JPH05235007A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPH05235007A
JPH05235007A JP6810591A JP6810591A JPH05235007A JP H05235007 A JPH05235007 A JP H05235007A JP 6810591 A JP6810591 A JP 6810591A JP 6810591 A JP6810591 A JP 6810591A JP H05235007 A JPH05235007 A JP H05235007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
substrate
oxygen
gettering
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6810591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618105B2 (ja
Inventor
Masayuki Katayama
片山  雅之
Seiji Fujino
誠二 藤野
Kazuhiro Tsuruta
和弘 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP06810591A priority Critical patent/JP3618105B2/ja
Publication of JPH05235007A publication Critical patent/JPH05235007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618105B2 publication Critical patent/JP3618105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、複数の基板を接合した複合半導体
基板に、汚染不純物等に対する確実なゲッタリング能力
を付与し、かつ半導体基板の大口径化を図った場合に
も、その均一な接合を可能とする半導体基板の製造方法
を提供することを目的とする。 【構成】 本発明の半導体基板の製造方法は、第1半導
体基板1と、この第1半導体基板1に含有される酸素濃
度より高い酸素濃度を有する第2半導体基板2とを用
い、これらを直接または絶縁膜層11を介して接合する
ことにより複合半導体基板3を形成する工程と、この複
合半導体基板3の、上記第1半導体基板側を研磨または
エッチングによって薄膜化する工程と、上記複合半導体
基板に対しイントリンシックゲッタリング熱処理を行な
い、上記第1半導体基板1に無欠陥領域を形成するとと
もに、上記第2半導体基板2に汚染不純物のゲッタシン
クとなる高密度欠陥領域を形成する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板の欠陥低減
に関するもので、特に、複数の基板を接合した複合半導
体基板のゲッタリング処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の特性を向上させるために
は、製造工程において発生する汚染不純物等を素子動作
領域外に集め、その悪影響を排除するいわゆるゲッタリ
ングが重要である。
【0003】従来、半導体基板のゲッタリング方法とし
ては、例えばサンドブラスト処理、高濃度リン拡散、ま
たはポリシリコン堆積によって半導体基板の裏面へ歪層
を形成し、ゲッタシンクとするエクストリンシックゲッ
タリング(EG)法と、シリコン結晶中に含まれる酸素
を熱処理によって析出させ、基板内部に高密度欠陥層を
形成してゲッタシンクとするイントリンシックゲッタリ
ング(IG)法とがある。このEG法とIG法とを比較
した場合、ゲッタリング能力の持続性において、IG法
が優れている。
【0004】一方、基板を複数接合した複合半導体基板
にゲッタリング領域を形成する技術としては、例えば特
開昭63−29937号公報に示された方法が知られて
いる。この方法は、予め、支持基板となる半導体基板に
高密度欠陥領域を形成した後、素子を形成するもう一方
の半導体基板と直接接合を行ない、ゲッタリング機能を
有する複合半導体とするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高密度
欠陥領域を形成した半導体基板は、格子間酸素濃度が減
少するため、半導体基板の機械的強度が低下し、半導体
基板が反りやすくなる。このため、上述の特開昭63−
29937号公報の方法では、半導体基板の接合の際に
基板の反りが原因となって、ボイド等が発生するおそれ
がある。特に、半導体基板の大口径化を図った場合にそ
の影響が大きく、半導体基板の均一な接合が困難になる
という問題がある。
【0006】また、近年、絶縁膜層を介して接合された
複合半導体基板、すなわちSOI構造の半導体基板にお
けるリーク電流の発生等が問題となっており、ゲッタリ
ングによる特性の向上が期待されている。この場合、絶
縁膜層を通して基板内部の高密度欠陥領域に汚染不純物
をゲッタするためには、高密度欠陥領域により高いゲッ
タリングの能力が必要であり、これを実現する方法の確
立が望まれている。
【0007】本発明は上述の実情に鑑みてなされたもの
であり、複数の基板を接合した複合半導体基板に、汚染
不純物等に対する確実なゲッタリング能力を付与し、か
つ半導体基板の大口径化を図った場合にも、その均一な
