厚さの 2μm以内に前記補償層の厚さを維持する各工程から構成される、結合ウェーハ の製造方法。 13.(a)前記維持することが前記補償層上のポリシリコン層の形成を含む、 請求項12の方法。 14.(a)前記ポリシリコン層が、前記複数の製造工程により除去されるシリ コンの厚さより大きい厚さを有する、請求項13の方法。
JP6501822A 1992-06-17 1993-06-17 結合ウェーハの製法 Pending JPH08501900A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90020292A 1992-06-17 1992-06-17
US07/900,202 1992-06-17
PCT/US1993/005828 WO1993026041A1 (en) 1992-06-17 1993-06-17 Bonded wafer processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501900A true JPH08501900A (ja) 1996-02-27

Family

ID=25412130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6501822A Pending JPH08501900A (ja) 1992-06-17 1993-06-17 結合ウェーハの製法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5780311A (ja)
EP (1) EP0646286B1 (ja)
JP (1) JPH08501900A (ja)
DE (1) DE69332407T2 (ja)
WO (1) WO1993026041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511777A (ja) * 2017-03-21 2020-04-16 ソイテックSoitec 特に、正面側型撮像装置のための、セミコンダクタオンインシュレータ型構造、及びこのような構造を製作する方法

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0553775B1 (en) * 1992-01-28 1998-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
US6674562B1 (en) * 1994-05-05 2004-01-06 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
JP2526786B2 (ja) * 1993-05-22 1996-08-21 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7550794B2 (en) * 2002-09-20 2009-06-23 Idc, Llc Micromechanical systems device comprising a displaceable electrode and a charge-trapping layer
WO1996020497A1 (en) * 1994-12-23 1996-07-04 Philips Electronics N.V. Method of manufacturing semiconductor devices with semiconductor elements formed in a layer of semiconductor material glued on a support wafer
DE19538005A1 (de) 1995-10-12 1997-04-17 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Erzeugen einer Grabenisolation in einem Substrat
JP3378135B2 (ja) * 1996-02-02 2003-02-17 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
US5930652A (en) * 1996-05-28 1999-07-27 Motorola, Inc. Semiconductor encapsulation method
JP3139426B2 (ja) * 1997-10-15 2001-02-26 日本電気株式会社 半導体装置
US6458619B1 (en) 1998-02-05 2002-10-01 Integration Associates, Inc. Process for producing an isolated planar high speed pin photodiode with improved capacitance
US6027956A (en) * 1998-02-05 2000-02-22 Integration Associates, Inc. Process for producing planar dielectrically isolated high speed pin photodiode
US6548878B1 (en) 1998-02-05 2003-04-15 Integration Associates, Inc. Method for producing a thin distributed photodiode structure
US6303967B1 (en) 1998-02-05 2001-10-16 Integration Associates, Inc. Process for producing an isolated planar high speed pin photodiode
US6753586B1 (en) 1998-03-09 2004-06-22 Integration Associates Inc. Distributed photodiode structure having majority dopant gradient and method for making same
WO1999052006A2 (en) 1998-04-08 1999-10-14 Etalon, Inc. Interferometric modulation of radiation
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
US6013936A (en) * 1998-08-06 2000-01-11 International Business Machines Corporation Double silicon-on-insulator device and method therefor
US6815774B1 (en) * 1998-10-29 2004-11-09 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Dielectrically separated wafer and method of the same
US6362075B1 (en) * 1999-06-30 2002-03-26 Harris Corporation Method for making a diffused back-side layer on a bonded-wafer with a thick bond oxide
US6690078B1 (en) 1999-08-05 2004-02-10 Integration Associates, Inc. Shielded planar dielectrically isolated high speed pin photodiode and method for producing same
EP1089328A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-04 Infineon Technologies AG Method for manufacturing of a semiconductor device
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
US6399427B1 (en) * 2000-02-24 2002-06-04 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of ultra-thin active device area on semiconductor on insulator (SOI) substrate
FR2812451B1 (fr) * 2000-07-28 2003-01-10 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un ensemble silicium sur isolant a ilots minces semi-conducteurs entoures d'un materiau isolant
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
US7123448B1 (en) * 2000-10-13 2006-10-17 Seagate Technology, Llc Extended alumina basecoat advanced air bearing slider
JP2002141253A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体装置
EP1217656A1 (en) 2000-12-20 2002-06-26 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing components in a semiconductor material with reduction in the starting wafer thickness
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
US7238622B2 (en) * 2001-04-17 2007-07-03 California Institute Of Technology Wafer bonded virtual substrate and method for forming the same
US20050026432A1 (en) * 2001-04-17 2005-02-03 Atwater Harry A. Wafer bonded epitaxial templates for silicon heterostructures
