JPH02296338A - 横型トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

横型トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02296338A
JPH02296338A JP2096651A JP9665190A JPH02296338A JP H02296338 A JPH02296338 A JP H02296338A JP 2096651 A JP2096651 A JP 2096651A JP 9665190 A JP9665190 A JP 9665190A JP H02296338 A JPH02296338 A JP H02296338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
region
regions
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2096651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695525B2 (ja
Inventor
Brian H Desilets
ブライアン・ヘンリイ・デジレツツ
Chang-Ming Hsieh
チヤング―ミング・シイー
Louis L Hsu
ルイーズ・ルーチエン・ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH02296338A publication Critical patent/JPH02296338A/ja
Publication of JPH0695525B2 publication Critical patent/JPH0695525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6625Lateral transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、−射的には半導体素子に関し、特番こ横型ト
ランジスタとその製造方法に関する。
B 従来技術 欧州特許(EPA)第0152116号に述べられてい
る横型トランジスタでは、ベース領域が、N型エピタキ
シャル層の表面にパターンが形成された、盛り上がった
メサ領域に形成される。
P型のエミッタ領域、コレクタ領域は、ベース領域の両
側面に沿って形成されドープされたポリシリコン領域を
介して、ベース領域の両側面に拡散される。一般に、盛
り七がったメサ領域には、対称度の高い狭いベース領域
を形成できるなど、本来的に他の横型トランジスタの構
造を上回るメリットがある。このベース領域では、1〜
ランジスタの周波数と利得の特性が向上する。
しかし、上記の欧州特許で説明されているプロセスには
、プロセスの実用化が難しく、実用化に適さない処理工
程がある。またこのような処理工程からは最適な素子は
得られない。特にそのプロセスでは、後工程で形成され
るポリシリコン接点の下のメサ領域の下端に沿って、厚
い熱酸化層を成長させなければならない。この熱酸化層
は、素子の応力を増大させ、これが欠陥につながる。ま
た、フォトリソグラフィによって素子接点を形成するの
も問題である。これは、リソグラフィによって形成され
た構造の解像度を制限し、その結果、素子の最小サイズ
が制限される、このほか、日立のプロセスと素子には以
下に述べるような欠点がある。
米国特許第4688073号、同4743565号(い
ずれもGoth他に付与)は、盛り」二がった台形の半
導体に形成された横型トランジスタを示している。コレ
クタとエミッタの領域は、ドープされたポリシリコン層
を介して台形半導体の両側面に拡散される。ただ、こう
して形成された構造の欠点として、素子領域が平坦でな
く、接点を作るのが難しい。
米国特許第4663831号は、各素子領域に対してL
型のポリシリコン接点が得られるよう形成された垂直バ
イポーラ半導体を示している。
米国特許第3600651号明細書は、単結晶の素子領
域との接点にポリシリコンの素子を用いた様々なトラン
ジスタ構造を示している。
[横型PNPの利得帯域幅積(Lateral P N
 Pwith Ga1n Bandwidth Pro
duct;)と題したIBMテクニカル・ブレティン(
I B M TechnicalBulletin) 
、 1970年11月号、Vol、 13、N。
3.1457頁の記事は、横型PNPトランジスタを示
しているという点で興味深い。欧州特許第005203
8号は、横型NPN I−ランジスタを示していて興味
深い。
C発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、改良された新しい横型トランジスタと
その製造方法を提供することにある。
本発明の目的には、半導体基板に過大な応力をかけない
方法を提供することも含まれる。
本発明の目的には、重要素子の大きさがフォトリソグラ
フィの解像度によって制限されない方法を提供すること
も含まれる。
D9問題点を解決するための手段 本発明により、改良された新しい横型トランジスタの製
造方法が提供される。この方法は次のステップを含む。
第1導電型の素子領域を含む半導体物質の基体を準備す
るステップ、素子領域の表面にパターンを形成して、第
1のトランジスタ領域を形成するスデップ、第1のトラ
ンジスタ領域を囲む素子領域のパターンが形成された部
分を、第1のトランジスタ領域の表面と同程度の高さに
まで絶縁物質で埋めるステップ、絶縁物質の各部を除去
して、第1のトランジスタ領域の両側面にほぼ接する一
対の溝をバa成するステップ、一対の溝に、第2導電型
のドープされた導電物質を埋め込むステップ、および半
導体の基体をアニール処理することに、lっで、第2導
電型の第2及び第3のトランジスタ領域を形成するステ
ップである。
本発明により、改良された新しい横型トランジスタが提
供される。これは、表面の形状を決定し、第1導電型を
持つ素子領域を含む半導体物質の基体と、第1導電型を
持つ第1のトランジスタ領域を含む素子領域の表面にパ
ターンが形成され、第2導電型を持つ第2及び第3のト
ランジスタ領域によって両側面のおおよその境界が決め
られるメサ領域と、素子領域の表面に位置し、その表面
とほぼ水平であって、第2及び第3のトランジスタ領域
のそれぞれから離隔することで、両者間に第1と第2の
溝を形成する絶縁物質の第1及び第2の領域と、絶縁物
質の第1及び第2の領域のそれぞれに重なり、第1及び
第2の溝の−L部のそれぞれにほぼ接する導電物質の第
1及び第2の層と、第1及び第2の溝を埋め、第2及び
第3のトランジスタ領域のそれぞれと、導電物質の第1
及び第2の層のそれぞれとを結ぶ導電リンクを形成する
ドープされた導電物質の第1及び第2の領域とを備える
このような目的は、本発明の他の目的、特徴、利点も含
めて、以下の説明と各図から明らかになろう。
1:、、実施例 第1A図では、シリコン半導体の基体/デツプ10にP
−基板層12が含まれる。この層は、納品配向が100
、抵抗率が約150・cmのものが望ましい。N゛埋め
込み層14は、N′″−rオンを層12の表面に注入あ
るいは拡散させて形成される。この後、層14の上には
Nエビタギシャル層16が被着される。層14は、層J
2の上部から層16の下部まで拡散され、第1A図に示
す3層のチップ10が形成される。層14は、形成後、
約lXl0”原子/cIn′の濃度になる。層16は、
従来のエピタキシャル成長法によって形成され、約lX
l016原子/ c rr?の濃度になる。
酸化層18は、従来の熱酸化法により、層16の表面に
約100ナノメートル(nm)の厚さに形成される。窒
化層20は、従来のCVD法により、層18の表面に約
]、 00 n mの厚さに形成される。層20の表面
には、従来のCV’ D法により、別の酸化層(図示な
し)が約60’Onmの厚さに形成される、。
層18.20および上部の酸化層が形成されると、層2
0の−に面から基板12に深く伸びる分離溝22が形成
される。溝22は、たとえば、素子表面のフォトリソグ
ラフィ マスキング(図示なし)、溝の異方性エツチン
グ、フォトリソグラフィ マスクの除去、従来の熱酸化
法により、エツチングされた溝に熱酸化層24を約]、
 5 n mの厚さに1[ε成するプロセス、従来のC
VD法によってポリシリコン26を埋めるプロセス、お
よび素子表面から層20の]一部まで化学的、機械的に
研磨するプロセスを通して形成される。このほか、深い
分離溝22を形成する方法は、当業者には明らかであろ
う。
溝22は、素子伸@30を、これに隣接するデツプ10
1−の素子領域32.34から電気的に絶縁するもので
ある。
第1.13図では、従来のフォトリソグラフィ マスキ
ング法により、素子表面にフォトレジスト・マスク36
が形成される。このマスクは、−・対の開口38.40
を設けたパターンが形成されている。開口38.40は
、中心がほぼ素子領域30の表面に位置するマスク領域
の境界をなす。開口38を通して、左端の満額@22の
上面が露出する。
マスク36が形成されると、従来からの異Ji性の反応
性イオン・エツチング(RIE)にCF。
のプラズマが用いられ、層18.20の露出部分が除去
される1、マスク36はこの後、従来の方法によって取
り除かれる。
第1C図では、層18.20がマスクとして用いられ、
素子の上面がS’ F 、、 + C,I、2のプラズ
マを用いたRIEで工・ンヂングされて、層16の−に
面にメサ領域44が形成される。メサ領域44は、高さ
46が約0.5ないし約0.’9jLmに、幅48は約
03ないし1.’Ojzmになるように形成される。幅
広の満50.52は、メサ領域44の両側面の境界をな
す層16の表面に形成される。溝22内のポリシリコン
26の」二面に当たる領域54は除去される。このポリ
シリコンのエツチングは、単結晶層16と同程度の速度
で行われる。
第1D図では、従来からの熱酸化法により、露出した単
結晶とポリシリコンの両方の面に、酸化層58が約50
nmの厚さに被着される。層58は、幅広の溝50.5
2 (第1C図)および溝22のポリシリコン26の上
面とほぼ平行になる。
熱酸化層58は1層16の構造に過大な応力をかけるほ
ど厚くなく、電気絶縁性が良好というメリットがある。
層58が成長すると、CVD酸化層(図示なし)が、素
子表面に対して直角方向に被着されて、その七の開口が
埋められる。化学的、機械的研磨などの平1[1化法に
より、層20の表面と平行な素子−に面が平坦にされる
。こうして酸化層@60.62.64が満50.52.
54(第1C図)のそれぞれを埋める、 素子表面に従来からのフォトリソグラフィ・マスク(図
示なし)が形成され、酸化領域62と右端の溝部22と
の間の面が露出するようパターン化される。次に、素子
表面にリン・イオンが注入または拡散され、N+ベース
の貫通領@66が形成される。ベース貫通領域66は、
層16の表面から伸びて埋め込み領域14に接し、表面
濃度は約lXl0”原子/ c rn’になる。
第1E図では、従来のCVD法により、素子表面に対し
て直角方向にポリシリコン層が被着さね(図示なし)、
厚さは約200nmになる。このポリシリコンは「その
位置で」ドープできる1、他の場合、このポリシリコン
層に、エネルギが約5Key、濃度が約5ないし約8x
1.O”’crn2でボロン・イオンが注入される。
ポリシリコン層が左端の溝部22と素子領域30(貫通
領域660表面部を除く)に重なる部分には、従来の7
11〜リソグラフイ法によってマスク(図示なし)が形
成される。素子は次に、W方性ポリシリコンのエツチン
グ剤(フレオン12+02のプラズマRIEなと)で工
・ンチングされ、ドープされたポリシリコン層70の露
出部分が除去される。マスクは剥離され、従来のVCD
法により、酸化層72が素子に対して直角方向に、約2
00nmの厚さに被着される。
第1F図では、通常のフォトリソグラフィ法により、レ
ジスト・マスク74が形成されて、素子表面が覆われ、
開口アロが設けられ、メサ領域44および酸化領域60
.62に隣接した薄い部分78が露出する。マスク74
を基に、CF、のプラズマを用いたRIEにより、層7
2の露出部分がエツチングされ、電気的に分離した部分
70A、70Bが残る。
CF <のプラズマを用いたRIEにより、酸化領域6
0.62のぞれぞれの露出面の幅の狭い満80.82が
エツチングされる。溝80.82は、メサ領域44の両
側面の境界をなし、それぞれの幅78は約0.3ないし
約1.0ミクロン、深さ84は約03ないし約0.7ミ
クロンである。狭い溝80.82を形成するエツチング
は、溝の下部にL型に伸びた酸化領域60A、6.2A
を残して終了する。この点は本発明の重要な特徴である
。延長部61JA、62Aは、縦方向の厚さが約200
nmになるよう形成される。
ここでもマスク74を基に、リン・イオン86がメサ領
域44の露出部分に注入され、濃度が、たとえば約3X
lO16ないし約5X10”原子/cmFになるよう調
整される。この濃度は、後で形成されるベース領域の幅
によって賃なるが、相対的に狭いベース領域には高い濃
度が望ましい。レジスト・マスク74はこの後、従来か
らの方法で取り除かれる。
第1G図では、素子表面に対して直角方向に窒化層が被
着される(図示なし)。次に、CF 4のプラズマを用
いたRIEにより、窒化層の水平部が異方性を示すよう
に除去され、溝80.82内および層70A、70B、
72の露出端の−Lに垂直の窒化側壁88が残る。
第1H図では、従来の(または低温、高圧の)熱酸化法
により、メ→ノー領@44の露出面に熱酸化層90が約
300nmの厚さに被着される。層90はもらろん、メ
サ領域44の露出した結晶面にのみ形成される。層90
が形成されると、従来の湿式エツチングによって窒化側
壁88が除去される。
第1I図では、従来のCVD法により、素子表面に対し
て直角方向にポリシリコン層92が約05ないし約10
ミクロンの厚さに被着される。層92は、メサ領域44
の両fll11面に接する狭い溝80.82(第1H図
)を埋める役割も持つ。層92の厚さは、溝80.82
の幅に応じて選択され、後の異方性エツチングにJ:っ
て溝の壁が覆われたまま残るのに充分な厚さである。層
92は、「その位置で」ドープされるか、他の場合は、
ポロン・イオン94が約5Keyのエネルギおよび約8
.  Ox ] O15/crn”の分量で注入され、
P゛の濃度が得られるようドープされて形成される。
第1j図では、CF、のプラズマを用いたR1Eにより
、層92の水平部がエツチングされ、狭い溝80.82
(第1丁図)のそれぞれを埋める側壁92A、92Bが
残る。1lIII壁92△、921’3は上に伸びて、
重ね層70Δ、70 Bのそれぞれと層72の残存部の
端部とに接する。
第1K図、第1F5図では、ポリシリ:コンの側壁92
、へ、92BからPドーパントを移動させて、メサ領域
44の両側面に向けるためアニール処理が行われ、P“
のエミッタ領域96とコレクタ領域98が形成される。
このアニール処理に」:り側壁92A、92Bとこれに
関連する肋70 A、70Bとが電気的に接続され、こ
れが両イの接点となる。素子表面には、たとえば従来の
CV I)法で水晶の絶縁層100が形成され、化学的
、機械的研磨などにより平坦化される。
層70A、70 J3および貫通領域66の表向とのコ
ンタクト・ホールを開けて、エミッタ電極102、コレ
クタ電極104、ベース電極106のそれぞれを設ける
ために、RIEに適当なプラズマ・エツチング剤が用い
られる。これらの′電極1〔3 は、たとえばタングステンなどのスパックされた金属か
らなる。電極102.104が層70A、70Bの幅広
の面に形成されるので、各層は側壁92Δ、92Bに接
触し、電極とトランジスタ素子領域96.98との接続
が、)オドリソグラフィの解像度に大きく依存すること
はない。これも本発明の利点である。
このように、本発明により、素子領域30に横をP N
 P l−ランジスタ110が形成される。ここに示し
たトランジスタIJOの形成方法は、32.34など、
他の分離した素子領域に垂直N I3N +−ランジス
タ(図示なし)を形成する場合にも適用できる。
トランジスタ110は、狭いベース領域および対称度の
高いエミッタ領域とコレクタ領域を含むため、約5 G
 t(zと良好な周波数特性を示し、50を超えるベー
タ利得が得られる。このトランジスタは、素子構造に過
大な応力を与える酸化工程を踏まずに形成される。さら
に、素子にとって重要な計測値はいずれも、フォトリソ
グラフィの解像度に依存しない。
本発明は、特にvr−sr(超大規模集積回路)のバイ
ポーラ半導体素子の形成に適している。
F1発明の効果 本発明により、改良された新しい横型トランジスタとそ
の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1八図ないし第1K図は、本発明による横型P N 
P l−ランジスタの形成工程を示ず断面図である。 第1L図は、第1K図の素子の」二面図である。 出願人  インターナショナル・ビジネスマシーンズ・
コーポレーション 代理人  弁理士  頓  宮  孝 (外1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横型トランジスタを製造する方法であって、 第1導電型の素子領域を含む半導体物質の基体を準備す
    るステップと、 前記素子領域の表面にパターンを形成して、第1のトラ
    ンジスタ領域を画成するステップと、前記第1のトラン
    ジスタ領域を取り囲む前記素子領域のパターンが形成さ
    れた部分を、前記第1のトランジスタ領域の表面とほぼ
    等しい高さまで絶縁物質で埋めるステップと、 前記絶縁物質の各部を除去して、前記第1のトランジス
    タ領域の両側面のおおよその境界をなす一対の溝を形成
    するステップと、 前記一対の溝を、第2導電型のドープされた導電物質で
    埋めるステップと、 前記半導体の基体をアニール処理して、第2導電型の第
    2及び第3のトランジスタ領域を前記第1のトランジス
    タ領域の両側面に形成するステップとを含む、横型トラ
    ンジスタの製造方法。
  2. (2)横型トランジスタであつて、 表面をなす第1導電型の素子領域を含む半導体物質の基
    体と、 前記素子領域の前記表面にパターンが形成され、前記第
    1導電型の第1のトランジスタ領域を含み、両側面が第
    2導電型の第2及び第3のトランジスタ領域とのおおよ
    その境界をなすメサ領域と、 前記素子領域の前記表面に位置し、これとほぼ平行であ
    って、前記第2及び第3のトランジスタ領域のそれぞれ
    と離隔し、間に第1及び第2の溝を形成する絶縁物質の
    第1及び第2の領域と、前記絶縁物質の第1及び第2の
    領域のそれぞれに重なり、前記第1及び第2の溝のそれ
    ぞれの上部とほぼ接する端部を含む導電物質の第1及び
    第2の層と、 前記第1及び第2の溝をそれぞれ埋め、前記第2及び第
    3のトランジスタ領域と前記導電物質の第1及び第2の
    層との導電リンクを形成する、ドープされた導電物質の
    第1及び第2の領域とを含む、横型トランジスタ。
JP2096651A 1989-04-13 1990-04-13 横型トランジスタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0695525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US337802 1989-04-13
US07/337,802 US4965217A (en) 1989-04-13 1989-04-13 Method of making a lateral transistor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296338A true JPH02296338A (ja) 1990-12-06
JPH0695525B2 JPH0695525B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=23322084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2096651A Expired - Lifetime JPH0695525B2 (ja) 1989-04-13 1990-04-13 横型トランジスタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4965217A (ja)
EP (1) EP0392954A3 (ja)
JP (1) JPH0695525B2 (ja)
CA (1) CA2007412C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960002078B1 (ko) * 1989-12-29 1996-02-10 샤프 가부시끼가이샤 반도체메모리의 제조방법
US5166096A (en) * 1991-10-29 1992-11-24 International Business Machines Corporation Process for fabricating self-aligned contact studs for semiconductor structures
US5229316A (en) * 1992-04-16 1993-07-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method for forming substrate isolation trenches
US5198376A (en) * 1992-07-07 1993-03-30 International Business Machines Corporation Method of forming high performance lateral PNP transistor with buried base contact
US5943578A (en) * 1993-02-05 1999-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device having an element isolating region
US5358891A (en) * 1993-06-29 1994-10-25 Intel Corporation Trench isolation with planar topography and method of fabrication
JP2595490B2 (ja) * 1993-11-22 1997-04-02 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5536675A (en) * 1993-12-30 1996-07-16 Intel Corporation Isolation structure formation for semiconductor circuit fabrication
DE4445565C2 (de) * 1994-12-20 2002-10-24 Korea Electronics Telecomm Säulen-Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
US5576566A (en) * 1995-04-13 1996-11-19 International Business Machines Corporation Semiconductor trench capacitor cell having a buried strap
JP3360970B2 (ja) * 1995-05-22 2003-01-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
FR2756103B1 (fr) * 1996-11-19 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos et d'un condensateur
FR2756100B1 (fr) 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a emetteur inhomogene dans un circuit integre bicmos
FR2756974B1 (fr) * 1996-12-10 1999-06-04 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a isolement par caisson
JPH10303195A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5814547A (en) * 1997-10-06 1998-09-29 Industrial Technology Research Institute Forming different depth trenches simultaneously by microloading effect
SE513471C2 (sv) 1997-11-17 2000-09-18 Ericsson Telefon Ab L M Halvledarkomponent och tillverkningsförfarande för halvledarkomponent
US6559030B1 (en) * 2001-12-13 2003-05-06 International Business Machines Corporation Method of forming a recessed polysilicon filled trench
US6888214B2 (en) 2002-11-12 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Isolation techniques for reducing dark current in CMOS image sensors
US7279770B2 (en) 2004-08-26 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Isolation techniques for reducing dark current in CMOS image sensors
US8569866B2 (en) * 2007-12-20 2013-10-29 Asahi Kasei Microdevices Corporation Hybrid-integrated lateral bipolar transistor and CMOS transistor and method for manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292673A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Nec Corp 横型バイポ−ラトランジスタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333227A (en) * 1979-11-29 1982-06-08 International Business Machines Corporation Process for fabricating a self-aligned micrometer bipolar transistor device
US4378630A (en) * 1980-05-05 1983-04-05 International Business Machines Corporation Process for fabricating a high performance PNP and NPN structure
JPH0618198B2 (ja) * 1984-02-15 1994-03-09 株式会社日立製作所 半導体装置
US4674173A (en) * 1985-06-28 1987-06-23 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating bipolar transistor
US4764801A (en) * 1985-10-08 1988-08-16 Motorola Inc. Poly-sidewall contact transistors
EP0255973A2 (en) * 1986-08-08 1988-02-17 SILICONIX Incorporated Contacts formed in minimum surface area of semiconductor devices
US4745087A (en) * 1987-01-13 1988-05-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making fully self-aligned bipolar transistor involving a polysilicon collector contact formed in a slot with an oxide sidewall

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292673A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Nec Corp 横型バイポ−ラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2007412C (en) 1995-01-17
CA2007412A1 (en) 1990-10-13
JPH0695525B2 (ja) 1994-11-24
EP0392954A3 (en) 1992-08-12
EP0392954A2 (en) 1990-10-17
US4965217A (en) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02296338A (ja) 横型トランジスタ及びその製造方法
US4339767A (en) High performance PNP and NPN transistor structure
US4378630A (en) Process for fabricating a high performance PNP and NPN structure
EP0098374A2 (en) Isolated dielectric structure for integrated circuits and method for fabricating such structure
EP0405923B1 (en) Method for forming variable width isolation structures
US5234861A (en) Method for forming variable width isolation structures
US5395789A (en) Integrated circuit with self-aligned isolation
JPS60124967A (ja) 集積回路構造体
US5043786A (en) Lateral transistor and method of making same
US5237200A (en) Semiconductor bipolar transistor with concentric regions
US5851901A (en) Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization
JP3923620B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0513535B2 (ja)
JP3242000B2 (ja) 自己整列されたベース電極を有するバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2731811B2 (ja) 柱状バイポーラトランジスターおよびその製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR0149130B1 (ko) 기둥형 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조방법
JPH07288284A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063122B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05218319A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0682675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61184872A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0388336A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH09237790A (ja) 半導体装置およびその製造方法