接合を可能とする半導体基板の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体基板の製
造方法は、第1半導体基板と、この第1半導体基板に含
有される酸素濃度より高い酸素濃度を有する第2半導体
基板とを用い、これらを直接または絶縁膜層を介して接
合することにより複合半導体基板を形成する工程と、こ
の複合半導体基板の、上記第1半導体基板側を研磨また
はエッチングによって薄膜化する工程と、上記複合半導
体基板に対しイントリンシックゲッタリング熱処理を行
い、上記第1半導体基板に無欠陥領域を形成するととも
に、上記第2半導体基板に汚染不純物のゲッタシンクと
なる高密度欠陥領域を形成する工程とを有する。
【0009】
【作用】本発明方法では、第1半導体基板と第2半導体
基板とを接合した後にゲッタリング熱処理を行うので、
半導体基板の接合時には、十分な格子間酸素濃度が確保
され、ボイド等の発生を防止することができる。従っ
て、半導体基板を大口径とした場合でも均一な接合が可
能となる。
【0010】また、第2半導体基板に含有される酸素濃
度を第1半導体基板より高く設定してあるので、接合さ
れた複合半導体基板に対し、イントリンシックゲッタリ
ング熱処理を施すことにより、第1半導体基板には無欠
陥領域が、第2半導体基板には汚染不純物等をゲッタす
るための高密度欠陥領域が容易に形成される。このとき
第2半導体基板に含有される酸素濃度を、第1半導体基
板より十分高く設定すれば、第2半導体基板に形成され
る高密度欠陥領域のゲッタリング能力が大幅に向上する
ので、SOI構造の半導体基板に適用して、第1半導体
基板に存在する汚染不純物等を絶縁膜層を介してゲッタ
することが十分可能である。
【0011】
【第1実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して
説明する。図1は本実施例の半導体基板の製造工程を示
す断面図である。
【0012】まず、図1(a)の如く、少なくとも一方
の面を鏡面研磨した第1半導体基板1の鏡面研磨面1a
上に、熱酸化、化学的気相成長法、スパッタ法または蒸
着等により酸化膜11を形成する。図1(b)は、これ
と接合される第2半導体基板2であり、少なくとも一方
の面に鏡面研磨面2aを有する。ここで、第1半導体基
板1は、含有される格子間酸素濃度が、後述する一連の
IG熱処理のうち酸素析出工程の熱処理温度における酸
素固溶限界より低くなるようにする。一方、第2半導体
基板2としては格子間酸素濃度が上記第1半導体基板1
より高いもの、すなわち上記酸素固溶限界より高いもの
を用いる。
【0013】次に、上記第1半導体基板1および第2半
導体基板2を、例えばトリクレン煮沸、アセトン超音波
洗浄、NH3 :H2 2 :H2 O=1:1:4の混合液
による有機物の除去、HCI:H2 2 :H2 O=1:
1:4の混合液による金属汚染の除去、および純粋洗浄
を順次施すことにより、充分洗浄する。その後、HF:
2 O=1:50の混合液により表面の自然酸化膜を除
去した後、キャロス等の薬品あるいは熱酸化、また酸素
プラズマ照射等によって、基板表面に10〜30Å程度
の酸化層を形成し、親水性を持たせて、純水にて洗浄す
る。
【0014】続いて乾燥窒素等による乾燥を行い、基板
表面に吸着する水分量を制御した後、図1(c)の如
く、第1半導体基板1上の上記酸化膜11表面11a
と、第2半導体基板2の表面2aとを密着させる。これ
により2枚の基板1、2は表面に形成されたシラノール
基および表面に吸着した水分子の水素結合により接着す
る。さらに、この接着した基板1、2を10Torr以
下の真空中にて乾燥させる。このとき、基板1、2の反
りを補償するため、30g重/cm2 以下の荷重を印加し
てもよい。
【0015】この後、基板1、2を例えば窒素、アルゴ
ン等の不活性ガス雰囲気中で、900℃以上の温度で1
時間以上の熱処理を施すことにより、接着面において脱
水縮合反応が起きてシリコン(Si)と酸素(O)の結
合(Si−O−Si)ができ、2枚の基板1、2が絶縁
酸化膜11を介して強固に接合された複合半導体基板た
る接合基板3が形成される。
【0016】この後、図1(d)の工程で、第1半導体
基板1を、第2半導体基板2との接合面とは反対の面1
b側から機械的研磨またはエッチング等を行なって薄膜
化し、所定の厚さとする。さらに接合基板3に前記した
洗浄工程を施すことにより、有機物および金属汚染物を
除去する。
【0017】その後、接合基板3に一連のイントリンシ
ックゲッタリング熱処理(IG熱処理)を施す。まず、
接合基板3を例えば窒素または酸素雰囲気中で、100
0℃以上の熱処理を施すことにより、半導体基板中の酸
素を外部拡散させ、第1半導体基板1中の格子間酸素濃
度を後述の酸素析出工程の熱処理温度における酸素固溶
限界よりも十分に低下させる。なお、この熱処理工程
は、予め、第1半導体基板1として、その初期酸素濃度
が前述の酸素固溶限界より十分に低い半導体基板を選ん
でおけば省略してもよい。
【0018】次に、接合基板3に例えば窒素または酸素
雰囲気中で、450℃および600〜850℃程度の二
段熱処理、または600〜850℃程度の熱処理を施す
ことにより、半導体基板中に酸素析出核を発生させる。
この熱処理工程は、第2半導体基板2に、予め酸素析出
核が存在する場合には省略することも可能である。その
後、接合基板3に、窒素または酸素雰囲気中で、900
℃以上の熱処理を施すことにより、第2半導体基板2中
に酸素析出を発生させる。
【0019】これら一連のIG熱処理によって、図1
(e)に示すように、接合基板3中、第1半導体基板1