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US6485992B1 (en) * 2001-07-03 2002-11-26 Memc Electronic Materials, Inc. Process for making wafers for ion implantation monitoring
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
US6603916B1 (en) 2001-07-26 2003-08-05 Lightwave Microsystems Corporation Lightwave circuit assembly having low deformation balanced sandwich substrate
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6589856B2 (en) 2001-08-06 2003-07-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
EP1302984A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-16 STMicroelectronics S.r.l. Protection structure against electrostatic discharges (ESD) for an electronic device integrated on a SOI substrate and corresponding integration process
US6555444B1 (en) * 2002-01-16 2003-04-29 Intel Corporation Device and method for core buildup using a separator
US7169685B2 (en) 2002-02-25 2007-01-30 Micron Technology, Inc. Wafer back side coating to balance stress from passivation layer on front of wafer and be used as die attach adhesive
US6887793B2 (en) * 2002-05-29 2005-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for plasma etching a wafer after backside grinding
US6743662B2 (en) * 2002-07-01 2004-06-01 Honeywell International, Inc. Silicon-on-insulator wafer for RF integrated circuit
US7781850B2 (en) 2002-09-20 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controlling electromechanical behavior of structures within a microelectromechanical systems device
US6815234B2 (en) * 2002-12-31 2004-11-09 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Reducing stress in integrated circuits
WO2005060723A2 (en) * 2003-12-02 2005-07-07 California Institute Of Technology Wafer bonded epitaxial templates for silicon heterostructures
KR101255691B1 (ko) 2004-07-29 2013-04-17 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 간섭 변조기의 미소기전 동작을 위한 시스템 및 방법
US7161730B2 (en) * 2004-09-27 2007-01-09 Idc, Llc System and method for providing thermal compensation for an interferometric modulator display
DE102004048626B3 (de) * 2004-10-06 2006-04-13 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Oxidationsverfahren von Siliziumscheiben zur Reduzierung von mechanischen Spannungen
JP4720163B2 (ja) * 2004-12-02 2011-07-13 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法
US7262112B2 (en) * 2005-06-27 2007-08-28 The Regents Of The University Of California Method for producing dislocation-free strained crystalline films
DE102005030466B4 (de) * 2005-06-28 2012-10-25 Infineon Technologies Ag Halbleiterwafer mit Verdrahtungsstrukturen und Halbleiterbauelement sowie Verfahren zur Herstellung desselben
JP2007012897A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009503565A (ja) 2005-07-22 2009-01-29 クアルコム,インコーポレイテッド Memsデバイスのための支持構造、およびその方法
EP2495212A3 (en) 2005-07-22 2012-10-31 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Mems devices having support structures and methods of fabricating the same
DE102005058654B4 (de) * 2005-12-07 2015-06-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zum flächigen Fügen von Komponenten von Halbleiterbauelementen
US7795061B2 (en) 2005-12-29 2010-09-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of creating MEMS device cavities by a non-etching process
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
US7382515B2 (en) 2006-01-18 2008-06-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Silicon-rich silicon nitrides as etch stops in MEMS manufacture
US7547568B2 (en) * 2006-02-22 2009-06-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electrical conditioning of MEMS device and insulating layer thereof
US7450295B2 (en) 2006-03-02 2008-11-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods for producing MEMS with protective coatings using multi-component sacrificial layers
US7706042B2 (en) * 2006-12-20 2010-04-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device and interconnects for same
US7719752B2 (en) 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
KR101108709B1 (ko) * 2007-07-12 2012-01-30 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20100061731A (ko) * 2007-09-14 2010-06-08 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. Mems 제조에 이용되는 에칭 방법
US7682933B1 (en) * 2007-09-26 2010-03-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Wafer alignment and bonding
US7851239B2 (en) * 2008-06-05 2010-12-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low temperature amorphous silicon sacrificial layer for controlled adhesion in MEMS devices
US8048807B2 (en) * 2008-09-05 2011-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for thinning a substrate
FR2941302B1 (fr) * 2009-01-19 2011-04-15 Soitec Silicon On Insulator Procede de test sur le substrat support d'un substrat de type "semi-conducteur sur isolant".
US20100314725A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Qualcomm Incorporated Stress Balance Layer on Semiconductor Wafer Backside
JP2011029618A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法、simoxウェーハ
US8691663B2 (en) * 2009-11-06 2014-04-08 Alliance For Sustainable Energy, Llc Methods of manipulating stressed epistructures
US8330245B2 (en) * 2010-02-25 2012-12-11 Memc Electronic Materials, Inc. Semiconductor wafers with reduced roll-off and bonded and unbonded SOI structures produced from same
US8535544B2 (en) 2010-07-26 2013-09-17 International Business Machines Corporation Structure and method to form nanopore
US8440532B2 (en) 2010-07-27 2013-05-14 International Business Machines Corporation Structure and method for making metal semiconductor field effect transistor (MOSFET) with isolation last process
US8846500B2 (en) * 2010-12-13 2014-09-30 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a gettering structure having reduced warpage and gettering a semiconductor wafer therewith
JP5853389B2 (ja) * 2011-03-28 2016-02-09 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法。
EP2600389B1 (en) 2011-11-29 2020-01-15 IMEC vzw Method for bonding semiconductor substrates
US8927334B2 (en) 2012-09-25 2015-01-06 International Business Machines Corporation Overcoming chip warping to enhance wetting of solder bumps and flip chip attaches in a flip chip package
US9397051B2 (en) 2013-12-03 2016-07-19 Invensas Corporation Warpage reduction in structures with electrical circuitry
US9997348B2 (en) 2016-09-28 2018-06-12 International Business Machines Corporation Wafer stress control and topography compensation
CN107731668B (zh) * 2017-08-31 2018-11-13 长江存储科技有限责任公司 3d nand混合键合工艺中补偿晶圆应力的方法
CN108649034B (zh) * 2018-05-11 2019-08-06 长江存储科技有限责任公司 半导体结构及其形成方法
WO2020149046A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 株式会社村田製作所 キャビティを有するシリコン基板及び該シリコン基板を用いたキャビティsoi基板
TWI734318B (zh) * 2019-12-25 2021-07-21 合晶科技股份有限公司 絕緣層上覆矽的製造方法
CN111276542B (zh) * 2020-02-17 2022-08-09 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 沟槽型mos器件及其制造方法
US11830773B2 (en) * 2020-02-26 2023-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device with isolation structures
CN113964024B (zh) * 2021-12-21 2022-06-03 广州粤芯半导体技术有限公司 半导体器件的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966577A (en) * 1973-08-27 1976-06-29 Trw Inc. Dielectrically isolated semiconductor devices
JPS57170539A (en) * 1981-04-13 1982-10-20 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH01179342A (ja) * 1988-01-05 1989-07-17 Toshiba Corp 複合半導体結晶体
US5049968A (en) * 1988-02-08 1991-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Dielectrically isolated substrate and semiconductor device using the same
JPH01215041A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Sony Corp 半導体基板
JP2763107B2 (ja) * 1988-05-30 1998-06-11 株式会社東芝 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPH0298047A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用カドミウム負極
JPH02298047A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Toshiba Corp 誘電体分離型半導体基板の製造方法
JPH0355822A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体素子形成用基板の製造方法
JPH0394416A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Soi基板の製造方法
JPH03129854A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE69126153T2 (de) * 1990-02-28 1998-01-08 Shinetsu Handotai Kk Verfahren zur Herstellung von verbundenen Halbleiterplättchen
JP2721265B2 (ja) * 1990-07-05 1998-03-04 株式会社東芝 半導体基板の製造方法
JPH0488657A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US5113236A (en) * 1990-12-14 1992-05-12 North American Philips Corporation Integrated circuit device particularly adapted for high voltage applications
JPH07118505B2 (ja) * 1990-12-28 1995-12-18 信越半導体株式会社 誘電体分離基板の製造方法
US5276338A (en) * 1992-05-15 1994-01-04 International Business Machines Corporation Bonded wafer structure having a buried insulation layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511777A (ja) * 2017-03-21 2020-04-16 ソイテックSoitec 特に、正面側型撮像装置のための、セミコンダクタオンインシュレータ型構造、及びこのような構造を製作する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0646286B1 (en) 2002-10-16
US5780311A (en) 1998-07-14
DE69332407D1 (de) 2002-11-21
US5801084A (en) 1998-09-01
WO1993026041A1 (en) 1993-12-23
EP0646286A1 (en) 1995-04-05
DE69332407T2 (de) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08501900A (ja) 結合ウェーハの製法
US5102821A (en) SOI/semiconductor heterostructure fabrication by wafer bonding of polysilicon to titanium
US4851078A (en) Dielectric isolation process using double wafer bonding
JP2717979B2 (ja) 絶縁体上に薄い単結晶シリコン島状部を製造する方法
JPH1012718A (ja) トレンチ素子分離方法
JPH0719738B2 (ja) 接合ウェーハ及びその製造方法
JPS61296709A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0344419B2 (ja)
JP3339477B2 (ja) ステンシルマスク及びステンシルマスクの形成方法
JP4328708B2 (ja) Cmosデバイスの製造方法及びcmosデバイスを備える構造
KR20020036298A (ko) 트렌치 소자분리막 및 그 제조방법
JPH0669085B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP3021850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1193752A1 (en) Method to form a localized silicon-on-insulator structure
KR100236057B1 (ko) 에스오아이(soi) 웨이퍼 제조방법
JP3518083B2 (ja) 基板の製造方法
JPS6362252A (ja) 誘電体絶縁分離基板の製造方法
JPH0616537B2 (ja) 半導体基体の製造方法
JPH08186167A (ja) 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
JPS60189235A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3016512B2 (ja) 誘電体分離型半導体基板の製造方法
JPS61113230A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2816107B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
JPH02228061A (ja) Soi基板の製造方法
JPH0482250A (ja) 半導体装置の製造方法