JP2007012897A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007012897A JP2007012897A JP2005192327A JP2005192327A JP2007012897A JP 2007012897 A JP2007012897 A JP 2007012897A JP 2005192327 A JP2005192327 A JP 2005192327A JP 2005192327 A JP2005192327 A JP 2005192327A JP 2007012897 A JP2007012897 A JP 2007012897A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- semiconductor device
- substrate
- support substrate
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76256—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】 特許文献1に記載のSOI基板においては、絶縁膜の熱伝導率が高くても、厚い支持基板によって放熱が妨げられてしまう。
【解決手段】 半導体装置1は、SOI基板10、配線層20、および素子分離領域30を備えている。SOI基板10は、支持基板12、支持基板12上に設けられた絶縁膜14(基板絶縁膜)、および絶縁膜14上に設けられたシリコン活性層16(シリコン層)を有している。支持基板12の厚さは、好ましくは10μm以上150μm以下である。絶縁膜14の熱伝導率は、常温で、シリコン活性層16も低く且つSiO2よりも高い。
【選択図】 図1
【解決手段】 半導体装置1は、SOI基板10、配線層20、および素子分離領域30を備えている。SOI基板10は、支持基板12、支持基板12上に設けられた絶縁膜14(基板絶縁膜)、および絶縁膜14上に設けられたシリコン活性層16(シリコン層)を有している。支持基板12の厚さは、好ましくは10μm以上150μm以下である。絶縁膜14の熱伝導率は、常温で、シリコン活性層16も低く且つSiO2よりも高い。
【選択図】 図1
Description
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置の半導体基板として、SOI(Silicon On Insulator)基板が注目されている。SOI基板は、支持基板と、支持基板上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に設けられたシリコン層とを有して構成される。このSOI基板によれば、シリコン層に設けられたトランジスタ等の半導体素子同士を電気的に完全に分離することが可能である。このため、SOI基板は、バルクのシリコン基板に比べて、高集積化、省電力化および高速動作化等の点で優れている。
ところで、SOI基板の絶縁膜としては、一般に、SiO2膜が用いられる。しかし、SiO2の熱伝導率は、シリコンの約100分の1であり、非常に低い。それゆえ、SOI基板を用いた半導体装置においては、シリコン層で発生した熱がその外部に放散しにくい。したがって、効果的に放熱することが可能なSOI基板が求められている。
これに対して、特許文献1には、炭化珪素膜等、SiO2膜よりも高い熱伝導率をもつ絶縁膜を有するSOI基板が開示されている。このように、SOI基板の絶縁膜として熱伝導率の高い材料を用いることにより、放熱性能の向上を図ることができる。
なお、本願の発明に関連する先行技術文献情報としては、次のものがある。
特開平9−27604号公報
特許第3350405号公報
特開平10−95189号公報
特開2004−349428号公報
特許第3129020号公報
特開2004−158545号公報
特開2002−110871号公報
特許第3022178号公報
しかしながら、特許文献1に記載のSOI基板においては、絶縁膜の熱伝導率が高くても、厚い支持基板によって放熱が妨げられてしまう。そのため、放熱性能の面で、依然として向上の余地がある。
特に、このSOI基板をパワーMOSFET用の基板として用いる場合には、そのFETで発生した熱を放散するために、高い放熱性が求められる。かかるFETとしては、例えば、図7に示すものがある。同図の負荷駆動回路は、負荷103を駆動するためのFET101と、そのゲート・ドレイン間に接続されたクランプ回路102とを備えている。クランプ回路102は、上記ゲート・ドレイン間の電圧が所定のクランプ電圧を超えないように制限している。
図7の負荷駆動回路の出力電圧および出力電流は、概ね図8に示すように変化する。ここで、出力電圧はFET101のドレイン側(負荷103が接続されている側)での電圧であり、出力電流はそこを流れる電流である。同図において、折線L1,L2は、それぞれ出力電圧および出力電流の変化を示している。また、時刻t0,t1は、それぞれFET101をオフした時刻、および出力電流がゼロになった時刻を表している。したがって、(t1−t0)が電流オフ時間である。
同図に示すように、FET101をオフにした瞬間、負荷103が電流を流し続けようとするため、出力電圧が急激に上昇する。出力電圧がクランプ電圧を超えると、クランプ回路102を通ってFET101のドレインからゲートに電流が流れるようになるため、FET101がオンされる。それにより、負荷103に蓄積されていたエネルギーがFET101で消費され、やがて時刻t1にて出力電流がゼロになるとともに出力電圧が電源電圧に等しくなる。