には無欠陥領域(DZ層)10が、第2半導体基板2に
はゲッタシンクとなる高密度欠陥領域20が形成され
る。この高密度欠陥領域20のゲッタリング能力は、第
2半導体基板2の初期酸素濃度および一連のIG熱処理
の条件を変えることによって調節することが可能であ
る。好ましくは、第2半導体基板2の初期酸素濃度を、
上記第1半導体基板1の初期酸素濃度より少なくとも1
0倍以上高くすることが望ましく、十分に高いゲッタリ
ング能力を実現することができる。
【0020】このようにして形成した接合基板3を用い
て各種半導体装置を構成するには、第1半導体基板1の
無欠陥領域10に、所望の半導体素子の動作領域を形成
すればよい。このとき、第2半導体基板2の高密度欠陥
領域20がゲッタシンクとして作用し、第1半導体基板
1の汚染不純物等を酸化膜11を通してゲッタし、素子
特性を向上させる。
【0021】
【第2実施例】上記第1実施例では、第1半導体基板1
と第2半導体基板2とを酸化膜11を介して接合した構
成について説明したが、本発明方法は、図2に示すよう
に、第1半導体基板1表面に酸化膜11を形成せず、第
2半導体基板2と直接接合した場合にも適用できる。以
下に本発明の第2実施例の製造工程を説明する。
【0022】まず、少なくとも一方の面を鏡面研磨した
第1半導体基板1の鏡面研磨面に、第2半導体基板2の
鏡面を接合する。このとき、酸化膜11の形成工程を省
略した以外は、上記第1実施例と同様の方法を用いる。
【0023】次に、接合し一体となった基板3を、例え
ば窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中で、1100
℃以上の温度で1時間以上の熱処理を施すことにより、
接合界面のシラノール基の一部である酸素を基板中へ拡
散させ、Si−Siの直接接合を形成する。
【0024】その後、上記第1実施例と同様に、第1半
導体基板1の薄膜化工程、接合基板3の洗浄工程、およ
び一連のIG熱処理工程に付す。これにより、図2の如
く、第1半導体基板に無欠陥領域10を、第2半導体基
板2にはゲッタシンクとなる高密度欠陥領域20を形成
することができる。
【0025】
【第3実施例】図3には本発明の第3の実施例の製造工
程を示す。本実施例は、基板内部に素子分離用の誘電体
埋め込み層を形成した半導体基板に本発明方法を適用し
た例である。ここでも上記各実施例と同様、第1半導体
基板としては、含有される酸素濃度が、IG処理の酸素
析出工程における酸素固溶限界より低いものを、第2半
導体基板2としては、含有される酸素濃度が上記酸素固
溶限界より高いものを用いた。
【0026】まず、図3(a)、(a´)の如く、少な
くとも一方の面を鏡面研磨した第2半導体基板2の鏡面
2aの一部を化学的エッチングあるいは反応性イオンエ
ッチング(以下RIEという)等により選択的にエッチ
ングし、深さ0.2〜2μmの凹部21を形成する。
【0027】次に図3(b)、(b´)に示すように、
凹部21の周縁に沿ってあるいは凹部21と交差するよ
うに延びる酸素導入溝4を、RIEあるいはプラズマエ
ッチング等により形成する。ここで、酸素導入溝4の形
状は、上記凹部21の形状、基板サイズ等を考慮して適
宜決められる。また酸素導入溝4の幅、および深さは上
記凹部21の深さより大きい値とする。なお、上記凹部
21および酸素導入溝4は、前述した装置の制約等から
基板端縁に開口するように形成されていなくてもよい。
【0028】次に図3(c)に示すように、少なくとも
一方の面を鏡面研磨した第1半導体基板1の鏡面1aに
マスキングテープ、レジスト等により選択エッチングの
ためのマスク12を形成する。このマスク12は図3
(c´)の如く、基板1の径よりやや小径としてあり、
前記した第2半導体基板2の酸素導入溝4が、接合後に
外気に開口できるような大きさ、形状であればよい。
【0029】続いて、図4(d)、(d´)において、
基板1の周縁部を化学的エッチングあるいはRIEによ
り選択的にエッチングし、周縁部に段差13を形成して
テラス構造とする。この段差13は、上記酸素導入溝4
の深さに等しいかあるいはそれ以上の深さを有すること
が望ましい。
【0030】その後、これら基板1、2を、前記第1実
施例に示した方法によって、洗浄および接合を行う。次
に接合した一体となった基板を、例えば窒素、アルゴン
等の不活性ガス雰囲気中で、1100℃以上の温度で、
1時間以上の熱処理を施すことにより、接合界面のシラ
ノール基の一部である酸素を基板中に拡散させ、Si−
Si直接結合を形成する。このようにして、図4(e)
に示すように、2枚の基板1、2が直接接合された接合
基板3が形成される。なお、図4(e)はそれぞれ、図
4(e´)のA−A´断面、B−B´断面である。
【0031】ただし、このとき上記凹部21は接合され
ておらず、凹部21と第1半導体基板1の鏡面1aとで
空洞5が形成される(A−A´断面)。また酸素導入溝
4は、基板2の端縁に達していなくても、第1半導体基
板1の周縁部に形成された段差13により外気に開口す
る(B−B´断面)。
【0032】次に図5(f)の如く、この一体化した接
合基板3を、例えばドライO2 、ウエットO2 ,H2
2 混合燃焼気体等の酸化性雰囲気中で、900℃以上
1時間以上の熱処理を施す。これにより、外部に開口し
ている酸素導入溝4を介して接合基板内部の空洞5に酸
化性ガスが導入され、空洞表面が酸化して熱酸化シリコ
ン6が成長する。ただしこの酸化工程は上記凹部21と
第1半導体基板1の表面とで形成される空洞5が、両者
表面からの熱酸化シリコン6の成長によって完全に埋
