JPS6129171A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6129171A
JPS6129171A JP14952984A JP14952984A JPS6129171A JP S6129171 A JPS6129171 A JP S6129171A JP 14952984 A JP14952984 A JP 14952984A JP 14952984 A JP14952984 A JP 14952984A JP S6129171 A JPS6129171 A JP S6129171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
base
opening
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14952984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tagami
田上 高志
Yukihisa Kusuda
幸久 楠田
Hideo Akahori
赤堀 英郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP14952984A priority Critical patent/JPS6129171A/ja
Publication of JPS6129171A publication Critical patent/JPS6129171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は微細化により高速化を図った半導体装置、特
に高周波トランジスタを中心とするバイポーラ型トラン
ジスタの製造方法に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来より高周波トランジスタはエミツタ幅を小さく、ま
た、コレクタ・ベース接合容量を減少することにより高
速度化が進められてきた。先ず。
第3図囚〜の)に従来法による基本的な製造工程の一例
を示す。1はSiによる基板、2はN形エピタキシャル
、3は5102の絶縁膜である。すなわち。
第3図(5)は補償ベース領域4を形成した状態を示し
、同図(B)は真性ベース領域5を形成した状態を。
同図10はエミッタ領域6を形成した状態を、同図tD
)はベース電極7およびエミッタ電極8の形成を終った
状態を夫々示している。しかしながら、従来法による製
造方法ではパターニング技術の限界が1μm幅であって
も、補償ベース領域4の開口に1μm、エミッタ領域6
の開口に1μm、さらにベース電極7とエミッタ電極8
の分離に1μmを要するため、同図nに示すように補償
ベース領域4と真性ベース領域5から成るベース領域の
幅は5μm以上と大きなものにならざるを得なかった。
また。
エミッタ領域の幅も1μm以上になるため、微細なベー
ス領域、エミッタ領域の形成は困難であった。
(目的) この発明の目的は、上記の欠点を解消し、°微細なベー
ス領域内にサブミクロン幅の超微細なエミッタ領域を形
成する方法を提供することにある。
(実施例) この発明は、ベース領域の開口をパターニングで形成し
た後、ベース領域の開口側壁にベース電極および絶縁膜
を形成することにより自己整合的に超微細な、開口を形
成し、この開口を通してエミッタ領域を形成しようとす
るものである。
以下、この発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第1図は、この発明の一実施例を説明するための各工程
における断面図である。先ず、第1図囚ではSi基板1
上のN型エピタキシャル層2の上に例えば5in2膜(
酸化膜) 、 Sss N4膜(窒化膜)などの絶縁膜
3およびベース電極となるP+ポリシリコン10を形成
した後、このP+ポリシリコン10および絶縁膜3に形
成すべきトランジスタのベース領域の開口9を形成する
。ここで、エミッタ領域の開口を急峻にするために、絶
縁膜3を厚く形成して開口9の段差が大きくなるように
しておくことが望ましい。次の第2図(Blの工程では
、開口9を通してP型不純物をイオン注入法により注入
しべ一スース領域を形成した後、開口9の幅の半分より
薄いP+ポリシリコン11を全面に形成する。このとき
、ベース領域の形成はP+ポリシリコン11を不純物拡
散源として行なっても良い。次に、方向性の良いイオン
ミーリングあるいは反応性イオンエツチングなどのドラ
イエツチング法により、このP+ポリシリコン11の平
坦部(ハツチングを施した部分)を除去する。この際、
開口9の側壁のビポリジリコンは除去されないのでベー
ス電極となる拍ポリシリコン12が形成される。ベース
電極の形成後、ステノプカバレソジが良く、誘電率が低
い絶縁膜13を全面に形成する。この絶縁膜13として
は。
高温・低圧で形成したCVD −8i O2膜を用いる
ことが好ましい。次に、急峻な溝の底面だけを除去でき
る選択エツチング法を用いて、ベース領域5の上の絶縁
膜13を除去し、エミッタ領域の開口14を形成する。
この状態が第1図(C)である。このような選択エツチ
ング法としては、ステノプカ、バレノジの悪い付着物の
堆積を伴なう反応性イオンエツチングを行なうか、ある
いはあらかじめステソプカバレノジの悪い耐エツチング
材料を堆積した後。
方向性の良いドライエツチングを行なうことが好ましい
。次に、第1図(D)に示すように開口14を通してN
型不純物をイオン注入法により注入しエミッタ領域6を
形成した後、エミッタ電極15を形成する。このとき、
エミッタ電極15を陪ポリシリコンで形成し、このN+
ポリシリコンを不純物拡散源としてエミッタ領域6を形
成しても良い。
じ工程で形成できる。なお、この実施例では開口90段
差を大きくしておく必要はな℃・ので、絶縁膜3は第2
図より薄くしである。次の第2図CB+の工程でも第1
図(B)と同様にP4−ポリ7リコン11を全面に形成
した後、P+ポリシリコン11の平坦部(・・ノチング
を施した部分)を除去し、ベース電極となる戸ポリシリ
コン12を形成する。その後p4−ポリシリコン12が
N型エピタキシャル層2より速く酸化される熱酸化を行
いSiO□による絶縁膜13を形成する。このとき、P
+ポリシリコン12からP型不純物が拡散し、ベース補
償となる領域4が形成される。この状態が第2図(Ωで
ある。次に、第2図tD)に示すように第2図(QON
型エピタキシャル層2の上の5i02膜13が除去され
るまでS io、、膜13をエツチングしてエミッタ領
域の開口14を形成した後、開口14を通してP型不純
物を導入して真性ベース領域5を形成する。第2図(匂
のエミッタ領域6およびエミッタ電極15は、第1図(
D)と同様の工程で形成できる。
以上のようにしてトランジスタを製造すると。
ベース領域の開口に必要なマスク1枚だけでベース領域
、エミッタ領域が自己整合的に形成できるので、現在の
パターニング技術の最少寸法を1μmとすると、1μm
幅のベース領域およびサブミクロン幅のエミッタ領域が
高精度に形成できる。
また、ベース領域、エミッタ領域を形成する際にイオン
注入法を用いて不純物を注入できるので。
不純物の濃度分布を制御し易い。
さらに、ベース領域形成以降に熱酸化などの高温プロセ
スを用いていないので、浅いベース領域およびエミッタ
領域が形成できるという利点もある。
この発明は1本実施例のようKNPN トランジスタの
みにとどまらずPNP )ランジスタにおし・ても有用
性があることは言うまでもない。
(効果) 以上説明したように、この発明によってトランジスタを
製造すると、パターニングの最少寸法程度の微細幅のベ
ース領域およびサブミクロン幅のエミッタ領域がベース
領域開口用のマスク1枚で高精度に形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明するための各工程におけ
る断面図、第2図はこの発明の他の実施例を説明するた
めの各工程における断面図、第3図は従来の例を説明す
るための各工程における断面図である。 1:81基板、2:N型エピタキシャル層、3:絶縁膜
、4:補償ベース領域、5:真性ベース領域、6:エミ
ノタ領域、7:ベース電極、8:エミノタ電極、9:ベ
ース領域の開口、 10.11 : P+ポリシリコン
、12:P+ポリシリコン(ベース’を極)。 13:Si?)□膜(絶縁膜)、14:エミッタ領域の
開口。 15:N+ポリシリコン(エミッタ電極)。   、′
 \、代理人 弁理士 高 橋 明 夫゛又フ第2図 第3図 手続補正書(自発) 昭和6♀ 7j  衛2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  第1導電型の半導体基板の一主面をマスク形成膜で覆
    う工程と該マスク上に、ベース電極形成膜を設ける工程
    と上記半導体基板の一主面のベース領域形成予定部分上
    の上記マスク形成膜及びベース電極形成膜を選択的に除
    去して開口を形成する工程と上記開口を形成後に上記マ
    スク形成膜が存在する状態において、上記ベース領域形
    成予定部分上から第2導電型の不純物を導入して上記半
    導体基板内にコレクタ領域と接合するベース領域を形成
    する工程と上記ベース領域とオーミック接続するベース
    電極を上記開口の側壁および上記マスク形成膜の上に形
    成する工報と上記ベース電極の露出部分を縁絶膜で被覆
    し、上記開口の内側にエミッタ領域の開口を形成する工
    程と上記エミッタ領域の開口を介して上記ベース領域内
    に第1導電型の不純物を導入し、エミッタ領域を形成す
    る工程と上記エミッタ領域の開口を介して上記エミッタ
    領域とオーミック接続するエミッタ電極を形成する工程
    を含んだ半導体装置の製造方法。
JP14952984A 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS6129171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14952984A JPS6129171A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14952984A JPS6129171A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6129171A true JPS6129171A (ja) 1986-02-10

Family

ID=15477127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14952984A Pending JPS6129171A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248606A2 (en) * 1986-06-06 1987-12-09 AT&T Corp. Submicron bipolar transistor with buried silicide region

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0248606A2 (en) * 1986-06-06 1987-12-09 AT&T Corp. Submicron bipolar transistor with buried silicide region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
JPH0123949B2 (ja)
US5430317A (en) Semiconductor device
KR100321889B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5449627A (en) Lateral bipolar transistor and FET compatible process for making it
KR910000020B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US4692784A (en) Dielectric insulation type semiconductor integrated circuit having low withstand voltage devices and high withstand voltage devices
JPS6129171A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59138367A (ja) 半導体装置
JP2000252290A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH1140573A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063122B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2976513B2 (ja) 半導体装置
JPS6129172A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3052347B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5984469A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0128023B1 (ko) 완전 소자 격리구조를 갖는 측면 쌍극자 트랜지스터장치의 제조방법
KR100206579B1 (ko) 집적 주입 논리(i l) 소자 및 그 제조 방법
KR900000827B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JPS6246565A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6295871A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6384065A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63249370A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61152070A (ja) 半導体装置の製造方法