このように図7の負荷駆動回路においては、出力電圧について短パルスが発生する。ここで、短パルスとは、パルス幅(秒)が10−5以上10−4以下のパルスとして定義するものとする。
本発明による半導体装置は、支持基板と、上記支持基板上に設けられた基板絶縁膜と、上記基板絶縁膜上に設けられたシリコン層とを有して構成されたSOI基板を備え、上記基板絶縁膜の熱伝導率は、常温で、上記シリコン層よりも低く且つシリコン酸化膜よりも高く、上記支持基板の厚さをdとしたとき、上記dは、10≦d≦150μmを満たすことを特徴とする。
この半導体装置においては、シリコン酸化膜よりも熱伝導率が高い絶縁膜を基板絶縁膜として用いている。また、支持基板の厚さを10μm以上150μm以下としている。後述するシミュレーション結果からわかるように、支持基板の厚さがこの範囲にあるとき、短パルスでの放熱性が向上する。また、支持基板の厚さが小さいほど、長パルス(パルス幅が10−4秒よりも長いパルス)での放熱性が向上する。したがって、この半導体装置においては、短パルスおよび長パルスの何れの領域でも、高い放熱性が得られる。このため、シリコン層で発生した熱を、基板絶縁膜および支持基板を通じてSOI基板の外部に効果的に放散することができる。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、支持基板と、上記支持基板上に設けられた基板絶縁膜と、上記基板絶縁膜上に設けられたシリコン層とを有して構成されたSOI基板を準備する準備工程と、上記SOI基板の上記支持基板を薄化する薄化工程と、を含み、上記基板絶縁膜の熱伝導率は、常温で、上記シリコン層よりも低く且つシリコン酸化膜よりも高いことを特徴とする。
この製造方法によれば、シリコン酸化膜よりも高い熱伝導率をもつ絶縁膜を有するSOI基板を備える半導体装置が得られる。さらに、その半導体装置においては、SOI基板の支持基板が薄化されている。このため、シリコン層で発生した熱を、基板絶縁膜および支持基板を通じてSOI基板の外部に効果的に放散することができる半導体装置が得られる。
本発明によれば、優れた放熱性能を有する半導体装置およびその製造方法が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置およびその製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
(第1実施形態)
図1は、本発明による半導体装置の第1実施形態を示す断面図である。半導体装置1は、SOI基板10、配線層20、および素子分離領域30を備えている。SOI基板10は、支持基板12、支持基板12上に設けられた絶縁膜14(基板絶縁膜)、および絶縁膜14上に設けられたシリコン活性層16(シリコン層)を有している。
支持基板12の厚さをdとしたとき、好ましくは10≦d≦150μmである。中でもd=50μmであることが特に好ましい。本実施形態において支持基板12は、シリコン基板である。
絶縁膜14は、高熱伝導膜である。絶縁膜14の熱伝導率は、常温で、シリコン活性層16よりも低く且つSiO2よりも高い。シリコン活性層16の厚さは、例えば2〜10μm、主に5μm程度である。
SOI基板10のシリコン活性層16上には、配線層20が設けられている。配線層20は、配線22および層間絶縁膜24を含んで構成されている。層間絶縁膜24は、高熱伝導膜である。層間絶縁膜24の熱伝導率は、常温で、シリコン活性層16よりも低く且つSiO2よりも高い。この配線層20の厚さは、例えば1層配線の場合で1〜3μm程度である。支持基板12の厚さは、好ましくは、シリコン活性層16の厚さと配線層20の厚さとの和よりも小さく、より好ましくは、シリコン活性層16の厚さよりも小さい。
SOI基板10のシリコン活性層16には、素子分離領域30が形成されている。図2に示すように、素子分離領域30は、トレンチ溝32、導電膜34および埋込絶縁膜36を有している。同図は、半導体装置1のうちシリコン活性層16を示している。トレンチ溝32は、シリコン活性層16を貫通している。トレンチ溝32中には、導電膜34および埋込絶縁膜36が埋め込まれている。具体的には、トレンチ溝32の側面と所定の間隔を置いて導電膜34が設けられており、それらの間隙を埋めるように埋込絶縁膜36が設けられている。埋込絶縁膜36は、素子分離として機能する。また、埋込絶縁膜36は、高熱伝導膜である。埋込絶縁膜36の熱伝導率は、常温で、シリコン活性層16よりも低く且つSiO2よりも高い。
上述した絶縁膜14、層間絶縁膜24および埋込絶縁膜36の材料としては、例えば、Si3N4(窒化シリコン)、BN(窒化ボロン)、AlN(窒化アルミニウム)、Al2O3(アルミナ)、CVDダイヤモンド、またはDLC(ダイヤモンド状カーボン)等を用いることができる。BNを用いる場合、中でもc−BN(立方晶窒化ボロン)を用いることが熱伝導の観点から特に好ましい。これら絶縁膜14、層間絶縁膜24および埋込絶縁膜36の材料は、互いに等しくてもよく、相異なっていてもよい。
これらの材料の熱伝導率の一例を示すと次のとおりである。ただし、これらの値は、製法や温度等の条件に依存して変動し得るものである。
Si3N4:33.5W/(m・K)
BN:57W/(m・K)
c−BN:200〜900W/(m・K)
AlN:320W/(m・K)
Al2O3:30W/(m・K)
CVDダイヤモンド:600〜1000W/(m・K)
DLC:20W/(m・K)
Si3N4:33.5W/(m・K)
BN:57W/(m・K)
c−BN:200〜900W/(m・K)
AlN:320W/(m・K)
Al2O3:30W/(m・K)
CVDダイヤモンド:600〜1000W/(m・K)
DLC:20W/(m・K)
図1に戻って、シリコン活性層16および配線層20には、それぞれソース・ドレイン領域42およびゲート電極44が形成されている。ソース・ドレイン領域42およびゲート電極44は、図示しないコンタクトプラグによって配線22と電気的に接続されている。これらのソース・ドレイン領域42およびゲート電極44は、半導体装置1においてFET(電界効果トランジスタ)を構成している。
以上説明したSOI基板10および配線層20は、マウント材52を介してリードフレーム54上にダイマウントされている。リードフレーム54におけるマウント材52と反対側の面上には、放熱部材としてヒートスプレッダ60が設けられている。さらに、配線層20とリードフレーム54とは、ボンディングワイヤ56によって互いに接続されている。また、SOI基板10および配線層20は、封止樹脂58によって覆われている。
図3および図4を参照しつつ、本発明による半導体装置の製造方法の第1実施形態として、半導体装置1の製造方法の一例を説明する。まず、後にシリコン活性層16となるシリコン基板16a上に、絶縁膜14を堆積させる(図3(a))。例えばセラミックの場合、熱伝導は格子振動(フォノン)による熱伝導が支配的で、格子の熱振動が完全に調和振動であれば、熱振動に対する抵抗はないが、複雑な結晶構造や、不純物があると熱伝導媒体の運動が非調和になり、熱伝導は悪化する。共有結合性が強く、原子間結合が大きく、軽い絶縁物は熱伝導が良い。例えば、絶縁膜14としてSi3N4膜を用いる場合であれば、P−CVD(プラズマ化学気相成長)等により、必要な電気絶縁を確保できる程度の厚さとして0.3〜1μm程度の厚みで形成すればよい。
また、必要に応じて、絶縁膜14の結晶性を向上させるべく、シンターを実行しても良い。絶縁膜14としてBN膜を用いる場合であれば、PLD(パルスレーザー成長)等により、数μmから10μm程度の厚みで形成すればよい。活性層の空乏層を拡がり易くして接合を高耐圧化するには、誘電率が高く厚い絶縁膜のほうが有利である。また、密着性を改善するため、Tiなどの接着層や接着剤を間に挟むことも有効である。応力を緩和するために複数の膜を積層することも有効である。
その後、絶縁膜14におけるシリコン基板16aとは反対側の面に、後に支持基板12となる支持基板12aを貼り合わせる。この貼り合わせは、例えば、絶縁膜14の表面をプラズマ処理により活性化させておいて低温貼り合わせにより行うことができる。或いは、無機接着材によって貼り合わせてもよい(図3(b))。続いて、シリコン基板16aを所定の厚さになるまで研磨することにより、シリコン活性層16を形成する(図3(c))。以上により、SOI基板が得られる(準備工程)。
次に、ソース・ドレイン領域42およびゲート電極44等により構成されるFETを形成した後、シリコン活性層16を貫通するように、トレンチ溝32(図2参照)を形成する(トレンチ溝形成工程)。トレンチ溝32の埋込絶縁膜36の電気絶縁を確保しやすくするには、トレンチ形状にテーパーや丸みをつけることにより、電界集中を緩和することも有効である。その後、トレンチ溝32を埋め込むように、導電膜34および埋込絶縁膜36を形成する。これら導電膜34および埋込絶縁膜36の形成は、例えば、トレンチ溝32の側面を覆うように埋込絶縁膜36を形成し(絶縁膜形成工程)、その後、トレンチ溝32中の空隙(すなわち埋込絶縁膜36が設けられていない部分)を導電膜34で埋めることにより行うことができる。これにより、素子分離領域30が形成される。続いて、シリコン活性層16上に配線層20を形成する(配線層形成工程)(図4(a))。なお、配線層20の層間絶縁膜24と埋込絶縁膜36とを同時に形成することも可能である。同様に、配線22と導電膜34とを同時に形成することも可能である。
なお、上述した配線22、素子分離領域30およびFETは実際には複数ずつ設けられているが、同図においてはその一部のみを図示している。
その後、配線層20に支持体72を貼り付ける。この貼り付けは、例えば接着剤や接着シート等を用いて行うことができる。また、支持体72の材料は、例えばセラミックまたはプラスチック等である。続いて、支持基板12aを薄化する(薄化工程)。すなわち、支持体72が配線層20に貼り付けられた状態で、支持基板12aを所定の厚さになるまで研磨することにより、支持基板12を形成する。この薄化工程においては、支持基板12の厚さdが好ましくは10≦d≦150μmを満たすように、支持基板12aを薄化する(図4(b))。
次に、支持基板12に支持体74を貼り付けた後、支持体72を取り除く。そして、支持体74が貼り付けられた状態で、ダイシングを行うことにより、SOI基板10および配線層20を個片化する(図4(c))。続いて、個片化されたチップをリードフレーム54上にダイマウントする。さらに、ボンディングワイヤ56を用いてワイヤボンディングをした後、封止樹脂58により封止を行う。以上により、図1に示す半導体装置1を得る。