設、充填されるまで最低時間行う必要がある。以上の工
程により、接合基板3内に誘電体埋め込み層として熱酸
化シリコン6を完全に埋設、充填することができる。
【0033】次に図5(g)の工程において、第1半導
体基板1の接合してない面から、所望の絶縁分離層の厚
みが得られるまでラッピングおよびポリッシングを行
い、さらにその研磨面1b上に、第1半導体基板1の周
縁部を選択的にエッチングするためのマスク14を、マ
スキングテープ、レジスト等により形成する(図5
(h))。このマスク14は、図5(h´)に示すよう
に、第1半導体基板1の鏡面1aに段差22を形成する
ために用いたマスク12(第3図(c)参照)と等しい
かあるいはそれ以下の大きさにする。その後、図5
(i)、(i´)の工程で、第1半導体基板1の周縁部
15を化学的エッチングあるいはRIEによって選択的
にエッチングして除去する。これにより基板1周縁部1
5の欠け、剥がれを防止できる。
【0034】なお、この選択エッチング工程は、(g)
のラッピング工程後の第1半導体基板1の厚みが、前記
図4(d)のテラス構造形成工程における周縁部選択エ
ッチングのエッチング深さよりも小さい値であれば、す
なわちラッピングにより基板1の上記周縁部15が除去
されている場合には行なわなくてもよい。
【0035】次に図5(j)において、素子分離領域を
形成するため、第1半導体基板1に、0.3μm以上の
幅で熱酸化シリコン6に達する深さの素子分離用の溝1
6を化学的エッチング、RIEあるいはダイシングによ
って形成する。ここで、上記溝16を形成する際の位置
合わせは、第2半導体基板2に形成した酸素導入溝4の
端部が、外気に開口しているため(図5(i´)、これ
を基準にして精度よく行うことができる。
【0036】しかる後、溝16の側面に絶縁層を形成す
るため、例えばドライO2 、ウエットO2 ,H2 ,O2
混合燃焼気体等の酸化性雰囲気中で、900℃以上、1
時間以上の熱処理を施し、厚さ0.3μm以上の熱酸化
シリコン層17を形成する。さらに、図6(k)に示す
ように、例えばCVD法により多結晶シリコン18を堆
積させ、溝16を埋める。ただしこの際の充填物質は、
多結晶シリコンの代わりに酸化物や窒化ケイ素物等の絶
縁物でもよく、充填方法もスパッタ、蒸着、SOG等で
もよい。また溝16は、表面の開口部が閉じられれば必
ずしも完全に多結晶シリコン18で埋められていなくて
もよく、空洞部が残っていてもよい。その後、例えばラ
ップポリッシュあるいはエッチングバック等により、表
面の多結晶シリコン18および熱酸化シリコン層17の
表面層17aを除去し、平坦化する(図6(l)(l
´))。
【0037】次に、上記接合基板3に対し、前述の第1
実施例と同様にして、洗浄および一連のIG熱処理を行
う。これにより、図6(m)に示す如く、第1半導体基
板1に無欠陥領域10、第2半導体基板2にゲッタシン
クとなる高密度欠陥領域20を形成することができる。
【0038】また、本実施例によれば、酸素導入溝4を
設けたことにより外気との連通を確保でき、前記図6
(l)の如く、基板内に埋め込まれた熱酸化シリコン6
と、側面の熱酸化シリコン層17および多結晶シリコン
18とで、他の領域と完全に絶縁分離された領域7を有
する半導体基板を得ることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明方法によれば、第2半導体基板の
酸素濃度を第1半導体基板より十分高く設定することに
より、第2半導体基板に高いゲッタリング能力を有する
高密度欠陥領域を形成することができる。従ってSOI
構造の複合半導体基板にも十分適用可能で、素子特性を
大きく向上させることができる。また、半導体基板の接
合後に高密度欠陥領域を形成するので、基板の接合工程
においてボイド等が発生することがなく、均一な接合が
可能で、半導体基板の大口径化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の製造工程を示す断面図で
ある。
【図2】本発明の第2実施例を示す半導体基板の断面図
である。
【図3】本発明の第3実施例の製造工程を示す断面図お
よび平面図である。
【図4】本発明の第3実施例の製造工程を示す断面図お
よび平面図である。
【図5】本発明の第3実施例の製造工程を示す断面図お
よび平面図である。
【図6】本発明の第3実施例の製造工程を示す断面図お
よび平面図である。
【符号の説明】
1 第1半導体基板 10 無欠陥領域 11 酸化膜(絶縁膜層) 2 第2半導体基板 20 高密度欠陥領域 3 接合基板(複合半導体基板)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1半導体基板と、この第1半導体基板
    に含有される酸素濃度より高い酸素濃度を有する第2半
    導体基板とを用い、これらを直接または絶縁膜層を介し
    て接合することにより複合半導体基板を形成する工程
    と、 この複合半導体基板の、上記第1半導体基板側を研磨ま
    たはエッチングによって薄膜化する工程と、 上記複合半導体基板に対しイントリンシックゲッタリン
    グ熱処理を行ない、上記第1半導体基板に無欠陥領域を
    形成するとともに、上記第2半導体基板に汚染不純物の
    ゲッタシンクとなる高密度欠陥領域を形成する工程とを
    有することを特徴とする半導体基板の製造方法。
