JPS6246565A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6246565A
JPS6246565A JP18572685A JP18572685A JPS6246565A JP S6246565 A JPS6246565 A JP S6246565A JP 18572685 A JP18572685 A JP 18572685A JP 18572685 A JP18572685 A JP 18572685A JP S6246565 A JPS6246565 A JP S6246565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
region
film
base
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18572685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Akahori
赤堀 英郎
Yukihisa Kusuda
幸久 楠田
Takashi Tagami
田上 高志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP18572685A priority Critical patent/JPS6246565A/ja
Publication of JPS6246565A publication Critical patent/JPS6246565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、微細加工、高速度化を図った半導体装置、
tvfに高周波トランジスタを中心とするバイポーラ型
トランジスタの製造方法に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来より、高周波トランジスタは、ベース領域の幅を縮
少して、コレクターベース接合容量を減少することによ
り、高周波化が進められてきた。
まず、第3図■〜■)に従来法による基本的な製造工程
の一例を示す。すなわち第3図囚は、補償ベース領域4
を形成した状態を示し、同図(B)は、真性ベース領域
5を形成した状態を、同図(C)は、エミッタ領域6を
形成した状態を、同図の)は、ベース電極7およびエミ
ッタ電極8の形成を終った状態を示している。しかしな
がら、従来法による製造方法では、パターンニング技術
の限界が1μm幅であっても、補償ベース領域4の開口
に1μm、エミッタ領域6の開口に1μm、さらに、ベ
ース電極7とエミッタ電極8の分離に1μmを要求する
ため。
同図の)に示すように、補償ベース領域4と真性ベース
領域5から成るベース領域の幅は、5μm以上の大きな
ものにならざるを得ながった。
したがって、ベース領域の幅が大きくなり、コレクター
ベース容量を減少できないという欠点があった。
(目的) この発明の目的は、上記欠点を解消し、微細なベース領
域内にサブミクロン幅の超微細なエミッタ領域を形成す
る方法を提供することにある。
(実施例) この発明は、ベース領域ならびにエミッタ領域の開口を
パターンニングで形成の後、エミッタ領域の開口側壁を
絶縁膜で狭めることにより、自己整合的に微細な開口を
形成し、この開口を通してエミッタ領域を形成しようと
するものである。
以下、この発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第1図は、この発明の詳細な説明するための各工程にお
ける断面図である。まず、第1図囚でどの絶縁膜3を形
成した後、この絶縁膜3に形成すべきトランジスタのベ
ース領域の開口9を形成する。ここで、開口9を通して
P形不純物を導入してもよい。次の第1図(I3)の工
程では、全面にベース電極となるP+ポリシリコン1o
を形成した後。
CVD 法により酸化し絶縁膜9例えば、 5in2膜
11性の良いイオンミ’)ングあるいは反応性イオンエ
ツチングなどのドライエツチング法により、開口120
部分の一ポリシリコン膜1oを除去する。
次に、第1図の)に示すように、全面に例えばポリシリ
コン13を形成し、さらに、第1図(E)に示すように
、このポリシリコン13を酸化して5in2 膜(絶縁
膜)14にする。ここで、第1図の)の工程を省き、絶
縁膜14を形成しても良い。この際、P+ポリシリコン
10からP形不純物が拡散し、ベース補償となる領域4
が形成される。次に、第1図(F′)に示すように、溝
の側面のS i02膜14だけを残し、他の部分の5i
n2膜14を除去できる選択エツチング法を用いて5i
n2 膜を除去し、エミッタ開口15を形成する。この
ような選択エツチング法としては。
ステップカバレジの悪い付着物の堆積を伴う反応性イオ
ンエツチングを行うが、あるいは、あらかじめステップ
カバレジの悪い耐エツチング材料を堆積した後、方向性
の良いドライエツチングを行うことが望ましい。この際
、開口12の底面上のS iO,、膜14とSin、、
 膜11上の5in2 膜の膜厚は同じであるから、 
5in2膜11の膜厚は減少しない。また、絶縁膜11
と12を異種のものとし9選択エツチングを行なえば、
絶縁膜11の膜厚は減少しない。
この開口15を通してP形不純物を導入して真性ベース
領域5を形成する。さらに、第1図(6)に示すように
開口15通してN形不純物を導入し、エミッタ領域6を
形成した後、エミッタ電極16を形成する。この際、エ
ミッタ電極16を炉ポリシリコンで形成し、このN+ポ
リシリコンを不純物拡散源としてエミッタ領域6を形成
しても良い。
第2図は、この発明の他の実施例を説明する断面図であ
る。まず、第1図囚の次第2図囚の工程で、全面にベー
ス電極となるP+−ポリシリコン1゜を形成した後、C
VD法による絶縁膜9例えば。
5Io2膜11を形成し、さらにポリシリコン12を形
成する。後は第1図の工程と同じである。すなわち第2
図(B)に示すように、このポリシリコン12に開口9
より内側に開口13を形成し、方向性の良いドライエツ
チング法により、開口13の部分の5in2膜11とヒ
ボリシリコン膜12を除去する。
次に、第2図(C)に示すように、全面にポリシリコン
14を形成し、さらに、第2図の)に示すように。
このポリシリコン14を酸化して、  5in2膜(絶
縁膜)15にする。ここで第1図(C1の工程を省き、
絶縁膜15を形成しても良い。この際、P+ポリシリコ
ン10からP形不純物が拡散し、ベース補償となる領域
4が形成される。次に、第2図の)に示すように。
溝の側面5102膜15だけを残し、他の部分のSiO
2膜15を除去できる選択エツチング法を用いて5in
2膜を除去し、エミッタ開口16を形成する。この際。
第1図の例と異るのはポリシリコン12が、耐エツチン
グ機となり、この下の5I02膜11の膜厚は減少しな
い。このため、 5in2膜11の膜厚制御性が向上す
る。この開口16を通してP形不純物を導入して真性ベ
ース領域5を形成する。さらに、第2図(Flに示すよ
うに開口16通してN形不純物を導入し。
エミッタ領域6を形成した後、エミッタ電極17を形成
する。この際、エミッタ電極17をP+ポリシリコンで
形成し、このN+ポリシリコンを不純物拡散源としてエ
ミッタ領域6を形成しても良い。
以上のようにして、トランジスタを製造すると。
エミッタ開口に必要なマスクより狭いエミッタ領域が自
己整合的に形成できるので、現在のパターンニング技術
の最小寸法を1μmとすると、サブミクロン幅のエミッ
タ領域が形成できる。また。
ベース領域、エミッタ領域を形成する際に、イオン注入
法を用いて不純物を導入できるので、不純物の濃度分布
を制御し易い。さらに、ベース領域形成以降に、熱酸化
などの高温プロセスを用いないので、浅いベース領域お
よびエミッタ領域が形成できるという利点もある。
本発明は1本実施例のように、NPNトランジスタのみ
にとどまらず、PNP)ランシスタニオいても有用性が
あることは言うまでもない。
(効果) 以上説明したように、この発明によってトランジスタを
製造すると、サブミクロン幅のエミッタ領域が形成でき
ろ。
【図面の簡単な説明】
第1図囚〜(0,第2図囚〜[F]は、この発明の実施
例を、説明するための各工程における断面図、第3図囚
〜の)は、従来法を説明するための各工程における断面
図である。 図において、1:Si基板、2:N形エピタキシャル層
、3:絶縁膜、4:補償ベース領域、5:真性ベース領
域、6:エミノタ領域、7:ベース電極、8:エミッタ
電極、9:ベース領域の開口。 10:P+ポリシリコン(ベース電極) 、 11:S
iO2膜(絶縁膜)、12:エミッタ領域の開口(パタ
ーンニングによる)、13:ポリシリコン、 14 :
 5in2膜(13ポリシリコンを酸化)、15:真性
エミッタ領域の開口、 16 : N+ポリシリコン(
エミッタ電極)。 第1 (F) 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板の一主面をマスク形成膜
    で覆う工程、上記半導体基板の一主面のベース領域形成
    予定部分上の上記マスク形成膜を選択的に除去して開口
    を形成する工程。 上記開口を形成後に上記マスク形成膜が存在する状態に
    おいて、上記ベース領域形成予定部分から第2導電型の
    不純物を導入して上記半導体基板内にコレクタ領域と接
    合するベース領域を形成する工程、上記ベース領域とオ
    ーミック接続するベース電極を上記開口の側壁及び上記
    マスク形成膜の上に形成する工程、上記ベース電極の露
    出部分を絶縁膜で被覆する工程、上記開口の内側の上記
    絶縁膜及びベース電極を選択的に除去する工程、上記開
    口の底面及び側壁及び上記絶縁膜の上に、絶縁膜を形成
    する工程、上記開口の底面の絶縁膜を選択的に除去して
    、エミッタ領域の開口を形成する工程、上記エミッタ領
    域の開口を介して上記ベース領域内に第2導電形の不純
    物を導入し、エミッタ領域を形成する工程、上記エミッ
    タ領域の開口を介して上記エミッタ領域とオーミック接
    続するエミッタ電極を形成する工程を含んだ半導体装置
    の製造方法。
  2. (2)第1導電型の半導体基板の一主面をマスク形成膜
    で覆う工程、上記半導体基板の一主面のベース領域形成
    予定部分上の上記マスク形成膜を選択的に除去して開口
    を形成する工程。 上記開口を形成後に上記マスク形成膜が存在する状態に
    おいて、上記ベース領域形成予定部分から第2導電型の
    不純物を導入して上記半導体基板内にコレクタ領域と接
    合するベース領域を形成する工程、上記ベース領域とオ
    ーミック接続するベース電極を上記開口の側壁及び上記
    マスク形成膜の上に形成する工程、上記ベース電極の露
    出部分を第1絶縁膜で被覆する工程、上記第1絶縁膜の
    露出部分を、第2絶縁膜で被覆する工程、上記開口の内
    側の上記第1、第2絶縁膜及びベース電極を選択的に除
    去する工程、上記開口の底面及び側壁及び上記絶縁膜の
    上に、さらに第2絶縁膜を形成する工程、上記開口の底
    面の絶縁膜を選択的に除去して、エミッタ領域の開口を
    形成する工程、上記エミッタ領域の開口を介して上記ベ
    ース領域内に第2導電形の不純物を導入し、エミッタ領
    域を形成する工程、上記エミッタ領域の開口を介して上
    記エミッタ領域とオーミック接続するエミッタ電極を形
    成する工程を含んだ半導体装置の製造方法。
JP18572685A 1985-08-26 1985-08-26 半導体装置の製造方法 Pending JPS6246565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18572685A JPS6246565A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18572685A JPS6246565A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6246565A true JPS6246565A (ja) 1987-02-28

Family

ID=16175778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18572685A Pending JPS6246565A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421962A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPH04159720A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Nec Corp バイポーラトランジスタの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421962A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPH04159720A (ja) * 1990-10-23 1992-06-02 Nec Corp バイポーラトランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01124261A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS63193562A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH02296338A (ja) 横型トランジスタ及びその製造方法
JPH0646638B2 (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
JPH038343A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JP2001060592A (ja) 半導体装置の製造方法
US5614425A (en) Method of fabricating a bipolar transistor operable at high speed
KR910000020B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US5237200A (en) Semiconductor bipolar transistor with concentric regions
JPS6246565A (ja) 半導体装置の製造方法
US6818492B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS6129172A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07288284A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000252290A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3063122B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05218319A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2579999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61152070A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196716B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02205033A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPS6129171A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088266A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08274113A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6384065A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60128633A (ja) 半導体装置ならびにその製造方法