JP2654607B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2654607B2
JP2654607B2 JP6227650A JP22765094A JP2654607B2 JP 2654607 B2 JP2654607 B2 JP 2654607B2 JP 6227650 A JP6227650 A JP 6227650A JP 22765094 A JP22765094 A JP 22765094A JP 2654607 B2 JP2654607 B2 JP 2654607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
collector
island
single crystal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6227650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0897225A (ja
Inventor
光弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6227650A priority Critical patent/JP2654607B2/ja
Priority to US08/531,913 priority patent/US5763931A/en
Publication of JPH0897225A publication Critical patent/JPH0897225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654607B2 publication Critical patent/JP2654607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66265Thin film bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
係り、特にバイポーラトランジスタのコレクタ引き出し
電極の構造製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の半導体装置の一例の断面図
を示す。従来の高速微細バイポーラトランジスタとして
は、自己整合技術と溝分離による素子分離を施した構造
が使われることが多い。この構造について、図5のNP
N型バイポーラトランジスタを例に説明すると、まず、
P型シリコン基板31上の溝分離領域33で囲まれたN
埋め込み層32とN エピタキシャル層35内に
ベース領域36とエミッタ領域37が自己整合的に形成
されており、各々多結晶シリコンベース電極41と多結
晶シリコンエミッタ電極42にて引き出されている。
【0003】また、N コレクタ引き出し層34がN
埋め込み層32に接続され、多結晶コレクタ電極4
0にて引き出されている。このN コレクタ引き出し
層34の形成は、普通、イオン注入法又は気相拡散法に
より絶縁物などをマスクにして不純物を導入後、熱処理
によりN 埋め込み層に接続されるように拡散させて
形成するが、この時不純物は横方向にも拡散するためN
コレクタ引き出し層34は、ベース領域36から十
分離れるように、横方向の距離にある程度余裕をもたせ
てある。
【0004】この余裕がないと、ベース・コレクタ間の
接合耐圧が十分とれず、トランジスタの正常な動作が期
待できず、また、高濃度のN コレクタ引き出し層か
ら発生する結晶欠陥がベース・エミッタ領域にまで達す
ることもあり、トランジスタ動作におけるリーク電流の
発生のおそれがあるため、トランジスタの製造歩留りを
著しく低下させる要因となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の半導体装
置では、エミッタとベースは自己整合技術を使って微細
化されているが、N コレクタ引き出し層34とベー
ス領域36との間の距離を十分とらなければならない必
要上、コレクタ面積が縮小されず、トランジスタの微細
化が困難である。このため、N 埋め込み層32とP
型シリコン基板31との間の接合容量、いわゆるコレク
タ・基板間容量やコレクタ抵抗の低減が困難である。
【0006】そこで、近年、上記の問題点のうち、コレ
クタ・基板間容量の低下を図るため、シリコン・オン・
インシュレータ(SOI:Silicon On In
sulator)基板上にバイポーラトランジスタを形
成する例が多くなってきた。図6はこの例を示す従来の
半導体装置の一例の断面図を示す。同図中、図5と同一
構成部分には同一符号を付してある。図6において、シ
リコン支持基板43上にシリコン酸化膜44を介して活
性領域が設けられ、この中にバイポーラトランジスタが
形成されている。
【0007】SOI基板上にバイポーラトランジスタを
形成する方法は、図5の従来装置と全く同一であり、単
にシリコン基板31をSOI基板43、44に代えるだ
けで良い。図6の例では、コレクタ・基板間容量は、接
合容量ではなく、シリコン酸化膜44による絶縁膜容量
として現れる。従って、このシリコン酸化膜44を厚く
することにより、コレクタ・基板間容量が低減される。
現在の一般的な高速バイポーラトランジスタでは、シリ
コン酸化膜44の厚さを0.5μm程度にすることによ
り、コレクタ・基板間容量は図5に示した従来装置の1
/2倍〜1/3倍になる。
【0008】しかしながら、この図6の従来の半導体装
置では、実質的なコレクタ面積は変わらず、コレクタ抵
抗の低減は図れず、また、コレクタ・基板間を更に下げ
るためにはコレクタ面積そのものを縮小しなければなら
ないという問題がある。
【0009】そこで、従来より、コレクタ引き出し層
を、よりベース・エミッタ側に近付けることにより、コ
レクタ面積の低減を図るようにした半導体装置が知られ
ている(特開平3−4539号公報及び特開昭63−2
4672号公報)。
【0010】図7は上記の従来の提案になる半導体装置
のうち特開平3−4539号公報記載の半導体装置の断
面図を示す。同図中、図5及び図6と同一構成部分には
同一符号を付してある。図7に示す従来の半導体装置
は、P型シリコン基板31に形成された溝の底部にN+
埋め込み層32を形成し、この溝の側壁に形成された第
1のシリコン酸化膜51とN+埋め込み層32に接する
N型多結晶シリコン膜40が上記の溝の上端にまで引き
上げられてコレクタ引き出し電極を形成している。
【0011】また、このN型多結晶シリコンコレクタ電
極40の内側に形成された第2のシリコン酸化膜52に
よって囲まれた領域に、N+埋め込み層32から溝の途
中の深さまで形成されたN-エピタキシャル層35と、
このエピタキシャル層35と第2のシリコン酸化膜52
に接し、周囲を取り囲むように形成されたP型の多結晶
シリコン膜からなるベース電極41を有している。
【0012】更に、この従来の半導体装置では、ベース
引き出し電極41の内壁に形成された第3のシリコン酸
化膜53に囲まれた領域に形成されたN型の多結晶シリ
コン膜によるエミッタ電極42と、ベース電極41及び
エミッタ電極42の下方に形成されたP型拡散層による
ベース領域36と、N型拡散層によるエミッタ領域37
を有している。そして、多結晶シリコンコレクタ電極4
0、多結晶シリコンベース電極41及び多結晶シリコン
エミッタ電極42がそれぞれ第2及び第3のシリコン酸
化膜52及び53によって分離されている。
【0013】この従来の半導体装置では、コレクタ、ベ
ース及びエミッタの各引き出し電極40、41及び42
をそれぞれ自己整合的に形成することにより、微細な半
導体装置を溝内に形成するもので、コレクタ引き出し電
極は不純物添加された多結晶シリコンにより埋め込み層
32から直接引き出される。
【0014】しかし、この従来の半導体装置では、コレ
クタ、ベース・エミッタの間隔は非常に小さくなる反
面、その縮小に伴い、金属電極の間隔が小さくなるた
め、実際に作った場合、すべて金属電極の微細化技術に
よりコレクタ面積の縮小が制限されてしまい、意図した
ほどのコレクタ面積縮小効果がないと共に、製造工程が
非常に複雑であるという問題点がある。
【0015】図8は上記の従来の提案になる半導体装置
のうち特開昭63−24672号公報記載の半導体装置
の断面図を示す。同図中、図5及び図6と同一構成部分
には同一符号を付してある。図8に示す従来の半導体装
置では、P型シリコン基板31上に形成されたN+型埋
め込み層32の上部にエピタキシャル層35を成長させ
た後、表面に酸化膜及び窒化膜を堆積し、更に素子分離
用溝とこれよりも深さの浅いコレクタ引き出し用の溝と
をそれぞれエッチングにより形成し、素子分離用溝には
溝壁にシリコン酸化膜38を形成後にN+型多結晶シリ
コンを充填して溝分離領域33を形成し、また、コレク
タ引き出し用の溝には溝壁にシリコン酸化膜38を形成
後にN+型多結晶シリコンを充填して多結晶シリコンコ
レクタ電極40を形成する。
【0016】しかし、この従来装置では、基本的に素子
分離用溝とは別にこれよりも浅いコレクタ引き出し用の
溝を形成しなければならないため、製造工程が複雑であ
ると共に、コレクタ引き出し部と素子分離用溝が異なる
ために両者間に無駄な領域が存在することとなり、コレ
クタ面積低減効果が小さいという問題がある。
【0017】以上の2つの提案になる従来装置は不純物
添加された多結晶シリコンにより、コレクタを引き出し
を行うため、図5及び図6に示した従来装置のようなシ
リコン表面から不純物を拡散してコレクタを引き出す場
合に比し、コレクタ引き出し層とベース間の距離とを小
さくできるが、上記の諸問題が依然として存在する。
【0018】 本発明は以上の点に鑑みなされたもの
で、バイポーラトランジスタのコレクタ面積、コレクタ
・基板間容量、コレクタ抵抗などを低減し得る半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。
【0019】 また、本発明の他の目的は、簡単な製造
工程によりコレクタ面積の縮小された半導体装置を製造
する半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法では、上記の目的を達成するため、半導体支持基
板上に第1の絶縁層を介して単結晶層が形成された基板
の該単結晶層に一導電型の埋め込み層を形成した後、一
導電型のエピタキシャル層を積層する第1の工程と、埋
め込み層及びエピタキシャル層を選択的に除去して、埋
め込み層及びエピタキシャル層による複数の島状単結晶
層を残す第2の工程と、島状単結晶層を有する基板全面
に一導電型の不純物が添加された多結晶半導体膜を被覆
する第3の工程と、多結晶半導体膜のうち、島状単結晶
層の側面に形成された多結晶半導体膜のみを残して他の
多結晶半導体膜を除去する第4の工程と、側面に多結晶
半導体膜が残された島状単結晶層を有する基板全面に第
2の絶縁層を被覆する第5の工程と、島状単結晶層上の
第2の絶縁層を研磨により除去する第6の工程と、多結
晶半導体膜をコレクタ引き出し電極の一部とするバイポ
ーラトランジスタを、島状単結晶層に形成する第7の工
程とを含むようにしたものである。
【0021】
【0022】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、前記第3及び第4の工程に代えて、複数の島状単結
晶層のそれぞれの側面に、一導電型の不純物を添加した
多結晶半導体膜を選択的に形成する第8の工程を含むよ
うにしてもよい。
【0023】
【作用】本発明では、半導体基板上の第1の絶縁層を介
して半導体素子の活性領域を構成する複数の島状単結晶
層を形成し、各々の島状単結晶層の側面に形成された不
純物が添加された多結晶半導体膜を、バイポーラトラン
ジスタのコレクタ引き出し電極の一部として構成するよ
うにしたため、コレクタ面積を従来よりも低減できる。
【0024】また、本発明では、第3の工程により島状
単結晶層を有する基板全面に一導電型の不純物が添加さ
れた多結晶半導体膜を被覆した後、第4の工程によりコ
レクタ引き出し電極の一部を構成するように、島状単結
晶層の側面に形成された多結晶半導体膜のみを残して他
の多結晶半導体膜を除去し、その後第5及び第6の工程
により島状単結晶層間を第2の絶縁層により分離するよ
うにしたため、従来に比べて製造工程を簡略化できる。
【0025】更に、本発明では、多結晶半導体膜は、不
純物としてひ素が含まれているため、横方向の拡散がリ
ンよりも小さくできる。
【0026】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。図
1は本発明方法により製造された半導体装置の一実施例
の断面図、図2は本発明方法により製造された半導体装
置の一実施例の平面図を示す。本実施例は本発明による
コレクタ引き出し法と従来の自己整合法によるベース・
エミッタを組合せたものである。
【0027】図1に示すように、一導電型の半導体基板
であるシリコン支持基板1上に第1の絶縁層としてシリ
コン酸化膜2が形成されており、この上に活性領域が設
けられてバイポーラトランジスタが形成されている。す
なわち、本実施例ではSOI基板上にバイポーラトラン
ジスタが形成されるものであるが、従来とは構造及び製
造方法が異なる。
【0028】シリコン酸化膜2上のN+ 埋め込み層4、
-エピタキシャル層5、ベース領域6、エミッタ領域
7及びN+拡散層9とから構成されるバイポーラトラン
ジスタの島状領域は複数設けられ、その各々は互いにシ
リコン酸化膜2及び3により分離されている。また、こ
の島状領域の側面にはN+多結晶シリコン8が形成され
ている。
【0029】シリコン酸化膜3上にはシリコン酸化膜1
1が形成されている。また、上記のベース領域6には酸
化膜11の除去された部分を介して多結晶シリコンコレ
クタ電極13の一端が接触している。同様に、上記のエ
ミッタ領域7には、酸化膜11及び12のそれぞれ除去
された部分を介して多結晶シリコンベース電極14の一
端が接触している。
【0030】更に、N+多結晶シリコン8の側壁の一部
が多結晶シリコンコレクタ電極10に接触している。す
なわち、コレクタの引き出しは、バイポーラトランジス
タの島状領域の側面のN+多結晶シリコン8により引き
出される。従って、本実施例では、シリコン表面からコ
レクタ引き出し層を拡散する場合に比べてコレクタ引き
出し領域をベース領域側に近付けられる構造である。
【0031】コレクタ引き出しであるN+多結晶シリコ
ン8の周囲は、図1及び図2に示すように素子分離のた
めのシリコン酸化膜3が存在するため、前記特開昭63
−24672号公報記載の発明と比較してコレクタ面積
の低減ができる。また、本実施例では、コレクタ引き出
しであるN+多結晶シリコン8が、図2に示すようにバ
イポーラトランジスタの島状領域を囲むように形成され
ている。従って、本実施例では引き出し部が一側面だけ
の従来装置に比べてコレクタ抵抗を低減できる。
【0032】次に、本発明になる半導体装置の製造方法
の一実施例について図3及び図4と共に説明する。本実
施例では、半導体基板としてSOI基板を用いる。特に
バイポーラトランジスタ用には、最近多く用いられる貼
り合わせSOI基板が適している。これは、表面を酸化
したシリコン基板と、通常のシリコン支持基板1とを貼
り合わせた後、酸化した方のシリコン基板を研磨して薄
い活性領域を残したものである。
【0033】図3(a)に示すように、埋め込まれたシ
リコン酸化膜2の厚さ約0.5μm、活性層の厚さ約
1.5μmのSOI基板の活性層に、高濃度のひ素(A
s)を拡散してN+埋め込み層4を形成した後、約1μ
mのN-エピタキシャル層5を成長させ、更に厚さ約2
00nmのシリコン窒化膜15を成長させる。
【0034】次に、図3(b)に示すように、将来バイ
ポーラトランジスタによる領域を島状に残すため、エッ
チングマスク(図示せず)を用いてバイポーラトランジ
スタを形成しない領域をシリコン酸化膜2上まで選択的
にエッチング除去する。続いて、公知の方法でエッチン
グマスクを除去した後、図3(c)に示すように、高濃
度のAsを含有したN+多結晶シリコン8をシリコン窒
化膜15上及びシリコン酸化膜2上にそれぞれ例えば約
500nm程度の膜厚で被覆形成する。
【0035】次に、図3(d)に示すように、SF6
のF系のガスあるいはCl2等の塩素系ガスを用いて、
10Pa程度の圧力下でN+多結晶シリコン8を異方性
のドライエッチングし、埋め込み層4及びN-エピタキ
シャル層5の側壁のN+多結晶シリコン8を残して他の
部分を除去する。これにより、島状領域の側面にのみN
+多結晶シリコン8が残る。
【0036】次に、図4(a)に示すように、N+多結
晶シリコン8、シリコン窒化膜15及びシリコン酸化膜
2の各上面にそれぞれ厚いシリコン酸化膜3を被覆形成
する。このシリコン酸化膜3の厚さは、島状領域の段差
以上であればよい。
【0037】続いて、図4(b)に示すように、研磨に
よってシリコン酸化膜3をN+多結晶シリコン8とシリ
コン窒化膜15の表面程度まで除去することにより、島
状領域がシリコン酸化膜3によって素子分離される。こ
のとき、シリコン窒化膜15は研磨のストッパとなる。
つまり、適当な研磨条件を選ぶことでシリコン窒化膜1
5の研磨速度をシリコン酸化膜3のそれより遅くするこ
とができる。
【0038】次に、図4(c)に示すように、シリコン
窒化膜15をりん酸系のウェットエッチングにより除去
する。以上により、N+多結晶シリコン8がコレクタ引
き出しのために形成される。この後は、島状領域内にベ
ース領域6やエミッタ領域7を形成する公知の製造工程
を経て最終的に図1に示した断面形状の半導体装置(バ
イポーラトランジスタ)が製造される。
【0039】ところで、島状領域内にベース領域6やエ
ミッタ領域7を形成する公知の製造工程においては、様
々な熱処理が行われる。これにより、図1に示すよう
に、N+多結晶シリコン8内の不純物がN-エピタキシャ
ル層5内に拡散することで、N+拡散層9が形成され
る。このN+拡散層9の領域が大きくなると、N+拡散層
9がベース領域6に近付くため、リーク電流の発生のお
それがあるなどの種々の問題が生じる。
【0040】そこで、本実施例では、N+多結晶シリコ
ン8内の不純物としてAsを選定している。従来のよう
に、シリコン表面からN+埋め込み層まで拡散によって
+引き出し層を形成するには、一般的には拡散の速い
リン(P)を用いる。このため、横方向の拡散が大きく
なり、問題となっていたが、本実施例では拡散係数の小
さなAsを用いているため、上記の問題は発生しない。
【0041】また、最近の高速バイポーラトランジスタ
は、高周波特性向上のため接合が浅く形成される傾向に
ある。本実施例は、島状領域内にベース領域6やエミッ
タ領域7を形成するのにあまり高温の熱処理を行わない
ため、このような接合を浅く形成するのに有利である。
【0042】このように、本実施例によれば、SOI基
板を使って島状に分離した素子領域の側面にコレクタ引
き出し用の多結晶シリコン8を形成するようにしたた
め、図7及び図8に示した従来装置を製造する方法に比
べて簡単な製造工程により、コレクタ面積、コレクタ・
基板間容量、コレクタ抵抗を低減することができる。
【0043】この低減効果は、素子の種類、サイズなど
により異なるが、現在の一般的な高速バイポーラトラン
ジスタを従来例と本実施例と比較すると、コレクタ面
積、コレクタ・基板間容量はそれぞれ約30〜40%程
度、コレクタ抵抗は約20%程度の低減効果がある。
【0044】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、その他種々の変形例が考えられるもので
ある。例えば、図3及び図4に示した実施例では、図3
(c)に示したように、高濃度のAsを含有したN+
結晶シリコン8をシリコン窒化膜15上及びシリコン酸
化膜2上全面に成長した後、N+多結晶シリコン8をエ
ッチングして島状領域の側面にのみN+多結晶シリコン
8を残した。
【0045】これに対し、変形例は図3(b)に示すよ
うに、N+埋め込み層4、N-エピタキシャル層5及びシ
リコン窒化膜15が積層された島状領域の、シリコンが
露出している側面にのみ多結晶シリコンを選択成長させ
るものである。これにより、図3(b)に示す状態から
図3(d)に示す状態にすることができる。従って、こ
の場合にはより一層製造工程を短縮することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体基板上の第1の絶縁層を介して半導体素子の活性
領域を構成する複数の島状単結晶層が形成され、各々の
島状単結晶層の側面に形成した不純物が添加された多結
晶半導体膜を、バイポーラトランジスタのコレクタ引き
出し電極の一部として構成することにより、コレクタ面
積を従来よりも低減できるようにしたため、コレクタ面
積と共にコレクタ・基板間容量及びコレクタ抵抗も低減
できる。
【0047】また、本発明によれば、島状単結晶層を有
する基板全面に一導電型の不純物が添加された多結晶半
導体膜を被覆した後、コレクタ引き出し電極の一部を構
成するように、島状単結晶層の側面に形成された多結晶
半導体膜のみを残して他の多結晶半導体膜を除去し、そ
の後島状単結晶層間を第2の絶縁層により分離するよう
にしたため、従来に比べて製造工程を簡略化でき、よっ
て、製造時間を短縮できると共に、製造歩留りを向上で
きる。
【0048】また、本発明方法によれば、複数の島状単
結晶層のそれぞれの側面に、一導電型の不純物を添加し
た多結晶半導体膜を選択的に形成するようにした場合
は、より一層製造工程を短縮することかできる。
【0049】更に、本発明方法によれば、前記多結晶半
導体膜は、不純物としてひ素が含まれているため、横方
向の拡散がリンよりも小さく、多結晶半導体膜の不純物
が島状単結晶層内のエピタキシャル層内に拡散すること
で形成される拡散層とベース領域との間を極力広く保つ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】本発明の一実施例の平面図である。
【図3】本発明方法の一実施例の各工程の素子構造断面
図(その1)である。
【図4】本発明方法の一実施例の各工程の素子構造断面
図(その2)である。
【図5】従来装置の一例の断面図である。
【図6】従来装置の他の例の断面図である。
【図7】従来の提案になる半導体装置の一例の断面図で
ある。
【図8】従来の提案になる半導体装置の他の例の断面図
である。
【符号の説明】
1 シリコン支持基板 2、11、12 シリコン酸化膜 3 素子分離用酸化膜 4 N+埋め込み層 5 N-エピタキシャル層 6 ベース領域 7 エミッタ領域 8 N+多結晶シリコン 9 N+拡散層 10 多結晶シリコンコレクタ電極 13 多結晶シリコンベース電極 14 多結晶シリコンエミッタ電極

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体支持基板上に第1の絶縁層を介し
    て単結晶層が形成された基板の該単結晶層に一導電型の
    埋め込み層を形成した後、一導電型のエピタキシャル層
    を積層する第1の工程と、 該埋め込み層及びエピタキシャル層を選択的に除去し
    て、該埋め込み層及びエピタキシャル層による複数の島
    状単結晶層を残す第2の工程と、 該島状単結晶層を有する基板全面に一導電型の不純物が
    添加された多結晶半導体膜を被覆する第3の工程と、 該多結晶半導体膜のうち、前記島状単結晶層の側面に形
    成された多結晶半導体膜のみを残して他の多結晶半導体
    膜を除去する第4の工程と、 側面に前記多結晶半導体膜が残された前記島状単結晶層
    を有する基板全面に第2の絶縁層を被覆する第5の工程
    と、 前記島状単結晶層上の該第2の絶縁層を研磨により除去
    する第6の工程と、 前記多結晶半導体膜をコレクタ引き出し電極の一部とす
    るバイポーラトランジスタを、前記島状単結晶層に形成
    する第7の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第3及び第4の工程に代えて、前記
    複数の島状単結晶層のそれぞれの側面に、一導電型の不
    純物を添加した多結晶半導体膜を選択的に形成する第8
    の工程を含むことを特徴とする請求項記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第3の工程又は第8の工程で形成す
    る前記多結晶半導体膜は、不純物としてひ素が含まれて
    いることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置
    の製造方法。
JP6227650A 1994-09-22 1994-09-22 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2654607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227650A JP2654607B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 半導体装置の製造方法
US08/531,913 US5763931A (en) 1994-09-22 1995-09-21 Semiconductor device with SOI structure and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227650A JP2654607B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0897225A JPH0897225A (ja) 1996-04-12
JP2654607B2 true JP2654607B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16864199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227650A Expired - Lifetime JP2654607B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5763931A (ja)
JP (1) JP2654607B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075204B2 (ja) * 1997-02-28 2000-08-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6004835A (en) 1997-04-25 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Method of forming integrated circuitry, conductive lines, a conductive grid, a conductive network, an electrical interconnection to anode location and an electrical interconnection with a transistor source/drain region
KR100253077B1 (ko) * 1997-08-16 2000-04-15 윤종용 소이 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그의 제조방법
US6168986B1 (en) * 1998-01-23 2001-01-02 Micron Technology, Inc. Method of making a sacrificial self-aligned interconnect structure
JP2001237249A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4610982B2 (ja) * 2003-11-11 2011-01-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4449076B2 (ja) * 2004-04-16 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
KR101126933B1 (ko) * 2008-09-02 2012-03-20 주식회사 동부하이텍 폴리에미터형 바이폴라 트랜지스터, bcd 소자, 폴리에미터형 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법 및 bcd 소자의 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117748A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0616509B2 (ja) * 1986-07-16 1994-03-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US4849371A (en) * 1986-12-22 1989-07-18 Motorola Inc. Monocrystalline semiconductor buried layers for electrical contacts to semiconductor devices
JP2663632B2 (ja) * 1989-06-01 1997-10-15 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP0530972B1 (en) * 1991-08-02 1997-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal image display unit
JPH0685177A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
EP0661755A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 AT&T Corp. High voltage semiconductor device having improved electrical ruggedness and reduced cell pitch
US5356822A (en) * 1994-01-21 1994-10-18 Alliedsignal Inc. Method for making all complementary BiCDMOS devices

Also Published As

Publication number Publication date
US5763931A (en) 1998-06-09
JPH0897225A (ja) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856700A (en) Semiconductor device with doped semiconductor and dielectric trench sidewall layers
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206151A (ja) 半導体装置
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2654607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2615646B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2500630B2 (ja) 半導体装置
JPS6324672A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JP2613598B2 (ja) 半導体装置
JP2663632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3146582B2 (ja) Soi構造の縦型バイポーラトランジスタとその製造方法
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2690740B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01214064A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3018477B2 (ja) バイポーラ型の半導体装置の製造方法
JPH04105325A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06291132A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH0766284A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60235460A (ja) 半導体装置
JPS60753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6384065A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6222266B2 (ja)
JPH02203533A (ja) バイポーラトランジスタ