本実施形態の効果を説明する。本実施形態においては、SOI基板10の絶縁膜14としてSiO2よりも高い熱伝導率をもつ絶縁膜を用いている。さらに、支持基板12が薄化されているため、シリコン活性層16で発生した熱を、絶縁膜14および支持基板12を通じてSOI基板10の外部に効果的に放散することができる。これにより、優れた放熱性能を有する半導体装置1およびその製造方法が実現されている。
図9(a)および図9(b)は、有限要素法による熱シミュレーションの結果を示すグラフである。これらのグラフにおいて、横軸はパルス幅(秒)を表し、縦軸は熱インピーダンス(℃/W)を表している。また、曲線C1〜C7は、それぞれ下記条件に対応している。すなわち、曲線C1は、絶縁膜14として酸化珪素を用いた場合を示し、曲線C2〜C7は、窒化珪素を用いた場合を示している。
C1:支持基板280μm、酸化珪素0.5μm
C2:支持基板280μm、窒化珪素0.5μm
C3:支持基板150μm、窒化珪素0.5μm
C4:支持基板100μm、窒化珪素0.5μm
C5:支持基板50μm、窒化珪素0.5μm
C6:支持基板10μm、窒化珪素0.5μm
C7:支持基板5μm、窒化珪素0.5μm
C1:支持基板280μm、酸化珪素0.5μm
C2:支持基板280μm、窒化珪素0.5μm
C3:支持基板150μm、窒化珪素0.5μm
C4:支持基板100μm、窒化珪素0.5μm
C5:支持基板50μm、窒化珪素0.5μm
C6:支持基板10μm、窒化珪素0.5μm
C7:支持基板5μm、窒化珪素0.5μm
また、図9(a)で用いた窒化珪素の熱伝導率は29W/mKであり、図9(b)で用いた窒化珪素の熱伝導率は7.3W/mkであった。これらのグラフからわかるように、短パルスでの放熱性は、支持基板12の厚さが10μm以上150μm以下のときに良好となる。中でも50μmのときが特に良好である。一方、長パルスでの放熱性は、支持基板の厚さが小さいほど良好となる。また、曲線C1とC2とを比べてわかるように、支持基板の厚さが等しい場合には、シリコン酸化膜よりも高い熱伝導率をもつ絶縁膜を絶縁膜14として用いることにより、放熱性が向上する。したがって、半導体装置1においては、短パルスおよび長パルスの何れの領域でも、高い放熱性が得られる。
また、支持基板12の厚さがシリコン活性層16の厚さと配線層20の厚さとの和よりも小さい場合も、顕著な放熱効果が得られる。特に、支持基板12の厚さがシリコン活性層16の厚さよりも小さければ、一層顕著な放熱効果が得られる。
配線層20の層間絶縁膜24の熱伝導率は、SiO2よりも高い。これにより、半導体装置1においては、シリコン活性層16で発生した熱を、絶縁膜14および支持基板12だけでなく、配線層20を通じても効果的に放散することができる。ただし、層間絶縁膜24として熱伝導率がSiO2よりも高い絶縁膜を用いることは必須ではない。
素子分離領域30がシリコン活性層16を貫通するように設けられているため、半導体装置1においてはFET等の半導体素子同士が電気的に完全に分離されている。また、素子分離領域30中に埋め込まれた埋込絶縁膜36の熱伝導率は、SiO2よりも高い。これにより、シリコン活性層16で発生した熱は、素子分離領域30を通じても効果的に放散される。さらに、本実施形態において素子分離領域30中には、導電膜34も形成されている。これにより、素子分離領域30を通じた放熱効果が一層高められている。ただし、素子分離領域30中に導電膜34を設けることは必須ではなく、埋込絶縁膜36のみを設けてもよい。埋込絶縁膜36として熱伝導率がSiO2よりも高い絶縁膜を用いることも必須ではない。
ところで、特許文献2,3には、支持基板がエッチングによって除去されたSOI基板を備える半導体装置が開示されている。このように支持基板を除去することにより、SOI基板の放熱効果を高めることができる。しかしながら、支持基板を完全に除去する場合、SOI基板の絶縁膜が露出するまでエッチングすることにより、その絶縁膜の表面が荒れてしまうことがある。このことは、絶縁膜の膜質の低下や界面の劣化につながってしまう。これに対して、上記実施形態のように、支持基板を薄く残しておけば、絶縁膜の膜質の低下を抑えつつ、SOI基板の放熱効果を高めることができる。
(第2実施形態)
(第2実施形態)
図5は、本発明による半導体装置の第2実施形態を示す断面図である。半導体装置2は、SOI基板10、配線層20、および素子分離領域30を備えている。これらSOI基板10、配線層20、および素子分離領域30の構成は、それぞれ図1で説明したものと同様である。
半導体装置2においては、SOI基板10および配線層20がリードフレーム54にフリップチップボンディングされている。すなわち、バンプ82によって配線層20とリードフレーム54とが接続されている。さらに、支持基板12には、放熱部材としてヒートスプレッダ62がマウント材53を介して設けられている。
図6を参照しつつ、本発明による半導体装置の製造方法の第2実施形態として、半導体装置2の製造方法の一例を説明する。まず、図3(a)〜図3(c)で説明したように、SOI基板を準備する。さらに、図4(a)で説明したように、素子分離領域30、ソース・ドレイン領域42、ゲート電極44および配線層20を順に形成する。その後、図4(b)で説明したように、支持体72を配線層20に貼り付けた状態で支持基板12を薄化する。
次に、支持基板12に支持体74を貼り付けた後、支持体72を取り除く。この状態で、配線層20上にバンプ82を形成する(図6(a))。バンプ82同士の間にも、層間絶縁膜24と同様な、熱伝導率がSiO2よりも高い高熱伝導膜を使用することができる。続いて、バンプ82に支持体76を貼り付けた後、支持体74を取り除く。この状態で、支持基板12とヒートスプレッダ62とをマウント材53によって接合する(図6(b))。その後、ヒートスプレッダ62に支持体78を貼り付けた後、支持体76を取り除く。この状態で、ダイシングを行うことにより、SOI基板10、配線層20、マウント材53およびヒートスプレッダ62を個片化する(図6(c))。
次に、個片化されたチップをリードフレーム54上にフリップチップボンディングによってフェイスダウンマウントした後、封止樹脂58により封止を行う。封止樹脂58は、熱伝導が悪いので、放熱を容易にするべく、フリップチップボンディングの面積をできるだけ広くすることが好ましい。以上により、図5に示す半導体装置2を得る。
本実施形態においても、SOI基板10の絶縁膜14としてSiO2よりも高い熱伝導率をもつ絶縁膜を用いている。さらに、支持基板12が薄化されているため、シリコン活性層16で発生した熱を、絶縁膜14および支持基板12を通じてSOI基板10の外部に効果的に放散することができる。これにより、優れた放熱性能を有する半導体装置2およびその製造方法が実現されている。さらに、半導体装置1と同様に、配線層20の層間絶縁膜24の熱伝導率は、SiO2よりも高い。これにより、半導体装置2においても、シリコン活性層16で発生した熱を、絶縁膜14および支持基板12だけでなく、配線層20を通じても効果的に放散することができる。
さらに、SOI基板10の両側にそれぞれヒートスプレッダ60,62が設けられている。これにより、シリコン活性層16で発生した熱を、絶縁膜14および支持基板12を通る経路、ならびに配線層20を通る経路の双方を通じて効果的に放散するのに特に適した構造の半導体装置2が実現されている。
1 半導体装置
2 半導体装置
10 SOI基板
12 支持基板
14 絶縁膜
16 シリコン活性層
20 配線層
22 配線
24 層間絶縁膜
30 素子分離領域
32 トレンチ溝
34 導電膜
36 埋込絶縁膜
42 ソース・ドレイン領域
44 ゲート電極
52 マウント材
53 マウント材
54 リードフレーム
56 ボンディングワイヤ
58 封止樹脂
60 ヒートスプレッダ
62 ヒートスプレッダ
72 支持体
74 支持体
76 支持体
78 支持体
82 バンプ
2 半導体装置
10 SOI基板
12 支持基板
14 絶縁膜
16 シリコン活性層
20 配線層
22 配線
24 層間絶縁膜
30 素子分離領域
32 トレンチ溝
34 導電膜
36 埋込絶縁膜
42 ソース・ドレイン領域
44 ゲート電極
52 マウント材
53 マウント材
54 リードフレーム
56 ボンディングワイヤ
58 封止樹脂
60 ヒートスプレッダ
62 ヒートスプレッダ
72 支持体
74 支持体
76 支持体
78 支持体
82 バンプ
Claims (10)
- 支持基板と、前記支持基板上に設けられた基板絶縁膜と、前記基板絶縁膜上に設けられたシリコン層とを有して構成されたSOI基板を備え、
前記基板絶縁膜の熱伝導率は、常温で、前記シリコン層よりも低く且つシリコン酸化膜よりも高く、
前記支持基板の厚さをdとしたとき、前記dは、10≦d≦150μmを満たすことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記SOI基板の前記シリコン層上に設けられた配線層を備え、
前記支持基板の厚さは、前記シリコン層の厚さと前記配線層の厚さとの和よりも小さい半導体装置。 - 請求項2に記載の半導体装置において、
前記支持基板の厚さは、前記シリコン層の厚さよりも小さい半導体装置。 - 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
前記SOI基板の前記シリコン層上に設けられた配線層を備え、
前記配線層の層間絶縁膜の熱伝導率は、常温で、前記シリコン層よりも低く且つ前記シリコン酸化膜よりも高い半導体装置。 - 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置において、
前記シリコン層を貫通するように設けられたトレンチ溝と、
前記トレンチ溝中に埋め込まれ、素子分離として機能する埋込絶縁膜と、を備え、
前記埋込絶縁膜の熱伝導率は、常温で、前記シリコン層よりも低く且つ前記シリコン酸化膜よりも高い半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記トレンチ溝中に、当該トレンチ溝の側面と所定の間隔を置いて設けられた導電膜を備え、
前記埋込絶縁膜は、前記トレンチ溝の前記側面と前記導電膜との間隙を埋めるように設けられている半導体装置。 - 支持基板と、前記支持基板上に設けられた基板絶縁膜と、前記基板絶縁膜上に設けられたシリコン層とを有して構成されたSOI基板を準備する準備工程と、
前記SOI基板の前記支持基板を薄化する薄化工程と、を含み、
前記基板絶縁膜の熱伝導率は、常温で、前記シリコン層よりも低く且つシリコン酸化膜よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、
前記薄化工程においては、薄化された後の前記支持基板の厚さをdとしたとき、前記dが10≦d≦150μmを満たすように、前記支持基板を薄化する半導体装置の製造方法。 - 請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法において、