JP06810591A 1991-03-07 1991-03-07 半導体基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3618105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06810591A JP3618105B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06810591A JP3618105B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05235007A true JPH05235007A (ja) 1993-09-10
JP3618105B2 JP3618105B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=13364130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06810591A Expired - Fee Related JP3618105B2 (ja) 1991-03-07 1991-03-07 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618105B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210811A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Denso Corp 半導体基板の製造方法
US6323109B1 (en) 1997-11-10 2001-11-27 Nec Corporation Laminated SOI substrate and producing method thereof
WO2002097892A1 (fr) * 2001-05-29 2002-12-05 Nippon Steel Corporation Substrat silicium sur isolant
WO2003098695A1 (fr) * 2002-05-20 2003-11-27 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Substrat stratifie, procede de fabrication de substrat, et gabarit de pressage de peripherie externe de plaquettes utilises dans ce procede
JP2006086305A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法
JP2007329470A (ja) * 2006-05-18 2007-12-20 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 半導体オンインシュレータ型ウエハを製造する方法及び半導体オンインシュレータウエハ
JP2009111381A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 微細な埋め込み絶縁層を有するsoi基板
US7902042B2 (en) 2004-09-13 2011-03-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of manufacturing SOI wafer and thus-manufactured SOI wafer
JP2011077296A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2019201149A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323109B1 (en) 1997-11-10 2001-11-27 Nec Corporation Laminated SOI substrate and producing method thereof
US7220654B2 (en) 1999-11-17 2007-05-22 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate
US6676748B1 (en) 1999-11-17 2004-01-13 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate
JP2001210811A (ja) * 1999-11-17 2001-08-03 Denso Corp 半導体基板の製造方法
EP1102314A3 (en) * 1999-11-17 2005-08-03 Denso Corporation Method for manufacturing a SOI substrate
US7754580B2 (en) 1999-11-17 2010-07-13 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor substrate
WO2002097892A1 (fr) * 2001-05-29 2002-12-05 Nippon Steel Corporation Substrat silicium sur isolant
US7084459B2 (en) 2001-05-29 2006-08-01 Nippon Steel Corporation SOI substrate
WO2003098695A1 (fr) * 2002-05-20 2003-11-27 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Substrat stratifie, procede de fabrication de substrat, et gabarit de pressage de peripherie externe de plaquettes utilises dans ce procede
US7378332B2 (en) 2002-05-20 2008-05-27 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Laminated substrate, method of manufacturing the substrate, and wafer outer periphery pressing jigs used for the method
US7902042B2 (en) 2004-09-13 2011-03-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of manufacturing SOI wafer and thus-manufactured SOI wafer
JP2006086305A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウェーハの製造方法
JP4696510B2 (ja) * 2004-09-15 2011-06-08 信越半導体株式会社 Soiウェーハの製造方法
JP2007329470A (ja) * 2006-05-18 2007-12-20 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 半導体オンインシュレータ型ウエハを製造する方法及び半導体オンインシュレータウエハ
JP2009111381A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies 微細な埋め込み絶縁層を有するsoi基板
JP2011077296A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
JP2019201149A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618105B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100562437B1 (ko) Soi웨이퍼제조방법및그방법에의해제조된soi웨이퍼
JP4173884B2 (ja) ゲルマニウム・オン・インシュレータ(GeOI)型ウェーハの製造方法
KR101057140B1 (ko) 미세 매립 절연층을 가지는 실리콘-온-절연물 기판들
US5223450A (en) Method of producing semiconductor substrate having dielectric separation region
JPH1145862A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH05217826A (ja) 半導体基体及びその作製方法
JP2000294754A (ja) 半導体基板及び半導体基板の製造方法並びに半導体基板製造装置
JP2000183157A (ja) Soiウェ―ハの製造方法
JP3618105B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH11121310A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH1174208A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3707200B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH1167896A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH1174209A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3412449B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH11354761A (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH0964319A (ja) Soi基板およびその製造方法
JP4214567B2 (ja) 圧力センサ用半導体基板の製造方法
JP2000223679A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH0574926A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH07245382A (ja) 複合素子および貼り合わせ基板の製造方法
JP3049904B2 (ja) 誘電体分離ウエハの製造方法
JPH1197654A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH07169830A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH03265154A (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees