JP2526786B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2526786B2
JP2526786B2 JP5142966A JP14296693A JP2526786B2 JP 2526786 B2 JP2526786 B2 JP 2526786B2 JP 5142966 A JP5142966 A JP 5142966A JP 14296693 A JP14296693 A JP 14296693A JP 2526786 B2 JP2526786 B2 JP 2526786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal silicon
silicon substrate
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5142966A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06334030A (ja
Inventor
研也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5142966A priority Critical patent/JP2526786B2/ja
Priority to US08/242,085 priority patent/US5476809A/en
Publication of JPH06334030A publication Critical patent/JPH06334030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526786B2 publication Critical patent/JP2526786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/969Simultaneous formation of monocrystalline and polycrystalline regions

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に関し、特に絶縁分離構造を有する半導体基板及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板の表面から裏面に電流経路を
有する高耐圧の大電流パワ−素子と制御回路素子とをモ
ノリシックに集積する従来技術の中で、パワ−素子形成
領域をエピタキシャル成長により形成する技術として、
図6及び図7に示すような素子分離法を用いた貼り合わ
せ基板がそれぞれIEEE 1987 CICC及び特開平3−34347号
公報(USP 4,908,328)にて提案されている。
【0003】(従来技術の一例)以下、従来技術の一例
を図6(従来技術の一例を示す工程A〜Eよりなる工程
順断面図)に基づいて説明する。
【0004】まず、図6工程Aに示すように、高濃度不
純物層(N型)2を有する第一の単結晶シリコン基板
(N型)1の片面及びこの第一の単結晶シリコン基板1
よりも不純物濃度の高い第二の単結晶シリコン基板(N
型)4の片面にそれぞれ酸化膜3を形成する。次に、
図6工程Bに示すように、その酸化膜3を形成した面ど
うしを貼り合わせ技術により直接接合させる。(工程B
中5は、貼り合わせ面を示す。)
【0005】続いて、図6工程Cに示すように、表面よ
り貼り合わせ面5を越えて第二の単結晶シリコン基板4
に達するまでエッチングを施す。(工程C中6は、エピ
タキシャル層形成領域を示す。)次に、図6工程Dに示
すように、パワ−素子形成に最適な濃度の単結晶シリコ
ンエピタキシャル層(N型)7をエッチングを施した面に
成長させる。
【0006】その後、図6工程Eに示すように、貼り合
わせ面5に界在する酸化膜3に達するトレンチ溝27を
異方性のリアクティブ・イオン・エッチング(RIE)法に
より形成し、このトレンチ溝27の内側に酸化膜3を形
成後、多結晶シリコン28を充填することで誘電体分離
を行っている。
【0007】これにより第二の単結晶シリコン基板4と
電気的に接続された単結晶シリコンエピタキシャル層7
(パワ−素子形成領域16)には、縦型のパワ−素子を
形成し、また、貼り合わせ面5に界在する酸化膜3とト
レンチ溝27の内側に形成した酸化膜3とにより絶縁分
離された領域(制御回路素子形成領域)17には、制御
回路素子を形成することができる(図6工程E参照)。
【0008】(従来技術の他の例)次に、図7に基づい
て従来技術の他の例(前記図6の従来技術と異なる従来
例)について説明する。なお、図7において、29は分
離拡散層(P型)、30は単結晶エピタキシャル層(N
+型)を示し、その他の符号は、前記図6と同一である。
【0009】この従来の他の例では、図7に示すよう
に、第一の単結晶シリコン基板(N型)1表面より貼り合
わせ面5に界在する酸化膜3に達する分離拡散層(P型)
29を形成しており、制御回路素子とパワ−素子とをP
N接合分離により素子分離している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】シリコン基板表面から
裏面に電流経路を持つパワ−素子と、制御回路素子をモ
ノリシックに集積する場合、図7のようなPN接合によ
る素子間分離では、高耐圧化が極めて困難であるという
欠点を有している。
【0011】また図6、図7に示す従来技術において、
パワ−素子形成領域16をエピタキシャル法で形成した
後、制御回路素子形成領域17とパワ−素子形成領域1
6とを分離するため、トレンチ溝27、酸化膜3、多結
晶シリコン28の形成(図6工程E参照)或いは分離拡
散層29の形成(図7参照)を行っており、製造工程が
複雑になり、且つコストが上昇するという問題があっ
た。
【0012】本発明は、従来技術の前記欠点、問題点に
鑑み成されたものであって、その主な目的は、従来技術
の前記欠点、問題点を解消し、そして、基板表面から裏
面へ電流経路を有するパワ−素子と制御回路素子とをモ
ノリシックに集積するための、絶縁分離構造を有する半
導体基板を容易に製造し得る半導体装置及びその製造方
法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、単結晶
シリコン基板と単結晶シリコン基板の一主面の第一の領
域上に設けられた第一の絶縁膜と、第一の絶縁膜上に設
けられた第一の単結晶シリコン層と、第一の単結晶シリ
コン層の側面を被覆する第二の絶縁膜と、第二の絶縁膜
と側面を接して設けられた第一の多結晶シリコン層と、
第一の多結晶シリコン層と側面を接し単結晶シリコン基
板の一主面の第二の領域上に設けられ、第一の単結晶層
とは電気的に絶縁分離された第二の単結晶シリコン層と
を有する半導体装置にある。
【0014】また、第一の単結晶シリコン層内に、内部
が多結晶シリコン層で充填され、側壁に第三の絶縁膜が
設けられた複数の分離溝を有し、これにより第一の単結
晶シリコン層内に、互いに電気的に絶縁分離された複数
の島状の領域を有する半導体装置にある。
【0015】更に、第一の単結晶シリコン層に形成され
た制御回路素子と、単結晶シリコン基板と電気的に接続
している第二の単結晶シリコン層に形成された縦型パワ
−素子とを有する半導体装置にある。
【0016】本発明の他の特徴は、(1) 第一の単結晶シ
リコン基板の一主面と、第二の単結晶シリコン基板の一
主面の少なくとも一方に第一の絶縁膜を形成する工程、
(2) 第一及び第二の単結晶シリコン基板の一主面どうし
を直接接合し、加熱処理をして、接合面に第一の絶縁膜
を有する貼り合わせシリコン基板を形成する工程、(3)
貼り合わせシリコン基板の第一の単結晶シリコン基板の
他主面側より第一の絶縁膜を越えて第二の単結晶シリコ
ン基板の一主面に達する第一の溝を形成する工程、(4)
第一の溝の側壁部に第二の絶縁膜を形成する工程、(5)
第一の溝を有する貼り合わせシリコン基板の表面にシリ
コンをエピタキシャル法により成長させ、第一の溝上に
単結晶シリコン層を、また第一の溝の側壁部に形成した
第二の絶縁膜上に多結晶シリコン層をそれぞれ形成する
工程、(6) 貼り合わせシリコン基板の表面を平坦に研磨
する工程、とを有し、これにより第一及び第二の絶縁膜
によって他の領域から絶縁分離された島状の素子形成領
域を第一の単結晶シリコン基板に形成する半導体装置の
製造方法にある。
【0017】また、貼り合わせシリコン基板の表面より
第一の溝を形成する工程において、 (a)島状の素子分離領域を形成する第一の単結晶シリ
コン基板の他主面上の領域にも、第一の溝の形成と同時
に複数の第二の溝を形成する工程、 (b)複数の第二の溝の側壁部及び底部に、第二の絶縁
膜の形成と同時に第三の絶縁膜を形成する工程、 (c)第三の絶縁膜上に多結晶シリコン層を形成する工
程、 (d)貼り合わせシリコン基板の表面を平坦に研磨する
工程、とを有し、これにより島状の素子形成領域内に第
三の絶縁膜によって互いに他の領域から絶縁分離された
島状の個々の素子形成領域を第一の単結晶シリコン基板
に形成する半導体装置の製造方法にある。
【0018】更に、この第一の単結晶シリコン基板は、
一導電型のシリコン基板であり、第二の単結晶シリコン
基板は、第一の単結晶シリコン基板より高不純物濃度の
一導電型のシリコン基板であることが好ましい。
【0019】また、第一の絶縁物を形成する前に、第一
の単結晶シリコン基板の一主面に、第一の単結晶シリコ
ン基板より高不純物濃度の一導電型の不純物領域を形成
することが好ましい。
【0020】
【実施例】次に、本発明について図1〜図5を参照して
詳細に説明する。なお、図1及び図2は、本発明の第1
実施例を説明するための図であり、図3及び図4は、同
じく第2実施例を説明するための図であり、図5は、同
じく第3実施例を説明するための図である。
【0021】(第1実施例)図1は、本発明の第1実施
例であるSOI基板の製造方法を示す工程A〜Eよりな
る製造工程順断面図である。まず、図1工程Aに示すよ
うに、N型の第一の単結晶シリコン基板1の一主表面及
びN+型の第二の単結晶シリコン基板4の一主表面に、
例えばCVD法により酸化膜3を形成する。
【0022】但し、現在の貼り合わせ技術においては、
酸化膜面と単結晶面の接合及び酸化膜面どうしの接合と
もに可能であるため、酸化膜3の形成はどちらか一方の
基板だけでもかまわない。また、第一の単結晶シリコン
基板1の一主表面には、N+型の高濃度不純物層2が形
成されているが、これは制御回路素子形成領域17(後
記図1工程E参照)のバッファ層であり、場合によって
は形成しなくてもよい。
【0023】次に、図1工程Bに示すように、第一の単
結晶シリコン基板1と第二の単結晶シリコン基板4の酸
化膜3を形成した面どうしを貼り合わせ法により直接接
合し、1100℃、2時間の熱処理を行って1枚の貼り
合わせ基板を形成する。(工程B中5は、貼り合わせ面
を示す。)続いて、図1工程Cに示すように、第一の単
結晶シリコン基板1の他主表面をパターニングし、異方
性のアルカリエッチング或いはリアクティブ・イオン・
エッチング(RIE)により部分的にエッチングし、貼
り合わせ面5に界在する酸化膜3が完全に除去される深
さの溝を形成する。この溝をエピタキシャル層形成領域
6とする。
【0024】次に、図1工程Dに示すように、エピタキ
シャル層形成領域6である溝を含む第一の単結晶シリコ
ン基板1の他主表面に酸化膜3を形成した後、レジスト
マスクを用いてエッチングを施し、エピタキシャル層形
成領域6である溝の底部から酸化膜3を除去する。
【0025】その後、図1工程Eに示すように、シリコ
ンをエピタキシャル成長させて、・エピタキシャル層形
成領域6の底部である単結晶シリコン面上には、単結晶
シリコンエピタキシャル成長層7を、・酸化膜3面上に
は、多結晶シリコンエピタキシャル成長層8を、それぞ
れ形成し、第一の単結晶シリコン基板1の他主表面が現
われるまで研磨を行い表面を平坦にする。
【0026】以上の工程A〜Eにより、第二の単結晶シ
リコン基板4及び第二の単結晶シリコン基板4と電気的
に接続している単結晶シリコンエピタキシャル成長層7
から成るパワ−素子形成領域16と、酸化膜3によりそ
の底面及び側面が囲まれパワ−素子形成領域16とは電
気的に絶縁分離された島状の制御回路素子形成領域17
とを有するSOI基板を得ることができる(図1工程E
参照)。
【0027】図2は、本発明の上記第1実施例で得られ
たSOI基板上にパワ−素子及び制御回路素子を形成し
たときの断面図である。
【0028】図2において、パワ−素子形成領域16に
は、縦型パワ−MOSFET18が形成されており、N型の単
結晶シリコンエピタキシャル成長層7の表面よりP型の
ベ−ス領域9、N+型のソ−ス領域10aが形成され、
この両者の共通電極であるソ−ス電極11aが表面に形
成されている。また、ゲ−ト絶縁膜を介してゲ−ト電極
12aが形成され、N+型の第二の単結晶シリコ ン基板
4の他主表面に裏面ドレイン電極15が形成されてい
る。
【0029】一方、島状の制御回路素子形成領域17に
形成されている制御回路素子はCMOS19であり、表
面よりP型のベ−ス領域9、N+型のソ−ス領域10
b、N+型のドレイン領域14a、P+型のソ−ス領域1
0c、P+型のドレイン電極14bが形成され、ソ−ス
電極11b、11c及びドレイン電極13a、13bが
形成されている。また、ゲ−ト絶縁膜を介してゲ−ト電
極12b、12cが形成されている。
【0030】(第2実施例)図3は、本発明の第2実施
例であるSOI基板の製造方法を示す工程A、工程Bよ
りなる製造工程順断面図である。なお、図3において、
図1と共通する部分に同一符号を付した。従って、重複
するためその説明を省略する。
【0031】この第2実施例では、図3工程Aに示すよ
うに、前記図1工程A、工程Bと同様の工程にて貼り合
わせ基板を形成した後、第一の単結晶シリコン基板1の
他主表面をパタ−ニングし、異方性のアルカリエッチン
グにより部分的にエッチングし、貼り合わせ面5に界在
する酸化膜3が完全に除去される深さまで、開孔部の大
きな溝及び複数個の開孔部の小さなV溝20を形成す
る。この開孔部の大きな溝は、第1実施例と同様のエピ
タキシャル層形成領域6である。続いて、溝を含む表面
に酸化膜3を形成後、レジストマスクを用いてエッチン
グを施し、開孔部の大きな溝(エピタキシャル層形成領
域6)の底部からのみ酸化膜3を除去する(図3工程A
参照)。
【0032】次に、図3工程Bに示すように、シリコン
をエピタキシャル成長させて、・開孔部の大きな溝の底
部である単結晶シリコン面上には、単結晶シリコンエピ
タキシャル成長層7を、・酸化膜3面上には、多結晶シ
リコンエピタキシャル成長層8を、それぞれ形成し、第
1の単結晶シリコン基板1の他主表面が現われるまで研
磨を行い、表面を平坦にする。
【0033】以上の図3工程A、Bにより、第1実施例
と同様、互いに絶縁分離されたパワ−素子形成領域16
と島状の制御回路素子形成領域17とを有するSOI基
板を得ることができ、更に、第1実施例と同じ工程数で
制御回路素子形成領域17において、内部が多結晶シリ
コンエピタキシャル成長層8で充填され、内側に酸化膜
3を有するV溝20により個々の素子を形成するための
島状の領域が絶縁分離されることができる。
【0034】図4は、本発明の第2実施例におけるSO
I基板上にパワ−素子及び制御回路素子を形成したとき
の断面図である。
【0035】図4において、パワ−素子形成領域16に
は第1実施例と同様(図2参照)、パワ−MOSFET18が
形成されている(前記第1実施例と重複するため、その
説明を省略する)。また、制御回路素子形成領域17に
は、バイポ−ラトランジスタ26が形成されており、表
面よりP型のベ−ス領域9、N+型のエミッタ領域2
4、N+型のコレクタコンタクト領域25が形成され、
ベ−ス電極21、エミッタ電極22、コレクタ電極23
が形成されている。
【0036】この制御回路素子であるバイポ−ラトラン
ジスタ26は、内部が多結晶シリコンエピタキシャル成
長層8で充填され、内側に酸化膜3を有するV溝20に
よって互いに絶縁分離されているため、ラッチアップ動
作を考慮することなく酸化膜厚に依存した高耐圧化が可
能である。
【0037】(第3実施例)図5は、本発明の第3実施
例であるSOI基板の製造方法を示す工程A、工程Bよ
りなる製造工程順断面図である。図5工程A、工程Bに
おいて、27はトレンチ溝を示し、その他の符号は、前
記図1と同一である。
【0038】この第3実施例では、溝を異方性のリアク
ティブ・イオン・エッチング(RIE)により形成するもの
であり、このため図5工程Aに示すようなトレンチ溝2
7となっている。なお、図5工程Bは、前記図3工程B
と同様である。この第3本実施例の基本的な作用効果
は、前記第2実施例と同様であるが、V溝20(図4参
照)よりもトレンチ溝27の開孔部が小さいため、制御
回路素子の集積度が向上する利点を有する。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、パワ−素
子形成領域と制御回路素子形成領域との素子分離を、パ
ワ−素子を形成する単結晶シリコンエピタキシャル層を
形成する際に、溝の側壁に形成する絶縁膜と貼り合わせ
面に界在する絶縁膜とによって行っているため、製造が
容易である効果を有する。また、制御回路素子形成領域
内に、個々の素子を形成するための島状の領域を形成す
る際も、同じ工程数で製造が可能であるという効果が生
じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例であるSOI基板の製造方
法を示す工程A〜Eよりなる製造工程順断面図。
【図2】本発明の第1実施例であるSOI基板上にパワ
−素子及び制御回路素子を形成したときの断面図。
【図3】本発明の第2実施例であるSOI基板の製造方
法を示す工程A、工程Bよりなる製造工程順断面図。
【図4】本発明の第2実施例であるSOI基板上にパワ
−素子及び制御回路素子を形成したときの断面図。
【図5】本発明の第3実施例であるSOI基板の製造方
法を示す工程A、工程Bよりなる製造工程順断面図。
【図6】従来技術の一例を示す工程A〜Eよりなる工程
順断面図。
【図7】従来技術の他の例を示す断面図。
【符号の説明】 1 第一の単結晶シリコン基板(N型) 2 高濃度不純物層(N+型) 3 酸化膜 4 第二の単結晶シリコン基板(N+型) 5 貼り合わせ面 6 エピタキシャル層形成領域 7 単結晶シリコンエピタキシャル成長層(N型) 8 多結晶シリコンエピタキシャル成長層 9 ベ−ス領域(P型) 10a (パワ−MOSFETの)ソ−ス領域(N+型) 10b (CMOS Nchの)ソ−ス領域(N+型) 10c (CMOS Pchの)ソ−ス領域(P+型) 11a (パワ−MOSFETの)ソ−ス電極 11b (CMOS Nchの)ソ−ス電極 11c (CMOS Pchの)ソ−ス電極 12a (パワ−MOSFETの)ゲ−ト電極 12b (CMOS Nchの)ゲ−ト電極 12c (CMOS Pchの)ゲ−ト電極 13a (CMOS Nchの)ドレイン電極 13b (CMOS Pchの)ドレイン電極 14a (CMOS Nchの)ドレイン領域(N+型) 14b (CMOS Pchの)ドレイン領域(P+型) 15 裏面ドレイン電極 16 パワ−素子形成領域 17 制御回路素子形成領域 18 縦型パワ−MOSFET(Nch) 19 CMOS(制御回路部) 20 V溝 21 ベ−ス電極 22 エミッタ電極 23 コレクタ電極 24 エミッタ領域(N+型) 25 コレクタコンタクト領域(N+型) 26 バイポ−ラトランジスタ(NPN型) 27 トレンチ溝 28 多結晶シリコン 29 分離拡散層(P型) 30 単結晶エピタキシャル層(N+型)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/08 331 H01L 29/78 321C 27/092 321R 29/78

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶シリコン基板と、前記単結晶シリ
    コン基板の一主面の第一の領域上に設けられた第一の絶
    縁膜と、前記第一の絶縁膜上に設けられた第一の単結晶
    シリコン層と、前記第一の単結晶シリコン層の側面を被
    覆する第二の絶縁膜と、前記第二の絶縁膜と側面を接し
    て設けられた第一の多結晶シリコン層と、前記第一の多
    結晶シリコン層と側面を接し且つ前記単結晶シリコン基
    板の一主面の第二の領域上に設けられ、第一の単結晶シ
    リコン層とは電気的に絶縁分離された第二の単結晶シリ
    コン層とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第一の単結晶シリコン層内に、内部
    が多結晶シリコン層で充填され、側壁に第三の絶縁膜が
    設けられた複数の分離溝を有し、これにより前記第一の
    単結晶シリコン層内に互いに電気的に絶縁分離された複
    数の島状の領域を有することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第一の単結晶シリコン層に形成され
    た制御回路素子と、前記単結晶シリコン基板と電気的に
    接続している前記第二の単結晶シリコン層に形成された
    縦型パワ−素子とを有することを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 (1) 第一の単結晶シリコン基板の一主面
    と、第二の単結晶シリコン基板の一主面の少なくとも一
    方に第一の絶縁膜を形成する工程、 (2) 前記第一及び第二の単結晶シリコン基板の一主面ど
    うしを直接接合し、加熱処理をして、接合面に前記第一
    の絶縁膜を有する貼り合わせシリコン基板を形成する工
    程、 (3) 前記貼り合わせシリコン基板の前記第一の単結晶シ
    リコン基板の他主面側より前記第一の絶縁膜を越えて前
    記第二の単結晶シリコン基板の一主面に達する第一の溝
    を形成する工程、 (4) 前記第一の溝の側壁部に第二の絶縁膜を形成する工
    程、 (5) 前記第一の溝を有する前記貼り合わせシリコン基板
    の表面にシリコン層をエピタキシャル法により形成さ
    せ、前記第一の溝上に単結晶シリコン層を、また前記第
    一の溝の側壁部に形成した前記第二の絶縁膜上に多結晶
    シリコン層をそれぞれ形成する工程、 (6) 前記貼り合わせシリコン基板の表面を平坦に研磨す
    る工程、 とを有し、これにより前記第一及び第二の絶縁膜によっ
    て他の領域から絶縁分離された島状の素子形成領域を前
    記第一の単結晶シリコン基板に形成することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記貼り合わせシリコン基板の表面より
    前記第一の溝を形成する工程において、 (a) 前記島状の素子形成領域を形成する前記第一の単結
    晶シリコン基板の他主面上の領域にも、前記第一の溝の
    形成と同時に複数の第二の溝を形成する工程、 (b) 前記複数の第二の溝の側壁部及び底部に、前記第二
    の絶縁膜の形成と同時に第三の絶縁膜を形成する工程、 (c) 前記第三の絶縁膜上に多結晶シリコン層を形成する
    工程、 (d) 前記貼り合わせシリコン基板の表面を平坦に研磨す
    る工程、 とを有し、これにより前記島状の素子形成領域内に、前
    記第三の絶縁膜によって互いに他の領域から絶縁分離さ
    れた島状の個々の素子形成領域を前記第一の単結晶シリ
    コン基板に形成することを特徴とする請求項4に記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第一の単結晶シリコン基板は一導電
    型のシリコン基板であり、前記第二の単結晶シリコン基
    板は前記第一の単結晶シリコン基板より高不純物濃度の
    一導電型のシリコン基板であることを特徴とする請求項
    4又は請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第一の絶縁膜を形成する前に、前記
    第一の単結晶シリコン基板の一主面に、前記第一の単結
    晶シリコン基板より高不純物濃度の一導電型の不純物領
    域を形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP5142966A 1993-05-22 1993-05-22 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2526786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142966A JP2526786B2 (ja) 1993-05-22 1993-05-22 半導体装置及びその製造方法
US08/242,085 US5476809A (en) 1993-05-22 1994-05-13 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5142966A JP2526786B2 (ja) 1993-05-22 1993-05-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06334030A JPH06334030A (ja) 1994-12-02
JP2526786B2 true JP2526786B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=15327805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5142966A Expired - Fee Related JP2526786B2 (ja) 1993-05-22 1993-05-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5476809A (ja)
JP (1) JP2526786B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479048A (en) * 1994-02-04 1995-12-26 Analog Devices, Inc. Integrated circuit chip supported by a handle wafer and provided with means to maintain the handle wafer potential at a desired level
KR0151053B1 (ko) * 1995-05-30 1998-12-01 김광호 Soi 구조를 갖는 반도체장치의 제조방법
EP0826234B1 (en) * 1996-03-12 2007-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a hybrid integrated circuit
US5994188A (en) * 1996-04-15 1999-11-30 Delco Electronics Corporation Method of fabricating a vertical power device with integrated control circuitry
JP2917919B2 (ja) * 1996-06-20 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体基板およびその製造方法、並びに半導体素子
US5909626A (en) * 1997-03-28 1999-06-01 Nec Corporation SOI substrate and fabrication process therefor
US6127701A (en) * 1997-10-03 2000-10-03 Delco Electronics Corporation Vertical power device with integrated control circuitry
US6214694B1 (en) * 1998-11-17 2001-04-10 International Business Machines Corporation Process of making densely patterned silicon-on-insulator (SOI) region on a wafer
US6214653B1 (en) * 1999-06-04 2001-04-10 International Business Machines Corporation Method for fabricating complementary metal oxide semiconductor (CMOS) devices on a mixed bulk and silicon-on-insulator (SOI) substrate
EP1172848A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-16 STMicroelectronics S.r.l. Integrated semiconductor structure
JP3943932B2 (ja) 2001-12-27 2007-07-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2003203967A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Toshiba Corp 部分soiウェーハの製造方法、半導体装置及びその製造方法
JP4020195B2 (ja) * 2002-12-19 2007-12-12 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JP4346433B2 (ja) 2003-12-24 2009-10-21 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005244020A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7772048B2 (en) * 2007-02-23 2010-08-10 Freescale Semiconductor, Inc. Forming semiconductor fins using a sacrificial fin
US8129790B2 (en) 2008-03-17 2012-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba HOT process STI in SRAM device and method of manufacturing
US10153300B2 (en) * 2016-02-05 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device including a high-electron-mobility transistor (HEMT) and method for manufacturing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966577A (en) * 1973-08-27 1976-06-29 Trw Inc. Dielectrically isolated semiconductor devices
US3913124A (en) * 1974-01-03 1975-10-14 Motorola Inc Integrated semiconductor transistor structure with epitaxial contact to the buried sub-collector including fabrication method therefor
JPS5683046A (en) * 1979-12-11 1981-07-07 Seiko Instr & Electronics Ltd Manufacture of integrated circuit
US4473598A (en) * 1982-06-30 1984-09-25 International Business Machines Corporation Method of filling trenches with silicon and structures
JPS61216340A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Nec Kansai Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6276645A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 複合半導体結晶体構造
US4963505A (en) * 1987-10-27 1990-10-16 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US4908328A (en) * 1989-06-06 1990-03-13 National Semiconductor Corporation High voltage power IC process
JPH03283636A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nippon Soken Inc 半導体基板の製造方法
EP0646286B1 (en) * 1992-06-17 2002-10-16 Harris Corporation Fabrication of semiconductor devices on SOI substrates
JP2740087B2 (ja) * 1992-08-15 1998-04-15 株式会社東芝 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5476809A (en) 1995-12-19
JPH06334030A (ja) 1994-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526786B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0133921B1 (ko) 반도체 장치
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0355984B2 (ja)
JPH0671043B2 (ja) シリコン結晶体構造の製造方法
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100292905B1 (ko) 절연체상의반도체기판상의바이폴라트랜지스터및그제조방법
JPH1070245A (ja) 基板から誘電的に絶縁されたデバイス及び接合絶縁されたデバイスを含む集積回路
JP2979554B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2654607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01274467A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JP2839088B2 (ja) 半導体装置
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5872388A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPS604591B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6334949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
JPH05129424A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS63293938A (ja) 半導体集積回路装置
JP3194313B2 (ja) 耐圧性の改良された薄膜半導体装置
JP2674570B2 (ja) So1基板およびその製造方法
JPS61269377A (ja) 半導体装置
JPH05218187A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0637099A (ja) 半導体基体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees