JP2012079805A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012079805A
JP2012079805A JP2010221598A JP2010221598A JP2012079805A JP 2012079805 A JP2012079805 A JP 2012079805A JP 2010221598 A JP2010221598 A JP 2010221598A JP 2010221598 A JP2010221598 A JP 2010221598A JP 2012079805 A JP2012079805 A JP 2012079805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
semiconductor
cavity
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010221598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711495B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
隆司 鈴木
Kiyoharu Hayakawa
清春 早川
Norihito Tokura
規仁 戸倉
Satoshi Shiraki
白木  聡
Shigeki Takahashi
茂樹 高橋
Yoshiaki Nakayama
喜明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010221598A priority Critical patent/JP5711495B2/ja
Publication of JP2012079805A publication Critical patent/JP2012079805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711495B2 publication Critical patent/JP5711495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 半導体装置の耐圧の向上と欠陥生成の抑制とを両立させる技術を提供する。
【解決手段】 半導体装置10は、支持層2と、支持層2上に設けられているとともに、一部に空洞4が形成されている絶縁層12と、絶縁層12上に設けられているとともに、複数種類の不純物領域20,23,24で構成される半導体素子構造が形成されている半導体層14を備えている。絶縁層12は、支持層12と半導体層14の間の膜厚が薄い第1部分8と膜厚が厚い第2部分6を有している。第1部分8と第2部分6で構成される窪み22は、半導体層14側に形成されている。空洞4は、絶縁層12の第2部分6に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、支持層と絶縁層と半導体層が積層した構造を備える半導体装置に関する。本発明はまた、その半導体装置の製造方法に関する。
支持層と絶縁層と半導体層が積層した構造を備える半導体装置が知られている。この種の半導体装置では、半導体層に複数種類の不純物領域で構成される半導体素子構造が形成されている。特許文献1には、この種の半導体装置の一例が開示されている。
特許文献1では、半導体装置の耐圧を向上させるために、絶縁層の半導体層側に窪みを形成し、その窪み内に正孔を蓄積させる。半導体層の絶縁層側に正孔を蓄積し、半導体層の電界密度を小さくすることにより、高耐圧の半導体装置を実現している。
特開2004−140389号公報
特許文献1の技術のように、絶縁層が複雑な形態を有していると、半導体装置の温度が高くなったときに、絶縁層と半導体層の界面に熱膨張に起因する応力が集中してしまう。その結果、絶縁層及び/又は半導体層に欠陥が生成し、半導体装置の特性が低下することがある。特許文献1の技術では、半導体装置の耐圧を向上させることができるものの、欠陥が生成することによる半導体装置の特性の低下が問題となる。
本明細書では、半導体装置の耐圧の向上と欠陥生成の抑制とを両立させる技術を提供する。
本明細書で開示する半導体装置は、窪みを有する絶縁層を備えており、その絶縁層の膜厚が厚い部分に空洞が選択的に形成されていることを特徴としている。膜厚の厚い部分に空洞が形成されていると、空洞が絶縁層の熱膨張を吸収することができる。この結果、半導体装置の温度が高くなったときに、絶縁層と半導体層の界面の応力集中が緩和され、欠陥の生成が抑制される。本明細書で開示する半導体装置は、耐圧の向上と、欠陥生成の抑制とを両立することができる。
本明細書で開示する半導体装置は、支持層と、支持層上に設けられている絶縁層と、絶縁層上に設けられている半導体層を備えている。絶縁層の一部には、空洞が形成されている。半導体層には、複数種類の不純物領域で構成される半導体素子構造が形成されている。絶縁層は、支持層と半導体層の間の膜厚が薄い第1部分と厚い第2部分を有している。第1部分と第2部分で構成される窪みは、半導体層側に形成されている。空洞は、絶縁層の第2部分に設けられている。