前記SOI基板の前記シリコン層上に、常温での熱伝導率が前記シリコン層よりも低く且つ前記シリコン酸化膜よりも高い層間絶縁膜を有する配線層を形成する配線層形成工程を含む半導体装置の製造方法。 - 請求項8乃至10いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記SOI基板の前記シリコン層を貫通するようにトレンチ溝を形成するトレンチ溝形成工程と、
前記トレンチ溝を埋め込むように、素子分離として機能する埋込絶縁膜を形成する埋込絶縁膜形成工程と、を含み、
前記埋込絶縁膜の熱伝導率は、常温で、前記シリコン層よりも低く且つ前記シリコン酸化膜よりも高い半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192327A JP2007012897A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
US11/416,198 US20070001289A1 (en) | 2005-06-30 | 2006-05-03 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005192327A JP2007012897A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007012897A true JP2007012897A (ja) | 2007-01-18 |
Family
ID=37588463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005192327A Pending JP2007012897A (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070001289A1 (ja) |
JP (1) | JP2007012897A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009010087A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2011134947A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Toyota Central R&D Labs Inc | 横型半導体装置 |
JP2013543276A (ja) * | 2010-11-19 | 2013-11-28 | ソイテック | 無線周波数用途又は電力用途のための電子装置及びそのような装置を製造するためのプロセス |
JP2016500922A (ja) * | 2012-10-31 | 2016-01-14 | ソイテックSoitec | 活性層の初期歪み状態を最終歪み状態へと修正するプロセス |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7612457B2 (en) * | 2007-06-21 | 2009-11-03 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device including a stress buffer |
DE102008063416B4 (de) * | 2008-12-31 | 2014-12-31 | Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg | Wärmeableitung in temperaturkritischen Bauteilbereichen von Halbleiterbauelementen durch Wärmeleitungen, die mit der Substratrückseite verbunden sind |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05160089A (ja) * | 1991-12-11 | 1993-06-25 | Fujitsu Ltd | 半導体基板の製造方法 |
JPH06302681A (ja) * | 1993-04-12 | 1994-10-28 | Fuji Electric Co Ltd | ウエハの誘電体分離方法 |
JPH077145A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-01-10 | Canon Inc | 半導体基板の形成方法 |
JPH0927604A (ja) * | 1994-10-13 | 1997-01-28 | Sgs Thomson Microelectron Srl | 集積装置を製造するための半導体材料のウェハ、およびその製造方法 |
JP2002252328A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2003323132A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Sony Corp | 薄膜デバイスの製造方法および半導体装置 |
JP2003347522A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004096104A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004235478A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp | 貼り合わせsoi基板およびその製造方法 |
JP2004247373A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4866498A (en) * | 1988-04-20 | 1989-09-12 | The United States Department Of Energy | Integrated circuit with dissipative layer for photogenerated carriers |
WO1993026041A1 (en) * | 1992-06-17 | 1993-12-23 | Harris Corporation | Bonded wafer processing |
US6583440B2 (en) * | 2000-11-30 | 2003-06-24 | Seiko Epson Corporation | Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus |
KR100389929B1 (ko) * | 2001-07-28 | 2003-07-04 | 삼성전자주식회사 | 트렌치 소자분리막을 구비하는 soi 소자 및 그 제조 방법 |
US6870225B2 (en) * | 2001-11-02 | 2005-03-22 | International Business Machines Corporation | Transistor structure with thick recessed source/drain structures and fabrication process of same |
US20030134486A1 (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-17 | Zhongze Wang | Semiconductor-on-insulator comprising integrated circuitry |
US6867462B2 (en) * | 2002-08-09 | 2005-03-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device using an SOI substrate and having a trench isolation and method for fabricating the same |
JP4016340B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2007-12-05 | ソニー株式会社 | 半導体装置及びその実装構造、並びにその製造方法 |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005192327A patent/JP2007012897A/ja active Pending
-
2006
- 2006-05-03 US US11/416,198 patent/US20070001289A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05160089A (ja) * | 1991-12-11 | 1993-06-25 | Fujitsu Ltd | 半導体基板の製造方法 |
JPH06302681A (ja) * | 1993-04-12 | 1994-10-28 | Fuji Electric Co Ltd | ウエハの誘電体分離方法 |
JPH077145A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-01-10 | Canon Inc | 半導体基板の形成方法 |
JPH0927604A (ja) * | 1994-10-13 | 1997-01-28 | Sgs Thomson Microelectron Srl | 集積装置を製造するための半導体材料のウェハ、およびその製造方法 |
JP2002252328A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2003323132A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Sony Corp | 薄膜デバイスの製造方法および半導体装置 |
JP2003347522A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004096104A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004235478A (ja) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp | 貼り合わせsoi基板およびその製造方法 |
JP2004247373A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009010087A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2011134947A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Toyota Central R&D Labs Inc | 横型半導体装置 |
JP2013543276A (ja) * | 2010-11-19 | 2013-11-28 | ソイテック | 無線周波数用途又は電力用途のための電子装置及びそのような装置を製造するためのプロセス |
US9198294B2 (en) | 2010-11-19 | 2015-11-24 | Soitec | Electronic device for radiofrequency or power applications and process for manufacturing such a device |
JP2016219833A (ja) * | 2010-11-19 | 2016-12-22 | ソイテックSoitec | 無線周波数用途又は電力用途のための電子装置及びそのような装置を製造するためのプロセス |
KR101876912B1 (ko) * | 2010-11-19 | 2018-07-11 | 소이텍 | 무선 주파수 또는 전력 응용들을 위한 전자 장치 및 그와 같은 장치를 제조하는 프로세스 |
JP2016500922A (ja) * | 2012-10-31 | 2016-01-14 | ソイテックSoitec | 活性層の初期歪み状態を最終歪み状態へと修正するプロセス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070001289A1 (en) | 2007-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9685513B2 (en) | Semiconductor structure or device integrated with diamond | |
KR101758852B1 (ko) | 후면 방열 기능을 갖는 반도체-온-절연체 | |
US5777365A (en) | Semiconductor device having a silicon-on-insulator structure | |
US20100085713A1 (en) | Lateral graphene heat spreaders for electronic and optoelectronic devices and circuits | |
US11387159B2 (en) | Chip package | |
US20120175755A1 (en) | Semiconductor device including a heat spreader | |
JP5684230B2 (ja) | 電気的に絶縁された裏面を有するバンプ付き自己分離型GaNトランジスタチップ | |
JP7273055B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007012897A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2019210162A (ja) | 半導体基板構造体及びパワー半導体装置 | |
TW415053B (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
CN108305837B (zh) | 生产半导体器件的方法 | |
TWI416675B (zh) | 具有增加熱傳導之積體電路 | |
JP2019210161A (ja) | 半導体基板構造体及びパワー半導体装置 | |
JP4874790B2 (ja) | 極度に粗れた基板上の半導体構造 | |
JP2015115383A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI575679B (zh) | 功率模組及其製造方法 | |
TWI395307B (zh) | Semiconductor element module and manufacturing method thereof | |
US7348664B2 (en) | Semiconductor apparatus having a cooling apparatus that compressively engages a semiconductor device | |
JP2002100773A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005129710A (ja) | ヒートシンク、その製造方法および半導体装置 | |
CN117133802B (zh) | 一种半导体器件及其制作方法、封装器件、电子设备 | |
WO2012071991A1 (zh) | 一种芯片的散热结构 | |
JP2010027734A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
TW202431542A (zh) | 半導體電路和裝置製造方法、晶圓複合體和半導體裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |