JP2003347522A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003347522A
JP2003347522A JP2002151301A JP2002151301A JP2003347522A JP 2003347522 A JP2003347522 A JP 2003347522A JP 2002151301 A JP2002151301 A JP 2002151301A JP 2002151301 A JP2002151301 A JP 2002151301A JP 2003347522 A JP2003347522 A JP 2003347522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
semiconductor substrate
soi
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002151301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347522A5 (ja
Inventor
Nobuaki Umemura
信彰 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002151301A priority Critical patent/JP2003347522A/ja
Publication of JP2003347522A publication Critical patent/JP2003347522A/ja
Publication of JP2003347522A5 publication Critical patent/JP2003347522A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOI基板の反りを抑制して半導体装置の製
造歩留まりを向上する。 【解決手段】 第1半導体基板3および第2半導体基板
4を結晶方位が互いにずれるように貼り合わせることに
よりベース基板5を形成する。それから、表面に酸化シ
リコン膜が形成されたボンド基板をベース基板5に貼り
合わせる。そして、ベース基板5上に酸化シリコン膜お
よびボンド基板の一部が残存するようにボンド基板を研
磨する。これにより、ベース基板5上にBOX層11お
よびSOI層12が形成されたSOI基板10が製造さ
れる。その後、SOI基板10に半導体素子を形成して
半導体装置が製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造技術に関し、特に、SOI(Silicon OnInsula
tor)基板を用いた半導体装置の製造に適用して有効な
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】単結晶シリコン(Si)からなる基板に
絶縁層を挟んでシリコン活性層を形成し、この活性層の
主面にMISFET(Metal Insulator Semiconductor F
ield Effect Transistor)などの半導体素子を形成する
SOI技術は、完全な素子分離が可能であることから、 (1)単結晶シリコン基板に半導体素子を形成する場合
に比べて接合容量を低減でき、LSIの動作速度の向上
が可能となる。 (2)相補型MISFET(CMOSFET)のラッチ
アップを解消することができる。 (3)α線による電子−正孔対の発生が薄い活性層に限
られるので、ソフトエラー耐性が高く、メモリLSIの
信頼性を向上できる。などの利点を備えている。
【0003】SOI基板の製造方法には、たとえば、1
997年6月1日、株式会社工業調査会発行、「電子材
料6月号」、p22〜p33に記載されているように、
酸化膜を挟んで2枚のシリコン基板を熱処理によって接
合する「貼り合わせ法」や、水素イオン注入によりシリ
コン層を剥離して薄膜SOIを形成する「スマートカッ
ト法」などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体装置の製
造に使用される半導体基板(ウエハ)の径は大きくなっ
てきており、SOI基板(SOIウエハ)も大口径化が
要求されてきている。ウエハの径が大きくなると、ウエ
ハの反りの影響が大きくなる。ウエハの反りが大きい
と、例えば半導体装置の製造工程中にウエハに結晶欠陥
が発生するなどして、半導体装置の製造歩留まりが低下
し、製造コストが増大する。このため、ウエハの反りを
抑制する技術は、一般的な半導体基板はもちろん、SO
I基板においても益々重要となってきている。
【0005】本発明の目的は、SOI基板の反りを抑制
できる技術を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、半導体装置の製造歩
留まりを向上し、製造コストを低減できる技術を提供す
ることにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0009】すなわち、本発明は、複数の半導体基板を
結晶方位をずらして貼り合わせるものである。
【0010】また、本発明は、異なる特性を有する複数
の半導体基板を貼り合わせてSOI基板のベース基板と
するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0012】(実施の形態1)まず、本発明者らによっ
て検討された、熱処理工程時の応力などによって生じる
シリコンウエハ(シリコン基板)の反りについて説明す
る。
【0013】図1は、初期状態(製造された直後)のシ