上記した空洞内に絶縁体の充填部材が配置されており、その充填部材が、空洞の下面と上面に接するように配置されていてよい。この場合、第2部分の形状が変化することが抑制され、第1部分と第2部分で構成される窪みを確実に形成することができる。この場合でも、絶縁層が熱膨張するときに充填部材が空洞内で動くことができるので、絶縁層の熱膨張を吸収することができる。なお、「空洞の下面」とは、空洞を確定している絶縁層の内壁のうち、支持層側の内壁のことをいう。「空洞の上面」とは、「空洞の下面」に対抗する内壁のことをいう。
本明細書で開示する半導体装置の製造方法は、第1絶縁膜と半導体層が積層している積層基板を用意する工程と、第1絶縁膜の表面から半導体層の内部まで至るとともに、平面視したときに、第1絶縁膜を一巡するトレンチを形成するトレンチ形成工程と、トレンチ内に空洞を残しながらトレンチ内に第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、積層基板の第1絶縁膜上に支持層を接合する接合工程とを備える。この製造方法により、耐圧の向上と欠陥生成の抑制が両立された半導体装置を製造することができる。
トレンチ形成工程において、異方等方性エッチングをした後に等方性エッチングを実施することが好ましい。トレンチ側面とトレンチ底面の間に、凸状の曲面を形成することができる。これにより、第2絶縁膜と半導体層との接触面に角部が形成されない。第2絶縁膜は、上記した絶縁層の第2部分に相当する。第2部分から半導体層に局所的な力が加わることを防止することができる。
本明細書で開示する技術によると、半導体装置の耐圧の向上と欠陥発生の抑制とを両立させることができる。
実施例1の半導体装置の要部断面図を示す。 実施例1の半導体装置の絶縁層の平面図を示す。 実施例1の半導体装置の製造工程を模式的に示す(1)。 実施例1の半導体装置の製造工程を模式的に示す(2)。 実施例1の半導体装置の製造工程を模式的に示す(3)。 実施例1の半導体装置の製造工程を模式的に示す(4)。 実施例2の半導体装置の要部断面図を示す。 図7の破線1部分の拡大図を示す。 実施例3の半導体装置の要部断面図を示す。 実施例3の半導体装置の製造工程を模式的に示す。
本明細書で開示される技術的特徴の幾つかを以下に整理して記す。
(特徴1)半導体装置は、支持層と絶縁層と半導体層が積層した構造を備えている。絶縁層には窪みが形成されており、その窪み内には半導体層が侵入している。
(特徴2)半導体装置の縦断面を観察したときに、第2部分に設けられている空洞の少なくとも一部が、絶縁層の第1部分よりも上方に位置している。
(特徴3)上記空洞の少なくとも一部は、上記窪みに侵入している半導体浸入部の深さ方向の中点よりも上方に位置している。
(特徴4)実施例1の第2絶縁膜充填工程では、ステップカバレッジを意図的に悪化させる。これにより、第2絶縁膜がトレンチ内に充填されるときに、トレンチ内に空洞が残り易くなる。
(実施例1)
図1を参照し、半導体装置10について説明する。半導体装置10は、SOI基板16の半導体層14に複数の不純物領域を有するダイオードである。半導体装置10は横型のダイオードであり、絶縁層12を介して支持層2の表面に設けられている半導体層14と、半導体層14の表面に設けられている電極18,26を備えている。支持層2の厚みt2は、およそ1〜400μmである。支持層2の材料として、シリコン単結晶が用いられている。支持層2には、不純物としてホウ素(B)又はリン(P)が用いられている。支持層2の不純物濃度は厚み方向に一定であり、およそ1×1012cm−3以上である。支持層2は、接地電位に固定されている。半導体層14の厚みt14は、およそ0.1〜30μmである。半導体層14の材料として、シリコン単結晶が用いられている。半導体層14には、不純物としてリン(P)が用いられている。半導体層14の不純物濃度は厚み方向に一定であり、およそ1×1012〜1×1015cm−3である。半導体層14の一部に、カソード領域24とアノード領域20とドリフト領域23が形成されている。カソード領域24とアノード領域20ドリフト領域23が、特許請求の範囲の半導体素子構造に相当する。
カソード領域24の不純物としてリンが用いられており、そのピーク不純物濃度はおよそ1×1020cm−3である。アノード領域20の不純物としてボロン(B)が用いられており、そのピーク不純物濃度はおよそ1×1017cm−3以上である。耐圧750Vで半導体層14の不純物濃度がおよそ5×1014cm−3の場合、カソード領域24とアノード領域20の間の距離L14は、およそ60μmである。カソード領域24とアノード領域20の間の半導体層14が、ドリフト領域23に相当する。カソード電極26が、カソード領域24の表面に電気的に接続している。カソード電極26の材料としては、アルミニウム(Al)、Al−Si、Al−Si−Ca等を使用できる。カソード電極26がSiを含む場合、TiN等のバリヤメタルを含んで形成する。アノード電極18が、アノード領域20の表面に電気的に接続している。アノード電極18の材料は、カソード電極26と同じである。
絶縁層12は、膜厚が薄い第1部分8と、膜厚が厚い第2部分6を有している。耐圧750Vを実現する場合、第1部分8の厚みt8は1μmであり、第2部分6の厚みt6は3μmである。厚みt8は、第1部分8における、支持層2と半導体層14の距離に相当する。厚みt6は、第2部分6における、支持層2と半導体層14の距離に相当する。第2部分6には空洞4が形成されている。第2部分6の厚みt6は、空洞4と絶縁膜を含めた厚みである。空洞4は、第1部分8の絶縁膜よりも上方に形成されている。図2に示すように、第1部分8は第2部分6で囲まれている。その結果、第1部分8と第2部分6によって、窪み22が形成されている。窪み22内には、半導体層14の半導体侵入部14aが浸入している。空洞4は、半導体浸入部14aを囲っており、その一部が半導体浸入部14aのz方向の中点よりも上方に位置している。
カソード領域24とアノード領域20を結ぶX方向において、複数の窪み22が一列に並んで形成されており、窪み列22aを形成している。X方向において、隣り合う窪み22間の距離L22は2μmである。複数の窪み列22aが、Y方向に間隔を置いて形成されている。Y方向において、隣り合う窪み列22a間の距離L22aは2μmである。各窪み22は、隣り合う窪み列22aを形成する窪み22から分離されている。また、各窪み22は、隣り合う窪み列22aを形成する窪み22からY方向にずれた位置に形成されている。これにより、各窪み22を分離させながら、窪み列22a間の距離を短くすることができる。その結果、単位面積あたりの窪み22の数を多くすることができる。
上記したように、支持層2は、不純物を1×1012cm−3以上含んでいるとともに接地されている。そのため、半導体層14内の正孔が絶縁層12側に移動しやすく、窪み22内に蓄積されやすい。窪み22内に正孔が蓄積されると、窪み22内の半導体層14に反転層が形成される。この反転層によって、半導体層14内の電界密度が小さくなり、半導体装置10の耐圧を向上させることができる。絶縁層12の半導体層14側に窪み22を形成することにより、半導体装置10を高耐圧にすることができる。
典型的には、絶縁膜の熱膨張係数は、シリコンの熱膨張係数より大きい。半導体装置が動作中に発熱したり、周囲温度により半導体装置が加熱されると、シリコンと絶縁膜の熱膨張係数の差によって、絶縁層に囲まれた範囲のシリコンに大きな圧縮力が加わり、シリコンに亀裂等が生じることがある。半導体装置10では、絶縁層12は、熱膨張するときに、空洞4側に膨張する。空洞4が半導体浸入部14aを囲っているので、絶縁層12から半導体浸入部14aに大きな力が加わることが抑制され、半導体層14に亀裂が発生することが抑制される。その結果、半導体装置10の特性が低下することを抑制することができる。
半導体装置10では、第2部分6の上面(半導体装置10の表面側の面)と側面(溝22の側壁)の間が曲面で結ばれている。換言すると、第2部分6の上面と側面の間に角部が存在しない。そのため、半導体層14に局所的な力が加わることが抑制され、半導体層14に亀裂が発生しにくい。また、上記したように、空洞4の一部が、半導体浸入部14aのz方向の中点よりも上方に位置している。そのため、半導体浸入部14aと半導体浸入部14a以外の半導体層14との境界部分、すなわち、半導体層14が第2部分6の上面と側面の間に接する部分において、絶縁膜12から半導体層14に大きな力が加わることを抑制することができる。なお、第2部分6の上面と側面の間に角部が存在する形態に比べ、第2部分6の上面と側面の間を曲面で結ぶことにより、耐圧が高くなることが実験で確認されている。
半導体装置10の製造方法を説明する。まず、図3に示すように、第1絶縁膜8と半導体層14が積層している積層基板50を用意する。積層基板50は、半導体層14の表面に公知の方法で第1絶縁膜8を形成してもよいし、市販の積層基板であってもよい。
次に、図4に示すように、第1絶縁膜8の表面から半導体層14の内部まで至るトレンチ30を形成する(トレンチ形成工程)。トレンチ形成工程では、トレンチ30が第1絶縁膜8を一巡するようにエッチングを行う。エッチングされなかった第1絶縁膜8が、絶縁層12の第1部分8となる(図1を参照)。なお、トレンチ形成工程では、まずSi−RIE技術を利用して異方性エッチングを行い、所定の深さまでトレンチ30を形成する。この段階で、トレンチ30の形状がほぼ完成する。この段階では、トレンチ30の側面と底面の間に角部が存在する。その後、例えば、プラズマエッチング技術,ウェットエッチング技術を利用して等方性エッチングを行い、トレンチ30の側面と底面の間に凸状の曲面を形成する。なお、等方性エッチングは、トレンチ30の側面と底面の間の角部を滑らかにすることが目的である。そのため、等方性エッチングは、トレンチ30のサイズが大幅に変わる前に終了させる。
次に、図5に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を利用して、トレンチ30内に空洞4を残しながら第2絶縁膜6を充填する(第2絶縁膜形成工程)。第2絶縁膜6は、絶縁層12の第2部分6となる(図1を参照)。この工程により、第1部分8と第2部分で構成される窪み22が形成される。第2絶縁膜6の材料は第1絶縁膜8の材料と同じである。そのため、第1絶縁膜8と第2絶縁膜6を併せて、絶縁層12と評価することができる。第2絶縁膜形成填工程では、成膜条件を調整することにより、意図的にステップカバレッジ(段差被膜性)を悪化させる。これにより、トレンチ30内に第2絶縁膜6が存在しない部分(空洞4)を形成することができる。第2絶縁膜形成填工程では、トレンチ30の深さ方向において、第2絶縁膜6がトレンチ30の底部から第1絶縁膜8までの距離の半分を充填するよりも前に、空洞4を形成する。なお、トレンチ30内に空洞4を1つだけ形成してもよいし、複数の空洞4を形成してもよい。
次に、図6に示すように、絶縁層12(第1絶縁膜8と第2絶縁膜6)上に支持層2を接合する(接合工程)。接合工程では、ウェハ結合法を利用して、支持層2と絶縁層12を接合する。その後、半導体層14の一部の範囲にリンをイオン注入し、リンをイオン注入した範囲とは別の範囲にボロンをイオン注入する。カソード領域24とアノード領域20が形成される。なお、リンをイオン注入した後に、別の範囲にボロンをイオン注入してもよい。その後、カソード領域24の表面にカソード電極26を形成し、アノード領域20の表面にアノード電極18を形成することにより、半導体装置10が完成する。
(実施例2)
図7,8を参照し、半導体装置110について説明する。以下の説明では、半導体装置10と相違する部分だけを説明する。半導体装置110では、空洞4内にシリカビーズ32が充填されている。シリカビーズ32は絶縁体であり、空洞4の下面4aと上面4bに接している。シリカビーズ32が下面4aと上面4bに接しているので、第2部分6が自重で潰れることがない。第2部分6の形状が維持され、窪み22を確実に形成することができる。空洞4内にシリカビーズ32を充填することにより、空洞4内の隙間を確保しながら第2部分6の剛性を高くすることができる。なお、シリカビーズに代えて、熱酸化膜等の絶縁材料を充填してもよい。また、空洞4内に絶縁性の液体材料を充填してもよい。液体材料が空洞4の下面4aと上面4bに接している場合、空洞4内に隙間が存在しなくなるが、この場合でも第2部分6の柔軟性を維持しつつ、第2部分6の形状を維持することができる。よって、空洞4内に絶縁性の液体材料が充填されていても、半導体装置10を高耐圧にしつつ、半導体層14に亀裂が発生することを抑制することができる。
(実施例3)
図9を参照し、半導体装置210について説明する。以下の説明では、半導体装置10と相違する部分だけ説明する。半導体装置210では、第2部分6の空洞204が支持層2に接している。すなわち、支持層2の一部が絶縁層12に接していない。空洞204が第1部分8を一巡しているので、第1部分8が熱膨張したときの力を緩和することができる。
空洞204が支持層2に接していると、製造方法の選択幅が広がる。以下に、半導体装置210の製造方法について説明する。トレンチ形成工程までの製造方法は半導体装置10と同じなので説明を省略する(図3及び図4を参照)。図10に示すように、半導体装置210では、第2絶縁膜6がトレンチ30内を完全に充填する前に第2絶縁膜形成工程を停止する。その後の工程は半導体装置10と同じである。半導体装置210では、意図的にステップカバレッジを悪化させる必要がないので、空洞204のサイズを調整しやすい。なお、空洞204が積層基板50の表面に露出しているので、空洞204内にシリカビーズ等と充填しやすい。また、トレンチ30内に第2絶縁膜を充填するのではなく、トレンチ30の側面と底面を熱酸化させることにより第2絶縁膜を形成することもできる。
なお、本発明の技術はダイオード以外の横型の半導体装置に利用してもよい。本発明の技術を利用すれば、例えば、横型MOS,横型IGBT等の耐圧を向上させながら、その特性が低下することを抑制することができる。
絶縁層に形成する窪みの形状が矩形であってもよい。窪みの形状を矩形にすれば、平面視したときの窪みの面積を広く確保することができる。窪み内に正孔が蓄積されやすくなり、半導体装置の耐圧をより高くすることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:支持層
4:空洞
6:第1部分
8:第2部分
10:半導体装置
12:絶縁層
14:半導体層
22:窪み
30:トレンチ
32:シリカビーズ
50:積層基板

Claims (4)

  1. 支持層と、
    前記支持層上に設けられているとともに、一部に空洞が形成されている絶縁層と、
    前記絶縁層上に設けられているとともに、複数種類の不純物領域で構成される半導体素子構造が形成されている半導体層と、を備えており、
    前記絶縁層は、前記支持層と前記半導体層の間の膜厚が薄い第1部分と厚い第2部分とを有しており、
    前記第1部分と前記第2部分で構成される窪みが前記半導体層側に形成されており、
    前記空洞は、前記絶縁層の第2部分に設けられている半導体装置。
  2. 前記空洞内に絶縁体の充填部材が配置されており、
    前記充填部材が、前記空洞の下面と上面に接するように配置されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1絶縁膜と半導体層が積層している積層基板を用意する工程と、
    前記第1絶縁膜の表面から前記半導体層の内部まで至るとともに、平面視したときに、第1絶縁膜を一巡するトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記トレンチ内に空洞を残しながら前記トレンチ内に第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、
    前記積層基板の第1絶縁膜上に支持層を接合する接合工程と、を備えている半導体装置の製造方法。
  4. 前記トレンチ形成工程は、異方性エッチングをした後に等方性エッチングを実施する請求項3に記載の製造方法。
JP2010221598A 2010-09-30 2010-09-30 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP5711495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221598A JP5711495B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221598A JP5711495B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012079805A true JP2012079805A (ja) 2012-04-19
JP5711495B2 JP5711495B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46239729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221598A Expired - Fee Related JP5711495B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5711495B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246850A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Fujitsu Ltd 半導体基板及びその製法
JPH0888377A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002515652A (ja) * 1998-05-11 2002-05-28 インフィネオン テクノロギース アーゲー 高電圧半導体素子、及びその製造方法ならびに使用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246850A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Fujitsu Ltd 半導体基板及びその製法
JPH0888377A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002515652A (ja) * 1998-05-11 2002-05-28 インフィネオン テクノロギース アーゲー 高電圧半導体素子、及びその製造方法ならびに使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5711495B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017162909A (ja) 半導体装置
US8487370B2 (en) Trench semiconductor device and method of manufacturing
JP6193163B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5648658B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013128833A1 (ja) 半導体装置
JP4910304B2 (ja) 半導体装置
JP2014192351A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6264334B2 (ja) 半導体装置
CN102738235A (zh) 单边存取装置及其制造方法
JP6309907B2 (ja) 半導体装置
KR20200065688A (ko) 수직형 메모리 장치
JP6231377B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009531868A (ja) マルチプレート分離構造を有する半導体デバイス
JP2015146399A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9997595B2 (en) Semiconductor device, a micro-electro-mechanical resonator and a method for manufacturing a semiconductor device
JP5026713B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016134546A (ja) 半導体装置と、その製造方法
WO2014128914A1 (ja) 半導体装置
JP5711495B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2015153783A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP7235124B2 (ja) 半導体装置
JP5549936B2 (ja) 半導体装置
JP2012142505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012204564A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2013157587A (ja) 化合物半導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees