JPS6384065A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6384065A
JPS6384065A JP22818286A JP22818286A JPS6384065A JP S6384065 A JPS6384065 A JP S6384065A JP 22818286 A JP22818286 A JP 22818286A JP 22818286 A JP22818286 A JP 22818286A JP S6384065 A JPS6384065 A JP S6384065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
forming
film
region
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22818286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Akahori
赤堀 英郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP22818286A priority Critical patent/JPS6384065A/ja
Publication of JPS6384065A publication Critical patent/JPS6384065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、高周波
トランジスタとしてのバイポーラトランジスタの製造に
適用して有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から高周波トランジスタは、エミツタ幅を小さくし
たり、コレクターベース接合容量を減少させることによ
り高速度化が進められてきた。第7図〜第10図は、本
発明者が検討した従来のバイポーラLSIを構成するn
pn型バイポーラトランジスタの製造方法を示す。この
従来の製造方法によれば、第7図に示すように、まず例
えばp型シリコン基板のような半導体基板1の表面にn
゛型の埋め込み層2を形成し、さらに半導体基板1上に
n型シリコンのエピタキシャル層3を形成した後、この
エピタキシャル層3の表面を選択的にエツチングするこ
とにより溝3a、3bを形成する。次に、前記エピタキ
シャルM3上に絶縁膜4を形成した後、この絶縁膜4の
所定部分をエツチング除去して開口4a〜4cを形成し
、これらの開口4a〜4cを通じてエピタキシャル層3
中にP型不純物を導入することにより、それぞれP゛型
の分離拡散層5及び補償ベース領域6を形成する。
次に第8図に示すように、絶縁膜4の一部をエツチング
除去した後にエピタキシャル層3中にp型不純物を導入
することによりp型の真性ベース領域7を形成する。こ
の後、絶縁膜4をエツチング除去する。次に第9図に示
すように、エピタキシャル層3上に絶縁膜8を形成し、
この絶縁膜8の所定部分をエツチング除去して開口8a
、8bを形成した後、これらの関口8a、8bを通じて
エピタキシャルN13中にn型不純物を導入することに
よりn″″型の補償コレクタ領域9及びエミッタ領域l
Oを形成する。なお、ベース領域7の下方におけるエピ
タキシャル層3によりコレクタ領域が構成される。次に
第10図に示すように、絶縁膜8にさらに開口8cを形
成した後、これらの開口8a〜8cを通じてコレクタ電
極11.エミッタ電ti12及びベース電極13を形成
する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来の製造方法においては、パターンニング技術
の限界が例えば1μm幅であっても、補償ベース領域6
の幅として1μm、エミッタ領域10の幅として1μm
、さらにベース電極13とエミッタ電極12との分離に
1μmを要するため。
第10図に示すように、補償ベース領域6と真性ベース
領域7とのベース領域全体の幅は5μm以上と大きくな
らざるを得す、このためコレクターベース接合容量を減
少させることが難しいという欠点がある。また、エミッ
タ領域10及び補償コレクタ領域9の形成と、補償ベー
ス領域6の形成とに独立のフォトエツチングプロセスを
用いるため、このフォトエツチングプロセスにおけるフ
ォトマスクの位置合わせ余裕を見込む必要がある。
このため、トランジスタの面積を縮小することができな
いので、埋め込み層2と半導体基板lとの間の寄生容量
を減少させることができないという欠点がある。さらに
、隣接するトランジスタとの分離をP゛型の分離拡散層
5を用いたpn接合分離により行っているため、シリコ
ンの大きな誘電率(〜11.7)に起因して1分離拡散
層5とエピタキシャル層3との間に大きな容量が発生す
るという欠点もある。
本発明は、これらの欠点を解決するため、トランジスタ
を微細化すると共に、寄生容量を減少させることが可能
な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記の目的を達成するため、第1導電型の半導
体基板の一生面に第2導電型の埋め込み層を形成する工
程と、前記半導体基板の前記主面上に第2導電型のエピ
タキシャル層を形成する工程と、前記埋め込み層の上方
における前記エピタキシャル層の表面に第1及び第2の
耐酸化性膜を選択的に形成する工程と、前記第1及び第
2の耐酸化性膜をマスクとして前記エピタキシャル層を
熱酸化することにより素子分離用酸化膜を形成する工程
と、前記第1の耐酸化性膜を除去してこの部分における
前記エピタキシャル層中に前記埋め込み層に達する第2
導電型の補償コレクタ領域を形成する工程と、前記第2
の耐酸化性膜上にこれよりも大きさの小さいマスク層を
形成し、このマスク層を用いて前記第2の耐酸化性膜を
サイドエツチングが生じるまでエツチングする工程と、
前記エピタキシャル層中に第1導電型の不純物を導入す
ることにより前記第2の耐酸化性膜に対して自己整合的
に補償ベース領域を形成する工程と。
前記補償ベース領域とオーミック接続するベース引き出
し電極を形成する工程と、前記第2の耐酸化性膜を除去
してこの部分における前記エピタキシャル層中に第1導
電型及び第2導電型の不純物を順次導入することにより
前記補償ベース領域と接続された真性ベース領域及びエ
ミッタ領域を形成する工程とを具備している。
〔作 用〕
上記した手段によれば、エミッタ領域、ベース領域及び
コレクタ領域の形成並びに酸化膜による素子分離を一回
のフォトエツチングプロセスにより自己整合的に行うこ
とができるため、トランジスタを微細化すると共に、寄
生容量を減少させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の構成について、−実施例に基づき図面を
参照しながら説明する。
なお、全図において、同一の機能を有するものには同一
の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
第1図α第6図は、本実施例によるバイポーラLSIの
製造方法を工程順に説明するための断面図である。
第1図に示すように、まず例えばp型シリコン基板のよ
うな半導体基板1の表面に例えばぎ型の埋め込み層2及
び例えばp′″型の埋め込み層14を形成した後、半導
体基板1の上に例えばエピタキシャル成長により例えば
n型シリコンのエピタキシャル層3を形成する。次に、
このエピタキシャルyja3の上に例えばCVD法によ
り耐酸化性を有する例えばSi3N4膜を形成し、これ
をエツチングでパターンニングすることにより、後述の
分離用酸化膜16の形状に対応した所定形状の耐酸化性
膜15(第1及び第2の耐酸化性膜)を形成する。この
耐酸化性膜15が、後にエミッタ領域10、補償ベース
領域6、ベース領域7及び補償コレクタ領域9並びに分
離用酸化膜16を自己整合的に形成するためのパターン
となる。
次に、前記耐酸化性膜15をマスクとしてエピタキシャ
ル乃3を熱酸化することにより、第2図に示すように、
前記埋め込み層2,14に達する例えばSiO2膜のよ
うな分離用酸化膜16を形成し、これにより隣接するト
ランジスタ間の活性領域を分離すると共に、エピタキシ
ャルルミ3c、3d間を分離する。このように分離用酸
化膜16により素子分離を行っているので、pn接合分
離に比べて寄生容量を減少させることができる。これに
よって、高速動作化を図ることができる。次に。
エピタキシャル層3c上の耐酸化性膜15をエツチング
除去し、このエピタキシャル層3c中に例えばn型不純
物を高濃度に導入することにより例えばn゛型の補償コ
レクタ領域9を形成した後、エピタキシャル層3d上の
耐酸化性膜15の中央部の上にこれよりも大きさが小さ
く、かつエツチング速度の小さい例えばp0型の多結晶
シリコン膜17(マスク層)を形成する。なお、この多
結晶シリコン膜17中の点描はp型不純物を表す(以下
同様)。
次に、この多結晶シリコン膜17をマスクとして前記耐
酸化性膜15を例えばウェットエツチング法によりエツ
チングする。この際、第3図に示すように、サイドエツ
チングを利用して耐酸化性膜15を多結晶シリコン膜1
7よりも小さな形状とする。これによ□って、多結晶シ
リコン膜17の大きさを例えば1μmとすれば耐酸化性
%15をサブミクロンサイズに形成することができる。
次に、例えばCVD法により全面に例えばノンドーブの
多結晶シリコン膜18を形成した後、この多結晶シリコ
ン膜18をエツチングにより後述のベース引き出し電極
に対応した形状にパターンニングする0次に、この状態
で熱処理を行うことにより、多結晶シリコン膜17中の
P型不純物を多結晶シリコン膜1B中に拡散させる。こ
れによって。
多結晶シリコン膜17の近傍の多結晶シリコン膜18を
p゛型化る。なおこの際、前記p型不純物は耐酸化性膜
15の側壁部にまで達し、また、補償コレクタ領域9は
埋め込み層2まで達する。
次に、P゛型型詰結晶シリコン選択的にエツチングする
方法1例えばHF : HNOs : CHs C00
H=1:3:8の混合液によるウェットエツチングによ
り、多結晶シリコン膜18のうちの23型化された部分
及びp゛型の多結晶シリコン膜17をエツチング除去す
る。このエツチングの際、耐酸化性膜15の側壁部の多
結晶シリコン膜18も除去される0次に、全面にp型不
純物を導入した後、熱酸化を行う。これにより、多結晶
シリコン膜18の表面に例えばSi○2v4のような絶
縁膜19が形成され、前記多結晶シリコンwA18の側
面に形成されるこの絶a膜19により、耐酸化性膜15
と多結晶シリコン膜19とが完全に分離される。
またこの際、ノンドープの多結晶シリコン膜18に導入
された前記P型不純物が電気的に活性化され、この結果
、この多結晶シリコンWA1BがP゛型化れる。このp
″′型多結晶シリコン膜18により、後述の補償ベース
領域6とオーミック接続するベース引き出し電極が構成
される。さらに、前記熱酸化の際に、p°型多結晶シリ
コン膜18からエピタキシャル層3中にP型不純物が拡
散し、これにより例えばp゛型の補償ベース領域6が前
記耐酸化性膜15に対して自己整合的に形成される。パ
ターンニング技術の限界寸法を1μmとすると、この補
償ベース領域6はサブミクロン幅に、しかも高精度に形
成することが可能である。なお上述のP型不純物の導入
の際、補償コレクタ領域9にもp型不純物が導入される
が、この補償コレクタ領域9中のn型不純物濃度の方が
そのp型不純物濃度よりも高濃度であるため、導電型が
変わることはない。また、前記熱酸化の際、補償コレク
タ領域9の表面にも例えば5102gのような絶縁膜1
9が形成される。
次に、前記耐酸化性膜15をエツチング除去した後、第
5図に示すように、この部分に形成された開口を通じて
エピタキシャル層3中に例えばイオン注入によりp型不
純物を導入して、前記補償ベース領域6と接続された例
えばP型の真性ベース領域7を形成する。次に1例えば
イオン注入により前″i2開口を通じてエピタキシャル
層3中にn型不純物を導入することにより例えばぎ型の
エミッタ領域10を形成する。これらの真性ベース領域
7及びエミッタ領域lOは、いずれもパターンニング技
術の限界寸法1例えば10μm程度の大きさに微細化す
ることができ、しかも高精度に形成することができる。
さらに、補償ベース領域6と真性ベース領域7とのベー
ス領域全体の幅を例えば3μm程度以下に微細化するこ
とができるので。
コレクターベース接合容量を減少させることができる。
なお、このエミッタ領域10は、エピタキシャル層3上
に例えばぎ型の多結晶シリコン膜を形成し、これを不純
物拡散源として膜中のn型不純物をエピタキシャル層3
中に拡散させることにより形成してもよい。このように
して、前記エミッタ領域10、ベース領域7及びこのベ
ース領域7の下方のエピタキシャル[3から成るコレク
タ領域によりnpn型バイポーラトランジスタが構成さ
れる。
次に第6図に示すように、補償コレクタ領域9の表面の
絶縁膜19をエツチング除去すると共に、多結晶シリコ
ン膜18の表面に形成されたl@緑模膜19開口19a
を形成する。この後、全面に例えばアルミニウム膜を形
成し、このアルミニウム膜をエツチングにより所定形状
にパターンニングしてコレクタ電極11、エミッタ電極
12及びベース電極13を形成する。
上述の実施例によれば、耐酸化性膜15の形成のための
一回のフォトエツチングプロセスにより上述のようにエ
ミッタ領域10、真性ベース領域7、補償ベース領域6
及び補償コレクタ領域9並びに分離用酸化膜16を自己
整合的に形成することができるので、従来必要であった
フォトマスクの合わせ余裕が不要となり、このためトラ
ンジスタの面積を小さくすることができる。従って、埋
め込み層2の面積を小さくすることができるので、この
埋め込み層2と半導体基板1との間の寄生容量を減少さ
せることができる。これによって、高速動作化を図るこ
とができる。
以上1本発明者によってなされた発明を前記実施例に基
づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において
種々変形し得ることは勿論である。
例えば、上述の実施例においては、npn型バイポーラ
トランジスタについて説明したが1本発明はpnp型バ
イポーラトランジスタにも適用することが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、エミッタ領域、
ベース領域及びコレクタ領域並びにトランジスタの活性
領域間の分離用酸化膜を一回のフォトエツチングプロセ
スで自己整合的に形成することができ、これにより最小
加工寸法と同程度の大きさの真性ベース領域及びエミッ
タ領域並びに最小加工寸法以下の大きさの補償ベース領
域を高精度に形成することができると共に、酸化膜分前
によってpn接合分分離用いた場合よりも寄生容量を減
少することができる。さらに、マスク合わせの余裕が不
要になることから1−ランジスタを微細化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は1本発明の一実施例によるバイポーラ
LSIの製造方法を工程順に説明するための断面図、 第7図〜第10図は、従来のバイポーラLSIの製造方
法を工程順に説明するための断面図である。 図中、1・・・半導体基板、3・・・エピタキシャル層
。 6・・・補償ベース領域、7・・・ベース領域、9・・
・補償コレクタ領域、10・・・エミッタ領域、11・
・・コレクタ電極、12・・・エミッタ電極、13・・
・ベース電極、15・・・耐酸化性膜、16・・・分離
用酸化膜、17.18・・・多結晶シリコン膜である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電型の半導体基板の一主面に第2導電型の埋
    め込み層を形成する工程と、前記半導体基板の前記主面
    上に第2導電型のエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記埋め込み層の上方における前記エピタキシャル層の
    表面に第1及び第2の耐酸化性膜を選択的に形成する工
    程と、前記第1及び第2の耐酸化性膜をマスクとして前
    記エピタキシャル層を熱酸化することにより素子分離用
    酸化膜を形成する工程と、前記第1の耐酸化性膜を除去
    してこの部分における前記エピタキシャル層中に前記埋
    め込み層に達する第2導電型の補償コレクタ領域を形成
    する工程と、前記第2の耐酸化性膜上にこれよりも大き
    さの小さいマスク層を形成し、このマスク層を用いて前
    記第2の耐酸化性膜をサイドエッチングが生じるまでエ
    ッチングする工程と、前記エピタキシャル層中に第1導
    電型の不純物を導入することにより前記第2の耐酸化性
    膜に対して自己整合的に補償ベース領域を形成する工程
    と、前記補償ベース領域とオーミック接続するベース引
    き出し電極を形成する工程と、前記第2の耐酸化性膜を
    除去してこの部分における前記エピタキシャル層中に第
    1導電型及び第2導電型の不純物を順次導入することに
    より前記補償ベース領域と接続された真性ベース領域及
    びエミッタ領域を形成する工程とを具備することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。 2、前記ベース引き出し電極が第1導電型の不純物がド
    ープされた多結晶シリコン膜から成り、この多結晶シリ
    コン膜中の前記第1導電型の不純物を前記エピタキシャ
    ル層中に拡散させることにより前記補償ベース領域を形
    成するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。 3、前記半導体装置がバイポーラLSIであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体
    装置の製造方法。
JP22818286A 1986-09-29 1986-09-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS6384065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22818286A JPS6384065A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22818286A JPS6384065A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384065A true JPS6384065A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16872494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22818286A Pending JPS6384065A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384065A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950003932B1 (ko) 바이폴라형 반도체장치의 제조방법
KR0139805B1 (ko) 단일 실리콘 자기-정합 트랜지스터 및 이의 제조 방법
JPH05206151A (ja) 半導体装置
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
JP2654607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH077012A (ja) 絶縁基盤上に設けられた半導体材料の層中に形成されるバイポーラトランジスタを持つ半導体装置
JPS6384065A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2663632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2633374B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2522383B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH04287329A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法
JPS60753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63164355A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04241422A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06291132A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS6129171A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04309232A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS61214568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02246338A (ja) 半導体装置
JPH01123472A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JPH05102171A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0677419A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62263673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0650742B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法