リコンウエハを概念的に示す斜視図である。理解を簡単
にするために、シリコンウエハの厚みに関しては図示を
省略している。
【0014】図1に示されるウエハ1、ここではシリコ
ンウエハ1は、その主面が結晶の(100)面に対応し
ている。ウエハ1は、<100>等価方位((100)
面を有するシリコンウエハでは、図1に示されるA、A
´、BおよびB´の4つの等価方位がある)において、
熱処理工程時に受ける応力によって転位と呼ばれる結晶
欠陥が発生しやすい。このため、ウエハ1は、<100
>等価方位、すなわち図1のA、A´、BおよびB´の
方位で、反りが大きくなる傾向にある。図1において
は、ウエハ1における反りが発生しやすい領域2を斜線
で示してある。また、ウエハ1は、<110>方位にオ
リエンテーションフラット1aが形成されているが、オ
リエンテーションフラットの代わりにノッチを使用した
場合においても考え方は同様であることはもちろんであ
る。
【0015】図2は、図1のシリコンウエハが熱処理工
程時の応力などによって反った状態を概念的に示す斜視
図である。理解を簡単にするために、図2では、シリコ
ンウエハの厚みに関しては図示を省略し、反りの程度は
誇張して描かれている。
【0016】図2では、ウエハ1は、AおよびA´では
上方に、BおよびB´では下方に反った状態が例示され
ているが、シリコンウエハでは、このような鞍型の反り
が発生しやすい。なお、シリコンウエハの反りの方向が
図2と逆になる場合もある。
【0017】シリコンウエハの反りの発生要因として
は、熱処理条件の選択の他に、シリコンウエハの結晶特
性(シリコンウエハ中の酸素濃度や酸素析出密度など)
も重要な要因であり、更にウエハの直径も影響するた
め、ウエハの大口径化、高酸素析出化、RTA(Rapid
Thermal Annealing)プロセスなどの急速急冷熱処理化
の前工程プロセスにおいては、ウエハの反りの防止が重
要な課題となる。
【0018】本実施の形態の半導体装置を製造する際に
用いられるSOI基板およびその製造方法を図面を参照
して説明する。図3〜9は、本実施の形態のSOI基板
の製造方法を示す平面図もしくは断面図である。
【0019】まず、図3および図4の平面図と図5の断
面図に示すように、例えば単結晶シリコンからなる2枚
の半導体基板(ウエハ)、すなわち第1半導体基板(ウ
エハ)3および第2半導体基板(ウエハ)4を準備す
る。第1半導体基板3および第2半導体基板4は、その
主面が例えば結晶の(100)面に対応している。
【0020】図3および図4に示されるように、第1半
導体基板3および第2半導体基板4には、それぞれ、例
えばオリエンテーションフラットのような基板の面方位
合わせのための目印が設けられている。第1半導体基板
3では、<110>方位にオリエンテーションフラット
3aが形成され、第2半導体基板4では、<100>方
位にオリエンテーションフラット4aが形成されてい
る。なお、本実施の形態においては、第1半導体基板3
および第2半導体基板4にオリエンテーションフラット
が形成されている場合について例示したが、オリエンテ
ーションフラットの代わりに他の目印、例えばノッチが
形成されていてもよい。
【0021】次に、必要に応じて洗浄を行った後、図6
に示されるように、第1半導体基板3に形成されたオリ
エンテーションフラット3aと第2半導体基板4に形成
されたオリエンテーションフラット4aとが重なるよう
に第1半導体基板3と第2半導体基板4とを貼り合わせ
る。すなわち、第1半導体基板3の<110>方位と第
2半導体基板4の<100>方位とが重なるように第1
半導体基板3と第2半導体基板4とが貼り合わされる。
シリコン単結晶の<110>方位と<100>方位とは
45°ずれているので、貼り合わされた第1半導体基板
3と第2半導体基板4の結晶方位は互いに45°ずれる
(45°回転している)ことになる。
【0022】次に、アニール処理を行い、第1半導体基
板3と第2半導体基板4との接着または結合をより強固
なものにする。このようにして貼り合わされた第1半導
体基板3および第2半導体基板4を、SOI基板を形成
するためのベース基板(またはハンドル基板あるいは支
持基板)5として用いる。必要に応じて、ベース基板5
の周辺部または外周部を、除去、研磨または面取りして
もよい。また、ベース基板5の厚みが厚すぎる場合は、
ベース基板5の第1半導体基板3または第2半導体基板
4あるいはその両方を所定の量だけ研磨することによっ
て、薄くすることもできる。また、第1半導体基板3と
第2半導体基板4の貼り合わせ前の厚みを、研磨などに
よって薄くすることにより、ベース基板5を薄くするこ
ともできる。また、アニール処理によってベース基板5
の表面に酸化シリコン膜が形成された場合は、例えば、
後述するボンド基板6を貼り合わせる面などを研磨する
などしてベース基板5上の酸化シリコン膜を除去するこ
ともできる。
【0023】次に、図7に示されるように、SOI基板
を形成するためのボンド基板として、例えば単結晶シリ
コンからなる半導体基板(ウエハ)6を準備する。半導
体基板6すなわちボンド基板6に形成されたオリエンテ
ーションフラット(図示せず)は、シリコン単結晶の任
意の方位に形成することができるが、例えば第1半導体
基板3と同様に<110>方位にオリエンテーションフ
ラットが形成されている。
【0024】次に、ボンド基板6の表面に、例えば約
0.1〜2μmの厚みを有する絶縁膜、ここでは酸化シ
リコン膜7を、例えば熱酸化法によって形成する。
【0025】次に、必要に応じて洗浄を行った後、図8
に示されるように、貼り合わされた第1半導体基板3お
よび第2半導体基板4からなるベース基板5のオリエン
テーションフラット(すなわちオリエンテーションフラ
ット3aおよび4a)とボンド基板6のオリエンテーシ
ョンフラットとが重なるようにベース基板5とボンド基
板6とを貼り合わせる。図8では、ベース基板5の第1
半導体基板3上に、ボンド基板6が貼り合わされてい
る。しかしながら、ベース基板5の第2半導体基板4上
にボンド基板6を貼り合わせることもできる。
【0026】次に、アニール処理によりベース基板5と
ボンド基板6との接着または結合をより強固なものにす
る。
【0027】次に、貼り合わされたベース基板5および
ボンド基板6の周辺部または外周部を、必要に応じて除
去、研磨または面取りする。
【0028】次に、例えば平面研削盤を用いてボンド基
板6を研削した後、ボンド基板6を鏡面研磨する。これ
により、ベース基板5上にBOX(Buried Oxide)層1
1およびSOI(Silicon On Insulator)層12が形成
された本実施の形態のSOI基板10を得ることができ
る。このとき、ボンド基板6が含んでいた酸化シリコン
膜7および単結晶シリコン部分が、それぞれSOI基板
10の絶縁層、ここではBOX層11、および活性層と
しての半導体層、ここではSOI層12、になる。上記
研磨工程により、SOI層12は所望の厚さに形成する
ことができ、例えば約1〜10μmとすることができ
る。また、アニール処理によってベース基板5の裏面
(ボンド基板6を貼り合わせる面と逆側の面)に酸化シ
リコン膜が形成された場合は、ベース基板5の裏面側も
研磨するなどしてベース基板5の裏面上の酸化シリコン
膜を除去することもできる。
【0029】上記のように、熱処理などにより発生する
半導体基板またはウエハの反りは、結晶の面方位に強く
依存しており、面内で特定の方位に集中して反りが発生
する傾向にある。本実施の形態では、2枚の半導体基
板、すなわち第1半導体基板3と第2半導体基板4を、
結晶方位をずらして貼り合わせる。例えば、第1半導体
基板3と第2半導体基板4を結晶方位が45°ずれた
(回転した)状態で貼り合わせたものを、SOI基板1
0のベース基板5として用いる。このため、第1半導体
基板3と第2半導体基板4の反りやすい方向(<100
>等価方位)が互いにずれた状態で貼り合わされること
になる。従って、形成されたベース基板5では、第1半
導体基板3と第2半導体基板4の反りが緩和されて強度
が増大し、反りの発生が抑制される。これにより、反り
が生じにくく、熱処理時の応力に対して強い耐性を有す
るSOI基板10を形成することが可能となる。大口径
のSOI基板に対して特に効果が大きい。
【0030】上記のようにして製造したSOI基板10
を用いて本実施の形態の半導体装置が製造される。すな
わち、SOI基板10(のSOI層12)に例えばCM
ISFET(Complementary Metal Insulator Semicond
uctor Field Effect Transistor)などの種々の半導体
素子が形成されて本実施の形態の半導体装置が製造され
る。本実施の形態の半導体装置は、例えば、高周波動作
を行う素子を有し、高速な動作速度を要求されるもので
あり、例えばCMOSロジックLSIを例示することが
できる。このCMOSロジックLSIの製造方法につい
て図10〜図13の要部断面図を用いて説明する。
【0031】まず、図10に示すように、SOI基板1
0の主面に素子分離溝21を形成する。この素子分離溝
21は、SOI層12をエッチングして形成した溝に酸
化シリコンなどの絶縁膜を埋め込むことによって形成す
ることができる。
【0032】続いて、SOI基板1の主面に、BOX層
11に達するU型溝を形成し、その後、たとえば酸化シ
リコン膜を堆積した後、CMP法等を用いて余分な酸化
シリコン膜を除去し、U型溝に酸化シリコン膜を埋め込
むことにより、素子分離領域22を形成する。
【0033】次に、p型ウェル23およびn型ウェル2
4を形成する。p型ウェル23は、SOI層12の一部
に例えばホウ素(B)をイオン注入することによって形
成し、n型ウェル24はSOI層12の他の一部に例え
ばリン(P)をイオン注入することによって形成するこ
とができる。
【0034】次に、図11に示すように、SOI基板1
0を熱処理することによって、p型ウェル23およびn
型ウェル24の表面にゲート酸化膜25を形成した後、
そのゲート酸化膜25の上部にゲート電極26を形成す
る。ゲート電極26は、例えば、リンをドープした低抵
抗多結晶シリコン膜、窒化タングステン(WN)膜、お
よびタングステン(W)膜を順に積層した3層の導電性
膜によって構成することができる。続いて、p型ウェル
23に例えばリンまたはヒ素(As)をイオン注入する
ことよってn型半導体領域(ソース、ドレイン)27を
形成し、n型ウェル24に例えばホウ素をイオン注入す
ることによってp型半導体領域(ソース、ドレイン)2
8を形成する。ここまでの工程によって、p型ウェル2
3にnチャネル型MISFET29が形成され、n型ウ
ェル24にpチャネル型MISFET30が形成され
る。
【0035】次に、図12に示すように、nチャネル型
MISFET29およびpチャネル型MISFET30
の上部に層間絶縁膜31を形成する。層間絶縁膜31
は、たとえば酸化シリコン膜をCVD法にて堆積するこ
とによって形成することができる。それから、層間絶縁
膜31上に形成したフォトレジストパターンをマスクに
して層間絶縁膜31をドライエッチングすることによ
り、n型半導体領域(ソース、ドレイン)27およびp
型半導体領域(ソース、ドレイン)28の上部にコンタ
クトホールまたはスルーホール32を形成する。その
後、層間絶縁膜31の上部に第1層配線33を形成す
る。第1層配線33は、例えばスルーホール32を埋め
るように層間絶縁膜31の上部にスパッタリング法にて
タングステンまたはアルミニウム(Al)合金などのメ
タル膜を堆積した後、フォトレジストパターンをエッチ
ングマスクにしたドライエッチングでこのメタル膜をパ
ターニングすることによって形成することができる。ま
た、スルーホール32を埋める導電性のプラグを形成し
た後、プラグに電気的に接続する第1層配線33を層間
絶縁膜31の上部に形成してもよい。
【0036】続いて、上記図12に示した工程を複数回
繰り返すことによって、層間絶縁膜34、スルーホール
35、第2層配線36、層間絶縁膜37、スルーホール
38および第3層配線39を順次形成して、図13に示
されるような本実施の形態の半導体装置、ここではCM
OSロジックLSIが製造される。なお、本実施の形態
のCMOSロジックLSIにおいては、3層の配線層を
有する場合について説明したが、配線層の数は3層に限
定されない。
【0037】本実施の形態によれば、上記のようにSO
I基板10の反りの発生を抑制できるので、SOI基板
10を用いて半導体装置を製造する際のSOI基板10
の反りに起因する不具合、例えばSOI基板10におけ
る結晶欠陥の発生などを防止することができる。また、
SOI基板10の反りを抑制することにより、フォトリ
ソグラフィ工程の精度を向上することもできる。このた
め、半導体装置の製造歩留まりを向上することができ
る。従って、半導体装置の製造コストを低減できる。
【0038】また、本実施の形態では、結晶方位が45
°ずれた状態で2枚の半導体基板を貼り合わせることに
より、SOI基板10のベース基板5を形成した。2枚
の半導体基板の結晶方位のずれが45°であれば、半導
体基板の反りをより効果的に緩和できる。しかしなが
ら、結晶方位をずらす角度は45°以外であってもよ
く、2枚の半導体基板の結晶方位をずらすことで、半導
体基板の反りを抑制できる。
【0039】また、本実施の形態では、2枚の半導体基
板を貼り合わせることにより、SOI基板10のベース
基板5を形成したが、3枚以上の半導体基板を貼り合わ
せることにより、SOI基板10のベース基板5を形成
することもできる。この場合、全半導体基板の結晶方位
を互いにずらして貼り合わせることが好ましいが、全半
導体基板のうちの少なくとも2枚の半導体基板の結晶方
位が互いにずれた状態で貼り合わせればよい。
【0040】また、本実施の形態では、複数の半導体基
板を結晶方位をずらして貼り合わせたものを、SOI基
板10のベース基板5として用いたが、通常の単結晶シ
リコンのバルクウエハと同様に用いることもできる。例
えば、複数の半導体基板を結晶方位をずらして貼り合わ
せたもの(ベース基板5に対応)にBOX層11および
SOI層12を形成することなく半導体素子を形成して
半導体装置を製造することもできる。
【0041】(実施の形態2)図14は、本発明の他の
実施の形態の半導体装置を製造する際に用いられるSO
I基板を概念的に示す断面図である。
【0042】本実施の形態では、上記実施の形態1と同
様に、例えば単結晶シリコンからなる第1半導体基板4
1と第2半導体基板42とを貼り合わせることにより、
SOI基板40のベース基板43が形成されている。貼
り合わされた第1半導体基板41と第2半導体基板42
の結晶方位は、同じであっても、あるいは上記実施の形
態1と同様ずれていてもよい。ベース基板43上には、
BOX層44およびSOI層45が形成されている。
【0043】本発明者らの研究によれば、半導体基板の
シリコン結晶中に微量に存在(固溶)する酸素(格子間
酸素:interstitial oxygen)は、デバイス形成工程中
の熱処理プロセスにおいて、SiO2またはSiOXとし
て析出する。このガラス質のSiOXの析出物はそれ自
身体積が膨張するため、シリコン結晶格子に欠陥が発生
する。そのような欠陥は強いIG(Intrinsic Getterin
g)効果をもたらす一方、半導体基板の反りを誘発す
る。このため、IG効果(能力)を高めるために酸素析
出を増加させた(高い酸素析出濃度の)半導体基板は熱
処理時の反りが大きくなる傾向にある。従って、大口径
プロセスの半導体基板において高いIG効果と反りの抑
制とを両立することは容易ではない。なお、上記研究に
ついては、例えば本発明者らによるJpn.J.Appl.Phys. V
ol.32(1993) pp.758-759 Part 1, No.2がある。
【0044】本実施の形態では、第1半導体基板41
は、高いIG効果を有する半導体基板である。従って、
第1半導体基板41は、酸素濃度が比較的大きい。ある
いは、第1半導体基板41は、デバイスの形成工程(熱
処理プロセス)で酸素(あるいはSiO2またはSi
X)の析出速度または濃度が比較的大きい。第1半導
体基板41は、例えばCZ(Czochralski)
法により形成することができる。
【0045】それに対して、第2半導体基板42は、比
較的強度劣化が起こりにくく反りにくい半導体基板であ
る。従って、第2半導体基板43は、酸素濃度が比較的
小さい、すなわち第1半導体基板41よりも小さい。あ
るいは、第2半導体基板42は、デバイスの形成工程
(熱処理プロセス)で酸素(あるいはSiO2またはS
iOX)の析出速度または濃度が比較的小さい、すなわ
ち第1半導体基板41よりも小さい。第2半導体基板4
2は、例えばCZ法により形成することができる。
【0046】第1半導体基板41は、酸素濃度が8×1
17/cm3(但し、FT−IRの吸収係数からの濃度
換算係数に3.0×1017を用いた場合の値)以上であ
ればより好ましい。これにより、第1半導体基板41は
高いIG効果を示すことができる。
【0047】本実施の形態では、上記のように、例えば
酸素(格子間酸素)の濃度が比較的大きい単結晶シリコ
ンによって第1半導体基板41を形成し、かつ酸素濃度
が比較的小さい単結晶シリコンによって第2半導体基板
42を形成する。これにより、第1半導体基板41はI
G効果が大きいが比較的反りやすくなり、第2半導体基
板42はIG能力は比較的小さいが反りにくくなる。
【0048】このような第1半導体基板41と第2半導
体基板42とを貼り合わせてベース基板43を形成す
る。強いIG効果を有する第1半導体基板41と、反り
が生じにくく強度が大きい第2半導体基板42とを貼り
合わせることで、互いの短所が補われ、IG効果が大き
くかつ反りが生じにくいベース基板43を形成できる。
ベース基板43に、上記実施の形態1と同様にして、酸
化シリコン膜を表面に形成したボンド基板をベース基板
43に貼り合わせ、アニール処理および研磨処理などを
行うことで、BOX層44およびSOI層45を形成
し、SOI基板40を製造することができる。本実施の
形態のSOI基板40は、IG効果または能力が大きく
かつ反りの発生を抑制できる。また、高酸素濃度単結晶
シリコンのような特殊結晶が必要な場合に、SOI基板
構造の最適化が可能となる。
【0049】SOI基板40を用いた半導体装置の製造
工程については、上記実施の形態1と同様であるので、
ここではその説明を省略する。高いIG能力と反りの抑
制を両立できるSOI基板40を用いて半導体装置を製
造することで、半導体装置の製造歩留まりを向上するこ
とができる。また、デバイス特性を向上することができ
る。
【0050】また、図14においては、ベース基板43
の第1半導体基板41上にボンド基板を貼り合わせるこ
とで、ベース基板43の第1半導体基板41上にBOX
層44およびSOI層45を形成しているが、図15の
断面図に示されるように、ベース基板43の第2半導体
基板42上にボンド基板を貼り合わせることで、ベース
基板43の第2半導体基板42上にBOX層44および
SOI層45を形成することもできる。
【0051】また、本実施の形態においても、上記実施
の形態1のように第1半導体基板41と第2半導体基板
42とを結晶方位をずらして貼り合わせることで、SO
I基板40の反りの抑制効果をより高めることもでき
る。
【0052】また、本実施の形態では、第1半導体基板
41と第2半導体基板42との2枚の半導体基板を貼り
合わせることにより、SOI基板40のベース基板43
を形成したが、第1半導体基板41と第2半導体基板4
2とを含む3枚以上の半導体基板を貼り合わせることに
より、SOI基板40のベース基板43を形成すること
もできる。
【0053】(実施の形態3)図16は、本発明の他の
実施の形態の半導体装置を製造する際に用いられるSO
I基板を概念的に示す断面図である。
【0054】高い周波数で作動させるICまたは半導体
装置を製造するために、SOI基板のベース基板に比較
的高い抵抗率(例えば1kΩcm以上)を有する単結晶
シリコン基板を用いることが要求される場合がある。そ
のような高抵抗率のシリコン基板は、るつぼから単結晶
シリコン中への微量酸素の導入を避けにくいCZ法で
は、製造するのが容易ではない。このため、上記高抵抗
率の単結晶シリコン基板は、FZ(Floating
Zone)法によって製造されるケースが想定される。
しかしながら、FZ法によって単結晶シリコン基板を製
造した場合、高抵抗率の単結晶シリコン基板は得られる
が、単結晶シリコン基板中に溶存酸素がほとんどないた
め、溶存酸素を含むCZ法シリコン基板に比べ熱処理時
の応力に弱い傾向にある。このため、SOI基板のベー
ス基板に、FZ法によって製造された単結晶シリコン基
板を単独で用いると、前工程プロセスでのIG能力不足
や、基板強度不足による反りの問題が生じる恐れがあ
る。
【0055】本実施の形態では、上記実施の形態1と同
様に、第1半導体基板51と第2半導体基板52とを貼
り合わせることにより、SOI基板50のベース基板5
3が形成されている。第1半導体基板51は、FZ法に
よって製造された単結晶シリコンからなる。第2半導体
基板52は、CZ法によって製造された単結晶シリコン
からなる。貼り合わされた第1半導体基板51と第2半
導体基板52の結晶方位は、同じであっても、あるいは
上記実施の形態1と同様ずれていてもよい。ベース基板
53上には、BOX層54およびSOI層55が形成さ
れている。
【0056】第1半導体基板51は比較的高い抵抗率
(例えば1kΩcm以上)を有するが、強度は比較的弱
い。また、第2半導体基板52は、第1半導体基板51
より抵抗率が低いが、強度が大きく反りが生じにくい。
このため、第1半導体基板51と第2半導体基板52と
を貼り合わせることで、互いの短所が補われ、比較的高
い抵抗率を有しかつ反りが生じにくいベース基板53を
形成することができる。また、IG能力も確保できる。
【0057】このようなベース基板53に、上記実施の
形態1と同様にして、酸化シリコン膜を表面に形成した
ボンド基板をベース基板53に貼り合わせ、アニール処
理および研磨処理などを行うことで、BOX層54およ
びSOI層55を形成し、SOI基板50を製造するこ
とができる。
【0058】本実施の形態のSOI基板50は、ベース
基板の抵抗率が高くかつ反りの発生を抑制できる。ま
た、IG能力も確保できる。デバイスニーズに最適な抵
抗率のSOI基板を前工程プロセスとの相性や制約と切
り離し、自由に実現させることができる。また、高抵抗
率単結晶シリコンのような特殊結晶が必要な場合に、S
OI基板構造の最適化が可能となる。
【0059】SOI基板50を用いた半導体装置の製造
工程については、上記実施の形態1と同様であるので、
ここではその説明を省略する。高抵抗率、高いIG能力
および反りの抑制を可能にするSOI基板50を用いて
半導体装置を製造することで、半導体装置の製造歩留ま
りを向上することができる。また、デバイス特性を向上
することができる。
【0060】また、図16においては、ベース基板53
の第1半導体基板51上にボンド基板を貼り合わせるこ
とで、ベース基板53の第1半導体基板51上にBOX
層54およびSOI層55を形成している。しかしなが
ら、図示は省略するが、ベース基板53の第2半導体基
板52上にボンド基板を貼り合わせることで、ベース基
板53の第2半導体基板52上にBOX層54およびS
OI層55を形成することもできる。
【0061】また、本実施の形態においても、上記実施
の形態1のように第1半導体基板51と第2半導体基板
52とを結晶方位をずらして貼り合わせることで、SO
I基板50の反りの抑制効果をより高めることもでき
る。
【0062】また、本実施の形態では、第1半導体基板
51と第2半導体基板52との2枚の半導体基板を貼り
合わせることにより、SOI基板50のベース基板53
を形成したが、第1半導体基板51と第2半導体基板5
2とを含む3枚以上の半導体基板を貼り合わせることに
より、SOI基板50のベース基板53を形成すること
もできる。
【0063】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0064】上記実施の形態においては、SOI基板を
用いてCMOSロジックLSIを製造する場合について
例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、
種々の半導体素子を有する半導体装置に適用することが
できる。
【0065】また、上記実施の形態では、ベース基板に
ボンド基板を貼り合わせて研磨することにより、ベース
基板上にBOX層およびSOI層を形成した。しかしな
がら、他の手法、例えばスマートカット(Smart
Cut)プロセスを用いて、ベース基板(支持基板)上
にBOX層(酸化シリコン層)およびSOI層(シリコ
ン層)を形成することもできる。
【0066】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下の通りである。
【0067】半導体基板の反りを抑制することができ
る。
【0068】半導体装置の製造歩留まりを向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】初期状態のシリコンウエハを概念的に示す斜視
図である。
【図2】図1のシリコンウエハが熱処理工程時の応力な
どによって反った状態を概念的に示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
方法を示す平面図である。
【図4】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
方法を示す平面図である。
【図5】本発明の一実施の形態である半導体装置の製造
方法を示す断面図である。
【図6】図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図で
ある。
【図7】図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図で
ある。
【図8】図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図で
ある。
【図9】図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図で
ある。
【図10】図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断
面図である。
【図11】図10に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図12】図11に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程中の要部
断面図である。
【図14】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中の断面図である。
【図15】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中の断面図である。
【図16】本発明の他の実施の形態である半導体装置の
製造工程中の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコンウエハ 1a オリエンテーションフラット 2 反りが発生しやすい領域 3 第1半導体基板 3a オリエンテーションフラット 4 第2半導体基板 4a オリエンテーションフラット 5 ベース基板 6 半導体基板(ボンド基板) 7 酸化シリコン膜 10 SOI基板 11 BOX層 12 SOI層 21 素子分離溝 22 素子分離領域 23 p型ウェル 24 n型ウェル 25 ゲート酸化膜 26 ゲート電極 27 n型半導体領域 28 p型半導体領域 29 nチャネル型MISFET 30 pチャネル型MISFET 31 層間絶縁膜 32 スルーホール 33 第1層配線 34 層間絶縁膜 35 スルーホール 36 第2層配線 37 層間絶縁膜 38 スルーホール 39 第3層配線 40 SOI基板 41 第1半導体基板 42 第2半導体基板 43 ベース基板 44 BOX層 45 SOI層 50 SOI基板 51 第1半導体基板 52 第2半導体基板 53 ベース基板 54 BOX層 55 SOI層
フロントページの続き Fターム(参考) 5F048 AA07 AC04 BA10 BA16 BB05 BC16 BE03 BF11 BG14 5F110 AA26 BB04 CC02 DD05 DD06 DD13 DD24 EE01 EE04 EE09 EE15 EE31 FF02 FF23 GG02 GG12 GG32 HJ01 HJ13 HL03 HL04 HL06 HL23 HM15 NN02 NN23 NN35 NN62 NN65 QQ11 QQ17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1半導体基板および第2半導体基板を
    含む複数の半導体基板を前記第1半導体基板の結晶方位
    と前記第2半導体基板の結晶方位とが互いにずれるよう
    に貼り合わせることにより形成された第3半導体基板、
    および、 前記第3半導体基板に形成された半導体素子、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1半導体基板および第2半導体基板を
    含む複数の半導体基板を前記第1半導体基板の結晶方位
    と前記第2半導体基板の結晶方位とが互いにずれるよう
    に貼り合わせることにより形成された第3半導体基板、 前記第3半導体基板上に形成された絶縁層、 前記絶縁層上に形成された半導体層、および、 前記半導体層に形成された半導体素子、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1半導体基板と前記第1半導体基板の
    酸素濃度より高い酸素濃度を有する第2半導体基板とを
    含む複数の半導体基板を貼り合わせることにより形成さ
    れた第3半導体基板、 前記第3半導体基板上に形成された絶縁層、 前記絶縁層上に形成された半導体層、および、 前記半導体層に形成された半導体素子、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 FZ法によって形成された第1半導体基
    板とCZ法によって形成された第2半導体基板とを含む
    複数の半導体基板を貼り合わせることにより形成された
    第3半導体基板、 前記第3半導体基板上に形成された絶縁層、 前記絶縁層上に形成された半導体層、および、 前記半導体層に形成された半導体素子、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1半導体基板および第2半導体基板を
    含む複数の半導体基板を用意する工程、 前記第1半導体基板の結晶方位と前記第2半導体基板の
    結晶方位とが互いにずれるように前記複数の半導体基板
    を貼り合わせることにより第3半導体基板を形成する工
    程、および、 前記第3半導体基板に半導体素子を形成する工程、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002151301A 2002-05-24 2002-05-24 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003347522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151301A JP2003347522A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151301A JP2003347522A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347522A true JP2003347522A (ja) 2003-12-05
JP2003347522A5 JP2003347522A5 (ja) 2005-09-29

Family

ID=29768933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151301A Pending JP2003347522A (ja) 2002-05-24 2002-05-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003347522A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005708A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 異質構造の製造方法
JP2007012897A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007067329A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd Soi基板、荷電粒子線露光用マスクブランクスおよび荷電粒子線露光用マスク
JP2008041837A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009040639A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ装置
JP2012175049A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015510256A (ja) * 2011-12-29 2015-04-02 コミサリア ア エナジー アトミック エ オックス エナジーズ オルタネティヴ 多層構造体を基板に製造する方法
JP2017510055A (ja) * 2013-12-13 2017-04-06 レイセオン カンパニー 薄いシリコンオン絶縁体(soi)ウェハー上にマイクロストリップ伝送ラインを形成するための方法及び構造体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005708A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 異質構造の製造方法
JP2007012897A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007067329A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd Soi基板、荷電粒子線露光用マスクブランクスおよび荷電粒子線露光用マスク
JP4648134B2 (ja) * 2005-09-02 2011-03-09 大日本印刷株式会社 Soi基板、荷電粒子線露光用マスクブランクスおよび荷電粒子線露光用マスク
JP2008041837A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009040639A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウエハ装置
JP2012175049A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8980671B2 (en) 2011-02-24 2015-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2015510256A (ja) * 2011-12-29 2015-04-02 コミサリア ア エナジー アトミック エ オックス エナジーズ オルタネティヴ 多層構造体を基板に製造する方法
JP2017510055A (ja) * 2013-12-13 2017-04-06 レイセオン カンパニー 薄いシリコンオン絶縁体(soi)ウェハー上にマイクロストリップ伝送ラインを形成するための方法及び構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7393730B2 (en) Coplanar silicon-on-insulator (SOI) regions of different crystal orientations and methods of making the same
US9012292B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
TWI395295B (zh) 積體電路及其製造方法
JP5656341B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8722502B2 (en) Chip-stacked semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4195371B2 (ja) 半導体デバイス及びこれの製造方法
JP4916444B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4979320B2 (ja) 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
US20090325343A1 (en) Bonded semiconductor structure and method of fabricating the same
US20060076624A1 (en) Semiconductor substrate, method of manufacturing the same, semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP2024019275A (ja) 接合メモリ装置およびその製作方法
US10699955B2 (en) Techniques for creating a local interconnect using a SOI wafer
TW202141655A (zh) 半導體裝置及其製造方法
WO2007023963A1 (ja) 半導体装置
JP4847072B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TWI781765B (zh) 利用具有<111>晶體取向之主體半導體基板的裝置整合方案
JP2003347522A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI680533B (zh) 藉由裝置隔離結構之後單一層轉移製造所形成的裝置及方法
TWI749986B (zh) 半導體元件及其形成方法
CN112038284B (zh) 射频soi结构及其制备方法
TWI779318B (zh) 三維記憶體元件及其製作方法
JP2002305291A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
WO2021208193A1 (en) Three-dimensional memory device and method for forming the same
JP2003046071A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07249634A (ja) ゲッタリング方法およびそれを用いた半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617